JP2005197513A - 光素子およびその製造方法 - Google Patents
光素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005197513A JP2005197513A JP2004003056A JP2004003056A JP2005197513A JP 2005197513 A JP2005197513 A JP 2005197513A JP 2004003056 A JP2004003056 A JP 2004003056A JP 2004003056 A JP2004003056 A JP 2004003056A JP 2005197513 A JP2005197513 A JP 2005197513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- mirror
- optical element
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18361—Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
- H01S5/18377—Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising layers of different kind of materials, e.g. combinations of semiconducting with dielectric or metallic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/026—Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
- H01S5/0262—Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
- H01S5/0264—Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/17—Semiconductor lasers comprising special layers
- H01S2301/176—Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04256—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04256—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
- H01S5/04257—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
- H01S5/18311—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明にかかる光素子は,基板101の上方に、基板101側から配置された、第1ミラー102と、活性層103と、第2ミラー104と、を含む面発光型半導体レーザ140と、面発光型半導体レーザ140の上方に、面発光型半導体レーザ140側から配置された、第1コンタクト層111と、光吸収層112と、第2コンタクト層113と、を含む光検出素子120と、を含み、第2ミラー104と第1コンタクト層111との間に分離層20を有する。
【選択図】 図1
Description
基板の上方に、該基板側から配置された、第1ミラーと、活性層と、第2ミラーと、を含む面発光型半導体レーザと、
前記面発光型半導体レーザの上方に、該面発光型半導体レーザ側から配置された、第1コンタクト層と、光吸収層と、第2コンタクト層と、を含む光検出素子と、を含み、
前記第2ミラーと前記第1コンタクト層との間に分離層を有する。
前記分離層、前記第2ミラーの最上層、および前記第1コンタクト層は、それぞれAlGaAs層からなり、
前記分離層のAl組成は、前記第2ミラーの最上層のAl組成より大きく、前記第1コンタクト層のAl組成よりも大きいことができる。
前記分離層のAl組成は、0.3以上であることができる。
前記光吸収層および前記第2コンタクト層は、それぞれAlGaAs層からなり、
前記分離層のAl組成は、前記光吸収層のAl組成より大きく、前記第2コンタクト層のAl組成よりも大きいことができる。
前記第2ミラーは、AlGaAs層を側面から酸化することにより得られる電流狭窄層を有し、
前記分離層のAl組成は、前記電流狭窄層のためのAlGaAs層のAl組成より小さいことができる。
前記分離層のAl組成は、0.95未満であることができる。
前記分離層の光学的膜厚は、前記面発光型半導体レーザの設計波長がλである場合、λ/4の奇数倍であることができる。
前記光検出素子の全体の光学的膜厚は、前記面発光型半導体レーザの設計波長がλである場合、λ/4の奇数倍であることができる。
前記基板または前記第1ミラーと電気的に接続された第1電極と、
前記第2ミラーと電気的に接続された第2電極と、
前記第1コンタクト層と電気的に接続された第3電極と、
前記第2コンタクト層と電気的に接続された第4電極と、を含み、
前記第2電極と前記第3電極は、電気的に接続されていることができる。
前記第2ミラーはp型半導体層からなり、前記第2電極は白金を含むことができる。
前記第1コンタクト層はp型半導体層からなり、前記第3電極は白金を含むことができる。
面発光型半導体レーザおよび光検出素子を含む光素子の製造方法において、
前記基板の上方に、少なくとも、第1ミラー、活性層、第2ミラー、分離層、第1コンタクト層、光吸収層、および第2コンタクト層を構成するための半導体層を積層する工程と、
前記半導体層をエッチングすることにより第2コンタクト層および光吸収層を形成する工程と、
前記半導体層を、第1エッチャントを用いてエッチングすることにより、第1コンタクト層を形成する工程と、
前記半導体層を、第2エッチャントを用いてエッチングすることにより、前記分離層を形成する工程と、
前記半導体層をエッチングすることにより、少なくとも前記第2ミラーの一部を含む柱状部を形成する工程と、を含み、
前記第1エッチャントに対する前記分離層のエッチングレートは、前記第1エッチャントに対する前記第1コンタクト層のエッチングレートより小さく、
前記第2エッチャントに対する前記分離層のエッチングレートは、前記第2エッチャントに対する前記第2ミラーの最上層のエッチングレートより大きい。
前記分離層、前記第2ミラーの最上層、および前記第1コンタクト層は、それぞれAlGaAs層からなり、
前記分離層のAl組成は、前記第2ミラーの最上層のAl組成より大きく、前記第1コンタクト層のAl組成よりも大きいことができる。
前記分離層のAl組成は、0.3以上であることができる。
前記光吸収層および前記第2コンタクト層は、それぞれAlGaAs層からなり、
前記分離層のAl組成は、前記光吸収層のAl組成より大きく、前記第2コンタクト層のAl組成よりも大きいことができる。
前記第2ミラー内のAlGaAs層を側面から酸化して、電流狭窄層を形成する工程を含み、
前記分離層のAl組成は、前記電流狭窄層のためのAlGaAs層のAl組成より小さいことができる。
前記分離層のAl組成は、0.95未満であることができる。
前記分離層の光学的膜厚は、前記面発光型半導体レーザの設計波長がλである場合、λ/4の奇数倍となるように形成することができる。
前記光検出素子の全体の光学的膜厚は、前記面発光型半導体レーザの設計波長がλである場合、λ/4の奇数倍となるように形成することができる。
前記基板または前記第1ミラーと電気的に接続するように第1電極を形成する工程と、
前記第2ミラーと電気的に接続するように第2電極を形成する工程と、
前記第1コンタクト層と電気的に接続するように第3電極を形成する工程と、
前記第2コンタクト層と電気的に接続するように第4電極を形成する工程と、を含み、
前記第2電極と前記第3電極とを、電気的に接続されるように形成することができる。
前記第1電極を形成する工程と、前記第3電極を形成する工程とは、同一のプロセスで行われ、
前記第2電極を形成する工程と、前記第4電極を形成する工程とは、同一のプロセスで行われることができる。
前記第2ミラーはp型半導体層からなり、前記第2電極は白金を含むことができる。
前記第1コンタクト層はp型半導体層からなり、前記第3電極は白金を含むことができる。
図1および図2は、本発明を適用した実施の形態に係る光素子100を模式的に示す断面図である。また、図3は、図1および図2に示す光素子100を模式的に示す平面図である。なお、図1は、図3のA−A線における断面を示す図であり、図2は、図3のB−B線における断面を示す図である。
面発光型半導体レーザ140は、半導体基板(本実施形態ではn型GaAs基板)101上に設けられている。この面発光型半導体レーザ140は垂直共振器を有する。また、この面発光型半導体レーザ140は、柱状の半導体堆積体(以下「柱状部」とする)130を含むことができる。
本実施の形態の光素子100においては、面発光型半導体レーザ140上に分離層20が形成されている。すなわち、分離層20は、面発光型半導体レーザ140と後述する光検出素子120との間に設けられている。具体的には、図1および図2に示すように、分離層20は、第2ミラー104上に形成されている。すなわち、分離層20は、第2ミラー104と後述する第1コンタクト層111との間に設けられている。
光検出素子120は分離層20上に設けられている。本実施の形態の光素子100においては、光検出素子120の上面はレーザ光の出射面108を含んでいる。
本実施の形態の光素子100においては、面発光型半導体レーザ140のn型第1ミラー102およびp型第2ミラー104、ならびに光検出素子120のn型第1コンタクト層111およびp型第2コンタクト層113から、全体としてnpnp構造が構成される。
本実施の形態の光素子100の一般的な動作を以下に示す。なお、下記の光素子100の駆動方法は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
次に、本発明を適用した実施の形態の光素子100の製造方法の一例について、図4〜図13を用いて説明する。図4〜図13は、図1〜図3に示す光素子100の一製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれ図1に示す断面図に対応している。
本実施の形態にかかる光素子100およびその製造方法は、以下に示す作用および効果を有する。
Claims (23)
- 基板の上方に、該基板側から配置された、第1ミラーと、活性層と、第2ミラーと、を含む面発光型半導体レーザと、
前記面発光型半導体レーザの上方に、該面発光型半導体レーザ側から配置された、第1コンタクト層と、光吸収層と、第2コンタクト層と、を含む光検出素子と、を含み、
前記第2ミラーと前記第1コンタクト層との間に分離層を有する、光素子。 - 請求項1において、
前記分離層、前記第2ミラーの最上層、および前記第1コンタクト層は、それぞれAlGaAs層からなり、
前記分離層のAl組成は、前記第2ミラーの最上層のAl組成より大きく、前記第1コンタクト層のAl組成よりも大きい、光素子。 - 請求項2において、
前記分離層のAl組成は、0.3以上である、光素子。 - 請求項2または3において、
前記光吸収層および前記第2コンタクト層は、それぞれAlGaAs層からなり、
前記分離層のAl組成は、前記光吸収層のAl組成より大きく、前記第2コンタクト層のAl組成よりも大きい、光素子。 - 請求項2〜4のいずれかにおいて、
前記第2ミラーは、AlGaAs層を側面から酸化することにより得られる電流狭窄層を有し、
前記分離層のAl組成は、前記電流狭窄層のためのAlGaAs層のAl組成より小さい、光素子。 - 請求項5において、
前記分離層のAl組成は、0.95未満である、光素子。 - 請求項1〜6のいずれかにおいて、
前記分離層の光学的膜厚は、前記面発光型半導体レーザの設計波長がλである場合、λ/4の奇数倍である、光素子。 - 請求項1〜7のいずれかにおいて、
前記光検出素子の全体の光学的膜厚は、前記面発光型半導体レーザの設計波長がλである場合、λ/4の奇数倍である、光素子。 - 請求項1〜8のいずれかにおいて、
前記基板または前記第1ミラーと電気的に接続された第1電極と、
前記第2ミラーと電気的に接続された第2電極と、
前記第1コンタクト層と電気的に接続された第3電極と、
前記第2コンタクト層と電気的に接続された第4電極と、を含み、
前記第2電極と前記第3電極は、電気的に接続されている、光素子。 - 請求項9において、
前記第2ミラーはp型半導体層からなり、前記第2電極は白金を含む、光素子。 - 請求項9において、
前記第1コンタクト層はp型半導体層からなり、前記第3電極は白金を含む、光素子。 - 面発光型半導体レーザおよび光検出素子を含む光素子の製造方法において、
前記基板の上方に、少なくとも、第1ミラー、活性層、第2ミラー、分離層、第1コンタクト層、光吸収層、および第2コンタクト層を構成するための半導体層を積層する工程と、
前記半導体層をエッチングすることにより第2コンタクト層および光吸収層を形成する工程と、
前記半導体層を、第1エッチャントを用いてエッチングすることにより、第1コンタクト層を形成する工程と、
前記半導体層を、第2エッチャントを用いてエッチングすることにより、前記分離層を形成する工程と、
前記半導体層をエッチングすることにより、少なくとも前記第2ミラーの一部を含む柱状部を形成する工程と、を含み、
前記第1エッチャントに対する前記分離層のエッチングレートは、前記第1エッチャントに対する前記第1コンタクト層のエッチングレートより小さく、
前記第2エッチャントに対する前記分離層のエッチングレートは、前記第2エッチャントに対する前記第2ミラーの最上層のエッチングレートより大きい、光素子の製造方法。 - 請求項12において、
前記分離層、前記第2ミラーの最上層、および前記第1コンタクト層は、それぞれAlGaAs層からなり、
前記分離層のAl組成は、前記第2ミラーの最上層のAl組成より大きく、前記第1コンタクト層のAl組成よりも大きい、光素子の製造方法。 - 請求項13において、
前記分離層のAl組成は、0.3以上である、光素子の製造方法。 - 請求項13または14において、
前記光吸収層および前記第2コンタクト層は、それぞれAlGaAs層からなり、
前記分離層のAl組成は、前記光吸収層のAl組成より大きく、前記第2コンタクト層のAl組成よりも大きい、光素子の製造方法。 - 請求項13〜15のいずれかにおいて、
前記第2ミラー内のAlGaAs層を側面から酸化して、電流狭窄層を形成する工程を含み、
前記分離層のAl組成は、前記電流狭窄層のためのAlGaAs層のAl組成より小さい、光素子の製造方法。 - 請求項16において、
前記分離層のAl組成は、0.95未満である、光素子の製造方法。 - 請求項12〜17のいずれかにおいて、
前記分離層の光学的膜厚は、前記面発光型半導体レーザの設計波長がλである場合、λ/4の奇数倍となるように形成する、光素子の製造方法。 - 請求項12〜18のいずれかにおいて、
前記光検出素子の全体の光学的膜厚は、前記面発光型半導体レーザの設計波長がλである場合、λ/4の奇数倍となるように形成する、光素子の製造方法。 - 請求項12〜19のいずれかにおいて、
前記基板または前記第1ミラーと電気的に接続するように第1電極を形成する工程と、
前記第2ミラーと電気的に接続するように第2電極を形成する工程と、
前記第1コンタクト層と電気的に接続するように第3電極を形成する工程と、
前記第2コンタクト層と電気的に接続するように第4電極を形成する工程と、を含み、
前記第2電極と前記第3電極とを、電気的に接続されるように形成する、光素子の製造方法。 - 請求項20において、
前記第1電極を形成する工程と、前記第3電極を形成する工程とは、同一のプロセスで行われ、
前記第2電極を形成する工程と、前記第4電極を形成する工程とは、同一のプロセスで行われる、光素子の製造方法。 - 請求項20または21において、
前記第2ミラーはp型半導体層からなり、前記第2電極は白金を含む、光素子の製造方法。 - 請求項20または21において、
前記第1コンタクト層はp型半導体層からなり、前記第3電極は白金を含む、光素子の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004003056A JP3729270B2 (ja) | 2004-01-08 | 2004-01-08 | 光素子およびその製造方法 |
KR1020040102737A KR100660585B1 (ko) | 2004-01-08 | 2004-12-08 | 광소자 및 그 제조 방법 |
CNB2004100987950A CN100448124C (zh) | 2004-01-08 | 2004-12-14 | 光元件及其制造方法 |
US11/020,121 US7242704B2 (en) | 2004-01-08 | 2004-12-27 | Optical element, and its manufacturing method |
EP05000048A EP1553668B1 (en) | 2004-01-08 | 2005-01-04 | Optical element, and its manufacturing method |
DE602005017210T DE602005017210D1 (de) | 2004-01-08 | 2005-01-04 | Optisches Element und dessen Herstellungsverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004003056A JP3729270B2 (ja) | 2004-01-08 | 2004-01-08 | 光素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005197513A true JP2005197513A (ja) | 2005-07-21 |
JP3729270B2 JP3729270B2 (ja) | 2005-12-21 |
Family
ID=34587704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004003056A Expired - Fee Related JP3729270B2 (ja) | 2004-01-08 | 2004-01-08 | 光素子およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7242704B2 (ja) |
EP (1) | EP1553668B1 (ja) |
JP (1) | JP3729270B2 (ja) |
KR (1) | KR100660585B1 (ja) |
CN (1) | CN100448124C (ja) |
DE (1) | DE602005017210D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008042164A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-02-21 | Seiko Epson Corp | 光素子の製造方法および光素子ウェハ |
US7453915B2 (en) | 2005-12-08 | 2008-11-18 | Seiko Epson Corporation | Optical semiconductor element and method for manufacturing the same |
US8035114B2 (en) | 2006-05-26 | 2011-10-11 | Seiko Epson Corporation | Integration of a light emitting device and a photodetector with an isolation structure formed therebetween |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4164679B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2008-10-15 | セイコーエプソン株式会社 | 面発光型半導体レーザ |
JP4449756B2 (ja) * | 2005-01-18 | 2010-04-14 | セイコーエプソン株式会社 | 光素子 |
JP4774761B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2011-09-14 | 日本電気株式会社 | 波長可変共振器、波長可変レーザ、光モジュール及びそれらの制御方法 |
JP2007019313A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Seiko Epson Corp | 光素子および光モジュール |
JP4525921B2 (ja) * | 2005-07-15 | 2010-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光素子およびその製造方法、ならびに光モジュール |
JP4720637B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2011-07-13 | セイコーエプソン株式会社 | 光素子及びその製造方法 |
US20070081568A1 (en) * | 2005-10-06 | 2007-04-12 | Seiko Epson Corporation | Optical semiconductor element and method for manufacturing the same |
JP4269180B2 (ja) | 2006-07-14 | 2009-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | 光素子の製造方法 |
JP5721055B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2015-05-20 | 株式会社リコー | 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法 |
CN111211484B (zh) * | 2020-03-04 | 2021-06-11 | 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 | 一种垂直腔面发射激光器及其制造方法与应用 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH114046A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Toshiba Corp | 送受信フォトニックic |
JP2000183444A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Agilent Technol Inc | 発光デバイス及び光検出器のモノリシック集積化システム及びその製造方法 |
JP2002033553A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
JP2002504754A (ja) * | 1998-02-18 | 2002-02-12 | インフィネオン・テクノロジーズ・アーゲー | 光送信機及び光受信機を有するコンポーネント |
JP2002208755A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-07-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 面発光型半導体レーザ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6461966A (en) | 1987-09-02 | 1989-03-08 | Fuji Electric Co Ltd | Photocoupler |
US5606572A (en) * | 1994-03-24 | 1997-02-25 | Vixel Corporation | Integration of laser with photodiode for feedback control |
KR100234340B1 (ko) | 1996-10-29 | 1999-12-15 | 윤종용 | 광출력장치 |
EP0899836A1 (en) | 1997-08-27 | 1999-03-03 | Xerox Corporation | Semiconductor laser device |
US6222202B1 (en) | 1998-10-06 | 2001-04-24 | Agilent Technologies, Inc. | System and method for the monolithic integration of a light emitting device and a photodetector for low bias voltage operation |
KR100317576B1 (ko) * | 1999-11-08 | 2001-12-24 | 윤덕용 | 모니터용 광검출기 일체형 표면광 레이저장치 |
DE10004398A1 (de) | 2000-02-02 | 2001-08-16 | Infineon Technologies Ag | VCSEL mit monolithisch integriertem Photodetektor |
US7012943B2 (en) | 2001-06-28 | 2006-03-14 | Northrop Grumman Corporation | Integration of amorphorous silicon transmit and receive structures with GaAs or InP processed devices |
-
2004
- 2004-01-08 JP JP2004003056A patent/JP3729270B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-08 KR KR1020040102737A patent/KR100660585B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-12-14 CN CNB2004100987950A patent/CN100448124C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-27 US US11/020,121 patent/US7242704B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-04 DE DE602005017210T patent/DE602005017210D1/de active Active
- 2005-01-04 EP EP05000048A patent/EP1553668B1/en not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH114046A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Toshiba Corp | 送受信フォトニックic |
JP2002504754A (ja) * | 1998-02-18 | 2002-02-12 | インフィネオン・テクノロジーズ・アーゲー | 光送信機及び光受信機を有するコンポーネント |
JP2000183444A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Agilent Technol Inc | 発光デバイス及び光検出器のモノリシック集積化システム及びその製造方法 |
JP2002033553A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
JP2002208755A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-07-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 面発光型半導体レーザ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7453915B2 (en) | 2005-12-08 | 2008-11-18 | Seiko Epson Corporation | Optical semiconductor element and method for manufacturing the same |
US8035114B2 (en) | 2006-05-26 | 2011-10-11 | Seiko Epson Corporation | Integration of a light emitting device and a photodetector with an isolation structure formed therebetween |
JP2008042164A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-02-21 | Seiko Epson Corp | 光素子の製造方法および光素子ウェハ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7242704B2 (en) | 2007-07-10 |
JP3729270B2 (ja) | 2005-12-21 |
EP1553668B1 (en) | 2009-10-21 |
CN1638217A (zh) | 2005-07-13 |
US20050152423A1 (en) | 2005-07-14 |
DE602005017210D1 (de) | 2009-12-03 |
EP1553668A1 (en) | 2005-07-13 |
KR100660585B1 (ko) | 2006-12-26 |
KR20050073522A (ko) | 2005-07-14 |
CN100448124C (zh) | 2008-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3729270B2 (ja) | 光素子およびその製造方法 | |
JP2005217147A (ja) | 受発光素子アレイ、光モジュール、および光伝達装置 | |
JP4164679B2 (ja) | 面発光型半導体レーザ | |
JP3729271B2 (ja) | 光素子およびその製造方法 | |
US7453915B2 (en) | Optical semiconductor element and method for manufacturing the same | |
JP2007311616A (ja) | 面発光レーザおよびその製造方法 | |
JP2008187108A (ja) | 光素子およびその製造方法 | |
JP4720637B2 (ja) | 光素子及びその製造方法 | |
US20070081568A1 (en) | Optical semiconductor element and method for manufacturing the same | |
JP4449756B2 (ja) | 光素子 | |
JP2006222342A (ja) | 光素子およびその製造方法 | |
US7643531B2 (en) | Optical semiconductor element including photodetecting element with comb-tooth structure | |
JP4356677B2 (ja) | 光半導体素子 | |
JP4572369B2 (ja) | 光素子及びその製造方法 | |
JP2007036140A (ja) | 光素子およびその製造方法 | |
JP2005223061A (ja) | 光素子およびその製造方法 | |
JP2006339486A (ja) | 光素子およびその製造方法 | |
JP2006140189A (ja) | 光素子 | |
JP2006049428A (ja) | 光素子およびその製造方法 | |
JP2007103768A (ja) | 光半導体素子及びその製造方法 | |
JP2006147690A (ja) | 光素子及びその製造方法 | |
JP2006222343A (ja) | 光素子およびその製造方法 | |
JP2008004746A (ja) | 光半導体素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |