JP2005171933A - 排気消音装置 - Google Patents

排気消音装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005171933A
JP2005171933A JP2003415415A JP2003415415A JP2005171933A JP 2005171933 A JP2005171933 A JP 2005171933A JP 2003415415 A JP2003415415 A JP 2003415415A JP 2003415415 A JP2003415415 A JP 2003415415A JP 2005171933 A JP2005171933 A JP 2005171933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
exhaust
muffler
outlet pipe
expansion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003415415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392592B2 (ja
JP2005171933A5 (ja
Inventor
Junichi Yamaguchi
淳一 山口
Tei Kondo
禎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003415415A priority Critical patent/JP4392592B2/ja
Priority to US10/981,514 priority patent/US7669693B2/en
Priority to DE102004058418.4A priority patent/DE102004058418B4/de
Priority to CNB2004100866744A priority patent/CN100334333C/zh
Publication of JP2005171933A publication Critical patent/JP2005171933A/ja
Publication of JP2005171933A5 publication Critical patent/JP2005171933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392592B2 publication Critical patent/JP4392592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/089Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/20Dimensional characteristics of tubes, e.g. length, diameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/18Dimensional characteristics of gas chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】 マフラに連なるエキゾーストパイプのアウトレットパイプの長さに関らず、単純な構造で気柱共鳴を好適に抑制することができると共に、軽量化および低コスト化に適切に供することができる排気消音装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 排気方向の長さがLからなる拡張室11を有するマフラ2と、拡張室11に連通し、管長が略2nL(nは自然数)からなるアウトレットパイプ4と、を備えた排気消音装置1である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、気柱共鳴を抑制して排気音を低減する排気消音装置に関するものである。
従来、内燃機関におけるこの種の排気消音装置は、エキゾーストマニホールドに連なるエキゾーストパイプに複数のマフラを分散して設け、エキゾーストパイプに発生する気柱共鳴を抑制している。例えば、エキゾーストマニホールドの集合部からエキゾーストパイプの終端出口までの長さを基準長さ(X)とし、この終端出口から3X/5の位置に第1マフラを、2X/5の位置に第2マフラをそれぞれ設ける構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭59−226222号公報(第2図)
このような従来の排気消音装置は、複数のマフラを適所に設けているため排気音を好適に消音することができるが、複数のマフラを取り付ける分、全体として重量が増し、高コストとなり易かった。もっとも、かかる問題を単純に考えて、例えば上記特許文献1の排気消音装置における第2マフラを省略した構造とすると、第1マフラから終端出口までの管長が長くなり、特にその長さが例えば1.5m以上ともなると、内燃機関の常用回転域で気柱共鳴が起こり、却って排気ガスの音圧レベルを増大させてしまうことになる。
本発明は、マフラに連なるエキゾーストパイプのアウトレットパイプの長さに関らず、単純な構造で気柱共鳴を好適に抑制することができると共に、軽量化および低コスト化に適切に供することができる排気消音装置を提供することをその目的としている。
本発明の排気消音装置は、排気方向の長さがLからなる拡張室を有するマフラと、拡張室に連通し、管長が略2nL(nは自然数)からなるアウトレットパイプと、を備えたものである。
この構成によれば、アウトレットパイプの管長に対応した特定の周波数でアウトレットパイプ内に気柱共鳴が発生しても、上記の長さの比率としているため、拡張室内での干渉効果により、気柱共鳴が効果的に抑制される。
具体的には、アウトレットパイプ内に発生する気柱共鳴の基本の波長λ1は、アウトレットパイプの管長の略2倍であるが、この気柱共鳴を拡張室内における入射波および反射波の干渉効果により効果的に抑制するには、拡張室の長さLを基本波長λ1の1/4とすればよい。すなわち、拡張室の長さ:アウトレットパイプの管長≒1:2の関係であればよい。同様に、2倍振動の気柱共鳴の波長λ2は管長の略1倍であるが、干渉効果を得るために拡張室の長さLをλ2の1/4とすると、拡張室の長さ:アウトレットパイプの管長≒1:4の関係となる。3倍振動、4倍振動も同様にすると、それぞれ1:6、1:8の関係となる。
したがって、本発明では、拡張室の長さ:アウトレットパイプの管長≒1:2nとしているため、アウトレットパイプの管長が長くなっても、n倍振動の気柱共鳴を好適に抑制することができる。なお、略2nLの「略」は開口端補正を含めた概念である。
本発明の他の排気消音装置は、排気方向の長さがLからなる拡張室を有するマフラと、一方の開口端面が拡張室に連通するアウトレットパイプと、を備え、アウトレットパイプは、一方の開口端面側の端部の周壁に、マフラ内に連通する連通孔が形成されていると共に、連通孔から他方の開口端面までの長さが略2nL(nは自然数)からなるものである。
この構成によれば、アウトレットパイプの全長のうち、周壁に形成した連通口から他方の開口端面までの長さ(以下、実質気柱長さという)に対応して、アウトレットパイプ内に気柱共鳴が発生しても、拡張室の長さ:実質気柱長さ≒1:2nとしているため、上記と同様に、拡張室内での干渉効果により、n倍振動の気柱共鳴を効果的に抑制することができる。
なお、周壁に形成された連通孔は、いわゆるバイパス孔として機能するように、マフラ内の前記拡張室に連通してもよいし、あるいはマフラ内に別に設けた共鳴室に連通して、気柱共鳴の抑制対象の周波数とは異なる周波数の排気音の低減に供されてもよい。また、この連通孔をアウトレットパイプの長手方向に複数形成した場合には、他方の開口端面に最も近い連通孔が、実質気柱長さの基準となる。
これらの場合、自然数nは1または2であることが、好ましい。
この構成によれば、一般的に消音が困難な波長の長い気柱共鳴を適切に抑制することができる。
本発明の排気消音装置によれば、アウトレットパイプの長さに関らず、単純な構造で気柱共鳴を好適に抑制して、消音性を向上することができる。したがって、アウトレットパイプに別途サブマフラを設けない構造とすることも可能であり、軽量化および低コスト化に適切に供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態に係る排気消音装置について説明する。この排気消音装置は、マフラの拡張室の長さとアウトレットパイプの管長とを所定の比率とすることで、気柱共鳴を効果的に抑制して排気音を低減するものである。以下の説明では、この排気消音装置を自動車の内燃機関の排気系に適用した例について説明する。
図1に示すように、排気消音装置1は、内燃機関から排気された排気ガスの排気音を消音するマフラ2と、内燃機関からマフラ2に排気ガスを導入するエキゾーストパイプのインレットパイプ3と、マフラ2から外部へと排気ガスを導出するエキゾーストパイプのアウトレットパイプ4と、を備えている。
マフラ2の内部には、排気方向の長さがL1からなる単一の拡張室11が構成されている。拡張室11は、インレットパイプ3に比して排気ガスの流路断面積が大きく形成されており、インレットパイプ3から流入した排気ガスの圧力を低下させる。この場合の拡張室11の長さL1は、マフラ2の排気方向における対向する内壁12,13間の距離に相当している。
インレットパイプ3は、一方の開口端部が内燃機関側の図示しないエキゾーストマニホールドに連なり、他方の開口端部21がマフラ2の内壁12側を介して拡張室11に連通している。アウトレットパイプ4は、管長がL2に設定され、一端の開口端部31がマフラ2の内壁13側を介して拡張室11に連通すると共に、他端の開口端部32が外部に連通して大気に開放されている。
内燃機関の運転時の排気脈動によって、アウトレットパイプ4の管長L2に対応した気柱共鳴がアウトレットパイプ4内に発生する。すなわち、図2に示すように、管長L2を半波長とした周波数の気柱共鳴を基本として、その半波長の自然数倍の波長の気柱共鳴が発生する。
具体的には、基本振動(1倍振動)の気柱共鳴の波長λ1は、アウトレットパイプ4の開口端補正を考慮すると、その管長L2の略2倍となる(図2(a)参照)。この気柱共鳴が拡張室11内における入射波および反射波の干渉効果により効果的に抑制されるためには、拡張室11の長さL1が波長λ1の1/4であればよい。すなわち、L1:L2≒1:2の関係とすることで、基本振動の気柱共鳴による排気音が低減される。
また、図2(b)に示すように、2倍振動の気柱共鳴の波長λ2は管長L2の略1倍であるが、同様の干渉効果が得られるのは、拡張室11の長さL1がλ2の1/4である。すなわち、L1:L2≒1:4の関係とすれば、2倍振動の気柱共鳴による排気音が低減される。同様に、図2(c)および(d)に示すように、3倍振動ではL1がλ3の1/4であればよいので、L1:L2≒1:6の関係にすれば、また4倍振動ではL1がλ4の1/4であればよいので、L1:L2≒1:8の関係にすれば、各倍振動に対応する気柱共鳴による排気音が低減される。
そこで本実施例では、図1(b)に示すように、L2≒2nL1(nは自然数)となるように設定している。これにより、n倍振動の気柱共鳴を好適に抑制して、排気音を全体として消音することができる。この場合、特に「n」を1または2に設定すると、一般的に消音し難い長い波長(低周波数)の気柱共鳴に対応するため、消音上、有用となる。すなわち、アウトレットパイプ4の管長L2を例えば1.5m以上と長くした場合には、内燃機関の常用回転域で低周波数の気柱共鳴が発生し得るところ、これを効果的に抑制することができる。
このように、本実施例の排気消音装置1によれば、アウトレットパイプ4に対し拡張室11を有効長さとしているため、アウトレットパイプ4上にさらに別のマフラ(サブマフラ)を設けなくとも、消音性を十分に高めることができる。したがって、排気消音装置1の構成にサブマフラを省略して、軽量化および低コスト化を図ることができる。この効果を自動車側からみれば、排気消音装置1の占有スペースを小さくすることができるので、自動車側の利便性を高め得る。
なお、上記実施例では、マフラ2内に設ける拡張室11を一つとしたが、いわゆる多段膨張型としてマフラ2内を複数の隔壁により区画して、排気方向に複数の拡張室を設けるようにしてもよい。この場合、隔壁に設けられ、これを挟んで隣接する拡張室を互いに連通させる開口の開口率を大きく設定すれば、両隣の拡張室は一つの拡張室とみなすことができるため、複数の拡張室の排気方向のトータル長さL1に対し、アウトレットパイプ4の管長L2を略偶数倍(L2≒2nL1)とすれば、上記と同様な効果を奏することができる。
次に、本発明に係る排気消音装置1の他の複数の実施例について説明する。なお、以下の各実施例では、実施例1との相違点を中心に説明し、同一部材および対象となる長さに
ついては、同一符号を付することとする。
図3に示すように、第2実施例に係る排気消音装置1のマフラ2の内部は、セパレータ41を介してインレットパイプ3側に配置された共鳴室42と、アウトレットパイプ4側に配置された拡張室11とに区画されている。拡張室11の排気方向の長さL1は、セパレータ41からマフラ2のアウトレットパイプ4側の内壁13までの距離に相当する。共鳴室42は、特定周波数の振動に共鳴してその振動に起因する排気音のレベルを低減するものであり、その排気方向の長さL3は、マフラ2の排気方向の全長L0から拡張室11の長さL1を減算した長さに設定されている。そして、インレットパイプ3は、共鳴室42を経てマフラ2側の開口端部21が拡張室11に連通すると共に、この開口端部21の周壁に形成された複数のパンチ孔44が共鳴室42に臨み、これに連通している。
内燃機関からの排気ガスは、拡張室11へと導入されここで膨張して、アウトレットパイプ4から大気中へと排気される。したがって、本実施例においても、第1実施例と同様に、L2≒2nL1と設定することで、アウトレットパイプ4で発生するn倍振動の気柱共鳴を好適に抑制することができる。また、共鳴室42をマフラ2内に別途設けているため、マフラ2内で高周波音など所定の周波数の排気音を低減することができる。
図4に示すように、第3実施例に係る排気消音装置1は、マフラ2内の拡張室11に連通するインレットパイプ3とアウトレットパイプ4とが同軸上に配置されていない。また、実施例1等に比べてこれら両パイプ3,4は、マフラ2内に深く挿入されて、互いにオーバーラップしている。アウトレットパイプ4は、全長がL4に設定され、一方の開口端面33側の開口端部31が拡張室11に連通している。また、アウトレットパイプ4は、この開口端部31の内壁13側の位置の周壁に形成した複数のバイパス孔51(連通孔)を有している。複数のバイパス孔51は、拡張室11に連通している。
本実施例では、アウトレットパイプ4の外部に連通した他方の開口端部32側の開口端面34からこれに最も近いバイパス孔51までの管長に対応して、アウトレットパイプ4内に気柱共鳴が発生するので、この長さ(実質気柱長さ)が上記のL2(≒2nL1)に設定されている。インレットパイプ3を介して拡張室11で膨張した排気ガスは、アウトレットパイプ4の一方の開口端面33からこれに流入していくと共に、一部が複数のバイパス孔51からアウトレットパイプ4内に流入していく。すなわち、アウトレットパイプ4内に流入した排気ガスは、このバイパス孔51の位置で合流して、大気中へと排気される。
本実施例によれば、アウトレットパイプ4の実質気柱長さと拡張室11の長さとが、実施例1と同様にL2≒2nL1と設定されているため、拡張室11内での干渉効果によりn倍振動の気柱共鳴を効果的に抑制することができる。また、上記のような拡張室11に対するインレットパイプ3およびアウトレットパイプ4の挿入方式や、複数のバイパス孔51を採用することにより、実施例1に比べて広い周波数域で排気音を消音することができる。
図5に示すように、第4実施例に係る排気消音装置1のマフラ2の内部は、セパレータ41を介してインレットパイプ3側に配置された拡張室11と、アウトレットパイプ4側に配置された共鳴室42とに区画されている。拡張室11の排気方向の長さL1は、マフラ2のインレットパイプ3側の内壁12からセパレータ41までの距離に相当する。共鳴室42の排気方向の長さL3は、マフラ2の排気方向の全長L0から拡張室11の長さL1を減算した長さに相当する。
アウトレットパイプ4は、マフラ2側の開口端面33が拡張室11に連通すると共に、開口端面33のある開口端部31の周壁に形成された複数のパンチ孔44(連通孔)が共鳴室42に臨み、これに連通している。そして、実施例3と同様に、アウトレットパイプ4の外部に連通した他方の開口端面34からこれに最も近いパンチ孔44までの長さに対応して、アウトレットパイプ4内に気柱共鳴が発生するので、この長さ(実質気柱長さ)が2nL1と略同じ長さのL2に設定されている。
拡張室11で膨張した排気ガスは、アウトレットパイプ4の一方の開口端面33からこれに流入して大気中へと排気されると共に、アウトレットパイプ4内に流入した一部が複数のパンチ孔44を介して共鳴室42に流入し、ここで排気音の共鳴作用が起きる。
したがって、本実施例においても、第3実施例と同様に、L2≒2nL1と設定することで、n倍振動の気柱共鳴を好適に抑制することができる。また、第2実施例と同様に、共鳴室42をマフラ2内に別途設けているため、マフラ2内で高周波音など所定の周波数の排気音を低減することができる。
本発明の実施例1に係る排気消音装置を模式的に示す概略図である。 アウトレットパイプ内に発生する気柱共鳴について説明する説明図である。 本発明の実施例2に係る排気消音装置を模式的に示す概略図である。 本発明の実施例3に係る排気消音装置を模式的に示す概略図である。 本発明の実施例4に係る排気消音装置を模式的に示す概略図である。
符号の説明
1…排気消音装置、2…マフラ、3…インレットパイプ、4…アウトレットパイプ、11…拡張室、31、32…開口端部、33、34…開口端面、44…パンチ孔(連通孔)、51…バイパス孔(連通孔)

Claims (3)

  1. 排気方向の長さがLからなる拡張室を有するマフラと、
    前記拡張室に連通し、管長が略2nL(nは自然数)からなるアウトレットパイプと、
    を備えた排気消音装置。
  2. 排気方向の長さがLからなる拡張室を有するマフラと、
    一方の開口端面が前記拡張室に連通するアウトレットパイプと、を備え、
    前記アウトレットパイプは、前記一方の開口端面側の端部の周壁に、前記マフラ内に連通する連通孔が形成されていると共に、当該連通孔から他方の開口端面までの長さが略2nL(nは自然数)からなる排気消音装置。
  3. 前記nは1または2である請求項1または2に記載の排気消音装置。

JP2003415415A 2003-12-12 2003-12-12 排気消音装置 Expired - Fee Related JP4392592B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415415A JP4392592B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 排気消音装置
US10/981,514 US7669693B2 (en) 2003-12-12 2004-11-05 Exhaust muffling device
DE102004058418.4A DE102004058418B4 (de) 2003-12-12 2004-12-03 Auspuffschalldämpfervorrichtung
CNB2004100866744A CN100334333C (zh) 2003-12-12 2004-12-10 排气消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415415A JP4392592B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 排気消音装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005171933A true JP2005171933A (ja) 2005-06-30
JP2005171933A5 JP2005171933A5 (ja) 2007-02-15
JP4392592B2 JP4392592B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=34650579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415415A Expired - Fee Related JP4392592B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 排気消音装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7669693B2 (ja)
JP (1) JP4392592B2 (ja)
CN (1) CN100334333C (ja)
DE (1) DE102004058418B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835709B1 (ko) * 2007-01-18 2008-06-05 한국기계연구원 엔진 배기가스용 소음기
JP2009540196A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 ロバート ボッシュ ゲーエムベーハー 燃料を内燃機関の燃焼室内に噴射するための装置
WO2011055415A1 (ja) * 2009-11-09 2011-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP2013029046A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toyota Motor Corp 車両の消音装置
US8453791B2 (en) 2009-09-24 2013-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust pipe part and exhaust apparatus for internal combustion engine
US8991553B2 (en) 2010-12-24 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Silencing apparatus for vehicle
US9004225B2 (en) 2011-07-27 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Silencing apparatus for a vehicle
WO2019069903A1 (ja) 2017-10-03 2019-04-11 富士フイルム株式会社 防音構造体

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510050B2 (en) * 2004-01-27 2009-03-31 Emler Don R Vehicle exhaust systems
CA2498409C (en) * 2004-03-03 2011-05-17 Sylvain Lalonde Compact silencer
KR100710342B1 (ko) * 2006-02-07 2007-04-23 엘지전자 주식회사 소음기
JP2010196545A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Yamaha Motor Co Ltd 車両
US8591208B2 (en) * 2009-06-24 2013-11-26 Southwest Research Institute Multi-frequency pulsation absorber at cylinder valve cap
US20110005860A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-13 Kwin Abram Exhaust component with reduced pack
WO2011080793A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
DE102012006544B4 (de) * 2012-04-02 2015-12-31 Tenneco Gmbh Schalldämpfer mit Ankopplung Endrohr über Kopplungskammer
US9175648B2 (en) * 2013-10-17 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Intake system having a silencer device
US9881704B2 (en) * 2015-01-28 2018-01-30 Nuscale Power, Llc Containment vessel drain system
JP6452540B2 (ja) * 2015-05-07 2019-01-16 タイガースポリマー株式会社 エアクリーナ
CN105019983A (zh) * 2015-06-26 2015-11-04 中国北车集团大连机车车辆有限公司 大功率柴油机单节突变截面管式消声器
US10354762B2 (en) 2015-10-26 2019-07-16 Nuscale Power, Llc Passive cooling to cold shutdown
DE102015118573A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Schalldämpfer für eine Abgasanlage einer Brennkraftmaschine
CN106121774A (zh) * 2016-07-25 2016-11-16 南京航空航天大学 一种低噪声复合式多腔排气消声器
DE102018124198A1 (de) 2017-10-05 2019-04-11 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Akustisch abgestimmter Schalldämpfer
US11365658B2 (en) 2017-10-05 2022-06-21 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Acoustically tuned muffler
US11199116B2 (en) 2017-12-13 2021-12-14 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Acoustically tuned muffler
CN108922510B (zh) * 2018-07-18 2023-08-15 重庆大学 多孔吸声材料与共振结构并联的混合吸声结构
CN109224157A (zh) * 2018-10-17 2019-01-18 安徽海利医疗设备科技有限公司 一种电动吸乳器的共振吸声结构
JP7074878B2 (ja) * 2018-10-19 2022-05-24 富士フイルム株式会社 防音構造体
US11268429B2 (en) 2019-01-17 2022-03-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Diffusion surface alloyed metal exhaust component with inwardly turned edges
US11268430B2 (en) 2019-01-17 2022-03-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Diffusion surface alloyed metal exhaust component with welded edges
CN110608111A (zh) * 2019-10-22 2019-12-24 南京林业大学 一种可有效降低进气噪声的脉动燃烧发动机
US10975743B1 (en) 2020-03-13 2021-04-13 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Vehicle exhaust component
DE102020204198A1 (de) 2020-03-31 2021-09-30 Glatt Ingenieurtechnik Gesellschaft mit beschränkter Haftung Druckverlust-Erzeugungseinrichtung und Verwendung der Druckverlust-Erzeugungseinrichtung
CN112071294A (zh) * 2020-08-18 2020-12-11 中国第一汽车股份有限公司 一种用于空气悬架进排气系统的消声器
CN114811251B (zh) * 2022-02-25 2023-08-25 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 消声器控制方法、装置、电子设备及消声器
DE102022131738A1 (de) 2022-11-30 2024-06-06 Hug Engineering Ag Schalldämpfer für eine Abgasanlage

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE685768C (de) 1937-05-15 1939-12-23 Eberspaecher J Schalldaempfer, insbesondere fuer Brennkraftmaschinen
DE753765C (de) 1941-12-23 1951-07-26 Eberspaecher J Schalldaempfer fuer Brennkraftmaschinen, bei dem mehrere Hochton- und Tieftondaempfer mit voneinander abgeschlossenen Kammern verwendet werden
US2928492A (en) * 1954-06-18 1960-03-15 Nelson Muffler Corp Exhaust muffler
US2958389A (en) * 1957-04-08 1960-11-01 Oldberg Mfg Company Silencer or muffler
US2958398A (en) * 1957-09-05 1960-11-01 Westinghouse Air Brake Co Brake rigging for railway cars
US3220507A (en) * 1964-01-13 1965-11-30 Walker Mfg Co Three-piece tri-flow muffler
US3441105A (en) * 1966-07-18 1969-04-29 Walker Mfg Co Muffler with diagonal tube ends
FR2345586A1 (fr) * 1976-03-24 1977-10-21 Nihon Radiator Co Pot d'echappement
US4122914A (en) * 1976-04-30 1978-10-31 Nihon Radiator Co., Ltd. Muffler
US4192401A (en) * 1976-07-26 1980-03-11 Tenneco Inc. Complete louver flow muffler
DE2738601C2 (de) 1977-01-18 1986-11-27 Nihon Radiator Co., Ltd., Tokio/Tokyo Schalldämpfer
JPS53104049A (en) * 1977-02-21 1978-09-09 Toyota Motor Corp Automobile muffler
JPS5713373Y2 (ja) * 1977-05-26 1982-03-17
US4102430A (en) * 1977-08-11 1978-07-25 Tenneco, Inc. Peripheral return flow muffler
JPS59226222A (ja) 1983-06-08 1984-12-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車用エンジンの排気騒音低減装置
US4589517A (en) * 1983-11-30 1986-05-20 Saikei Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Muffler
JPS61138813A (ja) 1984-12-08 1986-06-26 Nissan Motor Co Ltd 自動車用エンジンの排気騒音低減装置
JPH0536980Y2 (ja) 1986-04-02 1993-09-20
US5052513A (en) * 1986-11-26 1991-10-01 Showa Denko Kabushiki Kaisha Noise reductive resin muffler for exhaust system in combustion engine
JPH0643452Y2 (ja) * 1988-02-08 1994-11-14 株式会社三五 消音器
CN2032251U (zh) * 1988-05-10 1989-02-08 北京市劳动保护科学研究所 排气消声器
JPH0663448B2 (ja) * 1988-07-15 1994-08-22 日本石油化学株式会社 消音器
US4905791A (en) * 1989-01-23 1990-03-06 Ap Parts Manufacturing Company Light weight hybrid exhaust muffler and method of manufacture
CN2108179U (zh) * 1991-12-08 1992-06-24 天津市拖拉机配件厂 一种内燃机排气消声器
CN2133677Y (zh) * 1992-10-10 1993-05-19 何万兴 汽车消声器
CA2123870A1 (en) * 1994-03-02 1995-09-03 James E. Gerber Exhaust mufflers with stamp formed internal components and method of manufacture
US5614699A (en) * 1994-05-09 1997-03-25 Nissan Motor Co., Ltd. Automobile exhaust noise suppressor
DE4440918A1 (de) * 1994-11-17 1996-05-23 Bayer Ag Vorrichtung zur Schalldämmung in Rohrleitungen
JP3424471B2 (ja) * 1996-05-16 2003-07-07 日産自動車株式会社 自動車用排気消音装置
JP3335097B2 (ja) * 1997-03-07 2002-10-15 本田技研工業株式会社 消音装置
JP2962706B1 (ja) * 1998-05-26 1999-10-12 株式会社三五 消音器
JP2000230413A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の消音装置
FR2812343B1 (fr) * 2000-07-31 2003-01-31 Ecia Equip Composants Ind Auto Cloison transversale pour volume d'echappement et volume d'echappement la comportant
JP2003239717A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Nissan Motor Co Ltd 消音装置
JP2004132320A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Toyota Motor Corp 排気管構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540196A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 ロバート ボッシュ ゲーエムベーハー 燃料を内燃機関の燃焼室内に噴射するための装置
KR100835709B1 (ko) * 2007-01-18 2008-06-05 한국기계연구원 엔진 배기가스용 소음기
US8453791B2 (en) 2009-09-24 2013-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust pipe part and exhaust apparatus for internal combustion engine
WO2011055415A1 (ja) * 2009-11-09 2011-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP5298202B2 (ja) * 2009-11-09 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
US8763384B2 (en) 2009-11-09 2014-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust apparatus of internal combustion engine
US8991553B2 (en) 2010-12-24 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Silencing apparatus for vehicle
JP2013029046A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toyota Motor Corp 車両の消音装置
US9004225B2 (en) 2011-07-27 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Silencing apparatus for a vehicle
WO2019069903A1 (ja) 2017-10-03 2019-04-11 富士フイルム株式会社 防音構造体
US11682374B2 (en) 2017-10-03 2023-06-20 Fujifilm Corporation Soundproof structure body

Also Published As

Publication number Publication date
JP4392592B2 (ja) 2010-01-06
US7669693B2 (en) 2010-03-02
DE102004058418B4 (de) 2015-07-09
CN1626780A (zh) 2005-06-15
CN100334333C (zh) 2007-08-29
DE102004058418A1 (de) 2005-07-14
US20050126850A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392592B2 (ja) 排気消音装置
JP2011169323A (ja) 消音器
US8844673B2 (en) Muffler for internal combustion engine
US8215450B2 (en) Exhaust muffler device
JP2009062922A (ja) 共鳴装置および内燃機関の排気装置
JP2006207378A (ja) 排気系用の騒音低減デバイス、および、それを備える排気系
JP4573463B2 (ja) 内燃機関用マフラ
JP2021139295A (ja) 消音器
JPS6338524B2 (ja)
JP4324142B2 (ja) マフラー
JPH0637514U (ja) 消音器
KR200307952Y1 (ko) 자동차용 소음기
JP3657456B2 (ja) 排気マフラー
CN220319657U (zh) 消声器及摩托车
JPH0228688B2 (ja)
JP2004251249A (ja) 消音器
JP4340365B2 (ja) 触媒マフラ
JP3331806B2 (ja) 消音器
JPS6246805Y2 (ja)
CN116838462A (zh) 消声器及摩托车
KR100368639B1 (ko) 유연 연료를 사용하는 브이6 엔진용 배기 소음기
JP2004137951A (ja) 共鳴型消音器
SU709824A1 (ru) Глушитель шума выхлопа дл двигател внутреннего сгорани
JPH07229414A (ja) 内燃機関用のマフラー
JP2005226465A (ja) 排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4392592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees