JPWO2006006312A1 - 光半導体装置及び光通信装置 - Google Patents

光半導体装置及び光通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006006312A1
JPWO2006006312A1 JP2006528416A JP2006528416A JPWO2006006312A1 JP WO2006006312 A1 JPWO2006006312 A1 JP WO2006006312A1 JP 2006528416 A JP2006528416 A JP 2006528416A JP 2006528416 A JP2006528416 A JP 2006528416A JP WO2006006312 A1 JPWO2006006312 A1 JP WO2006006312A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
pad
semiconductor device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006528416A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 尚文
尚文 鈴木
繁男 菅生
繁男 菅生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2006006312A1 publication Critical patent/JPWO2006006312A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0208Semi-insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

低電圧回路でも駆動可能で、かつ高密度実装が可能な半導体装置、及び光通信装置を提供すること。第1の電極115、発光部、第2の電極116を備える発光素子と、下部電極(Ti/Pt/Au)、当該下部電極の上に形成された誘電体(SiO2)、当該誘電体の上に形成された上部電極(Ti/Pt/Au)を備えるキャパシタ117とを同一基板101上に備え、第1の電極115、又は第2の電極116と、下部電極(Ti/Pt/Au)、又は上部電極(Ti/Pt/Au)とを直列に接続する。

Description

本発明は、半導体装置に関わり、特に発光部を有する光半導体装置、その半導体装置を搭載した光通信装置に関する。
光通信技術によれば、情報の長距離及び大容量伝送が可能である。このため、特に長距離通信においては早い時期から、広く実用に供されてきた。現在では基幹系情報通信網は全て光通信となっており、各家庭までにも光ファイバが普及されつつある。一方、電子機器内のボード内チップ間やボード間などを結ぶ短距離の情報伝送には、従来、プリント配線や同軸ケーブルなどを用いた電気通信が用いられてきた。
しかしながら、近年の情報処理機器などの高速化に伴い、短距離の通信でも損失が無視できなくなってきた。また、信号線間のクロストークも問題となりつつある。さらに、コンピュータの分野ではCPUの速度が飛躍的に向上したのに対し、CPU−メモリ間のバス接続の速度は上記のような問題のため、CPUの高速化に追いつかずボトルネックとなってきている。特に、並列コンピューティングの分野ではCPU−CPU間、CPU−メモリ間などのチップ間、ボード間、及びユニット間を、高速かつ高密度に接続することが重要であるが、このような高速化及び高密度化に対する電気的接続技術の限界が指摘されるようになってきた。
このような状況下、光インターコネクション技術が注目されている。光は、高速変調時でも損失が増加せず、またチャネル間のクロストークも非常に小さいため、高速、高密度な接続が可能となるためである。光インターコネクション技術とは、まず、電気信号を半導体レーザや発光ダイオードアレイを用いて光信号に変換し、その光信号を光ファイバ又は光導波路アレイを通して伝達する。そして、ディテクタアレイで受光して再度電気信号に変換するものである。
光ビームにより、光信号を自由空間に飛ばして接続するフリースペース光インターコネクションも研究されている。
従来、発光素子を駆動するためのドライバには高速性に優れる化合物半導体からなるHJ−FET(Hetero−Junction)などが用いられてきたが、近年、Si−CMOSの高速化に伴って、低消費電力のCMOS−ICが用いられることが多くなってきている。光インターコネクションの場合には、多数の発光素子を駆動する必要があり、消費電力抑制が重要となる。従って、CMOS駆動が望ましい。さらに、チップ間インターコネクションの場合には、LSIからの信号により発光素子を直接駆動する形態が望ましい。この場合もCMOS回路で発光素子を駆動することになる。
CMOSは、微細化による高速化、低電圧化、低消費電力化が進んでいる。これに伴い、電源も低電圧化されている。このため、図16に示すような、ドライバICからレーザダイオードへバイアス(直流)と変調信号(交流)を供給する従来の構成をとることが困難となる。
光インターコネクション用途には、低消費電力で2次元アレイ化が可能な面発光型レーザ(以下、「VCSEL」(Vertical Cavity Surface−Emitting Laser)と略記する)が有望である。しかしながら、一般に、VCSELは端面発光型のレーザと比べて抵抗が高いため、駆動回路の低電圧化の影響が大きい。このため、図17に示すようにバイアス電圧と変調信号とを分け、ドライバICからは変調信号のみを入力する回路構成が取られる。
この場合、ドライバICとレーザダイオードの間には変調信号のみを通すためにキャパシタが必要となる。このため、通常は、チップキャパシタをレーザダイオードチップの近くに実装することになる。
なお、後述する実施形態において非特許文献1を引用している。
阪田外 Photon. Tech. Lett.,vol.8 No.2 February 1996
ところで、光インターコネクションなどの用途では多チャンネルレーザダイオードアレイが必要であり、この場合、キャパシタを実装するスペースが問題となる。特に、LSI間を結ぶチップ間インターコネクションの場合には、必要に応じて数百チャネルもの2次元発光素子アレイを駆動する構成となる。この場合には、発光素子の間隔を狭くする必要が生じ、キャパシタのサイズが発光素子のチップサイズと同等以上にもなるため、実装は非常に困難となる。
本発明はこのような背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、低電圧回路でも駆動可能で、かつ高密度実装が可能な半導体装置、及び、当該半導体装置を搭載した光通信装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様に係る半導体装置は、発光素子と、該発光素子に直列に接続されているキャパシタが同一基板上に形成されたものである。
本発明の第2の態様に係る半導体装置は、第1の電極、発光部、第2の電極を備える発光素子と、下部電極、該下部電極の上に形成された誘電体、該誘電体の上に形成された上部電極を備えるキャパシタとを同一基板上に備え、該第1の電極、又は該第2の電極と、該下部電極、又は該上部電極とが直列に接続されるものである。
本発明の第3の態様に係る半導体装置は、上記第1の電極、又は上記第2の電極にバイアス電圧が印加され、上記下部電極又は上記上部電極には交流信号が印加されることを特徴とするものである。
本発明の第4の態様に係る半導体装置は、発光部を備える発光素子と、該発光素子に接続されているインダクタが同一基板上に形成されたものである。
本発明の第5の態様に係る半導体装置は、上記第2の態様の半導体装置において、インダクタを備え、該インダクタは、上記第1の電極、上記第2の電極、上記下部電極、又は、上記上部電極のいずれかに直列に接続されていることを特徴とするものである。
本発明の第6の態様に係る半導体装置は、上記第2、3、又は5のいずれかに記載の半導体装置において、上記誘電体は、Alを含む半導体層を酸化させた層を備えていることを特徴とするものである。
本発明の第7の態様に係る半導体装置は、上記第1〜6の態様の半導体装置において、上記発光部は面発光型素子であることを特徴とするものである。
本発明の第8の態様に係る半導体装置は、上記第7の態様の半導体装置において、上記面発光型素子が面発光型レーザであることを特徴とするものである。
本発明の第9の態様に係る光通信装置は、請求項1〜6に記載の半導体装置が、複数個配列された発光素子アレイからなることを特徴とするものである。
本発明によれば、低電圧回路でも駆動可能で、かつ高密度実装が可能な半導体装置及びこの半導体装置を搭載した光通信装置を提供することができるという優れた効果がある。
実施形態1に係る半導体レーザの一製造工程を説明するための断面図。 実施形態1に係る半導体レーザの一製造工程を説明するための断面図。 実施形態1に係る半導体レーザの一製造工程を説明するための上面図。 実施形態1に係る半導体レーザを駆動回路に接続したときの回路図。 実施形態2に係る半導体レーザダイオードの断面図。 実施形態2に係る半導体レーザの一製造工程を説明するための斜視図。 実施形態2に係る半導体レーザの一製造工程を説明するための斜視図。 実施形態2に係る半導体レーザの一製造工程を説明するための斜視図。 実施形態2に係る半導体レーザを駆動回路に接続したときの回路図。 実施形態3に係る半導体レーザダイオードの断面図。 実施形態3に係る半導体レーザの一製造工程を説明するための斜視図。 実施形態3に係る半導体レーザの一製造工程を説明するための上面図。 実施形態3に係る半導体レーザを駆動回路に接続したときの回路図。 実施形態4に係る半導体レーザの一製造工程を説明するための斜視図。 実施形態4に係る半導体レーザを駆動回路に接続したときの回路図。 従来例に係る半導体レーザの駆動方法を説明する模式図。 低電圧化のための半導体レーザ駆動方式を示す模式図。
符号の説明
101 FeドープInP基板
102 n型InPバッファ層
103 n+−InGaAs層
104 SiOマスク
105 活性層を含むメサ
106 FeドープInP電流ブロック層
107 n型InP電流ブロック層
108 p型InPクラッド層
109 p−InGaAsコンタクト層
110 電極引き出し用溝
111 素子分離用溝
112 SiO
113 p側電極
114 n側電極
115 第1のパッド
116 第2のパッド
117 第3のパッド(キャパシタ)
118 p側電極113と第1のパッド115を結ぶ配線
119 駆動回路
120 電源ライン端子
121 交流用信号端子
122 直流用信号端子
201 n型GaAs基板
202 第1のDBR層
203 第1クラッド層
204 活性層
205 第2クラッド層
206 酸化電流狭窄部形成層
207 第2のDBR層
208 円柱状構造
209 n側電極
210 ポリイミド
211 p側リング電極
212 第1のパッド
213 第2のパッド(キャパシタ)
214 第3のパッド
215 第4のパッド(キャパシタ)
216 第1のパッド212と第2のパッド213とを結ぶ配線
217 駆動回路
218 電源ライン端子
219 交流用信号端子
220 交流用信号端子
221 直流用信号端子
222 バイアス電流制御用素子
301 n型GaAs基板
302 第1のDBR層
303 第1クラッド層
304 活性層
305 第2クラッド層
306 酸化電流狭窄部形成層
307 第2のDBR層
308 n型GaAs層
309 n型AlxGa1−xAs層
310 n型GaAs層
311 円柱状構造
312 n型GaAs層308〜n型GaAs層310を含むメサ
313 ポリイミド
314 第1のn側電極
315 第2のn側電極
316 p側リング電極
317 第1のパッド
318 第2のパッド(交流信号入力用)
319 第3のパッド(直流信号入力用)
320 インダクタ
321 駆動回路
322 電源ライン端子
323 交流用信号端子
324 直流用信号端子
325 バイアス電流制御用素子
401 p側リング電極
402 第1のパッド
403 第2のパッド(キャパシタ)
404 第3のパッド(直流信号入力用)
405 第4のパッド(キャパシタ)
406 n側電極
407 インダクタ
408 第1のパッド402と第2のパッド403とを結ぶ配線
409 駆動回路
410 電源ライン端子
411 交流用信号端子
412 交流用信号端子
413 直流用信号端子
501 制御回路
502 駆動用トランジスタ
503 半導体レーザ
601 制御回路
602 駆動用トランジスタ
603 キャパシタ
604 半導体レーザ
以下、本発明を適用した端面発光型レーザダイオード素子等の実施形態の一例について説明する。なお、本発明の趣旨に合致する限り、他の実施形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。
[実施形態1]
図1及び図2は、実施形態1に係る端面発光型レーザダイオード素子の断面図である。図3は、端面発光型レーザダイオード素子の上面図、図4は、端面発光型レーザダイオード素子を駆動回路に接続したときの回路図である。
本実施形態1に係る端面発光型レーザダイオード素子の構成及び製造方法について述べる。基板としては、面方位が(100)であって、FeをドープしたInP基板101を用いた。この基板101上に、図1に示すようにバッファ層102を形成する。その後、n−InGaAs層103を形成せしめた後、不図示のレジスト膜を塗布した。そして、当該レジスト膜をフォトリソグラフィ工程により幅約10[μm]、間隔約20[μm]の2本のストライプ対を250[μm]ピッチでパターニングした。その後、パターンとして形成されたレジスト膜をマスクとしてn−InGaAs層103をエッチングし、図1に示すようなパターンを得た。
次に、電子ビーム露光を用いてn−InGaAs層103のストライプ対の間隙である20[μm]の範囲に、光の進行方向に対し240[nm]の周期で不図示の回折格子を形成する。次いで、基板101上に熱CVD法を用いて約100[nm]の厚さのSiO膜を形成し、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程とにより[011]方向に平行となるような1対のSiOマスク104を250[μm]ピッチで形成する。
本実施形態1においては、SiOマスク104の幅を5[μm]、SiOマスク104同士の間隙を2[μm]とした。この2つのSiOマスク104同士を結ぶ中心ラインは、上記n−InGaAs層103のストライプ対の中心ラインと一致するようにする。
続いて、SiOマスク104を用いて、活性層及び光ガイド層の選択成長を行う。波長組成1.05[μm]のInGaAsP光ガイド層(厚さ70[nm])、波長組成1.15[μm]の光閉じ込め層(厚さ60[nm])を成長し、次に波長組成1.15[μm]のInGaAsP障壁層(厚さ10[nm])、及び、波長組成約1.4[μm]の歪InGaAsP(厚さ6[nm])からなる7周期の多重量子井戸を活性層として成長せしめた。この多重量子井戸層のバンドギャップ波長は1.3[μm]となった。その後、波長組成1.15[μm]のInGaAsP光閉じ込め層(厚さ60[nm])、p型InP層(厚さ200[nm])を成長せしめた。
次に、活性層を含むメサ105上面に不図示のSiO膜を形成する。この選択成長層上部へのSiO膜形成法については、上記非特許文献1に詳しい記載があり、この記載に従って形成することができる。なお、このプロセスでメサ両側にある活性層の選択成長に用いたSiOマスク104は取り除かれる。
続いて、上述したメサ上面に形成された不図示のSiO膜をマスクとし、図2に示すようにFeドープInPから構成される電流ブロック層106、及びn型InPから構成される電流ブロック層107の成長を行った。その後、メサ上面に形成された不図示のSiO膜を除去し、p型InPにより構成されるクラッド層108及びp−InGaAsコンタクト層109を形成する。
次に、コンタクト層109を形成後、これらの積層体に複数の溝を形成する。まず、活性層が略中心となるように(図2参照)20[μm]の間隔でn−InGaAs層103の表面まで達する2本の電極引き出し用溝110を形成する。また、これら2本の電極引き出し用溝110のさらに外側に、活性層が略中心となるようにFeドープ基板にまで達する2本の素子分離用溝111を形成する。
続いて、上記溝が形成された積層体の表面全体にSiO膜112(厚さ0.4[μm])を形成する。続いて、p側電極113、n側電極114を形成するためにSiO膜112に開口部をフォトリソグラフィ工程により形成する。SiO膜112の開口箇所は、活性層上方に形成されているコンタクト層109上、及び、活性層両側にある2本のストライプ構造のn−InGaAs層103のうちの図2中の右側のn−InGaAs層103上である。そして、コンタクト層109上の開口部にはp側電極が、n−InGaAs層103上の開口部にはn側電極が形成されることになる。開口幅は、両者ともに5[μm]とした。開口膜形成後、Ti/Pt/Au電極を蒸着し、フォトリソグラフィ工程によりパターニングを行って、図3に示すようなp側電極113、n側電極114、第1のパッド115、第2のパッド116、第3のパッド117を形成する。
その後、再度SiO膜を成膜し、Ti/Pt/Auの蒸着を行う。次いで、第3のパッド117上にのみ、形成されたSiO2膜とTi/Pt/Auがパターンとして残るよう、他の部分に積層されたSiO2膜とTi/Pt/Auを除去する。この工程により、第2のパッド117は、電極間にSiOが挟持された構造となる。そして、この第3のパッド117の部分がキャパシタとして機能することになる。すなわち、第3のパッド117の最上層に形成されたTi/Pt/Auが上部電極、SiOが誘電体、その下層に形成されたTi/Pt/Auが下部電極となる。また、第2のパッド116の最上層にあるTi/Pt/Auと、第3のパッドの下部電極と、n側電極114とは電気的に導通した構造となっている。同じく、第1のパッド115の最上層にあるTi/Pt/Auとp側電極113とは電気的に導通した構造となっている。
なお、必要に応じてp側電極113と第1のパッド115とを結ぶ配線118のAuを除去することによりTi/Ptとして抵抗を高くし、インピーダンス整合のためのマッチング抵抗として用いてもよい。
次に、基板101を約100[μm]の厚さまで研磨する。そして、劈開により250[μm]の共振器長に切り出した後、レーザ端面の片側に高反射膜、もう一方に低反射膜を形成し、4チャネル毎に切り出してレーザアレイを形成する。この4チャネルレーザアレイの各素子を、図4に示すように、駆動回路119に接続して動作させる。ここでは駆動回路として単動出力のものを使用している。図4中のキャパシタ及び抵抗は、上記プロセスで形成したSiO膜を金属で挟んだもの(117)、及び、Ti/Pt抵抗(118)であり、点線で囲んだ部分がレーザチップ内に対応する。
本実施形態に係る面発光型レーザを駆動回路に接続するに際して、複数の端子が必要となる。第1の端子120は、電源ラインに接続するためのものである。第2の端子121は駆動回路の交流信号用に、第3の端子122は直流信号用に用いられる。第1の端子120、第2の端子121、第3の端子122は、それぞれ面発光型レーザ内に設けられた第1のパッド115、第3のパッド117、第2のパッド116に接続されている。
本実施形態1によれば、発光素子基板上にキャパシタを設けたので外部キャパシタが不要となる。その結果、高密度実装が可能となり半導体装置の小型化が可能となる。また、高密度アレイ化の可能な発光素子が実現可能となる。これによりチップ間やボード間のインターコネクションを大容量の光通信で行うことが可能となり、システム全体のスループット、演算速度などの性能向上に大きく寄与することができる。
[実施形態2]
次に、上記実施形態1の半導体装置とは異なる例の実施形態について説明する。
図5は、実施形態2に係る発振波長約0.85[μm]の面発光型レーザの断面図である。図6〜8は、面発光型レーザの一製造工程を説明するための概略説明図。図9は、面発光型レーザを駆動回路に接続したときの回路図である。
本実施形態2に係る面発光型レーザの2次元アレイの構成及び製造方法について述べる。基板としては、n型GaAs基板201を用いた。この基板201上には、図5に示すように、n型Al0.2Ga0.8As層とn型Al0.9Ga0.1As層の一対を基本単位とするn型半導体ミラー層(以下、「DBR」(Distributed Bragg Reflector)と略記する)を複数積層した第1のDBR層202、n型Al0.3Ga0.7As層の第1クラッド層203、ノンドープGaAs量子井戸とAl0.2Ga0.8As障壁層からなる活性層204、p型Al0.3Ga0.7As層の第2クラッド層205、p型AlGa1−xAs(ただし0.9<x<1)の酸化電流狭窄部形成層206、p型Al0.2Ga0.8As層とp型Al0.9Ga0.1As層の一対を基本単位とするDBR(p型半導体ミラー層)を複数積層した第2のDBR層207が順次積層される(工程2−1)。これらの層は、有機金属気相成長(MOCVD)法にて積層される。
第2のDBR層207を構成する高屈折率のAl0.2Ga0.8As層と低屈折率のAl0.9Ga0.1As層のそれぞれの膜厚は、これら媒質内の各々の光路長が発振波長のほぼ1/4なるように設定してある。
次に、不図示のレジスト膜を第2のDBR層207上へ塗布し、フォトリソグラフィー工程により円形のレジストマスクを形成する。次いで、ドライエッチングにより、図6に示すように第1のDBR層202の表面が露出するまでエッチングを行う。そして、直径約20[μm]の円柱状構造208を形成する(工程2−2)。この工程により、電流狭窄部形成層206の側面が露出する。その後、上記不図示のレジストを除去する。
続いて、水蒸気雰囲気中の炉内において、約400[℃]の環境下、約10分間加熱を行う(工程2−3)。これにより、図7に示すように、電流狭窄部形成層206のみが円環状に選択的に酸化される。この酸化により、電流狭窄部形成層206の中心部には直径約8[μm]の非酸化領域が形成される。電流狭窄部形成層206に形成された、酸化領域と非酸化領域からなる構成を電流狭窄部という。
電流狭窄部は、電流を非酸化領域とほぼ同じ幅の活性層領域に集中して流すために設けている。なお、酸化電流狭窄部形成層206の構成成分たるp型AlGa1−xAsのうちのAlの含有率たるxは、0.9より大きく1.0より小さい値とした。xの値が0.9以下であるとほとんど酸化が生じないためである。また、DBR層よりも酸化速度を速くさせる必要があるためである。
次に、上記メサエッチングにより露出した第1のDBR202上に電極を形成する。まず、前面にレジスト膜を塗布した後、フォトリソグラフィ工程により電極を形成する部分のみを除去する。そして、Ti/Pt/Auを蒸着した後、上記レジストを除去してリフトオフすることにより、第1のDBR202上の一部にn側電極209を形成する(図8参照)(工程2−4)。次に、ポリイミド210により、図8に示すようにメサを埋め込み、フォトリソグラフィ工程により工程2−4で形成した電極上のポリイミドを除去する(工程2−5)。
続いて、p側電極を形成する。まず、レジスト膜を塗布し、マスク露光によりパターニングした後、Ti/Pt/Auを蒸着する。その後、上記レジスト膜を除去してリフトオフ法により、図8に示すように、p側電極211及び第1のパッド212、第2のパッド213が形成される。同図に示すように、p側電極211、第1のパッド212、第2のパッド213はこの順に接続されている。また、このとき同時にポリイミド上に第3のパッド214及び第4のパッド215を形成する。この第3のパッド213と第4のパッド214とは、上記工程2−4で形成したn側電極209と接続されている(工程2−6)。
その後、SiO膜を成膜し、Ti/Pt/Auの蒸着を行う。そして、必要部分以外のTi/Pt/Au、及びSiOを除去することによりキャパシタを形成する。本実施形態2においては、第2のパッド213、及び第3のパッド215上にキャパシタを形成する。すなわち、第2のパッド213及び第3のパッド215上にSiOと電極とが積層されるようにする。次に、第1のパッド212と第2のパッド213とを結ぶ配線216を構成するTi/Pt/AuのうちのAuを除去することによりTi/Ptとし、面発光レーザと同程度の抵抗になるようにする(工程2−7)。
このようにして製造した面発光レーザを切り出し、4×8の32素子からなる2次元アレイとする。そして、この2次元アレイの各素子を図9に示すように駆動回路217に接続して動作させる。ここでは駆動回路として差動出力のものを使用している。図中のキャパシタ及び抵抗は、上記プロセスで形成したものであり、点線で囲んだ部分がレーザチップ内に対応する。面発光型レーザを駆動回路に接続するための第1の端子218は、電源ラインに接続されており、第2の端子219、第3の端子220は駆動回路の交流信号用端子、第4の端子221は直流信号用端子である。駆動回路内には、駆動回路内のバイアス電流制御用素子222が備えられている。第1の端子218、第2の端子219、第3の端子220、第4の端子221は、それぞれ面発光レーザ内に設けられた第1のパッド212、第2のパッド213、第4のパッド215、第3のパッド214に接続されている。
図中のキャパシタは、上記プロセスで形成したSiO膜を金属で挟んだものである。ここでは駆動チップ裏面に薄いインターポーザを介して実装している。
本実施形態2に係る面発光レーザによれば、キャパシタを面発光レーザアレイ上に集積している。このため、外部に実装する必要がないため、半導体装置の小型化が可能となる。また、2次元アレイをLSI裏面などに実装することもできる。その結果、LSI間インターコネクト用途への適用が可能となる。
[実施形態3]
次に、上記実施形態2の面発光レーザとは異なる例について説明する。
図10は、本実施形態3に係る面発光レーザダイオード素子の構成を示す断面図である。図11及び図12は、面発光レーザダイオード素子の一製造工程を説明するための斜視図と上面図である。図14は、駆動回路に接続したときの回路図である。
基本的な構成は、上記実施形態2と同様であるが、以下の点が異なっている。すなわち、上記実施形態2においては、キャパシタを構成する誘電体膜としてSiOを用いたが、本実施形態3においては、キャパシタを構成する誘電体として酸化させたAlGaAs層を用いている点が異なる。また、インダクタを集積している点が異なる。
本実施形態3に係る面発光型レーザの2次元アレイの構成及び製造方法について述べる。基板としては、n型GaAs基板301を用いた。この基板301上には、上記実施形態2と同様に、n型DBRを複数積層した第1のDBR層302、n型Al0.3Ga0.7As層の第1クラッド層303、ノンドープGaAs量子井戸とAl0.2Ga0.8As障壁層からなる活性層304、p型Al0.3Ga0.7As層の第2クラッド層305、p型AlGa1−xAs(ただし0.9<x<1)の酸化電流狭窄部形成層306、p型Al0.2Ga0.8As層とp型Al0.9Ga0.1As層の一対を基本単位とするDBR(p型半導体ミラー層)を複数積層した第2のDBR層307を順次積層が順次積層される(図10参照)。これらの層は、上記実施形態2と同様、有機金属気相成長(MOCVD)法にて積層される。
続いて、本実施形態3においては、図10に示すように、第2のDBR層307上に、n型GaAs308、n型AlGa1−yAs309(ただし0.9<y<1)、n型GaAs310を形成する。そして、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程とにより一部を残して上記n型GaAs308、AlGa1−yAs309、GaAs310を除去する。さらに残った部分の一部についてn型GaAs310、AlGa1−yAs309を除去して図10のような構成とする(これらの積層体を350とする)(工程3−2)。
次に、上記実施形態2と同様に積層体350をドライエッチングにより、図11に示すような、円柱状構造311とストライプ構造312を形成する。円柱の直径は、約20[μm]とする(工程3−3)。
続いて、水蒸気雰囲気中の炉内において温度約400[℃]で約10分間加熱を行う。これにより、電流狭窄部形成層306が円環状に選択的に同時に酸化され、電流狭窄部形成層306の中心部には直径が約8[μm]の非酸化領域が形成される。このとき、工程3−3で残した部分のAlGa1−yAs層309も同時に酸化されることになる。ただし、AlGa1−yAs層309は、全体が酸化されて非酸化領域が残らないようにする。具体的には、AlGa1−xAs層306、及びAlGa1−yAs層309の組成、層厚及び工程3−3のエッチングにおけるAlGa1−yAs層309の残り幅などを調整することにより非酸化領域が残らないようにする。
上記水蒸気雰囲気中における加熱時の酸化速度は、Al組成に大きく依存する。このため、AlGa1−xAs層306とAlGa1−yAs層309との組成比を、x<yに設定することによりAlGa1−xAs306に非酸化領域を残しつつ、AlGa1−yAs309を全酸化させることが可能となる。例えば、AlGa1−xAs306に、8[μm]の非酸化領域が残る酸化条件及び時間においても、比較的広い幅のAlGa1−yAs309を全酸化させることができる(工程3−4)。
酸化されたAlGa1−yAs層309は、誘電体膜となるため、この部分がキャパシタとして機能することになる。
次に、上記実施形態2の工程2−4、及び工程2−5と同様にn電極の形成、ポリイミド313の埋め込み、及び一部除去を行う。ただし、n側電極は図11に示すように工程3−3で形成した電柱状構造一つに対して2つ、すなわち第1のn側電極314と第2のn側電極315とを形成する(工程3−5)。
続いて、上記実施形態2の工程2−6と同様にして、p側電極を形成する。まず、レジスト膜を塗布する。続いて、マスク露光によりパターニングした後、Ti/Pt/Auを蒸着し、上記レジストを除去してリフトオフ法により、図12に示すようにp側電極316及び第1のパッド317が形成される。このとき同時にポリイミド上に第2のパッド318、及び第3のパッド319を形成する。そして、上記工程3−5で形成した2つのn側電極のうちの一つであるn側電極314と、工程3−2で露出させた下部電極たるn型GaAs層308と、上部電極たるn型GaAs層310と、第2のパッド318とをそれぞれ接続させる。その後、ポリイミド上にインダクタとなる渦巻状の配線パターン320を形成する。配線パターン320端部の一方は第2のn側電極315に、他方の端部は第3のパッド319に接続される。
このようにして製造した面発光レーザを切り出し、4素子からなる1次元アレイとし、各素子を、図13に示すような駆動回路321に接続して動作させる。ここでは駆動回路として単動出力のものを使用している。図中のキャパシタ及びインダクタは上記プロセスで形成したものであり、点線で囲んだ部分がレーザチップ内に対応する。面発光型レーザを駆動回路に接続するための第1の端子322は電源ラインに接続されており、第2の端子323は駆動回路の交流信号用端子、第3の端子324は直流信号用のものである。第1の端子322、第2の端子323、第3の端子324はそれぞれ第1のパッド317、第2のパッド318、第3のパッド319に接続されている。
本実施形態3によれば、同一基板上に発光素子とキャパシタを搭載しているので、半導体装置の高密度実装が可能となる。また小型化も可能となる。さらに、同一基板上に発光素子とキャパシタに加えて、インダクタも集積しているため、バイアス電流量制御用MOS−FET325のソース−ドレイン間電圧の変動を抑制できる。このためMOS−FETを非飽和領域で動作させ、ゲート電圧制御の可変抵抗のように使用することも可能となる。この場合、MOS−FETでの電圧降下は小さくなるため、より低い電源電圧でもレーザに必要なバイアスをかけることが可能となる。
また、本実施形態3によれば、AlGaAs層を酸化させてキャパシタを構成する誘電体としているが、AlGaAs層の厚さはエピタキシャル成長により制御されるため、ピンホールの無い薄い膜が均一性、再現性よく製造できる。
[実施形態4]
次に、上記実施形態2及び3の面発光レーザとは異なる実施形態について説明する。
図14は、本実施形態4に係る面発光レーザの斜視図である。本実施形態4においては、伝送線路のインピーダンスよりも抵抗の高い面発光型レーザを使用する場合のためにインピーダンス調整用のインダクタを集積した例について説明する。
本実施形態4においては、上記実施形態2における工程2−1から工程2−5までは同じ手順にて製造する。続いて、p側電極を形成する。そして、レジストを塗布して、マスク露光によりパターニングした後、Ti/Pt/Auを蒸着する。上記レジストを除去してリフトオフ法により、図14に示すようにp側リング電極401及び第1のパッド402、第2のパッド403を形成する。また、このとき同時に、ポリイミド上に第3のパッド404、第4のパッド405、及び、インダクタとなる配線パターン407を形成する。そして、第3のパッド404は、第1のDBR上に形成されたn側電極406と接続させる。インダクタとなる配線パターン407の端部の一つは第3のパッド404に接続し、他方の端部は第4のパッド405に接続する。
その後、SiO膜を成膜し、Ti/Pt/Auの蒸着を行う。次いで、第2のパッド403と第5のパッド405上にのみ、形成されたSiO2膜とTi/Pt/Auがパターンとして残るよう、他の部分に積層されたSiO2膜とTi/Pt/Auを除去する。この工程により、第2のパッド403と第4のパッド405のみ電極によりSiOが挟持された構造となる。そして、この第2のパッド403と第4のパッド405の部分がキャパシタとして機能することになる。すなわち、第2のパッド403の最上層に形成されたTi/Pt/Auが上部電極、SiOが誘電体、その下層に形成されたTi/Pt/Auが下部電極となる。
次に、第1のパッド402と第2のパッド403とを結ぶTi/Pt/Auの配線408のAu部分を除去し、Ti/Ptのみからなる配線とする。これにより、配線408の部分の抵抗が伝送線路のインピーダンスと一致するようにする。
このようにして製造した面発光レーザを切り出し、2×4の8素子からなる2次元アレイとする。そして、各素子を図15のような駆動回路409に接続して動作させる。ここでは駆動回路として差動出力のものを使用している。本実施形態に係る面発光レーザを駆動するための第1の端子410は電源ラインに接続されており、第2の端子411、第3の端子412は駆動回路の交流信号用端子、第4の端子413は直流信号用端子として用いられる。第1の端子410、第2の端子411、第3の端子412、第4の端子413は、それぞれ第1のパッド402、第2のパッド403、第4のパッド405、第3のパッド404に接続されている。図中の発光素子側のキャパシタ、インダクタ及び抵抗は上記プロセスで形成したものであり、点線で囲んだ部分がレーザチップ内に相当する。
面発光型レーザの抵抗が伝送線路のインピーダンスよりも高い場合にはインピーダンス整合が取れないが、本実施形態4によれば、キャパシタとインダクタが直列に接続されているため、所定の周波数範囲において、インピーダンスをほぼ整合させることができる。そして、信号の反射を大幅に低減させることが可能となる。従って、インダクタの値を適切に設定することにより、使用する変調周波数付近での信号の反射を減少させることができる。なお、ワイヤボンディングにより配線を行う場合、ワイヤのインダクタンス分を利用することも可能であるが、フリップチップ実装する場合にはワイヤのインダクタンス分を利用することはできない。従って、本実施形態4のようにチップに小さなインダクタを形成し、これを利用することが有用である。
なお、上記実施形態においては、キャパシタを構成する誘電体としてSiO、及び酸化させたAlGaAs層を用いた例を説明したが、これに限定されるものではなく、他の誘電体を使用することもできる。特に、HfO、ZrOなどの誘電率の高い膜を使用することにより、同じ面積で大きな容量のキャパシタを製造することが可能となる。また、レーザの波長、材料等についても上記実施形態に挙げたもの以外のものを選定することができることは言うまでもない。

Claims (9)

  1. 発光部を備える発光素子と
    該発光素子に直列に接続されているキャパシタが同一基板上に形成された半導体装置。
  2. 第1の電極、発光部、第2の電極を備える発光素子と、
    下部電極、該下部電極の上に形成された誘電体、該誘電体の上に形成された上部電極を備えるキャパシタとを同一基板上に備え、
    該第1の電極、又は該第2の電極と、
    該下部電極、又は該上部電極とが直列に接続されている半導体装置。
  3. 請求項2の半導体装置において、
    上記第1の電極、又は上記第2の電極にバイアス電圧が印加され、上記下部電極又は上記上部電極には交流信号が印加されることを特徴とする半導体装置。
  4. 発光部を備える発光素子と、
    該発光素子に接続されているインダクタが同一基板上に形成された半導体装置。
  5. 請求項2の半導体装置において、
    インダクタを備え、
    該インダクタは、上記第1の電極、上記第2の電極、上記下部電極、又は、上記上部電極のいずれかに直列に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項2、3、又は5のいずれかに記載の半導体装置において、
    上記誘電体は、Alを含む半導体層を酸化させた層を備えていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜6の半導体装置において、
    上記発光部は面発光型素子であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7の半導体装置において、
    上記面発光型素子が面発光型レーザであることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1〜6に記載の半導体装置が、複数個配列された発光素子アレイからなることを特徴とする光通信装置。
JP2006528416A 2004-07-07 2005-05-27 光半導体装置及び光通信装置 Pending JPWO2006006312A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200721 2004-07-07
JP2004200721 2004-07-07
PCT/JP2005/009738 WO2006006312A1 (ja) 2004-07-07 2005-05-27 光半導体装置及び光通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006006312A1 true JPWO2006006312A1 (ja) 2008-04-24

Family

ID=35783667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528416A Pending JPWO2006006312A1 (ja) 2004-07-07 2005-05-27 光半導体装置及び光通信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006006312A1 (ja)
WO (1) WO2006006312A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252500A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Toshiba Corp 半導体レ−ザ
JPH09199778A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Atr Hikari Denpa Tsushin Kenkiyushiyo:Kk 半導体電界吸収型光変調装置
JPH09237942A (ja) * 1995-12-27 1997-09-09 Hitachi Ltd 面発光半導体レーザ、当該レーザを用いた光送受信モジュール及び当該レーザを用いた並列情報処理装置
JP2000183444A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Agilent Technol Inc 発光デバイス及び光検出器のモノリシック集積化システム及びその製造方法
JP2002217483A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Fujikura Ltd 半導体レーザ駆動回路
WO2002071490A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 University Of Connecticut A modulation doped thyristor and complementary transistor combination for a monolithic optoelectronic integrated circuit
JP2003318488A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ装置、面発光レーザ装置を用いた光送受信器、光通信器および光通信システム
JP2003347675A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065144A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電子集積回路およびその製造方法
JP2001185805A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fujitsu Ltd 光半導体装置
JP3713199B2 (ja) * 2000-11-27 2005-11-02 Tdk株式会社 半導体レーザ用高周波重畳回路
JP4813675B2 (ja) * 2001-03-16 2011-11-09 シャープ株式会社 微細パターンの形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252500A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Toshiba Corp 半導体レ−ザ
JPH09237942A (ja) * 1995-12-27 1997-09-09 Hitachi Ltd 面発光半導体レーザ、当該レーザを用いた光送受信モジュール及び当該レーザを用いた並列情報処理装置
JPH09199778A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Atr Hikari Denpa Tsushin Kenkiyushiyo:Kk 半導体電界吸収型光変調装置
JP2000183444A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Agilent Technol Inc 発光デバイス及び光検出器のモノリシック集積化システム及びその製造方法
JP2002217483A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Fujikura Ltd 半導体レーザ駆動回路
WO2002071490A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 University Of Connecticut A modulation doped thyristor and complementary transistor combination for a monolithic optoelectronic integrated circuit
JP2003318488A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ装置、面発光レーザ装置を用いた光送受信器、光通信器および光通信システム
JP2003347675A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006006312A1 (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE112018000883B4 (de) Elektrooptische Einheit mit III-V-Verstärkungsmaterialien und integriertemKühlkörper
US9341776B2 (en) Optical interconnection device and method of manufacturing the same
US10305250B2 (en) III-Nitride nanowire array monolithic photonic integrated circuit on (001)silicon operating at near-infrared wavelengths
US20040042069A1 (en) Placing a semiconductor laser electrically in series with a semiconductor optical amplifier
DE112011102431B4 (de) Elektronische Einrichtung, flächenemittierender Laser, flächenemittierendes Laser-Array, Lichtquelle, optisches Modul
JP2003264334A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザモジュール
US9515449B2 (en) Metal-insulator-metal waveguide for nano-lasers and optical amplifiers
JP2011216557A (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光源、および光モジュール
JP2002359434A (ja) 面発光レーザ素子および該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ
JP2003177369A (ja) 半導体光変調器、それを用いたマッハツェンダ型光変調器、及び半導体光変調器の製造方法
CN106505409A (zh) 制造光学半导体元件的方法
JP2017085007A (ja) 半導体光素子、アレイ半導体光素子、及び光モジュール
US7154927B2 (en) Surface emitting semiconductor laser and communication system using the same
JP2004281942A (ja) 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP3164203B2 (ja) 面発光レーザおよびその製造方法
JPWO2006006312A1 (ja) 光半導体装置及び光通信装置
JP3238979B2 (ja) 面発光レーザ装置及びその製造方法
US20190165541A1 (en) Optical semiconductor integrated device, method of manufacturing optical semiconductor integrated device, and optical communication system
CN116742475B (zh) 一种窄线宽垂直腔面发射激光器
JP5818952B2 (ja) 光配線デバイス
JP2014135351A (ja) 半導体光素子、集積型半導体光素子およびその製造方法
JP2953177B2 (ja) マルチビーム半導体レーザ及びその製造方法
JP2001068785A (ja) 半導体レーザおよびその製法
KR101108914B1 (ko) 표면방출 레이저 소자 및 이의 제조 방법
JP3275858B2 (ja) 化合物半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612