JP4232711B2 - 車両用自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4232711B2
JP4232711B2 JP2004230255A JP2004230255A JP4232711B2 JP 4232711 B2 JP4232711 B2 JP 4232711B2 JP 2004230255 A JP2004230255 A JP 2004230255A JP 2004230255 A JP2004230255 A JP 2004230255A JP 4232711 B2 JP4232711 B2 JP 4232711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
switching
switch
manual
manual shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004230255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006046554A (ja
Inventor
博文 太田
敦 本多
晶治 安倍
淳 田端
和俊 野崎
雄二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004230255A priority Critical patent/JP4232711B2/ja
Publication of JP2006046554A publication Critical patent/JP2006046554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232711B2 publication Critical patent/JP4232711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は車両用自動変速機の変速制御装置に係り、特に、マニュアル変速モード設定スイッチのON、OFFに拘らずマニュアル変速スイッチによって変速レンジやギヤ段を切り換えることができる変速制御装置の改良に関するものである。
運転者によってON操作されるマニュアル変速モード設定スイッチと、このマニュアル変速モード設定スイッチがONの時に有効とされるとともに、運転者によってON操作されることにより切換信号を出力する第1マニュアル変速スイッチと、運転者によってON操作されることにより切換信号を出力する第2マニュアル変速スイッチと、を有し、第1マニュアル変速スイッチおよび第2マニュアル変速スイッチの切換信号に基づいてマニュアル変速を実行する車両用自動変速機の変速制御装置が知られている。特許文献1に記載の装置はその一例で、シフトレバーがM(マニュアル)ポジションへ操作されることによってマニュアル変速モード設定スイッチがONとされるようになっている。そして、この状態でシフトレバーの操作を通じて第1マニュアル変速スイッチがON操作されると、ダウンシフト信号またはアップシフト信号が出力されるようになっている。このように、第1マニュアル変速スイッチは、マニュアル変速モード設定スイッチがONの時に有効とされるようにMポジションに配設されており、シフトレバーをMポジションに操作したうえで第1マニュアル変速スイッチをON操作することによりマニュアル変速を行うことができるようになっている。また、ステアリングホイールには、第2マニュアル変速スイッチが配設されており、この第2マニュアル変速スイッチをON操作することによってもマニュアル変速を行うことができるようになっている。
特開2003−83444号公報
ところで、このようにステアリングホイールに配設されたマニュアル変速スイッチの操作でマニュアル変速を行うことができると、簡単な操作で容易にマニュアル変速を行うことができる反面、ステアリングホイールの回転操作中などに誤ってマニュアル変速スイッチに触れると、運転者の意に反してダウンシフトが行われて、運転者に違和感を生じさせることがある。このため、上記特許文献1では、シフトレバーでマニュアル変速モード設定スイッチがON操作されてマニュアル変速モードとされている場合だけ、ステアリングホイールに配設されたマニュアル変速スイッチによる変速操作が有効とされるようになっているが、このようにシフトレバーの操作を前提とすると、操作が面倒で時間が掛かり、ステアリングホイール等に設けられたマニュアル変速スイッチによる変速操作の利便性が阻害されるという問題があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、ステアリングホイール等に設けられたマニュアル変速スイッチによる変速操作の利便性を向上させることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 運転者によってON操作されるマニュアル変速モード設定スイッチと、(b) そのマニュアル変速モード設定スイッチのON、OFFに拘らずON操作可能に配設され、運転者によってON操作されることにより切換信号を出力するマニュアル変速スイッチと、を有し、(c) 自動的に変速が行われる変速範囲が異なる複数の変速レンジ、または変速比が異なる複数のギヤ段を、前記切換信号に基づいて切り換えるマニュアル変速を実行する車両用自動変速機の変速制御装置において、(d) 前記マニュアル変速モード設定スイッチのON、OFFに拘らず前記マニュアル変速を実行する常時有効制御と、そのマニュアル変速モード設定スイッチがON操作された場合のみ前記マニュアル変速を実行するモード切換前提制御とを、運転者が任意に選択できる制御選択スイッチと、(e) その制御選択スイッチにより前記常時有効制御が選択された場合には、前記マニュアル変速モード設定スイッチのON、OFFに拘らず前記マニュアル変速を実行する一方、その制御選択スイッチにより前記モード切換前提制御が選択された場合には、前記マニュアル変速モード設定スイッチがON操作されたことを条件として、前記マニュアル変速を実行するマニュアル変速手段と、を有することを特徴とする。
第2発明は、第1発明の変速制御装置において、前記マニュアル変速スイッチは、ステアリングホイールまたは該ステアリングホイールの近傍に配設されていることを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明の変速制御装置において、前記マニュアル変速手段は、前記モード切換前提制御では前記マニュアル変速スイッチの長押しまたは短いインタバルの連続操作による連続切換が可能な第1の切換態様に従って前記マニュアル変速を実行する一方、前記常時有効制御では、そのマニュアル変速スイッチの長押しまたは短いインタバルの連続操作による連続切換が不可の第2の切換態様に従って前記マニュアル変速を実行することを特徴とする。
第4発明は、第1発明または第2発明の変速制御装置において、前記マニュアル変速手段は、前記モード切換前提制御では前記切換信号が予め定められた切換実行時間以上継続した場合に前記マニュアル変速を実行する一方、前記常時有効制御では、前記切換信号が前記予め定められた切換実行時間よりも長い切換実行時間以上継続した場合に前記マニュアル変速を実行することを特徴とする。
第5発明は、第1発明または第2発明の変速制御装置において、(a) 前記マニュアル変速モード設定スイッチがONの時に有効とされるとともに、運転者によってON操作されることにより切換信号を出力する第2のマニュアル変速スイッチを、前記マニュアル変速スイッチとは別個に備えており、(b) 前記マニュアル変速手段は、前記第2のマニュアル変速スイッチの切換信号に基づいて前記マニュアル変速を実行する際には、その第2のマニュアル変速スイッチの長押しまたは短いインタバルの連続操作による連続切換が可能な第3の切換態様に従ってそのマニュアル変速を実行する一方、前記マニュアル変速スイッチの切換信号に基づいて前記マニュアル変速を実行する際には、そのマニュアル変速スイッチの長押しまたは短いインタバルの連続操作による連続切換が不可か連続切換時間が前記第3の切換態様よりも長い第4の切換態様に従ってそのマニュアル変速を実行することを特徴とする。
第6発明は、第1発明または第2発明の変速制御装置において、(a) 前記マニュアル変速モード設定スイッチがONの時に有効とされるとともに、運転者によってON操作されることにより切換信号を出力する第2のマニュアル変速スイッチを、前記マニュアル変速スイッチとは別個に備えており、(b) 前記マニュアル変速手段は、前記第2のマニュアル変速スイッチの切換信号に基づいて前記マニュアル変速を実行する際には、その切換信号が予め定められた切換実行時間以上継続した場合にそのマニュアル変速を実行する一方、前記マニュアル変速スイッチの切換信号に基づいて前記マニュアル変速を実行する際には、その切換信号が前記予め定められた切換実行時間よりも長い切換実行時間以上継続した場合にそのマニュアル変速を実行することを特徴とする。
このような本発明の変速制御装置によれば、制御選択スイッチによって常時有効制御を選択することにより、マニュアル変速モード設定スイッチのON、OFFに拘らずマニュアル変速スイッチの切換信号に基づいてマニュアル変速が実行されるため、マニュアル変速スイッチの操作のみでマニュアル変速(変速レンジやギヤ段の切換)を行うことが可能で、マニュアル変速を容易且つ簡便に行うことができる一方、制御選択スイッチによってモード切換前提制御を選択すれば、マニュアル変速モード設定スイッチをON操作しなければマニュアル変速スイッチによる変速操作が不可となるため、運転操作中に誤ってマニュアル変速スイッチに接触する等の誤操作で意に反したマニュアル変速が行われることを防止できる。したがって、運転者の好み、或いは山道か平坦路か等の走行環境などに応じて制御選択スイッチにより常時有効制御かモード切換前提制御かを適宜選択したり切り換えたりすることにより、誤操作等による意に反したマニュアル変速によって運転者に生じさせる違和感を抑制しつつ、ステアリングホイール等に設けられるマニュアル変速スイッチによる変速操作の利便性を向上させることができる。
第2発明では、マニュアル変速スイッチがステアリングホイールまたはステアリングホイールの近傍に配設されているため、マニュアル変速操作を一層容易に行うことができる反面、ステアリングホイールの近傍には種々の操作スイッチや操作レバーが配設されており、運転操作中に誤ってマニュアル変速スイッチに接触する可能性が高いため、意に反したマニュアル変速によって運転者に生じさせる違和感を抑制しつつマニュアル変速操作の利便性を向上させるという本発明の効果が一層大きくなる。
第3発明では、常時有効制御が選択されているときには、モード切換前提制御が選択されているときに比べてマニュアル変速スイッチの長押しまたは短いインタバルの連続操作による連続切換が不可の第2の切換態様に基づいてマニュアル変速が行われるためマニュアル変速が行われ難くなり、誤操作等による意に反したマニュアル変速によって運転者に生じさせる違和感を一層軽減することができる一方、モード切換前提制御選択時には長押しまたは短いインタバルの連続操作による連続切換が可能な第1の切換態様に従ってマニュアル変速が行われることにより優れた変速操作性が得られる。
第4発明では、常時有効制御が選択されているときには、モード切換前提制御が選択されているときよりも長い切換実行時間以上マニュアル変速スイッチが継続してON操作された場合にマニュアル変速が行われるため、誤ってマニュアル変速スイッチに接触しただけでマニュアル変速が行われる可能性は低く、誤操作等による運転者の意に反したマニュアル変速が抑制されて違和感を一層軽減することができる一方、モード切換前提制御選択時には短い切換実行時間に基づいてマニュアル変速が速やかに行われて優れた変速応答性が得られる。
第5発明では、マニュアル変速スイッチの切換信号に基づいてマニュアル変速を実行する際には、マニュアル変速モード設定スイッチがONの時に有効とされる第2のマニュアル変速スイッチの切換信号に基づいてマニュアル変速を実行する場合に比較して、長押しまたは短いインタバルの連続操作による連続切換が不可か連続切換時間が長い第4の切換態様に従ってマニュアル変速が行われるためマニュアル変速が行われ難くなり、誤操作等による意に反したマニュアル変速によって運転者に生じさせる違和感を一層軽減することができる一方、第2のマニュアル変速スイッチを用いたマニュアル変速では長押しまたは短いインタバルの連続操作による連続切換が可能な第3の切換態様に従ってマニュアル変速が行われることにより優れた変速操作性が得られる。
第6発明では、マニュアル変速スイッチの切換信号に基づいてマニュアル変速を実行する際には、マニュアル変速モード設定スイッチがONの時に有効とされる第2のマニュアル変速スイッチの切換信号に基づいてマニュアル変速を実行する場合よりも長い切換実行時間以上マニュアル変速スイッチが継続してON操作された場合にマニュアル変速が行われるため、誤ってマニュアル変速スイッチに接触しただけでマニュアル変速が行われる可能性は低く、誤操作等による運転者の意に反したマニュアル変速が抑制されて違和感を一層軽減することができる一方、第2のマニュアル変速スイッチを用いたマニュアル変速では短い切換実行時間に基づいてマニュアル変速が速やかに行われて優れた変速応答性が得られる。
本発明の車両用自動変速機の変速制御装置は、例えば遊星歯車式や平行軸式等の有段の自動変速機に好適に適用されるが、変速範囲が異なる複数の変速レンジを有するベルト式、トロイダル型等の無段変速機にも適用され得る。無段変速機については、有段変速機と同様に複数の前進ギヤ段で段階的に変速比を変化させる態様で使用することも可能である。自動的に変速が行なわれる変速レンジの変速範囲は、通常は変速比が最も大きい最低速前進ギヤ段や最低速変速比は同じで、最高速前進ギヤ段や最高速変速比が異なるだけである。
マニュアル変速モードとしては、変速レンジを切り換えるレンジ切換タイプと、ギヤ段を直接切り換えるギヤ段切換タイプがあるが、本発明はそのどちらの切換タイプにも適用され得る。レンジ切換タイプでも、マニュアル変速時には変速範囲の相違によりアップシフトやダウンシフトが行われる。マニュアル変速モード設定スイッチによってマニュアル変速モードが設定されていない時には、例えば車速およびスロットル弁開度(運転者の出力要求量)などの運転状態に基づいて定められた変速条件(変速マップなど)に従って変速比を自動的に切り換える自動変速モードが実行されるように構成され、前記常時有効制御では、その自動変速モードの実行中であっても、マニュアル変速スイッチのON操作でマニュアル変速モードに移行してマニュアル変速が行われる。
変速レンジやギヤ段を切り換えるマニュアル変速手段は、切換後のエンジン回転速度や車両の挙動を安定させるように制御するVSC(Vehicle Stability Control)等の判断により、その切換或いは変速を制限する切換制限手段(ガード手段)を備えていることが望ましい。切換制限手段は、ギヤ段切換えやレンジ切換えを完全に中止するものでも良いが、可能な範囲でギヤ段切換えやレンジ切換えを行なうものが望ましい。車速が高い時には、ダウンシフトによる駆動力変化が大きいため、そのダウンシフトを制限することが望ましく、車速が低い場合には駆動力変化が小さいため、自由にダウンシフトできるようにすれば良いなど、車速に応じて切換制限を設けることもできる。
マニュアル変速スイッチは、第2発明のようにステアリングホイールやその近傍、例えばステアリングコラムやインストルメントパネル等に配設することが望ましいが、運転席横のセンターコンソール部分などステアリングホイールから離れた部分に設けることもできる。このマニュアル変速スイッチや、第5発明、第6発明の第2のマニュアル変速スイッチは、何れも自動的にOFF状態に復帰する自動復帰型のものが好適に用いられ、押釦式やレバー式など種々の態様が可能で、例えば1回のON操作毎にアップシフトやダウンシフトが行われるが、ON操作の連続操作回数やON操作の継続時間によって2段以上の多重変速や飛越し変速が行われるようにしても良い。
マニュアル変速スイッチや第2のマニュアル変速スイッチは、例えばON操作によって電気信号を出力するように構成されるが、ON操作によって電気信号の出力を停止する場合であっても良く、その場合は、電気信号の出力停止が切換信号の出力を意味する。
マニュアル変速モード設定スイッチは、例えばシフトレバーの操作ポジションとして、マニュアル変速モードで走行するM(マニュアル)ポジション等を設け、そのMポジションへシフトレバーが操作されることによりONとなるように配設されるが、シフトレバーとは別にセンターコンソール部分やインストルメントパネル等に設けることもできる。シフトレバーは、例えば運転席横のセンターコンソール部分やインストルメントパネル等に配設される。
シフトレバーがMポジションへ操作されることによってマニュアル変速モード設定スイッチがONとされる場合、第5発明、第6発明の第2のマニュアル変速スイッチは、例えばそのMポジションに設けられてシフトレバーによりON操作されるように構成される。
マニュアル変速スイッチや第2のマニュアル変速スイッチは、例えばダウンシフト用およびアップシフト用の一対のスイッチが設けられるが、自動変速モードでは一般に総ての変速範囲で変速が行われるのに対し、マニュアル変速モードでは、変速比が小さい高速側の変速範囲が段階的に制限されるため、マニュアル変速モードでは、一般にダウンシフト用のスイッチによってダウンシフトが行われる場合が多い。したがって、マニュアル変速モード設定スイッチのOFFで自動変速モードへ戻るようになっている場合には、アップシフト用のスイッチは必ずしも必要なく、ダウンシフト用のスイッチだけであっても良い。
常時有効制御とモード切換前提制御とを選択する制御選択スイッチは、例えばセンターコンソール部分やインストルメントパネル、シフトレバー、或いはステアリングホイール等に設けられ、その選択状態がインストルメントパネルやメーターパネル等に表示されるように構成されるが、ナビゲーション装置を利用して選択したり表示したりすることもできる。出荷時の初期設定では、ステアリングホイール等に設けられたマニュアル変速スイッチの誤操作等で意に反したマニュアル変速が行われないようにモード切換前提制御としておくことが望ましい。
第3発明および第5発明の第1の切換態様、第3の切換態様は、例えばマニュアル変速スイッチや第2のマニュアル変速スイッチが長押しされた場合に、予め定められた所定の切換実行時間毎に連続的に変速レンジやギヤ段を切り換えるように定められ、第2の切換態様、第4の切換態様は、その長押しによる連続切換が不可で、マニュアル変速スイッチの操作継続時間に拘らず1回のON操作毎に変速レンジやギヤ段を1つずつ切り換えるように定められる。
上記切換態様としては、長押しによる連続切換の可否の他、短いインタバルの連続操作による連続切換の可否などがある。第4発明、第6発明の切換実行時間は切換態様の一例と見做すことが可能である。
切換実行時間の長短や連続切換の可否等の切換態様は、常時有効制御かモード切換前提制御か、或いはマニュアル変速モード設定スイッチがONの時に有効とされる第2のマニュアル変速スイッチによるマニュアル変速か、などに応じて予め一定の条件が定められても良いが、例えば車速や操舵角、ブレーキのON、OFF等の走行状態や、路面のμ(摩擦係数)、勾配などの走行環境などに基づいて可変設定されるようにしても良い。
第5発明、第6発明は、マニュアル変速スイッチによるマニュアル変速時の切換態様や切換実行時間と、第2のマニュアル変速スイッチによるマニュアル変速時の切換態様や切換実行時間とを異ならせるもので、マニュアル変速スイッチによるマニュアル変速時の切換態様および切換実行時間は、常時有効制御かモード切換前提制御かに拘らず同じであっても良いが、第3発明、第4発明のように常時有効制御かモード切換前提制御かによって切換態様や切換実行時間を異ならせるようにしても良い。第1発明、第2発明の実施に際しては、常時有効制御かモード切換前提制御か、或いはマニュアル変速スイッチか第2のマニュアル変速スイッチか等に拘らず、同じ切換態様、切換実行時間でマニュアル変速が行われるようになっていても良い。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1の(a) は、車両用自動変速機10の骨子図で、(b) は複数のギヤ段を成立させる際の係合要素の作動状態を説明する作動表である。この自動変速機10は、車両の前後方向(縦置き)に搭載するFR車両に好適に用いられるもので、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置12を主体として構成されている第1変速部14と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置16およびダブルピニオン型の第3遊星歯車装置18を主体として構成されている第2変速部20とを同軸線上に有し、入力軸22の回転を変速して出力軸24から出力する。入力軸22は入力部材に相当するもので、本実施例では走行用の動力源であるエンジン30によって回転駆動されるトルクコンバータ32のタービン軸であり、出力軸24は出力部材に相当するもので、プロペラシャフトや差動歯車装置を介して左右の駆動輪を回転駆動する。なお、この自動変速機10は中心線に対して略対称的に構成されており、図1(a) では中心線の下半分が省略されている。
図2は、上記自動変速機10の第1変速部14および第2変速部20の各回転要素(サンギヤS1〜S3、キャリアCA1〜CA3、リングギヤR1〜R3)の回転速度を直線で表すことができる共線図で、下の横線が回転速度「0」で、上の横線が回転速度「1.0」すなわち入力軸22と同じ回転速度であり、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の作動状態(係合、解放)に応じて第1速前進ギヤ段「1st」〜第8速前進ギヤ段「8th」の8つの前進ギヤ段が成立させられるとともに、第1後進ギヤ段「Rev1」および第2後進ギヤ段「Rev2」の2つの後進ギヤ段が成立させられる。図1の(b) の作動表は、上記各ギヤ段とクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の作動状態との関係をまとめたもので、「○」は係合、「(○)」はエンジンブレーキ時のみ係合を表している。第1速前進ギヤ段「1st」を成立させるブレーキB2には並列に一方向クラッチF1が設けられているため、発進時(加速時)には必ずしもブレーキB2を係合させる必要は無いのである。また、各ギヤ段の変速比は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および第3遊星歯車装置18の各ギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められる。なお、図1(a) の符号26はトランスミッションケースである。
図3は、上記自動変速機10やエンジン30などを制御するために車両に設けられた制御系統の概略を説明するブロック線図で、アクセルペダル50の操作量Accがアクセル操作量センサ52により検出されるようになっている。アクセルペダル50は、運転者の出力要求量に応じて大きく踏み込み操作されるもので、アクセル操作部材に相当し、アクセル操作量Accは出力要求量に相当する。エンジン30の吸気配管には、スロットルアクチュエータ54によってアクセル操作量Accに応じた開き角(開度)θTHとされる電子スロットル弁56が設けられている。また、エンジン30の回転速度NEを検出するためのエンジン回転速度センサ58、エンジン30の吸入空気量Qを検出するための吸入空気量センサ60、上記電子スロットル弁56の全閉状態(アイドル状態)およびその開度θTHを検出するためのアイドルスイッチ付スロットル弁開度センサ62、車速V(出力軸24の回転速度Nout に対応)を検出するための車速センサ64、タービン回転速度NT(=入力軸22の回転速度Nin)を検出するためのタービン回転速度センサ66、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無を検出するためのブレーキスイッチ68、シフトレバー72のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジションセンサ74、Mモードスイッチ76、第1アップシフトスイッチ80、第1ダウンシフトスイッチ81、第2アップシフトスイッチ82、第2ダウンシフトスイッチ83などが設けられており、それらのセンサやスイッチから、エンジン回転速度NE、吸入空気量Q、スロットル弁開度θTH、車速V、タービン回転速度NT、ブレーキ操作の有無、シフトレバー72のレバーポジションPSH、変速レンジを手動操作で切り換えることができるMモード(マニュアル変速モード)の選択の有無、第1アップ指令SUP1、第1ダウン指令SDN1、第2アップ指令SUP2、第2ダウン指令SDN2などを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。
前記電子制御装置90は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン30の出力制御や自動変速機10の変速制御などを実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用と変速制御用とに分けて構成される。電子制御装置90にはまた、インストルメントパネル等に設けられたMモードインジケータ100、レンジインジケータ102、ギヤ段インジケータ104が接続されており、Mモードインジケータ100にマニュアル変速モードが選択されている旨を表示し、レンジインジケータ102に現在の変速レンジを表示し、ギヤ段インジケータ104に現在のギヤ段を表示する。
上記電子制御装置90によるエンジン30の出力制御は、スロットルアクチュエータ54により電子スロットル弁56を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射装置92を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置94を制御する。電子スロットル弁56の制御は、例えば実際のアクセル操作量Accに基づいてスロットルアクチュエータ54を駆動し、アクセル操作量Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させる。また、エンジン30の始動時には、スタータ(電動モータ)96によってエンジン30のクランク軸をクランキングする。
自動変速機10の変速制御は、図4に示す変速制御手段110によって実行される。変速制御手段110は、機能的に自動変速手段112、マニュアル変速手段114を備えており、シフトレバー72のレバーポジションPSHに応じて変速制御を行う。シフトレバー72は運転席の近傍(センターコンソール部分)に配設され、図5に示すシフトパターン120に従って移動操作されるようになっており、シフトパターン120は、それぞれ一列で形成された第1レバー通路122と第2レバー通路124とを備えており、第1レバー通路122には5つのレバーポジション「P(パーキング)」、「R(リバース)」、「N(ニュートラル)」、「D(ドライブ)」、および「M(マニュアル)」が設けられて、シフトレバー72はその何れかのレバーポジションへ択一的に操作される。これ等のレバーポジション「P」〜「M」のうち「P」、「R」、「N」、および「D」は、レバーポジション「D」が車両の後方側となるように、車両の前後方向に沿って設けられており、レバーポジション「M」は、レバーポジション「D」から車両の幅方向であって運転席に近い側に設けられている。また、第2レバー通路124は、レバーポジション「M」において第1レバー通路122と略直角に交差するように、車両の前後方向に沿って形成されており、その前後方向の両端部すなわちレバーポジション「M」を挟んで互いに反対側に「+」位置および「−」位置が設けられている。
上記レバーポジション「P」は駐車位置で、自動変速機10は動力伝達遮断状態とされるとともに、例えばシフトレバー72の移動操作に従ってパーキングロック機構などにより機械的に出力軸24、すなわち駆動輪が回転不能に固定される。レバーポジション「R」は後進走行を行なう後進走行位置で、例えばシフトレバー72の移動操作に従って油圧制御回路98(図3参照)のマニュアルバルブが機械的に切り換えられることにより、自動変速機10は前記後進ギヤ段「Rev1」または「Rev2」が成立させられる。レバーポジション「N」は動力伝達遮断位置で、例えばシフトレバー72の移動操作に従ってマニュアルバルブが機械的に切り換えられることにより、自動変速機10はクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の全部または一部が解放されて動力伝達遮断状態とされる。これらのレバーポジション「P」、「R」、「N」へシフトレバー72が操作されると、そのことがレバーポジションセンサ74によって検出され、レンジインジケータ102にそれ等のポジション「P」、「R」、「N」である旨が表示される。
レバーポジション「D」は、自動変速機10の前進ギヤ段を自動的に切り換えて前進走行する前進走行位置すなわち前進走行ポジションで、例えばシフトレバー72の移動操作に従ってマニュアルバルブが機械的に切り換えられることにより、総ての前進ギヤ段「1st」〜「8th」を成立させることが可能とされ、自動変速手段112によりそれ等の総ての前進ギヤ段「1st」〜「8th」を用いて自動的に変速する最上位のDレンジ(自動変速モード)が成立させられる。すなわち、シフトレバー72がレバーポジション「D」へ操作されると、そのことをレバーポジションセンサ74の信号から判断してDレンジを電気的に成立させ、第1速前進ギヤ段「1st」〜第8速前進ギヤ段「8th」の総ての前進ギヤ段を用いて変速制御を行う。具体的には、油圧制御回路98に設けられた複数のソノレイド弁やリニアソレノイド弁のATソレノイド99の励磁、非励磁を制御することにより油圧回路を切り換え、図1(b) に示すようにクラッチC1〜C4およびブレーキB1、B2の作動状態を変化させて、第1速前進ギヤ段「1st」〜第8速前進ギヤ段「8th」の何れかの前進ギヤ段を成立させるのである。この変速制御は、例えば図7に示すように車速Vおよびアクセル操作量Accをパラメータとして予め記憶された変速マップ等の変速条件に従って行われ、車速Vが低くなったりアクセル操作量Accが大きくなったりするに従って変速比が大きい低速側の前進ギヤ段を成立させる。このレバーポジション「D」では、レバーポジションセンサ74からの信号に基づいてDレンジであることがレンジインジケータ102に表示されるとともに、変速制御によって逐次切り換えられる実際の前進ギヤ段がギヤ段インジケータ104に表示される。
レバーポジション「M」はM(マニュアル)ポジションで、予め定められた複数の変速レンジを手動操作に従って電気的に切り換えるマニュアル変速モードが成立させられる。すなわち、Mポジションに設けられる「+」位置、「−」位置はそれぞれアップシフト位置、ダウンシフト位置であり、シフトレバー72がそれ等の「+」位置または「−」位置に操作されると、マニュアル変速手段114により変速レンジが切り換えられる。図8は、予め定められた変速レンジとその変速範囲を示す図で、ギヤ段の欄の数字「1」〜「8」は第1速前進ギヤ段「1st」〜第8速前進ギヤ段「8th」を表しており、変速比が最も大きい最低速前進ギヤ段は何れも第1速前進ギヤ段「1st」で、最高速前進ギヤ段が1つずつ変化している。また、各変速レンジでは、第1速前進ギヤ段「1st」からその最高速前進ギヤ段までの範囲で、前記Dレンジと同じ変速条件に従って自動的に変速が行なわれる。
このマニュアル変速モードでは、シフトレバー72がMポジションに移動操作されたことを前記Mモードスイッチ76からのON信号によって判断し、マニュアル変速モードが選択されたことを前記Mモードインジケータ100に表示するとともに、現在の変速レンジをレンジインジケータ102に表示し、且つ変速制御によって逐次切り換えられる実際の前進ギヤ段をギヤ段インジケータ104に表示する。また、シフトレバー72が「+」位置または「−」位置に操作されたことは、前記第1アップシフトスイッチ80、第1ダウンシフトスイッチ81によって検出され、これ等の第1シフトスイッチ80、81から前記電子制御装置90に第1アップ指令SUP1や第1ダウン指令SDN1を表す切換信号が出力される。「+」位置および「−」位置は何れも不安定であり、シフトレバー72はスプリング等の付勢手段により自動的にレバーポジション「M」に戻されるようになっている。第1アップシフトスイッチ80および第1ダウンシフトスイッチ81は何れもシフトレバー72を通じて運転者によりON操作される自動復帰型のマニュアル変速スイッチで、それぞれスプリング等の付勢手段により自動的にOFF状態に復帰する。本実施例では、Mモードスイッチ76がマニュアル変速モード設定スイッチに相当する。また、第1アップシフトスイッチ80および第1ダウンシフトスイッチ81は、マニュアル変速モード設定スイッチがONの時に有効とされるようにMポジションに配設されており、第1アップシフトスイッチ80および第1ダウンシフトスイッチ81が請求項5、6の第2のマニュアル変速スイッチに相当する。
マニュアル変速モードはまた、図6に示すようにステアリングホイール84の近傍のステアリングコラム86に配設された第2アップシフトスイッチ82および第2ダウンシフトスイッチ83が矢印で示すように回動操作(ON操作)されることによっても成立させられる。この場合、シフトレバー72が「D」ポジションに保持されている時であっても、第2ダウンシフトスイッチ83がON操作されると自動変速モードからマニュアル変速モードに切り換えられるようになっている。すなわち、Mモードスイッチ76のON、OFFに拘らず、第2アップシフトスイッチ82、第2ダウンシフトスイッチ83がON操作されると、これ等の第2シフトスイッチ82、83から前記電子制御装置90に第2アップ指令SUP2や第2ダウン指令SDN2を表す切換信号が出力され、変速レンジが切り換えられる。第2アップシフトスイッチ82および第2ダウンシフトスイッチ83は何れも運転者によりON操作される自動復帰型のマニュアル変速スイッチで、それぞれスプリング等の付勢手段により自動的に原位置(OFF状態)まで戻り回動させられる。そして、第2ダウンシフトスイッチ83がON操作され、自動変速モードからマニュアル変速モードに切り換えられた場合にも、マニュアル変速モードが選択されたことを前記Mモードインジケータ100に表示するとともに、現在の変速レンジをレンジインジケータ102に表示し、且つ変速制御によって逐次切り換えられる実際の前進ギヤ段をギヤ段インジケータ104に表示する。本実施例では、第2アップシフトスイッチ82および第2ダウンシフトスイッチ83が請求項1のマニュアル変速スイッチに相当する。
上記電子制御装置90に、例えば下り坂などでダウン指令SDN1またはSDN2が繰り返し供給されると、変速レンジが例えば「D」レンジから、「7」レンジ、「6」レンジ、「5」レンジ・・・へ切り換えられるとともに、前進ギヤ段が第8速前進ギヤ段「8th」から第7速前進ギヤ段「7th」、第6速前進ギヤ段「6th」、第5速前進ギヤ段「5th」・・・へ順次ダウンシフトされて、エンジンブレーキが増大させられる。
ここで、本実施例では、上記第2シフトスイッチ82、83による変速レンジの切換制御に関して、Mモードスイッチ76のON、OFFに拘らず切換制御が可能な常時有効制御と、シフトレバー72が「M」ポジションに操作されてマニュアル変速モードに設定されていることを条件として切換制御を行うモード切換前提制御とを、運転者が任意に選択できるようになっており、前記マニュアル変速手段114は、図10のフローチャートに示すように、モード切換前提制御が選択されているか否かを判断して変速レンジの切換制御を行うようになっている。前記電子制御装置90には、地図や道路情報等を表示したりTV、CD等の機能を有するナビゲーション装置78が接続されており、そのナビゲーション装置78によって上記常時有効制御とモード切換前提制御とを選択できるとともに、何れの制御が選択されているかが表示される。図9は、第2シフトスイッチ82、83に関するナビゲーション装置78の設定画面(タッチパネル)で、「Mモードのみ作動」部分を押圧すればモード切換前提制御が選択され、「常時作動」部分を押圧すれば常時有効制御が選択される。ナビゲーション装置78は、第2シフトスイッチ82、83に関してモード切換前提制御と常時有効制御とを択一的に選択する制御選択スイッチの機能を備えている。なお、出荷時の初期設定では「Mモードのみ作動」が設定されている。
図10のステップS1では、シフトレバー72が前進走行ポジションである「D」ポジションまたは「M」ポジションへ操作されているか否かをレバーポジションPSHを表す信号によって判断し、「D」または「M」ポジションの場合にはステップS2を実行する。ステップS2では「Mモードのみ作動」が選択されているか否かを判断し、「Mモードのみ作動」が選択されている場合はステップS7以下を実行するが、「Mモードのみ作動」が選択されていない場合、すなわち「常時作動」が選択されている場合はステップS3以下を実行する。
ステップS3では、ステアリングコラム86に設けられた第2シフトスイッチ82または83がON操作されて、第2アップ指令SUP2または第2ダウン指令SDN2が供給されたか否かを判断し、その第2シフトスイッチ82または83がON操作された場合にはステップS4以下を実行し、ON操作されていない場合はステップS12以下を実行する。ステップS4では、第2ダウンシフトスイッチ83の第2ダウン指令SDN2に基づいて変速レンジをダウン切換する際の切換実行時間TDon1、および第2アップシフトスイッチ82の第2アップ指令SUP2に基づいて変速レンジをアップ切換する際の切換実行時間TUonを設定する。また、ステップS5では、第2シフトスイッチ82、83の長押しによる変速レンジの連続切換を不可として、第2シフトスイッチ82、83の操作継続時間に拘らず、それぞれ上記切換実行時間TUon、TDon1以上の1回のON操作毎に変速レンジを1つずつアップ切換またはダウン切換する切換パターン1を設定する。切換パターン1はまた、一定時間α以下の短いインタバルの連続操作による変速レンジの連続切換も不可とするように定められている。
そして、次のステップS6では、これ等のステップS4、S5で設定された切換態様に従って変速レンジの切換制御を実行する。図11は、このようにステップS4、S5で設定された切換態様に従ってレンジ切換が行われた場合の第2ダウン指令SDN2、第2アップ指令SUP2、および変速レンジの変化を示すタイムチャートの一例で、(a) は第2ダウンシフトスイッチ83が2回目のON操作で長押しされた場合で、その長押しに拘らず変速レンジは「7」レンジから「6」レンジへ1つ下がるだけである。図11の(b) は、第2ダウンシフトスイッチ83の3回目のON操作の前のOFF時間TDoff が一定時間αよりも短い場合で、その3回目のON操作に拘らず変速レンジは変化しない。
前記ステップS3の判断がNO(否定)の場合、すなわちステアリングコラム86に設けられた第2シフトスイッチ82または83がON操作されていない場合には、ステップS12を実行し、シフトレバー72が「M」ポジションにおいて「+」位置または「−」位置へ操作されたか否かを判断する。「+」位置または「−」位置へ操作されて第1シフトスイッチ80または81から第1アップ指令SUP1または第1ダウン指令SDN1が供給された場合には、ステップS13で、第1ダウンシフトスイッチ81の第1ダウン指令SDN1に基づいて変速レンジを切り換える際の切換実行時間TDon3、および第1アップシフトスイッチ80の第1アップ指令SUP1に基づいて変速レンジを切り換える際の切換実行時間TUonを設定する。この場合の切換実行時間TDon3は前記ステップS4の切換実行時間TDon1よりも短く、切換実行時間TUonはステップS4の切換実行時間TUonと同じである。また、ステップS14では、第1シフトスイッチ80、81の長押し、すなわちシフトレバー72の「+」位置または「−」位置への長押しによる変速レンジの連続切換を許容し、それぞれ上記切換実行時間TUon、TDon3毎に変速レンジを連続的にアップ切換またはダウン切換する切換パターン3を設定する。切換実行時間TUon、TDon3とは異なる連続切換時間を定めることもできるし、長押しによる時間経過と共に連続切換時間が短くなるようにしても良いなど、種々の態様が可能である。切換パターン3はまた、前記一定時間αよりも短いインタバルの連続操作による変速レンジの連続切換も許容するように定められている。
そして、次のステップS6では、上記ステップS13、S14で設定された切換態様に従って変速レンジの切換制御を実行する。図13は、このようにステップS13、S14で設定された切換態様に従ってレンジ切換が行われた場合の第1ダウン指令SDN1、第1アップ指令SUP1、および変速レンジの変化を示すタイムチャートの一例で、第2ダウンシフトスイッチ83のON操作に基づいてレンジ切換を行う前記図11に比べて短時間で変速レンジがダウン切換されるとともに、第1ダウンシフトスイッチ81が長押しされることにより、変速レンジは切換実行時間TDon3を経過する毎に連続的にダウン切換される。なお、ステップS6では、高車速など一定の条件下で急なダウンシフトによる大きな駆動力変化を回避するため、切換制限手段により一定以上のダウン切換を制限するようになっているが、図13は低車速等でダウン切換が制限されていない場合である。
前記ステップS2の判断がYES(肯定)の場合、すなわち「Mモードのみ作動」が選択されている場合は、ステップS7でシフトレバー72が「M」ポジションに保持されているか否か、すなわちMモードスイッチ76がONか否かを判断する。そして、シフトレバー72が「M」ポジションでない場合、すなわち「D」ポジションの時にはステップS11を実行し、ステアリングコラム86に設けられた第2シフトスイッチ82および83のON操作を無効として、前記ステップS12以下を実行し、シフトレバー72による第1シフトスイッチ80、81の切換信号(SUP1、SDN1)のみに基づいて変速レンジの切換制御を行う。
シフトレバー72が「M」ポジションでMモードスイッチ76がONの場合には、ステップS7に続いてステップS8を実行し、前記ステップS3と同様に第2シフトスイッチ82または83がON操作されたか否かを判断する。そして、第2シフトスイッチ82または83がON操作されていない場合は前記ステップS12以下を実行し、第2シフトスイッチ82または83がON操作された場合はステップS9以下を実行する。
ステップS9では、第2ダウンシフトスイッチ83の第2ダウン指令SDN2に基づいて変速レンジをダウン切換する際の切換実行時間TDon2、および第2アップシフトスイッチ82の第2アップ指令SUP2に基づいて変速レンジをアップ切換する際の切換実行時間TUonを設定する。この場合の切換実行時間TDon2は前記ステップS4の切換実行時間TDon1よりも短く、且つステップS13の切換実行時間TDon3よりも長いとともに、切換実行時間TUonはステップS4、S13の切換実行時間TUonと同じである。また、ステップS10では、第2シフトスイッチ82、83の長押しによる変速レンジの連続切換を許容し、それぞれ上記切換実行時間TUon、TDon2毎に変速レンジを連続的にアップ切換またはダウン切換する切換パターン2を設定する。切換実行時間TUon、TDon2とは異なる連続切換時間を定めることもできるし、長押しによる時間経過と共に連続切換時間が短くなるようにしても良いなど、種々の態様が可能である。切換パターン2はまた、前記一定時間αよりも短いインタバルの連続操作による変速レンジの連続切換も許容するように定められている。
そして、次のステップS6では、上記ステップS9、S10で設定された切換態様に従って変速レンジの切換制御を実行する。図12は、このようにステップS9、S10で設定された切換態様に従ってレンジ切換が行われた場合の第2ダウン指令SDN2、第2アップ指令SUP2、および変速レンジの変化を示すタイムチャートの一例で、常時有効制御で第2ダウンシフトスイッチ83のON操作に基づいてレンジ切換を行う前記図11に比べて短時間で変速レンジがダウン切換されるとともに、第2ダウンシフトスイッチ83が長押しされることにより、変速レンジは切換実行時間TDon2を経過する毎に連続的にダウン切換される。但し、シフトレバー72による第1シフトスイッチ80、81のON操作でレンジ切換が行われる図13の切換実行時間TDon3よりは長く、切換応答性や操作性が劣る。また、図12は、高車速等で切換制限手段により「5」レンジより下へのダウン切換が制限された場合である。
なお、前記図11〜図13は、それぞれ第1シフトスイッチ80、81、および第2シフトスイッチ82、83の何れか一方を用いてレンジ切換が行われた場合であるが、それ等の第1シフトスイッチ80、81、および第2シフトスイッチ82、83を任意に使い分けてON操作しても、それ等を区別することなく継続してレンジ切換が行われる。図14は、「Mモードのみ作動」すなわちモード切換前提制御において、シフトレバー72が「M」ポジションへ操作されてマニュアル変速モードが設定されている場合に、第1シフトスイッチ80、81、および第2シフトスイッチ82、83の両方を用いて変速レンジのアップダウン切換が行われた場合の一例で、第1シフトスイッチ80、81がON操作された場合にはステップS13、S14で設定される切換態様に従ってレンジ切換が行われ、第2シフトスイッチ82、83がON操作された場合にはステップS9、S10で設定される切換態様に従ってレンジ切換が行われる。「常時作動」の常時有効制御において、「D」ポジションで第2シフトスイッチ82、83がON操作されてマニュアルのレンジ切換が行われた場合に、シフトレバー72を「M」ポジションへ操作して第1シフトスイッチ80、81、或いは第2シフトスイッチ82、83がON操作された場合も、同様に継続してレンジ切換が行われる。但し、シフトレバー72が「M」ポジションから「D」ポジションへ操作された場合には、「D」レンジに相当する自動変速モードへ戻される。
このように、本実施例の変速制御装置によれば、ナビゲーション装置78のタッチパネルで「常時作動」を押圧して常時有効制御を選択することにより、ステップS2に続いてステップS3以下が実行され、Mモードスイッチ76のON、OFFに拘らずステアリングコラム86の第2シフトスイッチ82、83の操作のみでマニュアル変速を行うことができるため、マニュアル変速を容易且つ簡便に行うことができる。また、ナビゲーション装置78のタッチパネルで「Mモードのみ作動」を押圧してモード切換前提制御を選択すると、ステップS2に続いてステップS7以下が実行され、Mモードスイッチ76をON操作しなければ上記第2シフトスイッチ82、83によるレンジ切換が不可となるため、運転操作中に誤って第2シフトスイッチ82、83に接触する等の誤操作で意に反したマニュアル変速が行われることが防止される。したがって、運転者の好み、或いは山道か平坦路か等の走行環境などに応じて「常時作動」か「Mモードのみ作動」かを適宜選択したり切り換えたりすることにより、誤操作等による意に反したマニュアル変速によって運転者に生じさせる違和感を抑制しつつ、ステアリングコラム86に設けられた第2シフトスイッチ82、83による変速操作の利便性が向上する。
特に、本実施例では第2シフトスイッチ82、83がステアリングホイール84の近傍に配設されているため、マニュアルによる変速操作を一層容易に行うことができる反面、ステアリングホイール84の近傍には種々の操作スイッチや操作レバーが配設されており、運転操作中に誤って第2シフトスイッチ82、83に接触する可能性が高いため、意に反したマニュアル変速によって運転者に生じさせる違和感を抑制しつつマニュアル変速操作の利便性を向上させる効果が顕著となる。
また、本実施例では、「常時作動」が選択されて第2シフトスイッチ82または83がON操作された場合にステップS4で設定される切換実行時間TDon1はTDon2、TDon3よりも長いとともに、ステップS5で設定される切換パターン1は長押しや連続操作による変速レンジの連続切換が不可であるため、「Mモードのみ作動」の選択時に運転者がマニュアル変速を意図してMモードスイッチ76をONにして第2シフトスイッチ82、83をON操作した場合にステップS9、S10で設定される切換態様や、第1シフトスイッチ80、81がON操作された場合にステップS13、S14で設定される切換態様に比べて変速レンジのダウン切換が抑制される。このため、「常時作動」の選択時や、「Mモードのみ作動」の選択時でMモードスイッチ76がONの場合に、運転操作中に誤って第2シフトスイッチ82、83に接触しただけでマニュアル変速が行われる可能性が低いとともに、連続ダウン切換が行われないため、誤操作等による運転者の意に反したマニュアル変速が抑制されて違和感が軽減される。言い換えれば、「Mモードのみ作動」の選択時にMモードスイッチ76をONにして第2シフトスイッチ82、83でマニュアル変速を行ったり、第1シフトスイッチ80、81を用いてマニュアル変速を行ったりする場合には、短い切換実行時間TDon2、TDon3で速やかにレンジ切換を行うことができるとともに、長押しや連続操作によって変速レンジを連続切換することが可能で、優れた変速応答性や操作性が得られる。
本実施例では、「常時作動」が選択されて第2シフトスイッチ82、83がON操作された場合にステップS4、S5で設定される切換態様は、請求項3に記載の第2の切換態様に相当し、「Mモードのみ作動」の選択時にMモードスイッチ76をONにして第2シフトスイッチ82、83がON操作された場合にステップS9、S10で設定される切換態様は、請求項3に記載の第1の切換態様に相当する。
また、「Mモードのみ作動」の選択時にMモードスイッチ76をONにして第2シフトスイッチ82、83をON操作した場合にステップS9で設定される切換実行時間TDon2はTDon3より長いとともに、ステップS10で設定される切換パターン2は長押しや連続操作によりその切換実行時間TDon2毎の連続ダウン切換を許容するものであるため、第1シフトスイッチ80、81がON操作された場合にステップS13、S14で設定される切換態様に比べて変速レンジのダウン切換が抑制される。このため、「Mモードのみ作動」の選択時でMモードスイッチ76がONの場合に、運転操作中に誤って第2シフトスイッチ82、83に接触しただけでマニュアル変速が行われる可能性が低いとともに、連続ダウン切換の切換速度が遅いため、誤操作等による運転者の意に反したマニュアル変速が抑制されて違和感が軽減される。すなわち、Mモードスイッチ76がONの「M」ポジションにおいてシフトレバー72により第1シフトスイッチ80、81をON操作してマニュアル変速を行う場合には、最も短い切換実行時間TDon3で速やかにレンジ切換を行うことができるとともに、長押しや連続操作ではその切換実行時間TDon3毎に連続して変速レンジが切り換えられるため、最も優れた変速応答性、操作性が得られる。
本実施例では、「Mモードのみ作動」の選択時にMモードスイッチ76をONにして第1シフトスイッチ80、81がON操作された場合にステップS13、S14で設定される切換態様は、請求項5に記載の第3の切換態様に相当し、「Mモードのみ作動」の選択時にMモードスイッチ76をONにして第2シフトスイッチ82、83がON操作された場合にステップS9、S10で設定される切換態様、および「常時作動」の選択時に第2シフトスイッチ82、83がON操作された場合に前記ステップS4、S5で設定される切換態様は、請求項5に記載の第4の切換態様に相当する。
なお、「常時作動」が選択されて第2シフトスイッチ82または83がON操作された場合には、Mモードスイッチ76のON、OFFに拘らず比較的長い切換実行時間TDon1が設定されるとともに、長押しや連続操作による連続切換が不可の切換パターン1が設定されるが、Mモードスイッチ76のON、OFFに応じてそれ等の切換態様が変更されるようにしても良い。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が好適に適用される車両用自動変速機の一例を説明する図で、(a) は骨子図、(b) は複数のギヤ段を成立させる際の係合要素の作動状態を説明する作動表である。 図1の車両用自動変速機において、ギヤ段毎に各回転要素の回転速度を直線で結ぶことができる共線図である。 図1の自動変速機を備えている車両の制御系統の要部を説明するブロック線図である。 自動変速機の変速制御に関して図3の電子制御装置が備えている機能を説明するブロック線図である。 図3のシフトレバーのシフトパターンの一例を示す図である。 図3の第2アップシフトスイッチおよび第2ダウンシフトスイッチの一例を示す図である。 図4の変速制御手段により複数の前進ギヤ段を運転状態に応じて自動的に切り換える際の変速マップの一例を示す図である。 図4の変速制御手段によって切り換えられる変速レンジとその変速範囲を説明する図である。 図3のナビゲーション装置を用いて「Mモードのみ作動」か「常時作動」かを選択する際の設定画面の一例を示す図である。 図4のマニュアル変速手段により「Mモードのみ作動」か「常時作動」かに応じて変速レンジの切換制御が行われる部分の信号処理内容を具体的に説明するフローチャートである。 「常時作動」の選択時に第2シフトスイッチがON操作されることにより図10のフローチャートに従ってレンジ切換が行われる場合のタイムチャートの一例である。 「Mモードのみ作動」の選択時にMモードスイッチをONにして第2シフトスイッチがON操作されることにより図10のフローチャートに従ってレンジ切換が行われる場合のタイムチャートの一例である。 MモードスイッチをONにして第1シフトスイッチがON操作されることにより図10のフローチャートに従ってレンジ切換が行われる場合のタイムチャートの一例である。 MモードスイッチをONにして第1シフトスイッチおよび第2シフトスイッチの両方がON操作されることにより図10のフローチャートに従ってレンジ切換が行われる場合のタイムチャートの一例である。
符号の説明
10:車両用自動変速機 72:シフトレバー 76:Mモードスイッチ(マニュアル変速モード設定スイッチ) 78:ナビゲーション装置(制御選択スイッチ) 80:第1アップシフトスイッチ(第2のマニュアル変速スイッチ) 81:第1ダウンシフトスイッチ(第2のマニュアル変速スイッチ) 82:第2アップシフトスイッチ(マニュアル変速スイッチ) 83:第2ダウンシフトスイッチ(マニュアル変速スイッチ) 84:ステアリングホイール 86:ステアリングコラム 110:変速制御手段 112:自動変速手段 114:マニュアル変速手段 SUP1:第1アップ指令(切換信号) SDN1:第1ダウン指令(切換信号) SUP2:第2アップ指令(切換信号) SDN2:第2ダウン指令(切換信号) TDon1、TDon2、TDon3:切換実行時間 切換パターン1、2、3:切換態様

Claims (6)

  1. 運転者によってON操作されるマニュアル変速モード設定スイッチと、
    該マニュアル変速モード設定スイッチのON、OFFに拘らずON操作可能に配設され、運転者によってON操作されることにより切換信号を出力するマニュアル変速スイッチと、
    を有し、自動的に変速が行われる変速範囲が異なる複数の変速レンジ、または変速比が異なる複数のギヤ段を、前記切換信号に基づいて切り換えるマニュアル変速を実行する車両用自動変速機の変速制御装置において、
    前記マニュアル変速モード設定スイッチのON、OFFに拘らず前記マニュアル変速を実行する常時有効制御と、該マニュアル変速モード設定スイッチがON操作された場合のみ前記マニュアル変速を実行するモード切換前提制御とを、運転者が任意に選択できる制御選択スイッチと、
    該制御選択スイッチにより前記常時有効制御が選択された場合には、前記マニュアル変速モード設定スイッチのON、OFFに拘らず前記マニュアル変速を実行する一方、該制御選択スイッチにより前記モード切換前提制御が選択された場合には、前記マニュアル変速モード設定スイッチがON操作されたことを条件として、前記マニュアル変速を実行するマニュアル変速手段と、
    を有することを特徴とする車両用自動変速機の変速制御装置。
  2. 前記マニュアル変速スイッチは、ステアリングホイールまたは該ステアリングホイールの近傍に配設されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  3. 前記マニュアル変速手段は、前記モード切換前提制御では前記マニュアル変速スイッチの長押しまたは短いインタバルの連続操作による連続切換が可能な第1の切換態様に従って前記マニュアル変速を実行する一方、前記常時有効制御では、該マニュアル変速スイッチの長押しまたは短いインタバルの連続操作による連続切換が不可の第2の切換態様に従って前記マニュアル変速を実行する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  4. 前記マニュアル変速手段は、前記モード切換前提制御では前記切換信号が予め定められた切換実行時間以上継続した場合に前記マニュアル変速を実行する一方、前記常時有効制御では、前記切換信号が前記予め定められた切換実行時間よりも長い切換実行時間以上継続した場合に前記マニュアル変速を実行する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  5. 前記マニュアル変速モード設定スイッチがONの時に有効とされるとともに、運転者によってON操作されることにより切換信号を出力する第2のマニュアル変速スイッチを、前記マニュアル変速スイッチとは別個に備えており、
    前記マニュアル変速手段は、前記第2のマニュアル変速スイッチの切換信号に基づいて前記マニュアル変速を実行する際には、該第2のマニュアル変速スイッチの長押しまたは短いインタバルの連続操作による連続切換が可能な第3の切換態様に従って該マニュアル変速を実行する一方、前記マニュアル変速スイッチの切換信号に基づいて前記マニュアル変速を実行する際には、該マニュアル変速スイッチの長押しまたは短いインタバルの連続操作による連続切換が不可か連続切換時間が前記第3の切換態様よりも長い第4の切換態様に従って該マニュアル変速を実行する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  6. 前記マニュアル変速モード設定スイッチがONの時に有効とされるとともに、運転者によってON操作されることにより切換信号を出力する第2のマニュアル変速スイッチを、前記マニュアル変速スイッチとは別個に備えており、
    前記マニュアル変速手段は、前記第2のマニュアル変速スイッチの切換信号に基づいて前記マニュアル変速を実行する際には、該切換信号が予め定められた切換実行時間以上継続した場合に該マニュアル変速を実行する一方、前記マニュアル変速スイッチの切換信号に基づいて前記マニュアル変速を実行する際には、該切換信号が前記予め定められた切換実行時間よりも長い切換実行時間以上継続した場合に該マニュアル変速を実行する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
JP2004230255A 2004-08-06 2004-08-06 車両用自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP4232711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230255A JP4232711B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 車両用自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230255A JP4232711B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 車両用自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006046554A JP2006046554A (ja) 2006-02-16
JP4232711B2 true JP4232711B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=36025346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230255A Expired - Fee Related JP4232711B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 車両用自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232711B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006046554A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009156434A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4715817B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4811121B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4270165B2 (ja) 車両の制御装置
JP3329309B2 (ja) 自動変速機の変速モード切替制御装置
JP4244879B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4239925B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4232711B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3262904B2 (ja) 自動変速機
JP2009168197A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4258382B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2006038041A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH1054454A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2566239B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH1078123A (ja) 変速機の制御装置
JP4192790B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3873890B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2005199869A (ja) 車両用自動変速機のシフト操作装置
JP4238791B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3589603B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0517434B2 (ja)
JP3341615B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3232171B2 (ja) 自動変速機
JP2004108540A (ja) 変速制御装置
JP2008019946A (ja) 車両用自動変速機の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4232711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees