JP2005179358A - フェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体,とその製造方法,およびフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を含有する電子写真感光体 - Google Patents

フェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体,とその製造方法,およびフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を含有する電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005179358A
JP2005179358A JP2004363689A JP2004363689A JP2005179358A JP 2005179358 A JP2005179358 A JP 2005179358A JP 2004363689 A JP2004363689 A JP 2004363689A JP 2004363689 A JP2004363689 A JP 2004363689A JP 2005179358 A JP2005179358 A JP 2005179358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
carbon atoms
general formula
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004363689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093371B2 (ja
Inventor
Saburo Yokota
三郎 横田
Kyung-Yol Yon
卿烈 連
Hwan-Koo Lee
桓求 李
Beon-Jun Kim
範俊 金
Seung-Ju Kim
承柱 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005179358A publication Critical patent/JP2005179358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093371B2 publication Critical patent/JP4093371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0677Monoazo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 電気的特性が向上され優れた画像品質を提供することができる電子写真感光体の提供が可能な新規な電子輸送物質を提供する。
【解決手段】 下記化学式で表される新規なフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を電子輸送物質として使用する。
Figure 2005179358

前記式中,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7 〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,Aはニトロ基,シアノ基,スルホン基で構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つである。lは0〜4の自然数;前記mは0〜4の自然数;および前記nは1〜5の自然数である。
【選択図】 図1

Description

本発明は電子輸送能力が向上された新規なフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体,その製造方法,およびフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を含有する電子写真感光体に関する。さらに詳しくは,電子親和度の高い電子吸引基を有する新規なフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を合成して,これを単独,または他の電子輸送能力のある化合物と混合して,感光層の電子輸送物質または中間層の電子輸送物質として用いる電子写真感光体に関する。
電子写真感光体は,電子写真方式の画像形成装置に使用される。電子写真方式画像形成装置には,例えば,ファクシミリ,コピー機,レーザプリンタ,CRT(Cathode−Ray Tube)プリンタ,LED(Light Emitting Diode)プリンタ,液晶プリンタおよびレーザ電子写真などがある。電子写真方式画像形成装置の作動原理は,基本的に感光性物質を電気的に帯電させ,静電気的潜像を形成するために感光性物質を画像形成光源に露出させる。その後,現像電圧を適用させて,画像をトナー(またはインクとも呼ばれる)により現像させ,このトナー画像を紙などの記録媒体に転写させて画像を固定する。
電子写真感光体は,伝導性基板の上部に電荷発生物質(Charge generating material,CGM),電荷輸送物質(Charge transferring material,CTM)などを含有する感光層を有して形成される。または伝導性基板と感光層との間に中間層を有したり,感光層の上部に保護層を有するように,機能層を付加的に有したりすることにより形成されるのが一般的である。
感光体の電荷発生物質は,無機化合物と有機化合物とに大別されるが,このうち最近環境汚染などを考慮して,有機化合物を電荷発生物質として使用することが一般的である。このような有機化合物を電荷発生物質として使用した感光体を,有機感光体とも呼ぶ。
感光層は,電荷発生物質と,電荷輸送物質と,が共に単一の層内に分散されている単層構造(single layer),または電荷発生物質と,電荷輸送物質と,がそれぞれ電荷発生層と電荷輸送層に区分され分散されている積層(または多層,multi layer)構造に大別できる。また,その帯電される電位により(+)タイプと(−)タイプに大別される。単層構造感光体は,(+)タイプの感光体製造分野において主に研究されてきており,多層構造感光体は,(−)タイプの感光体製造分野において主に研究されてきた。
(+)タイプの感光体の感光層は,電子輸送物質と,結合剤樹脂と,電荷生成物質と,を含み,正孔輸送物質をさらに含む場合もある。現在,多用されている電子輸送物質の電子輸送能力は,正孔輸送物質の正孔輸送能力より一般的に100倍以上小さいので,感光体の性能は電子輸送物質の電子輸送能力に大幅に影響される。従って,(+)タイプの感光体の感光層に含まれる物質の中から電子輸送物質の選択が最も大事である。
電子輸送物質の電子輸送能力は電子輸送物質自体が有する電子親和度に大きく影響される。電子輸送物質の電子輸送能力に優れた場合でも電子を受け難い場合は,電子受容を補助する物質と共に使用することが一般的である。
従来の電子輸送物質としては,ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド構造,ジシアノフルオレノン構造,ジフェノキノン構造,およびフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン構造などがある。
下記一般式8で表される,ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(naphtalenetetracarboxylic diimide)構造の化合物は,電子輸送能力に優れるにも関わらず,電荷発生物質から電子を受容する能力が不足なので,別の電子受容物質(または電子受容体,electron acceptor,EA)を必要とする。ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド構造の化合物を電子受容物質なしに単独で電子輸送物質として使用すれば,反復的な帯電および露光時に帯電電位が深刻に減少し,露光電位が増加する問題点が発生する。
Figure 2005179358
下記一般式9で表されるジシアノフルオレノン(dicyanofluorenone)構造の化合物は,電子輸送能力が良くないため,電子受容体と共に使用するとしても反復的な帯電および露光時に帯電電位の深刻な減少および露光電位の増加のような問題点が発生する。
Figure 2005179358
下記一般式10で表されるジフェノキノン(diphenoquinone)構造の化合物は,一般に多用される電子輸送物質でありながら電子受容物質である。ジフェノキノン化合物は単独でまたは他の電子輸送能力がある化合物と共に使用しても反復的な帯電および露光時に安定的な帯電電位および露光電位が得られる。しかし,ジフェノキノン化合物を単独で電子輸送物質として使用する場合得られる帯電電位は安定的であるが低いので,これを使用した電子写真装置の最終印刷画像の画像品質が劣化する結果に繋がる。
Figure 2005179358
下記一般式11で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン(phenylazomethylene−cyclohexadienone)構造の化合物は,特許文献1に開示されている。
Figure 2005179358
しかし,同特許に開示された化合物は,電子輸送能力がさほど優秀でなく,感度および残留電位が極めて高い特性を示す。これは,露光後消去(erasing)後にも残留電位が多いことを意味し,よって電子写真画像形成装置に適していない特性を持っていることが分かる。
従って,化合物自体が,別の電子受容物質なくとも電子を受容する能力が優秀であり,また電子輸送能力も優秀な電子輸送物質に対する開発が,相変わらず必要とされている。
米国特許公報第6,472,514号明細書
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,電子吸引基を有するフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を合成して電子受容能力および電子輸送能力が向上された化合物,その製造方法,およびフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を含む静電特性が向上された電子写真感光体を提供するところにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,下記一般式1で表されることを特徴とする,フェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体が提供される。
Figure 2005179358
上記一般式1において,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,Aはニトロ基,シアノ基,スルホン基で構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,lは0〜4の自然数であり,mは0〜4の自然数であり,nは1〜5の自然数である。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,一般式2で表される化合物と,一般式3で表される化合物と,を第1有機溶媒に溶解させ第1溶液を製造する段階と;上記第1溶液から下記一般式4で表される化合物を抽出する段階と;上記抽出された化合物を第2有機溶媒に溶解させ第2溶液を製造する段階と;上記第2溶液から下記一般式1で表される化合物であるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を抽出する段階と;を含むことを特徴とする,フェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体の製造方法が提供される。
Figure 2005179358
上記一般式2において,Rは炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,lは0〜4の自然数である。
Figure 2005179358
上記一般式3において,Rは炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,Aはニトロ基,シアノ基,スルホン基で構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,mは0〜4の自然数であり,nは1〜5の自然数である。
Figure 2005179358
上記一般式4において,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,Aはニトロ基,シアノ基,スルホン基で構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,lは0〜4の自然数であり,mは0〜4の自然数であり,nは1〜5の自然数である。
Figure 2005179358
上記一般式1において,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,Aはニトロ基,シアノ基,スルホン基で構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,lは0〜4の自然数であり,mは0〜4の自然数であり,nは1〜5の自然数である。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によると,伝導性基板と;上記伝導性基板上に形成された感光層と;を備え,上記感光層は,電荷発生物質および電荷輸送物質を含有し,上記電荷輸送物質は,下記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を含むことを特徴とする電子写真感光体が提供される。
Figure 2005179358
上記一般式1において,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,Aはニトロ基,シアノ基,スルホン基で構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,lは0〜4の自然数であり,mは0〜4の自然数であり,nは1〜5の自然数である。
また,上記電子輸送物質は,感光層全体に対して0.1重量%〜4重量%の範囲内で含まれてもよい。
また,上記電子輸送物質は,上記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体と,下記一般式5で表される化合物と,を,混合した混合物であってもよい。
Figure 2005179358
上記一般式5において,R,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つである。
また,上記電子輸送物質は,(上記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体)/(前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体+前記一般式5で表される化合物)が0.01以上1以下の範囲内の重量比で混合された混合物であってもよい。
また,上記電子輸送物質は,上記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体と,下記一般式6で表される化合物と,を,混合した混合物であってもよい。
Figure 2005179358
上記一般式6において,R,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つである。
また,上記電子輸送物質は(上記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体)/(上記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体+上記一般式6で表される化合物)が0.01以上1以下の範囲内の重量比で混合された混合物であってもよい。
また,上記電子輸送物質は,上記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体と,下記一般式7で表される化合物と,を,混合した混合物であってもよい。
Figure 2005179358
上記一般式7において,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,Rは炭素数6〜30の置換または非置換アリール基である。
また,上記電子輸送物質は,(上記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体)/(上記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体+上記一般式7で表される化合物)が0.01以上1以下の範囲内の重量比で混合された混合物であってもよい。
また,上記感光層は,上記電荷輸送物質と,上記電荷発生物質と,が単一の層内で共に分散されている単層型構造であってもよい。
また,上記電子写真感光体は,正孔輸送物質をさらに含んでもよい。
また,上記感光層は,上記電荷輸送物質と,上記電荷発生物質と,がそれぞれ分離された層に分散されている積層型構造であってもよい。
また,上記伝導性基板と上記感光層との間に,上記伝導性基板と上記感光層との接着性を向上させるための中間層をさらに含んでもよい。
また,上記感光層上に,上記感光層を保護するための保護層をさらに含んでもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,伝導性基板と;該伝導性基板上に形成された感光層と;上記伝導性基板と上記感光層の接着性を向上させるために上記伝導性基板と上記感光層との間に形成された中間層と;を備え,上記中間層は電子輸送物質を含有し,上記電子輸送物質は下記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を含むことを特徴とする,電子写真感光体が提供される。
Figure 2005179358
上記一般式1において,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,Aはニトロ基,シアノ基,スルホン基で構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,lは0〜4の自然数であり,mは0〜4の自然数であり,nは1〜5の自然数である。
また,上記電子輸送物質は,感光層全体に対して0.1重量%〜4重量%の範囲内で含まれてもよい。
また,上記電子輸送物質は,上記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体と,下記一般式5で表される化合物と,を混合した混合物であってもよい。
Figure 2005179358
上記一般式5において,R,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つである。
また,上記電子輸送物質は,(上記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体)/(前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体+前記一般式5で表される化合物)が0.01以上1以下の範囲内の重量比で混合された混合物であってもよい。
また,上記電子輸送物質は,上記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体と,下記一般式6で表される化合物と,を,混合した混合物であってもよい。
Figure 2005179358
上記一般式6において,R,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つである。
また,上記電子輸送物質は,(上記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体)/(上記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロヘキサジエン誘導体+上記一般式6で表される化合物)を0.01以上1以下の範囲内の重量比で混合された混合物であってもよい。
上記電子輸送物質は,上記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体と,下記一般式7で表される化合物と,を,混合した混合物であることを特徴とする請求項16に記載の電子写真感光体。
Figure 2005179358
上記一般式7において,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,Rは炭素数6〜30の置換または非置換アリール基である。
また,上記電子輸送物質は,(上記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体)/(上記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体+上記一般式7で表される化合物)が0.01以上1以下の範囲内の重量比で混合された混合物であってもよい。
本発明によれば,電子吸引基を有することにより電子受容能力および電子輸送能力に優れた新規なフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体とその製造方法提供し,これを電子輸送物質として含有することによりその電気的性質に優れ,長期間使用時にも画像品質に優れた電子写真感光体を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施形態に係るフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体は上記一般式1で表され,上記一般式1において,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つである。
また,上記一般式1において,Aはニトロ基,シアノ基,およびスルホン基で構成された電子吸引基の中から選ばれたいずれか1つである。
上記一般式1において,lは0〜4の自然数,mは0〜4の自然数,およびnは1〜5の自然数である。
上記炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基は,直鎖型または分岐型の何れの形態のアルキル基でも全て含む。可能なアルキル基の例を挙げると,メチル,エチル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブチル,sec−ブチル,t−ブチル,ペンチル,ヘキシル,1,2−ジメチル−プロピル,2−エチル−ヘキシルなどがあり,但しこれに限定されるものではない。炭素数が20より大きくなると化合物分子間に塊が発生して巨大分子になり,分散性が低くなり,電子輸送能力が劣化する。従って,炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基が好ましい。また,アルキル基に置換可能なグループは特に制限がない。
上記炭素数が1〜20の置換または非置換アルコキシ基は,直鎖型または分岐型の何れの形態のアルコキシ基であっても全て含む。可能なアルコキシ基の例を挙げると,メトキシ,エトキシ,プロポキシ,ブトキシ,ペンチルオキシなどがあるが,これらに限定されるものではない。炭素数が20より大きいアルコキシ基の場合,アルキル基と同じく化合物分子間に塊による分散性低下,電子輸送能力の低下などが発生するので,炭素数1〜20のアルコキシ基が好ましい。また,アルコキシ基に置換可能なグループは特に制限がない。
上記炭素数が6〜30の置換または非置換アリール基の場合,上記アルキル基およびアルコキシ基と同様の理由から上記一般式1の化合物の分散性およびその電子輸送能力のために炭素数6〜30のアリール基であることが好ましい。可能なアリール基の例を挙げると,フェニル,トルリル,シリル,ビフェニル,o−テルフェニル,ナフチル,アントリル,フェナントリルなどがあるが,これらに限定されるものではない。
上記炭素数が7〜30のアラルキル基(aralkyl group)の場合,上述したアルキル基,アルコキシ基,およびアリール基と同様な理由から,炭素数が30より多いアラルキル基の場合は,上記一般式1で表される化合物の分散性および電子輸送能力が低下されるため,炭素数7〜30のアラルキル基であることが好ましい。本明細書において使用される用語アラルキル基はフェニル,トリルなどの芳香族炭化水素基(アリール基)がアルキル基の炭素に置換され形成された複合基Ar(CH)n−の総称であって,アリールアルキル基(arylalkyl group)を縮約したものである。可能なアラルキル基の例を挙げると,ベンジル(CCH−),フェネチル(CCHCH−)などがあり,但しこれに限定されるものではない。
上記ハロゲンは,フッ素または塩素などハロゲングループに属するものならいずれも可能である。
上記一般式1において,Aは電子吸引基(electron withdrawing group)としてニトロ基(nitro group),シアノ基(cyano group),およびスルホン基(sulfone group)の中から選ばれたいずれか1つである。ここで,電子吸引基は電子受容性基(electron attracting group)とも呼ばれ,電子説において共鳴効果や誘発効果により周辺の原子端から電子を引っ張る原子端を指す。特にニトロベンゼンのニトロ基(−NO)が代表的な電子吸引基であり,これはベンゼン環の共鳴構造に窒素原子の誘発効果が加えられて周辺の原子端から電子をベンゼン核側に引っ張る。このような電子吸引基にはニトロソ(nitroso),カルボニル(carbonyl),カルボキシル(carboxyl),シアノ(cyano),トリアルキルアルミニウム(trialkylaluminium),トリフルオロメチル(trifluoromethyl), スルホン(sulfone)などがある。本実施形態の化合物は,この中からニトロ基,シアノ基,およびスルホン基に置換されたグループを有する化合物を対象としているが,これと等しい効果を有する別の電子吸引基に置換されることを排除することではない。
上記一般式1において,l,m,およびnは上記化合物の分散性と電子輸送能力などを考慮した実験によりlは0〜4の自然数,mは0〜4の自然数,およびnは1〜5の自然数とされるのが好ましい。
本実施形態に係る一般式1として代表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体の可能な化合物の例を挙げる。しかし,下記化学式の化合物に限定されるものではない。
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
上記一般式1の化合物を製造する方法は,以下のとおりであり、実施例1に記載される
まず,上記一般式2および上記一般式3の反応物を第1有機溶媒に溶解させ第1溶液を製造する。その溶液から上記一般式4で表される中間体化合物を合成する。その反応式は下記(反応式1)の通りである。
Figure 2005179358
上記(反応式1)を通じて合成された中間体化合物を第2有機溶媒に溶解させて第2溶液を製造する。その後,この第2溶液から対象化合物である上記一般式1の化合物を合成した。この反応は下記(反応式2)の通りである。
Figure 2005179358
上記(反応式1)および(反応式2)を通じて分かるように,目的化合物である一般式1の化合物の各置換基は,反応化合物である一般式2および一般式3の化合物が持っていた置換基であり,これは反応を通じて生成された一般式1のフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体にもそのまま残存する。
このように合成されたフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体は,後述する実施例1において化学式1のフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体の合成を通じて理解できる。化学式1のフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体のNMRスペクトルを測定して図1に示した。
本実施形態によって合成されたフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を用いて電子写真感光体を製造することができる。本実施形態に係る電子写真感光体は,上述したフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を感光層または中間層の電子輸送物質として,または電子受容物質として含むことができる。
以下,本実施形態に係る電子写真感光体について詳述する。
電子写真感光体は,伝導性基板および該伝導性基板上に形成された感光層を備えて形成される。
伝導性基板は,導電性を有する物質であるのが好ましい。伝導性基板として使用可能な物質は,例えばアルミニウム,銅,スズ,白金,金,銀,バナジウム,モリブデン,クロム,カドミウム,チタン,ニッケル,インジウム,ステンレススチールまたは真鍮などのような金属;上記金属が蒸着されたまたは積層されたプラスチック物質;またはヨード化アルミニウム,酸化スズ,酸化インジウムでコーティングされたガラスなどが可能であるが,これらに限定されるものではない。伝導性基板は,上述したような物質をドラムまたはベルト型に形成して使用できる。
感光層は,電荷発生層と電荷輸送層とで積層された積層型,および単一の層内に電荷発生物質と電荷輸送物質とが分散され形成された単層型のいずれも可能である。
感光層に使用できる電荷発生物質は,有機化合物と無機化合物とに大別され,最近の環境汚染に対する恐れなどによって,有機化合物よりなる電荷発生物質を使用することが一般化している。このように有機化合物を用いるので,感光体は有機感光体とも呼ばれる。有機化合物である電荷発生物質の例を挙げると,フタロシアニン系顔料,アゾ系顔料,キノン顔料,ぺリレン顔料,インジゴ顔料,ビスベンズイミダゾール系顔料,キナクリドン系顔料,ピリリウム系染料,トリアリールメタン系染料,シアニン系染料などがあるが,これらに限定されるものではない。上述した電荷発生物質を単独でまたは2種類以上混合して使用することができる。
感光層に含まれる電荷輸送物質は,正孔輸送物質と電子輸送物質とに大別でき,単層型感光層の場合は電子輸送物質と正孔輸送物質を共に含むのが一般的である。
感光層の電子輸送物質は,本実施形態に係る一般式1のフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を使用する。
感光層の電子輸送物質として使用される際,本実施形態に係る一般式1の化合物は,感光層全体に対して0.1重量%〜4重量%の範囲内に含有させて使用する。0.1重量%よりその含量が小さければ電子輸送能力を碌に発揮することができず,4重量%より多ければ露光電位が高くなる問題点があるからである。
または本実施形態の電子輸送物質は本発明に係る一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体と共に上記一般式5で表される化合物,上記一般式6で表される化合物,および上記一般式7で表される化合物の中から選ばれたいずれか1つと混合された混合物を用いられる。電子輸送物質をこのような混合物として使用する場合,上記一般式1で表される化合物は本混合物において主に電子を受容する機能を果たし,上記一般式5で表される化合物,上記一般式6で表される化合物または上記一般式7で表される化合物が電子を輸送する機能を果たす。
混合物である電子輸送物質を使用する場合その混合比率は(一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体)/(一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体+一般式5で表される化合物または上記一般式6で表される化合物または上記一般式7で表される化合物)が0.01〜1の範囲内の比率が好ましい。混合比率が0.01より小さければ混合物に含まれたフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体の効果を期することができず,フェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノンを最大100%まで添加できるので,混合比率の最大は1になる。
上記一般式5で表される化合物,上記一般式6で表される化合物および上記一般式7で表される化合物の例を挙げると下記化合物があるが,但しこれらに限定されるものではない。
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
本実施形態に係る電子写真感光体は,正孔輸送物質をさらに含むことができる。使用可能な正孔輸送物質の例を挙げると,ポリ−N−ビニルカルバゾール,フェナントレン,N−エチルカルバゾール,2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール,2,5−ビス−(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール,ビス−ジエチルアミノフェニル−1,3,6−オキサジアゾール,4,4’−ビス(ジエチルアミノ)−2,2’−ジメチルトリフェニルメタン,2,4,5−トリアミノフェニルイミダゾール,2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−トリアゾール,1−フェニル−3−(4−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフェニル)−2−ピラゾリン,テトラ(m−メチルフェニル)メタフェニレンジアミン,N,N,N’,N’−テトラフェニルベンジジン誘導体,N,N’−ジフェニル−N,N’−ジシリルベンジジンなどがあるが,これらに限定されるものではない。上述した正孔輸送物質は,単独で,または2種類以上を混合して使用することができる。
本実施形態に含有されることができる正孔輸送物質の具体的な例を挙げると,下記化合物がある。
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
Figure 2005179358
感光層に含まれる上述した電荷生成物質および電荷輸送物質は,結合剤樹脂に分散されている。結合剤樹脂の例を挙げると,スチレン−ブタジエン共重合体;ポリビニルトルエン−スチレン共重合体;シリコン樹脂,スチレンアルキッド樹脂,シリコン−アルキッド樹脂;soya−alkyd樹脂;ポリ(ビニルクロライド); ポリ(ビニリデンクロライド); ビニリデンクロライド−アクリロニトリル共重合体;ポリ(ビニルアセテート);ビニルアセテート−ビニルクロライド共重合体;ポリ(ビニルブチラル)などのようなポリ(ビニルアセタル);ポリ(メチルメタクリレート),ポリ(n−ブチルメタクリレート),ポリ(イソブチルメタクリレート)などのようなポリアクリルおよびメタクリルル酸エステル;ポリスチレン,窒化ポリスチレン(nitrated polystyrene);ポリメチルスチレン;イソブチレンポリマー;ポリ[4,4’−(2−ノルボルニルリデン)ビスフェニレンアゼレート−コ−テレフタレート(60/40)],およびポリ[エチレン−コ−アルキレン−ビス(アルキレン−オキシアリール)−フェニレンジカルボキシレート]などのようなポリエステル;フェノルホルムアルデヒド樹脂;ケトン樹脂;ポリアミド;ポリカーボネート;ポリチオカーボネート;ポリ[エチレン−コ−イソプロピリデン−2,2’−ビス(エチレンオキシフェニレン)テレフタレート];塩化ポリエチレンのような塩化ポリオレフィン;および上述したものと等価の化合物があるが,これらに限定されるものではない。
電子写真感光体の感光層に使用される溶媒は,例えばケトン系溶媒,アミド系溶媒,エーテル系溶媒,エステル系溶媒,スルホン系溶媒,芳香族系溶媒,脂肪族ハロゲン化塩化水素系溶媒などの有機溶媒があるが,これらに限定されるものではない。
本実施形態に係る電子写真感光体は,伝導性基板と感光層との接着性を向上させ,伝導性基板から正孔が感光層に入り込まれることを防止するために,伝導性基板と感光層との間に中間層をさらに含んで形成されることが好ましい。
また,本実施形態に係る電子写真感光体は,クリ−ニングなどの過程から発生するスクラッチや磨耗から感光層を保護するために,感光層上に保護層をさらに含んで形成されることが好ましい。
電子写真感光体の中間層を通じて正孔が基板から感光層に移動することを抑えるためには,中間層の厚さが厚いほど有利である。しかし,中間層の厚さが厚くなると感光層から電子が移動することも抑えるようになるため,露光電位が上昇する結果に繋がる。従って,電子輸送物質を含有する中間層を形成して,電子写真感光体を製造することが好ましい。
本実施形態に係る電子写真感光体は,伝導性基板,該伝導性基板上に形成された感光層,および該伝導性基板と感光層との間に形成された中間層を含み,この中間層が上述した一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を含有する。
一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を含有する中間層を含む電子写真感光体において,伝導性基板および感光層に対する説明は上述した通りである。図2および図3は上前述した本実施形態に係る電子写真感光体の一実施形態を示した図である。図面において同一な構成要素は同様な符号を付した。
図2および図3を参照すれば,伝導性基板100,伝導性基板100上に形成された中間層200,中間層200上に形成された感光層300,および感光層300上に形成された保護層400が順次に積層された構造である。
図2に示された第1の実施形態において,感光層300は,電荷発生物質と電荷輸送物質が1つの層内で共に分散されている単層型電子写真感光体である。
図3に示された第2の実施形態において,感光層300は,電荷発生物質が分散されている電荷発生層310と,電荷輸送物質が分散されている電荷輸送層320と,が積層された積層型電子写真感光体である。
以下,実施例に基づき本実施形態をさらに詳述する。
(実施例)
(電子輸送物質の製造)
(実施例1)
上記(反応式1)および(反応式2)を参照する。上記電子輸送物質の例示の中から化学式1のフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体の合成を施した。
下記化学式43で表される3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(3,5−Di−tert−butyl−4−hydroxy−benzaldehyde)23.4g(0.1モル)と下記化学式44で表される(4−ニトロ−フェニル−)ヒドラジン((4−nitro−phenyl−)hydrazine)16g(0.105モル)を300mlエタノールに滴加した後,熱を加えて溶解させ,溶液を製造する。
Figure 2005179358
Figure 2005179358
上記溶液に一滴の高濃度塩酸水溶液を滴加した後,2時間還流させる。その後,これを常温に冷却させ析出された固体をろ過する。ろ過された固体をアセトン/エタノール(acetone/ethanol)共溶媒で再結晶させる。こうして30gの朱色の固体である下記化学式45の化合物を得た。この収得率は81%であった。
Figure 2005179358
上記朱色の固体14.76gをクロロフォルム150mlに溶解させ溶液を製造し,この溶液に二酸化マンガン(MnO,manganese oxide)20gをゆっくり滴加した。その後,常温で2時間撹拌させた。酸化反応が終了した後,上記溶液を濾して二酸化マンガンを除去した後,溶媒を全て揮発させた。その後収得した固体をエタノールで再結晶して12.04gのブラウンの固体である上記化学式1のフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を得た。この収得率は83%であった。
図1に上記合成されたフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体のNMRスペクトルを測定して示した。
(電子写真感光体の製造)
(実施例2)
化学式1の化合物(電子輸送物質) 6.6 重量部
化学式46の化合物(電荷発生物質) 0.9 重量部
化学式38の化合物(正孔輸送物質) 6.6 重量部
化学式47の化合物(結合剤) 15.9 重量部
メチレンクロライド 80.5 重量部
1,1,2−トリクロロエタン 34.5 重量部
上記成分を混合して,2時間サンドミリングして超音波で分散させ,感光層形成用コーティング液を製造した。その後,このコーティング液を,アルミニウムドラム上にリングコーティングした後,110℃で1時間乾燥させ単層型電子写真感光体を製造した。
こうして製造された電子写真感光体の厚さは約13μmであった。
Figure 2005179358
Figure 2005179358
(実施例3)
化学式1の化合物(電子受容物質) 0.3 重量部
化学式19の化合物(電子輸送物質) 6.3 重量部
化学式46の化合物(電荷発生物質) 0.9 重量部
化学式38の化合物(正孔輸送物質) 6.6 重量部
化学式47の化合物(結合剤) 15.9 重量部
メチレンクロライド 80.5 重量部
1,1,2−トリクロロエタン 34.5 重量部
上記成分を混合して2時間サンドミリングした後,超音波で分散させ,感光層形成用コーティング液を製造した。その後,このコーティング液をアルミニウムドラム上にリングコーティングした後,110℃で1時間乾燥させ単層型電子写真感光体を製造した。
こうして製造された電子写真感光体の厚さは約14μmであった。
(実施例4)
化学式1の化合物(電子受容物質) 0.3 重量部
化学式20の化合物(電子輸送物質) 6.3 重量部
化学式46の化合物(電荷発生物質) 0.9 重量部
化学式38の化合物(正孔輸送物質) 6.6 重量部
化学式47の化合物(結合剤) 15.9 重量部
メチレンクロライド 80.5 重量部
1,1,2−トリクロロエタン 34.5 重量部
上記成分を混合して2時間サンドミリングした後,超音波で分散させ,感光層形成用コーティング液を製造した。その後このコーティング液をアルミニウムドラム上にリングコーティングした後,110℃で1時間乾燥させ単層型電子写真感光体を製造した。
こうして製造された電子写真感光体の厚さは約14μmであった。
(比較例1)
化学式19の化合物(電子輸送物質) 6.6 重量部
化学式46の化合物(電荷発生物質) 0.9 重量部
化学式38の化合物(正孔輸送物質) 6.6 重量部
化学式47の化合物(結合剤) 15.9 重量部
メチレンクロライド 80.5 重量部
1,1,2−トリクロロエタン 34.5 重量部
上記成分を混合して2時間サンドミリングした後,超音波で分散させ,感光層形成用コーティング液を製造した。その後,このコーティング液をアルミニウムドラム上にリングコーティングした後,110℃で1時間乾燥させ単層型電子写真感光体を製造した。
こうして製造された電子写真感光体の厚さは約13μmであった。
(比較例2)
化学式20の化合物(電子輸送物質) 6.6 重量部
化学式46の化合物(電荷発生物質) 0.9 重量部
化学式38の化合物(正孔輸送物質) 6.6 重量部
化学式47の化合物(結合剤) 15.9 重量部
メチレンクロライド 80.5 重量部
1,1,2−トリクロロエタン 34.5 重量部
上記成分を混合して2時間サンドミリングした後,超音波で分散させ,感光層形成用コーティング液を製造した。その後,このコーティング液をアルミニウムドラム上にリングコーティングした後,110℃で1時間乾燥させ単層型電子写真感光体を製造した。
こうして製造された電子写真感光体の厚さは約13μmであった。
(テスト)
上記実施例2,実施例3,実施例4および比較例1,比較例2による電子写真感光体の初期帯電電位,初期露光電位および6000サイクル後の帯電電位,露光電位を測定して比較して示した。この結果を表1に示した。
各実施例および比較例において製造された電子写真感光体は(+)タイプの単層型(single layer)電子写真感光体である。
Figure 2005179358
表1において,Vは初期帯電電位,Vは初期露光電位,V6000は6000サイクル後の帯電電位,およびV6000は6000サイクル後の露光電位を示したものである。
実施例2の場合,他の電子輸送物質と混合せず,本実施形態に係る化学式1の化合物を電子輸送物質にして感光層を形成した。実施例3および実施例4は,化学式1の化合物を電子受容物質として使用し,ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド系化合物をそれぞれ電子輸送物質として使用して感光層を形成した。実施例2の初期帯電電位と6000サイクル後の帯電電位の変化は−30であって,割合に安定した方であると見られ,実施例3と実施例4の帯電電位の変化は両方−15であってさらに安定的である。従って,本実施形態に係る電子輸送物質を単独で使用してもその静電特性が向上された電子写真感光体が得られるが,他の電子輸送物質を混合して使用した場合,遥かに改善された静電特性を有する電子写真感光体が得られることが分かる。
一方,比較例1および比較例2の場合,本実施形態に係るフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を含まず,実施例3および実施例4に使用されたナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体だけを含む電子写真感光体である。比較例1および比較例2による電子写真感光体の帯電電位の変化を見れば,6000サイクル後に帯電電位がそれぞれ−95,−120であって大きく変化して電子写真感光体を数回使用するにつれ帯電電位が不安定になることが分かる。これは,電子写真感光体の寿命を短縮させ,数回使用後に印刷される画像の品質が大幅に劣化することを意味する。
従って,本実施形態に係る電子輸送物質を含む電子写真感光体は,優秀な帯電電位の安定性を示すことが分かる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明はファクシミリ,コピー機,レーザプリンタ,CRTプリンタ,LEDプリンタ,液晶プリンタおよびレーザ電子写真などのような電子写真方式の画像形成装置に用いられる感光体に適用可能であり,特に電子輸送物質を含む感光体に適用可能である。
本発明の一実施形態によるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体のNMRスペクトルを示すグラフ図である。 本発明の第1の実施形態に係る単層型電子写真感光体の概略的な断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る積層型電子写真感光体の概略的な断面図である。
符号の説明
100 伝導性基板
200 中間層
300 感光層
310 電荷発生層
320 電荷輸送層
400 保護層

Claims (23)

  1. 下記一般式1で表されることを特徴とする,フェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体。
    Figure 2005179358
    前記一般式1において,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,
    Aはニトロ基,シアノ基,スルホン基で構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,
    lは0〜4の自然数であり,
    mは0〜4の自然数であり,
    nは1〜5の自然数である。
  2. 下記一般式2で表される化合物と,下記一般式3で表される化合物と,を第1有機溶媒に溶解させ第1溶液を製造する段階と;
    前記第1溶液から下記一般式4で表される化合物を抽出する段階と;
    前記抽出された化合物を第2有機溶媒に溶解させ第2溶液を製造する段階と;
    前記第2溶液から下記一般式1で表される化合物であるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を抽出する段階と;
    を含むことを特徴とする,フェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体の製造方法。
    Figure 2005179358
    前記一般式2において,Rは炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,lは0〜4の自然数である。
    Figure 2005179358
    前記一般式3において,Rは炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,
    Aはニトロ基,シアノ基,スルホン基で構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,
    mは0〜4の自然数であり,nは1〜5の自然数である。
    Figure 2005179358
    前記一般式4において,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,
    Aはニトロ基,シアノ基,スルホン基で構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,
    lは0〜4の自然数であり,
    mは0〜4の自然数であり,
    nは1〜5の自然数である。
    Figure 2005179358
    前記一般式1において,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,
    Aはニトロ基,シアノ基,スルホン基で構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,
    lは0〜4の自然数であり,
    mは0〜4の自然数であり,
    nは1〜5の自然数である。
  3. 伝導性基板と;
    前記伝導性基板上に形成された感光層と;
    を備え,
    前記感光層は,電荷発生物質および電荷輸送物質を含有し,
    前記電荷輸送物質は,下記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を含むことを特徴とする電子写真感光体。
    Figure 2005179358
    前記一般式1において,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,
    Aはニトロ基,シアノ基,スルホン基で構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,
    lは0〜4の自然数であり,
    mは0〜4の自然数であり,
    nは1〜5の自然数である。
  4. 前記電子輸送物質は,感光層全体に対して0.1重量%〜4重量%の範囲内で含まれることを特徴とする,請求項3に記載の電子写真感光体。
  5. 前記電子輸送物質は,
    前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体と,
    下記一般式5で表される化合物と,
    を混合した混合物であることを特徴とする,請求項3に記載の電子写真感光体。
    Figure 2005179358
    前記一般式5において,R,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つである。
  6. 前記電子輸送物質は,(前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体)/(前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体+前記一般式5で表される化合物)が0.01以上1以下の範囲内の重量比で混合された混合物であることを特徴とする,請求項5に記載の電子写真感光体。
  7. 前記電子輸送物質は,前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体と,
    下記一般式6で表される化合物と,
    を混合した混合物であることを特徴とする,請求項3に記載の電子写真感光体。
    Figure 2005179358
    前記一般式6において,R,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つである。
  8. 前記電子輸送物質は(前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体)/(前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体+前記一般式6で表される化合物)が0.01以上1以下の範囲内の重量比で混合された混合物であることを特徴とする,請求項7に記載の電子写真感光体。
  9. 前記電子輸送物質は,前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体と,
    下記一般式7で表される化合物と,
    を,混合した混合物であることを特徴とする請求項3に記載の電子写真感光体。
    Figure 2005179358
    前記一般式7において,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,Rは炭素数6〜30の置換または非置換アリール基である。
  10. 前記電子輸送物質は,(前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体)/(前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体+前記一般式7で表される化合物)が0.01以上1以下の範囲内の重量比で混合された混合物であることを特徴とする請求項9に記載の電子写真感光体。
  11. 前記感光層は,前記電荷輸送物質と,前記電荷発生物質と,が単一の層内で共に分散されている単層型構造であることを特徴とする,請求項3,4,5,6,7,8,9または10のいずれかに記載の電子写真感光体。
  12. 前記電子写真感光体は,正孔輸送物質をさらに含むことを特徴とする,請求項11に記載の電子写真感光体。
  13. 前記感光層は,前記電荷輸送物質と,前記電荷発生物質と,がそれぞれ分離された層に分散されている積層型構造であることを特徴とする,請求項3,4,5,6,7,8,9または10のいずれかに記載の電子写真感光体。
  14. 前記伝導性基板と前記感光層との間に,前記伝導性基板と前記感光層との接着性を向上させるための中間層をさらに含むことを特徴とする,請求項3,4,5,6,7,8,9,10,11,12または13のいずれかに記載の電子写真感光体。
  15. 前記感光層上に,前記感光層を保護するための保護層をさらに含むことを特徴とする,請求項3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13または14のいずれかに記載の電子写真感光体。
  16. 伝導性基板と;
    該伝導性基板上に形成された感光層と;
    前記伝導性基板と前記感光層の接着性を向上させるために前記伝導性基板と前記感光層との間に形成された中間層と;
    を備え,
    前記中間層は電子輸送物質を含有し,
    前記電子輸送物質は下記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を含むことを特徴とする,電子写真感光体。
    Figure 2005179358
    前記一般式1において,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,
    Aはニトロ基,シアノ基,スルホン基で構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,
    lは0〜4の自然数であり,
    mは0〜4の自然数であり,
    nは1〜5の自然数である。
  17. 前記電子輸送物質は,感光層全体に対して0.1重量%〜4重量%の範囲内で含まれることを特徴とする,請求項16に記載の電子写真感光体。
  18. 前記電子輸送物質は,
    前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体と,
    下記一般式5で表される化合物と,
    を混合した混合物であることを特徴とする,請求項16に記載の電子写真感光体。
    Figure 2005179358
    前記一般式5において,R,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つである。
  19. 前記電子輸送物質は,(前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体)/(前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体+前記一般式5で表される化合物)が0.01〜1の範囲内の比率で混合された混合物であることを特徴とする,請求項18に記載の電子写真感光体。
  20. 前記電子輸送物質は,前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体と,
    下記一般式6で表される化合物と,
    を,混合した混合物であることを特徴とする,請求項16に記載の電子写真感光体。
    Figure 2005179358
    前記一般式6において,R,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つである。
  21. 前記電子輸送物質は,(前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体)/(前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロヘキサジエン誘導体+前記一般式6で表される化合物)が0.01〜1の範囲内の比率で混合された混合物であることを特徴とする,請求項20に記載の電子写真感光体。
  22. 前記電子輸送物質は,前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体と,
    下記一般式7で表される化合物と,
    を,混合した混合物であることを特徴とする請求項16に記載の電子写真感光体。
    Figure 2005179358
    前記一般式7において,RおよびRはそれぞれ独立して炭素数1〜20の置換または非置換アルキル基,炭素数1〜20の置換または非置換アルコキシ基,炭素数6〜30の置換または非置換アリール基,炭素数7〜30の置換または非置換アラルキル基,およびハロゲンで構成されたグループの中から選ばれたいずれか1つであり,Rは炭素数6〜30の置換または非置換アリール基である。
  23. 前記電子輸送物質は,(前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体)/(前記一般式1で表されるフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体+前記一般式7で表される化合物)が0.01〜1の範囲内の比率で混合された混合物であることを特徴とする,請求項22に記載の電子写真感光体。
JP2004363689A 2003-12-15 2004-12-15 フェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体,とその製造方法,およびフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を含有する電子写真感光体 Expired - Fee Related JP4093371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030091437A KR100622371B1 (ko) 2003-12-15 2003-12-15 전자흡인기를 갖는 신규한페닐아조메틸렌-사이클로헥사디에논 유도체 및 이를함유하는 전자사진감광체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179358A true JP2005179358A (ja) 2005-07-07
JP4093371B2 JP4093371B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=34651465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004363689A Expired - Fee Related JP4093371B2 (ja) 2003-12-15 2004-12-15 フェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体,とその製造方法,およびフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を含有する電子写真感光体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7314692B2 (ja)
JP (1) JP4093371B2 (ja)
KR (1) KR100622371B1 (ja)
CN (1) CN100516029C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205038A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2017181653A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2017227756A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2019002951A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513700B1 (ko) * 2003-07-04 2005-09-09 삼성전자주식회사 나프탈렌테트라카르복시디이미드 유도체 및 이를 포함하는전자사진감광체
KR100739683B1 (ko) * 2004-04-09 2007-07-13 삼성전자주식회사 나프탈렌테트라카르복실산 디이미드 유도체를 포함한유기감광체 및 이를 채용한 전자사진 화상형성장치
KR100708140B1 (ko) * 2005-06-13 2007-04-16 삼성전자주식회사 전자수송물질로서 나프탈렌테트라카르복실산 디이미드유도체를 전하발생층에 포함하는 전자사진 감광체 및 이를채용한 전자사진 화상형성장치
KR20060135197A (ko) * 2005-06-24 2006-12-29 삼성전자주식회사 전하발생층에 전자수송물질을 함유하는 전자사진 감광체
KR20080006169A (ko) * 2006-07-11 2008-01-16 삼성전자주식회사 단파장용 유기감광체 및 이를 채용한 전자사진화상형성장치
KR20090038301A (ko) * 2007-10-15 2009-04-20 삼성전자주식회사 전자수송물질로서 나프탈렌테트라카르복실산 디이미드유도체를 전하수송층에 포함하는 전자사진 감광체 및 이를채용한 전자사진 화상형성장치
AU2020394379A1 (en) * 2019-11-27 2022-06-09 Cubicpv Inc. Non-fullerene acceptors (NFAs) as interfacial layers in perovskite semiconductor devices
CN111362841B (zh) * 2020-04-27 2022-05-03 武汉英纳氏药业有限公司 一种苯酚类化合物对位胺化去芳构化的方法
CN111393333B (zh) * 2020-04-27 2022-05-03 武汉英纳氏药业有限公司 一种4-氨基取代环己二烯酮衍生物的制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1935945A (en) 1929-12-17 1933-11-21 Gen Aniline Works Inc Vat dyestuffs and process of preparing them
US2087133A (en) 1933-04-15 1937-07-13 Gen Aniline Works Inc Dyestuffs of the naphthalene-1.4.5.8-tetracarboxylic acid dhmide series
US3931224A (en) 1972-09-07 1976-01-06 Teijin Limited Aromatic imidodicarboxylic acid diallyl esters, prepolymers thereof, cured resins thereof, and processes for producing these
US4442193A (en) 1983-02-22 1984-04-10 Eastman Kodak Company Photoconductive compositions and elements containing naphthalene bis-dicarboximide compounds
US4992349A (en) 1989-11-06 1991-02-12 Eastman Kodak Company Cyclic bis-dicarboximide charge transport compounds for electrophotography
CA2123132A1 (en) 1992-09-10 1994-03-17 Katsuhiro Yamamoto Azoxy compound
US5468583A (en) 1994-12-28 1995-11-21 Eastman Kodak Company Cyclic bis-dicarboximide electron transport compounds for electrophotography
DE59608872D1 (de) 1995-10-12 2002-04-18 Ciba Sc Holding Ag Naphthalinlactamimid-Fluoreszenzfarbstoffe
US5558965A (en) 1995-12-21 1996-09-24 Hewlett-Packard Company Diiminoquinilidines as electron transport agents in electrophotographic elements
JP2000147806A (ja) 1998-09-10 2000-05-26 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体および電子写真装置
US6472514B2 (en) 1998-10-29 2002-10-29 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Electron transport compounds
JP3369515B2 (ja) 1999-07-28 2003-01-20 京セラミタ株式会社 フタロシアニン結晶及びその製造方法と、これを含有した電子写真感光体
JP2001066805A (ja) 1999-08-26 2001-03-16 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真用感光体
JP2001215742A (ja) 1999-11-22 2001-08-10 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真用感光体
JP2003030306A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Kankyoo Engineering Kk 好相性会員紹介方法と装置
JP2003029436A (ja) 2001-07-17 2003-01-29 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真用感光体
JP3954885B2 (ja) 2002-03-29 2007-08-08 京セラミタ株式会社 キノン誘導体及び電子写真用有機感光体
JP2005122127A (ja) 2003-09-26 2005-05-12 Kyocera Mita Corp 液体現像用電子写真感光体
US7374786B2 (en) 2004-01-09 2008-05-20 Biosys Corporation Bioimmune-aggressin composition for suppression of xanthomonad infections in agriculture crops

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205038A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2017181653A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2017227756A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2019002951A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100516029C (zh) 2009-07-22
US20050130051A1 (en) 2005-06-16
JP4093371B2 (ja) 2008-06-04
KR100622371B1 (ko) 2006-09-18
CN1636969A (zh) 2005-07-13
US7314692B2 (en) 2008-01-01
KR20050059722A (ko) 2005-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209325B2 (ja) p−ターフェニル化合物混合物及び該化合物混合物を用いた電子写真用感光体
JP4093371B2 (ja) フェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体,とその製造方法,およびフェニルアゾメチレン−シクロへキサジエノン誘導体を含有する電子写真感光体
JP5266037B2 (ja) 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
WO2011013558A1 (ja) インドール誘導体
JP2007164090A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP2005154444A (ja) ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体およびこれを含む電子写真感光体
JP2007219522A (ja) 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置
JPH04356052A (ja) 電子写真用感光体
JP4166720B2 (ja) ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体及びこれを含む電子写真感光体
KR20050099255A (ko) 나프탈렌테트라카르복실산 디이미드 유도체를 포함한유기감광체 및 이를 채용한 전자사진 화상형성장치
JP2956311B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH05100456A (ja) 電子写真用感光体
JP5355984B2 (ja) 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置
JP4115445B2 (ja) 電子輸送物質に利用可能な化合物,その製造方法,およびこの化合物を含む電子写真感光体
KR20040110662A (ko) 나프탈렌테트라카르복실산디이미드 유도체를 포함한전자사진 감광체
JP2007254426A (ja) アリールアミン誘導体及び該誘導体を用いた電子写真感光体
JP2005121887A (ja) フルオレノン誘導体、および該化合物を用いた電子写真感光体、電子写真装置
JP2007320879A (ja) トリアリールアミン誘導体及び電子写真感光体
JP4324015B2 (ja) 電子写真感光体を有する電子写真装置
JP2008275779A (ja) 電子写真感光体とそれを備えた画像形成装置およびトリアリールアミンダイマー化合物とその製造方法
JP2005053868A (ja) ナフトキノン誘導体、および該化合物を用いた電子写真感光体、電子写真装置
JP2007254302A (ja) アリールアミン誘導体及びその製造方法ならびに電子写真感光体
JP2007217357A (ja) トリアリールアミン誘導体及びその製造方法ならびに電子写真感光体
JP2005234488A (ja) 積層型電子写真感光体
JPH1039529A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4093371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02