JP2005173617A - 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005173617A
JP2005173617A JP2004357981A JP2004357981A JP2005173617A JP 2005173617 A JP2005173617 A JP 2005173617A JP 2004357981 A JP2004357981 A JP 2004357981A JP 2004357981 A JP2004357981 A JP 2004357981A JP 2005173617 A JP2005173617 A JP 2005173617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degrees
thin film
film transistor
array substrate
transistor array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004357981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308128B2 (ja
Inventor
Seung-Chul Ri
承 哲 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2005173617A publication Critical patent/JP2005173617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308128B2 publication Critical patent/JP4308128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/128Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode field shaping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は透過率を進めることができる薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る薄膜トランジスタアレイ基板は画素領域を定義するゲートライン及びデータラインと、前記画素領域内に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタと接続された画素電極と、前記画素領域内に位置する液晶の回転により光を透過及び遮断する閉鎖型開口領域を間に置いて前記画素電極と対向する共通電極とを具備する。
【選択図】 図4

Description

本発明は透過率を進めることができる薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法に関するものである。
通常の液晶表示装置は電界を利用して液晶の光透過率を調節することによって、画像を表示するようになる。このような液晶表示装置は液晶を駆動させる電界の方向に沿って垂直電界型と水平電界型に大別される。
垂直電界型液晶表示装置は上部基板上に形成された共通電極と下部基板上に形成された画素電極が互いに対向されるように配置されて、この間に形成される垂直電界によりTN(Twisted Nematic)モードの液晶を駆動するようになる。このような垂直電界型液晶表示装置は開口率が大きい長所を持つ反面、視野角が90度の程度に狭いという短所を持つ。
水平電界型液晶表示装置は下部基板に並んで配置された画素電極と共通電極の間の水平電界によりインプレインスイッチ(In Plane Switch; 以下、IPSという)モードの液晶を駆動するようになる。このような水平電界型液晶表示装置は視野角が160度の程度に広いという長所を持つ。以下、水平電界型液晶表示装置について詳しく見る事にする。
図1は従来水平電界型液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板を示す平面図であり、図2は図1で線"II-II'"に沿って切り取った薄膜トランジスタアレイ基板を示す断面図である。
図1及び図2を参照すると、従来薄膜トランジスタアレイ基板は下部基板1上に交差されるように形成されたゲートライン2及びデータライン4と、その交差部ごとに形成された薄膜トランジスタ30と、その交差構造に用意された画素領域5に水平電界を成すように形成された画素電極22及び共通電極24と、共通電極24と接続された共通ライン26とを具備する。
ゲートライン2は薄膜トランジスタ30のゲート電極6にゲート信号を供給する。データライン4は薄膜トランジスタ30のドレイン電極10を通じて画素電極22に画素信号を供給する。ゲートライン2とデータライン4は交差構造に形成されて画素領域を定義する。共通ライン26は画素領域5を間に置いてゲートライン2と並んで形成されて液晶駆動のための基準電圧を共通電極24に供給する。
薄膜トランジスタ30はゲートライン2のゲート信号に応答してデータライン4の画素信号が画素電極22に充電されて維持されるようにする。このために、薄膜トランジスタ30はゲートライン2に接続されたゲート電極6と、データライン4に接続されたソース電極8と、画素電極22に接続されたドレイン電極10とを具備する。また、薄膜トランジスタ30はゲート電極6とゲート絶縁膜12を間に置いて重畳されながらソース電極8とドレイン電極10の間にチャンネルを形成する活性層14と、ソース電極8及びドレイン電極10とオーミック接触(ohmic contact)のためのオーミック接触層16がもっと形成される。
画素電極22は保護膜18を貫くコンタクトホール20を通じて薄膜トランジスタ30のドレイン電極10と接続されて画素領域5に形成される。特に、画素電極22はドレイン電極10と接続されて接したゲートライン2と並んで形成された第1水平部(22a)と、共通ライン26と重畳されるように形成された第2水平部(22b)と、第1及び第2水平部(22a, 22b)の間に共通電極24と並んで形成されたフィンガー部(22c)とを具備する。
共通電極24は共通ライン26と接続されて画素領域5に形成される。特に、共通電極24は画素領域5で画素電極22のフィンガー部(22c)と並んで形成される。
これによって、薄膜トランジスタ30を通じて画素信号が供給された画素電極22と共通ライン26を通じて基準電圧が供給された共通電極24の間に水平電界が形成される。特に、画素電極22のフィンガー部(22c)と共通電極24の間に水平電界が形成される。このような水平電界により薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルターアレイ基板の間から水平方向に配列された液晶分子が誘電異方性により回転するようになる。液晶分子の回転程度に沿って画素領域5を透過する光透過率が変わるようになることによって画像を具現するようになる。
従来の水平電界印加型液晶表示パネルにおいて、電界未印加時にラビング方向と同一方向へ配列された共通電極24と画素電極22の間に位置する液晶は共通電極24と画素電極22の間に水平電界が形成されると電界方向と同一方向へ所定角度を持って配列される。特に、液晶は例えば45度方向へ配列される時に最大透過率を持つようになる。このために、共通電極24と画素電極22の間の水平電界は図3に図示されたところのように特定電圧、例えば6Vを維持しなければならない。
しかし、共通電極24と画素電極22の間の水平電界が特定電圧以上の場合、液晶は電界方向と水平方向へ動こうとする性質がもっと強まりながら 45度以上に配列されて透過率が低下される問題点がある。
したがって、本発明の目的は透過率を進めることができる薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法を提供するものである。
上記目的を達成するために、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ基板は画素領域を定義するゲートライン及びデータラインと、前記画素領域内に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタと接続された画素電極と、前記画素領域内に位置する液晶の回転により光を透過及び遮断する閉鎖型開口領域を間に置いて前記画素電極と対向する共通電極とを具備することを特徴とする。
前記画素電極及び共通電極の中で、ある一電極の二辺の間の第1角は90度より大きいことを特徴とする。
前記画素電極及び共通電極の中で、他の電極の二辺の間の第2角は90度より大きいことを特徴とする。
前記第2角は90度より大きくて150度より小さなことを特徴とする。
前記画素電極及び共通電極の中で、ある一電極の二辺の間の第1角は90度より小さなことを特徴とする。
前記画素電極及び共通電極の中で、他の電極の二辺の間の第2角は90度より小さなことを特徴とする。
前記第2角は30度より大きくて90度より小さなことを特徴とする。
前記画素電極は前記ゲートラインと平行な多数の水平部と、前記多数の水平部とそれぞれ接続されてデータラインと平行な垂直部とを具備することを特徴とする。
前記水平部と垂直部の間の角は90度より大きくて150度より小さなことを特徴とする。
前記水平部と垂直部の間の角は30度より大きくて90度より小さなことを特徴とする。
前記共通電極は前記データラインと平行な第1及び第2垂直部と、前記第1及び第2垂直部の間に形成されて前記ゲートラインと平行な水平部とを具備することを特徴とする。
前記第1及び第2垂直部の中からいずれか一つと水平部の間の角は90度より大きくて150度より小さなことを特徴とする。
前記第1及び第2垂直部の中からいずれか一つと水平部の間の角は30度より大きくて90度より小さなことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ基板はゲートライン及びデータラインの交差で用意された画素領域において、四辺形を成して液晶の回転により光を透過及び遮断する多数の開口領域を具備して、前記角開口領域で少なくともいずれか一つの角の角度が他の角の角度と異なることを特徴とする。
前記画素領域内に位置する画素電極と、前記画素電極と前記開口領域を間に置いて対向する共通電極をさらに具備して、前記画素電極及び共通電極の中からいずれか一つの二辺の間の角は90度より大きいとか90度より小さなことを特徴とする。
前記角は90度より大きくて150度より小さなことを特徴とする。
前記角は30度より大きくて90度より小さなことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ基板上に画素領域を定義するゲートライン及びデータラインを形成する段階と、前記画素領域内に薄膜トランジスタを形成する段階と、前記薄膜トランジスタと接続される画素電極を形成する段階と、前記画素領域内に位置する液晶の回転により光を透過及び遮断する閉鎖型開口領域を間に置いて前記画素電極と対向する共通電極を形成する段階とを含むことを特徴とする。
前記画素電極を形成する段階は前記ゲートラインと平行な多数の水平部と、前記多数の水平部とそれぞれ接続されてデータラインと平行な垂直部とを持つ画素電極を形成する段階を含むことを特徴とする。
前記水平部と垂直部の間の角は90度より大きくて150度より小さなことを特徴とする。
前記水平部と垂直部の間の角は30度より大きくて90度より小さなことを特徴とする。
前記共通電極を形成する段階は前記データラインと平行な第1及び第2垂直部と、前記第1及び第2垂直部の間に形成されて前記ゲートラインと平行な水平部とを持つ共通電極を形成する段階を含むことを特徴とする。
前記第1及び第2垂直部の中からいずれか一つと水平部の間の角は90度より大きくて150度より小さなことを特徴とする。
前記第1及び第2垂直部の中からいずれか一つと水平部の間の角は30度より大きくて90度より小さなことを特徴とする。
本発明による薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法は共通電極と画素電極によって用意された開口領域を台形形態で形成する。このような共通電極と画素電極に電圧が印加されれば共通電極と画素電極の間に位置する液晶は 45度〜60度で回転するようになる。これによって、最大透過率に影響を及ぼす液晶領域が広くなって透過率が向上する。
以下、本発明の実施例を添付した図4乃至図21を参照して詳しく説明する事にする。
図4は本発明の第1実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板を示す平面図である。
図4に図示された薄膜トランジスタアレイ基板は下部基板101上に交差されるように形成されたゲートライン102及びデータライン104と、その交差部ごとに形成された薄膜トランジスタ130と、その交差構造に用意された画素領域105に水平電界を成すように形成された画素電極122及び共通電極124と、接した画素領域105の共通電極124を連結するための連結ライン126とを具備する。
ゲートライン102は薄膜トランジスタ130のゲート電極106にゲート信号を供給する。データライン104は薄膜トランジスタ130を通じて画素電極122に画素信号を供給する。連結ライン126は接した画素領域105の共通電極124を互いに連結して液晶駆動のための基準電圧を角共通電極124に供給する。
薄膜トランジスタ130はゲートライン102のゲート信号に応答してデータライン104の画素信号が画素電極122に充電されて維持されるようにする。
画素電極122は薄膜トランジスタ130のドレイン電極と接続されて画素領域105に形成される。特に、画素電極122はゲートライン102と並んで形成された水平部(122a)と、各水平部(122a)と接続されてデータライン104と並んで形成された垂直部(122b)とを具備する。
共通電極124は連結ライン126と接続されて画素領域105に形成される。特に、共通電極124は画素電極122の垂直部(122b)と並んで形成された第1及び第2垂直部(124a,124b)と、第1及び第2垂直部(124a,124b)の間に形成されてゲートライン102と並んで形成された水平部(124c)とを具備する。
このような薄膜トランジスタアレイ基板は薄膜トランジスタ130を通じて画素信号が供給された画素電極122と、連結ライン126を通じて基準電圧が供給された共通電極124の間に水平電界が形成される。このような水平電界により薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルターアレイ基板の間から水平方向に配列された液晶分子が誘電異方性により回転するようになる。液晶分子の回転程度に沿って画素領域を透過する光透過率が変わるようになることによって画像を具現するようになる。
一方、本発明に係るデータライン104とゲートライン102の交差で用意された画素領域105は液晶の回転により光を透過及び遮断する多数の閉鎖型開口領域(P1乃至P12)を含む。各開口領域は共通電極124と画素電極122により用意された直四角形または正四角形の形態を持つ。このために、各開口領域の共通電極(画素電極)は"L"字形態に形成されて、各開口領域の画素電極(共通電極)は共通電極(画素電極)と対角線方向へ対称的な逆"L"字形態に形成される。
このような各開口領域内に位置する液晶は電圧が印加されなければ図5aに図示されたところのように初期配列状態を維持するようになる。及び、各開口領域内に位置する共通電極124と画素電極122に電圧が印加されれば図4及び図5bに図示されたところのように共通電極124と画素電極122の間で分布する電界方向(点線)と平行な方向へ液晶が配列される。このような電界分布により一つの画素領域105内に液晶の配列方向が図6に図示されたところのように互いに対称されるマルチドメイン構造を持つようになる。これにより、液晶背向方向に係る複屈折を互いに相殺させてカラーシフト現象を最小化することができるし、階調反転がない領域を広げることができる。
このように、各開口領域内の共通電極124と画素電極122の間の電界は45度方向へ分布されるから、高電圧が印加されても液晶の配列方向は 45度を維持するようになる。すなわち、図7及び図8に図示されたところのように最大輝度電圧、例えば6V以上の電圧が印加されても各開口領域内の光透過率が落ちないで最大透過率を維持するようになる。
図9は本発明の第2実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板を示す平面図であり、図10は図9で線"X-X'"に沿って切り取った薄膜トランジスタアレイ基板を示す断面図である。
図9及び図10を参照すると、本発明の第2実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板は下部基板201上に交差されるように形成されたゲートライン202及びデータライン204と、その交差部ごとに形成された薄膜トランジスタ230と、その交差構造に用意された画素領域に水平電界を成すように形成された画素電極222及び共通電極224と、接した画素領域の共通電極224を連結するための連結ライン226とを具備する。
ゲートライン202は薄膜トランジスタ230のゲート電極206にゲート信号を供給する。データライン204は薄膜トランジスタ230のドレイン電極210を通じて画素電極222に画素信号を供給する。ゲートライン202とデータライン204は交差構造に形成されて画素領域を定義する。連結ライン226は接した画素領域の共通電極224を互いに連結して液晶駆動のための基準電圧を各共通電極224に供給する。
薄膜トランジスタ230はゲートライン202のゲート信号に応答してデータライン204の画素信号が画素電極222に充電されて維持されるようにする。このために、薄膜トランジスタ230はゲートライン202に接続されたゲート電極206と、データライン204に接続されたソース電極208と、画素電極222に接続されたドレイン電極210とを具備する。また、薄膜トランジスタ230はゲート電極206とゲート絶縁膜212を間に置いて重畳されながらソース電極208とドレイン電極210の間にチャンネルを形成する活性層214と、ソース電極208及びドレイン電極210とオーミック接触のためのオーミック接触層216がもっと形成される。
画素電極222は保護膜218を貫くコンタクトホール220を通じて薄膜トランジスタ230のドレイン電極210と接続されて画素領域に形成される。特に、画素電極222はゲートライン202と並んで形成された水平部(222a)と、各水平部(222a)と接続されてデータライン204と並んで形成された垂直部(222b)とを具備する。
共通電極224は連結ライン226と接続されて画素領域に形成される。特に、共通電極224は画素電極222の垂直部(222b)と並んで形成された第1及び第2垂直部(224a,224b)と、第1及び第2垂直部(224a,224b)の間に形成されてゲートライン202と並んで形成された水平部(224c)とを具備する。
これによって、薄膜トランジスタ230を通じて画素信号が供給された画素電極222と連結ライン226を通じて基準電圧が供給された共通電極224の間に水平電界が形成される。このような水平電界により薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルターアレイ基板の間から水平方向に配列された液晶分子が誘電異方性により回転するようになる。液晶分子の回転程度に沿って画素領域を透過する光透過率が変わるようになることによって画像を具現するようになる。
一方、本発明に係るデータライン204とゲートライン202の交差で用意された画素領域205は共通電極224と画素電極222により用意された梯形の形態を持つ多数の開口領域(P1乃至P12)を含む。このために、画素電極222及び共通電極224中からいずれか一つの水平部(222a,224c)は図9に図示されたところのように画素領域205の中心部でデータライン204方へますます幅が細く形成される。すなわち、各開口領域の共通電極は直角で曲がった"L"字形態に形成されて、画素電極は共通電極と対角線方向へ見合わせて鈍角で曲がった逆"L"字形態に形成される。ここで、鈍角は90度より大きくて150度より小さい。ゆえに、画素電極(222a,222b)の二辺の間の角は90度より大きい。
図11は本発明の第3実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板を示す平面図である。
図11に図示されたところのようにデータライン204とゲートライン202の交差で用意された画素領域205は共通電極224と画素電極222により用意された梯形の形態を持つ多数の開口領域(P1乃至P12)を含む。ここで、共通電極の二辺の間の角は90度より小さい。例えば各開口領域内の画素電極は直角で曲がった"L"字形態に形成されて、共通電極は画素電極と対角線方向へ見合わせて鋭角で曲がった逆"L"字形態に形成される。図11に図示されたところのように共通電極324の水平部(324a,324b)中からいずれか一つと垂直部(324c)は鋭角で曲がった“L"字形態に形成される。特に、共通電極の二辺の間の角は30度より大きくて90度より小さい。
このような共通電極224と画素電極222の交差で用意された各開口領域内に位置する液晶は電圧が印加されなければ図12aに図示されたところのように初期配列状態を維持するようになる。及び、共通電極224と画素電極222に電圧が印加されれば図9及び図12bに都市されたところのように共通電極224と画素電極222の間で分布する電界方向(点線)と平行な方向へ液晶が配列される。このような電界分布により一つの画素領域内に液晶の配列方向が図9及び図11に図示されたところのように互いに対称されるマルチドメイン構造を持つようになる。これにより、液晶背向方向に係る複屈折を互いに相殺させてカラーシフト現象を最小化することができるし階調反転がない領域を広げることができる。
このように、各開口領域内の共通電極224と画素電極222の間の電界は傾くように形成された共通電極224及び画素電極222中からいずれか一つの水平部(224c,222a)により電極間の距離が近くなって45度〜65度方向に分布される。これによって、液晶の配列方向は45度〜65を維持するようになる。
図13は本発明の第1及び第2実施例に係る液晶の位置による液晶の回転角度を示す図面である。図13において横軸は上/下部基板の間の液晶位置(第1領域(I1)は上部基板と接した液晶、第5領域(I5)は下部基板と接した液晶、第3領域(I3)はセルの中心部に位置する液晶、第2領域(I2)は第1領域(I1)と第3領域(I3)の間に位置する液晶、第4領域(I4)は第3領域(I3)と第5領域(I5)の間に位置する液晶)を示して、縦軸は電界が印加される時に液晶の回転角度を示して、T1曲線は本発明の第1実施例に係る液晶の回転角度を示して、T2曲線は本発明の第2実施例に係る液晶の回転角度を示す。
T1曲線をよく見ると、本発明の第1実施例に係る画素電極と共通電極に電圧を印加すると、セルの外郭部の第1及び第5領域(I1,I5)に位置する液晶は電圧背向初期状態を維持していて45度方向より少なく回転される反面にセルの中心部(I3)に位置する液晶は45度方向へ回転するようになる。
このように、本発明の第1実施例に係る液晶は電圧を印加するようになると、セルの外郭部に位置する液晶により平均回転角度が小くなって透過率が相対的に低くなる。
T2曲線をよく見ると、本発明の第2実施例に係る画素電極と共通電極に電圧を印加すると上部基板と下部基板と隣接されるように、セルの外郭部(I1,I5)に位置する液晶は電圧背向初期状態を維持しているが本発明の第1実施例に係る液晶より大きい角度に回転されて、セルの第2及び第4領域(I2I4)に位置する液晶は45度方向へ回転するようになる。すなわち、本発明の第1実施例に係る液晶領域と比べて45度方向へ回転する液晶領域が広くなる。このように、本発明の第2実施例に係る液晶は電圧を印加するようになると、セルの第2及び第4領域(I2,I4)に位置する液晶は45度方向へ回転するから、透過率に寄与する液晶領域が広くなるようになるから平均透過率が相対的に高くなる。
図14a乃至図18bは本発明の第2実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す平面図及び断面図である。
図14a及び図14bを参照すると、下部基板201上にゲートライン202、ゲート電極206、連結ライン226及び共通電極224を含む第1導電パターン群が形成される。
これを詳しく説明すると、下部基板201上にスパッタリング方法などの蒸着方法を利用してゲート金属層が形成される。ここで、ゲート金属層はアルミニウム係金属、銅(Cu)、クロム(Cr)などが利用される。このゲート金属層がフォトリソグラフィ工程とエッチング工程にパターニングされることによってゲートライン202、そのゲートライン202と接続されたゲート電極206、第1及び第2垂直部(224a,224b)と水平部(224c)を持つ共通電極224、接した画素領域の共通電極224を互いに連結する連結ライン226を含む第1導電パターン群が形成される。
図15a及び図15bを参照すると、第1導電パターン群が形成された下部基板201上にゲート絶縁膜212が形成される。及び、ゲート絶縁膜212上に活性層214及びオーミック接触層216を含む半導体パターンが形成される。
これを詳しく説明すると、第1導電パターン群が形成された下部基板201上にPECVD、スパッタリングなどの蒸着方法を通じてゲート絶縁膜212、第1及び第2半導体層が順次的に形成される。ここで、ゲート絶縁膜212の材料としては酸化シリコン(SiOx)または窒化シリコン(SiNx)などの無機絶縁物質が利用される。第1半導体層は不純物がドーピングされない非晶質シリコンが利用されて、第2半導体層はN型またはP型の不純物がドーピングされた非晶質シリコンが利用される。その後、第1及び第2半導体層がフォトリソグラフィ工程とエッチング工程によりパターニングされることによって活性層214とオーミック接触層216を含む半導体パターンが形成される。
図16a及び図16bを参照すると、半導体パターンが形成されたゲート絶縁膜212上にソース電極208、ドレイン電極210及びデータライン204を含む第2導電パターン群が形成される。
このために、半導体パターンが形成されたゲート絶縁膜212上にスパッタリングなどの蒸着方法を通じてデータ金属層が順次的に形成される。ここで、データ金属層としては銅(Cu)、モリブデン(Mo)、チタン、タンタル、モリブデン合金(Mo alloy)などが利用される。このデータ金属層がフォトリソグラフィ工程とエッチング工程によりパターニングされることによってデータライン204、ソース電極208、及びドレイン電極210を含むデータパターンが形成される。
その後、ソース電極208及びドレイン電極210をマスクで利用してソース及びドレイン電極(208,210)により露出したチャンネル部のオーミック接触層216が乾式エッチングされることによってチャンネル部の活性層214が露出する。
図17a及び図17bを参照すると、第2導電パターン群が形成されたゲート絶縁膜212上にコンタクトホール220を含む保護膜218が形成される。
このために、第2導電パターン群が形成されたゲート絶縁膜212上に PECVDなどの蒸着方法で保護膜218が全面形成される。ここで、保護膜218はゲート絶縁膜212のような無機絶縁物質や誘電常数が小さなアクリル(acryl)系有機化合物、BCBまたはPFCBなどのような有機絶縁物質が利用される。
この保護膜218がフォトリソグラフィ工程とエッチング工程にパターニングされることによってコンタクトホール220が形成される。コンタクトホール220は保護膜218を貫いてドレイン電極210を露出させる。
図18a及び図18bを参照すると、保護膜218上に画素電極222を含む第3導電パターン群が形成される。
このために、保護膜218上にスパッタリングなどの蒸着方法で透明導電膜が塗布される。ここで、透明導電膜の材料としてはインジウムスズオキサイド(Indium Tin Oxide : ITO)、スズオキサイド(Tin Oxide : TO)、インジウムジンクオキサイド(Indium Zinc Oxide : IZO)またはインジウムスズジンクオキサイド(Indium Tin Zinc Oxide : ITZO)などが利用される。この透明導電膜がフォトリソグラフィ工程とエッチング工程を通じてパターニングされることによって画素電極222を含む第3導電パターン群が形成される。画素電極222はコンタクトホール220を通じてドレイン電極210と電気的に接続される。この画素電極222は共通電極224と一緒にゲートライン202と平行に形成されて共通電極224と水平電界を成す。
図19は本発明の第4実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板を示す平面図である。
図19に図示されたところのようにデータライン204とゲートライン202の交差で用意された画素領域205は共通電極224と画素電極422により用意された梯形の形態を持つ多数の開口領域(P1乃至P12)を含む。このために、画素電極422の水平部(422a)は図19に図示されたところのように画素領域205の中心部でデータライン204の方へますます幅が広く形成される。すなわち、各開口領域の共通電極は直角で曲がった"L"字形態に形成されて、画素電極は共通電極と対角線方向へ見合わせて鋭角で曲がった逆 "L"字形態に形成される。特に、画素電極(422a,422b)の二辺の間の角は 30度より大きくて90度より小さい。
図20は本発明の第5実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板を示す平面図である。
図20に図示されたところのようにデータライン204とゲートライン202の交差で用意された画素領域205は共通電極424と画素電極322により用意された梯形の形態を持つ多数の開口領域(P1乃至P12)を含む。共通電極の二辺の間の角は90度乃至150度である。例えば各開口領域内の画素電極は直角で曲がった"L"字形態に形成されて、共通電極は画素電極と対角線方向へ見合わせて鈍角で曲がった逆"L"字形態に形成される。図20に図示されたところのように共通電極424の水平部(424a,424b)は中からいずれか一つと垂直部(424c)は鈍角で曲がった“L"字形態に形成される。特に、共通電極の二辺の間の角は90度より大きくて150度より小さい。
図21は本発明の第6実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板の構造を示す平面図である。
図21に図示された共通電極524は各開口領域(P1乃至P12)から “L"字形態に形成される。偶数番目の開口領域(P2乃至P12)に位置する共通電極(524a)と奇数番目の開口領域(P1乃至P11)に位置する共通電極(524b)は互いに連結されている。及び、画素電極422は各開口領域(P1乃至P12)で一方の辺が傾いた”L"字形態に形成される。この画素電極422の二辺の間の角は90度より大きくて150度より小さい。
一方、図21に図示された画素電極422及び共通電極524は梯形の形態に形成される図9、図11、図18、図19に図示された画素電極及び共通電極に比べて開口率を進めることができる。これは梯形の形態の画素電極または共通電極が不透明金属に形成される場合、図21に図示された画素電極422及び共通電極524に比べて光を遮断する領域が広くなって開口率が減少されるからである。
以上説明した内容を通じて当業者であれば、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正ができる。したがって、本発明の技術的範囲は明細書の詳細な説明に記載した内容に限定されるのではなく特許請求の範囲により決められなければならない。
従来の水平電界印加型薄膜トランジスタアレイ基板を示す平面図。 図1で線"II-II'"に沿って切り取った薄膜トランジスタアレイ基板を詳しく示す断面図。 図1及び図2に図示された液晶の配列に係る透過率特性を示す図面。 本発明の第1実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板を示す平面図。 電界変化に係る図4に図示された液晶の配列方向を示す図面。 電界変化に係る図4に図示された液晶の配列方向を示す図面。 図4に図示された多数の開口領域内に位置する液晶の動きを示す平面図。 図4に図示された液晶の配列に係る透過率特性を示す図面。 図4に図示された薄膜トランジスタアレイ基板を含む液晶表示装置の電圧対透過率特性を示すグラフ。 本発明の第2実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板を示す平面図。 図9で線"X-X'"に沿って切り取った薄膜トランジスタアレイ基板を示す断面図。 図9に図示された共通電極及び画素電極の他の形態を示す平面図。 電界変化による図9及び図10に図示された液晶の配列方向を示す図面。 電界変化による図9及び図10に図示された液晶の配列方向を示す図面。 本発明の第1及び第2実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板の液晶特性を示すグラフ。 図9及び図10に図示された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す平面図及び断面図。 図9及び図10に図示された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す平面図及び断面図。 図9及び図10に図示された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す平面図及び断面図。 図9及び図10に図示された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す平面図及び断面図。 図9及び図10に図示された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す平面図及び断面図。 図9及び図10に図示された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す平面図及び断面図。 図9及び図10に図示された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す平面図及び断面図。 図9及び図10に図示された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す平面図及び断面図。 図9及び図10に図示された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す平面図及び断面図。 図9及び図10に図示された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す平面図及び断面図。 本発明の第3実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板を示す平面図。 本発明の第4実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板を示す平面図。 本発明の第5実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板を示す平面図。
符号の説明
2、102:ゲートライン
4、104:データライン
6、106:ゲート電極
8、108:ソース電極
10、110:ドレイン電極
12、112:ゲート絶縁膜
14、114:活性層
16、116:オーミック接触層
22、122:画素電極

Claims (24)

  1. 画素領域を定義するゲートライン及びデータラインと、前記画素領域内に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタと接続された画素電極と、前記画素領域内に位置する液晶の回転により光を透過及び遮断する閉鎖型開口領域を間に置いて前記画素電極と対向する共通電極とを具備することを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板。
  2. 前記画素電極及び共通電極の中で、ある一電極の二辺の間の第1角は90度より大きいことを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  3. 前記画素電極及び共通電極の中で、他の電極の二辺の間の第2角は90度より大きいことを特徴とする請求項2記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  4. 前記第2角は90度より大きくて150度より小さいことを特徴とする請求項3記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  5. 前記画素電極及び共通電極の中で、ある一電極の二辺の間の第1角は90度より小さいことを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  6. 前記画素電極及び共通電極の中で、他の電極の二辺の間の第2角は90度より小さいことを特徴とする請求項5記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  7. 前記第2角は30度より大きくて90度より小さいことを特徴とする請求項6記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  8. 前記画素電極は前記ゲートラインと平行な多数の水平部と、前記多数の水平部とそれぞれ接続されてデータラインと平行な垂直部とを具備することを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  9. 前記水平部と垂直部の間の角は90度より大きくて150度より小さいことを特徴とする請求項8記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  10. 前記水平部と垂直部の間の角は30度より大きくて90度より小さいことを特徴とする請求項8記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  11. 前記共通電極は前記データラインと平行な第1及び第2垂直部と、前記第1及び第2垂直部の間に形成されて前記ゲートラインと平行な水平部とを具備することを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  12. 前記第1及び第2垂直部のいずれか一つと水平部との間の角は90度より大きくて150度より小さいことを特徴とする請求項11記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  13. 前記第1及び第2垂直部のいずれか一つと水平部との間の角は30度より大きくて90度より小さいことを特徴とする請求項11記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  14. ゲートライン及びデータラインの交差で用意された画素領域において、四辺形を成して液晶の回転により光を透過及び遮断する多数の開口領域を具備し、前記角開口領域で少なくともいずれか一つの角の角度が他の角の角度と異なることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板。
  15. 前記画素領域内に位置する画素電極と、前記画素電極と前記開口領域を間に置いて対向する共通電極をさらに具備し、前記画素電極及び共通電極のいずれか一つの二辺の間の角は90度より大きいか90度より小さいことを特徴とする請求項14記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  16. 前記角は90度より大きくて150度より小さいことを特徴とする請求項15記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  17. 前記角は30度より大きくて90度より小さいことを特徴とする請求項15記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  18. 基板上に画素領域を定義するゲートライン及びデータラインを形成する段階と、前記画素領域内に薄膜トランジスタを形成する段階と、前記薄膜トランジスタと接続する画素電極を形成する段階と、前記画素領域内に位置する液晶の回転により光を透過及び遮断する閉鎖型開口領域を間に置いて前記画素電極と対向する共通電極を形成する段階とを含むことを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  19. 前記画素電極を形成する段階は、前記ゲートラインと平行な多数の水平部と、前記多数の水平部とそれぞれ接続されてデータラインと平行な垂直部とを持つ画素電極を形成する段階を含むことを特徴とする請求項18記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  20. 前記水平部と垂直部の間の角は90度より大きくて150度より小さいことを特徴とする請求項19記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  21. 前記水平部と垂直部の間の角は30度より大きくて90度より小さいことを特徴とする請求項19記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  22. 前記共通電極を形成する段階は、前記データラインと平行な第1及び第2垂直部と、前記第1及び第2垂直部の間に形成されて前記ゲートラインと平行な水平部とを持つ共通電極を形成する段階を含むことを特徴とする請求項18記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  23. 前記第1及び第2垂直部のいずれか一つと水平部との間の角は90度より大きくて150度より小さいことを特徴とする請求項22記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  24. 前記第1及び第2垂直部のいずれか一つと水平部との間の角は30度より大きくて90度より小さいことを特徴とする請求項22記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
JP2004357981A 2003-12-11 2004-12-10 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4308128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030090299A KR100606410B1 (ko) 2003-12-11 2003-12-11 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005173617A true JP2005173617A (ja) 2005-06-30
JP4308128B2 JP4308128B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=34651386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357981A Expired - Fee Related JP4308128B2 (ja) 2003-12-11 2004-12-10 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7492428B2 (ja)
JP (1) JP4308128B2 (ja)
KR (1) KR100606410B1 (ja)
CN (1) CN100520541C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010044289A1 (ja) * 2008-10-14 2012-03-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2012230169A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2014021196A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Japan Display Inc 液晶表示装置
US8810761B2 (en) 2011-05-02 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9442322B2 (en) 2011-05-02 2016-09-13 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
WO2018008584A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 シャープ株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101191442B1 (ko) * 2004-04-29 2012-10-16 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100603835B1 (ko) * 2004-05-24 2006-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판
JP4813842B2 (ja) * 2005-07-29 2011-11-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100978369B1 (ko) * 2005-12-29 2010-08-30 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR20080030244A (ko) * 2006-09-29 2008-04-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101307965B1 (ko) * 2007-02-16 2013-09-12 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR101494205B1 (ko) * 2008-05-08 2015-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
JP5488950B2 (ja) * 2008-06-26 2014-05-14 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
KR101576982B1 (ko) 2008-12-22 2015-12-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN103534642B (zh) * 2011-04-08 2016-01-27 株式会社日本显示器 液晶显示装置
JP5386555B2 (ja) * 2011-07-28 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5963564B2 (ja) 2012-06-20 2016-08-03 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP2014112195A (ja) * 2012-10-31 2014-06-19 Japan Display Inc 液晶表示装置
TWI494672B (zh) * 2012-11-30 2015-08-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板之畫素結構
KR102108122B1 (ko) 2013-09-12 2020-05-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6607911B2 (ja) * 2017-12-20 2019-11-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI683161B (zh) * 2018-08-07 2020-01-21 友達光電股份有限公司 畫素結構
CN111025786B (zh) * 2018-12-05 2022-05-06 友达光电股份有限公司 像素结构及其制造方法
CN110568676B (zh) 2019-01-07 2021-12-21 友达光电股份有限公司 像素结构

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215603B2 (ja) 1995-06-23 2001-10-09 酒井医療株式会社 入浴装置および車椅子
JP3427611B2 (ja) 1996-03-27 2003-07-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100225910B1 (ko) 1996-04-04 1999-10-15 구자홍 액정표시장치(liquid crystal display device)
JP2973934B2 (ja) * 1996-07-11 1999-11-08 日本電気株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置を搭載した電子機器
KR100257976B1 (ko) 1997-07-22 2000-06-01 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식액정표시장치
JP3831863B2 (ja) 1997-10-21 2006-10-11 大林精工株式会社 液晶表示装置
KR100265572B1 (ko) 1997-12-03 2000-09-15 김영환 컬러 쉬프트가 개선된 액정 표시 장치
JP3479696B2 (ja) 1997-12-08 2003-12-15 ビオイ−ハイディス テクノロジー カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JP3978847B2 (ja) * 1998-02-26 2007-09-19 ソニー株式会社 磁気テープ記録再生装置
KR100306799B1 (ko) 1998-05-29 2001-11-30 박종섭 액정표시장치
KR100293811B1 (ko) 1998-05-29 2001-10-26 박종섭 아이피에스모드의액정표시장치
KR100306800B1 (ko) 1998-05-29 2002-06-20 박종섭 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100293809B1 (ko) 1998-05-29 2001-10-26 박종섭 다중도메인을갖는아이피에스-브이에이모드액정표시장치
JP3132483B2 (ja) 1998-09-17 2001-02-05 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JP3272681B2 (ja) 1998-09-25 2002-04-08 三菱重工業株式会社 太陽電池の製造方法
JP4472116B2 (ja) 2000-05-19 2010-06-02 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3427981B2 (ja) 2000-07-05 2003-07-22 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002040456A (ja) 2000-07-28 2002-02-06 Nec Corp 液晶表示装置
JP2002131740A (ja) 2000-10-20 2002-05-09 Nec Corp カラーフィルタ基板、その製造方法、アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP2003015146A (ja) 2001-07-04 2003-01-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100878239B1 (ko) * 2002-09-06 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010044289A1 (ja) * 2008-10-14 2012-03-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8421975B2 (en) 2008-10-14 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2012230169A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US8810761B2 (en) 2011-05-02 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9442322B2 (en) 2011-05-02 2016-09-13 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2014021196A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Japan Display Inc 液晶表示装置
US9310652B2 (en) 2012-07-13 2016-04-12 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
WO2018008584A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050058053A (ko) 2005-06-16
JP4308128B2 (ja) 2009-08-05
US7492428B2 (en) 2009-02-17
CN1627167A (zh) 2005-06-15
US20050128410A1 (en) 2005-06-16
CN100520541C (zh) 2009-07-29
KR100606410B1 (ko) 2006-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308128B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
US7466383B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US20080180623A1 (en) Liquid crystal display device
US8351006B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
KR20080003078A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007178979A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR20030048489A (ko) 횡전계형 액정표시장치
KR100731045B1 (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
US8368855B2 (en) Method of manufacturing a liquid crystal display device comprising an organic film and a reflection electrode having an embossed pattern
KR101362960B1 (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
KR20050104542A (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20050058058A (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2004348131A (ja) 液晶表示装置及びそのための薄膜トランジスタ表示板
US20070040976A1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
KR101423909B1 (ko) 표시 기판 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
KR101007206B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101296621B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR20060131316A (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조방법
KR101189143B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치
KR100525442B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 제조방법
KR101136207B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR102394406B1 (ko) 액정표시장치
KR100969622B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조방법
KR20050054345A (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101116819B1 (ko) 액정 표시 패널의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4308128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees