JP2005187452A - 農薬顆粒状水和剤及びその製造方法 - Google Patents

農薬顆粒状水和剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005187452A
JP2005187452A JP2004335529A JP2004335529A JP2005187452A JP 2005187452 A JP2005187452 A JP 2005187452A JP 2004335529 A JP2004335529 A JP 2004335529A JP 2004335529 A JP2004335529 A JP 2004335529A JP 2005187452 A JP2005187452 A JP 2005187452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wettable powder
granular wettable
agrochemical
melting point
powder according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004335529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557152B2 (ja
Inventor
Mamoru Kobayashi
守 小林
Hiroyuki Furusawa
裕之 古澤
Takashi Nakabachi
傑 中鉢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2004335529A priority Critical patent/JP4557152B2/ja
Publication of JP2005187452A publication Critical patent/JP2005187452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557152B2 publication Critical patent/JP4557152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 製造性及び水中分散安定性が良好な農薬顆粒状水和剤及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 融点が55〜100℃の農薬活性成分、界面活性剤及び水を含有する懸濁液を湿式粉砕したものを噴霧乾燥することによって製造され、乾燥減量が0.1〜5.0重量%である農薬顆粒状水和剤。融点が55〜100℃の農薬活性成分、界面活性剤及び水を含有する懸濁液を湿式粉砕したものを噴霧乾燥することにより、乾燥減量が0.1〜5.0%である農薬顆粒状水和剤を得ることを特徴とする農薬顆粒状水和剤の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、農薬顆粒状水和剤及びその製造方法に関する。
常温で固体の農薬活性成分を顆粒状水和剤にする場合、ジェットミルなどで乾式粉砕した農薬活性成分に各種補助剤等を加えて押出造粒機により成形する方法(例えば、特許文献1参照。)が知られているが、融点が比較的低い農薬活性成分は、乾式粉砕する際に粉砕機内へ圧着して粉砕物の収率が低下したり、顆粒状水和剤の保存安定性に問題がある場合がある。また、農薬活性成分を乾式粉砕で微細化した場合、その平均粒子径は通常3μm以上となるため、充分な生物効果が得られない場合がある。(例えば、特許文献2参照)
一方で、農薬活性成分を湿式粉砕した後に、噴霧乾燥して農薬顆粒状水和剤を製造するが知られている(例えば、特許文献3、4及び5参照。)が、農薬顆粒状水和剤の乾燥減量と水中分散安定性の関係については知られていない。
特開昭62−263101号公報 特開昭59−029604号公報 特開昭60―064904号公報 特開昭63―022502号公報 特開平01―226803号公報
本発明の課題は、融点が55〜100℃の農薬活性成分を含有する、製造性及び水中分散安定性が良好な農薬顆粒状水和剤及びその製造方法を提供することである。
本発明者は、低融点の農薬活性成分、界面活性剤及び水を含有する懸濁液を湿式粉砕した後に噴霧乾燥して農薬顆粒状水和剤を製造すると、該農薬顆粒状水和剤の水中分散安定性が不良になる場合があることを見出した。そして、本発明者は鋭意研究した結果、融点が55〜100℃の農薬活性成分、界面活性剤及び水を含有する懸濁液を湿式粉砕した後に噴霧乾燥して製造し、農薬顆粒状水和剤の乾燥減量を0.1〜5.0%にすることで水中分散安定性の良好な農薬顆粒状水和剤が得られることを見出した。また、該懸濁液中に陰イオン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤とを含有させると、懸濁液の粘度が低くなり、噴霧乾燥時の送液効率が向上したりスプレーノズルの目詰まりしにくくなり、農薬顆粒状水和剤の製造性が向上することを見出した。また、農薬顆粒状水和剤中にジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシプロピレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーとからなる界面活性剤を含有させることで、水中分散安定性がより向上することを見出した。更に、噴霧乾燥時の熱風入口温度を農薬活性成分の融点以下にすることで、水中分散安定性がより向上することを見出した。
すなわち、本発明は、下記〔1〕〜〔20〕記載の農薬顆粒状水和剤及びその製造方法に関するものである。
〔1〕融点が55〜100℃の農薬活性成分、界面活性剤及び水を含有する懸濁液を湿式粉砕したものを噴霧乾燥することによって製造され、乾燥減量が0.1〜5.0重量%である農薬顆粒状水和剤。
〔2〕乾燥減量が0.1〜3.0重量%である上記〔1〕記載の農薬顆粒状水和剤。
〔3〕農薬活性成分の融点が70〜90℃である上記〔1〕又は〔2〕記載の農薬顆粒状水和剤
〔4〕農薬顆粒状水和剤を水に希釈して調製した水分散液中の分散物の体積中位径が0.1〜3.0μmである上記〔1〕乃至〔3〕記載の農薬顆粒状水和剤。
〔5〕界面活性剤が陰イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤からなる上記〔1〕及至〔4〕記載の農薬顆粒状水和剤。
〔6〕陰イオン性界面活性剤が、不飽和カルボン酸型界面活性剤及びスルホン酸型界面活性剤から選ばれる1種以上のものである上記〔5〕記載の農薬顆粒状水和剤。
〔7〕陰イオン性界面活性剤がジアルキルスルホコハク酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩及びポリカルボン酸塩から選ばれる1種以上のものである上記〔5〕記載の農薬顆粒状水和剤。
〔8〕陰イオン性界面活性剤がジアルキルスルホコハク酸塩及びリグニンスルホン酸塩から選ばれる1種以上のものである上記〔5〕記載の農薬顆粒状水和剤。
〔9〕非イオン性界面活性剤がポリエチレングリコール型界面活性剤である上記〔5〕記載の農薬顆粒状水和剤。
〔10〕非イオン性界面活性剤がポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーから選ばれる1種以上のものである上記〔5〕記載の農薬顆粒状水和剤。
〔11〕界面活性剤がジアルキルスルホコハク酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーからなる上記〔1〕及至〔4〕記載の農薬顆粒状水和剤。
〔12〕農薬活性成分が除草剤である上記〔1〕乃至〔11〕記載の農薬顆粒状水和剤。
〔13〕除草剤がフェノキシプロピオン酸系化合物である上記〔12〕記載の農薬顆粒状水和剤
〔14〕除草剤がキザロホップエチル、キザロホップ―P―エチル、キザロホップ―P―テフリル、フェノキサプロップエチル、フェノキサプロップ―P―エチル、プロパキザロホップ、ハロキシホップメチル及びハロキシホップエトチルから選ばれる1種以上のものである上記〔12〕記載の農薬顆粒状水和剤。
〔15〕除草剤がキザロホップ−P−エチルである上記〔12〕記載の農薬顆粒状水和剤。
〔16〕噴霧乾燥時の熱風入口温度が農薬活性成分の融点以下である上記〔1〕乃至〔15〕記載の農薬顆粒状水和剤。
〔17〕噴霧乾燥後に再乾燥を行う上記〔1〕乃至〔16〕記載の農薬顆粒状水和剤。
〔18〕融点が55〜100℃の農薬活性成分、界面活性剤及び水を含有する懸濁液を湿式粉砕したものを噴霧乾燥することにより、乾燥減量が0.1〜5.0%である農薬顆粒状水和剤を得ることを特徴とする農薬顆粒状水和剤の製造方法。
〔19〕噴霧乾燥時の熱風入口温度が農薬活性成分の融点以下である上記〔18〕記載の農薬顆粒状水和剤の製造方法。
〔20〕噴霧乾燥後に再乾燥を行うことにより、乾燥減量が0.1〜5.0%である農薬顆粒状水和剤を得ることを特徴とする上記〔18〕記載の農薬顆粒状水和剤の製造方法。
融点が55〜100℃の農薬活性成分を含有する本発明の農薬顆粒状水和剤は、その製造性と水中分散性が極めて良好である。
本発明の農薬顆粒状水和剤の乾燥減量は、該農薬顆粒状水和剤の水中分散安定性を良好にする目的から、0.1〜5.0重量%にする必要があり、好ましくは0.1〜3.0重量%にするのがよい。乾燥減量の値は、株式会社ケット製赤外線水分計FD−240(加熱乾燥質量測定方式)を用いて、乾燥温度を105℃に設定して測定した値である。
本発明の農薬顆粒状水和剤の乾燥減量は、噴霧乾燥機の熱風入口温度の調節や噴霧乾燥する懸濁液の送液速度の調節等により、0.1〜5.0重量%に制御することができる。また、噴霧乾燥して乾燥減量が5.0重量%よりも大きい農薬顆粒状水和剤を得た後、該農薬顆粒状水和剤を更に流動層乾燥機等を用いて再乾燥して、再乾燥時の乾燥温度や乾燥時間等を調節することにより、農薬顆粒状水和剤の乾燥減量を0.1〜5.0重量%に制御することもできる。
本発明の農薬顆粒状水和剤を水に希釈して調製した水分散液中の分散物(通常、主成分は農薬活性成分)の体積中位径は、農薬活性成分の効力を高める目的から、0.1〜3.0μmであることが好ましい。
本発明に用いる農薬活性成分は、融点が55〜100℃のものであれば特に限定されないが、融点が65〜95℃の農薬活性成分、特に融点が70〜90℃の農薬活性成分を用いる場合に、農薬顆粒状水和剤の製造性と水中分散性が特に改善される。
本発明で用いられる農薬活性成分は特に限定されないが、例えば下記のものが挙げられる。
除草剤:キザロホップ―P―テフリル(融点59〜68℃)、プロパキザロホップ(融点62〜65℃)、キザロホップエチル(融点91.7〜92.1℃)、キザロホップ―P―エチル(低融点晶、融点76〜77℃)、キザロホップ―P―エチル(高融点晶、融点80〜82℃)、フェノキサプロップエチル(融点85〜87℃)、フェノキサプロップ―P―エチル(融点89〜91℃)、ハロキシホップメチル(融点55〜57℃)及びハロキシホップエトチル(融点58〜61℃)等のフェノキシプロピオン酸系化合物、テプラロキシジム(融点73〜74℃)、インダノファン(融点60〜61.1℃)、ジメタメトリン(融点65℃)、ジチオピル(融点65〜67℃)、ベスロジン(融点66℃)、アミプロホスメチル(融点66〜67℃)、ナプロパミド(融点69.5℃)、NIP(融点70〜71℃)、テニルクロール(融点72〜74℃)、フェントラザミド(融点79℃)、イソプロパゾール(融点79.5〜80.5℃)、シメトリン(融点82〜83℃)、アメトリン(融点84〜86℃)、2,4−D(融点85〜87℃)、ピリブチカルブ(融点85.7〜86.2℃)、ビフェノックス(融点87〜88℃)、オキサジアゾン(融点90℃)、プロパニル(融点92〜93℃)、XR−874(試験名/融点92〜93℃)、リニュロン(融点93〜94℃)、MCPP(融点94〜95℃)、エトベンザニド(融点94.5℃)及びMCPB(融点100℃)等。
殺虫剤:テブフェンピラド(融点61〜62℃)、ビフェントリン(融点68〜70.6℃)、ジメチルビンホス(融点69〜70℃)、ポリナクチン複合体(融点70〜71℃)、PMP(融点72℃)、ベンゾメート(融点73℃)、MTMC(融点74〜75℃)、フェニソブロモレート(融点77℃)、メソミル(融点78〜79℃)、ケルセン(融点79℃)、シペルメトリン(融点80.5℃)、アセフェート(融点82〜89℃)、DEP(融点83〜84℃)、ベンスルタップ(融点83〜84℃)、PHC(融点84〜87℃)、ベンゾエピン(融点84〜88℃)、クロルフェンソン(融点87℃)、アミトラズ(融点87〜88℃)、MIPC(融点88〜93℃)、ピリミカーブ(融点90.5℃)、クロルフェナピル(融点91〜92℃)、CVMP(融点94〜97℃)及びXMC(融点99〜100℃)等。
殺菌剤:トリフミゾール(融点63.5℃)、ミクロブタニル(融点68〜69℃)、メタラキシル(融点71.8〜72.3℃)、トルクロホスメチル(融点78〜80℃)、ジフェノコナゾール(融点78.6℃)、トリアジメホン(融点82.3℃)、ヒドロキシイソキサゾール(融点86℃)、メトミノストロビン(融点87〜89℃)、イミベンコナゾール(融点89.5〜90℃)、イプコナゾール(融点91〜92℃)、メプロニル(融点92〜93℃)、クレソキシムメチル(融点97.2〜101.7℃)およびダゾメット(融点99.5℃)等。
これらの農薬活性成分は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。また、農薬活性成分の農薬顆粒状水和剤中の含有量は、通常0.1〜95重量%、好ましくは1〜90重量%、より好ましくは5〜80重量%である。
これらの農薬活性成分の中では、除草剤、特にフェノキシプロピオン酸系化合物が好ましく、より好ましくはキザロホップエチル、キザロホップ―P―エチル、キザロホップ―P―テフリル、フェノキサプロップエチル、フェノキサプロップ―P―エチル、プロパキザロホップ、ハロキシホップメチル及びハロキシホップエトチルであり、更に好ましくはキザロホップエチル、キザロホップ―P―エチルであり、最も好ましくはキザロホップ−p−エチルである。
本発明で用いられる界面活性剤は特に限定されず、例えば以下の(A)、(B)、(C)、(D)および(E)が挙げられる。
(A)非イオン性界面活性剤:
(A-1)ポリエチレングリコール型界面活性剤:例えば、ポリオキシエチレンアルキル(C12〜18)エーテル、アルキルナフトールのエチレンオキサイド付加物、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C8〜12)フェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C8〜12)フェニルエーテルのホルマリン縮合物、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキル(C12〜18)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、アルキル(C8〜12)フェニルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレンビスフェニルエーテル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸(C12〜18)モノエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸(C12〜18)ジエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸(C12〜18)エステル、グリセロール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、ヒマシ油エチレンオキサイド付加物、硬化ヒマシ油エチレンオキサイド付加物、アルキル(C12〜18)アミンエチレンオキサイド付加物および脂肪酸(C12〜18)アミドエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
(A-2)多価アルコール型界面活性剤:例えば、グリセロール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸(C12〜18)エステル、ソルビタン脂肪酸(C12〜18)エステル、ショ糖脂肪酸エステル、多価アルコールアルキルエーテルおよび脂肪酸アルカノールアミド等が挙げられる。
(A-3)アセチレン系界面活性剤:例えば、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物およびアセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
(A-4)その他の界面活性剤:例えば、アルキルグリコシド等が挙げられる。
(B)陰イオン性界面活性剤:
(B-1)カルボン酸型界面活性剤:例えば、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリマレイン酸、マレイン酸とオレフィン(例えばイソブチレンおよびジイソブチレン等)との共重合物、アクリル酸とイタコン酸の共重合物、メタアクリル酸とイタコン酸の共重合物、マレイン酸とスチレンの共重合物、アクリル酸とメタアクリル酸の共重合物、アクリル酸とアクリル酸メチルエステルとの共重合物、アクリル酸と酢酸ビニルとの共重合物、アクリル酸とマレイン酸の共重合物、N−メチル−脂肪酸(C12〜18)サルコシネート、樹脂酸および脂肪酸(C12〜18)等のカルボン酸、並びにそれらカルボン酸の塩が挙げられる。
(B-2)硫酸エステル型界面活性剤:例えば、アルキル(C12〜18)硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル(C12〜18)エーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C8〜12)フェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C8〜12)フェニルエーテルのポリマーの硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマーの硫酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの硫酸エステル、硫酸化油、硫酸化脂肪酸エステル、硫酸化脂肪酸および硫酸化オレフィン等の硫酸エステル、並びにそれら硫酸エステルの塩が挙げられる。
(B-3)スルホン酸型界面活性剤:例えば、パラフィン(C12〜22)スルホン酸、アルキル(C8〜12)ベンゼンスルホン酸、アルキル(C8〜12)ベンゼンスルホン酸のホルマリン縮合物、クレゾールスルホン酸のホルマリン縮合物、α−オレフィン(C14〜16)スルホン酸、ジアルキル(C8〜12)スルホコハク酸、リグニンスルホン酸、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C8〜12)フェニルエーテルスルホン酸、ポリオキシエチレンアルキル(C12〜18)エーテルスルホコハク酸ハーフエステル、ナフタレンスルホン酸、(モノまたはジ)アルキル(C1〜6)ナフタレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、(モノまたはジ)アルキル(C1〜6)ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、クレオソート油スルホン酸のホルマリン縮合物、アルキル(C8〜12)ジフェニルエーテルジスルホン酸、イゲポンT(商品名)、ポリスチレンスルホン酸およびスチレンスルホン酸とメタアクリル酸の共重合物等のスルホン酸、並びにそれらスルホン酸の塩が挙げられる。
(B-4)燐酸エステル型界面活性剤:例えば、アルキル(C8〜12)燐酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル(C12〜18)エーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C8〜12)フェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)アルキル(C8〜12)フェニルエーテルのポリマーの燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマーの燐酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの燐酸エステル、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールイミンおよび縮合燐酸(例えばトリポリリン酸等)等の燐酸エステル、並びにそれら燐酸エステルの塩が挙げられる。
上記の(B-1)〜(B-4)における塩としては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウムおよびカリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウムおよびマグネシウム等)、アンモニウムおよび各種アミン(例えばアルキルアミン、シクロアルキルアミンおよびアルカノールアミン等)等が挙げられる。
(C)陽イオン性界面活性剤:
例えば、アルキルアミン塩およびアルキル4級アンモニウム塩等が挙げられる。
(D)両性界面活性剤:
例えば、ベタイン型界面活性剤およびアミノ酸型界面活性剤等が挙げられる。
(E)その他の界面活性剤:
例えば、シリコーン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤等が挙げられる。
これらの界面活性剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。また、界面活性剤の農薬顆粒状水和剤中の総含有量は、通常1〜30重量%、好ましくは3〜20重量%、より好ましくは5〜20重量%である。
噴霧乾燥する懸濁液の粘度を低下させて、噴霧乾燥時の送液効率を向上しスプレーノズルが目詰まりしにくくするためには、陰イオン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤を併用するのがよい。陰イオン性界面活性剤としては、好ましくは不飽和カルボン酸型界面活性剤又はスルホン酸型界面活性剤であり、より好ましくはジアルキルスルホコハク酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩又はポリカルボン酸塩であり、更に好ましくは、ジアルキルスルホコハク酸塩又はリグニンスルホン酸塩である。非イオン性界面活性剤としては、好ましくはポリエチレングリコール型界面活性剤であり、より好ましくはポリオキシエチレン(モノ、ジ若しくはトリ)スチリルフェニルエーテルまたはポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーである。界面活性剤の組合せとして最も好ましいものは、ジアルキルスルホコハク酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーである。
また、本発明の農薬顆粒状水和剤の水中分散安定性をより向上するためには、ジアルキルスルホコハク酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーを組み合わせて使用するのが好ましい。
本発明の顆粒状水和剤には、必要に応じ増量剤として鉱物質粉末あるいは水溶性粉末を含有させることができる。鉱物質粉末としては、ケイソウ土、タルク、クレー、ベントナイト、炭酸カルシウム等が用いられる。水溶性粉末としては、糖類、尿素、および各種塩類等が用いられる。糖類としては、乳糖、果糖およびブドウ糖等が挙げられ、塩類としては、硫酸、燐酸、塩酸、硝酸、もしくは炭酸のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩等が挙げられる。これら増量剤は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
また、必要に応じてその他の補助剤として、結合剤、分解防止剤、着色剤または消泡剤等を添加してもよい。
本発明の農薬顆粒状水和剤は下記の方法で製造することが出来る。適量の水に融点が55〜100℃の農薬活性成分、界面活性剤、必要に応じて増量剤及びその他の補助剤を加えて、湿式粉砕機で微粉砕する。微粉砕は、ボールミルおよびサンドグラインダー等の湿式粉砕機により行うことができる。尚、湿式粉砕の際に泡立ちが激しいなどの場合は、泡立ちの原因となる界面活性剤を除いて湿式粉砕し、湿式粉砕後に泡立ちの原因となる界面活性剤を添加して水性懸濁液を調整してもよい。泡立ちの原因となる界面活性剤としては、例えば、表面表力低下能の大きいものが挙げられ、具体的にはジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩およびアルキル硫酸エステル塩等が挙げられる。次いで得られた水性懸濁液を噴霧乾燥機で噴霧乾燥して農薬顆粒状水和剤を得ることができる。また噴霧乾燥後に必要に応じて、流動層乾燥機などで再乾燥しても良い。
噴霧乾燥時の熱風入口温度は、農薬顆粒状水和剤の水中分散安定性を向上する目的から、農薬活性成分の融点以下にするのが好ましく、より好ましくは農薬活性成分の融点より20℃低い温度以上で農薬活性成分の融点以下にするのがよい。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下において「部」は重量部を意味する。また、体積中位径測定、乾燥減量測定及び粘度測定は、それぞれ以下に示す測定条件で行った。
体積中位径測定
機種名:ベックマンコールター社製 粒度分布測定機LS−13320
測定法:レーザ回折散乱法
乾燥減量測定
機種名:株式会社ケット社製 赤外線水分計FD−240
測定法:加熱乾燥質量測定方式
乾燥温度:105℃
粘度測定
機種名:ブルックフィールド社製 ブルックフィールド型粘度計型式DV-III
測定法:回転式(NO.2ローター、回転数30rpm)
測定温度:25℃
〔実施例1〕
リグニンスルホン酸ナトリウム(Ufoxan 3A〔商品名〕、Borregaard製)10部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(GeroponSDS〔商品名〕、Rhodia製)2.5部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルとポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの混合物(ソルポール3353〔商品名〕、東邦化学(株)製)1.0部、カオリンクレー(ASP200〔商品名〕、ENGERHARD製)1.4部及び消泡剤(FlowetPL80〔商品名〕、クラリアント製)0.1部を水50部に溶解・分散させた後、キザロホップ―P―エチル(低融点晶、融点76℃)35部を加えサンドグラインダー(ダイノミル〔商品名〕、WA Bachofen製)で湿式粉砕して懸濁液を得た。次いでこの懸濁液を噴霧乾燥機(FOC−20〔商品名〕、大川原化工機(株)製)を用い、熱風入口温度58℃で噴霧乾燥し、更に流動層乾燥機(不二パウダル(株)製)で再乾燥して本発明の農薬顆粒状水和剤を得た。得られた農薬顆粒状水和剤の乾燥減量は2.7%であり、水分散液中の分散物の体積中位径は1.8μmであった。
〔実施例2〕
実施例1と同様に懸濁液を調製し、この懸濁液を噴霧乾燥機(FOC−20〔商品名〕、大川原化工機(株)製)を用い、熱風入口温度70℃で噴霧乾燥し、更に流動層乾燥機(不二パウダル(株)製)で再乾燥して本発明の農薬顆粒状水和剤を得た。得られた農薬顆粒状水和剤の乾燥減量は2.6%であり、水分散液中の分散物の体積中位径は1.7μmであった。
〔実施例3〕
実施例1と同様に懸濁液を調製し、この懸濁液をこの懸濁液を噴霧乾燥機(FOC−20〔商品名〕、大川原化工機(株)製)を用い、熱風入口温度83℃で噴霧乾燥し、更に流動層乾燥機で再乾燥して本発明の農薬顆粒状水和剤を得た。得られた農薬顆粒状水和剤の乾燥減量は2.1%であり、水分散液中の分散物の体積中位径は2.0μmであった。
〔実施例4〕
リグニンスルホン酸ナトリウム(Kraftsperse EDF−450〔商品名〕、Westvaco製)10部、ジイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム(Supragil WP〔商品名〕、Rhodia製)2.5部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルとポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの混合物(ソルポール3353〔商品名〕、東邦化学(株)製)1.0部、カオリンクレー(ASP200〔商品名〕、ENGERHARD製)1.4部及び消泡剤(FlowetPL80〔商品名〕、クラリアント製)0.1部を水50部に溶解・分散させた後、キザロホップ―P―エチル(低融点晶、融点76℃)35部を加えサンドグラインダー(レディーミル〔商品名〕、 (株) アイメックス製)で湿式粉砕して懸濁液を得た。次いでこの懸濁液を噴霧乾燥機(SD−1000〔商品名〕、東京理化器械(株)製)を用い熱風入口温度60℃で噴霧乾燥して本発明の農薬顆顆粒状水和剤を得た。得られた農薬顆粒状水和剤の乾燥減量は2.5%であり、水分散液中の分散物の体積中位径は0.6μmであった。
〔実施例5〕
ポリカルボン酸ナトリウム(GeroponT/36〔商品名〕、Rhodia製)4.0部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(GeropontSDS〔商品名〕、Rhodia製)1.0部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルとポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの混合物(ソルポール3353〔商品名〕、東邦化学(株)製)1.0部及びカオリンクレー(ASP200〔商品名〕、ENGERHARD製)8.9部及び消泡剤(FlowetPL80〔商品名〕、クラリアント製)0.1部を水50部に溶解・分散させた後、キザロホップ―P―エチル(低融点晶、融点76℃)35部を加えサンドグラインダー(レディーミル〔商品名〕、 (株) アイメックス製)で湿式粉砕して懸濁液を得た。次いでこの懸濁液を噴霧乾燥機(SD−1000〔商品名〕、東京理化器械(株)製)を用い熱風入口温度60℃で噴霧乾燥して本発明の農薬顆粒状水和剤を得た。
〔実施例6〕
ポリカルボン酸ナトリウム(GeroponT/36〔商品名〕、Rhodia製)5.0部、ジイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム(Supragil WP〔商品名〕、Rhodia製)1.0部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルとポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの混合物(ソルポール3353〔商品名〕、東邦化学(株)製)1.0部及びカオリンクレー(ASP200〔商品名〕、ENGERHARD製)7.5部を水50部に溶解・分散させた後、キザロホップ―P―エチル(低融点晶、融点76℃)35部を加えサンドグラインダー(レディーミル〔商品名〕、 (株) アイメックス製)で湿式粉砕して懸濁液を得た。次いでこの懸濁液を噴霧乾燥機(SD−1000〔商品名〕、東京理化器械(株)製)を用い熱風入口温度60℃で噴霧乾燥して本発明の農薬顆粒状水和剤を得た。
〔実施例7〕
ポリカルボン酸ナトリウム(GeroponT/36〔商品名〕、Rhodia製)5.0部、ジイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム(Supragil WP〔商品名〕、Rhodia製)2.5部及びカオリンクレー(ASP200〔商品名〕、ENGERHARD製)7.5部を水50部に溶解・分散させた後、キザロホップ―P―エチル(低融点晶、融点76℃)35部を加えサンドグラインダー(レディーミル〔商品名〕、 (株) アイメックス製)で湿式粉砕して懸濁液を得た。次いでこの懸濁液を噴霧乾燥機(SD−1000〔商品名〕、東京理化器械(株)製)を用い熱風入口温度60℃で噴霧乾燥して本発明の農薬顆粒状水和剤を得た。
〔比較例1〕
キザロホップ―P―エチル(低融点晶、融点76℃)70部、リグニンスルホン酸ナトリウム(Ufoxan 3A〔商品名〕、Borregaard製)20部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(GeropontSDS〔商品名〕、Rhodia製)5.0部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルとポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーの混合物(ソルポール3353〔商品名〕、東邦化学(株)製)2.0部、カオリンクレー(ASP200〔商品名〕、ENGERHARD製)2.8部及び消泡剤(FlowetPL80〔商品名〕、クラリアント製)0.2部を混合しジェットミル(AO−ジェット〔商品名〕、(株)セイシン企業製)で乾式粉砕したところ、粉砕機内で固結してしまって粉砕物が得られず、農薬顆粒状水和剤を製造することはできなかった。
〔比較例2〕
流動層乾燥機での再乾燥を行わない他は、実施例1と同様にして農薬顆粒状水和剤を得た。得られた農薬顆粒状水和剤の乾燥減量は7.7%であり、水分散液中の分散物の体積中位径は2.0μmであった。
〔比較例3〕
流動層乾燥機での再乾燥を行わない他は、実施例3と同様にして農薬顆粒状水和剤を得た。得られた農薬顆粒状水和剤の乾燥減量は5.6%であり、水分散液中の分散物の体積中位径は1.9μmであった。
〔比較例4〕
流動層乾燥機での再乾燥を行わない他は、実施例4と同様にして農薬顆粒状水和剤を得た。得られた農薬顆粒状水和剤の乾燥減量は5.8%であり、水分散液中の分散物の体積中位径は2.3μmであった。
〔比較例5〕
リグニンスルホン酸ナトリウム(REAX 88B〔商品名〕、MeadWestvaco製)8.1部、ジイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム(Supragil WP〔商品名〕、Rhodia製)0.9部、カオリンクレー(ASP200〔商品名〕、ENGERHARD製)1.43部及び消泡剤(FlowetPL80〔商品名〕、クラリアント製)0.05部を水55部に溶解・分散させた後、1−(N,N−ジメチルスルファモイル)−3−〔2−メチル−3−ブロム−6−フルオロインド−ル−1−イル〕スルホニル−1,2,4−トリアゾ−ル(国際公開第99/021851号パンフレットに記載された殺菌活性化合物、融点129℃)1.37部とマンゼブ水和剤(DITHANE M45〔商品名〕、マンゼブ80%含有、マンゼンは殺菌活性化合物、マンゼブは分解温度204℃以下では固体)32.26部を加えサンドグラインダー(レディーミル〔商品名〕、 (株) アイメックス製)で湿式粉砕して懸濁液を得た。次いでこの懸濁液を噴霧乾燥機(FOC−20〔商品名〕、大川原化工機(株)製)を用い、熱風入口温度90℃で噴霧乾燥し、更に流動層乾燥機(不二パウダル(株)製)で再乾燥して農薬顆粒状水和剤を得た。得られた農薬顆粒状水和剤の乾燥減量は3.5%であり、水分散液中の分散物の体積中位径は1.2μmであった。
〔比較例6〕
流動層乾燥機での再乾燥を行わない他は、比較例5と同様にして農薬顆粒状水和剤を得た。得られた農薬顆粒状水和剤の乾燥減量は10.3%であり、水分散液中の分散物の体積中位径は1.2μmであった。
〔試験例1〕水中分散安定性
実施例および比較例で製造した農薬顆粒状水和剤をそれぞれ1.0g秤量した。秤取した農薬顆粒状水和剤を19.2度硬水100mlを入れた100ml共栓付きメスシリンダーに投入し、2秒間に反転1回のペースで20回メスシリンダーを反転し水分散液を調製した。この水分散液の30分後の沈降物量(ml)をメスシリンダーのメモリから読み取った。
〔試験例2〕粉末度
農薬顆粒状水和剤1.0gを取り、45μmの篩いを用いて湿式の篩い試験を行い、篩い上の残留物を蒸発皿に移して、乾燥後秤量し、篩いを通過したものの割合を下式より粉末度として求めた。
粉末度(%)=(1−A/50)×100
A:篩い上残留物の乾燥重量(g)
試験例1及び試験例2の結果を第1表に示した。
第1表
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
農薬活性成分 熱風入口 乾燥減量 沈降物量 粉末度 体積中位径*1
の融点 温度
(℃) (℃) (%) (ml) (%) (μm)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例1 76 58 2.7 0.10 99.7 1.8
実施例2 76 70 2.6 <0.10 99.8 1.7
実施例3 76 83 2.1 0.25 99.6 2.0
実施例4 76 60 2.5 0.30 99.8 0.6
比較例2 76 58 7.7 0.40 95.9 2.0
比較例3 76 70 5.6 0.25 96.5 1.9
比較例4 76 83 5.8 0.60 95.3 2.3
比較例5 129,204*2 90 3.5 0.50 97.6 1.2
比較例6 129,204*2 90 10.3 0.25 99.2 1.2
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
*1:農薬顆粒状水和剤を水で希釈して調製した水分散液中の分散物(主成分は農薬活性成分)の体積中位径
*2:分解温度(分解温度以下では固体)
また実施例で製造した、噴霧乾燥する前の懸濁液の粘度を第2表に示した。
第2表
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
界面活性剤 懸濁液の粘度
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例1 Ufoxan3A 10% 366mPaS
GeroponSDS 2.5%
Sorpol3353 1.0%

実施例5 GeroponT/36 4.0% 1368mPaS
GeroponSDS 1.0%
Sorpol3353 1.0%

実施例6 GeroponT/36 5.0% 1008mPaS
SupragilWP 1.0%
Sorpol3353 1.0%

実施例7 GeroponT/36 5.0% 7178mPaS
SupragilWP 2.5%
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本発明は、製造性及び水中分散安定性が良好な農薬顆粒状水和剤及びその製造方法を提供するものである。

Claims (20)

  1. 融点が55〜100℃の農薬活性成分、界面活性剤及び水を含有する懸濁液を湿式粉砕したものを噴霧乾燥することによって製造され、乾燥減量が0.1〜5.0重量%である農薬顆粒状水和剤。
  2. 乾燥減量が0.1〜3.0重量%である請求項1記載の農薬顆粒状水和剤。
  3. 農薬活性成分の融点が70〜90℃である請求項1又は2記載の農薬顆粒状水和剤
  4. 農薬顆粒状水和剤を水に希釈して調製した水分散液中の分散物の体積中位径が0.1〜3.0μmである請求項1乃至3記載の農薬顆粒状水和剤。
  5. 界面活性剤が陰イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤からなる請求項1及至4記載の農薬顆粒状水和剤。
  6. 陰イオン性界面活性剤が、不飽和カルボン酸型界面活性剤及びスルホン酸型界面活性剤から選ばれる1種以上のものである請求項5記載の農薬顆粒状水和剤。
  7. 陰イオン性界面活性剤がジアルキルスルホコハク酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩及びポリカルボン酸塩から選ばれる1種以上のものである請求項5記載の農薬顆粒状水和剤。
  8. 陰イオン性界面活性剤がジアルキルスルホコハク酸塩及びリグニンスルホン酸塩から選ばれる1種以上のものである請求項5記載の農薬顆粒状水和剤。
  9. 非イオン性界面活性剤がポリエチレングリコール型界面活性剤である請求項5記載の農薬顆粒状水和剤。
  10. 非イオン性界面活性剤がポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーから選ばれる1種以上のものである請求項5記載の農薬顆粒状水和剤。
  11. 界面活性剤がジアルキルスルホコハク酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーからなる請求項1及至4記載の農薬顆粒状水和剤。
  12. 農薬活性成分が除草剤である請求項1及至11記載の農薬顆粒状水和剤。
  13. 除草剤がフェノキシプロピオン酸系化合物である請求項12記載の農薬顆粒状水和剤
  14. 除草剤がキザロホップエチル、キザロホップ―P―エチル、キザロホップ―P―テフリル、フェノキサプロップエチル、フェノキサプロップ―P―エチル、プロパキザロホップ、ハロキシホップメチル及びハロキシホップエトチルから選ばれる1種以上のものである請求項12記載の農薬顆粒状水和剤。
  15. 除草剤がキザロホップ−P−エチルである請求項12記載の農薬顆粒状水和剤。
  16. 噴霧乾燥時の熱風入口温度が農薬活性成分の融点以下である請求項1乃至15記載の農薬顆粒状水和剤。
  17. 噴霧乾燥後に再乾燥を行う請求項1乃至16記載の農薬顆粒状水和剤。
  18. 融点が55〜100℃の農薬活性成分、界面活性剤及び水を含有する懸濁液を湿式粉砕したものを噴霧乾燥することにより、乾燥減量が0.1〜5.0%である農薬顆粒状水和剤を得ることを特徴とする農薬顆粒状水和剤の製造方法。
  19. 噴霧乾燥時の熱風入口温度が農薬活性成分の融点以下である請求項18記載の農薬顆粒状水和剤の製造方法。
  20. 噴霧乾燥後に再乾燥を行うことにより、乾燥減量が0.1〜5.0%である農薬顆粒状水和剤を得ることを特徴とする請求項18記載の農薬顆粒状水和剤の製造方法。
JP2004335529A 2003-12-03 2004-11-19 農薬顆粒状水和剤及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4557152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335529A JP4557152B2 (ja) 2003-12-03 2004-11-19 農薬顆粒状水和剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404009 2003-12-03
JP2004335529A JP4557152B2 (ja) 2003-12-03 2004-11-19 農薬顆粒状水和剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005187452A true JP2005187452A (ja) 2005-07-14
JP4557152B2 JP4557152B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=34797524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335529A Expired - Fee Related JP4557152B2 (ja) 2003-12-03 2004-11-19 農薬顆粒状水和剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557152B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134651A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. 農薬顆粒状水和剤及びその製造方法
WO2009020099A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Nippon Soda Co., Ltd. 農薬組成物、農園芸用殺菌剤及び植物病害の防除方法
JP2009544713A (ja) * 2006-07-26 2009-12-17 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 除草用組成物
WO2010004730A1 (ja) 2008-07-11 2010-01-14 日本曹達株式会社 徐放性製剤組成物の製造方法
WO2014133178A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 住友化学株式会社 顆粒水和剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226803A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Sumitomo Chem Co Ltd 易水分散性顆粒状農薬製剤
JPH0543402A (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 Nissan Chem Ind Ltd 水分散性粒状農薬組成物
JP2003128501A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Nissan Chem Ind Ltd 農薬乳剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226803A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Sumitomo Chem Co Ltd 易水分散性顆粒状農薬製剤
JPH0543402A (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 Nissan Chem Ind Ltd 水分散性粒状農薬組成物
JP2003128501A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Nissan Chem Ind Ltd 農薬乳剤組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134651A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. 農薬顆粒状水和剤及びその製造方法
AU2005332874B2 (en) * 2005-06-15 2011-10-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. Agricultural-chemical granulated wettable powder and process for producing the same
JP2009544713A (ja) * 2006-07-26 2009-12-17 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 除草用組成物
JP2013177396A (ja) * 2006-07-26 2013-09-09 Dow Agrosciences Llc 除草用組成物
WO2009020099A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Nippon Soda Co., Ltd. 農薬組成物、農園芸用殺菌剤及び植物病害の防除方法
WO2010004730A1 (ja) 2008-07-11 2010-01-14 日本曹達株式会社 徐放性製剤組成物の製造方法
WO2014133178A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 住友化学株式会社 顆粒水和剤
US9808000B2 (en) 2013-02-28 2017-11-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Water dispersible granules

Also Published As

Publication number Publication date
JP4557152B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005332874B2 (en) Agricultural-chemical granulated wettable powder and process for producing the same
PL167613B1 (pl) Granulowana kompozycja rozpuszczalna lub dyspergowalna w wodzie PL
JP5432182B2 (ja) 農薬粒状水和剤組成物の製造方法
JP4850414B2 (ja) 顆粒状農薬組成物
JP5176160B2 (ja) 農薬粒状組成物
JP2016166252A (ja) 顆粒状水和剤
CN104284582B (zh) 除草剂组合物及其工艺
JP4557152B2 (ja) 農薬顆粒状水和剤及びその製造方法
JPH06219903A (ja) 農業用粒状水和剤組成物
JP7476281B2 (ja) 水面浮遊性農薬製剤の散布方法
JP5285074B2 (ja) 顆粒水和剤
JP4561941B2 (ja) 懸濁組成物および散布方法
JP6203813B2 (ja) 農薬及びシリカを粉砕し、アジュバントを添加し、流動床造粒により得ることができる顆粒剤
JP2954961B2 (ja) 粒状農薬水和剤
JP4410697B2 (ja) 顆粒状農薬水和剤
JPH11152201A (ja) 湛水下水田用散布剤の調製法および散布方法
JP2891376B2 (ja) 農業用粒状水和剤
KR100638128B1 (ko) 과립상 농약 조성물
JP2003026504A (ja) 尿素含有農薬固形剤ならびにその製造方法
JP2004203781A (ja) 改良された農薬粒状組成物
JP2000204003A (ja) 水分散性農薬製剤
JP2021054821A (ja) 安定化された粒状農薬組成物の製造方法
JP2001240501A (ja) 懸濁状農薬組成物および散布方法
JP2003313102A (ja) 農薬粒状水和剤
JP2000212002A (ja) 農薬固形製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4557152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees