JP2003239717A - 消音装置 - Google Patents

消音装置

Info

Publication number
JP2003239717A
JP2003239717A JP2002040636A JP2002040636A JP2003239717A JP 2003239717 A JP2003239717 A JP 2003239717A JP 2002040636 A JP2002040636 A JP 2002040636A JP 2002040636 A JP2002040636 A JP 2002040636A JP 2003239717 A JP2003239717 A JP 2003239717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
protrusions
protrusion
holes
sound insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002040636A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kaku
容一 賀来
Hiraki Takeuchi
開 竹内
Hidefumi Mihara
秀文 三原
Tsutomu Murakami
強 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002040636A priority Critical patent/JP2003239717A/ja
Priority to US10/351,434 priority patent/US6705429B2/en
Priority to EP03250475A priority patent/EP1336727A3/en
Publication of JP2003239717A publication Critical patent/JP2003239717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/06Silencing apparatus characterised by method of silencing by using interference effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/089Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2210/00Combination of methods of silencing
    • F01N2210/02Resonance and interference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2210/00Combination of methods of silencing
    • F01N2210/04Throttling-expansion and resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2210/00Combination of methods of silencing
    • F01N2210/06Throttling-expansion and interference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/22Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by welding or brazing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/02Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/02Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes
    • F01N2490/06Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes the gases flowing longitudinally from inlet to outlet in opposite directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/08Two or more expansion chambers in series separated by apertured walls only

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造として効果的に遮音することがで
きる。 【解決手段】 消音器は、対向して配置されている一対
の仕切板10,20を有している。一対の仕切板10,
20それぞれには、対向する仕切板に向かって突出し、
仕切板の表裏面を貫通する孔15a,25aによりその
端面が開口されている複数の突起部15,25が形成さ
れている。第1の仕切板10の複数の突起部15の端面
と、第2の仕切板20の端面との間に隙間を有する構造
にしている。また、第1の仕切板10と第2の仕切板2
0との間に、突起部を利用した位置決め部を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消音装置に関し、
特に、仕切板を備えた構造により消音を実現して、エン
ジンの排気管への装着用に好適な消音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用エンジンの排気は大きな脈動を伴
っており、これをそのまま大気中に排出するとエンジン
独特の大きな騒音を発生するので、排気管の途中に消音
器を配置するようにしている。この消音器として各種形
式のものが提案されている。例えば、特開平9−125
930号公報には、そのような排気系消音器が開示され
ている。図15及び図16は、その公報で開示されてい
る排気系消音器の構造を示す。図15は排気系消音器の
平断面図を示し、図16は図15のII−II線におけ
る横断面図を示す。
【0003】排気系消音器は、両端が閉塞されているマ
フラー外筒(マフラーシェル)301の該両端面301
a,301b間をマフラー内筒302が貫通した構造に
なっている。マフラー内筒302の周壁302aにはマ
フラー外筒301内でその長手方向前後に複数の小孔3
03a,304aからなる一対の縦向き多孔部303,
304が形成されている。また、マフラー内筒302内
には縦向き多孔部303,304間でマフラー内筒30
2内を閉塞するように内プレート305が設けられてい
る。そして、内プレート305には複数の小孔306a
からなる横向き内多孔部306が設けられている。
【0004】また、マフラー外筒301とマフラー内筒
302との間には両者間を閉塞するように外プレート3
07が設けられている。この外プレート307の位置は
排気の流れ方向に対し内プレート305と略同位置に設
けられている。そして、外プレート307には、複数の
小孔308aからなる横向き外多孔部308が設けられ
ている。
【0005】このように構成された排気系消音器では、
上流側の排気管からマフラー内筒302内に流入した排
気ガスは、内プレート305の上流側において縦向き多
孔部からマフラー外筒301内の外プレート307の上
流側に膨張されつつ噴出される。次いで、外プレート3
07の多数の小孔308aからなる横向き外多孔部30
8を通過し、マフラー外筒301内の外プレート307
の下流側に流れる。外プレート307の下流側からはマ
フラー内筒302の多数の小孔304aからなる縦向き
多孔部304を通ってマフラー内筒302内の内プレー
ト305の下流側に流入する。
【0006】また、内プレート305の上流側において
縦向き多孔部303からマフラー外筒301内へ噴出し
なかった排気ガスは内プレート305の多数の小孔30
6aからなる横向き内多孔部306を通って下流側に流
れ、下流側の縦向き多孔部304に流入した排気ガスと
合流して下流側の排気管に流れる。この排気系消音器で
は、排気ガスが内プレート305の上流側において縦向
き多孔部303を通過するときに、排気ガスの流れ方向
に交差する方向へ成長しようとする脈動波が平滑化され
る。また、内プレート305の横向き内多孔部306と
外プレート307の横向き外多孔部308とを通過する
時に、排気ガスの流れ方向へ成長しようとする脈動波が
平滑化される。
【0007】このような排気系消音器が従来より提案さ
れている。その一方、特開平7−13573号公報や特
開平7−175485号公報には、遮音構造が開示され
ている。この遮音構造は、貫通した開口部を有し、間隔
をおいて対向する2枚の遮音板から遮音壁が構成された
構造をなし、車両のエンジンルームアンダーカバー用に
構成されている。このような遮音構造では、遮音に効果
的な音響的メカニズムを利用して遮音を実現している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような遮
音構造を前述したようなマフラー内部の遮音構造として
採り入れることが考えられるが、従来より、その遮音構
造がエンジンルームアンダーカバーで機能するための構
造になっているため、排気系消音器に適した構造にはな
っていない。また、この遮音構造では、2枚の遮音板で
対向する開口部同士の同軸度のずれが大きいと、開口部
を貫通する流体に乱流を生じ易く、乱流により発生する
気流騒音は流速が早いほど音圧しベルが増大してしま
う。特に、マフラー内の排気ガスの流動が高速かつ大流
量であることから、これらを考慮する必要がある。
【0009】このようなことから、このような遮音構造
をマフラーの内部構造に適用するための構造、さらにそ
の場合に、内燃機関の燃焼により生じる高速かつ大流量
の排気ガスが遮音板を通過することを考慮して、対向す
る開口部同士の同軸度を精度よく成立させる必要があ
る。また、前記遮音板をマフラーの内部構造として設け
るため、一般的な接合方法であるスポット溶接を用いて
遮音板をマフラーシェル内壁に固定することが考えられ
る。しかし、一般的にマフラーシェルは薄板で剛性が低
く、さらに、スポット溶接では溶接ばらつきも大きいこ
とから、これに対する対策を施して、対向する開口部同
士の同軸度の精度を低下させることなく固定する必要が
ある。
【0010】また、特開平11−132024号公報に
は、前述の特開平7−13573号公報や特開平7−1
75485号公報で提唱されている音響的メカニズムを
利用した消音器が開示されている。この消音器は、円筒
部の軸長方向に対向した一対の仕切板を配置し、この仕
切板を貫通して短管を複数本固定して位相差室(気流音
位相差室)を形成し、さらに、この短管の側部に位相差
室内に開口する開口管を形成し、この開口管を位相差室
の面全体に分散配置し、この短管から放射される音波を
後流側の一つの空間内に放射して干渉させるように構成
されている。
【0011】ところが、位相差室を形成する遮音壁構造
を実現するには、多数の短管を必要とする構造になって
おり、また、半数の短管には、位相差室に通じるように
その側面に開口部を設ける構造になっている。これによ
り、部品点数、製造工程が多くなり、結果としてコスト
がかかるという問題があった。さらに、干渉による消音
効果を十分得るためには、短管の前記開口部まで十分に
排気ガスを拡張させ、開口部をもたない短管と逆位相の
透過波を形成させる必要がある。しかし、短管の両端が
切りっぱなしの構造(流れに対して鋭角状態)となって
いるため、排気ガス進入側の端面でガス流れが剥離して
しまいガス流れが縮流となり、短管の中央に流れが集中
してしまう。これでは、短管の内壁まで排気ガスが至ら
ず、内壁に形成した開口部を利用した拡張が不十分とな
ってしまう。これにより、逆位相の透過波の形成が弱ま
り、十分な干渉効果を得ることができないといった事態
を招いてしまう。
【0012】また、前述した消音器の他に、マフラー内
の最下流のアウトレットパイプやマフラー後端のテール
パイプの一部にグラスウールを充填したチャンバー室を
設けて、高周波成分を減衰させて吸収する消音器が広く
知られている。このような消音器の構造では、アウトレ
ットパイプやテールパイプにグラスウール室を設けてい
ることから、パイプに多数の小孔を開け、その外周にグ
ラスウールの径時劣化の低減のためのステンレスウール
を巻き、さらに、ステンレスウールの外周にグラスウー
ルを巻き、さらにまた、その外周にチャンバーの外壁と
なるパイプを設けるものとなっている。しかし、このよ
うな構造の場合、コストがかかる、グラスウールの径時
劣化による性能低下を完全に防ぐことが困難になる、等
といった問題があった。
【0013】そこで、本発明は、前述の種々の問題を解
決するものであって、簡単な構造として効果的に遮音す
ることができる消音装置の提供を目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】前述の問題を解決するた
めに、請求項1記載の発明に係る消音装置は、内部に仕
切板を配置した遮音構造を有する消音装置において、対
向して配置されている一対の仕切板を有するとともに、
この一対の仕切板それぞれには、対向する仕切板に向か
って突出し、当該仕切板の表裏面を貫通する内通孔によ
りその端面が開口されている複数の突起部が形成されて
おり、一方の仕切板の複数の突起部の内通孔と、他方の
仕切板の複数の突起部の内通孔とが同軸とされるととも
に、前記一方の仕切板の複数の突起部のうちの一部の突
起部と、前記他方の仕切板の複数の突起部のうちの一部
の突起部とが連結し、前記一方の仕切板の複数の突起部
のうちの前記一部の突起部を除く突起部の端面と、前記
他方の仕切板の複数の突起部のうちの前記一部の突起部
を除く突起部の端面との間に隙間を有していることを特
徴としている。
【0015】また、請求項2記載の発明に係る消音装置
は、請求項1記載の発明に係る消音装置において、前記
複数の突起部が、対向する突起部とで端面間に隙間を有
している突起部と、対向する突起部と連結している突起
部とがそれぞれ半数ずつからなり、それらは仕切板にお
いて均等に分布して形成されていることを特徴としてい
る。
【0016】また、請求項3記載の発明に係る消音装置
は、請求項1又は2に記載の発明に係る消音装置におい
て、前記一方の仕切板の突起部及び前記他方の仕切板の
何れか一方の突起部の内通孔に他方の突起部を圧入させ
て連結していることを特徴としている。また、請求項4
記載の発明に係る消音装置は、請求項1乃至3のいずれ
かに記載の発明に係る消音装置において、端面間に隙間
を有している突起部同士の内通孔が同軸となるように位
置決めをする位置決め構造を備えていることを特徴とし
ている。
【0017】また、請求項5記載の発明に係る消音装置
は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明に係る消音
装置において、前記一方の仕切板の突起部及び前記他方
の仕切板の何れか一方の突起部の内通孔に他方の突起部
を圧入させることにより、端面間に隙間を有している突
起部同士の内通孔が同軸となるように位置決めをする位
置決め構造を構成していることを特徴としている。
【0018】また、請求項6記載の発明に係る消音装置
は、請求項5記載の発明に係る消音装置において、前記
内通孔の形状が円形以外の形状をなしていることを特徴
としている。また、請求項7記載の発明に係る消音装置
は、請求項5記載の発明に係る消音装置において、複数
の突起部同士を圧入させることにより位置決め構造を構
成していることを特徴としている。
【0019】また、請求項8記載の発明に係る消音装置
は、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明に係る消音
装置において、前記隙間の間隔を維持する間隔維持構造
を備えていることを特徴としている。また、請求項9記
載の発明に係る消音装置は、請求項1乃至7のいずれか
に記載の発明に係る消音装置において、前記一方の仕切
板の突起部と前記他方の仕切板の突起部とを連結させ
て、前記隙間の間隔を維持する間隔維持構造を構成して
いることを特徴としている。
【0020】また、請求項10記載の発明に係る消音装
置は、請求項8又は9に記載の発明に係る消音装置にお
いて、前記間隔維持構造が、前記仕切板において共振が
発生する位置に設けられていることを特徴としている。
また、請求項11記載の発明に係る消音装置は、請求項
1乃至10のいずれかに記載の発明に係る消音装置にお
いて、前記仕切板において前記突起部が形成されている
面の反対側の面で、当該突起部の内通孔内に向かう部分
が、曲面形状をなしていることを特徴としている。
【0021】また、請求項12記載の発明に係る消音装
置は、請求項1乃至11のいずれかに記載の発明に係る
消音装置において、前記一方の仕切板を前記他方の仕切
板に固定し、当該他方の仕切板を前記内部の壁に固定す
ることを特徴としている。ここで、請求項1記載の発明
では、一対の仕切板はそれぞれ複数の突起部を有し、対
向する突起部は、内通孔が同軸とされるとともに、一部
の突起部間は連結されているが、それ以外は突起部の端
面間に隙間を有している。すなわち、一対の仕切板内に
形成される空間に、対向する突起部間で同軸とされた内
通孔が連結部を除き隙間を介して通じる構造をなしてい
る。
【0022】また、請求項2記載の発明では、一対の仕
切板にはそれぞれ、そのように連結している突起部と、
対向する突起部とで端面間に隙間を有している突起部と
を半数ずつ、均等に分布して形成されている。さらに、
この請求項2記載の発明では、一対の仕切板内に形成さ
れる空間に、突起部の内通孔が隙間を介して通じる構造
と、突起部同士が連結している構造、すなわち、一対の
仕切板内に形成される空間に通じることなく、仕切板間
で貫通している貫通孔をなす構造とが、一対の仕切板間
で形成されている。
【0023】また、請求項3記載の発明では、突起部の
連結を一方の突起部の内通孔に他方の突起部を圧入させ
て実現している。また、請求項4記載の発明では、位置
決め構造により、対向する突起部の内通孔を同軸にして
いる。特に、請求項5記載の発明では、一方の突起部の
内通孔に他方の突起部を圧入させて位置決め構造を実現
している。
【0024】また、請求項6記載の発明では、位置決め
構造を実現する内通孔の形状が円形以外の形状をなして
いる。例えば、円形以外の形状とは、楕円形状や三角形
状等である。また、請求項7記載の発明では、複数の突
起部同士を圧入させることにより位置決め構造を実現し
ている。すなわち、この請求項6及び7記載の発明で
は、突起部間の回転が防止され、結果として、仕切板間
で回転が防止される。
【0025】また、請求項8記載の発明では、間隔維持
構造により、端面間の隙間の間隔を維持している。ま
た、請求項9記載の発明では、一方の仕切板の突起部と
他方の仕切板の突起部とを連結させて間隔維持構造を実
現している。さらに、請求項10記載の発明では、その
ような間隔維持構造が、仕切板において共振が発生する
位置に設けられている。
【0026】また、請求項11記載の発明では、仕切板
において前記突起部が形成されている面の反対側の面で
当該突起部の内通孔内に向かう部分、すなわち、仕切板
におけるガスの流入口部分が曲面形状をなしており、ガ
スが円滑に突起部の内通孔内に流入する。また、請求項
12記載の発明では、内部の壁への固定を、他方の仕切
板のみにより行っている。
【0027】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、一対の仕
切板内に形成される空間に、対向する突起部間で同軸と
された内通孔が隙間を介して通じる構造をなしており、
遮音構造を実現している。対向する突起部間で一部の連
結部を設けているため、内通孔同士の同軸度の精度をよ
くして、簡単な構造で、例えば、特開平7−13573
号公報に開示されている遮音構造を実現している。
【0028】また、請求項2記載の発明によれば、一対
の仕切板内に形成される空間に、対向する突起部の内通
孔が隙間を介して通じる構造と、一対の仕切板内に形成
される空間に通じることなく、仕切板間で貫通している
貫通孔をなす構造とが、一対の仕切板間で形成されてお
り、遮音構造を実現している。例えば、特開平7−17
5485号公報に開示されている遮音構造を実現し、当
該遮音構造で実現している遮音メカニズムによる遮音を
可能にしている。
【0029】また、請求項3記載の発明によれば、突起
部の連結を一方の突起部の内通孔に他方の突起部を圧入
させており、簡単に突起部を連結することができる。例
えば、仕切板を対向して接合する際に、一方の突起部の
内通孔に他方の突起部が圧入されるようにすれば、簡単
に突起部を連結することができる。例えば、請求項12
記載の発明では、一方の仕切板を他方の仕切板に固定し
ている。このような場合に、簡単に突起部を連結するこ
とができる。
【0030】また、この請求項12記載の発明では、内
部の壁への固定を他方の仕切板のみにより行っているの
で、内通孔を精度よく同軸にすることができる。ここ
で、内部とは、消音装置において略筒形状をなすシェル
の内部であるが、一般的には、その内部壁への仕切板の
固定は、スポット溶接により行われている。しかし、仕
切板それぞれをその内部壁に別々に固定したのでは、内
通孔の同軸度を高くすることができなくなる。しかし、
請求項12記載の発明のように、一方の仕切板を他方の
仕切板に固定してから、他方の仕切板を内部壁に固定し
ているので、一方の仕切板を他方の仕切板に固定した際
になされる内通孔の同軸の位置決めが維持された状態
で、一対の仕切板が内部壁に取り付けられるようにな
る。これにより、内通孔を精度よく同軸にすることがで
きる。
【0031】また、請求項4記載の発明によれば、その
ような内通孔を同軸にするための位置決めを位置決め構
造により行い、また、請求項5記載の発明によれば、そ
のような内通孔を同軸にするような位置決めを一方の突
起部の内通孔に他方の突起部を圧入させて行っている。
これにより、内通孔を同軸にすることを精度よく行うこ
とができるので、遮音構造を精度よく形成することがで
きる。特に、請求項5記載の発明では、突起部を利用し
て位置決めを実現しているので、簡単に遮音構造を精度
よく形成することができる。
【0032】また、請求項6及び7記載の発明によれ
ば、仕切板間で回転が防止されるので、遮音構造を精度
よく形成することができる。また、請求項8及び9記載
の発明によれば、端面間の隙間の間隔を維持しているの
で、遮音構造を精度よく形成することができる。特に、
請求項9記載の発明によれば、突起部を利用して間隔維
持構造を実現しているので、簡単に遮音構造を精度よく
形成することができる。さらに、請求項10記載の発明
によれば、間隔維持構造に共振抑制の機能を併有させる
ことができる。
【0033】また、請求項11記載の発明によれば、ガ
スが円滑に突起部の内通孔内に流入させることができの
で、装置内での気流音の発生を抑制することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。第1の実施の形態は、
車両用のマフラーに本発明を適用したものである。図1
はマフラーの側断面図を示し、図2はマフラーにおける
図1のA矢視図を示す。マフラーは、円筒筒状のシェル
2と、このシェル2の両端面を閉塞する閉塞部3,4と
によりマフラー本体1を構成している。例えば、閉塞部
3,4は、シェル2の両端の開口部に嵌合されたフロン
トプレート、リアプレートである。
【0035】以下、閉塞部3,4をそれぞれフロントプ
レート3、リアプレート4ということにする。また、マ
フラー本体1において、フロントプレート3が設けられ
ている側を前方といい、リアプレート4が設けられてい
る側を後方ということにする。マフラー本体1内には、
軸長方向に前方から、遮音壁部5と仕切板6とが配置さ
れている。このような構造により、マフラー本体6の内
部空間が、フロントプレート3側からリアプレート4側
に向かって、第1乃至第3室7,8,9に画成されてい
る。
【0036】ここで、遮音壁部5は、2枚の仕切板1
0,20によって構成されている。以下、この遮音壁部
5を構成する2枚の仕切板10,20を第1及び第2の
仕切板10,20といい、前記仕切板6を第3の仕切板
6ということにする。なお、この第1及び第2の仕切板
10,20の構造及び遮音機能については後で詳述す
る。
【0037】フロントプレート3及び遮音壁部5には、
それぞれを貫通しシェル2の軸中心から偏倚して、イン
レットパイプ31が取り付けられており、そのインレッ
トパイプ31の一端面31aは第2室8に開口してい
る。また、インレットパイプ31の他端面は図示しない
エンジン側に接続されている。また、このインレットパ
イプ31と同軸にして、レゾネータパイプ32が第3の
仕切板6に貫通して取り付けられており、レゾネータパ
イプ32の各端面32a,32bは、第2及び第3室
8,9それぞれに開口されている。
【0038】遮音壁部5、第3の仕切板6及びリアプレ
ート4にはそれぞれを貫通して、図2における上下方向
でインレットパイプ31と対称位置されるように、アウ
トレットパイプ33が取り付けられており、そのアウト
レットパイプ33の一端面33aは第1室7に開口して
いる。また、アウトレットパイプ33の図示しない他端
面(排気口)はマフラー本体1の外部に延びており、こ
の他端面から排気ガスが吐出される。
【0039】次に遮音壁部5の詳細を説明する。遮音壁
部5は、前述したように第1及び第2の仕切板10,2
0により構成されている。第1及び第2の仕切板10,
20は、全体として円形平板形状をなしており、対向配
置されることで遮音壁部5を構成している。第1の仕切
板10は、シェル2の内径と同径の円形平板形状をなし
ており、図1に示すように、主面部11の外周には前方
に向かって延びる円筒部12が設けられている。主面部
11には、インレットパイプ31及びアウトレットパイ
プ33が取り付けられる取り付け部13,14と、多数
の孔15aと、第2の仕切板20との位置決め用の図示
しない位置決め部とが設けられている。
【0040】多数の孔15aは、主面部11に設けた突
起部の内通孔である。この孔15a及び位置決め部につ
いては後で詳述する。この第1の仕切板10は、円筒部
12がシェル2の内側面に接合されることで、シェル2
への固定がなされている。第2の仕切板20は、シェル
2の内径或いは第1の仕切板10の外径よりも小径の円
形平板形状をなしており、その主面部21に、図1及び
図2に示すように、インレットパイプ31及びアウトレ
ットパイプ33が取り付けられる取り付け部23,24
と、多数の孔25aと、第1の仕切板10との位置決め
用の位置決め部26とが設けられている。
【0041】多数の孔25aは、主面部21に設けた突
起部の内通孔であり、第1の仕切板10の各孔15aと
対向するように形成されている。この孔25a及び位置
決め部26については後で詳述する。この第2の仕切板
20は、主面部21の外周部22が第1の仕切板10の
主面部11の外周部分に接合されることで、第1の仕切
板10に固定されている。ここで、外周部22が主面部
21に段差形状をなして形成されており、これにより、
主面部21の外周部22が第1の仕切板10の主面外周
部に接合された状態では、第2の仕切板20の主面部2
1と第1の仕切板10の主面部22との間の間隔が、所
定の間隔に維持されるようになっている。具体的には、
後述するように、第1及び第2の仕切板10,20にお
ける突起部15,25の端面間の間隔が所定の間隔Lで
維持されるようになっている。
【0042】次に、第1及び第2の仕切板10,20に
形成されている孔15a,25aについて図3を用いて
説明する。図3は、第1及び第2の仕切板10,20の
図2中におけるE−E断面図であり、孔15a,25a
近傍の断面形状を示す。第1及び第2の仕切板10,2
0には、仕切板との対向面11a,21aに、対向する
仕切板に向かって突出した突起部15,25が形成され
ており、すなわち、突起部15,25が対向している仕
切板10,20間で対をなして形成されており、前記孔
15a,25aは、その突起部15,25において仕切
板の表裏面を貫通するように形成された内通孔とされて
いる。また、突起部15,25は、第1及び第2の仕切
板10,20の略全面にて、所定の分布になるように形
成されている。
【0043】以下、第1の仕切板10の突起部15を第
1の突起部15といい、その孔15aを第1の孔15a
といい、また、第2の仕切板20の突起部25を第2の
突起部25といい、その孔25aを第2の孔25aとい
うことにする。また、第1及び第2の突起部15,25
は、第1の突起部15の端面15bと、第2の突起部2
5の端面25bとの間に隙間40を有するように第1及
び第2の仕切板10,20上に形成されており、その隙
間40が所定の間隔Lに維持されている。また、突起部
15,25は、対向する第1の孔15aと第2の孔25
aとが同軸になるように形成されている。このように第
1の突起部15の端面15bと第2の突起部25の端面
25bとの間に隙間40が形成されることで、第1及び
第2の仕切板10,20の間に形成される空間に、その
突起部15,25の孔15a,25aがその隙間40を
介して通じるようになる。
【0044】また、突起部15,25は、その基端面が
曲率を有した形状になっている。すなわち、仕切板1
0,20において突起部15,25が形成されている面
の反対側の面11b,21b(以下、裏面という。)
で、当該突起部の内通孔である孔15a,25aに向か
う部分が、曲面形状(R面形状)をなしている。或い
は、突起部15,25の基端面周囲はフランジ部をなし
ているといえるが、そのフランジ部の側面(主面部1
1,21の裏面11b,21b)から突起部15,25
の孔15a,25aにかけて曲面形状に形成されてい
る。
【0045】次に、第1及び第2の仕切板10,20に
形成されている位置決め用孔16a,26aについて図
4を用いて説明する。図4は、第1及び第2の仕切板1
0,20の図2中におけるD−D断面図であり、第1及
び第2の仕切板10,20の位置決め部16,26の断
面形状を示す。この図4に示すように、第1の仕切板1
0に形成されている位置決め部(以下、第1の位置決め
部という。)16の孔16aに、第2の仕切板20に形
成されている位置決め部(第2の位置決め部という。)
26が圧入されるように、第1及び第2の位置決め部1
6,26が圧入構造をなして形成されている。
【0046】すなわち、第1の位置決め部16は、対向
面11aから膨出されるとともに、その端面を折り返し
た形状とすることで、その端面の側面により孔16aを
形成している。ここで、膨出部16bの膨出量(対向面
11aからの高さ)が所定量となっている。また、孔1
6aは略楕円形状をなしている。一方、第2の位置決め
部26は、対向する第1の仕切板10に向かって突出し
た突起部であり、第2の仕切板20の表裏面を貫通する
ように形成された内通孔である孔26aを有している。
そして、この第2の位置決め部(突起部)26は、楕円
形状をなしている。すなわち、第2の位置決め部26の
外周形状が、第1の位置決め部16の孔16aの形状に
一致するような形状になっている。
【0047】第1及び第2の位置決め部16,26がこ
のような形状をなすことで、第1の位置決め部16の孔
16aに第2の位置決め部26が圧入されるとともに、
第1の位置決め部16の膨出部16bの側面16cに第
2の仕切板20の対向面21aの一部が突き当たるよう
になっている。また、第2の位置決め部26の孔26a
は、第1の仕切板10の裏面11a側から第2の仕切板
20の裏面21b側への貫通孔をなしている。
【0048】この位置決め部16,26の形成位置につ
いては、第1及び第2の仕切板10,20の共振による
放射音や干渉音の発生を抑制するために、該第1及び第
2の仕切板10,20の膜共振1次の最も振幅が大きい
腹部にしている。この実施の形態では、形成位置は、図
2に示すように、インレットパイプ31の取り付け部2
3(13)とアウトレットパイプ33の取り付け部24
(14)を結ぶ線Y1に対して直交する線X1(図2に
示す)上であり、且つその線Y1と線Y2とが直交する
点と中心Oについて対象になるような位置になってい
る。
【0049】以上のような第1及び第2の仕切板10,
20から次に遮音壁部5が構成されており、第1及び第
2の仕切板10,20のシェル2への取り付け手順は次
のようになる。先ず、図5に示すように、第1の仕切板
10と第2の仕切板20とを対向させた状態で接合す
る。このとき、第2の仕切板20の外周部22を第1の
仕切板10の主面部21の外周部に取り付けるが、その
際、図4に示すように、第1の位置決め部16(具体的
には、孔16a)に第2の位置決め部(突起部)26が
圧入されるように位置決めして取り付ける。この取り付
けにより、第1の位置決め部16の膨出部16bに第2
の仕切板20の主面部21の対向面21aが接触するの
で、図3に示すように、突起部15,25の端面15
b,25bの間に隙間が形成されるととに、その隙間が
所定の間隔Lに維持されるようになる。
【0050】また、第1の仕切板10と第2の仕切板2
0との接合は、例えば、図6(図1中のC部詳細)に示
すように、第2の仕切板20の外周部22と第1の仕切
板10の主面部21の外周部とをスポット溶接により行
っている。そして、第1及び第2の仕切板10,20の
シェル2への固定を、第1の仕切板10の外周部12を
シェル2の内側面にスポット溶接することで行ってい
る。すなわち、第2の仕切板20については、シェル2
に直接固定せずに、第1の仕切板10を介してシェル2
と固定された関係になっている。
【0051】以上のようにマフラーが構成されている。
このマフラーでは、エンジンから高温、高圧、さらには
大流量の排気ガスが排出されると、エンジン側に接続さ
れているインレットパイプ31の中に脈動が生じつつ、
排気ガスが流入される。そして、このインレットパイプ
31に流入された排気ガスは、第2室8に流出され、さ
らには、その一部がレゾネータパイプ32に流入されて
第3室9に流出される。
【0052】一方、第2室8に流出された排気ガスは、
第1及び第2の仕切板10,20からなる遮音壁部5を
構成する第1及び第2の孔15a,25aを透過して第
1室7に流出される。そして、第1室7に流出された排
気ガスは、第1室7内に開口されるアウトレットパイプ
33の端面から当該アウトレットパイプ33に流入され
て、このアウトレットパイプ33を介して大気に放出さ
れる。
【0053】このとき、遮音壁部5では、遮音に効果的
な音響的メカニズムが実現されているので、マフラー
は、排気ガスの排気音を遮音することができるようにな
る。ここで、音響的メカニズムは、前述した特開平7−
13573号公報で開示されている遮音構造による音響
的メカニズムであり、これについては後で詳述する。以
上が第1の実施の形態のマフラーであるが、その第1及
び第2の仕切板10,20の形状については、前述した
形状に限定されるものではない。
【0054】すなわち、第2の実施の形態として、マフ
ラーは、第1及び第2の仕切り板10,20には、前述
したように、複数の突起部15,25を設けてその内通
孔として孔15a,25bを形成しているが、その複数
の突起部15,25のうちの約半数については、前述し
たように端面間に隙間ができるようにする一方で、その
他のものについては、端面間に隙間を形成することなく
互いに連結させることで、孔15a,25aを連通する
ようにする。
【0055】図7は、そのように半数が端面間に隙間が
できるようにされた孔15a,25aと、その他の半数
が端面で連結させることで連通された孔15a,25a
を示し、図中では、ハッチングで示す孔25a(15
a)が端面間に隙間ができるものであり、白抜きで示す
その他の孔25a(15a)が連通されているものであ
る。また、この図に示すように、端面間に隙間ができる
ものと、連通されているものとを均等に分布するように
している。
【0056】また、連通する孔25a(15a)につい
ては、図4に示した第1及び第2の位置決め部16,2
6の形状と同様に、第1の孔15a内に第2の突起部2
5が圧入される圧入構造にしたり、或いは第2の孔25
aに第1の突起部15が圧入される圧入構造にする。例
えば、一の孔の内径に、他の孔を形成する突起部の外周
径を略同じくして、圧入構造を構成する。これにより、
第1の孔15a或いは第2の孔25aのいずれか一方に
より、第1の仕切板10の裏面11a側から第2の仕切
板20の裏面21b側への貫通孔が形成される。
【0057】なお、この第2の実施の形態のマフラー
は、第1の実施の形態のマフラーが備えていた位置決め
部を備えていない。このように本発明は、第2の実施の
形態のマフラーとして構成することもできる。この第2
の実施の形態のマフラーでは、第1の実施の形態のマフ
ラーと同様に、第2室8に流出された排気ガスが、第1
及び第2の仕切板10,20からなる遮音壁部5を構成
する第1及び第2の孔15a,25aを透過して第1室
7に流出される。そして、このときの透過は、端面間に
隙間が形成されている孔15a,25aによるものであ
ったり、連通されている孔15a,25aによるもので
あったりする。そして、第1室7に流出された排気ガス
は、第1室7内に開口されるアウトレットパイプ33の
端面から当該アウトレットパイプ33に流入されて、こ
のアウトレットパイプ33を介して大気に放出される。
【0058】このとき、遮音壁部5では、遮音に効果的
な音響的メカニズムが実現されているので、マフラー
は、排気ガスの排気音を遮音することができるようにな
る。ここで、音響的メカニズムは、前述した特開平7−
175485号公報で開示されている遮音構造による音
響的メカニズムである。ここで、この第2の実施の形態
のマフラーが利用する特開平7−175485号公報で
開示されている遮音構造による音響的メカニズムと、さ
らに前述した第1の実施の形態のマフラーが利用する特
開平7−13573号公報で開示されている遮音構造に
よる音響的メカニズムの概要を説明する。
【0059】先ず、特開平7−13573号公報で開示
されている技術の概要は以下のようになる。図8は、遮
音壁の構成を示し、図9は、そのような遮音壁により実
現される音響的メカニズムを説明する振動モデルを示
す。図8に示すように、遮音構造では、遮音壁100
は、間隔をおいて対向する2枚の第1及び第2の遮音板
101,102を備え、各遮音板101,102には、
互いに対向する複数の開口部101a,102aが設け
られている。そして、このような構成において、図9に
示すように、開口部101a,102aに存在する空気
103を空気質量mとし、第1及び第2の遮音板10
1,102間に存在する空気をばね定数kの空気ばね1
05とすることで、空気質量mと空気ばね105とによ
って2自由度振動系が実現される。
【0060】このような振動系でみた場合、外気(排気
ガス)により第1の遮音板101の開口部101aのマ
スm1(開口部101a内の空気103の質量)が励振
されると、この振動が空気バネ105を介して、第2の
遮音板102の開口部102aのマスm2(開口部10
2a内の空気103の質量)に伝播される。このマスm
2の振動が外気を励振する。この外気の励振が騒音とさ
れて放射されるものになる。
【0061】この音響的メカニズムは、マスm1とマス
m2との振動伝播率に着目したものであり、2自由度振
動系では共振点以上で振動伝播率が1より下回ると防振
領域に入る現象を利用している。これにより、第1及び
第2の遮音板101,102は、共振点以上で防振領域
(つまり音響的に遮音領域)に入り、遮音壁としての機
能を果たすことになる。
【0062】特に、2枚の第1及び第2の遮音板10
1,102で構成されるマスバネ系の共振周波数を有孔
板の板厚、開口率、間隔を調整することで、遮音目的の
音より低く設定し共振周波数以上の周波数領域の音に対
して、遮音壁としての機能を果たすことになる。このよ
うに音響的メカニズムにより遮音が実現されており、本
発明の第1の実施の形態は、このような音響的メカニズ
ムを実現することで、排気ガスの遮音を実現している。
すなわち、マフラーの第1及び第2の仕切板10,20
は第1及び第2の遮音板101,102に対応し、第1
及び第2の仕切板10,20の第1及び第2の孔15
a,25aは第1及び第2の遮音板101,102の開
口部101a,102aに対応し、第1及び第2の孔1
5a,25a内の空気のマスが開口部101a,102
a内の空気のマスm1,m2に対応しており、これによ
り前述した2自由度振動系が構成されるので、排気ガス
の遮音が実現される。
【0063】次に、第2の実施の形態のマフラーが利用
している遮音メカニズムである、特開平7−17548
5号公報で開示されている技術の概要について説明す
る。図10は、遮音壁の構成を示し、図11は、そのよ
うな遮音壁により実現される遮音メカニズムを説明する
振動モデルを示す。図10に示すように、遮音構造で
は、遮音壁100は、間隔をおいて対向する2枚の第1
及び第2の遮音板部151,152を備え、各遮音板部
151,152には、互いに対向する複数の開口部15
1a,151b,152a,152bが設けられてい
る。そして、一の開口部151b,152bについて
は、筒部153で連通している。筒部153は対向する
遮音板部151,152の間に設けられ、連通している
開口部(以下、連通開口部という。)151b,152
bと略同一断面の内面を有している。第1及び第2の遮
音板部151,152は、この筒部153により一体構
造をなしている。
【0064】このような構成において、図11に示すよ
うに、各複数の開口部151a,151b,152a,
152bの対向している遮音板部151,152の間で
連通していない開口部(以下、非連通開口部という。)
151a,152aの空気154の空気質量mと遮音板
部151,152間の空気層のばね定数kの空気ばね1
55とで2自由度の振動系を構成している。また、連通
開口部151b,152bと筒部153とからも振動系
が構成されており、この振動系は、開口部151b,1
52bから筒部153にかけての空気156全体が空気
質量Mとして働き、1自由度の振動系を構成している。
この1自由度の振動系は共振点を持たず、入射波と透過
波とが常に同位相となる。
【0065】このような振動系の場合、騒音としての入
射波は1自由度の振動系においては同位相の透過波とな
って通過し、2自由度の振動モデルでは共振周波数を越
えることにより位相が180度ずれて透過する。これに
より、2自由度の振動系と1自由度の振動系とを通過し
た透過波が互いに逆位相となって打ち消し合い、遮音効
果を持つことができるようになる。
【0066】このような音響的メカニズムにより遮音が
実現されており、本発明の第2の実施の形態は、このよ
うな音響的メカニズムを実現することで、排気ガスの遮
音を実現している。すなわち、マフラーの第1及び第2
の仕切板10,20は第1及び第2の遮音板部151,
152に対応し、第1及び第2の仕切板10,20の端
面間に隙間を有する第1及び第2の孔15a,25aは
第1及び第2の遮音板部151,152の非連通開口部
151a,102aに対応し、第1及び第2の仕切板1
0,20の連通している第1及び第2の孔15a,25
aは第1及び第2の遮音板部151,152の連通開口
部151b,152bに対応し、端面間に隙間を有する
第1及び第2の孔15a,25a内の空気のマスが非連
通開口部151a,152a内の空気のマスmに対応
し、連通している第1及び第2の孔15a,25a内の
空気のマスが連通開口部151b,152bから筒部1
53にかけての空気156全体のマスMに対応してお
り、これにより前述した2自由度振動系及び1自由振動
系が構成されるので、排気ガスの遮音が実現される。
【0067】以上が、本発明が利用した特開平7−13
573号公報及び特開平7−175485号公報で開示
されている遮音構造による遮音メカニズムの概要であ
り、本発明の実施の形態との対応関係の説明である。ま
た、前述したように、第1及び第2の仕切板10,20
は位置決め部16,26により位置決めされている。こ
れにより、端面に隙間を有して対向される第1の突起部
15と第2の突起部25とが、その第1の孔15aと第
2の孔25aとが同軸になるように位置決めされる。こ
れにより、遮音構造を精度よく形成することができる。
【0068】また、位置決め部16の膨出部16bに第
2の仕切板20の主面部21の対向面21aが接触して
位置決めされるので、前記隙間が所定の間隔Lに維持さ
れるようになる。これにより、遮音構造を精度よく形成
することができる。また、位置決め部16,26を仕切
板10,20の所定位置に形成することで、共振による
放射音、干渉音の発生を抑制することができる。
【0069】また、図1に示したように、位置決め部1
6,26を一箇所だけに設けることで、しかも、前述し
たように、共振による放射音、干渉音の発生を抑制する
位置に設けることで、このような共振防止等の効果を有
しつつも、消音効果を最大限発揮させることができる。
また、図4に示したように、位置決め部16,26を楕
円形状の孔による圧入構造にしているので、このように
ただ一箇所の位置決め孔にて発生する問題、例えば位置
決め穴を回転中心として仕切板10,20が回転してし
まうことを防止することができる。例えば、第1の仕切
板10に対して第2の仕切板20が回転してしまうと、
孔15a,25aの同軸度が悪くなるのが、これを防止
することができる。、さらに、孔が楕円形状であるので
他の突起部と区別するとができるので、仕切板同士の組
み付けの際に、位置決め部の特定を容易にすることがで
き、位置決めしつつも、組み付けの作業性を向上させる
ことができる。また、圧入構造であるので、組み付けの
作業性への影響もない。
【0070】また、図3に示したように、仕切板10,
20の裏面11b,21bで、当該突起部の内通孔内で
ある孔15a,25aに向かう部分を曲面形状(R面形
状)にしており、すなわち、本実施の形態では、第2の
仕切板20の裏面21bにおける曲面形状をなす開口部
が排気ガスの流入口をなし、第1の仕切板10の裏面1
1bにおける曲面形状をなす開口部が排気ガスの流出口
をなしており、これにより、排気ガスの通過による気流
音の発生防止して、その結果として排気圧力の増大を抑
止している。
【0071】また、図6に示したように、第2の仕切板
20を第1の仕切板10にスポット溶接にて固定し、シ
ェル2へは第1の仕切板10のみをスポット溶接にて固
定する構造としているので、一対の仕切板それぞれをシ
ェルにスポット溶接することで発生する製造ばらつきを
防止することができる。また、図1に示すように、遮音
壁部5をマフラー本体1内におけるアウトレットパイプ
33の一端面33aに設けており、すなわち、マフラー
本体1内で最も出口に近いアウトレットパイプ33の直
上流に遮音壁部5を設けており、これにより、マフラー
本体1内で発生した気流音を消音することができる。
【0072】また、第2の実施の形態では、特開平7−
175485号公報で開示されている音響的メカニズム
を利用して遮音を実現しているが、孔15a,16a或
いは突起部15,16を圧入構造とすることで、第1の
実施の形態のマフラーが有する位置決め部を備えること
なく、端面間で隙間を有する突起部の孔同士の同軸度を
確保することができる。また、圧入構造であるので、仕
切板同士の組み付けの作業性への影響もなく、組み付け
を簡単に行うことができる。
【0073】また、圧入構造にする孔15a,16a或
いは突起部15,16を、図4のように、一方の孔の周
辺に膨出部を設けて突き当てとなる構造にすることで、
前記隙間を所定の距離に維持することができる。さら
に、突起部15,16の半数を端面間に隙間を有するよ
うにし、その他については連通するようにすることで、
簡単な構造で遮音を実現する遮音構造を実現することが
できる。例えば、特開平11−132024号公報に開
示されている消音器と比較すれば、部品点数を少なくし
て遮音構造を実現することができる。
【0074】また、前述したように、第2の仕切板20
の裏面21bにおける排気ガスの流入口の周囲形状を曲
面形状にすることで、特開平11−132024号公報
に開示されている消音器で発生していたような短管端面
からの流れの剥離による縮流を防止することができる。
これにより、端面間の隙間への流れの拡散効率を向上さ
せて、音響的メカニズムが利用している干渉効果を向上
させることができる。ここで、圧入構造にする場合に、
図4に示すように、少なくとも排気ガスの流入口とされ
る第2の仕切板20の裏面側の孔15aの周囲形状を曲
面形状にすればよく、これにより、流れの剥離を防止す
ることができるようになる。
【0075】なお、本発明は前述の実施の形態として適
用されることに限定されるものではない。すなわち、前
述の実施の形態では、第1の仕切板10と第2の仕切板
20の位置決め部16,26の圧入構造、第2の実施の
形態では連通する孔15a,25a或いは突起部15,
25の圧入構造を、図4に示すような構造として説明し
たが、これに限定されるものではない。図12乃至図1
4は、圧入構造の他の構成例を示す。なお、以下、この
図12乃至14に示す圧入構造を説明するが、位置決め
部に適用した場合を代表として説明する。
【0076】例えば、圧入構造は、図12に示すような
構造にすることもできる。この図12に示すように、第
1の仕切板10の位置決め部51は、対向面11a側に
突出して、その内部に内通孔51aを有する突起部とし
て形成されており、一方、第2の仕切板20の位置決め
部55は、対向面21a側に突出して、位置決め部51
の内通孔51a内に圧入される突起部として形成されて
いる。
【0077】このような圧入構造により、第2の仕切板
20の位置決め部55の内通孔55aが第1の仕切板1
0の裏面11b側から第2の仕切板20側の裏面21b
への貫通孔をなす。また、第1の突起部51の端面51
bが第2の仕切板20で係止されることで、本実施の形
態では位置決め部(突起部)55の根元付近で係止され
ることで、前記隙間が所定の距離Lとして維持される。
【0078】また、圧入構造は、図13に示すような構
造にすることもできる。この図13に示すように、第1
の仕切板10の位置決め部61は、裏面11b側に突出
して、その内部に内通孔61aを有する突起部として形
成されており、一方、第2の仕切板20の位置決め部6
5は、位置決め部61の内通孔61a内に圧入される突
起部65aを有するとともに、その突起部65aの根元
周囲に対向面21aから向かって段差をなす膨出部65
bを有するように形成されている。
【0079】このような圧入構造により、第2の仕切板
20の位置決め部65の内通孔65cが第1の仕切板1
0の裏面11b側から第2の仕切板20側の裏面21b
への貫通孔をなす。また、第1の仕切板10の対向面1
1aが第2の位置決め部65の膨出部65bで係止され
ることで、前記隙間が所定の距離Lとして維持される。
【0080】また、図14に示すように、前記図13に
おける位置決め部(突起部)61の根元周辺に、対向面
11a側に膨出した膨出部61bを形成してもよい。こ
の場合、第1の仕切板10の膨出部61bと第2の位置
決め部65の膨出部65bとが係止されることで、前記
隙間が所定の距離Lとして維持される。この図12乃至
図14のように圧入構造として位置決め部を構成するこ
とができるが、このような圧入構造を、前記第2の実施
の形態で説明した連結される突起部の構造として適用す
ることもできる。
【0081】また、突起部同士の連結は、圧入構造によ
り実現されることに限定されるものではなく他の方法に
より実現してもよい。すあわち例えば、突起部15,2
5の端面同士を連結するというようにである。また、前
述の実施の形態では、位置決め部16,26を設けてい
るが、設けることを必須としなくてもよい。すなわち、
突起部15,25全部が、端面間に隙間を有するように
してもよい。或いは、位置決め部16,26を一箇所だ
けではなく、2箇所以上に設けるようにしても良い。ま
た、位置決め部16,26の孔の形状は三角形状でもよ
い。このように、位置決め部16,26を複数設け、或
いは孔の形状を三角形状等の円以外の形状にすれば、位
置決め穴を回転中心として仕切板10,20が回転して
しまうことを防止することができる。
【0082】また、前述の実施の形態では、第1の突起
部15と第2の突起部25とを所定の連結構造或いは圧
入構造にすることで、端面間に隙間を有する突起部1
5,25の孔15a,25aを同軸にして、されにその
隙間を所定の距離に維持しており、すなわち、突起部1
5,25を利用して孔15a,25aを同軸にするとと
もに、隙間を所定の距離に維持している。しかし、突起
部15,25を利用することに限定されるものではな
く、他の構造或いは手段により、孔15a,25aを同
軸にし、隙間を所定の距離に維持してもよい。
【0083】また、前述の実施の形態では、位置決め部
16,26を仕切板10,20において共振が発生する
位置として、図2に示すようにいわゆる腹部に設けた場
合について説明したが、これに限定されるものではな
い。例えば、仕切板の形状や材質、他の構成部との関係
において、位置決め部を設ける位置を選定するようにす
る。また、本発明を図1に示すような構造のマフラーに
適用する場合について説明したが、これに限定されるも
のではない。本発明を仕切板を配置して遮音構造を実現
している他の構造からなるマフラーに適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のマフラーの構成を示す断
面図である。
【図2】前記マフラーにおける図1のA矢視図である。
【図3】突起部の詳細を示す断面図である。
【図4】位置決め部の詳細を示す断面図である。
【図5】遮音壁部を示す断面図である。
【図6】シェルと第1の仕切板との接合部及び第1の仕
切板と第2の仕切板の接合部を示す図である。
【図7】第2の実施の形態のマフラーを示す図であっ
て、マフラーにおける図1のA矢視図である。
【図8】特開平7−13573号公報で開示されている
遮音構造を示す斜視図である。
【図9】特開平7−13573号公報で開示されている
遮音構造を振動モデル化した断面図である。
【図10】特開平7−175485号公報で開示されて
いる遮音構造を示す斜視図である。
【図11】特開平7−175485号公報で開示されて
いる遮音構造を振動モデル化した断面図である。
【図12】圧入構造を示す断面図である。
【図13】他の圧入構造を示す断面図である。
【図14】さらに他の圧入構造を示す断面図である。
【図15】特開平9−125930号公報に開示されて
いる従来の消音器の構成を示す断面図である。
【図16】前記従来の消音器における図15のII−I
I線の横断面図である。
【符号の説明】
1 マフラー本体 2 シェル 5 遮音壁部 10 第1の仕切板 15 突起部 15a 孔 16 位置決め部 20 第2の仕切板 25 突起部 25a 孔 26 位置決め部 31 インレットパイプ 33 アウトレットパイプ 40 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三原 秀文 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 村上 強 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G004 AA01 BA01 CA07 CA11 DA08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に仕切板を配置した遮音構造を有す
    る消音装置において、 対向して配置されている一対の仕切板を有するととも
    に、この一対の仕切板それぞれには、対向する仕切板に
    向かって突出し、当該仕切板の表裏面を貫通する内通孔
    によりその端面が開口されている複数の突起部が形成さ
    れており、 一方の仕切板の複数の突起部の内通孔と、他方の仕切板
    の複数の突起部の内通孔とが同軸とされるとともに、前
    記一方の仕切板の複数の突起部のうちの一部の突起部
    と、前記他方の仕切板の複数の突起部のうちの一部の突
    起部とが連結し、前記一方の仕切板の複数の突起部のう
    ちの前記一部の突起部を除く突起部の端面と、前記他方
    の仕切板の複数の突起部のうちの前記一部の突起部を除
    く突起部の端面との間に隙間を有していることを特徴と
    する消音装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の突起部は、対向する突起部と
    で端面間に隙間を有している突起部と、対向する突起部
    と連結している突起部とがそれぞれ半数ずつからなり、
    それらは仕切板において均等に分布して形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の消音装置。
  3. 【請求項3】 前記一方の仕切板の突起部及び前記他方
    の仕切板の何れか一方の突起部の内通孔に他方の突起部
    を圧入させて連結していることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の消音装置。
  4. 【請求項4】 端面間に隙間を有している突起部同士の
    内通孔が同軸となるように位置決めをする位置決め構造
    を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の消音装置。
  5. 【請求項5】 前記一方の仕切板の突起部及び前記他方
    の仕切板の何れか一方の突起部の内通孔に他方の突起部
    を圧入させることにより、端面間に隙間を有している突
    起部同士の内通孔が同軸となるように位置決めをする位
    置決め構造を構成していることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれかに記載の消音装置。
  6. 【請求項6】 前記内通孔の形状が円形以外の形状をな
    していることを特徴とする請求項5記載の消音装置。
  7. 【請求項7】 複数の突起部同士を圧入させることによ
    り位置決め構造を構成していることを特徴とする請求項
    5記載の消音装置。
  8. 【請求項8】 前記隙間の間隔を維持する間隔維持構造
    を備えていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
    かに記載の消音装置。
  9. 【請求項9】 前記一方の仕切板の突起部と前記他方の
    仕切板の突起部とを連結させて、前記隙間の間隔を維持
    する間隔維持構造を構成していることを特徴とする請求
    項1乃至7のいずれかに記載の消音装置。
  10. 【請求項10】 前記間隔維持構造は、前記仕切板にお
    いて共振が発生する位置に設けられていることを特徴と
    する請求項8又は9に記載の消音装置。
  11. 【請求項11】 前記仕切板において前記突起部が形成
    されている面の反対側の面で、当該突起部の内通孔内に
    向かう部分が、曲面形状をなしていることを特徴とする
    請求項1乃至10のいずれかに記載の消音装置。
  12. 【請求項12】 前記一方の仕切板を前記他方の仕切板
    に固定し、当該他方の仕切板を前記内部の壁に固定する
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の
    消音装置。
JP2002040636A 2002-02-18 2002-02-18 消音装置 Pending JP2003239717A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040636A JP2003239717A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 消音装置
US10/351,434 US6705429B2 (en) 2002-02-18 2003-01-27 Muffler
EP03250475A EP1336727A3 (en) 2002-02-18 2003-01-27 Muffler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040636A JP2003239717A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 消音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003239717A true JP2003239717A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27621482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040636A Pending JP2003239717A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 消音装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6705429B2 (ja)
EP (1) EP1336727A3 (ja)
JP (1) JP2003239717A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540948A (ja) * 2010-10-28 2013-11-07 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハー 排気ガスマフラ構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4392592B2 (ja) * 2003-12-12 2010-01-06 トヨタ自動車株式会社 排気消音装置
US20080023264A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Pacini Larry W Muffler having adjustable butterfly valve for improved sound attenuation and engine performance
DE102007007600A1 (de) * 2007-02-13 2008-08-14 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer für eine Abgasanlage
ITVI20080274A1 (it) * 2008-11-19 2010-05-20 Ima Saf S P A Silenziatore perfezionato
BRPI1010067A2 (pt) * 2009-06-23 2016-03-15 Gillet Heinrich Gmbh "sistema de exaustão e elemento de isolamento acústico tubular"
US9874125B2 (en) 2013-10-10 2018-01-23 Miratech Group, Llc Quadruple-tuned silencer apparatus and method for attenuating sound from an engine exhaust
DE102016101693A1 (de) * 2016-02-01 2017-08-03 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Schalldämpfer für eine Abgasanlage

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4192402A (en) * 1977-05-27 1980-03-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Muffler for internal combustion engines
DE2908506C2 (de) * 1979-03-05 1985-01-31 Roth Technik GmbH, 7560 Gaggenau Schalldämpfer für Verbrennungskraftmaschinen
JPS6176714A (ja) * 1984-09-20 1986-04-19 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用排気消音装置
JPH0712650Y2 (ja) * 1989-02-23 1995-03-29 マツダ株式会社 エンジンの排気サイレンサ
JP2894189B2 (ja) 1993-12-21 1999-05-24 日産自動車株式会社 遮音壁構造
JP2894143B2 (ja) 1993-03-17 1999-05-24 日産自動車株式会社 遮音板及び車両の遮音構造
US5614699A (en) 1994-05-09 1997-03-25 Nissan Motor Co., Ltd. Automobile exhaust noise suppressor
JP3379254B2 (ja) 1994-12-26 2003-02-24 日産自動車株式会社 排気消音装置
JP3153731B2 (ja) * 1995-05-17 2001-04-09 ユニプレス株式会社 遮音壁構造
JPH09125930A (ja) 1995-11-07 1997-05-13 Nissan Motor Co Ltd 排気系消音器
US5823600A (en) 1996-01-24 1998-10-20 Nissan Motor Co., Ltd. Noise insulating wall structure
JP3119192B2 (ja) * 1997-03-07 2000-12-18 日産自動車株式会社 遮音板構造
JP3119193B2 (ja) * 1997-03-07 2000-12-18 日産自動車株式会社 遮音板構造
US5912442A (en) 1997-07-02 1999-06-15 Trw Inc. Structure having low acoustically-induced vibration response
JPH11132024A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Isuzu Motors Ltd 消音器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540948A (ja) * 2010-10-28 2013-11-07 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハー 排気ガスマフラ構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP1336727A3 (en) 2003-10-29
EP1336727A2 (en) 2003-08-20
US6705429B2 (en) 2004-03-16
US20030155175A1 (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8356690B2 (en) Exhaust apparatus for an internal combustion engine
JP2009062922A (ja) 共鳴装置および内燃機関の排気装置
JP2003239717A (ja) 消音装置
JP2002235522A (ja) 排気消音装置
JP2006348896A (ja) 消音器
US20230203973A1 (en) Vehicle exhaust system
JP2009197590A (ja) 消音器及び消音器の製造方法
KR100946493B1 (ko) 자동차의 배기 소음기
JP4867855B2 (ja) スピーカ付きマフラ
JP3078253B2 (ja) 内燃機関用消音器
JP3568005B2 (ja) 排気消音器
JP3449460B2 (ja) 車両用マフラ
JPH0637514U (ja) 消音器
JP4516162B2 (ja) 排気消音装置
JP4261711B2 (ja) 排気消音装置
JP3020909B2 (ja) 自動二輪車の排気マフラー
JP2015206314A (ja) 燃料電池車の排気音の消音構造
CN219570177U (zh) 隔声装置和车辆
JPH0219285B2 (ja)
JPH08170518A (ja) 消音器
JP2001193437A (ja) 車両用マフラ構造
JPS62291413A (ja) 排気消音器
JPH0218268Y2 (ja)
US11639676B2 (en) Vehicle exhaust system
JP2002021549A (ja) 消音器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080208