JP2005194118A - シリカガラス - Google Patents

シリカガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2005194118A
JP2005194118A JP2004000389A JP2004000389A JP2005194118A JP 2005194118 A JP2005194118 A JP 2005194118A JP 2004000389 A JP2004000389 A JP 2004000389A JP 2004000389 A JP2004000389 A JP 2004000389A JP 2005194118 A JP2005194118 A JP 2005194118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
tio
sio
thermal expansion
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004000389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194118A5 (ja
JP4492123B2 (ja
Inventor
Akio Koike
章夫 小池
Koshin Iwahashi
康臣 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2004000389A priority Critical patent/JP4492123B2/ja
Priority to PCT/JP2004/019834 priority patent/WO2005066090A1/en
Publication of JP2005194118A publication Critical patent/JP2005194118A/ja
Priority to US11/435,887 priority patent/US7294595B2/en
Publication of JP2005194118A5 publication Critical patent/JP2005194118A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492123B2 publication Critical patent/JP4492123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1415Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/40Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • C03B2201/42Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn doped with titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/30For glass precursor of non-standard type, e.g. solid SiH3F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/12Doped silica-based glasses containing boron or halide containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/40Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • C03C2201/42Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn containing titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/40Gas-phase processes
    • C03C2203/42Gas-phase processes using silicon halides as starting materials
    • C03C2203/44Gas-phase processes using silicon halides as starting materials chlorine containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/50After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/50After-treatment
    • C03C2203/52Heat-treatment
    • C03C2203/54Heat-treatment in a dopant containing atmosphere

Abstract

【課題】従来のTiOを含有するシリカガラスでは、熱膨張係数がほぼゼロとなる温度領域が狭く、従来の光学分析用セル材や赤外線加熱装置の周辺材料に用いられていた黒色石英ガラスも熱膨張係数が大きく、耐熱衝撃性が不充分であった。
【解決手段】3〜10質量%のTiOを含有するガラスであって、TiOに対する還元性を有する物質を含有し、0〜100℃での熱膨張係数CTE0〜100が0±300ppb/℃であり、かつ200〜700nmの波長域で厚さ1mmあたりの内部透過率T200〜700が80%以下であることを特徴とするシリカガラス。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリカガラスに関し、特に光学分析機器や赤外加熱装置の周辺材料として有用な黒色超低熱膨張ガラスに関する。
石英ガラスは、熱膨張係数(Coefficient of Thermal Expansion;CTE)が小さいため耐熱衝撃性に優れ、かつ化学的耐久性、機械的特性に優れるという特長をもつ。従来から、その石英ガラスの特長を有したまま赤外線を吸収・放出する材料として、バナジウムやニオブなどの遷移金属を含有した、黒色石英ガラスやブラック石英ガラス(以下、まとめて「黒色石英ガラス」と記す)と呼ばれるものがあり、赤外線吸収性及び耐熱衝撃性等から光学分析機器や赤外線加熱装置の周辺材料等の高精度分析に対応した製品の部材として用いられている。
また、TiOを含有するシリカガラス(以下、TiO−SiOガラスと記す)は、石英ガラスよりも小さい熱膨張係数を有する超低熱膨張材料として知られ、ガラス中のTiO含有量によって熱膨張係数を制御できるために、熱膨張係数が0に近いゼロ膨張ガラスが得ることができる。したがって、このような超低熱膨張材料であるTiOを含有するシリカガラスが赤外線吸収性を備えている場合、従来の黒色石英よりも耐熱衝撃性等に優れた、光学分析用セル材や赤外線加熱装置の周辺材料等として用いることができる。
従来のTiO−SiOガラスの作製方法は、以下の通りである。まず、シリカ前駆体とチタニア前駆体をそれぞれ蒸気形態に転化させてこれらを混合する。この蒸気形態となった混合物は、バーナーに導入され熱分解することでTiO−SiOガラス粒子となる。このTiO−SiOガラス粒子は耐火性容器中に堆積され、堆積と同時にそこで溶融されてTiO−SiOガラスとなる。しかし、この方法で作製されるTiO−SiOガラスは、熱膨張係数がほぼゼロとなる温度領域が室温付近のみに限られていた。
米国特許出願には、TiO−SiO多孔質ガラス体を形成し、ガラス体にした後、マスク基板を得る方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
米国特許出願公開第2002/157421号明細書
従来の黒色石英ガラスは熱膨張係数が石英ガラスと同等かそれ以上となっており、実質的に膨張係数が大きい。したがって、従来の光学分析用セル材や赤外線加熱装置の周辺材料に用いられていた黒色石英ガラスは熱膨張係数が大きいため、耐熱衝撃性が不充分であった。
本発明の態様1は、3〜10質量%のTiOを含有するガラスであって、0〜100℃での熱膨張係数(以下、CTE0〜100と記す)が0±300ppb/℃であり、かつ200〜700nmの波長域で厚さ1mmあたりの内部透過率(以下、T200〜700と記す)が80%以下であることを特徴とするシリカガラスを提供する。
本発明の態様2は、態様1においてTiOに対して還元性を有する物質を含有するシリカガラスを提供する。
本発明の態様3は、態様1または態様2において200〜3000nmの波長域で厚さ1mmあたりの内部透過率(以下、T200〜3000と記す)が90%以下であるシリカガラスを提供する。
態様4は、態様1、態様2または態様3のいずれかにおいてFを含有するシリカガラスを提供する。
本発明によれば、耐熱衝撃性、化学的耐久性、機械的特性に優れた黒色超低熱膨張ガラスを得ることができる。したがって、光学分析用セルや赤外線加熱装置の周辺材料として好適な材料を得ることができる。
TiO−SiOガラスは、含有するTiO濃度により、熱膨張係数が変化することが知られており、室温付近ではTiOを約7質量%含むTiO−SiOガラスの熱膨張係数がほぼゼロとなる。
本発明のTiO−SiOガラスとはTiOを3〜10質量%含有するシリカガラスであることが好ましい。TiOの含有量が3質量%未満であるとゼロ膨張にならないおそれがあり、10質量%を超えると熱膨張係数が負となる可能性があるからである。TiO濃度は、より好ましくは5〜9質量%である。
本発明のTiO−SiOガラスは、石英ガラスとほぼ同等の化学耐久性、機械的特性を有するので、化学耐久性、機械的特性に優れている。
また、本発明において、Zr、V、Nb、Cr、Mo、Mn、Fe、Cu及びCeの少なくとも1種類以上の金属成分を熱膨張係数等の特性を損なわない範囲で含有させることができる。これらの金属成分は、黒色化に効果があるが、含有量が多いと熱膨張係数が大きくなる、または失透を起こしやすくなる等のガラス特性が悪くなるおそれがあるからである。
本発明のTiO−SiOガラスにおいて、200〜700nmの波長域で厚さ1mmあたりの内部透過率は、80%以下である。80%以上では可視光が吸収されにくい。好ましくは50%以下、より好ましくは30%以下、特に好ましくは20%以下である。
本発明において200〜1500nmの波長域で厚さ1mmあたりの内部透過率(以下、T200〜1500と記す)は90%以下であることが好ましい。より好ましくは50%以下、特に好ましくは20%以下である。
本発明において200から3000nmの波長域で厚さ1mmあたりの内部透過率は、80%以下であることが好ましい。80%以上では近赤外域の光の吸収が不充分で、近赤外光を遮断できない。このため、分析機器の周辺部材として使用が困難になるおそれがある。より好ましくは50%以下、特に好ましくは20%以下である。
透過率は以下のように、分光光度計(日立製作所社製U−3500)を用いて厚さ1mmの鏡面研磨されたガラスの内部透過率として測定する。内部透過率の算出には、同じ程度の鏡面研磨を施した厚さの異なる試料、例えば、厚さ2mmの試料と1mmの試料の透過率を測定し、それぞれの透過率を吸光度に変換後、厚さ2mmの試料の吸光度から厚さ1mmの試料の吸光度を引くことで、1mmあたりの吸光度を求める。求めた吸光度を再度透過率に変換し、厚さ1mmあたりの内部透過率とする。
簡易的には、以下の方法を用いて内部透過率を算出する。石英ガラスの吸収のない波長、例えば2000nm付近の波長での、同じ程度の鏡面研磨を施した厚さ1mm程度の石英ガラスの透過率減少分を表面・裏面の反射損と考える。透過率減少分を吸光度に変換し、表面・裏面の反射損の吸光度とする。透過率測定波長域での厚さ1mmの測定試料の透過率を吸光度に変換し、厚さ1mm程度の石英ガラスの2000nm付近での吸光度を引く。吸光度の差を再度透過率に変換して内部透過率を求める。
本発明においてCTE0〜100は0±300ppb/℃である。熱膨張係数の絶対値が300ppb/℃以上となると、温度変化による寸法変化が大きいため、赤外線加熱装置の周辺材料では熱膨張あるいは収縮が無視できなくなることがある。好ましくは0±200ppb/℃である。特に極めて小さい熱膨張係数が要求される部材の場合は、CTE0〜100は0±150ppb/℃であることが好ましく、0±100ppb/℃であることがより好ましい。また同様に−50〜150℃での熱膨張係数(以下、CTE−50〜150と記す)は0±450ppb/℃であることが好ましい。より好ましくは0±350ppb/℃である。特に極めて小さい熱膨張係数が要求される部材の場合は、CTE−50〜150は0±200ppb/℃であることが好ましい。
また、室温付近で用いられる装置など、室温での熱膨張係数がゼロにできるだけ近いことが要求される部材においては、22.0℃におけるガラスの平均熱膨張係数(以下、CTE22と記す)が0±30ppb/℃であることが好ましい。より好ましくは0±20ppb/℃、さらに好ましくは0±10ppb/℃、特に好ましくは0±5ppb/℃である。
さらに、熱膨張係数がゼロに近い本発明のガラスにおいて、Fを含有させることによって、熱膨張係数が0±5ppb/℃となる温度幅が大きくなる。特に極めて小さい熱膨張係数が要求される部材としては、熱膨張係数が0±5ppb/℃となる温度幅が、3.0℃以上であることが好ましく、4.5℃以上であることがより好ましい。熱膨張係数が0±5ppb/℃となる温度幅を大きくしたい場合は、5.0℃以上であることが好ましく、特に6.0℃以上であることが特に好ましい。
熱膨張係数は、例えばレーザー干渉式熱膨張計(ULVAC社製レーザー膨張計LIX−1)を用いて−150〜+200℃の範囲で測定する。熱膨張係数の測定精度を上げるには、複数回測定し、熱膨張係数を平均化する方法が有効である。熱膨張係数が0±5ppb/℃となる温度幅は、測定によって得られた熱膨張係数の曲線から熱膨張係数が−5〜5ppb/℃となる温度の範囲を求め、導出する。
本発明において仮想温度は1200℃以下であることが好ましい。本発明者は、仮想温度とゼロ膨張の温度範囲の広さに関連があることを見出した。その結果に基づくと、仮想温度が1200℃を超えるとゼロ膨張の温度範囲が狭く、特に極めて小さい熱膨張係数が要求される部材には、ゼロ膨張の温度範囲が不充分になる可能性がある。より好ましくは1100℃以下、特に好ましくは1000℃以下とする。
本発明における仮想温度を得るには、例えば、600〜1200℃の温度にて5時間以上保持した後、10℃/hr以下の平均降温速度で500℃以下まで降温する方法が効果的である。
仮想温度は以下のように測定する。鏡面研磨されたガラスを10%HF−2.5%HSO水溶液に浸漬し、表面に残留した研磨砥粒や傷などを除去する。その表面の反射スペクトルを赤外分光計(Nikolet社製Magna760)を用いて取得する。この際の赤外入射角は6.5度に固定し、データ間隔は約0.5cm−1とし、64回スキャンさせた平均値を用いる。このようにして得られた赤外反射スペクトルにおいて、約1120cm−1に観察される最も大きなピークがTiO−SiOガラスのSi−O−Si結合による伸縮振動に起因する。このピーク位置を用いて、仮想温度が既知のサンプルにより検量線を作成し、仮想温度を求める。あるいは、吸収スペクトルを同様の方法で取得し、得られた赤外吸収スペクトルにおいて、同様にガラスのSi−O−Si結合による伸縮振動に起因する約2260cm−1付近に観察されるピークの位置を用いて、仮想温度が既知のサンプルにより検量線を作成し、仮想温度を求める。
本発明において、Fは100ppm以上であり、好ましくは200ppm以上、より好ましくは500ppm以上、特に好ましくは2000ppm以上、最も好ましくは5000ppm以上である。
F濃度がガラスの構造緩和に影響を及ぼすことは以前から知られている(Journal・of・Applied・Physics・91(8)、4886(2002))。これによればFにより構造緩和時間が促進され、仮想温度が低いガラス構造が実現しやすくなる(第1の効果)。よってTiO−SiOガラスに多量のFを含有させることは、仮想温度を低くして、ゼロ膨張の温度範囲を広げる効果がある。
しかしながら、発明者等は、仮想温度のほぼ等しいTiO−SiOガラスについて、F濃度による熱膨張係数の温度変化への影響について調べ、Fを含有したガラスとFを含有しないガラスとでは、Fを含有したガラスの方がCTE−50〜150の温度変化が小さくなることを見出した。
したがって、Fを含有させることは、仮想温度を下げる以上にゼロ膨張の温度範囲を広げる効果(第2の効果)があると考えられる。
TiOに対する還元性を有する物質とは、Ti4+をTi3+またはそれ以下の価数のTiイオンにする物質である。好ましくはハロゲン、H、またはCを含む物質であり、より好ましくは、ハロゲンとしてFを含む物質である。
Fを含有させたTiO−SiOガラスの製造方法としては以下のようないくつかの方法がある。ひとつはスート法による方法である。スート法により、ガラス形成原料となるSi前駆体とTi前駆体を火炎加水分解もしくは熱分解させて得られるTiO−SiOガラス微粒子(スート)を堆積、成長させて、多孔質TiO−SiOガラス体を得る。得られた多孔質TiO−SiOガラス体をF含有雰囲気にて処理した後、ガラス化温度以上まで加熱してFを含有させたTiO−SiOガラス体を得る製造方法である。スート法はその作り方により、MCVD法、OVD法、及びVAD法などがある。
本明細書では、ガラス化温度とは、光学顕微鏡で空隙が確認できなくなるまで多孔質ガラス体を緻密化できる温度をいう。
スート法では、ガラス形成原料となるSi前駆体とTi前駆体にFを含むものを用いたり、Si前駆体とTi前駆体をF含有雰囲気にて火炎加水分解もしくは熱分解させたりして、Fを含有した多孔質TiO−SiOガラス体を得て、それを透明化してFを含有したTiO−SiOガラス体を得る製造方法がある。
その他のFを含有させたTiO−SiOガラスの製造方法としては、直接法による方法がある。直接法により、ガラス形成原料となるSi前駆体とTi前駆体にFを含むものを用いたり、Si前駆体とTi前駆体をF含有雰囲気にて1800〜2000℃の酸水素火炎中で加水分解・酸化させたりして、Fを含有させたTiO−SiOガラス体を得る製造方法である。
F濃度の測定法は以下の通りである。ガラスを無水炭酸ナトリウムにより加熱融解し、得られた融液に蒸留水及び塩酸を融液に対する体積比でそれぞれ1ずつ加えて試料液を調整する。試料液の起電力をフッ素イオン選択性電極及び比較電極としてラジオメータトレーディング社製No.945−220及びNo.945−468をそれぞれ用いてラジオメータにより測定し、フッ素イオン標準溶液を用いてあらかじめ作成した検量線に基づいて、フッ素含有量を求める(日本化学会誌、1972(2),350)。なお、本法による検出限界は10ppmである。
本発明のガラスの製造方法の一例を以下に記す。
(a)工程
ガラス形成原料であるSi前駆体及びTi前駆体を火炎加水分解させて得られるTiO−SiOガラス微粒子を基材に堆積、成長させて多孔質TiO−SiOガラス体を形成させる。ガラス形成原料としては、ガス化可能な原料であれば特に限定されないが、Si前駆体としては、SiCl、SiHCl、SiHCl、SiHClなどの塩化物、SiF、SiHF、SiHなどのフッ化物、SiBr、SiHBrなどの臭化物、SiIなどのヨウ化物といったハロゲン化ケイ素化合物、またRSi(OR)4−n(ここにRは炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜3の整数)で示されるアルコキシシランが挙げられ、またTi前駆体としては、TiCl、TiBrなどのハロゲン化チタン化合物、またはRTi(OR)4−n(ここにRは炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜3の整数)で示されるアルコキシチタンが挙げられる。また、Si前駆体及びTi前駆体として、シリコンチタンダブルアルコキシドなどのSiとTiの化合物を使用することもできる。
前記基材としては石英ガラス製の種棒(例えば特公昭63−24973号公報記載の種棒)を使用できる。また棒状に限らず板状の基材を使用してもよい。
(b)工程
(a)工程で得られた多孔質TiO−SiOガラス体をフッ素含有雰囲気下にて保持し、フッ素を含有した多孔質TiO−SiOガラス体を得る。このフッ素含有雰囲気としては、含フッ素ガス(例えばSiF、SF、CHF、CF、C、C、F)を0.1〜100体積%含有するガス雰囲気が好ましい。これらの雰囲気下、圧力10000〜133000Paで数十分〜数時間の処理を、室温もしくはガラス化温度以下の高温で行うことが好ましい。また、同じフッ素ドープ量を得る場合において処理温度を下げたい時は、処理時間を延ばし5〜数十時間保持するようにすればよい。
ガラス化温度以上の温度を用いた場合、多孔質TiO−SiOガラス体の緻密化が進行し、多孔質TiO−SiOガラス体内部にまでフッ素を含有させることが困難になるため好ましくない。
例えば、フッ素含有雰囲気としてSiFを用いる場合、多孔質TiO−SiOガラス体にドープさせたいフッ素量に合わせ、以下のように処理温度、処理時間を設定すればよい。
フッ素ドープ量を1000ppm未満としたい場合は、SiFを1〜10体積%含むガス雰囲気にて、室温で2〜数十時間保持すればよい。フッ素ドープ量を1000〜5000ppmとしたい場合は、SiFを2〜10体積%含むガス雰囲気にて、500〜1000℃で2〜数十時間保持すればよい。フッ素ドープ量を5000ppm〜10000ppmとしたい場合は、SiFを5〜数十体積%含むガス雰囲気にて、1000〜1300℃で2〜数十時間保持すればよい。
さらに(b)工程においては、多孔質TiO−SiOガラス体へ均一に短時間でフッ素をドープできることから、多孔質TiO−SiOガラス体を、好ましくは13000Pa以下、特に1300Pa以下の減圧下に置いた後、ついで、含フッ素ガスを常圧になるまで導入し、フッ素含有雰囲気とすることが好ましい。
また、Fを含有させない場合は、(b)工程の代わりに次の(b´)工程のように行う。
(b´)工程
(a)工程で得られた多孔質TiO−SiOガラス体を不活性雰囲気下あるいは水素、炭素などを含有した還元雰囲気下にて、圧力10000〜133000Paで数十分〜数時間の処理を、ガラス化温度以下の高温で行うことにより、熱処理を施した多孔質TiO−SiOガラス体を得る。例えば、カーボン型やカーボン坩堝と共に多孔質TiO−SiOガラス体を不活性雰囲気下で熱処理する、あるいはカーボン抵抗炉を用いて多孔質TiO−SiOガラス体を不活性雰囲気下で熱処理すると、実質的に炭素などを含有した還元雰囲気下にて熱処理を施したこととなる。
なお、本明細書における「Pa」は、ゲージ圧ではなく絶対圧の意である。
(c)工程
(b)工程あるいは(b´)工程で得られた多孔質TiO−SiOガラス体をガラス化温度まで昇温して、実質的に結晶成分を含有しないTiO−SiOガラス体を得る。実質的に結晶成分は含有されていないとは、粉末X線回折において結晶と思われる明瞭なピークが観測されない場合をいう。
ガラス化温度は、通常は1250〜1700℃であり、特に1300〜1650℃であることが好ましい。Fの含有量が多い場合は、ガラスの粘性が低下し、ガラス化温度が低下するため、1250〜1550℃が好ましく、特に1300〜1500℃であることが好ましい。
雰囲気としては、ヘリウムなどの不活性ガス100%の雰囲気、またはヘリウムなどの不活性ガスを主成分とする雰囲気であることが好ましい。圧力については、減圧または常圧であればよい。特に常圧の場合はヘリウムガスを用いることができる。また、減圧の場合は13000Pa以下が好ましい。
なお、ヘリウムを主成分とし、かつ炭素などを含有した還元雰囲気下にて熱処理を行う場合には、(a)工程で得られた多孔質TiO−SiOガラス体をガラス化温度まで昇温して、実質的に結晶成分を含有しないTiO−SiOガラス体を得ることができるため、上記ヘリウムを主成分とする還元雰囲気下で(c)工程を行うことで(b´)工程を省略することができる((c´)工程)。
ガラス透過率は、熱処理方法によって制御する。具体的には、(b)工程、(b´)工程、(c)工程の温度及び雰囲気で制御する。FやTiをより多く含む場合や、雰囲気がより還元側に行くほど、ガラスの黒色は強くなり、透過率は低下する。上述の通り、Zr、V、Nb、Cr、Mo、Mn、Fe、Cu及びCeの金属を含有させて透過率を低下させた場合は、それらの金属の含有率が多いと熱膨張係数が大きくなり、光学分析機器や赤外加熱装置の周辺材料として適さないが、FやTiを含有させた場合は、FやTiが熱膨張係数を小さくする効果を有するため、含有率を大きくすることができ、光学分析機器や赤外加熱装置の周辺材料に好適である。具体的には、TiOを約7質量%含有させると、室温付近ではTiO−SiOガラスの熱膨張係数がほぼゼロとなり、Fを含有させるとゼロ膨張の温度範囲が広がる。
本発明のガラスを成形するためには、以下の製法が採用できる。
(d)工程
(c)工程あるいは(c´)工程で得られたTiO−SiOガラス体を、軟化点以上の温度に加熱して所望の形状に成形し、成形ガラス体を得る。成形加工の温度としては、1500〜1800℃が好ましい。1500℃以下では、フッ素を含有したTiO−SiOガラスの粘度が高いため、実質的に自重変形が行われず、またSiOの結晶相であるクリストバライトの成長またはTiOの結晶相であるルチルもしくはアナターゼの成長が起こり、いわゆる失透が生じるおそれがある。1800℃以上では、SiOの昇華が無視できなくなるおそれがある。
本発明のガラスの徐冷、仮想温度を制御するためには、以下の製法が採用できる。
(e)工程
(c)工程あるいは(c´)工程で得られたTiO−SiOガラス体、あるいは(d)工程で得られた成形ガラス体を、600〜1200℃の温度にて5時間以上保持した後、10℃/hr以下の平均降温速度で500℃以下まで降温するアニール処理を行い、ガラスの仮想温度を制御する。あるいは、1200℃以上の(d)工程で得られた成形ガラス体を500℃まで10℃/hr以下の平均降温速度で降温するアニール処理を行い、TiO−SiOガラスの仮想温度を制御する。500℃以下まで降温した後は放冷できる。この場合の雰囲気は、ヘリウム、アルゴン、窒素などの不活性ガス100%の雰囲気下、これらの不活性ガスを主成分とする雰囲気下、または空気雰囲気下で、圧力は減圧または常圧が好ましい。
以上の製法により得られる本発明のガラスは、光学分析用セル材や赤外線加熱装置の周辺材料等に好適である。その他、本発明のガラスは、超低熱膨張性からEUVリソグラフィ(以下、EUVLと記す)に用いられる露光装置光学部材の素材としても好適である。なお、本発明でいうEUV(Extreme Ultra Violet)光とは、軟X線領域または真空紫外域の波長帯の光を指し、具体的には波長が0.2〜100nm程度の光のことである。
EUVLに用いられる露光装置光学部材は、(1)基材 (2)基材上に形成された反射多層膜 (3)反射多層膜上に形成された吸収体層 から基本的に構成される。基材としては、EUV光照射の下においても歪みが生じないよう超低熱膨張係数を有する材料が必要とされ、均質性、表面平滑性の観点から、超低熱膨張係数を有するガラスが検討されている。
EUVLに用いられる露光装置光学部材は反射型となるため、透光性は必要なく、黒色石英ガラスも基材の候補として考えられるが、従来の黒色石英ガラスは熱膨張係数が石英ガラスと同等かそれ以上となっており、基材としては不適であったが、本発明のガラスは、従来のTiO−SiOガラス及び黒色石英ガラスに比べ、熱膨張係数がほぼゼロとなる温度領域が広く、EUVL用露光装置光学部材に好適である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。なお、本実施例では、測定に用いたサンプルのサイズが、例えば、20mm×20mm厚さ2mmと小さく、(e)工程のアニール処理の際、急冷してもサンプル内に温度分布がほとんどつかない。このため、アニール処理は、500℃まで10℃/hr以下の平均降温速度で降温する方法を取らず、急冷する方法を採用している。
[例1]
TiO−SiOガラスのガラス形成原料であるTiClとSiClを、それぞれガス化させた後に混合させ、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO−SiOガラス微粒子を基材に堆積・成長させて、直径約80cm、長さ約100cmの多孔質TiO−SiOガラス体を形成した((a)工程)。
得られた多孔質TiO−SiOガラス体はそのままではハンドリングしにくいので、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃にて4時間保持したのち、基材から外した。
その後、多孔質TiO−SiOガラス体を雰囲気制御可能な電気炉に設置し、室温にて1330Paまで減圧した後、He/SiF=90/10(体積比)の混合ガスにて、室温で2時間保持を行った((b)工程)。
その後、He100%雰囲気下で1570℃まで昇温した後、この温度で4時間保持しフッ素を含有したTiO−SiOガラス体を得た((c)工程)。
得られたガラスを800℃にて100時間保持し、急冷して仮想温度を制御した((e)工程)。
[例2]
TiO−SiOガラスのガラス形成原料であるTiClとSiClを、それぞれガス化させた後に混合させ、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO−SiOガラス微粒子を基材に堆積・成長させて、直径約80cm、長さ約100cmの多孔質TiO−SiOガラス体を形成した((a)工程)。
得られた多孔質TiO−SiOガラス体はそのままではハンドリングしにくいので、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃にて4時間保持したのち、基材から外した。
その後、多孔質TiO−SiOガラス体を雰囲気制御可能な電気炉に設置し、室温にて1330Paまで減圧した後、O/SiF=90/10(体積比)の混合ガスを導入しながら、この雰囲気にて1000℃、常圧下4時間保持し、フッ素ドープを行った((b)工程)。
その後、He100%雰囲気下で1540℃まで昇温した後、この温度で3時間保持しフッ素を含有したTiO−SiOガラス体を得た((c)工程)。
得られたガラスを800℃にて100時間保持し、急冷して仮想温度を制御した((e)工程)。
[例3]
TiO−SiOガラスのガラス形成原料であるTiClとSiClを、それぞれガス化させた後に混合させ、酸水素炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO−SiOガラス微粒子を基材に堆積・成長させて、直径約80cm、長さ約100cmの多孔質TiO−SiOガラス体を形成した((a)工程)。
得られた多孔質TiO−SiOガラス体はそのままではハンドリングしにくいので、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃にて4時間保持したのち、基材から外した。
その後、多孔質TiO−SiOガラス体をカーボン抵抗炉に設置し、室温にて1330Paまで減圧した後、1400℃まで昇温し、この温度で4時間保持した。さらに続けてHe100%雰囲気下で1570℃まで昇温した後、この温度で4時間保持してTiO−SiOガラス体を得た((c´)工程)。
得られたガラスを800℃にて10時間保持し、急冷して仮想温度を制御した((e)工程)。
[例4]
ゼロ膨張TiO−SiOガラスとして知られるCorning社ULE#7972を用いた。組成は、SiOが93.6質量%、TiOが7.4質量%で、Fを含有しない。また、還元雰囲気下での熱処理も施されていない。例4の組成については、蛍光X線を用いて定性分析を行った結果、SiO及びTiO以外の成分が含まれていないことが確認されたので、ICP発光分析によりTiO濃度を求めた。
[例5]
従来からの市販品の黒色石英ガラスを用いた。組成は、SiOが98.8質量%、Nbが1.1質量%、Alが0.04質量%、Feが0.02質量%、Pが0.02質量%でTiOやFを含有しない。例5の組成については、蛍光X線を使用し、ノンスタンダードFP定量法により求めた。
上記例1〜例3で作成したガラスの熱膨張係数の温度変化を図1に、厚さ1mmあたりの200〜3200nmの波長域での内部透過率を図2に示す。また、各物性の測定結果を表1及び表2にまとめる。なお、評価方法については、それぞれ前述の測定方法に従って行った。また、表2の熱膨張係数が0±5ppb/℃となる温度幅は、図2の曲線から熱膨張係数が−5〜5ppb/℃となる温度の範囲を求め、導出した。ここで、例1〜3は実施例であり、例4、例5は比較例である。
Figure 2005194118
Figure 2005194118
例1はFを含有するTiO−SiOガラスであるため、T200〜700、T200〜1500及びT200〜3000のいずれもが20%以下であり、かつ熱膨張係数はCTE0〜100が0±100ppb/℃の範囲内となった。また、CTE−50〜150も0±200ppb/℃の範囲内に入っており、熱膨張係数が−5〜5ppb/℃となる温度範囲も6.0℃以上であった。
例2はFを含有するTiO−SiOガラスであるが、酸素を含んだ雰囲気下で熱処理を行っているため、例1に比べ吸光性が劣っており、T200〜700は30%以下、T200〜1500は80%以下、T200〜3000は90%以下となった。
熱膨張係数はCTE0〜100が0±100ppb/℃の範囲内、CTE−50〜150が0±200ppb/℃の範囲内となった。例1に比べてFが多く含有されているため、熱膨張係数が−5〜5ppb/℃となる温度範囲も7.5℃と非常に優れた特性を有していた。
例3はTiO−SiOガラスであるが、Fを含有していないため、例1、例2に比べて吸光性、低熱膨張性共に劣っていた。しかし、還元雰囲気下での熱処理が施されているため、T200〜700は80%以下であり、かつ熱膨張係数はCTE0〜100が0±300ppb/℃の範囲内、CTE−50〜150が0±350ppb/℃の範囲内となった。
例4はTiO−SiOガラスであるが、Fを含有せず、かつ還元雰囲気下での熱処理も施されていないため、吸光性が劣っていた。
例5は黒色石英ガラスであるが、TiOやFを含有しないため、低熱膨張性が劣っていた。
本発明のガラス及び比較例のガラスにおける熱膨張係数の温度変化を示す図。 本発明のガラス及び比較例のガラス厚さ1mmあたりの内部透過率(200〜3200nm)を示す図。

Claims (4)

  1. 3〜10質量%のTiOを含有するガラスであって、0〜100℃での熱膨張係数CTE0〜100が0±300ppb/℃であり、かつ200〜700nmの波長域で厚さ1mmあたりの内部透過率T200〜700が80%以下であることを特徴とするシリカガラス。
  2. TiOに対して還元性を有する物質を含有する請求項1に記載のシリカガラス。
  3. 200〜3000nmの波長域で厚さ1mmあたりの内部透過率T200〜3000が90%以下である請求項1または2に記載のシリカガラス。
  4. Fを含有することを特徴とする請求項1、2または3に記載のシリカガラス。
JP2004000389A 2004-01-05 2004-01-05 シリカガラス Expired - Fee Related JP4492123B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000389A JP4492123B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 シリカガラス
PCT/JP2004/019834 WO2005066090A1 (en) 2004-01-05 2004-12-28 Silica glass
US11/435,887 US7294595B2 (en) 2004-01-05 2006-05-18 Silica glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000389A JP4492123B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 シリカガラス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005194118A true JP2005194118A (ja) 2005-07-21
JP2005194118A5 JP2005194118A5 (ja) 2006-11-09
JP4492123B2 JP4492123B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34746945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000389A Expired - Fee Related JP4492123B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 シリカガラス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7294595B2 (ja)
JP (1) JP4492123B2 (ja)
WO (1) WO2005066090A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505043A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
JP2008056533A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 石英ガラス及びその製造方法
JP2008247631A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Covalent Materials Corp チタニア−シリカガラスの製造方法
WO2010010915A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 株式会社ニコン フォトマスク用光学部材及びその製造方法
JP2010064950A (ja) * 2007-12-27 2010-03-25 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラス
JP2010163347A (ja) * 2008-03-21 2010-07-29 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラス
JP2010163346A (ja) * 2008-02-29 2010-07-29 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
JP2011505318A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 コーニング インコーポレイテッド 低い膨張係数勾配を有する低膨張性ガラス材料
JP2011073961A (ja) * 2009-08-31 2011-04-14 Corning Inc 超低膨張ガラスのアニールによるTzcの調節
JP2011151386A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Asahi Glass Co Ltd Euvl光学部材用基材
JP2013530517A (ja) * 2010-05-03 2013-07-25 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー Euvリソグラフィ用ミラーの基板およびその製造方法
KR101496495B1 (ko) * 2007-12-27 2015-02-26 아사히 가라스 가부시키가이샤 TiO₂ 함유 실리카 유리
JP2015530346A (ja) * 2012-08-30 2015-10-15 コーニング インコーポレイテッド ニオブがドープされたシリカチタニアガラスおよび製造方法
JP2017508713A (ja) * 2014-03-14 2017-03-30 コーニング インコーポレイテッド 非常に小さいcte勾配を有するホウ素ドープチタニア−シリカガラス
CN113831012A (zh) * 2021-09-01 2021-12-24 河北光兴半导体技术有限公司 玻璃组合物、玻璃及其制备方法、判定玻璃热震温度的方法
WO2022075028A1 (ja) 2020-10-07 2022-04-14 東ソ-・エスジ-エム株式会社 黒色石英ガラスおよびその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792706B2 (ja) * 2003-04-03 2011-10-12 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
US20100154474A1 (en) * 2005-12-21 2010-06-24 Lorrie Foley Beall Reduced striae low expansion glass and elements, and a method for making same
JP5042714B2 (ja) * 2007-06-06 2012-10-03 信越化学工業株式会社 ナノインプリントモールド用チタニアドープ石英ガラス
JP2009013048A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Shin Etsu Chem Co Ltd ナノインプリントモールド用チタニアドープ石英ガラス
WO2009034954A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Asahi Glass Co., Ltd. TiO2含有石英ガラス基板
JP5369640B2 (ja) * 2008-02-19 2013-12-18 旭硝子株式会社 Euvl用光学部材、およびその平滑化方法
JP5365247B2 (ja) 2008-02-25 2013-12-11 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
KR20100116639A (ko) 2008-02-26 2010-11-01 아사히 가라스 가부시키가이샤 TiO₂ 함유 실리카 유리, 고에너지 밀도를 사용한 EUV 리소그래피용 광학 부재 및 특수 온도 제어된 TiO₂ 함유 실리카 유리의 제조 방법
JP5417884B2 (ja) 2008-02-27 2014-02-19 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
EP2250133A1 (en) * 2008-02-29 2010-11-17 Asahi Glass Company, Limited Tio2-containing silica glass and optical member for lithography using the same
JP2009274947A (ja) 2008-04-16 2009-11-26 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するEUVリソグラフィ光学部材用シリカガラス
US8735308B2 (en) * 2009-01-13 2014-05-27 Asahi Glass Company, Limited Optical member comprising TiO2-containing silica glass
WO2010098352A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 旭硝子株式会社 多孔質石英ガラス体の製造方法およびeuvリソグラフィ用光学部材
US8596094B2 (en) * 2009-10-21 2013-12-03 Corning Incorporated Synthetic silica glass with uniform fictive temperature
DE102013219808A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-02 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Spiegelblank für EUV Lithographie ohne Ausdehnung unter EUV-Bestrahlung
JP2017536323A (ja) * 2014-11-26 2017-12-07 コーニング インコーポレイテッド 低膨張率を有するドープされたシリカ−チタニアガラスおよびその製造方法
US9611169B2 (en) * 2014-12-12 2017-04-04 Corning Incorporated Doped ultra-low expansion glass and methods for making the same
US10464840B2 (en) * 2016-10-05 2019-11-05 Corning Incorporated Near infrared shielding and laser-resistant window
WO2019131384A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 Agc株式会社 チタニア含有シリカガラス体の熱膨張特性の評価方法およびチタニア含有シリカガラス体の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176945A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ
JP2002539504A (ja) * 1999-03-15 2002-11-19 コーニング インコーポレイテッド 投射リソグラフィーフォトマスクブランク、プレフォームおよび製造方法
JP2003505876A (ja) * 1999-07-22 2003-02-12 コーニング インコーポレイテッド 遠紫外軟x線投影リソグラフィー法システムおよびリソグラフィーエレメント
JP2004021089A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Asahi Glass Co Ltd 光学素子
JP2004315247A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Nikon Corp SiO2−TiO2系ガラスの製造方法、SiO2−TiO2系ガラス及び露光装置
JP2005507353A (ja) * 2001-04-27 2005-03-17 コーニング インコーポレイテッド チタニアドープ溶融シリカ極紫外線リソグラフィー用ガラス基板
JP2005104820A (ja) * 2003-04-03 2005-04-21 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2002589A1 (ja) * 1968-02-26 1969-10-31 Corning Glass Works
US4786618A (en) * 1987-05-29 1988-11-22 Corning Glass Works Sol-gel method for making ultra-low expansion glass
JP3168302B2 (ja) * 1991-12-26 2001-05-21 東ソー株式会社 黒色ガラスの製造方法
EP1218796A4 (en) * 1999-07-22 2006-08-23 Corning Inc EXTREMELY ULTRAVIOLET SOFT X-RAYS LITHOGRAPHIC PROJECTION AND MASKS
DE10107644B4 (de) * 2001-02-15 2005-02-10 Carl Freudenberg Kg Hydropneumatische Federung für Fahrzeuge mit stark wechselnden Achslasten
US20030226377A1 (en) * 2002-03-05 2003-12-11 Barrett W. Tim Method of making silica-titania extreme ultraviolet elements
US7053017B2 (en) * 2002-03-05 2006-05-30 Corning Incorporated Reduced striae extreme ultraviolet elements
JP4792705B2 (ja) 2003-04-03 2011-10-12 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造法
JP5367204B2 (ja) 2003-04-03 2013-12-11 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176945A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ
JP2002539504A (ja) * 1999-03-15 2002-11-19 コーニング インコーポレイテッド 投射リソグラフィーフォトマスクブランク、プレフォームおよび製造方法
JP2003505876A (ja) * 1999-07-22 2003-02-12 コーニング インコーポレイテッド 遠紫外軟x線投影リソグラフィー法システムおよびリソグラフィーエレメント
JP2005507353A (ja) * 2001-04-27 2005-03-17 コーニング インコーポレイテッド チタニアドープ溶融シリカ極紫外線リソグラフィー用ガラス基板
JP2004021089A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Asahi Glass Co Ltd 光学素子
JP2005104820A (ja) * 2003-04-03 2005-04-21 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
JP2004315247A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Nikon Corp SiO2−TiO2系ガラスの製造方法、SiO2−TiO2系ガラス及び露光装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505043A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
JP2008056533A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 石英ガラス及びその製造方法
JP2008247631A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Covalent Materials Corp チタニア−シリカガラスの製造方法
JP2011505318A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 コーニング インコーポレイテッド 低い膨張係数勾配を有する低膨張性ガラス材料
KR101496495B1 (ko) * 2007-12-27 2015-02-26 아사히 가라스 가부시키가이샤 TiO₂ 함유 실리카 유리
JP2010064950A (ja) * 2007-12-27 2010-03-25 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラス
JP2013241336A (ja) * 2007-12-27 2013-12-05 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラス
JP2010163346A (ja) * 2008-02-29 2010-07-29 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
JP2010163347A (ja) * 2008-03-21 2010-07-29 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラス
WO2010010915A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 株式会社ニコン フォトマスク用光学部材及びその製造方法
JP5561164B2 (ja) * 2008-07-23 2014-07-30 株式会社ニコン フォトマスク用光学部材及びその製造方法
JP2011073961A (ja) * 2009-08-31 2011-04-14 Corning Inc 超低膨張ガラスのアニールによるTzcの調節
JP2011151386A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Asahi Glass Co Ltd Euvl光学部材用基材
JP2013530517A (ja) * 2010-05-03 2013-07-25 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー Euvリソグラフィ用ミラーの基板およびその製造方法
JP2015530346A (ja) * 2012-08-30 2015-10-15 コーニング インコーポレイテッド ニオブがドープされたシリカチタニアガラスおよび製造方法
JP2017508713A (ja) * 2014-03-14 2017-03-30 コーニング インコーポレイテッド 非常に小さいcte勾配を有するホウ素ドープチタニア−シリカガラス
WO2022075028A1 (ja) 2020-10-07 2022-04-14 東ソ-・エスジ-エム株式会社 黒色石英ガラスおよびその製造方法
KR20230079076A (ko) 2020-10-07 2023-06-05 토소 에스지엠 가부시키가이샤 흑색 석영 유리 및 그 제조 방법
CN113831012A (zh) * 2021-09-01 2021-12-24 河北光兴半导体技术有限公司 玻璃组合物、玻璃及其制备方法、判定玻璃热震温度的方法
CN113831012B (zh) * 2021-09-01 2023-01-06 河北光兴半导体技术有限公司 玻璃组合物、玻璃及其制备方法、判定玻璃热震温度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4492123B2 (ja) 2010-06-30
US7294595B2 (en) 2007-11-13
US20060276323A1 (en) 2006-12-07
WO2005066090A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492123B2 (ja) シリカガラス
JP4957249B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
JP4792706B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
JP4792705B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造法
JP4487783B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスの製造方法およびTiO2を含有するシリカガラスを用いたEUVリソグラフィ用光学部材
JP5754482B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラス
EP2229347B1 (en) TiO2-SiO2 GLASS
EP2463250B2 (en) Methods for producing and for heat-treating a tio2-sio2 glass body
JP5644058B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラス
WO2009145288A1 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
JP2009274947A (ja) TiO2を含有するEUVリソグラフィ光学部材用シリカガラス
JP4513486B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスの製造方法
EP2441736A1 (en) Method for producing tio2-sio2 glass body,method for heat-treating tio2-sio2 glass body,tio2-sio2 glass body,and optical base for euvl
JP4085633B2 (ja) 光学部材用合成石英ガラス
JP2003183034A (ja) 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法
JP2003201125A (ja) 合成石英ガラスおよびその製造方法
JP5402975B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees