JP2017103448A - レーザー光発生装置、レーザー加工機、被加工物の生産方法 - Google Patents

レーザー光発生装置、レーザー加工機、被加工物の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017103448A
JP2017103448A JP2016181687A JP2016181687A JP2017103448A JP 2017103448 A JP2017103448 A JP 2017103448A JP 2016181687 A JP2016181687 A JP 2016181687A JP 2016181687 A JP2016181687 A JP 2016181687A JP 2017103448 A JP2017103448 A JP 2017103448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
optical
laser light
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016181687A
Other languages
English (en)
Inventor
眞輔 柴田
Shinsuke Shibata
眞輔 柴田
東 康弘
Yasuhiro Azuma
康弘 東
芳夫 和田
Yoshio Wada
芳夫 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/083987 priority Critical patent/WO2017090497A1/en
Priority to US15/770,999 priority patent/US10811834B2/en
Publication of JP2017103448A publication Critical patent/JP2017103448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0057Temporal shaping, e.g. pulse compression, frequency chirping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/1001Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成を用いて出力波形が精度良く制御されるレーザー光発生装置の提供。【解決手段】レーザー光Lを出力する複数の発光点21を有する光源部2と、光源部2の複数の発光点側の面に向けて設けられ、複数のレーザー光Lが入射される入射面31と、レーザー光Lを増幅して射出する出射面32と、を備える光増幅部3と、発光点21のそれぞれから入射面31へ向けてレーザー光Lを導く複数の導光路4と、を有し、複数の導光路4のうち少なくとも1つの導光路は、当該導光路の光学的距離と他の導光路の光学的距離とが異なり、光増幅部3は、複数の導光路4から入射するそれぞれのレーザー光Lを合成してレーザー光束L’として射出するレーザー光発生装置200。【選択図】図1

Description

本発明は、レーザー光発生装置、レーザー加工機、被加工物の生産方法に関する。
レーザー光発生装置において、高速変調制御可能な半導体レーザーをシードレーザーの光源とする光源部(MO部)と、低出力のシードレーザー光を増幅して高パワーのレーザー光束とする光増幅部(PA部)とを備えた制御方式が知られている(特許文献1等参照)。
このようなMOPA(Master Oscillator and Power Amplifier)方式のレーザー光発生装置において、シードレーザーのパルス波形、繰り返し周波数等の発振条件が最終的な出力レーザー光束の特性に大きく寄与する。
そのため、特にレーザー光を用いて材料加工などに用いるレーザー光発生装置においては、短パルスやバーストパルスなど、複雑で制御性の高い、高速変調可能なシードレーザーが求められている。
しかしながら、単に2つの光源部から出力されるシードレーザー光のディレイを電気制御によって調整する方法では、ピコ秒オーダーのパルス波形の制御を行うために非常に高度な制御技術が求められるため、制御系が複雑にならざるを得ないという問題があった。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、簡易な構成を用いて出力波形を精度良く制御する。
上述した課題を解決するため、本発明のレーザー光発生装置は、レーザー光を出力する複数の発光点を有する光源部と、前記光源部の複数の発光点側の面に向けて設けられ、複数の前記レーザー光が入射される入射面と、前記レーザー光を増幅して射出する出射面と、を備える光増幅部と、前記発光点のそれぞれから入射面へ向けて前記レーザー光を導く複数の導光路と、を有し、前記複数の導光路のうち少なくとも1つの導光路は、当該導光路の光学的距離と他の導光路の光学的距離とが異なり、前記光増幅部は、前記複数の導光路から入射するそれぞれのレーザー光を合成してレーザー光束として射出する。
本発明のレーザー光発生装置によれば、簡易な構成を用いて出力波形が精度良く制御される。
本発明の実施形態にかかるレーザー光発生装置の全体構成の一例を示す平面図である。 図1に示した光源部の構成の一例を示す図である。 図1に示した制御部の機能構成の一例を示すブロック図である。 図1に示した第1導光光学系の構成の一例を示す平面図である。 図4に示した第1導光光学系を透過するレーザー光の動作の一例を示す図である。 図1に示したレーザー光発生装置の変形例の構成の一例を示す平面図である。 図6に示した導光路を透過するレーザー光の動作の一例を示す模式図である。 図1に示したレーザー光発生装置の第2の変形例の構成例を示す図である。 図8に示した導光路を透過するレーザー光の動作の一例を示す模式図である。 レーザー光発生装置の比較例を示す図である。 レーザー光発生装置を用いたレーザー加工機の構成の一例を示す図である。 レーザー光発生装置を用いた被加工物の生産方法を示すフローチャートである。
(概要)
以下、本発明の実施形態の一例を図面を用いて説明する。
図1には、第1の実施形態に係るレーザー光発生装置としてのレーザー装置200が示されている。
レーザー装置200は、シードレーザーL1〜Lnを出力するn個のレーザー素子21を有する光源部2と、光源部2から照射されたシードレーザーL1〜Lnを増幅するための光増幅器3と、光源部2と光増幅器3とを制御するための制御部9と、を有している。
以降、シードレーザーL1〜Lnを特に区別する必要のないときには、シードレーザーLとの文言を用いる。
レーザー装置200は、シードレーザーLを光増幅器3の入射面31に入射させるためにシードレーザーLを偏向する第1導光光学系4と、光増幅器3の出射面32から出射したレーザー光束L’を照射対象へと照射するための第2導光光学系5と、を有している。
なお、本明細書では、シードレーザーLの光軸に平行な方向を+Z方向として、XYZ3次元直交座標系を用いて説明する。
制御部9は、光源部2から射出されるシードレーザーLのパルス波形、繰り返し周波数等の発振条件を制御する発振条件制御部92と、光増幅器3に入射したシードレーザーLを増幅させるための増幅条件を制御する増幅条件制御部93と、を有している。
レーザー装置200の動作について簡単に説明する。
光源部2は、発振条件制御部92に与えられた所定の発振条件に従って、レーザー素子21それぞれからシードレーザーLを+Z方向に射出する。
シードレーザーLは、光増幅器3の入射面31に向かって第1導光光学系4によって偏向される。
光増幅器3は、増幅条件に従って、一方の端面すなわち入射面31から入射したシードレーザーLを増幅し、出射面32からレーザー光束L’として射出する。
光増幅器3によって増幅されたレーザー光束L’は、第2導光光学系5によって偏向及び/又は収束されて、照射対象に向けて照射される。
なお、ここではレーザー装置200は、光源部2から光増幅器3への入射効率を向上させる目的で、第1導光光学系4を用いたが、かかる構成に限定されるものではなく、例えば光ファイバなどを用いて光源部2と光増幅器3とを直接つなぐ構成でも良い。
あるいは、第1導光光学系4は、集光性を備えた複数の光学部材等によって構成された集光光学系でも良い。
(詳細)
以下、かかるレーザー装置200の各部の構成について詳細に説明する。
光源部2は、図2に示すように、+Z方向側の面に5行5列、25個の発光点たるレーザー素子21が2次元的に配列されたVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)方式の面発光レーザーアレイである。
レーザー素子21は、それぞれがシードレーザーLを出力する種光源すなわち発光点としての機能を有している。
シードレーザー光Lの波長は、1060nm付近であり、シングルモード出力であることが望ましい。
なお、本発明を実施するにあたり、光源部としては、端面発光型LD(Tocan型)を利用することもできるし、端面発光型LD(バタフライパッケージ型)を利用することもできる。さらに、端面発光型LD(バタフライパッケージ型)をパルスドライバ基板に実装した形で、多数個並べて構成することも可能である。
光増幅器3は、各レーザー素子21から入射する複数のシードレーザーL1〜Lnを合成してレーザー光束L’として射出するレーザーアンプとしての機能を有する光増幅部としての機能を有している。
光増幅器3は、図1に示すように石英ガラスを主成分とするコア部に、活性物質として希土類Ybがドープされた3つの光ファイバー増幅器33a、33b、33cを有している。
光ファイバー増幅器33a、33b、33cのそれぞれには、励起光結合光学素子として波長分割多重(WDM=Wavelength Division Multiplexing)カプラ34a、34b、34cが−Z側の端部に取り付けられている。
光ファイバー増幅器33aと、WDMカプラ34aとは1組の増幅器として動作し、光増幅器3において最上流に配置された第1段増幅器としての機能を有している。
同様に、光ファイバー増幅器33bと、WDMカプラ34bとが1組の第2段増幅器として、光ファイバー増幅器33cとWDMカプラ34bとが1組の第3段増幅器として、それぞれ動作する。
第1段増幅器と、第2段増幅器と、第3段増幅器とは、図1に示したように直列に連結された態様で、光増幅器3を形成している。
WDMカプラ34a、34b、34cは、入力された複数の波長、波形の光を合成する合成部としての機能と、入力された複数の波長、波形の光を波長ごとに分割する分波部としての機能とを有している。
すなわち、シードレーザーL1〜Lnは、最も−Z方向側に配置されたWDMカプラ34aを通過することで、それぞれの波形が合成された合成波となって光ファイバー増幅器33aに入射されて増幅される。
WDMカプラ34a、34b、34cは、シードレーザーLとともに、後述する増幅条件制御部93からの増幅条件に基づいて、励起光源934から入射する励起光Pを光ファイバー増幅器33a、33b、33cのそれぞれに入射させる。
光ファイバー増幅器33a、33b、33cは、励起光PによってYbが励起されて生じる誘導放出により利得波長帯域である波長1060nm付近の光を増幅する。
なお、励起光Pの波長は、活性物質の種類に合わせて変更することが望ましいが、本実施形態では特にYbの吸収帯のある波長975nmの励起光Pを用いる。
本実施形態では、光増幅器3は3つの光ファイバー増幅器33a、33b、33cが直列に連結して配置されるとしたが、少なくとも1つの光ファイバー増幅器とWDMカプラとを用いて、出射されたレーザー光束L’を用いるとしても良い。
あるいは、光増幅器3はさらに多数の、例えば任意のn個の光ファイバー増幅器を連結して1つの光増幅部として機能するようなレーザーアンプであってもいい。
また、最も光軸方向下流側すなわち+Z方向側に配置された光ファイバー増幅器35の+Z方向側の端部に、異なる方式のメインアンプを設けても良い。
なお、励起光Pの分離のために、光増幅器3の終端部すなわち+Z方向側の端部には、励起光Pを分離する分離部としてWDMカプラ34dが設けられている。
なお、WDM34dは必須の構成ではなく、WDM34dを設ける代わりにゲインファイバを適切な長さに構成すればよい。
本実施形態では、光源部2は単一のVCSELユニットを用いたが、複数の光源部2と、それぞれの光源部2に対応する光増幅器3とを並列に備え、光増幅器3の終端にビームコンバイナを設けても良い。
かかる構成により、レーザー光束L’の出力を増大させることができる。
増幅条件制御部93は、図3に示すように、1段目の光ファイバー増幅器33aに取り付けられたWDMカプラ34aに供給される励起光Pを制御する第1段増幅器用LDドライバ931を有している。
増幅条件制御部93は同様に、2段目の光ファイバー増幅器33bに取り付けられたWDMカプラ34bに供給される励起光Pを制御する第2段増幅器用LDドライバ932を有している。
増幅条件制御部93は同様に、3段目の光ファイバー増幅器33bに取り付けられたWDMカプラ34bに供給される励起光Pを制御する第3段増幅器用LDドライバ933を有している。
第1段増幅器用LDドライバ931と、第2段増幅器用LDドライバ932と、第3段増幅器用LDドライバ933とは、それぞれ独立して動作可能であり、互いに異なる増幅条件で増幅するように、異なる励起光Pを出射するとしても良い。
本実施形態では励起光Pを出射する励起LDとして、励起光源934を用いている。
なお、第1段増幅器用LDドライバ931と、第2段増幅器用LDドライバ932と、第3段増幅器用LDドライバ933とがそれぞれの増幅条件に応じて励起光Pを出射するとしてもいいし、外部に別途励起光源934を用意しても良い。
発振条件制御部92は、図3に示すように、各レーザー素子21から出射されるシードレーザーL1〜Lnの波形を制御するシードLD制御部921を有している。
シードLD制御部921は、シードレーザーLのパルス幅Tと、パルス波高値Iと、パルスの立ち上がりタイミングであるパルスディレイDと、を設定する任意波形ジェネレータとしての機能を有している。
第1導光光学系4は、図4に示すように光源部2の+Z方向側に配置されてシードレーザーL1〜Lnをそれぞれ集光するマイクロレンズアレイ41と、マイクロレンズアレイ41の焦点近傍に一方の端部が設けられたカップリングファイバ42と、を有している。
マイクロレンズアレイ41は、それぞれのレーザー素子21から出射したシードレーザーL1〜Lnをそれぞれ集光して、カップリングファイバ42の入射側端部43へと入射させる。
カップリングファイバ42は、25本の独立した分岐ファイバ部42aと、複数の分岐ファイバ部42aを結合して1本のファイバとした結合ファイバ部42bと、を有している。言い換えると、カップリングファイバ42は、任意の屈折率、ファイバ長の光ファイバが複数束ねられて構成され、−Z方向に向けられた25個の入射側端部43と、+Z方向に向けられた1個の出射側端部44とを有している。
カップリングファイバ42の−Z方向に向けられた入射側端部43は、それぞれが1対1で対応するレーザー素子21に対向するように設けられている。
カップリングファイバ42の+Z方向側の端部は、WDMカプラ34aに接続されている。なお、ここではカップリングファイバ42の+Z方向側の端部をWDMカプラ34aに接続したが、光増幅器3の入射面に対向するように配置しても良い。
カップリングファイバ42は、レーザー素子21と光増幅器3との間に配置され、シードレーザーL1〜Lnのそれぞれについて、互いに独立した光学的距離D1〜Dnを有している。
光学的距離D1〜Dnは光路長とも呼ばれ、一般的には導光路を形成する物質の屈折率と物理的な長さの積によって定まる。すなわち、光学的距離D1〜Dnは、図4に示すように、カップリングファイバ42の分岐ファイバ部42aの長さすなわち物理的距離d1〜dnと、分岐ファイバ部42aの屈折率N1〜Nnとの積によって調整される。
本実施形態においては特に、分岐ファイバ部42aの材質を石英に統一し、光学的距離D1〜Dnは、分岐ファイバ部42aの長さすなわち物理的距離d1〜dnを設定することで調整される。
ところで、図10に示すように、いわゆる端面レーザー502aをアレイ状に配置して種光源502として用いるとともに、光ファイバ増幅器503をアンプとして用いたMOPA方式のレーザー装置500を考える。
レーザー装置500で出力されるレーザー光束L’のパルス形状を制御する方法としては、例えば各端面レーザー502aを制御部505を用いて独立して制御し、パルス幅、ディレイ等を所定の値に設定した上で、コンバイナ504で合成する方法が考えられる。
しかしながら、各端面レーザー502aそれぞれのパルス幅、ディレイ等を所定の値に設定することは、制御部505の複雑化を招く上、微小な性能差や同期の問題が、最終的な出力波形に大きく影響しやすいという懸念もある。
また、端面レーザー502aが設定可能なパルスディレイtは、制御部505の性能以上の分解能には上げられず、例えばシードレーザーLの立ち上がり時間に合わせてパルスディレイtを調整するような高精度の制御を行うことが困難である。
さらに、こうした電気的な制御部505を用いた制御において、ピコ秒オーダーの制御を行うためには、非常に高度な制御技術が要求される。
このように端面レーザーでは、短パルス化や多チャンネル化が難しく、ドライバ間の同期の問題もあり、特に精度の求められる加工分野、医療分野などで用いられるレーザー加工装置に応用するには、より高精度の制御が可能なレーザー装置が求められている。
そこで、本実施形態では、レーザー素子21として、すでに述べたように発光点が2次元配列された面発光レーザーを利用する。
端面発光レーザーは、一般にはへき開工程を含むため、短パルス化が困難であるが、面発光レーザーは、薄膜積層工程を用いるために短パルス化が可能である。
また、面発光レーザーは集積化が容易であるから、多チャンネル化も容易であるため、本実施形態のレーザー光発生装置は、制御性が高い。
また、面発光レーザーは活性領域の体積が小さく、比較的小さな電流で十分にキャリアを注入でき、立ち上がりの振動(緩和振動)が抑制されるから、短パルス駆動制御も比較的容易である。
本実施形態におけるレーザー光束L’の出力波形の制御について詳細に述べる。
制御部9は、発振条件制御部92を用いて、シードレーザーL1〜Lnまでの発振条件を一括して制御する。
シードレーザーL1〜Lnは、例えば図5(a)、(b)に示すように、同期された同一形状のパルス波形として出射される。ここで図5(a)、(b)は図4の入射側端部43におけるシードレーザーL1及びシードレーザーLnのパルス波形、図5(c)は図4の出射側端部44におけるシードレーザーLの波形を模式的に示している。
レーザー素子21から出射されたシードレーザーL1〜Lnは、マイクロレンズアレイ41によって集光され、入射側端部43へと入射する。
シードレーザーL1〜Lnは、それぞれ異なる物理的距離d1〜dnを持つ分岐ファイバ部42aを透過して、結合ファイバ部42bで合成されて出射側端部44から光増幅部3へ向けて出力される。
なお、本実施形態では、シードレーザーL1〜Lnの波形を矩形パルス波としているが、三角波であっても、図7や図9に示すような正規分布様のガウシアン形状のパルス波であっても良く、その形状は特に限定されない。
分岐ファイバ部42aを透過するとき、各シードレーザーL1〜Lnは、それぞれ異なる物理的距離d1〜dnを通過することになる。すなわち、光学的距離D1〜Dnも当然異なる。
従って、分岐ファイバ部42aを透過するために要する時間t1〜tnは、かかる光学的距離D1〜Dnに応じた所定の値になるので、出射側端部44から射出された光増幅部3へ入射される時点でのシードレーザーLの波形は、図5(b)に示す形状になる。
このように、分岐ファイバ部42aは、光学的距離D1〜Dnを異ならせることで、シードレーザーL1〜Lnを基準となる任意の基準時間t0から遅らせる又は早めるように設定することで、シードレーザーL1〜Lnの合成波の形状を制御する。
言い換えると、分岐ファイバ部42aの光学的距離D1〜Dnによってパルスディレイt1〜tnを調整する。
シードレーザーL1〜Lnは、WDMカプラ34aにより合成された後に単一の光ファイバー増幅器33aによって増幅される。
分岐ファイバ部42aの光学的距離D1〜Dnによってパルスディレイt1〜tnを調整することで、発振条件制御部92を用いてパルスディレイt1〜tnをそれぞれ独立して設定するよりも、機構が単純化されて精度をも向上する。
具体的には、分岐ファイバ部42aの基準となる物理的距離d1に対して物理的距離dnを1メートル長くすることで、約5.0ナノ秒のパルスディレイ(tn−t1)を設定することができる。実際には、分岐ファイバ部42aの物理的距離dnの精度は、少なくとも10−3メートル以上の精度で設定可能であり、パルスディレイ(tn−t1)は、10−11〜10−12秒程度の、ピコ秒オーダーの高い精度で制御されることになる。
このように複数のシードレーザーL1〜Lnを、分岐ファイバ部42aの光学的距離D1〜Dnを変えて制御することによって、レーザー装置200は、出力されるレーザー光束L’の波形を簡易な構成を用いて精度良く制御する。
本実施形態では、レーザー装置200は、シードレーザーLを出力する複数のレーザー素子21を有する光源部2を有している。
すなわち、本実施形態のレーザー光発生装置たるレーザー装置200は、レーザー光たるシードレーザーLを出力する複数の発光点としてのレーザー素子21を有する光源部2を有している。
レーザー装置200はまた、光源部2の+Z方向側の面、言い換えると「複数の発光点側の面」に向けて設けられ、シードレーザーL1〜Lnが入射される入射面31と、シードレーザーLを増幅して射出する出射面32と、を備える光増幅器3を有している。
レーザー装置200はまた、光源部2の+Z方向側の面に対向して設けられた、「発光点のそれぞれから入射面へ向けてレーザー光を導く複数の導光路」である分岐ファイバ部42aを有している。なお、本実施形態では特に分岐ファイバ部42aの入射面31と結合ファイバ部42bの出射面32とが対向する場合について述べたが、かかる構成に限定されるものではなく、出射面32と入射面31とは平行でなくとも良い。
分岐ファイバ部42aの光学的距離D1〜Dnは独立して設定可能である。本実施形態では、特に光学的距離D1〜Dnは全て異なっているので「複数の導光路のうち少なくとも1つは、当該導光路の光学的距離と他の導光路の光学的距離とが異なり」、かかる構成によりシードレーザーLのパルスディレイtが設定されている。
光増幅器3は、レーザー素子21から入射するそれぞれのシードレーザーL1〜Lnを合成してレーザー光束L’として射出する。従って、光増幅器3は、「複数の発光点から入射するそれぞれのレーザー光を合成してレーザー光束として射出」する。
かかる構成により、レーザー装置200は、最終的に出力されるレーザー光束L’の波形を高精度に制御する。
なお、本実施形態では、分岐ファイバ部42aは物理的に独立した光ファイバであるが、かかる構成に限定されるものではなく、例えば光学的距離D1〜Dnを独立して制御可能なようにレンズ厚などを調整した導光路たる光学系であっても良い。
レーザー装置200は、光増幅器3を構成する直列に配置された光ファイバー増幅器33a、33b、33cを有している。
かかる構成により、段階的に波高I、言い換えると出力を向上させるから、パルス幅Tへの影響を抑えながらも、効率よくシードレーザーLを増幅する。
光源部2は、レーザー素子21が、シードレーザーLの光軸Z方向に対して垂直なXY平面に2次元配列されたVCSEL方式の面発光レーザーである。
かかる構成により、レーザー素子21の集積度の向上が容易であり、レーザー装置200は最終的に出力されるレーザー光束L’の波形を高精度に制御する。
本実施形態では、分岐ファイバ部42aと結合ファイバ部42bとは、石英をコア材に用いた光ファイバである。また、分岐ファイバ部42aは、光ファイバの物理的距離d1〜dnを互いに異なる値とすることで光学的距離D1〜Dnを互いに異ならせている。
かかる構成により、物理的距離によってパルスディレイtを精度よく制御して、簡易な構成により最終的に出力されるレーザー光束L’の波形を高精度に制御する。
さらに、第1導光光学系4の光路中における屈折率差を低く抑えることにより、境界部分における反射損失等をも低減して伝送効率が向上する。
(変形例)
本発明の実施形態の第1の変形例として、光学的距離D1〜Dnを屈折率差によって設定するレーザー装置200について述べる。
第1の変形例においては、図6に示すように、カップリングファイバ42は、レーザー素子21に対向するように設けられた分岐ファイバ部42cと、結合ファイバ部42bと、を有している。
かかる変形例においては、分岐ファイバ部42c以外の構成については、既に説明したレーザー装置200の実施形態と同一であるため、同一の符号をつけて説明を省略する。
分岐ファイバ部42cは、例えば石英にゲルマニウムやリン、ホウ素、フッ素などの元素を微小量添加することによって、屈折率N1〜Nnまでの互いに異なる屈折率を有する光ファイバである。
なお、ここでは石英製の光ファイバーにドーパントを添加することによって屈折率を変化させる方法についてのみ述べたが、プラスチック製の光ファイバーなどを用いても良い。
分岐ファイバ部42cの物理的距離dnは、全ての分岐ファイバ部42cで等しくなるように設定される。従って、光学的距離D1〜Dnは分岐ファイバ42cにおいては屈折率N1〜Nnによってそれぞれ調整されている。
このような構成を用いて、レーザー光束L’を出射するときには、シードレーザーL1〜Lnは、図7に示すように、入射側端面43において略同一形状のパルス波形である。ここで図7(a)、(b)は図6に示す入射側端部43におけるシードレーザーL1及びシードレーザーLnのパルス波形、図7(c)は図6の出射側端部44におけるシードレーザーLの波形を模式的に示している。
シードレーザーL1〜Lnは、それぞれ異なる光学的距離D1〜Dnを持つ分岐ファイバ部42cを透過して、結合ファイバ部42bで合成されて出射側端部44から光増幅部3へ向けて出力される。
分岐ファイバ部42cを透過するとき、各シードレーザーL1〜Lnは、それぞれ異なる光学的距離D1〜Dnを通過することになる。従って、分岐ファイバ部42cを透過するために要する時間t1〜tnは、かかる光学的距離D1〜Dnに応じた所定の値になるので、出射側端部44から射出された光増幅部3へ入射される時点でのシードレーザーLの波形は、図7(c)に示す形状になる。
このように、分岐ファイバ部42cは、屈折率N1〜Nnを任意の値に設定して光学的距離D1〜Dnを異ならせ、シードレーザーL1〜Lnを任意の基準時間t0から遅らせるように設定することで、シードレーザーL1〜Lnの合成波の形状を制御する。
言い換えると、分岐ファイバ部42cの光学的距離D1〜Dnによってパルスディレイt1〜tnを調整する。
シードレーザーL1〜Lnは、第1の実施形態において既に述べたように、WDMカプラ34aにより合成された後に光増幅部3によって増幅され、レーザー光束L’として出射される。
本変形例において、分岐ファイバ部42cは、光ファイバの屈折率N1〜Nnを互いに異なる値に設定されることで、光学的距離D1〜Dnを互いに異ならせている。
かかる構成により、レーザー装置200は、最終的に出力されるレーザー光束L’の波形を高精度に制御する。
本発明の実施形態の第2の変形例について説明する。なお、第1の変形例と同様に、既に説明したレーザー装置200と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
第2の変形例において、発振条件制御部92は、図8(a)に示すように、各レーザー素子21から出射されるシードレーザーL1〜Lnの波形を制御する第1シードLD制御部921〜第nシードLD制御部92nを有している。
また、カップリングファイバ42は、図8(b)に示すように、それぞれ物理的距離d1〜dn、屈折率N1〜Nnに設定された分岐ファイバ部42dと、結合ファイバ部42bと、を有している。
分岐ファイバ部42dは、物理的距離d1〜dnと、屈折率N1〜Nnと、をそれぞれ定めることによって、光学的距離D1〜Dnが異なるように設けられている。
第1シードLD制御部921〜第nシードLD制御部92nは、互いに独立して動作するが、機能は略同一であるので、特に第1シードLD制御部921についてのみ説明する。
第1シードLD制御部921は、シードレーザーL1のパルス幅T1と、パルス波高値I1と、を設定する任意波形ジェネレータとしての機能を有している。
ここで、パルス幅T1は、図9(a)に示すように、パルス波高値I1の半分の値をとる2点間を結ぶ時間、いわゆる半値幅を言うこととする。
第2シードLD制御部922〜第nシードLD制御部92nも同様の機能を備えている。
第1シードLD制御部921〜第nシードLD制御部92nを用いて、シードレーザーL1〜Lnの制御を行う方法について説明する。
特にシードレーザーL1とシードレーザーLnとを合成する場合には、第1シードLD制御部921及び第nシードLD制御部92nを用いて、図9(a)、(b)に示すようなパルス波形のシードレーザーL1、Lnを形成する。
分岐ファイバ部42dを透過するとき、各シードレーザーL1、Lnは、それぞれ異なる光学的距離D1、Dnを通過することになる。従って、分岐ファイバ部42dを透過するために要する時間t1、tnは、かかる光学的距離D1、Dnに応じた所定の値になるので、出射側端部44から射出された光増幅部3へ入射される時点でのシードレーザーLの波形は、図9(c)に示す形状になる。
このように、分岐ファイバ部42dは、屈折率N1〜Nnを任意の値に設定して光学的距離D1〜Dnを異ならせ、シードレーザーL1〜Lnを任意の基準時間t0から遅らせるように設定することで、シードレーザーL1〜Lnの合成波の形状を制御する。
言い換えると、分岐ファイバ部42dの光学的距離D1〜Dnによってパルスディレイt1〜tnを調整する。
すなわち、第2の変形例において、発振条件制御部92は、各レーザー素子21から出射されるシードレーザーL1〜Lnの波形を独立して制御する第1シードLD制御部921〜第nシードLD制御部92nを有している。
かかる構成により、シードレーザーLのパルス波形の形状を自由に設定できて、レーザー装置200は、高い精度でパルスディレイを制御しながらも、より自由度の高いレーザー光束L’を出力する。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上記実施形態において、レーザー装置200は、金属を加工するパルスレーザー加工機に用いても良いし、レーザーメスなどの医療用機器に用いても良い。また、分光装置、分析装置、センシング装置、レーザーライダー等、種々の装置への応用が可能である。
一例として、レーザー装置200をレーザー加工機に応用した例を示す。なお、以降の説明においては、上述の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
図11に示すように、レーザー加工機700は、レーザー装置200を備えたレーザー出力部10と、レーザー走査部11と、ワーク搬送部12と、制御部9と、を有している。
レーザー加工機700はまた、レーザー出力部10から出射されたレーザー光束L’の光路を形成するための複数の反射ミラー16、17、18と、レーザー光束L’を照射位置Qへ向けて収束させるための集光レンズたるfθレンズ28と、を有している。
レーザー出力部10は、レーザー装置200と、レーザー装置200から出射されたレーザー光束L’のビーム径を変化させるビームエキスパンダ14とを有している。
レーザー走査部11は、後述する主走査直動ステージ27と副走査直動ステージ26とによってXY平面上を移動可能に支持され、レーザー出力部10から出射されたレーザー光束L’の照射位置Qを移動させる走査手段である。
レーザー走査部11は、レーザー光束L’の入射側の端部に配置された回折光学素子19を有している。
回折光学素子19は、レーザー光束L’の結像位置での強度分布やスポット形状を変換する回折光学素子であり、トップハット分布や矩形形状等を任意に設定することができる。
レーザー走査部11は、主走査方向たるX軸方向に移動可能なように、主走査直動ステージ27に搭載されたキャリッジ25に支持される。
主走査直動ステージ27は、副走査方向たるY方向に移動可能なように、副走査直動ステージ26に支持される。
ワーク搬送部12は、一対の搬送ローラであって、被加工物たる対象物としてのワーク35を挟み込んで移動させる搬送部である。
制御部9は、すでに述べたように、シードレーザーL1〜Lnをそれぞれ異なる光学的距離D1〜Dnを持つ分岐ファイバ部42cに透過させて、結合ファイバ部42bで合成されて出射側端部44から光増幅部3へ向けて出力されるよう制御する。
かかる構成のレーザー加工機700を用いて、ワーク35を加工する方法について図12を用いて説明する。
制御部9は、複数の導光路から入射するそれぞれのシードレーザーL1〜Lnを合成してレーザー光束L’として射出するように光源部2を制御する。シードレーザーL1〜Lnは、光増幅器3によって、図1等を用いて既に述べたように、レーザー光束L’として合成されて、レーザー出力部10から射出される(ステップS101)。かかるステップS101は、互いに独立したパルス発振とした複数のシードレーザーL1〜Lnを合成してレーザー光束L’とする合成ステップである。
レーザー出力部10から出射されたレーザー光束L’は、レーザー出力部10に固定した反射ミラー16から主走査直動ステージ27上の反射ミラー17と、レーザー走査部11に固定した反射ミラー18とを経てfθレンズ28に入射する(ステップS102)。
集光レンズ28で集光されたレーザー光束L’は、ワーク35上の照射位置Qに向けて照射されることでワーク35の加工を行う(ステップS103)。
かかるステップS103は、対象物の加工を行うための加工ステップである。
なお、照射位置Qは、ワーク35の加工の種類に応じて、レーザー走査部11をXY平面上で移動させることにより、位置を変更することが可能である。
レーザー加工機700においてレーザー装置200を適用することにより、対象の被加工物の種類、あるいは被加工部分ごとに適した加工条件での加工が可能となる。すなわち、非熱加工と熱加工を組み合わせた複雑な条件での加工をも可能となる。
例えば、金属加工において、短パルス発振により非熱加工にてディンプルを形成し、連続的な発振を行うことによって熱加工によるディンプル表面を滑らかにする等の加工が容易に行われる。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
2 光源部
3 光増幅部
9 制御部
21 発光点(レーザー素子)
31 入射面
32 出射面
35 対象物(ワーク)
42a 導光路(分岐ファイバ部)
42b 導光路(結合ファイバ部)
42c 導光路(分岐ファイバ部)
42d 導光路(分岐ファイバ部)
43 入射側端部
44 出射側端部
92 発振条件制御部
93 増幅条件制御部
D1〜Dn 光学的距離
d1〜dn 物理的距離
L、L1〜Ln レーザー光(シードレーザー)
L’ レーザー光束
N1〜Nn 屈折率
200 レーザー光発生装置(レーザー装置)
700 レーザー加工機
S101 合成ステップ
S103 加工ステップ
特許第5713541号公報

Claims (8)

  1. レーザー光を出力する複数の発光点を有する光源部と、
    前記光源部の前記複数の発光点側の面に向けて設けられ、複数の前記レーザー光が入射される入射面と、前記レーザー光を増幅して射出する出射面と、を備える光増幅部と、
    前記発光点のそれぞれから前記入射面へ向けて前記レーザー光を導く複数の導光路と、
    を有し、
    前記複数の導光路のうち少なくとも1つの導光路は、当該導光路の光学的距離と他の導光路の光学的距離とが異なり、
    前記光増幅部は、前記複数の導光路から入射するそれぞれの前記レーザー光を合成してレーザー光束として射出するレーザー光発生装置。
  2. 前記光増幅部を複数有し、当該複数の光増幅部が直列に配置されることを特徴とする請求項1に記載のレーザー光発生装置。
  3. 前記光源部は、前記発光点が、前記レーザー光の光軸方向に対して垂直な平面に2次元配列された面発光レーザーであることを特徴とする請求項1または2に記載のレーザー光発生装置。
  4. 前記導光路は、光ファイバであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載のレーザー光発生装置。
  5. 前記導光路は、前記光ファイバの屈折率を互いに異なる値とすることで前記光学的距離を互いに異ならせることを特徴とする請求項4に記載のレーザー光発生装置。
  6. 前記導光路は、前記光ファイバの物理的距離を互いに異なる値とすることで前記光学的距離を互いに異ならせることを特徴とする請求項4または5に記載のレーザー光発生装置。
  7. レーザー光を出力する複数の発光点を有する光源部と、前記光源部の前記複数の発光点側の面に向けて設けられ、複数の前記レーザー光が入射される入射面と、前記レーザー光を増幅して射出する出射面と、を備える光増幅部と、前記発光点のそれぞれから前記入射面へ向けて前記レーザー光を導く複数の導光路と、を有し、前記複数の導光路のうち少なくとも1つの導光路は、当該導光路の光学的距離と他の導光路の光学的距離とが異なり、 前記光増幅部は、前記複数の導光路から入射するそれぞれの前記レーザー光を合成してレーザー光束として射出するレーザー光発生装置を備え、
    前記レーザー光発生装置により射出されたレーザー光を用いて対象物の加工を行うことを特徴とするレーザー加工機。
  8. 複数の発光点の各々からのレーザー光を導く互いに光学的距離の異なる導光路から入射するそれぞれのレーザー光を合成してレーザー光束とする合成ステップと、
    前記レーザー光束により対象物の加工を行う加工ステップと、を有することを特徴とする被加工物の生産方法。
JP2016181687A 2015-11-24 2016-09-16 レーザー光発生装置、レーザー加工機、被加工物の生産方法 Pending JP2017103448A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/083987 WO2017090497A1 (en) 2015-11-24 2016-11-16 Laser beam generation apparatus, laser machining device, and laser machining method
US15/770,999 US10811834B2 (en) 2015-11-24 2016-11-16 Laser beam generation apparatus, laser machining device, and laser machining method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229113 2015-11-24
JP2015229113 2015-11-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017103448A true JP2017103448A (ja) 2017-06-08

Family

ID=59017043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181687A Pending JP2017103448A (ja) 2015-11-24 2016-09-16 レーザー光発生装置、レーザー加工機、被加工物の生産方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10811834B2 (ja)
JP (1) JP2017103448A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053423A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置及びレーザ波形制御方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058071A (ja) 1991-07-05 1993-01-19 Nikon Corp レーザ加工装置
JPH07164178A (ja) 1993-12-15 1995-06-27 Toshiba Corp 金属加工方法及び装置
US6151338A (en) 1997-02-19 2000-11-21 Sdl, Inc. High power laser optical amplifier system
US6275250B1 (en) 1998-05-26 2001-08-14 Sdl, Inc. Fiber gain medium marking system pumped or seeded by a modulated laser diode source and method of energy control
JP2008124358A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザモジュール
JP5355991B2 (ja) 2007-11-30 2013-11-27 株式会社メガオプト パルス光源およびパルス圧縮方法
US8290003B2 (en) 2007-11-30 2012-10-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Pulse light source
JP2010080642A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp ファイバレーザ装置、レーザ加工装置、並びにレーザ加工方法
JP5713541B2 (ja) 2009-04-09 2015-05-07 株式会社メガオプト パルス生成方法及びレーザ光源装置
JP5636686B2 (ja) 2009-06-04 2014-12-10 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、及び面発光レーザアレイの製造方法
JP5595740B2 (ja) 2010-01-15 2014-09-24 株式会社メガオプト レーザ装置
JP5721055B2 (ja) 2010-06-11 2015-05-20 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び面発光レーザ素子の製造方法
JP2012119836A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 送信装置及び送受信装置
JP5817215B2 (ja) 2011-05-26 2015-11-18 オムロン株式会社 光増幅装置およびレーザ加工装置
US8824041B2 (en) 2011-08-03 2014-09-02 Calmar Optcom, Inc. Reconfigurable repetition rate and energy chirped pulse amplification fiber laser
JP6085956B2 (ja) 2012-03-09 2017-03-01 株式会社リコー 面発光レーザアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP6329721B2 (ja) 2012-09-07 2018-05-23 古河電気工業株式会社 レーザ装置および光増幅方法
US8824519B1 (en) 2013-03-01 2014-09-02 Princeton Optronics Inc. VCSEL pumped fiber optic gain systems
JP6016124B2 (ja) 2013-05-16 2016-10-26 株式会社ニコン パルスレーザ装置、露光装置および検査装置
JP2015188939A (ja) 2014-03-31 2015-11-02 アイシン精機株式会社 レーザ接合方法、レーザ接合品及びレーザ接合装置
US20160094003A1 (en) 2014-09-30 2016-03-31 Masayuki Numata Laser device, ignition system, and internal combustion engine
EP3002834B1 (en) 2014-09-30 2019-09-25 Ricoh Company, Ltd. Laser device, ignition system, and internal combustion engine
US20160094006A1 (en) 2014-09-30 2016-03-31 Kentaroh Hagita Laser device, ignition system, and internal combustion engine
DE112016002585T5 (de) 2015-06-10 2018-05-24 Furukawa Electric Co., Ltd. Pulslaservorrichtung
WO2017081858A1 (en) 2015-11-12 2017-05-18 Ricoh Company, Ltd. Laser beam generation apparatus, laser machining device, and laser machining method
JP2017098531A (ja) 2015-11-12 2017-06-01 株式会社リコー レーザー光発生装置、レーザー加工機、被加工物の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180323569A1 (en) 2018-11-08
US10811834B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220021183A1 (en) Applications, Methods and Systems for a Laser Deliver Addressable Array
KR100825701B1 (ko) 레이저 어닐링 장치
US20130230065A1 (en) Beam diagnostics and feedback method and system for spectrally beam-combined lasers
US7724789B2 (en) Method and apparatus for optical mode multiplexing of multimode lasers and arrays
KR102370083B1 (ko) 레이저 전달 어드레스 가능한 어레이를 위한 용례, 방법 및 시스템
US10534128B2 (en) Pulsed laser device
CN101584093A (zh) 耐反射光性优异的光纤激光器
JP2017098531A (ja) レーザー光発生装置、レーザー加工機、被加工物の生産方法
TWI756229B (zh) 波長變換裝置
JP6522166B2 (ja) レーザ装置
WO2018171205A1 (zh) 阵列式激光雷达分光装置及其分光方法
JP5036118B2 (ja) 高ピーク出力レーザ装置および該装置の極紫外線光生成への適用
JP2017103448A (ja) レーザー光発生装置、レーザー加工機、被加工物の生産方法
WO2017081858A1 (en) Laser beam generation apparatus, laser machining device, and laser machining method
US8995054B2 (en) Apparatus for generating pulse train with adjustable time interval
JP2017168742A (ja) レーザー光発生装置
WO2017090497A1 (en) Laser beam generation apparatus, laser machining device, and laser machining method
JP6705211B2 (ja) レーザー光発生装置
US20170292679A1 (en) Light-emitting device
JP2018157105A (ja) レーザー光発生装置、レーザー加工機、及び加工物の生産方法
KR101868295B1 (ko) 레이저 최대출력 증폭장치 및 방법
JP2013042173A (ja) 光パルスレーザー装置及び光パルスレーザー発生方法
JP2017157742A (ja) レーザー光発生装置
US11387618B2 (en) Laser beam irradiation apparatus and laser beam irradiation system
JP2020068351A (ja) レーザ加工装置