JP2000183444A - 発光デバイス及び光検出器のモノリシック集積化システム及びその製造方法 - Google Patents

発光デバイス及び光検出器のモノリシック集積化システム及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000183444A
JP2000183444A JP11339413A JP33941399A JP2000183444A JP 2000183444 A JP2000183444 A JP 2000183444A JP 11339413 A JP11339413 A JP 11339413A JP 33941399 A JP33941399 A JP 33941399A JP 2000183444 A JP2000183444 A JP 2000183444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
laser
light
layer
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11339413A
Other languages
English (en)
Inventor
Lewis B Aronson
ルイス・ビー・アロンソン
Michael R T Tan
マイケル・アール・ティ・タン
Daburiyu Koojin Sukotsuto
スコット・ダブリュ・コージン
Dubravko I Babic
ダブラフコ・アイ・バビク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2000183444A publication Critical patent/JP2000183444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2027Reflecting region or layer, parallel to the active layer, e.g. to modify propagation of the mode in the laser or to influence transverse modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低バイアス電圧を用いて動作して発光デバイス
と光検出器とを分離し、光検出器によって検出される自
然放出光の量を最小限に抑える発光デバイスと光検出器
のモノリシック集積化の構成及びその製造方法を提供す
ること。 【解決手段】レーザの出力を測定するためのシステムで
あって、VCSEL等のレーザ(120)とフォトダイ
オード等の光検出器(110)とが集積化されて構成さ
れる。レーザ(120)の屈折率構造及び光検出器(1
10)の屈折率構造の両方が有する屈折率よりも小さい
屈折率を備えた連続絶縁層(115)が含まれ、これに
よって光学的特性を劣化させることなく電気的分離が実
現される。連続絶縁層(115)は自然酸化膜によって
形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に発光デバイ
スに関するものであり、とりわけ低自然放出光の捕捉と
低バイアス電圧動作を実現するため、発光デバイスと光
検出器をモノリシック集積化するシステム及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、半導体レーザは、とりわけ、垂直共振器型面発光レ
ーザ(VCSEL)は、電子機器、通信システム、及
び、コンピュータ・システムを含む多様な用途に用いら
れる。レーザは、指向性のある伝送が可能な光を発生す
る。レーザの多様な用途、とりわけ、多様なVCSEL
用途においては、レーザ出力パワーを正確に制御するこ
とが必要になる。半導体レーザの出力パワーは、主とし
てバイアス電圧によって決まる。しかし、それは、デバ
イスの周囲温度及びエージングによって大きく変化す
る。このため、出力パワーの制御は、レーザ出力をモニ
タし、レーザ電流を調整して、指定のレーザ出力パワー
を維持することによって実現される。光測定は、一般
に、半導体光検出器を用いて実施されるが、フィードバ
ック・ループは、外部電子回路を利用して実施される。
こうしたレーザ・光検出器集積化システムの実施例は数
多くあり、用途及び性能が異なっている。
【0003】レーザ・光検出器集積化システムの2つの
主たる設計問題は、デバイスのコストと、特定の用途に
必要な性能を発揮する能力である。コストの観点から望
ましいのは、同じか又は同様の製造技術を利用して、同
じチップ上にレーザと光検出器とを製造することであ
る。これは、レーザと光検出器とのモノリシック集積化
によって実現する。モノリシック集積化は、個々のレー
ザと光検出素子が、ウェーハ・レベルでいっしょに完成
されることを表している。性能の観点から、いくつかの
所望の品質が存在する。
【0004】効率の良いレーザ出力パワーの調整にとっ
て重要な問題は、検出器の電流とレーザの指向性出力パ
ワーとの間のトラッキングである。指向性レーザによっ
て発生した検出器電流の一部と自然放出によって発生し
た検出器電流の一部との区別をつける方法がない。外部
フィードバック回路は、指向性レーザ出力パワーに関す
る情報を必要とするので、自然放出によって発生する検
出器電流の一部は、エラー源となる可能性がある。この
エラーは、検出器が捕捉する自然放出光を最小限に抑え
ることによって最小限にとどめることが可能になる。更
に、外部フィードバック・ループの効率の良い動作のた
めには、指向性レーザ出力パワーと光検出器電流との間
のトラッキングは、安定し、且つ反復可能であることが
望ましい。
【0005】もう1つの重要な問題は、光検出器とレー
ザの間における電気的相互作用である。光検出器の存在
及びそのバイアスがレーザの働き、とりわけ変調特性に
及ぼす影響はごくわずかであることが望ましい。レーザ
変調及びバイアスが光検出器の働きに及ぼす影響も、ご
くわずかであることが望ましい。このことは、レーザ及
び光検出器が、電気的に分離を施されていて、それらが
示す高周波クロストークがごくわずかであることが望ま
しいということを表している。
【0006】最後に、レーザ・光検出器集積化デバイス
を外部駆動回路に組み込むことも考慮すべきである。コ
ンピュータ通信用途において、コンピュータの電力消費
の節減が望ましいので、最低バイアス電圧は、次第に重
要性を増す問題である。今日のコンピュータ・アーキテ
クチャは、約3.1V(ボルト)を下限とする3.3V
電源を使用している。将来、及び、他の用途において、
電力消費が更に節減され、より低いバイアス電圧レベル
が必要とされることが予測される。
【0007】レーザ・光検出器集積化システムの望まし
い構成は、レーザ及び光検出器が、同じ電源によって個
別にバイアスを加えられる構成である。この結果を得る
ため、電源電圧は、光子エネルギーによって決まるレー
ザ動作電圧、及び、効率の良い性能のために必要な光検
出器逆バイアス電圧によって決まる光検出器動作電圧よ
り高くなければならない。光通信の場合、垂直共振器型
レーザ電圧は、約1乃至2ボルトの範囲であるが、典型
的な光検出器逆バイアス電圧は、0.5乃至1ボルトで
ある。他の用途の場合、これらの電圧は異なる可能性が
ある。
【0008】可能性のある最低電源電圧を利用するた
め、レーザ・光検出器集積化構成によって、同じ電源か
らレーザに順バイアスをかけ、光検出器に逆バイアスを
かけることが可能になる。これは、レーザ及び光検出器
に任意の極性のバイアスを個別にかけることが可能な4
端子デバイス構造を用いることによって、必ず実現する
ことが可能である。この構造が許せば、4つの端子のう
ちの2つを1つの電源に合わせて接続することによっ
て、同じ電源が、レーザに対する順バイアスと光検出器
に対する逆バイアスを同時にかける3端子デバイスを形
成することも可能である。この望ましいバイアス方式を
可能にする3端子デバイスの実現は、製造及び構造上の
制限のため、常に可能であるとは限らない。
【0009】従来、光検出器とレーザの集積化は、完成
度がさまざまであった。例えば、ある集積化方式では、
異なるチップ上に別個に製造された光検出器とレーザと
が利用される。2つのデバイス各々は、製造後のパッケ
ージング段階で集積化され、結果として、レーザと光検
出器間に任意の相対極性が得られる。この集積化方式
は、「ハイブリッド集積化」と呼ばれる。このアプロー
チの主たる欠点は、製造後に、光検出器とレーザを集積
化する余分な処理工程のために、望ましくない製造コス
トの追加が生じる点である。更に、多くの場合、光検出
器電流とレーザ出力の間の関係は、レーザ出力ビームの
形状のため、安定性もないし、また、反復可能でもな
い。
【0010】もう1つの方式には、結合が端部発光を利
用して実施され、結果として3端子及び4端子デバイス
の両方が得られる、光検出器とレーザのモノリシック集
積化が必要とされる。こうしたデバイスの主たる欠点
は、光検出器が指向性レーザ出力を検出せず、主とし
て、無指向性自然放出光を捕捉することである。
【0011】最後に、もう1つの方式では、結合が上部
(又は底部)発光を利用して実施され、結果として3端
子及び4端子デバイスの両方が得られる、レーザと光検
出器とのモノリシック集積化が必要とされる。
【0012】実施形態の全ては、結果として、レーザと
光検出器が共通n側(陰極)又は共通p側(陽極)を共
用し、動作のために比較的高いバイアス電圧を必要と
し、レーザと光検出器が電気的に結合される3端子デバ
イスと、光検出器がレーザからかなりの自然放出(S
E)部分を捕捉する4端子デバイスのいずれかを生じる
ことになる。従って、低バイアス電圧で動作することが
可能であり、レーザと光検出器の電気的分離を可能に
し、且つ光検出器によるレーザからの無指向性自然放出
光の捕捉を最小限にとどめる、レーザ・光検出器モノリ
シック集積化デバイスが所望される。
【0013】図1(a)には、許容できないほど高レベ
ルの自然放出光を光検出器に到達させ、検出させること
を可能にする、3端子構成をなす従来技術によるレーザ
と光検出器の組み合わせが示されている。レーザと光検
出器の組み合わせ11は、基本的に、共通陰極構成をな
すように、レーザ13の上に配置された光検出器12か
ら構成される。共通陰極構成は、半導体の伝導型が構造
内において2回変化するため、PNP構造とも呼ばれ
る。レーザ13は、一般に垂直共振器型面発光レーザ
(VCSEL)である。この構造は、2つのpn接合を
備えることを特徴としている。第1のpn接合は、レー
ザ13内に配置された活性層14であり、第2のpn接
合は、光検出器12内に配置された吸収層16である。
レーザ13には、その底部にp型接触部層21が堆積さ
せられるp型基板22が含まれている。基板22の上に
は、p型ミラー23が設けられている。発光媒体によっ
て隔てられたn型材料とp型材料を含む活性領域14
が、p型ミラー23の上に成長させられる。活性領域1
4の上には、n型ミラー24が設けられ、その上に、n
型接触部材料26が成長させられている。
【0014】n型ミラー24のすぐ上には、光検出器1
2のn型層31が設けられており、その上には、吸収層
16及びp型層32が成長させられている。層32、1
6、及び、31はPIN構造をなす光検出器を構成す
る。p型材料32の上には、p型接触部層33が設けら
れている。
【0015】典型的なVCSELの場合、構造内に光パ
ワーに対する2つのコンポーネントが設けられている。
発振しきい値未満の場合、光出力は、バイアス電流と共
に増大する自然放出光から構成される。自然放出光は、
スペクトル的に広帯域であり、一般に無指向性である。
しきい値のバイアス電流及びしきい値を超えるバイアス
電流の場合、自然放出光の強度が飽和し、発振モードが
生じて、急速に光出力を支配する。発振モードの波長放
出スペクトル及び角度分布は、両方とも一般に、自然放
出光の場合よりはるかに狭い。自然放出光は、こうした
広い角度分布を示すので、その光の大部分は、上部半導
体層と空気の界面、又はデバイスの底部表面での半導体
層と空気との界面における屈折率の大きい不連続部で全
内反射されるため、デバイスから出射することはない。
【0016】入射角の大きい光は、光が入射する媒体、
即ちこの例では半導体の屈折率が、まわりの媒体、即ち
この例では空気よりも大きいので、全反射される。一
方、発振モードの光は、より指向性が強くせいぜい表面
の垂線に対して小さい角度をなす成分を備えるだけであ
り、従って、大部分が半導体と空気との界面を透過す
る。
【0017】更に図1(a)を参照すると、集積化され
た光検出器12は、レーザから大きい角度で入射する自
然放出光の全内反射を生じさせるであろう屈折率差の大
きい層が、VCSEL13と光検出器12の間に存在し
ないので、角度の大きい自然放出光を捕捉することにな
る。このため、検出器は、指向性の発振モードの光を吸
収するだけでなく、無指向性自然放出光線のかなりの部
分を吸収する。
【0018】図1(b)は、VCSEL光出力例、及び
図1(a)の従来技術による集積化レーザ・光検出器に
よるそれに関連したモニタ用光検出器電流の例のグラフ
表示である。グラフ41の横軸は、レーザ駆動電流を表
し、縦軸はライン(実線)44で表示されたVCSEL
光出力、及びライン(破線)42で表示されたモニタ光
検出器電流出力を表している。明らかに、ライン44の
部分48によって例示された発振しきい値51未満のV
CSEL指向性光出力は、極めて低い。この場合の指向
性レーザ出力は、光が、レーザ外部の検出器を利用し
て、光ファイバに結合されるか、又は、測定される場合
に測定されることになる光の強度である。
【0019】これに対して、レーザからの出力の検出表
示となるべきモニタ光検出器電流出力によって、発振し
きい値51未満の捕捉自然放出光による有効応答が示さ
れる。これが、ライン42の部分47によって示されて
いる。測定されるモニタ・フォトダイオード電流は、レ
ーザ出力強度とは正確に一致しないので、この条件は極
めて望ましくない。集積化検出器、即ち検出器電流を測
定する外部フィードバック回路が、検出された光のどの
部分が自然放出光ではなく、指向性のレーザ出力に属す
ると考えられるかについて解決することは困難である。
従って、集積化モニタ用フォトダイオードによる高レベ
ルの自然放出光の捕捉によって、指向性レーザ出力パワ
ーを有効に調整する外部フィードバック回路の性能が劣
化する。目標とする指向性出力パワーの調整は、指向性
出力パワーと比較した場合に、自然放出光の捕捉がごく
わずかでない限り、有効に実施することができない。
【0020】図1(c)は、図1(a)の従来技術によ
る集積化レーザ・光検出器に関連した典型的な駆動回路
要素を表した概略図である。ドライバ61は、NPNバ
イポーラ・トランジスタで表され、一方、光検出器(フ
ォトダイオード又はPD)電流増幅器は、NPNバイポ
ーラ・トランジスタ64及び66を用いた、カレントミ
ラー回路62として表されている。実際の回路は、一例
として本明細書に表示される基本的な要素に応じて異な
る可能性がある。集積化VCSEL・光検出器デバイス
11が、PNP構造とも呼ばれる、共通陰極構造で示さ
れている。この構造には、いくつかの欠点がある。第1
に、典型的な動作電圧が、VL67で表示のVCSEL
において2Vであり、VPD68で表示の光検出器におい
て0.5Vであり、バイポーラ・トランジスタ61にお
いて0.8Vである場合、最低電圧が3.1Vの電源を
用いるには、バイアスの余裕分が不十分になる。VCS
EL及び光検出器を電気的に分離して、同じ電源でVC
SELに対する順バイアスと光検出器に対する逆バイア
スを同時にかけることができるようにすれば、この条件
を解決することが可能である。
【0021】第2に、この構造において、VCSELの
変調及びバイアスは、VCSELと光検出器の間の端子
69から提供されなければならない。端子69は、トラ
ンジスタ61のコレクタが接続される端子である。この
構成は、光検出器の寄生キャパシタンスによって、VC
SELドライバ61に負荷が加えられ、VCSELの動
作点を調整すると、誤って光検出器の動作点を変化させ
る場合もあることを表している。従って、同じ電源を用
いて、レーザに対する順バイアスと光検出器に対する逆
バイアスを同時に施す共通陰極又は共通陽極構成によっ
て、VCSELと光検出器との電気的分離が阻止され
る。
【0022】従って、当業界で必要とされるように、本
発明の目的は、低バイアス電圧を用いて動作して発光デ
バイスと光検出器とを分離し、光検出器によって検出さ
れる自然放出光の量を最小限に抑える、発光デバイスと
光検出器のモノリシック集積化の構成及びその製造方法
を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、これま
でに実現可能であった値より低い動作バイアス電圧を可
能にし、発光デバイスと光検出器とを電気的に分離し、
光検出器によって検出される自然放出光の量を最小限に
抑える、モノリシック集積化構造をなす発光デバイス及
び光検出器が得られる。次の特定の適用例に制限される
わけではないが、本発明のシステム及び製造方法は、レ
ーザから光検出器への無指向性自然放出光の伝達を最小
限に抑える、新規の構成による光検出器と垂直共振器型
面発光レーザ(VCSEL)のモノリシック集積化にと
りわけ適したものである。自然酸化物半導体層を用いた
発光デバイスと光検出器とをモノリシックに集積化する
ためのシステム及び方法は、エピタキシャル成長させ
た、それぞれに異なる電気特性を備える様々な半導体材
料を用いて実施することが可能である。例えば、望まし
いいくつかの他の実施形態において後述することになる
材料層は、本発明の概念を逸脱することなく、n型とp
型のいずれかとすることが可能である。
【0024】アーキテクチャ又は基本構成において、本
発明は、光検出器屈折率構造を備える光検出器に光学的
に結合された発光デバイス屈折率を備える発光デバイス
を含む、発光デバイスの出力を測定するためのシステム
として概念化することができる。更に、発光デバイス屈
折率構造及び光検出器屈折率構造の両方より低い屈折率
を備える連続絶縁層が、発光デバイス及び光検出器に接
触している。
【0025】モノリシックに集積化された発光デバイス
及び光検出器の他の実施形態では、この構造にショット
キー光検出器が組み込まれる。
【0026】モノリシックに集積化された発光デバイス
及び光検出器の更に他の1つの実施態様では、この構造
に金属/半導体/金属ショットキー光検出器が組み込ま
れる。
【0027】モノリシックに集積化された発光デバイス
及び光検出器の更に他の1つの実施形態では、光検出器
及び連続絶縁層が発光デバイスのミラーの一方の内部に
形成される。
【0028】本発明は、下記の工程を含む、モノリシッ
クに集積化された発光デバイス及び光検出器を構成する
ための方法を提供するものとして概念化することも可能
である。
【0029】発光デバイス屈折率構造を備える発光デバ
イスが形成される。光検出器屈折率構造を備える光検出
器が、発光デバイスと集積化される。発光デバイス屈折
率構造及び光検出器屈折率構造の両方より低い屈折率を
備えた連続絶縁層が、発光デバイスと光検出器の接合部
に配置される。
【0030】本発明には多くの利点があり、次に、単な
る例示として、そのいくつかについて述べることにす
る。
【0031】本発明の利点は、光検出器による発光デバ
イスからの指向性光出力のトラッキングが可能になり、
同時に、発光デバイスからの指向性自然放出光の捕捉が
最小限に抑えられるということである。
【0032】本発明のもう1つの利点は、光検出器及び
発光デバイスが、電気的に分離され、その結果発光デバ
イスと光検出器に個別にバイアスをかけることが可能に
なり、光検出器の寄生キャパシタンスによる発光デバイ
ス駆動回路に対する不必要な負荷が排除されるというこ
とである。
【0033】本発明のもう1つの利点は、簡単な方法
で、各検出器及び発光デバイスに個別にバイアスをかけ
ることが可能なデバイス・アレイをなす、単純な集積化
に好適であるということである。
【0034】本発明のもう1つの利点は、設計が単純で
あり、市販品の生産のため大規模に実施されるというこ
とである。
【0035】本発明の他の特徴及び利点については、当
該技術者であれば、下記の図面及び詳細な説明を検討す
ることによって明らかになるであろう。これらの追加の
特徴及び利点は、本発明の範囲内に含まれるものとす
る。
【0036】請求項に記載された本発明は、下記の図面
を参照すればより深く理解できよう。図面内の構成部品
は必ずしも相対的に正しいサイズで表わされていないが
本発明の原理について明確に示すことを重視したもので
ある。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明は、一般に、様々な電気的
特性を備えたエピタキシャル材料層を成長させることに
よって実施され、様々な基板及びエピタキシャル成長材
料を用いて実施することが可能である。更に、モノリシ
ック集積化光検出器を備える垂直共振器型面発光層(V
CSEL)に関連して解説されるが、本発明はそれに制
限されるものではなく、例えば発光ダイオード(LE
D)といった他の発光素子構造にも適用可能である。ま
た、VCSELにおける電流及び光モードの閉じ込め
は、側方酸化、絶縁注入、又は、当該技術において既知
の他の適合する技法によって実施することが可能であ
る。
【0038】次に図2(a)を参照すると、本発明に従
って構成されたレーザ・光検出器アセンブリ100の断
面図が示されている。この第1の好適実施形態の場合、
光検出器110は、VCSEL120の上にある。
【0039】レーザ構造120の基礎が、n型基板層1
02によって形成され、その底部にn型接触部層101
が堆積させられる。基板層102上に、n型の底部ミラ
ー104が成長させられ、その上に活性領域106が成
長させられる。留意すべきは、図中にはミラー層は単一
層として例示されているが、本明細書において言及され
るミラー層は、一般には複数層から構成され、「分布反
射器(Distributed Bragg Reflector)」又は単に「ミラ
ー」とも呼ばれるという点である。
【0040】活性領域106には、光増幅媒体を包囲す
るn型材料とp型材料が含まれている。pn接合は、異
なる半導体伝導型の2つの層間における接合である。こ
の接合には、任意の数のドープ量が少ない層又はアンド
ープ層、及び量子井戸又はバルク半導体層を形成する任
意の数の材料を含むことが可能である。活性領域106
における中間層の機能は、接合を横切る光を発生し、増
幅することにある。
【0041】活性領域106上には、p型上部ミラー1
08及びp型接触部材料107が成長させられる。p型
上部ミラー108上には、アルミニウム・ガリウム砒素
(AlGaAs)115の側方層が成長させられる。層
115を構成するAlGaAs合金は、ガリウムの含有
量が極めて少ない(数パーセント)か、全く含まれてい
ない。この型のアルミニウムを多く含む層は、摂氏40
0乃至600度の範囲の高温の蒸気にさらすことによっ
て、酸化させることが可能である。エピタキシャル成長
AlGaAs層115は、当該技術者には既知のよう
に、蒸気中における酸化によってアルミニウム・ガリウ
ム酸化物を含む絶縁酸化物層115に変換される。まず
第1にこの合金のガリウム含有量はわずかであるため、
生成される酸化物は、アルミニウム酸化物と呼ばれ、A
lOxで表示されるが、ここで、酸化物成分x及びその
ストイキオメトリ(化学量論組成)が、酸化プロセス及
び開始合金組成によって決まる。AlGaAs層115
をエピタキシャル成長させ、次に、層を酸化物層AlO
xに変換することによって、レーザ120、光検出器1
10、及びAlGaAs層115を含むデバイス構造全
体を単一エピタキシャル工程で成長させることが可能に
なり、その後、AlGaAs層115は、AlOx層に
変換される。絶縁層を成長させ、それを絶縁酸化物層に
変換するこのプロセスによって、「自然」酸化物層とい
う用語が生じる。この絶縁酸化物層は、他の何らかの手
段によって堆積させられるのではなく、母体半導体の酸
化によって生成されるので、自然と称される。
【0042】AlOx層は、屈折率がまわりの半導体よ
り低い誘電体材料である。AlOx層の屈折率は、略
1.6であり、一方、半導体材料の屈折率範囲は、一般
に2.9乃至3.5である。理解しておくべきは、レー
ザ及び光検出器屈折率が、デバイスを構成する半導体材
料の屈折率を表しており、一般に平均値であるという点
である。絶縁層であり、屈折率がレーザ110及び光検
出器120の屈折率より低いAlOx層は、2つの目的
に役立つ。まず、AlOx層は、光検出器110をレー
ザ120から電気的に絶縁するので、結果として、レー
ザ及び光検出器に対する個別バイアスを可能にする4端
子デバイスが得られる。第2に、絶縁層115の屈折率
が低いので、結果として、その下にあるレーザ120か
らの自然放出光の大部分が全内反射されることになる。
この構成によって、光検出器110に到達する光が、主
として所望の発振モードに制限される。
【0043】絶縁酸化物層115の上には、光検出器1
10のn型底部透明材料層111が成長させられる。n
型底部透明層111、吸収層112、及び底部吸収層1
12の上に成長させられたp型上部透明層114によっ
て、もう1つのPIN型のpn接合が形成される。p型
上部層114の上には、ほぼ図示の通りに、p型接触部
材料層116が堆積させられ、n型底部透明層111の
上には、n型接触部材料層117が成長させられる。P
IN接合型は、任意の数のドープ量の少ない層又はアン
ドープ層、或いはp型層とn型層の間に位置する量子井
戸又はバルク半導体層を形成する任意の数の異なる材料
によって特性が決まる。光検出器110のPIN接合に
おける中間層の機能は、接合を横切る光を部分的に吸収
することである。
【0044】絶縁酸化物層115の厚さを決める3つの
重要な考慮事項がある。第1に、絶縁酸化物層115
は、該層を介した角度の大きい自然放出光線の結合を阻
止するのに十分な厚さを備えているべきである。この状
態は、漏れ全内反射として知られ、一般に、絶縁酸化物
層115が、少なくとも1000オングストロームの厚
さであることを必要とする。第2に、絶縁酸化物層を利
用して、レーザ・モードの反射を最大又は最小にするの
が望ましい場合もある。これは、絶縁酸化物層の厚さを
レーザ発光波長の1/4又は1/2に等しくすることに
よって実現可能である。例えば、850nm(ナノメー
トル)の発光波長の場合、屈折率を1.6と仮定する
と、必要とされる絶縁酸化物層の厚さは、それぞれ、約
1300オングストローム又は2600オングストロー
ムになる。最後に、絶縁酸化物層の厚さは、フォトダイ
オードの領域と共に、デバイス間の容量結合を決定す
る。例えば、直径が20μm(ミクロン)で、厚さが1
000AのAlOx層を備えた検出器の場合、寄生キャ
パシタンスは、0.07pF(ピコファラッド)の範囲
内になる。
【0045】レーザ・光検出器アセンブリ100の上に
示す矢印は、この好適実施態様の光出力を表している。
留意すべきは、材料層を逆にする(即ち、全てのn型層
をp型層に置き換え、全てのp型層をn型層に置き換え
る)ことができるという点である。光検出器の透明層
は、部分的に吸収している可能性がある。更に、本発明
の概念を逸脱することなく、用途に従って、上部透明層
と底部透明層の半導体の伝導型を逆のものに交換し、p
型底部透明層とn型上部透明層が得られるようにするこ
とも可能である。
【0046】レーザの上部と底部のどちらからでも出力
光を取り出すことができるので、本発明の概念を逸脱す
ることなく、検出器をレーザのどちらの側にでも配置す
ることが可能である。検出器がレーザ出力ビームの経路
内に配置される場合、吸収層112は、レーザ出力パワ
ーの一部だけしか吸収しないように設計することが可能
であり、光の残りの部分はデバイスから放出される。一
方、検出器が、レーザ出力ミラーの反対側に配置される
場合、検出器吸収層は、検出器を横切る光を全て吸収す
るように設計することが可能である。後者の構造は、図
示されていないが、当該技術者には明らかなように、光
が取り出される又は吸収される光検出器及びミラーの位
置は、本発明の概念を逸脱することなく、任意に変更す
ることが可能である。
【0047】図2(b)は、図2(a)の集積化レーザ
・光検出器の等価回路図を示す概略図である。VLで表
示のレーザ171及びVPDで表示の光検出器172の可
能性のある4つの極性配向が例示されている。レーザ1
71と光検出器172の間にあるコンデンサ174は、
図2(a)の絶縁自然酸化物層115から生じたもので
あり、図2(a)のレーザ120と図2(a)の光検出
器110を電気的に分離する。回路バリエーションの全
てにおける底部端子は、図2(a)の基板接触部101
を介した図2(a)のVCSEL底部ミラー104に対
する接触部に相当する。上部VCSEL端子(図2
(a)の107)、PD端子の底部透明層(図2(a)
の117)、及び、PD端子の上部透明層(図2(a)
の116)は、図2(a)のデバイス100の表面端子
である。当然明らかなように、4端子のレーザ・光検出
器モノリシック集積化デバイス100を利用して、可能
性のある任意のバイアス組み合わせを実現することが可
能である。更に、3つの頂部表面端子107、116、
117のうち任意の2つを電源又はアースにいっしょに
接続することが可能である。任意の表面端子間の接続
は、デバイスにおけるメタライゼーション・トレースを
利用して実現することが可能である。こうして、数ある
特徴の中でも、VCSELに対する順バイアスと光検出
器(PD)に対する逆バイアスを可能にする、モノリシッ
ク集積化3端子デバイスを生成することが可能になる。
【0048】当然明らかなように、活性領域106に対
するn型接触部は、本発明の概念を逸脱することなく、
基板102を介してではなく、p型接触部107から側
方に距離をあけた位置においてn型ミラー層104に直
接堆積させられた接触部を利用して、実現することが可
能である。こうして、基板接触部101を表面接触部に
置き換えることによって、デバイスは、レーザ・光検出
器モノリシック集積化アレイ用途において所望されるよ
うに、表面バイアスに適応する。こうして、4端子表面
接触デバイスを構成することが可能になる。
【0049】更に、光検出器の下においてのみAlOx
層を連続させるが、光検出器のVCSEL層108と底
部透明層111の間の電気接触部を実現することが可能
な他の領域におけるAlGaAs層115を酸化させな
いことによって、3端子デバイスを実現することが可能
である。これは、光検出器による自然放出光の捕捉を阻
止するために実施される。p型上部ミラー108、非酸
化層115、及びn型底部透明層111によって形成さ
れる接合は、これらの層の半導体伝導型に従って、pn
接合を構成する場合もあれば、構成しない場合もある。
【0050】n型底部ミラー102と接触する接触部層
101、p型上部ミラー108と接触するp型接触部層
107、n型底部透明層111と接触するn型接触部層
117、及び光検出器110の上部の透明なp型材料層
114と接触するp型接触部層116によって、4つの
接触部が形成される。これら4つの接触部によって、レ
ーザ及び光検出器に別個にバイアスをかけることが可能
になり、結果として、レーザ及び光検出器を電気的に分
離することによって、レーザ及び光検出器の個別バイア
スを可能にするデバイス構造が得られる。更に、低キャ
パシタンス分離層を導入して光検出器とレーザを分離す
ると、光検出器の寄生キャパシタンスによるレーザ駆動
回路の不必要な負荷が劇的に低減し、その結果、デバイ
スの高周波応答が改善される。
【0051】図2(c)は、本発明の望ましい実施態様
の自然酸化物絶縁層の効果を例証するために用いられ
る、典型的なVCSEL光出力及びそれに関連した光検
出器モニタ電流を含む、図2(a)の集積化レーザ・光
検出器のグラフ表現150である。
【0052】グラフ150の横軸は、レーザ駆動電流を
表し、縦軸は、ライン154によって表示されたVCS
EL光出力、及び、ライン152で表示されたモニタ光
検出器電流出力を表している。ライン154の部分15
8で示された、発振しきい値161より低いVCSEL
指向性光出力は、一般に、極めて低い。絶縁自然酸化物
層115(図2(a))を組み込むことによって、レー
ザから検出される出力を表示することとなるモニタ光検
出器電流出力は、図1(b)に示す従来技術に対して大
幅に低下した応答(ライン152の部分157によって
表示された)を示す。これは、しきい値161未満のレ
ーザ120(図2(a))からの自然放出光の捕捉が大
幅に減少することを表している。この状態によって明ら
かなように、レーザ120と光検出器110の間の屈折
率が低い絶縁自然酸化物層115(図2(a))を組み
込むことによって、レーザ120から光検出器110に
伝送される無指向性自然放出光の量が大幅に減少する。
【0053】図2(d)は、図2(a)の集積化レーザ
・光検出器の典型的な駆動回路要素を示す概略図であ
る。ドライバ176は、NPNバイポーラ・トランジス
タによって表されており、一方、光検出器電流増幅器
は、2つのNPNバイポーラ・トランジスタ177及び
178を利用した電流ミラー(カレントミラー)回路1
79として表されている。実際の回路は、一例として本
明細書において表された基本的構成要素によって異なる
可能性がある。VCSEL・光検出器集積化デバイス1
00は、4端子デバイスとして示されている。この構成
によれば、図1(a)及び(c)に例示のデバイスに対
して、バイアスの利点が得られる。第1に、同じ電源に
よって、VLで表示されたVCSEL171に対する順
バイアス、及びVPDで表示された光検出器(PD)17
2に対する逆バイアスをかけることにより、各デバイス
毎に最大バイアスの余裕(ヘッドルーム)が得られる。
この構成によれば、3.1Vの電源でデバイスにバイア
スをかけることが可能になる。
【0054】第2に、この構造の場合、VCSEL17
1にバイアスをかけても、PD172との電気的相互作
用が生じない。図2(b)に示すように、集積化VCS
EL及びPDに極性配向を施す4つの可能性のある方法
が存在する。状況によっては、VCSELドライバに、
絶縁自然酸化物層115によって導入された寄生キャパ
シタンスCP174による負荷を加える場合もある。し
かし、光検出器のサイズが小さいため、また、絶縁自然
酸化物層115の厚みを増す能力のため、このキャパシ
タンスは、レーザの周波数応答を制限しない値になるよ
うに設計することが可能性である。
【0055】絶縁自然酸化物層を備えるモノリシック集
積化レーザ・光検出器の下記の2つの他の実施態様のう
ち、第2の実施形態は、図2(a)に示す光検出器をシ
ョットキ検出器に置き換えることをベースにしたもので
あり、第3の実施形態は、金属/半導体/金属構造検出
器をベースにしたものである。
【0056】図3は、図2(a)の集積化レーザ・光検
出器100の第2の実施形態200の断面図である。層
202乃至208と接触部201及び207を含むレー
ザ構造220の基礎が、図2(a)の層102乃至10
8と接触部101及び107を含むレーザ構造120と
同様に形成される。レーザ構造120の上に、アルミニ
ウム・ガリウム砒素(AlGaAs)215の層が成長
させられ、上述のやり方で、蒸気中における酸化よって
AlOxに変換される。層111、112、114、及
び、接触部116及び117を含む図2(a)のPIN
型光検出器が、n型底部透明層211を含むショットキ
ー接触部に置き換えられ、その上に、n型接触部材料層
217が堆積させられる。接触部217は、n型透明層
211の端部に堆積させられる。n型透明層211の上
には、インジウム・スズ酸化物(ITO)の透明層21
2が成長させられる。ITO層212は、n型層211
に対するショットキー接触部を形成する。ITO層21
2の上には、金属接触部材料216が堆積させられる。
【0057】レーザ・光検出器アセンブリ200の上の
矢印は、この好適実施形態の光出力を表している。留意
すべきは、この材料層を逆にする(即ち、全てのn型層
をp型層に置き換え、全てのp型層をn型層に置き換え
る)ことができるという点である。
【0058】n型底部ミラー202に接触する接触部層
201、p型上部ミラー208に接触するp型接触部層
207、n型底部透明層211に接触するn型接触部層
217、及び光検出器210のインジウム・スズ酸化物
(ITO)透明ショットキー層212に接触する金属接
触部層216によって、4つの接触部が形成される。好
適実施態様に関連して解説の利点は、全てこの実施形態
にも該当する。
【0059】図4(a)は、図2(a)の集積化レーザ
・光検出器の第3の実施形態300の断面図である。層
302乃至308及び接触部301及び307を含むレ
ーザ構造320の基礎は、図2(a)の層102乃至1
08及び接触部101及び107を含むレーザ構造12
0と同様に形成される。レーザ構造120の上には、ア
ルミニウム・ガリウム砒素(AlGaAs)315の層
が成長させられ、上述のやり方で、蒸気中における酸化
によってAlOxに変換される。層111、112、1
14、及び、接触部116及び117を含む図2(a)
のPIN型光検出器が、AlGaAs層315の上に成
長させられた真性半導体層311を含む金属/半導体/
金属検出器に置き換えられ、その上に、電極接触部31
2が取り付けられる。真性半導体層は、ドープ量が少な
いか又はおそらくドープされていない半導体層であり、
結果として、p型でもなければ、n型でもない材料が生
じる。構造310は、金属/半導体/金属(MSM)検
出器と呼ばれる。真性層311の表面における金属電極
312は、その材料に対するショットキー接触部を形成
する。このデバイスの両方の端子が、半導体の頂部表面
に配置される。
【0060】MSM光検出器には、この型の用途に関し
て他の光検出器に比べていくつかの利点がある。第1
に、MSM構造はエピタキシャル成長及び後続のデバイ
ス処理の両方について製造がとりわけ容易である。通
常、MSM構造は、広い帯域幅(即ち、高周波光変調を
検出する能力)を備えるように設計されるが、このた
め、通常は、頂部表面における稠密な互いに入り込んだ
電極パターンにならざるを得ない。モニタ・フォトダイ
オードの場合、帯域幅、及びある程度応答性要件は、極
めて些細なことであり、図4(b)及び(c)に関して
詳述するように、単純化されたそれほど稠密でない電極
パターンで十分な可能性がある。
【0061】レーザ・光検出器アセンブリ300の上の
矢印は、この好適実施形態の光出力を表している。留意
すべき点は、この材料層を逆にする(即ち、全てのn型
層をp型層に置き換え、全てのp型層をn型層に置き換
える)ことができるという点である。
【0062】図4(b)及び(c)は、図4(a)の集
積化レーザ・光検出器の電極パターンの概略表現であ
る。図4(b)には、レーザ構造320に関する典型的
な互いに入り込んだ電極パターン312が示されてい
る。電極312は、各MSM検出器の2つの電極間にお
ける距離を最短にし、検出器の面積を最大にするために
互いに入り込んでいる。
【0063】図4(c)には、モニタ・フォトダイオー
ド用途にとって可能な単純化された電極パターンが示さ
れている。明らかに、電極312とレーザ・アパーチャ
320との間の接触部は単純化されており、従って、コ
スト及び複雑さが低減する。
【0064】図5は、図2(a)の集積化レーザ・光検
出器の第4の実施形態の断面図である。レーザ・光検出
器400は、光検出器と絶縁自然酸化物層がレーザ・デ
バイスのミラーの一方に組み込まれるところの1つの可
能性のある組み合わせを表している。この構成によれ
ば、更に、吸収層による無指向性自然放出光の捕捉を最
小限に抑えることが可能になる。
【0065】レーザ構造420は、基板402の上に形
成された底部ミラー404、活性領域406、及び上部
ミラー408によって形成され、n型接触部層401が
基板402の底部に堆積させられる。上部ミラー408
の中心に、絶縁酸化物層415が成長させられ、その上
に光検出器410が配置される。絶縁層415は、本明
細書において既述の層115、215、及び315と同
様の自然酸化物絶縁層である。光検出器410には、n
型材料層412、吸収層414、n型接触部材料41
8、及びp型材料層416が含まれている。p型材料層
416の上には、pミラーが連続し、p型接触部417
で終端する。絶縁酸化物層415の屈折率が低いので、
無指向性自然放出光の大部分は全内反射され、一方定在
波パターンのピークに光検出器吸収領域414を配置す
ることによって、光検出器の応答性が強化される。この
結果、応答性が強化され、その一方で、全内反射によっ
て通常でない(又はオフ・ノーマルな)自然放出光が最
小限に抑えられる。
【0066】当該技術者には明らかなように、本発明の
原理をあまり逸脱することなく、上述の本発明の好適な
実施形態に多様な修正及び変更を加えることが可能であ
る。例えば、自然酸化物半導体層を利用して発光デバイ
ス及び光検出器をモノリシック集積化するためのシステ
ム及び方法は、各種半導体テクノロジーを利用して実施
することが可能である。更に、本明細書では、レーザ構
造上又はレーザ構造内に位置する光検出器として例示さ
れているが、光検出器は、レーザより先に成長させるこ
ともできるし、レーザ構造の上側又は下側に位置するこ
とも可能である。
【0067】更に、本明細書では、レーザの光出力をモ
ニタするのに役立つものとして解説してきたが、自然酸
化物半導体層を用いて発光デバイス及び光検出器をモノ
リシック集積化するためのシステム及び方法は、該デバ
イスを集積化送信器・受信器として有効に用いることに
よって、入射レーザ光のモニタに利用することも可能で
ある。これは、こうしたデバイスに対するバイアス及び
電気的分離の要求が、レーザ出力パワー測定デバイスの
場合と同様であるため可能になる。こうした修正及び変
更は、全て、付属の請求項において規定された本発明の
範囲内に含まれるものとする。
【0068】即ち、本発明を実施形態に沿って説明する
と、本発明は、発光デバイス(120、220、32
0、420)の出力を測定するためのシステム(10
0、200、300、400)であって、発光デバイス
屈折率構造を備えた発光デバイス(120、220、3
20、420)と、光検出器屈折率構造を備えた光検出
器(110、210、310、410)と、前記発光素
子屈折率構造と前記光検出器屈折率構造の両方が有する
屈折率よりも小さい屈折率を備えた連続絶縁層(11
5、215、315、415)が含まれており、前記連
続絶縁層(115、215、315、415)は前記発
光デバイス(120、220、320、420)及び前
記光検出器(110、210、310、410)の両者
に略接することを特徴とし、より詳細には、レーザ(1
20、220、320、420)の出力を測定するため
のシステム(100、200、300、400)であっ
て、レーザ屈折率構造を備えたレーザ(120、22
0、320、420)と、光検出器屈折率構造を備えた
光検出器(110、210、310、410)と、前記
レーザ屈折率構造と前記光検出器屈折率構造の両方が有
する屈折率よりも小さい屈折率を備えた連続絶縁層(1
15、215、315、415)が含まれていることを
特徴とする。
【0069】好ましくは、前記レーザ(120、22
0、320、420)は、垂直共振器型面発光レーザと
される。
【0070】好ましくは、前記光検出器(110、21
0、310、410)は、前記レーザ(120、22
0、320、420)の出力光路内にある。
【0071】好ましくは、前記連続絶縁層(115、2
15、315、415)は、半導体自然酸化層である。
【0072】好ましくは、前記光検出器(110、21
0、310、410)及び前記連続絶縁層(115、2
15、315、415)が、前記レーザ(120、21
0、310、410)内に配置される。
【0073】好ましくは、前記光検出器(210)は、
ショットキー光検出器(210)である。
【0074】好ましくは、前記光検出器(310)は、
金属/半導体/金属構造光検出器(310)である。
【0075】更に本発明は、モノリシックに集積化され
た発光デバイス及び光検出器の組み合わせ構造(10
0、200、300、400)を製造するための方法で
あって、屈折率構造を備えた発光デバイス(120、2
20、320、420)を形成する工程と、光検出器屈
折率構造を備えた光検出器(110、210、310、
410)と前記発光デバイス(120、220、32
0、420)を組み合わせる工程が含まれており、前記
発光デバイス屈折率と前記光検出器屈折率の両方より低
い屈折率を備えた連続絶縁層(115、215、31
5、415)が、前記発光デバイス(120、220、
320、420)と前記光検出器(110、210、3
10、410)の接合部に配置されるよう構成されるこ
とを特徴とするものであるが、より詳細には、モノリシ
ックに集積化された垂直共振器型レーザ及び光検出器の
組み合わせ構造(100、200、300、400)を
製造するための方法であって、レーザ屈折率構造を備え
たレーザ(120、220、320、420)を形成す
る工程と、光検出器屈折率構造を備えた光検出器(11
0、210、310、410)と前記レーザ(120、
220、320、420)を組み合わせる工程が含まれ
ており、前記レーザ屈折率と前記光検出器屈折率の両方
より低い屈折率を備えた連続絶縁層(115、215、
315、415)が、前記レーザ(120、220、3
20、420)と前記光検出器(110、210、31
0、410)の接合部に配置されるよう構成される。
【0076】好ましくは、前記連続絶縁層(115、2
15、315、415)が、半導体自然酸化層であるよ
うにして製造される。
【0077】好ましくは、前記光検出器(110、21
0、310、410)と前記連続絶縁層(115、21
5、315、415)が、前記レーザ(120、22
0、320、420)内に配置されるようにして製造さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、従来技術による集積化レーザ・光検
出器の断面図である。(b)は、VCSEL光出力例
と、図1(a)の従来技術による集積化レーザ・光検出
器によるそれに関連した光検出器モニタ電流をグラフで
表した図である。(c)は、図1(a)の従来技術によ
る集積化レーザ・光検出器に関連した典型的な駆動回路
要素を示す概略図である。
【図2】(a)は、本発明に従って構成された第1実施
形態となる集積化レーザ・光検出器の断面図である。
(b)は、図2(a)の集積化レーザ・光検出器の等価
回路図を表した概略図である。(c)は、典型的なVC
SEL光出力及び関連する光検出器モニタ電流を含む、
図2(a)の集積化レーザ・光検出器をグラフで表した
図である。(d)は、図2(a)の集積化レーザ・光検
出器の典型的な駆動回路要素を例示した概略図である。
【図3】図2(a)の集積化レーザ・光検出器の変形と
なる第2の実施形態の断面図である。
【図4】(a)は、図2(a)の集積化レーザ・光検出
器の変形となる第3の実施形態の断面図である。(b)
及び(c)は、図4(a)の集積化レーザ・光検出器の
電極パターンの概略図である。
【図5】図2(a)の集積化レーザ・光検出器の第4の
実施形態の断面図である。
【符号の説明】
100 測定システム 110 光検出器 115 連続絶縁層 120 レーザ 200 測定システム 210 光検出器 215 連続絶縁層 220 レーザ 300 測定システム 310 光検出器 315 連続絶縁層 320 レーザ 400 測定システム 410 光検出器 415 連続絶縁層 420 レーザ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 399117121 395 Page Mill Road P alo Alto,California U.S.A. (72)発明者 マイケル・アール・ティ・タン アメリカ合衆国カリフォルニア州メンロパ ーク コットン・ストリート 315 (72)発明者 スコット・ダブリュ・コージン アメリカ合衆国カリフォルニア州サニーベ イル イグレット・ドライブ 1354 (72)発明者 ダブラフコ・アイ・バビク アメリカ合衆国カリフォルニア州サニーベ イル アカレインズ・ドライブ187

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザの出力を測定するためのシステムで
    あって、 レーザ屈折率構造を備えたレーザと、 光検出器屈折率構造を備えた光検出器と、 前記レーザ屈折率構造と前記光検出器屈折率構造の両方
    が有する屈折率よりも小さい屈折率を備えた連続絶縁層
    が含まれていることを特徴とする、システム。
  2. 【請求項2】前記レーザが、垂直共振器型面発光レーザ
    であることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】前記光検出器が、前記レーザの出力光路内
    にあることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  4. 【請求項4】前記連続絶縁層が、半導体自然酸化層であ
    ることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  5. 【請求項5】前記光検出器及び前記連続絶縁層が、前記
    レーザ内に配置されていることを特徴とする、請求項1
    に記載のシステム。
  6. 【請求項6】前記光検出器が、ショットキー光検出器で
    あることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  7. 【請求項7】前記光検出器は、金属/半導体/金属構造
    光検出器であることを特徴とする、請求項1に記載のシ
    ステム。
  8. 【請求項8】モノリシックに集積化された垂直共振器型
    レーザ及び光検出器の組み合わせを製造するための方法
    であって、 レーザ屈折率構造を備えたレーザを形成する工程と、 光検出器屈折率構造を備えた光検出器と前記レーザを組
    み合わせる工程が含まれており、これにより前記レーザ
    屈折率と前記光検出器屈折率の両方が有する屈折率より
    小さい屈折率を備えた連続絶縁層が、前記レーザと前記
    光検出器の接合部に配置されるよう構成されることを特
    徴とする、製造方法。
  9. 【請求項9】前記連続絶縁層が、半導体自然酸化層であ
    ることを特徴とする、請求項8に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】前記光検出器と前記連続絶縁層が、前記
    レーザ内に配置されることを特徴とする、請求項8に記
    載の製造方法。
JP11339413A 1998-12-11 1999-11-30 発光デバイス及び光検出器のモノリシック集積化システム及びその製造方法 Pending JP2000183444A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US209528 1988-06-21
US09/209,528 US6483862B1 (en) 1998-12-11 1998-12-11 System and method for the monolithic integration of a light emitting device and a photodetector using a native oxide semiconductor layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000183444A true JP2000183444A (ja) 2000-06-30

Family

ID=22779109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11339413A Pending JP2000183444A (ja) 1998-12-11 1999-11-30 発光デバイス及び光検出器のモノリシック集積化システム及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6483862B1 (ja)
EP (1) EP1009032A1 (ja)
JP (1) JP2000183444A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150144A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Seiko Epson Corp タイル状面発光レーザ、タイル状面発光レーザの製造方法、デバイス及び電子機器
JP2005197513A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Seiko Epson Corp 光素子およびその製造方法
WO2006006312A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-19 Nec Corporation 光半導体装置及び光通信装置
JP2006140188A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Seiko Epson Corp 光素子
JP2006140189A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Seiko Epson Corp 光素子
JP2006147691A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法
JP2006173328A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Seiko Epson Corp 光素子、光モジュール、および、光伝送装置
US7221693B2 (en) 2003-08-07 2007-05-22 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser, optical module, and optical transmission device
JP2008258270A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Sony Corp 半導体発光装置
JP2015018925A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 ソフトバンクテレコム株式会社 波長変換素子及び波長変換装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794725B2 (en) * 1999-12-21 2004-09-21 Xerox Corporation Amorphous silicon sensor with micro-spring interconnects for achieving high uniformity in integrated light-emitting sources
US6670599B2 (en) * 2000-03-27 2003-12-30 Aegis Semiconductor, Inc. Semitransparent optical detector on a flexible substrate and method of making
US6753214B1 (en) * 2001-02-16 2004-06-22 Optical Communication Products, Inc. Photodetector with isolation implant region for reduced device capacitance and increased bandwidth
US7012943B2 (en) * 2001-06-28 2006-03-14 Northrop Grumman Corporation Integration of amorphorous silicon transmit and receive structures with GaAs or InP processed devices
US7831151B2 (en) 2001-06-29 2010-11-09 John Trezza Redundant optical device array
US6693268B2 (en) * 2001-09-24 2004-02-17 Coretek Opto Corporation Auto feedback and photo attenuation structure of vertical cavity surface emitting laser
US20050030628A1 (en) * 2003-06-20 2005-02-10 Aegis Semiconductor Very low cost narrow band infrared sensor
JP4058633B2 (ja) * 2003-07-10 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 面発光型発光素子、光モジュール、光伝達装置
KR20050019485A (ko) * 2003-08-19 2005-03-03 삼성전자주식회사 광검출소자가 일체적으로 형성되는 수직 면발광 레이저
EP1665778A2 (en) * 2003-08-26 2006-06-07 Redshift Systems Corporation Infrared camera system
US20050161695A1 (en) * 2003-09-05 2005-07-28 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Systems and methods having a metal-semiconductor-metal (MSM) photodetector with buried oxide layer
US7221827B2 (en) * 2003-09-08 2007-05-22 Aegis Semiconductor, Inc. Tunable dispersion compensator
WO2005036240A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-21 Aegis Semiconductor, Inc. Tunable optical filter with heater on a cte-matched transparent substrate
US7289547B2 (en) * 2003-10-29 2007-10-30 Cubic Wafer, Inc. Laser and detector device
DE102004004781A1 (de) * 2004-01-30 2005-08-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
JP4164679B2 (ja) * 2004-02-16 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザ
US7418021B2 (en) * 2004-06-25 2008-08-26 Finisar Corporation Optical apertures for reducing spontaneous emissions in photodiodes
US7746911B2 (en) * 2004-06-25 2010-06-29 Finisar Corporation Geometric optimizations for reducing spontaneous emissions in photodiodes
JP4449756B2 (ja) * 2005-01-18 2010-04-14 セイコーエプソン株式会社 光素子
JP4650631B2 (ja) * 2005-11-30 2011-03-16 ソニー株式会社 半導体発光装置
JP4310657B2 (ja) * 2006-05-26 2009-08-12 セイコーエプソン株式会社 光素子
JP2008187108A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Seiko Epson Corp 光素子およびその製造方法
JP4200389B2 (ja) * 2007-02-22 2008-12-24 セイコーエプソン株式会社 光素子
JP5549104B2 (ja) * 2008-05-29 2014-07-16 株式会社リコー 発光装置、光走査装置及び画像形成装置
KR101001185B1 (ko) 2008-09-25 2010-12-15 전자부품연구원 수발광 일체형 소자
KR101001193B1 (ko) 2008-09-25 2010-12-15 전자부품연구원 수발광 일체형 소자
JP2010177649A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Sony Corp 半導体発光装置
US8502452B2 (en) 2010-07-28 2013-08-06 Usl Technologies, Llc High-stability light source system and method of manufacturing
KR102069891B1 (ko) * 2011-08-31 2020-01-28 삼성전자주식회사 광전 변환 소자
US9572218B2 (en) 2013-11-19 2017-02-14 Usl Technologies, Llc High-stability light source system and method
DE102018212687A1 (de) * 2018-07-30 2020-01-30 Koninklijke Philips N.V. Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen der optischen Ausgangsleistung einer Laserdiode mit einer zugeordneten Fotodiode und Partikelsensorvorrichtung
EP3651290A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-13 TRUMPF Photonic Components GmbH Laser device and method of determining a malfunction of a laser diode
CN115210975A (zh) 2020-01-30 2022-10-18 通快光电器件有限公司 控制激光二极管的光输出功率的方法、控制装置以及相关系统
WO2023107891A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-15 Lumileds Llc Monolithic optical transformer
WO2023107892A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-15 Lumileds Llc Vertically stacked monolithic optical transformer
DE102022101442A1 (de) 2022-01-21 2023-07-27 Trumpf Photonic Components Gmbh Laservorrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4237473A (en) * 1978-12-22 1980-12-02 Honeywell Inc. Gallium phosphide JFET
JPS55115386A (en) * 1979-02-26 1980-09-05 Hitachi Ltd Semiconductor laser unit
US4367044A (en) * 1980-12-31 1983-01-04 International Business Machines Corp. Situ rate and depth monitor for silicon etching
JPS62128587A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ
JPS62205684A (ja) 1986-03-05 1987-09-10 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
US5258991A (en) * 1992-03-13 1993-11-02 Eastman Kodak Company Monolithic laser diode and monitor photodetector
JPH0637300A (ja) 1992-07-15 1994-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光集積回路
JP2771414B2 (ja) * 1992-12-28 1998-07-02 キヤノン株式会社 太陽電池の製造方法
US5606572A (en) 1994-03-24 1997-02-25 Vixel Corporation Integration of laser with photodiode for feedback control
US5491712A (en) * 1994-10-31 1996-02-13 Lin; Hong Integration of surface emitting laser and photodiode for monitoring power output of surface emitting laser
US5535231A (en) * 1994-11-08 1996-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Optoelectronic circuit including heterojunction bipolar transistor laser and photodetector
US5751757A (en) * 1996-07-01 1998-05-12 Motorola, Inc. VCSEL with integrated MSM photodetector
EP0899836A1 (en) 1997-08-27 1999-03-03 Xerox Corporation Semiconductor laser device
DE19807783A1 (de) 1998-02-18 1999-09-02 Siemens Ag Bauelement mit einem Lichtsender und einem Lichtempfänger

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221693B2 (en) 2003-08-07 2007-05-22 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser, optical module, and optical transmission device
JP4501412B2 (ja) * 2003-11-11 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 半導体素子、デバイス及び電子機器
JP2005150144A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Seiko Epson Corp タイル状面発光レーザ、タイル状面発光レーザの製造方法、デバイス及び電子機器
JP2005197513A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Seiko Epson Corp 光素子およびその製造方法
US7242704B2 (en) 2004-01-08 2007-07-10 Seiko Epson Corporation Optical element, and its manufacturing method
WO2006006312A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-19 Nec Corporation 光半導体装置及び光通信装置
JPWO2006006312A1 (ja) * 2004-07-07 2008-04-24 日本電気株式会社 光半導体装置及び光通信装置
JP2006140189A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Seiko Epson Corp 光素子
JP2006140188A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Seiko Epson Corp 光素子
JP4576986B2 (ja) * 2004-11-10 2010-11-10 セイコーエプソン株式会社 光素子
JP4581635B2 (ja) * 2004-11-10 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 光素子
JP2006147691A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法
JP4572369B2 (ja) * 2004-11-17 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 光素子及びその製造方法
JP2006173328A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Seiko Epson Corp 光素子、光モジュール、および、光伝送装置
JP2008258270A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Sony Corp 半導体発光装置
JP2015018925A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 ソフトバンクテレコム株式会社 波長変換素子及び波長変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6483862B1 (en) 2002-11-19
EP1009032A1 (en) 2000-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6483862B1 (en) System and method for the monolithic integration of a light emitting device and a photodetector using a native oxide semiconductor layer
US5978401A (en) Monolithic vertical cavity surface emitting laser and resonant cavity photodetector transceiver
US6026108A (en) Vertical-cavity surface-emitting laser with an intracavity quantum-well optical absorber
US5757837A (en) Intracavity quantum well photodetector integrated within a vertical-cavity surface-emitting laser and method of operating same
JP2023522559A (ja) 3D及びLiDARセンシングモジュール
US5943357A (en) Long wavelength vertical cavity surface emitting laser with photodetector for automatic power control and method of fabrication
US8467428B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser device with monolithically integrated photodiode
US7778304B2 (en) Measuring arrangement and measuring system
JP2003522421A (ja) モノリシックに集積された光検出器を有するvcsel
EP0993087B1 (en) System and method for the monolithic intergration of a laser light emitting device and a photodetector for low bias voltage operation
KR101170178B1 (ko) 레이저 및 검출기 장치
US20070249109A1 (en) Optical device and optical module
JP2005217147A (ja) 受発光素子アレイ、光モジュール、および光伝達装置
US10348059B2 (en) Light emitting element array and optical transmission device
CN107728265A (zh) 光发射元件、光发射元件阵列和光传导装置
JP2002504754A (ja) 光送信機及び光受信機を有するコンポーネント
EP0899836A1 (en) Semiconductor laser device
JP3738849B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光モジュール、ならびに光伝達装置
US20220094137A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser device with monolithically integrated photodiode
JP2000040840A (ja) 面型発光素子装置、その駆動方法およびこれを用いた光送受信装置、光インターコネクション装置および光記録装置
KR20230138529A (ko) 면발광 레이저 어레이, 광원 모듈 및 거리 측정 장치
JPH08116127A (ja) 半導体レーザ装置
Qasaimeh et al. Monolithically Integrated Low-Power Phototransceivers for OptoelectronicParallel Sensing and ProcessingApplications
JPH09135049A (ja) 表面発光レーザとそのパワー出力を監視するフォトダイオードとの集積化
JP3846596B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光モジュール、ならびに光伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070320

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070821