JP5721055B2 - 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法 - Google Patents

面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5721055B2
JP5721055B2 JP2011084987A JP2011084987A JP5721055B2 JP 5721055 B2 JP5721055 B2 JP 5721055B2 JP 2011084987 A JP2011084987 A JP 2011084987A JP 2011084987 A JP2011084987 A JP 2011084987A JP 5721055 B2 JP5721055 B2 JP 5721055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting laser
surface emitting
laser element
light
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011084987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012019195A (ja
Inventor
雅之 沼田
雅之 沼田
佐藤 俊一
俊一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011084987A priority Critical patent/JP5721055B2/ja
Priority to US13/155,494 priority patent/US8502852B2/en
Priority to EP11169603.5A priority patent/EP2395613A3/en
Priority to EP20152706.6A priority patent/EP3667841B1/en
Publication of JP2012019195A publication Critical patent/JP2012019195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721055B2 publication Critical patent/JP5721055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/18347Mesa comprising active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/1835Non-circular mesa

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法に係り、更に詳しくは、基板表面に垂直な方向にレーザ光を射出する面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、前記面発光レーザ素子又は面発光レーザアレイを有する光走査装置、及び該光走査装置を備える画像形成装置、並びに基板表面に垂直な方向にレーザ光を射出する面発光レーザ素子の製造方法に関する。
垂直共振器型の面発光レーザ素子(Vertical Cavity Surface Emitting Laser;VCSEL)は、基板に垂直な方向に光を射出するものであり、基板に平行な方向に光を射出する端面発光型の半導体レーザ素子よりも低価格、低消費電力、小型、2次元デバイスに好適、かつ、高性能であることから、近年、注目されている。
面発光レーザ素子の応用分野としては、プリンタにおける光書き込み系の光源(発振波長:780nm帯)、光ディスク装置における書き込み用光源(発振波長:780nm帯、850nm帯)、光ファイバを用いるLAN(Local Area Network)などの光伝送システムの光源(発振波長:1.3μm帯、1.5μm帯)が挙げられる。さらには、ボード間、ボード内、集積回路(LSI:Large Scale Integrated circuit)のチップ間、及び集積回路のチップ内の光伝送用光源としても期待されている。
これらの応用分野では、水分などによる腐食に耐えうる高い信頼性を持ち、安定して稼動することが必要とされる場合が多い。
ところで、面発光レーザ素子には、Alを含む材料(例えば、AlGaAs)が用いられることが多い。そして、通常は、1枚の基板上に同時に複数の面発光レーザ素子を作成した後、個々の面発光レーザ素子に分割している。この場合は、Alを含む材料の断面が露出することになる(例えば、非特許文献1及び特許文献1参照)。
このようにAlを含む材料が露出していると、該Alを含む材料が水分などと反応してチップが腐食し、半導体素子として機能しなくなるという不都合があった。
そこで、側面に露出したAlを含む材料を不動態化する方法(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)や、側面に露出したAlを含む材料の表面に保護膜を形成する方法(例えば、特許文献4参照)が提案された。
しかしながら、上記不動態化及び保護膜の形成の後には、例えばダイシング工程あるいはスクライブ・ブレーキング工程があり、その工程での衝撃で不動態化膜及び保護膜にひび(クラック)が入る場合があり、信頼性が十分ではなかった。
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、信頼性の高い面発光レーザ素子及び面発光レーザアレイを提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、安定した光走査を行うことができる光走査装置を提供することにある。
また、本発明の第3の目的は、高品質の画像を形成することができる画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の第4の目的は、信頼性の高い面発光レーザ素子を製造することができる製造方法を提供することにある。
本発明は、第1の観点からすると、基板上に、アルミニウムを含む第1の半導体多層膜、活性層、及び第2の半導体多層膜を有する複数の半導体層が積層され、前記第1の半導体多層膜上にメサ構造の発光部を有する面発光レーザ素子において、前記第1の半導体多層膜の外形は、前記基板の表面に直交する方向からみたとき、角部が無くマクロ的に滑らかな形状であり、前記第1の半導体多層膜の側面は、不動態化膜と保護膜とによって被覆されていることを特徴とする面発光レーザ素子である。
なお、本明細書では、上記「角部が無くマクロ的に滑らかな形状」は、一つの角が鋭角ではなく、90°より大きい多角であったり、屈曲しない曲線形状を含む。
これによれば、信頼性を向上させることができる。
本発明は、第2の観点からすると、本発明の面発光レーザ素子が集積された面発光レーザアレイである。
これによれば、本発明の面発光レーザ素子が集積されているため、信頼性を向上させることができる。
本発明は、第3の観点からすると、光によって被走査面を走査する光走査装置であって、本発明の面発光レーザ素子を有する光源と、前記光源からの光を偏向する光偏向器と、前記光偏向器で偏向された光を前記被走査面上に集光する走査光学系と、を備える光走査装置である。
これによれば、光源が本発明の面発光レーザ素子を有しているため、安定した光走査を行うことができる。
本発明は、第4の観点からすると、光によって被走査面を走査する光走査装置であって、本発明の面発光レーザアレイを有する光源と、前記光源からの光を偏向する光偏向器と、前記光偏向器で偏向された光を前記被走査面上に集光する走査光学系と、を備える光走査装置である。
これによれば、光源が本発明の面発光レーザアレイを有しているため、安定した光走査を行うことができる。
本発明は、第5の観点からすると、少なくとも1つの像担持体と、前記少なくとも1つの像担持体に対して画像情報に応じて変調された光を走査する少なくとも1つの本発明の光走査装置と、を備える画像形成装置である。
これによれば、本発明の光走査装置を備えているため、結果として、高品質の画像を形成することができる。
本発明は、第6の観点からすると、基板上に、アルミニウムを含む第1の半導体多層膜、活性層、及び第2の半導体多層膜を有する複数の半導体層が積層され、前記第1の半導体多層膜上にメサ構造の発光部を有する面発光レーザ素子の製造方法であって、前記第1の半導体多層膜を、前記基板の表面に直交する方向からみたときの外形が角部が無くマクロ的に滑らかな形状となるようにエッチングする工程と、前記第1の半導体多層膜のエッチング面を不動態化する工程と、該不動態化された面を保護膜によって被覆する工程と、を含む面発光レーザ素子の製造方法である。
これによれば、信頼性の高い面発光レーザ素子を製造することができる。
本発明の一実施形態に係るレーザプリンタの概略構成を説明するための図である。 図1における光走査装置を示す概略図である。 図2における光源に含まれる面発光レーザ素子を説明するための図である。 図3のA−A断面図である。 面発光レーザ素子の構成を説明するための図である。 図6(A)及び図6(B)は、それぞれ面発光レーザ素子の基板を説明するための図である。 AlGa1−xAsにおけるxの値と熱抵抗率との関係を説明するための図である。 チップ毎に分割する際の切断部を説明するための図である。 従来の面発光レーザ素子におけるベース部の外形を説明するための図である。 面発光レーザ素子100におけるベース部の外形を説明するための図である。 面発光レーザ素子の変形例1を説明するための図である。 図11のA−A断面図である。 面発光レーザ素子の変形例2を説明するための図である。 面発光レーザ素子の変形例3を説明するための図である。 面発光レーザ素子の変形例4を説明するための図である。 面発光レーザ素子の変形例5を説明するための図である。 面発光レーザアレイを説明するための図である。 面発光レーザアレイにおける複数の発光部の配列状態を説明するための図である。 図17のA−A断面図である。 面発光レーザアレイの変形例を説明するための図である。 図20のA−A断面図である。 カラープリンタの概略構成を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図10を用いて説明する。図1には、一実施形態に係るレーザプリンタ1000の概略構成が示されている。
このレーザプリンタ1000は、光走査装置1010、感光体ドラム1030、帯電チャージャ1031、現像ローラ1032、転写チャージャ1033、除電ユニット1034、クリーニングユニット1035、トナーカートリッジ1036、給紙コロ1037、給紙トレイ1038、レジストローラ対1039、定着ローラ1041、排紙ローラ1042、排紙トレイ1043、通信制御装置1050、及び上記各部を統括的に制御するプリンタ制御装置1060などを備えている。なお、これらは、プリンタ筐体1044の中の所定位置に収容されている。
通信制御装置1050は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
感光体ドラム1030は、円柱状の部材であり、その表面には感光層が形成されている。すなわち、感光体ドラム1030の表面が被走査面である。そして、感光体ドラム1030は、図1における矢印方向に回転するようになっている。
帯電チャージャ1031、現像ローラ1032、転写チャージャ1033、除電ユニット1034及びクリーニングユニット1035は、それぞれ感光体ドラム1030の表面近傍に配置されている。そして、感光体ドラム1030の回転方向に沿って、帯電チャージャ1031→現像ローラ1032→転写チャージャ1033→除電ユニット1034→クリーニングユニット1035の順に配置されている。
帯電チャージャ1031は、感光体ドラム1030の表面を均一に帯電させる。
光走査装置1010は、帯電チャージャ1031で帯電された感光体ドラム1030の表面を、上位装置からの画像情報に基づいて変調された光束により走査し、感光体ドラム1030の表面に画像情報に対応した潜像を形成する。ここで形成された潜像は、感光体ドラム1030の回転に伴って現像ローラ1032の方向に移動する。なお、この光走査装置1010の構成については後述する。
トナーカートリッジ1036にはトナーが格納されており、該トナーは現像ローラ1032に供給される。
現像ローラ1032は、感光体ドラム1030の表面に形成された潜像にトナーカートリッジ1036から供給されたトナーを付着させて画像情報を顕像化させる。ここでトナーが付着した潜像(以下では、便宜上「トナー像」ともいう)は、感光体ドラム1030の回転に伴って転写チャージャ1033の方向に移動する。
給紙トレイ1038には記録紙1040が格納されている。この給紙トレイ1038の近傍には給紙コロ1037が配置されており、該給紙コロ1037は、記録紙1040を給紙トレイ1038から1枚ずつ取り出し、レジストローラ対1039に搬送する。該レジストローラ対1039は、給紙コロ1037によって取り出された記録紙1040を一旦保持するとともに、該記録紙1040を感光体ドラム1030の回転に合わせて感光体ドラム1030と転写チャージャ1033との間隙に向けて送り出す。
転写チャージャ1033には、感光体ドラム1030の表面のトナーを電気的に記録紙1040に引きつけるために、トナーとは逆極性の電圧が印加されている。この電圧により、感光体ドラム1030の表面のトナー像が記録紙1040に転写される。ここで転写された記録紙1040は、定着ローラ1041に送られる。
定着ローラ1041では、熱と圧力とが記録紙1040に加えられ、これによってトナーが記録紙1040上に定着される。ここで定着された記録紙1040は、排紙ローラ1042を介して排紙トレイ1043に送られ、排紙トレイ1043上に順次スタックされる。
除電ユニット1034は、感光体ドラム1030の表面を除電する。
クリーニングユニット1035は、感光体ドラム1030の表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラム1030の表面は、再度帯電チャージャ1031に対向する位置に戻る。
次に、前記光走査装置1010の構成について説明する。
この光走査装置1010は、一例として図2に示されるように、偏向器側走査レンズ11a、像面側走査レンズ11b、ポリゴンミラー13、光源14、カップリングレンズ15、開口板16、シリンドリカルレンズ17、反射ミラー18、及び走査制御装置(図示省略)などを備えている。そして、これらは、光学ハウジング30の所定位置に組み付けられている。
なお、以下では、便宜上、主走査方向に対応する方向を「主走査対応方向」と略述し、副走査方向に対応する方向を「副走査対応方向」と略述する。
カップリングレンズ15は、光源14から出力された光束を略平行光とする。
開口板16は、開口部を有し、カップリングレンズ15を介した光束のビーム径を規定する。
シリンドリカルレンズ17は、開口板16の開口部を通過した光束を、反射ミラー18を介してポリゴンミラー13の偏向反射面近傍に副走査対応方向に関して結像する。
光源14とポリゴンミラー13との間の光路上に配置される光学系は、光偏向器前光学系とも呼ばれている。本実施形態では、光偏向器前光学系は、カップリングレンズ15と開口板16とシリンドリカルレンズ17と反射ミラー18とから構成されている。
ポリゴンミラー13は、一例として内接円の半径が18mmの6面鏡を有し、各鏡がそれぞれ偏向反射面となる。このポリゴンミラー13は、副走査対応方向に平行な軸の周りを等速回転しながら、反射ミラー18からの光束を偏向する。
偏向器側走査レンズ11aは、ポリゴンミラー13で偏向された光束の光路上に配置されている。
像面側走査レンズ11bは、偏向器側走査レンズ11aを介した光束の光路上に配置されている。そして、この像面側走査レンズ11bを介した光束が、感光体ドラム1030の表面に照射され、光スポットが形成される。この光スポットは、ポリゴンミラー13の回転に伴って感光体ドラム1030の長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム1030上を走査する。このときの光スポットの移動方向が「主走査方向」である。また、感光体ドラム1030の回転方向が「副走査方向」である。
ポリゴンミラー13と感光体ドラム1030との間の光路上に配置される光学系は、走査光学系とも呼ばれている。本実施形態では、走査光学系は、偏向器側走査レンズ11aと像面側走査レンズ11bとから構成されている。なお、偏向器側走査レンズ11aと像面側走査レンズ11bの間の光路上、及び像面側走査レンズ11bと感光体ドラム1030の間の光路上の少なくとも一方に、少なくとも1つの折り返しミラーが配置されても良い。
光源14は、一例として図3及び図4に示される面発光レーザ素子100を有している。図3は面発光レーザ素子100の平面図であり、図4は図3のA−A断面図である。ここで、不動態化膜115は説明のために図示しているだけであり、実際に基板表面に直交する方向から見たときには見えない。なお、本明細書では、レーザ発振方向をZ軸方向とし、Z軸方向に垂直な面内における互いに直交する2つの方向をX軸方向及びY軸方向として説明する。
この面発光レーザ素子100は、発振波長が780nm帯の面発光レーザ素子(VCSEL)であり、基板101上に複数の半導体層が積層されている。該複数の半導体層は、発光部が含まれるメサ部と、該メサ部と基板101との間の部分(以下では、便宜上「ベース部」ともいう)とから構成されている。ここでは、Z軸方向からみたとき、メサ部の外形は矩形であり、ベース部の外形は角丸矩形である。
面発光レーザ素子100は、図4を拡大した図である図5に示されるように、基板101、バッファ層102、下部半導体DBR103、下部スペーサ層104、活性層105、上部スペーサ層106、上部半導体DBR107、コンタクト層109などを有している。
基板101は、表面が鏡面研磨面であり、図6(A)に示されるように、鏡面研磨面(主面)の法線方向が、結晶方位[1 0 0]方向に対して、結晶方位[1 1 1]A方向に向かって15度(θ=15度)傾斜したn−GaAs単結晶基板である。すなわち、基板101はいわゆる傾斜基板である。ここでは、図6(B)に示されるように、結晶方位[0 −1 1]方向が+X方向、結晶方位[0 1 −1]方向が−X方向となるように配置されている。
図5に戻り、バッファ層102は、基板101の+Z側の面上に積層され、n−GaAsからなる層である。
下部半導体DBR103は、第1の下部半導体DBRと第2の下部半導体DBRを有している。
第1の下部半導体DBRは、バッファ層102の+Z側に積層され、n−AlAsからなる低屈折率層と、n−Al0.33Ga0.67Asからなる高屈折率層のペアを37ペア有している。各屈折率層の間には、電気抵抗を低減するため、一方の組成から他方の組成へ向かって組成を徐々に変化させた厚さ20nmの組成傾斜層が設けられている。そして、各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、発振波長をλとするとλ/4の光学的厚さとなるように設定されている。なお、光学的厚さがλ/4のとき、その層の実際の厚さDは、D=λ/4n(但し、nはその層の媒質の屈折率)である。
第2の下部半導体DBRは、第1の下部半導体DBRの+Z側に積層され、n−AlAsからなる低屈折率層と、n−Al0.33Ga0.67Asからなる高屈折率層のペアを3ペア有している。そして、低屈折率層は、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、3λ/4の光学的厚さとなるように設定されている。また、高屈折率層は、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、λ/4の光学的厚さとなるように設定されている。
すなわち、第2の下部半導体DBRでは、低屈折率層の厚さが第1の下部半導体DBRにおける低屈折率層の厚さよりも厚く設定されている。
ところで、図7に示されるように、AlAs層の熱抵抗が任意の組成のAlGaAs層の熱抵抗よりも小さいため、熱源となる活性層105に近い部分のAlAs層の厚さを厚くすることにより、効率良く放熱を行うことが可能となる。これは、発光時の発熱による素子特性の劣化の抑制や素子寿命の増大に効果がある。
下部スペーサ層104は、下部半導体DBR103の+Z側に積層され、ノンドープの(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる層である。下部スペーサ層104の光学的厚さはλ/4である。
活性層105は、下部スペーサ層104の+Z側に積層され、GaInAsP/GaInPからなる3重量子井戸構造の活性層である。
上部スペーサ層106は、活性層105の+Z側に積層され、ノンドープの(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる層である。上部スペーサ層106の光学的厚さはλ/4である。
下部スペーサ層104と活性層105と上部スペーサ層106とからなる部分は、共振器構造体とも呼ばれており、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、その厚さが1波長の光学的厚さとなるように設定されている。なお、活性層105は、高い誘導放出確率が得られるように、電界の定在波分布における腹に対応する位置である共振器構造体の中央に設けられている。また、共振器構造体は全域にInを含むことが望ましい。これは、共振器構造体がInを含む材料から形成されることで、Inを含まない層とのエッチング速度の差が大きくなり、ドライエッチング法によりメサを形成するときに下部半導体DBRに達することなく、共振器構造体中でエッチングを止めることが容易となるためである。
上部半導体DBR107は、上部スペーサ層106の+Z側に積層され、p−Al0.93Ga0.07Asからなる低屈折率層とp−Al0.31Ga0.69Asからなる高屈折率層のペアを23ペア有している。各屈折率層の間には組成傾斜層が設けられている。そして、各屈折率層はいずれも、隣接する組成傾斜層の1/2を含んで、λ/4の光学的厚さとなるように設定されている。
上部半導体DBR107における低屈折率層の1つには、AlAsからなる被選択酸化層108が厚さ30nmで挿入されている。この被選択酸化層108の挿入位置は、上部スペーサ層106から2ペア目の低屈折率層中である。
コンタクト層109は、上部半導体DBR107の+Z側に積層され、p−GaAsからなる層である。
なお、このように基板101上に複数の半導体層が積層されたものを、以下では、便宜上「積層体」ともいう。
次に、面発光レーザ素子100の製造方法について説明する。
(1)上記積層体を有機金属気相成長法(MOCVD法)あるいは分子線エピタキシャル成長法(MBE法)による結晶成長によって形成する。
ここでは、III族の原料には、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)を用い、V族の原料には、フォスフィン(PH)、アルシン(AsH)を用いている。また、p型ドーパントの原料には四臭化炭素(CBr)、ジメチルジンク(DMZn)を用い、n型ドーパントの原料にはセレン化水素(HSe)を用いている。
(2)積層体の表面に1辺が25μmの正方形状のレジストパターンを形成する。
(3)ICPドライエッチング法で、上記レジストパターンをフォトマスクとして四角柱状のメサを形成する。ここではエッチングの底面は活性層105中に位置している。
(4)フォトマスクを除去する。
(5)メサが形成された積層体を水蒸気中で熱処理する。これにより、被選択酸化層108中のAl(アルミニウム)が選択的に酸化される。そして、メサの中央部に、Alの酸化物108aによって囲まれた酸化されていない領域108bを残留させる。これにより、発光部の駆動電流の経路をメサの中央部だけに制限する、いわゆる酸化狭窄構造体が形成される。上記酸化されていない領域108bが電流通過領域である。
(6)選択酸化処理が完了した積層体に対して、ベース部の外形を規定するため、外形が角丸矩形状のレジストパターンをリソグラフィにより形成する。
(7)ICPドライエッチング法で、底面がAlを含まない材料からなる基板に至るようにベース部を形成する。ここで形成されたベース部の外形は角丸矩形状である。なお、一例として図8に示されるように、隣接する2つのベース部の間が切断部となる。
(8)レジストパターンを除去する。
(9)積層体を加熱処理用のチャンバー内に入れ、380〜400℃の窒素雰囲気中に3分間保持する。これにより、ベース部の側壁は、大気中で表面に付着した酸素や水、もしくはチャンバー内の微量な酸素や水による自然酸化膜が、安定した不動態化膜115になる。不動態化膜115は、アルミニウムの酸化物を含んでいる。
(10)気相化学堆積法(CVD法)を用いて、SiN、SiONあるいはSiOからなる保護層111を形成する。
(11)メサ上部にp側電極コンタクトの窓開けを行う。ここでは、フォトレジストによるマスクを施した後、メサ上部の開口部を露光してその部分のフォトレジストを除去し、BHF(バッファード・フッ酸)にて保護層111をエッチングして開口した。
(12)メサ上部の光射出部となる領域に一辺10μmの正方形状のレジストパターンを形成し、p側の電極材料の蒸着を行う。p側の電極材料としてはCr/AuZn/Auからなる多層膜、もしくはTi/Pt/Auからなる多層膜が用いられる。
(13)光射出部の電極材料をリフトオフし、p側電極113を形成する。
(14)基板101の裏側を所定の厚さ(例えば100μm程度)まで研磨した後、n側電極114を形成する。ここでは、n側電極114はAuGe/Ni/Auからなる多層膜である。
(15)アニールによって、p側電極113とn側電極114のオーミック導通をとる。これにより、メサは発光部となる。
(16)隣接する2つのベース部の間の切断部を、ダイシングあるいはスクライブ・ブレーキングによって切断する。
そして、種々の後工程を経て、面発光レーザ素子100となる。
ここでは、ベース部の側壁は、不動態化され、更に誘電体からなる保護膜(保護層111)で被覆されている。すなわち、水分などに対して二重に保護されている。
このとき、仮に図9に示されるように、ベース部の外形が矩形状であると、ベース部の四隅における不動態化膜115の長さ(不動態化される距離)d2は、その他に部分における不動態化膜115の長さ(不動態化される距離)d1の約1.4倍となる。不動態化膜115は、歪みを有しているため、不動態化膜115が形成された後に行われる、フォトマスクをフォトレジストを介して積層体に密着させる工程(例えば、上記工程(11))、及びチップ毎に分割する工程(上記工程(16))などにおいて、ベース部の四隅近傍にクラックが入りやすくなる。すなわち、水分などに対する保護が損なわれるおそれがある。
一方、本実施形態では、ベース部の外形を角丸矩形としているため、図10に示されるように、ベース部の四隅における不動態化膜115の長さ(不動態化される距離)d4は、他に部分における不動態化膜115の長さ(不動態化される距離)d3とほぼ同じとなり、不動態化膜115が形成された後に行われる工程においてクラックは入りにくい。これにより、従来に比べて腐食するのを抑制でき、信頼性を格段に向上させることができる。
ここで、角丸矩形は、角部が屈曲していない曲線形状である。本実施形態では、角部において、不動態化膜がほぼ一定の長さとなる形状である、これが、角部が無くマクロ的に滑らかな形状である。
上記のようにして製造された3000個の面発光レーザ素子100を、温度85℃、湿度85%の高温高湿雰囲気中に500時間放置したところ、いずれの面発光レーザ素子100においても腐食は見られなかった。
比較例として、ベース部の外形を矩形状とした面発光レーザ素子を3000個製造し、同様に高温高湿保持試験を行ったところ、8個の面発光レーザ素子では、ベース部の角近傍から腐食していた。
以上の説明から明らかなように、上記面発光レーザ素子100の製造方法において、本発明の面発光レーザ素子の製造方法が実施されている。
以上説明したように、本実施形態に係る面発光レーザ素子100によると、基板101上に、下部半導体DBR103、活性層105を含む共振器構造体、上部半導体DBR107などが積層されている。
そして、下部半導体DBR103の外形は、基板の表面に直交する方向からみたとき、角部が無くマクロ的に滑らかな形状であり、下部半導体DBR103のエッチング面は、不動態化膜115と保護層111とによって被覆されている。
ここで角部が無くマクロ的に滑らかな形状には、一つの角が鋭角でなく、90°より大きい多角であったり、屈曲しない曲線形状を含む。ここで、角部が屈曲しないとは、ある一つの角部において、1箇所も内側に凹むことが無いと言う意味である。すなわち、ひとつの角部に着目した場合、その角部の曲線部分にある全ての点における接線は、その角部においてただ1点のみで接する曲線形状とも言える。
この場合は、不動態化膜115にクラックが入るのを抑制でき、従来よりも信頼性を向上させることができる。
また、面発光レーザ素子100の信頼性が格段に向上しているため、光走査装置1010及びレーザプリンタ1000の信頼性も向上させることができる。
そこで、光走査装置1010では、安定した光走査を行うことができる。また、レーザプリンタ1000では、高品質の画像を形成することができる。
ところで、一例として図11及び該図11のA−A断面図である図12に示されるように、メサの周囲を溝構造としても良い。この場合は、電極パッドをメサ上面と同じ高さにすることができ、フォトマスクをフォトレジストを介して積層体に密着させる際に、発光部に印加される圧力を低減する効果や、電極パッドによる寄生容量を低減する効果があり、歩留りの向上や素子特性の向上に有効である。
また、ベース部の外形は、角丸矩形に限定されるものではなく、一例として図13及び図14に示されるように、楕円形状であっても良いし、一例として図15及び図16に示されるように、円形状であっても良い。要するに、不動態化膜115の厚さをほぼ均一にすることが可能な形状であれば良い。なお、図13及び図15は、メサの周囲に溝が設けられていない面発光レーザ素子であり、図14及び図16は、メサの周囲に溝が設けられている面発光レーザ素子である。
また、メサの外形、p側電極の形状、及びメサの周囲の溝の形状も、上記説明に限定されるものではない。
また、光源14は、前記面発光レーザ素子100に代えて、一例として図17に示されるように、面発光レーザアレイ500を有していても良い。
この面発光レーザアレイ500は、同一基板上に2次元的に配列されている複数(ここでは16個)の発光部を有している。図17におけるX軸方向は主走査対応方向であり、Y軸方向は副走査対応方向である。なお、発光部の数は16個に限定されるものではない。
複数(ここでは16個)の発光部は、図18に示されるように、すべての発光部をY軸方向に伸びる仮想線上に正射影したときに、発光部間隔が等間隔cとなるように配置されている。なお、本明細書では、「発光部間隔」とは2つの発光部の中心間距離をいう。
ここでは、間隔cは6μm、Y軸方向の発光部間隔dは24μm、X軸方向の発光部間隔xは30μmである。
各発光部は、図17のA−A断面図である図19に示されるように、面発光レーザ素子100と同様な構造を有している。すなわち、面発光レーザアレイ500は、面発光レーザ素子100が集積された面発光レーザアレイである。そこで、面発光レーザアレイ500は、面発光レーザ素子100と同様にして製造することができる。また、面発光レーザアレイ500は、面発光レーザ素子100と同様な効果を得ることができる。
3000個の面発光レーザアレイ500を、温度85℃、湿度85%の高温高湿雰囲気中に500時間放置したところ、いずれの面発光レーザアレイ500においても腐食は見られなかった。
比較例として、ベース部の外形を矩形状とした面発光レーザアレイを3000個製造し、同様に高温高湿保持試験を行ったところ、いくつかの面発光レーザアレイでは、ベース部の角近傍から腐食していた。
このように、面発光レーザアレイ500は、従来の面発光レーザアレイよりも、格段に信頼性が向上しているといえる。
そして、この場合においても、ベース部の外形を楕円形状や円形状としても良い。
ベース部の外形が楕円形の面発光レーザアレイを3000個製造し、上記と同様に高温高湿保持試験を行ったところ、腐食は全く見られなかった。また、ベース部の外形が円形の面発光レーザアレイを3000個製造し、上記と同様に高温高湿保持試験を行ったところ、腐食は全く見られなかった。
また、一例として図20及び該図20のA−A断面図である図21に示されるように、メサの周囲に溝を設けても良い。
ところで、面発光レーザアレイ500では、各発光部を副走査対応方向に延びる仮想線上に正射影したときの発光部間隔が等間隔cであるので、点灯のタイミングを調整することで感光体ドラム1030上では副走査方向に等間隔で発光部が並んでいる場合と同様な構成と捉えることができる。
そして、上記間隔cが6μmであるため、光走査装置1010の光学系の倍率を約1.8倍とすれば、2400dpi(ドット/インチ)の高密度書込みができる。もちろん、主走査対応方向の発光部数を増加したり、前記間隔dを狭くして間隔cを更に小さくするアレイ配置としたり、光学系の倍率を下げる等を行えばより高密度化でき、より高品質の印刷が可能となる。なお、主走査方向の書き込み間隔は、発光部の点灯タイミングで容易に制御できる。
また、レーザプリンタ1000では書きこみドット密度が上昇しても印刷速度を落とすことなく印刷することができる。また、同じ書きこみドット密度の場合には印刷速度を更に速くすることができる。
ところで、2つの発光部の間の溝は、各発光部の電気的及び空間的分離のために、5μm以上とすることが好ましい。あまり狭いと製造時のエッチングの制御が難しくなるからである。また、メサの大きさ(1辺の長さ)は10μm以上とすることが好ましい。あまり小さいと動作時に熱がこもり、特性が低下するおそれがあるからである。
また、上記実施形態において、前記面発光レーザ素子100に代えて、前記面発光レーザ素子100と同様の製造方法で製造され、前記面発光レーザ素子100と同様の発光部が1次元配列された面発光レーザアレイを用いても良い。
また、上記実施形態では、基板101の主面の法線方向が、結晶方位[1 0 0]方向に対して、結晶方位[1 1 1]A方向に向かって15度傾斜している場合について説明したが、これに限定されるものではない。傾斜基板を用いるときには、基板101の主面の法線方向が、結晶方位<1 0 0>の一の方向に対して、結晶方位<1 1 1>の一の方向に向かって傾斜していれば良い。
また、上記実施形態では、基板101が傾斜基板である場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、発光部の発振波長が780nm帯の場合について説明したが、これに限定されるものではない。感光体の特性に応じて、発光部の発振波長を変更しても良い。
また、面発光レーザ素子100は、画像形成装置以外の用途に用いることができる。その場合には、発振波長は、その用途に応じて、650nm帯、850nm帯、980nm帯、1.3μm帯、1.5μm帯等の波長帯であっても良い。
また、上記実施形態では、画像形成装置としてレーザプリンタ1000の場合について説明したが、これに限定されるものではない。要するに、光走査装置1010を備えた画像形成装置であれば良い。
例えば、レーザ光によって発色する媒体(例えば、用紙)に直接、レーザ光を照射する画像形成装置であっても良い。
例えば、媒体が、CTP(Computer to Plate)として知られている印刷版であっても良い。つまり、光走査装置1010は、印刷版材料にレーザアブレーションによって直接画像形成を行い、印刷版を形成する画像形成装置にも好適である。
また、例えば、媒体が、いわゆるリライタブルペーパーであっても良い。これは、例えば紙や樹脂フィルム等の支持体上に、以下に説明するような材料が記録層として塗布されている。そして、レーザ光による熱エネルギー制御によって発色に可逆性を与え、表示/消去を可逆的に行うものである。
透明白濁型リライタブルマーキング法とロイコ染料を用いた発消色型リライタブルマーキング法があり、いずれも適用できる。
透明白濁型は、高分子薄膜の中に脂肪酸の微粒子を分散したもので、110℃以上に加熱すると脂肪酸の溶融により樹脂が膨張する。その後、冷却すると脂肪酸は過冷却状態になり液体のまま存在し、膨張した樹脂が固化する。その後、脂肪酸が固化収縮して多結晶の微粒子となり樹脂と微粒子間に空隙が生まれる。この空隙により光が散乱されて白色に見える。次に、80℃から110℃の消去温度範囲に加熱すると、脂肪酸は一部溶融し、樹脂は熱膨張して空隙を埋める。この状態で冷却すると透明状態となり画像の消去が行われる。
ロイコ染料を用いたリライタブルマーキング法は、無色のロイコ型染料と長鎖アルキル基を有する顕消色剤との可逆的な発色及び消色反応を利用している。レーザ光により加熱されるとロイコ染料と顕消色剤が反応して発色し、そのまま急冷すると発色状態が保持される。そして、加熱後、ゆっくり冷却すると顕消色剤の長鎖アルキル基の自己凝集作用により相分離が起こり、ロイコ染料と顕消色剤が物理的に分離されて消色する。
また、媒体が、紫外光を当てるとC(シアン)に発色し、可視光のR(レッド)の光で消色するフォトクロミック化合物、紫外光を当てるとM(マゼンタ)に発色し、可視光のG(グリーン)の光で消色するフォトクロミック化合物、紫外光を当てるとY(イエロー)に発色し、可視光のB(ブルー)の光で消色するフォトクロミック化合物が、紙や樹脂フィルム等の支持体上に設けられた、いわゆるカラーリライタブルペーパーであっても良い。
これは、一旦紫外光を当てて真っ黒にし、R・G・Bの光を当てる時間や強さで、Y・M・Cに発色する3種類の材料の発色濃度を制御してフルカラーを表現し、仮に、R・G・Bの強力な光を当て続ければ3種類とも消色して真っ白にすることもできる。
このような、光エネルギー制御によって発色に可逆性を与えるものも上記実施形態と同様な光走査装置を備える画像形成装置として実現できる。
また、像担持体として銀塩フィルムを用いた画像形成装置であっても良い。この場合には、光走査により銀塩フィルム上に潜像が形成され、この潜像は通常の銀塩写真プロセスにおける現像処理と同等の処理で可視化することができる。そして、通常の銀塩写真プロセスにおける焼付け処理と同等の処理で印画紙に転写することができる。このような画像形成装置は光製版装置や、CTスキャン画像等を描画する光描画装置として実施できる。
また、一例として図22に示されるように、複数の感光体ドラムを備えるカラープリンタ2000であっても良い。
このカラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、ブラック用のステーション(感光体ドラムK1、帯電装置K2、現像装置K4、クリーニングユニットK5、及び転写装置K6)と、シアン用のステーション(感光体ドラムC1、帯電装置C2、現像装置C4、クリーニングユニットC5、及び転写装置C6)と、マゼンタ用のステーション(感光体ドラムM1、帯電装置M2、現像装置M4、クリーニングユニットM5、及び転写装置M6)と、イエロー用のステーション(感光体ドラムY1、帯電装置Y2、現像装置Y4、クリーニングユニットY5、及び転写装置Y6)と、光走査装置2010と、転写ベルト2080と、定着ユニット2030などを備えている。
各感光体ドラムは、図22中の矢印の方向に回転し、各感光体ドラムの周囲には、回転方向に沿って、それぞれ帯電装置、現像装置、転写装置、クリーニングユニットが配置されている。各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面を均一に帯電する。帯電装置によって帯電された各感光体ドラム表面に光走査装置2010により光が照射され、各感光体ドラムに潜像が形成されるようになっている。そして、対応する現像装置により各感光体ドラム表面にトナー像が形成される。さらに、対応する転写装置により、転写ベルト2080上の記録紙に各色のトナー像が転写され、最終的に定着ユニット2030により記録紙に画像が定着される。
光走査装置2010は、前記光源14と同様な光源を色毎に有している。そこで、上記光走査装置1010と同様な効果を得ることができる。また、カラープリンタ2000は、光走査装置2010を備えているため、上記レーザプリンタ1000と同様な効果を得ることができる。
ところで、カラープリンタ2000では、各部品の製造誤差や位置誤差等によって色ずれが発生する場合がある。このような場合であっても、光走査装置2010の各光源が前記面発光レーザアレイ500と同様な面発光レーザアレイを有していると、点灯させる発光部を変更することで色ずれを低減することができる。
なお、上記実施形態において、放熱について考慮する必要がないときは、下部半導体DBRの低屈折率層を、すべて光学的厚さがλ/4となる膜厚のn−AlAsからなる低屈折率層としても良い。
また、上記実施形態において、放熱について考慮する必要がないときは、下部半導体DBRの低屈折率層を、すべて光学的厚さがλ/4となる膜厚のn−Al0.93Ga0.07Asからなる低屈折率層としても良い。
以上説明したように、本発明の面発光レーザ素子及び面発光レーザアレイによれば、信頼性を向上させるのに適している。また、本発明の光走査装置によれば、安定した光走査を行うのに適している。また、本発明の画像形成装置によれば、高品質の画像を形成するのに適している。また、本発明の面発光レーザ素子の製造方法によれば、信頼性の高い面発光レーザ素子を製造するのに適している。
11a…偏向器側走査レンズ(走査光学系の一部)、11b…像面側走査レンズ(走査光学系の一部)、13…ポリゴンミラー(光偏向器)、14…光源、100…面発光レーザ素子、101…基板、102…バッファ層、103…下部半導体DBR(第1の半導体多層膜)、104…下部スペーサ層(共振器構造体の一部)、105…活性層、106…上部スペーサ層(共振器構造体の一部)、107…上部半導体DBR(第2の半導体多層膜)、108…被選択酸化層、108a…酸化物、108b…電流通過領域、109…コンタクト層、111…保護層、113…p側電極、114…n側電極、115…不動態化膜、500…面発光レーザアレイ、1000…レーザプリンタ(画像形成装置)、1010…光走査装置、1030…感光体ドラム(像担持体)、2000…カラープリンタ(画像形成装置)、2010…光走査装置、K1,C1,M1,Y1…感光体ドラム(像担持体)。
特開2002−299761号公報 特開2000−208811号公報 特表2004−535057号公報 特開2007−173513号公報
植木伸明、他4名、「VCSELアレイのレーザプリンタへの応用」、電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会、CS−3−4、S−31、2004年

Claims (15)

  1. 基板上に、アルミニウムを含む第1の半導体多層膜、活性層、及び第2の半導体多層膜を有する複数の半導体層が積層され、前記第1の半導体多層膜上にメサ構造の発光部を有する面発光レーザ素子において、
    前記第1の半導体多層膜の外形は、前記基板の表面に直交する方向からみたとき、角部が無くマクロ的に滑らかな形状であり、前記第1の半導体多層膜の側面は、不動態化膜と保護膜とによって被覆されていることを特徴とする面発光レーザ素子。
  2. 前記不動態化膜は、前記アルミニウムの酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ素子。
  3. 前記発光部の周囲に溝が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の面発光レーザ素子。
  4. 前記第1の半導体多層膜の外形は、前記基板の表面に直交する方向からみたとき、角丸矩形、楕円形、及び円形のいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の面発光レーザ素子。
  5. 前記第1の半導体多層膜は、AlAsの層を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の面発光レーザ素子。
  6. 前記第1の半導体多層膜における前記活性層近くの低屈折率層は、光学的厚さが「発振波長/4」よりも大きいことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の面発光レーザ素子。
  7. 前記第1の半導体多層膜における前記活性層から低屈折率層の数にして5つよりも近い層に、光学的厚さが「発振波長/4」よりも大きい低屈折率層が含まれていることを特徴とする請求項6に記載の面発光レーザ素子。
  8. 前記活性層と該活性層を挟む2つのスペーサ層とからなる共振器構造体は、Inが含まれる層を有することを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の面発光レーザ素子。
  9. 前記Inが含まれる層は、AlGaInP層であることを特徴とする請求項8に記載の面発光レーザ素子。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の面発光レーザ素子が集積された面発光レーザアレイ。
  11. 光によって被走査面を走査する光走査装置であって、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の面発光レーザ素子を有する光源と、
    前記光源からの光を偏向する光偏向器と、
    前記光偏向器で偏向された光を前記被走査面上に集光する走査光学系と、を備える光走査装置。
  12. 光によって被走査面を走査する光走査装置であって、
    請求項10に記載の面発光レーザアレイを有する光源と、
    前記光源からの光を偏向する光偏向器と、
    前記光偏向器で偏向された光を前記被走査面上に集光する走査光学系と、を備える光走査装置。
  13. 少なくとも1つの像担持体と、
    前記少なくとも1つの像担持体に対して画像情報に応じて変調された光を走査する少なくとも1つの請求項11又は12に記載の光走査装置と、を備える画像形成装置。
  14. 前記画像情報は、多色のカラー画像情報であることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 基板上に、アルミニウムを含む第1の半導体多層膜、活性層、及び第2の半導体多層膜を有する複数の半導体層が積層され、前記第1の半導体多層膜上にメサ構造の発光部を有する面発光レーザ素子の製造方法であって、
    前記第1の半導体多層膜を、前記基板の表面に直交する方向からみたときの外形が角部が無くマクロ的に滑らかな形状となるようにエッチングする工程と、
    前記第1の半導体多層膜のエッチング面を不動態化する工程と、
    該不動態化された面を保護膜によって被覆する工程と、を含む面発光レーザ素子の製造方法。
JP2011084987A 2010-06-11 2011-04-07 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法 Active JP5721055B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011084987A JP5721055B2 (ja) 2010-06-11 2011-04-07 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法
US13/155,494 US8502852B2 (en) 2010-06-11 2011-06-08 Surface emitting laser device, surface emitting laser array, optical scanning device, image forming apparatus, and method of manufacturing the surface emitting laser device
EP11169603.5A EP2395613A3 (en) 2010-06-11 2011-06-10 Surface emitting laser device, surface emitting laser array, optical scanning device, image forming apparatus, and method of manufacturing the surface emitting laser device
EP20152706.6A EP3667841B1 (en) 2010-06-11 2011-06-10 Surface emitting laser device, surface emitting laser array, optical scanning device, image forming apparatus, and method of manufacturing the surface emitting laser device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133472 2010-06-11
JP2010133472 2010-06-11
JP2011084987A JP5721055B2 (ja) 2010-06-11 2011-04-07 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012019195A JP2012019195A (ja) 2012-01-26
JP5721055B2 true JP5721055B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=44502201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011084987A Active JP5721055B2 (ja) 2010-06-11 2011-04-07 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8502852B2 (ja)
EP (2) EP2395613A3 (ja)
JP (1) JP5721055B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209534A (ja) 2011-03-17 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、原子発振器及び面発光レーザ素子の検査方法
JP5929259B2 (ja) 2011-05-17 2016-06-01 株式会社リコー 面発光レーザ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP6303255B2 (ja) 2011-12-02 2018-04-04 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP6085956B2 (ja) 2012-03-09 2017-03-01 株式会社リコー 面発光レーザアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP6102525B2 (ja) 2012-07-23 2017-03-29 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP6107089B2 (ja) 2012-11-30 2017-04-05 株式会社リコー 面発光レーザ素子及び原子発振器
JP2014145744A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 物体検出装置
JP6299955B2 (ja) * 2013-12-20 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザーおよび原子発振器
JP2016021516A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 株式会社リコー 半導体装置、面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置。
JP2016174136A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、レーザ装置、点火装置、及び内燃機関
JP2017050316A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士ゼロックス株式会社 発光素子の製造方法
JP2017103448A (ja) 2015-11-24 2017-06-08 株式会社リコー レーザー光発生装置、レーザー加工機、被加工物の生産方法
US20200381897A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-03 Mellanox Technologies, Ltd. Vertical-cavity surface-emitting laser with characteristic wavelength of 910 nm
US11522343B2 (en) * 2019-06-28 2022-12-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Surface-emitting laser and method of manufacturing the same
US11088510B2 (en) 2019-11-05 2021-08-10 Ii-Vi Delaware, Inc. Moisture control in oxide-confined vertical cavity surface-emitting lasers
EP3961829B1 (en) * 2020-08-24 2023-10-04 Changchun Institute of Optics, Fine Mechanics and Physics, Chinese Academy of Sciences Radiation emitter
US11936163B2 (en) 2020-08-24 2024-03-19 Changchun Institute Of Optics, Fine Mechanics And Physics Radiation emitter
EP4092848A1 (en) * 2021-05-20 2022-11-23 TRUMPF Photonic Components GmbH Densely packed vcsel array

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233264B1 (en) 1996-08-27 2001-05-15 Ricoh Company, Ltd. Optical semiconductor device having an active layer containing N
JP3788831B2 (ja) 1996-08-30 2006-06-21 株式会社リコー 半導体素子およびその製造方法
JP3449516B2 (ja) 1996-08-30 2003-09-22 株式会社リコー 半導体多層膜反射鏡および半導体多層膜反射防止膜および面発光型半導体レーザおよび受光素子
JP3467153B2 (ja) 1996-08-30 2003-11-17 株式会社リコー 半導体素子
US6072196A (en) 1996-09-05 2000-06-06 Ricoh Company, Ltd. semiconductor light emitting devices
US6563851B1 (en) 1998-04-13 2003-05-13 Ricoh Company, Ltd. Laser diode having an active layer containing N and operable in a 0.6 μm wavelength band
US6207973B1 (en) 1998-08-19 2001-03-27 Ricoh Company, Ltd. Light emitting devices with layered III-V semiconductor structures
US6201264B1 (en) 1999-01-14 2001-03-13 Lumileds Lighting, U.S., Llc Advanced semiconductor devices fabricated with passivated high aluminum content III-V materials
US6542528B1 (en) 1999-02-15 2003-04-01 Ricoh Company, Ltd. Light-emitting semiconductor device producing red wavelength optical radiation
US6614821B1 (en) 1999-08-04 2003-09-02 Ricoh Company, Ltd. Laser diode and semiconductor light-emitting device producing visible-wavelength radiation
US6975663B2 (en) 2001-02-26 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser diode operable in the wavelength band of 1.1-7μm and optical telecommunication system using such a laser diode
US6674777B1 (en) * 2000-08-31 2004-01-06 Honeywell International Inc. Protective side wall passivation for VCSEL chips
US6674785B2 (en) 2000-09-21 2004-01-06 Ricoh Company, Ltd. Vertical-cavity, surface-emission type laser diode and fabrication process thereof
US6803604B2 (en) 2001-03-13 2004-10-12 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor optical modulator, an optical amplifier and an integrated semiconductor light-emitting device
US6765232B2 (en) 2001-03-27 2004-07-20 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor light-emitting device, surface-emission laser diode, and production apparatus thereof, production method, optical module and optical telecommunication system
JP3928695B2 (ja) 2001-03-30 2007-06-13 セイコーエプソン株式会社 面発光型の半導体発光装置およびその製造方法
JP4537658B2 (ja) 2002-02-22 2010-09-01 株式会社リコー 面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ、電子写真システム、面発光レーザモジュール、光通信システム、光インターコネクションシステム、および面発光レーザ素子の製造方法
US6927412B2 (en) 2002-11-21 2005-08-09 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor light emitter
JP3729270B2 (ja) * 2004-01-08 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 光素子およびその製造方法
EP1780849B1 (en) 2004-06-11 2013-01-30 Ricoh Company, Ltd. Surface emitting laser diode and its manufacturing method
US8815617B2 (en) * 2004-10-01 2014-08-26 Finisar Corporation Passivation of VCSEL sidewalls
US7277463B2 (en) * 2004-12-30 2007-10-02 Finisar Corporation Integrated light emitting device and photodiode with ohmic contact
US7981700B2 (en) 2005-02-15 2011-07-19 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor oxidation apparatus and method of producing semiconductor element
JP2006302919A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP5376104B2 (ja) * 2005-07-04 2013-12-25 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
JP4892940B2 (ja) * 2005-11-29 2012-03-07 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4946041B2 (ja) * 2005-12-22 2012-06-06 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
US7693204B2 (en) 2006-02-03 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Surface-emitting laser device and surface-emitting laser array including same
WO2007126159A1 (en) 2006-04-28 2007-11-08 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser array, optical scanning apparatus and image forming apparatus
EP2054980B1 (en) 2006-08-23 2013-01-09 Ricoh Company, Ltd. Surface-emitting laser array, optical scanning device, and image forming device
JP5309485B2 (ja) * 2006-08-30 2013-10-09 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2008060322A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び光通信システム
JP2008064801A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP4935278B2 (ja) * 2006-09-28 2012-05-23 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体アレイ素子、モジュール、光源装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置、および光空間伝送システム
US7974328B2 (en) * 2007-03-22 2011-07-05 Nec Corporation Surface-emission type semiconductor laser
JP5087321B2 (ja) * 2007-06-07 2012-12-05 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
JP5177399B2 (ja) 2007-07-13 2013-04-03 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
CN101765951B (zh) 2007-11-14 2012-07-04 株式会社理光 表面发射激光器、表面发射激光器阵列、光学扫描装置、成像设备、光学传输模块和光学传输系统
JP5669364B2 (ja) * 2008-06-11 2015-02-12 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、及び画像形成装置
JP5408477B2 (ja) 2008-05-13 2014-02-05 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5316783B2 (ja) 2008-05-15 2013-10-16 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2009295792A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5316784B2 (ja) 2008-06-11 2013-10-16 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5748949B2 (ja) * 2008-11-20 2015-07-15 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5531584B2 (ja) * 2009-11-27 2014-06-25 株式会社リコー 面発光型レーザーの製造方法、面発光型レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2395613A2 (en) 2011-12-14
US20110304684A1 (en) 2011-12-15
EP2395613A3 (en) 2015-03-11
EP3667841A1 (en) 2020-06-17
US8502852B2 (en) 2013-08-06
EP3667841B1 (en) 2024-05-08
JP2012019195A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721055B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法
JP5527714B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5316783B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
US8989231B2 (en) Surface emitting laser device, surface emitting laser array, optical scanning device, image forming apparatus, and manufacturing method of surface emitting laser device
US8421837B2 (en) Surface-emitting laser element, surface-emitting laser array, optical scanning device, and image forming apparatus
JP5748949B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5601014B2 (ja) 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
JP4890358B2 (ja) 面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2011166108A (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5532239B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5843131B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法
JP2012190872A (ja) 面発光レーザ素子の製造方法、光走査装置及び画像形成装置
JP2014017448A (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2014096515A (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、及び面発光レーザ素子の製造方法
JP2012195431A (ja) 面発光レーザ素子と面発光レーザアレイおよび製造方法とそれを用いた光走査装置と画像形成装置ならびに光送受信モジュールと光通信装置および電気機器
JP5505615B2 (ja) 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
JP5721051B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2014033035A (ja) 光デバイスの製造方法、及びヘキ開装置
JP6269913B2 (ja) 面発光レーザ素子の製造方法、光源装置の製造方法、光走査装置、及び画像形成装置
JP2014103233A (ja) 面発光レーザ素子、光走査装置、画像形成装置、及び面発光レーザ素子の製造方法、
JP2012156170A (ja) 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
JP2014011228A (ja) 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
JP2014093461A (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、及び画像形成装置
JP2015111634A (ja) 面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5721055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150315