JP2005199869A - 車両用自動変速機のシフト操作装置 - Google Patents
車両用自動変速機のシフト操作装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005199869A JP2005199869A JP2004008526A JP2004008526A JP2005199869A JP 2005199869 A JP2005199869 A JP 2005199869A JP 2004008526 A JP2004008526 A JP 2004008526A JP 2004008526 A JP2004008526 A JP 2004008526A JP 2005199869 A JP2005199869 A JP 2005199869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- lever
- gear
- passage
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
Abstract
【課題】 変速レンジを1つずつ切り換える第1シフトスイッチと一度に2つずつ切り換える第2シフトスイッチとを備えており、多様な手動切換操作を行うことができるシフト操作装置の操作性を更に向上させる。
【解決手段】 主レバー通路112の5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」、および「M」へ択一的に移動操作されるシフトレバーを、そのレバーポジション「M」から連結通路118を介して、第1シフトスイッチ80が配置された第1副レバー通路114や、第2シフトスイッチ82が配置された第2副レバー通路116へ移動操作することにより、変速レンジを手動で1つずつ切り換えたり一度に2つずつ切り換えたりすることができるため、変速レンジを多様に切り換えることができるだけでなく、複数のレバーや押し釦等を用いて手動切換する場合に比較して操作性が一層向上する。
【選択図】 図4
【解決手段】 主レバー通路112の5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」、および「M」へ択一的に移動操作されるシフトレバーを、そのレバーポジション「M」から連結通路118を介して、第1シフトスイッチ80が配置された第1副レバー通路114や、第2シフトスイッチ82が配置された第2副レバー通路116へ移動操作することにより、変速レンジを手動で1つずつ切り換えたり一度に2つずつ切り換えたりすることができるため、変速レンジを多様に切り換えることができるだけでなく、複数のレバーや押し釦等を用いて手動切換する場合に比較して操作性が一層向上する。
【選択図】 図4
Description
本発明は車両用自動変速機のシフト操作装置に係り、特に、手動切換モードで変速レンジやギヤ段を1つずつ切り換えたり一度に2つ以上ずつ切り換えたりすることができるシフト操作装置の改良に関するものである。
(a) 自動的に変速が行われる変速範囲が異なる複数の変速レンジ、または変速比が異なる複数のギヤ段を、手動で切り換えるために、運転者によりON操作されるアップシフト用およびダウンシフト用の一対のスイッチを備えている第1シフトスイッチと、(b) 前記変速レンジまたはギヤ段を手動で切り換えるために、運転者によりON操作されるアップシフト用およびダウンシフト用の一対のスイッチを備えている第2シフトスイッチと、を有し、(c) 前記第1シフトスイッチがON操作される毎に前記変速レンジまたはギヤ段を電気的に1つずつ切り換え、前記第2シフトスイッチがON操作される毎にその変速レンジまたはギヤ段を電気的に2つ以上ずつ切り換える車両用自動変速機のシフト操作装置が、例えば特許文献1に記載されている。このようなシフト操作装置によれば、変速レンジやギヤ段を多様に切り換えることができるため、手動切換操作の操作性が向上する。
しかしながら、上記引用文献1に記載の装置では、駐車位置や後進走行位置、前進走行位置などへ移動操作されるメインのシフトレバーとは別に、手動切換用のレバーが設けられており、前進走行時であっても自動変速か手動切換かによって複数のレバーを使い分ける必要があり、必ずしも使い勝手が良くなく、操作性を更に向上する上で改善の余地があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、変速レンジやギヤ段を1つずつ切り換える第1シフトスイッチと一度に2つ以上ずつ切り換える第2シフトスイッチとを備えており、多様な手動切換操作を行うことができるシフト操作装置の操作性を更に向上させることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 自動的に変速が行われる変速範囲が異なる複数の変速レンジ、または変速比が異なる複数のギヤ段を、手動で切り換えるために、運転者によりON操作されるアップシフト用およびダウンシフト用の一対のスイッチを備えている第1シフトスイッチと、(b) 前記変速レンジまたはギヤ段を手動で切り換えるために、運転者によりON操作されるアップシフト用およびダウンシフト用の一対のスイッチを備えている第2シフトスイッチと、を有し、(c) 前記第1シフトスイッチがON操作される毎に前記変速レンジまたはギヤ段を電気的に1つずつ切り換え、前記第2シフトスイッチがON操作される毎にその変速レンジまたはギヤ段を電気的に2つ以上ずつ切り換える車両用自動変速機のシフト操作装置において、(d) 所定の変速レンジが設定される前進走行位置を含む複数のレバーポジションが一列で設けられ、その複数のレバーポジションへシフトレバーが択一的に操作される主レバー通路と、(e) その主レバー通路を挟んでその両側に略並列に設けられるとともに、それぞれ前記第1シフトスイッチ、前記第2シフトスイッチのアップシフト用およびダウンシフト用の一対のスイッチが両端部に配置され、前記シフトレバーの操作でそれ等のスイッチのON、OFFが切り換えられる手動切換用の第1副レバー通路および第2副レバー通路と、(f) 略H形状を成すように前記第1副レバー通路および第2副レバー通路の各々の中間位置に接続されるとともに、中央部分で前記主レバー通路に連結され、前記シフトレバーがそれ等のレバー通路内を行き来することを許容する連結通路と、を有することを特徴とする。
第2発明は、第1発明の車両用自動変速機のシフト操作装置において、前記主レバー通路は、運転席の中心線から横へずれた位置において車両の前後方向乃至上下方向に略一直線に設けられているとともに、前記第1副レバー通路は、その主レバー通路よりもその運転席に近い側に設けられていることを特徴とする。
なお、前後方向乃至上下方向は、略水平な前後方向や略垂直な上下方向の他に、前方向へ向かうに従って上方へ斜めに傾斜している場合を含む。また、運転席に近い側は、3つのレバー通路が車両の幅方向に並べて設けられている場合は運転席の中心線に近い側で、3つのレバー通路がステアリングコラム等に車両の前後方向に並べて設けられている場合は手前側すなわち車両後側を意味する。
このような車両用自動変速機のシフト操作装置においては、主レバー通路に配設されて自動変速機を自動で変速する前進走行位置等の複数のレバーポジションへ操作されるシフトレバーを、連結通路を介して第1副レバー通路や第2副レバー通路へ移動操作することにより、変速レンジやギヤ段を手動で1つずつ切り換えたり一度に2つ以上ずつ切り換えたりすることができるため、変速レンジやギヤ段を多様に切り換えることができるだけでなく、複数のレバーを用いて操作する場合に比較して操作性が一層向上する。特に、一対の第1副レバー通路および第2副レバー通路は、主レバー通路を挟んでその両側に略並列に設けられているため、どちらの副レバー通路へ操作する場合でも主レバー通路から直接移動操作することが可能で、優れた操作性が得られる。
また、第2発明では、変速レンジやギヤ段が1つずつ切り換えられ、走行性能やエンジンブレーキをきめ細かく設定できて、第2副レバー通路に比較して使用頻度が高いと考えられる第1副レバー通路が、運転席に近い側に設けられているため、使い勝手が良くなって操作性が更に向上する。
本発明の車両用自動変速機のシフト操作装置は、例えば遊星歯車式や平行軸式等の有段の自動変速機に好適に適用されるが、変速範囲が異なる複数の変速レンジを有するベルト式、トロイダル型等の無段変速機にも適用され得る。無段変速機については、有段変速機と同様に複数の前進ギヤ段で段階的に変速比を変化させる態様で使用することも可能である。自動的に変速が行なわれる変速レンジの変速範囲は、通常は変速比が最も大きい最低速前進ギヤ段や最低速変速比は同じで、最高速前進ギヤ段や最高速変速比が異なるだけである。
有段変速機の場合、7段或いは8段以上の多段変速機に好適に適用されるが、6段以下の有段変速機に適用することもできる。また、一般には単一のギヤ列が設定されるが、少なくとも一部の変速比が異なる2種類以上のギヤ列や、ギヤ段の数が異なる2種類以上のギヤ列を成立させることが可能で、運転者の選択操作や車両の走行状態などに応じて自動的に所定のギヤ列が設定される有段変速機にも本発明は適用され得る。
手動切換制御としては、変速レンジを切り換えるレンジ切換タイプと、ギヤ段を直接切り換えるギヤ段切換タイプがあるが、本発明はそのどちらの切換タイプにも適用され得る。
主レバー通路には、前進走行位置の他に例えば後進ギヤ段を成立させる後進走行位置、動力伝達を遮断する駐車位置やニュートラル位置等が設けられる。前進走行位置では、自動変速機の総ての前進ギヤ段で変速が行なわれる最上位の変速レンジが設定されることが望ましいが、例えば1段飛びなど一部の前進ギヤ段だけで変速を行なう変速レンジなど、種々の態様が可能である。
主レバー通路は、例えば第2発明のように運転席の中心線から横へずれた位置、例えば運転席横のセンターコンソール部分や前方のインストルメントパネル、ステアリングコラムなどに、車両の前後方向乃至上下方向に略一直線に設けられるが、一列であればL字型やコの字型、クランク型など途中で折れ曲がっていても良い。但し、両側に一対の副レバー通路が設けられる部分では、副レバー通路を含めて何れも一直線で互いに略平行となるように設けられることが望ましい。一対の副レバー通路は、主レバー通路を挟んで対称的に位置するように設けることが望ましいが、第2副レバー通路を第1副レバー通路に比較して遠くに離すなど非対称とすることも可能である。
副レバー通路が車両の前後方向乃至上下方向に設けられる場合、アップシフト位置は、例えばその副レバー通路の前側乃至上側の端部に設けられ、ダウンシフト位置は後側乃至下側の端部に設けられるが、逆にアップシフト位置を副レバー通路の後側乃至下側の端部に設け、ダウンシフト位置を前側乃至上側の端部に設けることもできる。
前記連結通路は、例えば車両の前後方向乃至上下方向に設けらた主レバー通路の最も後側乃至下側の端部に、略直角(T字状)に交差するように設けられ、その交差位置には例えば手動切換位置が設けられるとともに、その手動切換位置の1つ前乃至上に前進走行位置が設けられる。手動切換位置よりも後側乃至下側に、変速範囲の上限が制限された変速レンジを成立させる1乃至複数のレバーポジションが更に設けられても良い。
上記手動切換位置では、変速レンジやギヤ段を前記第1シフトスイッチ、第2シフトスイッチに従って手動で切り換えることができる手動切換モードが成立させられ、前進走行位置では、所定の変速レンジにおいてギヤ段を自動的に切り換える自動変速モードが成立させられるが、副レバー通路へシフトレバーが移動操作された段階で手動切換モードを成立させ、主レバー通路と連結通路との交差位置に前進走行位置を設けるなど、種々の態様が可能である。
前進走行位置から手動切換位置或いは第1副レバー通路や第2副レバー通路へシフトレバーが移動操作されて手動切換モードが成立させられた場合、前進走行位置と同じ変速レンジかその時のギヤ段が初期設定されるようにしても良いが、手動切換位置や副レバー通路への操作は変速意思を表していると見做して、前進走行位置における変速レンジやギヤ段よりも1つ或いは2つ以上低い変速レンジやギヤ段が初期設定されるようにすることもできる。
副レバー通路のアップシフト位置およびダウンシフト位置は、例えば不安定位置とされ、ばねなどの付勢手段によりそれ等の間の中間位置(例えば連結通路の接続位置)にシフトレバーが自動的に戻されるように構成することが望ましい。アップシフトおよびダウンシフトは、基本的にはアップシフト位置、ダウンシフト位置への操作回数に応じて変速レンジやギヤ段が切り換えられるが、この他に、例えば一定時間以上ON状態が継続した場合には、その継続時間に応じて1つまたは2つ以上のアップシフトやダウンシフトが行われるようにすることも可能である。
第2シフトスイッチがON操作された場合の切換態様は、例えば変速レンジやギヤ段を1つ或いは2つ以上飛び越して切り換えるように構成されるが、複数の変速レンジやギヤ段を順番に2つ以上連続して切り換えるものでも良い。
変速レンジやギヤ段を切り換える切換手段は、切換後のエンジン回転速度や車両の挙動を安定させるように制御するVSC(Vehicle Stability Control)等の判断により、その切換或いは変速を制限する切換制限手段を備えていることが望ましい。切換制限手段は、ギヤ段切換えやレンジ切換えを完全に中止するものでも良いが、可能な範囲でギヤ段切換えやレンジ切換えを行なうものが望ましい。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が好適に適用される車両用自動変速機10の一例を説明する骨子図で、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置12を主体として構成されている第1変速部14と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置16、ダブルピニオン型の第3遊星歯車装置18、シングルピニオン型の第4遊星歯車装置20、および第5遊星歯車装置22を主体として構成されている第2変速部24とを有し、入力軸26の回転を変速して出力歯車28から出力する。入力軸26は入力部材に相当するもので、トルクコンバータ32のタービン軸であり、走行用駆動源としてのエンジン(内燃機関)30のクランク軸31からトルクコンバータ32を介して回転が入力される一方、出力歯車28は出力部材に相当するもので、差動歯車装置などを介して左右の駆動輪を回転駆動する。なお、この車両用自動変速機10は中心線に対して略対称的に構成されており、図1では中心線の下半分が省略されている。
図1は、本発明が好適に適用される車両用自動変速機10の一例を説明する骨子図で、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置12を主体として構成されている第1変速部14と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置16、ダブルピニオン型の第3遊星歯車装置18、シングルピニオン型の第4遊星歯車装置20、および第5遊星歯車装置22を主体として構成されている第2変速部24とを有し、入力軸26の回転を変速して出力歯車28から出力する。入力軸26は入力部材に相当するもので、トルクコンバータ32のタービン軸であり、走行用駆動源としてのエンジン(内燃機関)30のクランク軸31からトルクコンバータ32を介して回転が入力される一方、出力歯車28は出力部材に相当するもので、差動歯車装置などを介して左右の駆動輪を回転駆動する。なお、この車両用自動変速機10は中心線に対して略対称的に構成されており、図1では中心線の下半分が省略されている。
上記第1変速部14を構成している第1遊星歯車装置12のキャリアCA1は入力軸26に連結されて回転駆動され、サンギヤS1は回転不能にケース34に一体的に固定され、リングギヤR1は中間出力部材として入力軸26の回転を減速して第2変速部24へ出力する。このように入力軸26から第1遊星歯車装置12のキャリアCA1、そのキャリアCA1に配設されたピニオンギヤ、および中間出力部材としてのリングギヤR1を経て第2変速部24へ伝達する経路が第2入力経路PA2で、第1遊星歯車装置12のギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1に応じて定められる一定の変速比1/(1−ρ1)で減速される。また、上記第2入力経路PA2とは別に、第1変速部14の第1遊星歯車装置12のキャリアCA1を経由して、入力軸26の回転を変速比1.0でそのまま第2変速部24へ伝達する第1入力経路PA1が設けられている。
前記第2変速部24は主変速部に相当するもので、第2遊星歯車装置16は、ピニオンギヤが大径部および小径部を有する段付ピニオン36にて構成されており、その小径部が第2遊星歯車装置16のピニオンギヤとして機能している一方、大径部には第5遊星歯車装置22のリングギヤR5が噛み合わされている。また、第2遊星歯車装置16、第3遊星歯車装置18のキャリアCA2およびCA3、サンギヤS2およびS3は、それぞれ共通の部材にて構成されているとともに、第2遊星歯車装置16のピニオンギヤ(段付ピニオン36の小径部)は第3遊星歯車装置18の第1ピニオンギヤ(サンギヤS3と噛み合うピニオンギヤ)を兼ねている。
そして、第2変速部24を構成している第2遊星歯車装置16、第3遊星歯車装置18、第4遊星歯車装置20、および第5遊星歯車装置22は、一部が互いに連結されることによって6つの回転要素RM1〜RM6が構成されており、具体的には、第4遊星歯車装置20のサンギヤS4によって第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置16のリングギヤR2によって第2回転要素RM2が構成され、第5遊星歯車装置22のリングギヤR5によって第3回転要素RM3が構成され、第2遊星歯車装置16のキャリアCA2および第3遊星歯車装置18のキャリアCA3が互いに連結されて第4回転要素が構成され、第3遊星歯車装置18のリングギヤR3および第4遊星歯車装置20のキャリアCA4が互いに連結されて第5回転要素RM5が構成され、第2遊星歯車装置16のサンギヤS2、第3遊星歯車装置18のサンギヤS3、および第4遊星歯車装置20のリングギヤR4が互いに連結されて第6回転要素RM6が構成されている。
また、上記第1回転要素RM1(サンギヤS4)は第1ブレーキB1によってケース34に選択的に連結されて回転停止させられ、第2回転要素RM2(リングギヤR2)は第2ブレーキB2によってケース34に選択的に連結されて回転停止させられ、第4回転要素RM4(キャリアCA2、CA3)は第3ブレーキB3によってケース34に選択的に連結されて回転停止させられ、第6回転要素RM6(サンギヤS2、S3、およびリングギヤR4)は第1クラッチC1を介して中間出力部材である前記第1遊星歯車装置12のリングギヤR1すなわち第2入力経路PA2に選択的に連結され、第1回転要素RM1(サンギヤS4)は第2クラッチC2を介して同じくリングギヤR1すなわち第2入力経路PA2に選択的に連結され、第2回転要素RM2(リングギヤR2)は第3クラッチC3を介して第1入力経路PA1すなわち入力軸26に選択的に連結され、第3回転要素RM3(リングギヤR5)は第4クラッチC4を介して第1入力経路PA1すなわち入力軸26に選択的に連結され、第5回転要素RM5(リングギヤR3およびキャリアCA4)は前記出力歯車28に一体的に連結されて回転を出力するようになっている。第1ブレーキB1〜第3ブレーキB3、第1クラッチC1〜第4クラッチC4は、何れも油圧シリンダによって摩擦係合させられる多板式の油圧式摩擦係合装置である。
図2の(a) は、上記第1変速部14および第2変速部24の各回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図であり、下の横線が回転速度「0」で、上の横線が回転速度「1.0」すなわち入力軸26と同じ回転速度である。また、第1変速部14の各縦線は、左側から順番にサンギヤS1、リングギヤR1、キャリアCA1を表しており、それ等の間隔は第1遊星歯車装置12のギヤ比ρ1に応じて定められる。図は、ギヤ比ρ1=0.427の場合である。第2変速部24の6本の縦線は、左側から順番に第1回転要素RM1(サンギヤS4)、第2回転要素RM2(リングギヤR2)、第3回転要素RM3(リングギヤR5)、第4回転要素RM4(キャリアCA2、CA3)、第5回転要素RM5(リングギヤR3およびキャリアCA4)、第6回転要素RM6(サンギヤS2、S3、およびリングギヤR4)を表しており、それ等の間隔は第2遊星歯車装置16のギヤ比ρ2、第3遊星歯車装置18のギヤ比ρ3、第4遊星歯車装置20のギヤ比ρ4、第5遊星歯車装置22のギヤ比ρ5に応じて定められる。図は、ギヤ比ρ2=0.349、ρ3=0.419、ρ4=0.301、ρ5=0.262の場合である。なお、第2変速部24の丸付きの数字「1」〜「6」はそれぞれ第1回転要素RM1〜第6回転要素RM6を表している。
そして、この共線図から明らかなように、第1クラッチC1および第3ブレーキB3が係合させられて、第6回転要素RM6が第1変速部14を介して減速回転させられるとともに第4回転要素RM4が回転停止させられると、出力歯車28に連結された第5回転要素RM5は「1st」で示す回転速度で回転させられ、最も大きい変速比(=入力軸26の回転速度/出力歯車28の回転速度)の第1速前進ギヤ段「1st」が成立させられる。第1クラッチC1および第2ブレーキB2が係合させられて、第6回転要素RM6が第1変速部14を介して減速回転させられるとともに第2回転要素RM2が回転停止させられると、出力歯車28に連結された第5回転要素RM5は「2nd」で示す回転速度で回転させられ、第1速前進ギヤ段「1st」よりも変速比が小さい第2速前進ギヤ段「2nd」が成立させられる。第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合させられて、第6回転要素RM6が第1変速部14を介して減速回転させられるとともに第1回転要素RM1が回転停止させられると、第5回転要素RM5は「3rd」で示す回転速度で回転させられ、第2速前進ギヤ段「2nd」よりも変速比が小さい第3速前進ギヤ段「3rd」が成立させられる。第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合させられて、第2変速部24が第1変速部14を介して一体的に減速回転させられると、第5回転要素RM5は「4th」で示す回転速度すなわち第1変速部14のリングギヤR1と同じ回転速度で回転させられ、第3速前進ギヤ段「3rd」よりも変速比が小さい第4速前進ギヤ段「4th」が成立させられる。
第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられて、第6回転要素RM6が第1変速部14を介して減速回転させられるとともに第2回転要素RM2が入力軸26と一体回転させられると、第5回転要素RM5は「5th」で示す回転速度で回転させられ、第4速前進ギヤ段「4th」よりも変速比が小さい第5速前進ギヤ段「5th」が成立させられる。この第5速前進ギヤ段「5th」は、第1クラッチC1および第4クラッチC4を係合させて成立させることもできる。第3クラッチC3および第4クラッチC4が係合させられて、第2変速部24が入力軸26と一体回転させられると、第5回転要素RM5は「6th」で示す回転速度すなわち入力軸26と同じ回転速度で回転させられ、第5速前進ギヤ段「5th」よりも変速比が小さい第6速前進ギヤ段「6th」が成立させられる。この第6速前進ギヤ段「6th」の変速比は1.0である。第2クラッチC2および第3クラッチC3が係合させられて、第1回転要素RM1が第1変速部14を介して減速回転させられるとともに第2回転要素RM2が入力軸26と一体回転させられると、第5回転要素RM5は「7th」で示す回転速度で回転させられ、第6速前進ギヤ段「6th」よりも変速比が小さい第7速前進ギヤ段「7th」が成立させられる。第3クラッチC3および第1ブレーキB1が係合させられて、第2回転要素RM2が入力軸26と一体回転させられるとともに第1回転要素RM1が回転停止させられると、第5回転要素RM5は「8th」で示す回転速度で回転させられ、第7速前進ギヤ段「7th」よりも変速比が小さい第8速前進ギヤ段「8th」が成立させられる。
また、第2クラッチC2および第2ブレーキB2が係合させられると、第1回転要素RM1が第1変速部14を介して減速回転させられるとともに第2回転要素RM2が回転停止させられることにより、第5回転要素RM5は「Rev」で示す回転速度で逆回転させられ、後進ギヤ段「Rev」が成立させられる。なお、第2クラッチC2および第3ブレーキB3を係合させ、第1回転要素RM1を第1変速部14を介して減速回転させるとともに第4回転要素RM4を回転停止させることにより、上記後進ギヤ段「Rev」よりも変速比が大きい後進ギヤ段を成立させることも可能で、どちらの後進ギヤ段を採用しても良いし、必要に応じて2段で変速することも可能である。
図2の(b) は、上記各ギヤ段とクラッチC1〜C4、ブレーキB1〜B3の作動状態との関係をまとめて示す作動表で、「○」は係合、空欄は解放を表しており、クラッチC1〜C4およびブレーキB1〜B3の何れか2つを掴み替えるだけで、連続する各前進ギヤ段の変速を行うことができる。また、各前進ギヤ段の変速比は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、第3遊星歯車装置18、第4遊星歯車装置20の各ギヤ比ρ1〜ρ4によって適宜定められ、例えばρ1=0.427、ρ2=0.349、ρ3=0.419、ρ4=0.301とすれば、図2(b) に示す変速比が得られ、変速比ステップが略一定で適切な値であるとともに、トータルの変速比幅(=4.169/0.602)も6.921程度と大きく、後進ギヤ段「Rev」の変速比も適当で、全体として適切な変速比特性が得られる。
なお、上記第7速前進ギヤ段「7th」および第8速前進ギヤ段「8th」は、第3クラッチC3を係合させる代わりに第4クラッチC4を係合させ、第3回転要素RM3を入力軸26と一体回転させることによっても成立させることが可能で、それ等の変速比は、図2(a) における第3回転要素RM3(リングギヤR5)の位置すなわち第5遊星歯車装置22のギヤ比ρ5に応じて適宜定められる。すなわち、上記車両用自動変速機10は、第7速前進ギヤ段「7th」および第8速前進ギヤ段「8th」の変速比が異なる2種類のギヤ列を成立させることが可能で、運転者の選択などで何れかのギヤ列が設定されるようになっている。
図3は、上記自動変速機10やエンジン30などを制御するために車両に設けられた制御系統の概略を説明するブロック線図で、アクセルペダル50の操作量Accがアクセル操作量センサ51により検出されるようになっている。アクセルペダル50は、運転者の出力要求量に応じて大きく踏み込み操作されるもので、アクセル操作部材に相当し、アクセル操作量Accは出力要求量に相当する。エンジン30の吸気配管には、スロットルアクチュエータ54によってアクセル操作量Accに応じた開き角(開度)θTHとされる電子スロットル弁56が設けられている。また、アイドル回転速度制御のために上記電子スロットル弁56をバイパスさせるバイパス通路52には、エンジン30のアイドル回転速度NEIDL を制御するために電子スロットル弁56の全閉時の吸気量を制御するISC(アイドル回転速度制御)バルブ53が設けられている。この他、エンジン30の回転速度NEを検出するためのエンジン回転速度センサ58、エンジン30の吸入空気量Qを検出するための吸入空気量センサ60、上記電子スロットル弁56の全閉状態(アイドル状態)およびその開度θTHを検出するためのアイドルスイッチ付スロットル弁開度センサ62、車速V(出力歯車28の回転速度Nout に対応)を検出するための車速センサ64、タービン回転速度NT(=入力軸26の回転速度Nin)を検出するためのタービン回転速度センサ66、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無を検出するためのブレーキスイッチ68、シフトレバー72のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジションセンサ74、Mモードスイッチ76、第1シフトスイッチ80、第2シフトスイッチ82などから、エンジン回転速度NE、吸入空気量Q、スロットル弁開度θTH、車速V、タービン回転速度NT、ブレーキ操作の有無、シフトレバー72のレバーポジションPSH、Mモード(手動切換モード)の選択の有無を表す信号や、変速レンジのアップダウンを要求する第1シフト要求信号SR1、第2シフト要求信号SR2、などが電子制御装置90に供給されるようになっている。
電子制御装置90は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン30の出力制御や自動変速機10の変速制御などを実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用と変速制御用とに分けて構成される。電子制御装置90にはまた、インストルメントパネル等に設けられたMモードインジケータ100、レンジインジケータ102、ギヤ段インジケータ104が接続されており、Mモードインジケータ100に手動切換モードが選択されている旨を表示し、レンジインジケータ102に変速レンジを表示し、ギヤ段インジケータ104にギヤ段を表示する。
上記電子制御装置90によるエンジン30の出力制御は、スロットルアクチュエータ54により電子スロットル弁56を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射装置92を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置94を制御し、アイドル回転速度制御のためにISCバルブ53を制御する。電子スロットル弁56の制御は、アクセル操作量Accに基づいてスロットルアクチュエータ54を駆動し、アクセル操作量Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させる。また、エンジン30の始動時には、スタータ(電動モータ)96によってエンジン30のクランク軸31をクランキングする。
自動変速機10の変速制御は、シフトレバー72のレバーポジションPSHに応じて行われる。シフトレバー72は運転席の近傍(実施例では左横のセンターコンソール部分)に配設され、図4に示すシフトパターン110に従って移動操作されるようになっており、シフトパターン110は、車両の前後方向と平行に略一直線に設けられた主レバー通路112と、その主レバー通路112を挟んで両側に略並列に一直線に設けられた一対の第1副レバー通路114および第2副レバー通路116とを備えている。主レバー通路112には5つのレバーポジション「P(パーキング)」、「R(リバース)」、「N(ニュートラル)」、「D(ドライブ)」、および「M(マニュアル)」が設けられており、シフトレバー72はその何れかのレバーポジションへ択一的に操作される。一対の副レバー通路114および116は、主レバー通路112の後端部すなわちレバーポジション「M」の両側に設けられているとともに、その両端すなわち車両の前後方向の両端部にはそれぞれ「+」位置および「−」位置が設けられている。また、それ等の副レバー通路114、116は、車両の幅方向に設けられた連結通路118を介して略H形状を成すように接続されているとともに、その一対の副レバー通路114、116が主レバー通路112を挟んで略対称に位置するように、その連結通路118と主レバー通路112とが略直角(T字状)に交差するように連結されており、シフトレバー72がそれ等の間を行き来できるようになっている。なお、図4の120は運転席で、122はステアリングホイールであるが、それ等の位置関係を正確に示したものではなく、右ハンドル車両の運転席120の左横にシフトレバー72が配置され、図の上方が車両の前方側であることを示すものである。
上記レバーポジション「P」は駐車位置で、自動変速機10は動力伝達遮断状態とされるとともに、例えばシフトレバー72の移動操作に従ってパーキングロック機構などにより機械的に出力歯車28、すなわち駆動輪が回転不能に固定される。レバーポジション「R」は後進走行を行なう後進走行位置で、例えばシフトレバー72の移動操作に従って油圧制御回路98(図3参照)のマニュアルバルブが機械的に切り換えられることにより、自動変速機10は前記後進ギヤ段「Rev」が成立させられる。レバーポジション「N」はニュートラル位置で、例えばシフトレバー72の移動操作に従ってマニュアルバルブが機械的に切り換えられることにより、自動変速機10はクラッチC1〜C4、ブレーキB1〜B3の全部または一部が解放されて動力伝達遮断状態とされる。これらのレバーポジション「P」、「R」、「N」へシフトレバー72が操作されると、そのことがレバーポジションセンサ74によって検出され、レンジインジケータ102にそれ等のポジション「P」、「R」、「N」である旨が表示される。
レバーポジション「D」は、自動変速機10の前進ギヤ段を自動的に切り換えて前進走行する前進走行位置で、例えばシフトレバー72の移動操作に従ってマニュアルバルブが機械的に切り換えられることにより、総ての前進ギヤ段「1st」〜「8th」を成立させることが可能とされ、それ等の総ての前進ギヤ段「1st」〜「8th」を用いて自動的に変速する最上位のDレンジが成立させられる。すなわち、シフトレバー72がレバーポジション「D」へ操作されると、そのことをレバーポジションセンサ74の信号から判断してDレンジを電気的に成立させ、第1速前進ギヤ段「1st」〜第8速前進ギヤ段「8th」の総ての前進ギヤ段を用いて変速制御を行う。具体的には、油圧制御回路98に設けられた複数のソノレイド弁やリニアソレノイド弁のATソレノイド99の励磁、非励磁を制御することにより油圧回路を切り換え、図2(b) に示すようにクラッチC1〜C4およびブレーキB1〜B3の作動状態を変化させて、第1速前進ギヤ段「1st」〜第8速前進ギヤ段「8th」の何れかの前進ギヤ段を成立させるのである。この変速制御は、例えば車速Vおよびスロットル弁開度θTHをパラメータとして予め記憶された変速マップ(変速条件)に従って行われ、車速Vが低くなったりスロットル弁開度θTHが大きくなったりするに従って変速比が大きい低速側の前進ギヤ段を成立させる。このレバーポジション「D」では、レバーポジションセンサ74からの信号に基づいてDレンジであることがレンジインジケータ102に表示されるとともに、変速制御によって逐次切り換えられる実際の前進ギヤ段がギヤ段インジケータ104に表示される。
レバーポジション「M」は、図5に示す8つの変速レンジを手動操作で切り換えることができる手動切換位置で、シフトレバー72がそのレバーポジション「M」へ移動操作されたことをMモードスイッチ76からのON信号によって判断し、シフトレバー72が更に副レバー通路114または116の「+」位置または「−」位置へ操作されることにより変速レンジを電気的にアップダウンすることができる手動切換モードに設定するとともに、その旨を前記Mモードインジケータ100に表示する。図5は、本実施例で電気的に設定される変速レンジとその変速範囲を示した図で、ギヤ段の欄の数字「1」〜「8」は第1速前進ギヤ段「1st」〜第8速前進ギヤ段「8th」を表しており、変速比が最も大きい最低速前進ギヤ段は何れも第1速前進ギヤ段「1st」で、最高速前進ギヤ段が1つずつ変化している。また、各変速レンジでは、第1速前進ギヤ段「1st」からその最高速前進ギヤ段までの範囲で、前記Dレンジと同じ変速マップに従って自動的に変速が行なわれる。なお、レバーポジション「M」へ操作されて手動切換モードが設定された時の初期レンジは、本実施例ではレバーポジション「D」と同じDレンジであるが、レバーポジション「M」への操作は変速意思を表していると見做して、Dレンジより1つ低い7レンジ等を初期レンジとして設定することもできる。
前記「+」位置はアップシフト位置で、「−」位置はダウンシフト位置であり、シフトレバー72がそれ等の「+」位置または「−」位置へ移動操作されると、運転席120に近い第1副レバー通路114側では前記第1シフトスイッチ80によってその移動操作が検出され、第1シフト要求信号SR1が前記電子制御装置90に出力されるとともに、その第1シフト要求信号SR1に従って変速レンジが電気的に1つずつアップダウンされる。第2副レバー通路116側では、前記第2シフトスイッチ82によって上記移動操作が検出され、第2シフト要求信号SR2が電子制御装置90に出力されるとともに、その第2シフト要求信号SR2に従って変速レンジが電気的に一度に2つずつアップダウンされる。第1シフトスイッチ80、第2シフトスイッチ82は、それぞれ「+」位置に配置されたアップシフトスイッチ80a、82a、および「−」位置に配置されたダウンシフトスイッチ80b、82bを備えて構成されている。
上記「+」位置は、車両の前後方向に設けられた直線状の副レバー通路114、116の前側端部に設けられている一方、「−」位置は後側端部に設けられている。また、これ等の「+」位置および「−」位置は何れも不安定位置で、シフトレバー72はばね等の付勢手段により自動的に中間位置124、126へ戻されるようになっている。これ等の中間位置124、126は、連結通路118が接続された接続位置で、レバーポジション「M」の真横の位置である。また、前記Mモードスイッチ76は、シフトレバー72がレバーポジション「M」へ操作されている場合は勿論、副レバー通路114、116或いは連結通路118内に位置している間もON信号を出力するようになっており、レバーポジション「D」へ戻されるまでON状態を継続して手動切換モードが維持される。
図6は、電子制御装置90によって行なわれる変速制御に関する一連の信号処理のうち、上記手動切換モードで実施される手動切換制御に関する部分を説明する機能ブロック線図で、レンジ切換手段130、変速手段132、切換制限手段134を備えており、図7に示すフローチャートに従って信号処理を行う。図7は手動切換制御の基本部分で、主としてレンジ切換手段130によって実行され、そのうちのステップS5、S10を実行する部分はエンジン30のオーバーランなどを防止するための切換制限手段134によって実行される。レンジ切換手段130は切換手段に相当する。
図7のステップS1では、Mモードスイッチ76がONの手動切換モードか否かを判断し、手動切換モードであればステップS2を実行する。ステップS2では第2シフトスイッチ82から第2シフト要求信号SR2が供給されているか否かを判断し、第2シフト要求信号SR2がアップダウン共にOFFの場合は、ステップS3において第1シフトスイッチ80から第1シフト要求信号SR1が供給されているか否かを判断する。そして、第1シフト要求信号SR1がアップダウン共にOFFの場合は、ステップS6を実行して現在の変速レンジをそのまま維持する。
第1シフトスイッチ80から第1シフト要求信号SR1が供給されている場合は、ステップS3に続いてステップS4を実行し、その第1シフト要求信号SR1がダウンシフトを要求するもの(ダウンシフトスイッチ80bからの信号)か否かを判断する。ダウンシフトを要求するものでない場合、すなわちアップシフトを要求するもの(アップシフトスイッチ80aからの信号)である場合は、ステップS8で1つだけ上位の変速レンジへ切り換えるとともに、前記変速マップのアップシフト条件に従って必要に応じて変速手段132により自動変速機10のギヤ段をアップシフトする。これにより、通常は変速レンジの切換に伴ってギヤ段が1つアップシフトされ、その切換後の変速レンジやギヤ段がレンジインジケータ102、ギヤ段インジケータ104に表示される。
上記第1シフト要求信号SR1がダウンシフトを要求するものである場合は、ステップS4に続いてステップS5を実行し、切換制限手段134により1レンジだけ下位の変速レンジへ切り換えることが可能か否かを判断する。具体的には、1レンジだけ下位の変速レンジへの切換に伴ってその変速範囲内の最高速ギヤ段(例えばLレンジの場合は第1速前進ギヤ段「1st」)へダウンシフトしても、エンジン30がオーバーランしたり車両の挙動が不安定になったりしないか否かを、その時の運転状態(エンジン回転速度NEなど)に基づいてVSC等を用いて判断する。そして、その下位レンジへの切換が可能であれば、ステップS7を実行してその下位レンジへ切り換えるとともに、必要に応じて変速手段132により自動変速機10のギヤ段をダウンシフトする。これにより、通常は変速レンジの切換に伴ってギヤ段が1つダウンシフトされ、その切換後の変速レンジやギヤ段がレンジインジケータ102、ギヤ段インジケータ104に表示される。下位レンジへの切換が不可の場合は、ステップS6を実行して現在の変速レンジをそのまま維持するとともに、その切換が不可である旨がレンジインジケータ102等に表示される。
一方、前記ステップS2の判断がYES(肯定)の場合、すなわち第2シフトスイッチ82から第2シフト要求信号SR2が供給されている場合は、ステップS2に続いてステップS9を実行し、その第2シフト要求信号SR2がダウンシフトを要求するもの(ダウンシフトスイッチ82bからの信号)か否かを判断する。ダウンシフトを要求するものでない場合、すなわちアップシフトを要求するもの(アップシフトスイッチ82aからの信号)である場合は、ステップS12で2つ上位の変速レンジになるように1レンジ飛び越して切り換えるとともに、前記変速マップのアップシフト条件に従って必要に応じて変速手段132により自動変速機10のギヤ段をアップシフトする。これにより、通常は変速レンジの飛越し切換に伴ってギヤ段が2つアップされ、その切換後の変速レンジやギヤ段がレンジインジケータ102、ギヤ段インジケータ104に表示される。
上記第2シフト要求信号SR2がダウンシフトを要求するものである場合は、ステップS9に続いてステップS10を実行し、切換制限手段134により2レンジだけ下位の変速レンジへ切り換えることが可能か否かを判断する。具体的には、2レンジだけ下位の変速レンジへの切換に伴ってその変速範囲内の最高速ギヤ段へダウンシフトしても、エンジン30がオーバーランしたり車両の挙動が不安定になったりしないか否かを、その時の運転状態に基づいてVSC等を用いて判断する。そして、その下位レンジへの切換が可能であれば、ステップS11を実行してその下位レンジへ1レンジ飛び越して切り換えるとともに、必要に応じて変速手段132により自動変速機10のギヤ段をダウンシフトする。これにより、通常は変速レンジの飛越し切換に伴ってギヤ段が1つ飛び越してダウンシフトされ、その切換後の変速レンジやギヤ段がレンジインジケータ102、ギヤ段インジケータ104に表示される。2レンジ下位の変速レンジへの切換が不可の場合は、前記ステップS5以下を実行し、ステップS7で1レンジだけ下位の変速レンジへ切り換えるとともに必要に応じてダウンシフトするか、ステップS6で現在の変速レンジをそのまま維持し、何れの場合も、要求通りの切換が不可である旨がレンジインジケータ102等に表示される。
ここで、本実施例のシフト操作装置においては、主レバー通路112に配設されて5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」、および「M」へ択一的に移動操作されるシフトレバー72を、そのレバーポジション「M」から連結通路118を介して第1副レバー通路114や第2副レバー通路116へ移動操作することにより、変速レンジを手動で1つずつ切り換えたり一度に2つずつ切り換えたりすることができるため、変速レンジを多様に切り換えることができるだけでなく、複数のレバーや押し釦等を用いて手動切換する場合に比較して操作性が一層向上する。
特に、一対の第1副レバー通路114および第2副レバー通路116は、主レバー通路112を挟んでその両側に略並列に設けられているため、どちらの副レバー通路114または116へ操作する場合でも主レバー通路112から直接移動操作することが可能で、優れた操作性が得られる。
また、主レバー通路112を挟んで略対称に設けられた一対の副レバー通路114および116のうち、変速レンジが1つずつ切り換えられ、走行性能やエンジンブレーキをきめ細かく設定できて使用頻度が高いと考えられる第1副レバー通路114が、運転席120に近い側に設けられているため、使い勝手が良くなって操作性が更に向上する。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両用自動変速機 72:シフトレバー 80:第1シフトスイッチ 82:第2シフトスイッチ 90:電子制御装置 112:主レバー通路 114:第1副レバー通路 116:第2副レバー通路 118:連結通路 120:運転席
Claims (2)
- 自動的に変速が行われる変速範囲が異なる複数の変速レンジ、または変速比が異なる複数のギヤ段を、手動で切り換えるために、運転者によりON操作されるアップシフト用およびダウンシフト用の一対のスイッチを備えている第1シフトスイッチと、
前記変速レンジまたはギヤ段を手動で切り換えるために、運転者によりON操作されるアップシフト用およびダウンシフト用の一対のスイッチを備えている第2シフトスイッチと、
を有し、前記第1シフトスイッチがON操作される毎に前記変速レンジまたはギヤ段を電気的に1つずつ切り換え、前記第2シフトスイッチがON操作される毎に該変速レンジまたはギヤ段を電気的に2つ以上ずつ切り換える車両用自動変速機のシフト操作装置において、
所定の変速レンジが設定される前進走行位置を含む複数のレバーポジションが一列で設けられ、該複数のレバーポジションへシフトレバーが択一的に操作される主レバー通路と、
該主レバー通路を挟んでその両側に略並列に設けられるとともに、それぞれ前記第1シフトスイッチ、前記第2シフトスイッチのアップシフト用およびダウンシフト用の一対のスイッチが両端部に配置され、前記シフトレバーの操作でそれ等のスイッチのON、OFFが切り換えられる手動切換用の第1副レバー通路および第2副レバー通路と、
略H形状を成すように前記第1副レバー通路および第2副レバー通路の各々の中間位置に接続されるとともに、中央部分で前記主レバー通路に連結され、前記シフトレバーがそれ等のレバー通路内を行き来することを許容する連結通路と、
を有することを特徴とする車両用自動変速機のシフト操作装置。 - 前記主レバー通路は、運転席の中心線から横へずれた位置において車両の前後方向乃至上下方向に略一直線に設けられているとともに、前記第1副レバー通路は、該主レバー通路よりも該運転席に近い側に設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機のシフト操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004008526A JP2005199869A (ja) | 2004-01-15 | 2004-01-15 | 車両用自動変速機のシフト操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004008526A JP2005199869A (ja) | 2004-01-15 | 2004-01-15 | 車両用自動変速機のシフト操作装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005199869A true JP2005199869A (ja) | 2005-07-28 |
Family
ID=34821828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004008526A Pending JP2005199869A (ja) | 2004-01-15 | 2004-01-15 | 車両用自動変速機のシフト操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005199869A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007161188A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Tokai Rika Co Ltd | シフト装置 |
JP2021102379A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | マツダ株式会社 | 車両用シフト装置 |
-
2004
- 2004-01-15 JP JP2004008526A patent/JP2005199869A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007161188A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Tokai Rika Co Ltd | シフト装置 |
JP2021102379A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | マツダ株式会社 | 車両用シフト装置 |
JP7276119B2 (ja) | 2019-12-25 | 2023-05-18 | マツダ株式会社 | 車両用シフト装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3855966B2 (ja) | 車両用自動変速機のニュートラル制御装置 | |
JP4301235B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2008169874A (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP4811121B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP4715817B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2006200644A (ja) | 車両用駆動装置の変速制御装置 | |
JP4690278B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPS621136B2 (ja) | ||
JP3329309B2 (ja) | 自動変速機の変速モード切替制御装置 | |
JP4923547B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JPH08210482A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP2009216123A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4752196B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP4244879B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP4258382B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2006038041A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2005199869A (ja) | 車両用自動変速機のシフト操作装置 | |
JP4192790B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP4238791B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2007283907A (ja) | 車両用手動変速操作指示装置 | |
JP2006046553A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2005193714A (ja) | 自動変速機のシフト操作装置 | |
JP4232711B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2010043584A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4613683B2 (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |