JP2005167715A - 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005167715A
JP2005167715A JP2003405003A JP2003405003A JP2005167715A JP 2005167715 A JP2005167715 A JP 2005167715A JP 2003405003 A JP2003405003 A JP 2003405003A JP 2003405003 A JP2003405003 A JP 2003405003A JP 2005167715 A JP2005167715 A JP 2005167715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
received
data
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003405003A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusayuki Fujita
房之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003405003A priority Critical patent/JP2005167715A/ja
Priority to US11/003,174 priority patent/US7880906B2/en
Priority to CNB2004101001811A priority patent/CN100405347C/zh
Publication of JP2005167715A publication Critical patent/JP2005167715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3266Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of text or character information, e.g. text accompanying an image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 複製を牽制する画像を付加することができる画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラムの提供。
【解決手段】 外部から受信した印刷データを記憶する印刷データ記憶領域に設けられたフォルダをチェックし(S22)、印刷データがあると判断した場合(S23:YES)、そのフォルダに対応させてある牽制画像を印刷データに付加し(S25)、プリントジョブを生成する(S26)。そして、生成したプリントジョブを複合機へ送信して(S27)、牽制画像が付加された画像を用紙上に形成させる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、印刷物に複製を牽制するための画像を付加することができる画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、並びに前記画像処理装置及び画像形成装置を実現するためのコンピュータプログラムに関する。
印刷物の複製を防止する技術の1つとして、複製防止の対象となる文書の背景に地紋パターンを利用する技術が知られている。地紋パターンは、コピー機等により複写を行っても残る大きさのドット(前景ドット)と、複写したときに消えるくらい微小なドット(背景ドット)とにより構成されており、前景ドットにより描いた文字及び図柄が目立たないように前景ドットの周囲に背景ドットを配置している。地紋パターンが形成された印刷物を複写をした場合、背景ドットが消え、前景ドットのみが残るため、前景ドットで描いた文字及び模様が現れる。そのため、前景ドットで描いた「複写禁止」、「機密文書」等の文字を地紋パターンに事前に埋め込んでおくことにより、作成する印刷物自体に複製を抑止する効果を持たせることができる。
地紋パターンを利用した複製防止の手法としては2つに大別される。1つは、地紋パターンが予め印刷された特殊な用紙を利用する手法であり、もう1つは、後述するように地紋パターンを文書と共に印刷する手法である。前者では、地紋入りの特殊な用紙をプリンタ装置の給紙トレイにセットして文書の印刷を行うことにより、複製防止の効果を有する印刷物を得るというものである。しかしながら、このような手法では、地紋パターンが印刷された用紙を予め容易しておく必要があるため、印刷にかかるコストが上昇するという問題点を有している。また、複製を抑制するための文字及び図柄が予め定められたものとなるため、文書に応じて地紋パターンを変更することが困難であり、利便性に欠けるという問題点も有している。
そこで、近年では、印刷する文書の画像に地紋パターンを付加する機能をプリンタドライバに持たせることにより、普通紙等に地紋パターンを印刷する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この手法では、前記プリンタドライバが組み込まれた情報処理装置の内部にて文書用の画像データと地紋パターン用の画像データとを合成する処理を行い、合成して得られた画像データに基づいて印刷処理を実行することにより、地紋パターンを背景とした文書を普通紙上に形成することができる。また、プリンタドライバにて複数種の地紋パターンを用意しておくことにより、文書に応じて地紋パターンを使い分けることも可能である。
特開平9−164739号公報
しかしながら、プリンタドライバを利用して地紋パターンを付加する手法では、当該プリンタドライバに対応するプリンタ装置でしか利用できないという問題点を有しており、適用範囲の狭さが指摘されていた。すなわち、すでに市場に出荷されているプリンタ装置については、プリンタドライバのアップデート等によって地紋パターンの印刷機能が追加されるのを待つ必要があり、必ずしも利用者の導入希望時期において対応できる保証がないという問題点を有している。また、プリンタドライバのアップデートを待つ代わりに、そのような機能を有する新たなプリンタ装置を導入する場合には、導入コストが非常に増大するという問題点を有している。
更に、複写機を利用して作成する印刷物についても、複製防止を望む要望があるが、現時点では対応できないというのが現状である。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、画像送信装置及び画像形成装置へ接続された中継装置を備え、該中継装置は画像送信装置から送信された画像データを受信し、受信した画像データに所定の画像データを合成し、合成して得られた画像データを画像形成装置へ送信し、画像形成装置は中継装置から送信された画像データに基づいてシート上に画像形成を行う構成とすることにより、導入コストを増加させることなく、複製防止のための画像等を追加することができる画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、画像送信装置が受信した画像データに所定の画像データを合成し、合成して得られた画像データを画像形成装置へ送信し、画像形成装置は、画像送信装置から送信された画像データに基づいてシート上に画像形成を行う構成とすることにより、導入コストを増加させることなく、複製防止のための画像等を追加することができる画像形成システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、1又は複数の画像データを記憶する記憶手段を備え、外部から受信した画像データに対して記憶手段に記憶された画像データを合成し、合成して得られた画像データを外部へ送信する構成とすることにより、従来の画像システムに組み込むことができ、複製防止のための画像等を追加することができる画像処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、所定の画像データを記憶する記憶手段を備え、原稿の画像を読取って得られた画像データに対して記憶手段に記憶された画像データを合成し、合成して得られた画像データに基づいてシート上に画像形成を行う構成とすることにより、装置単体での使用が可能となり、複製防止のための画像等を追加することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、第1の記憶手段に記憶された画像データを検出させ、検出させた画像データに対して第2の記憶手段に予め記憶された画像データを合成させる構成とすることにより、複製防止のための画像等を追加させることができるコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明に係る画像形成システムは、画像データを生成し、生成した画像データを外部へ送信する画像送信装置と、該画像送信装置から送信された画像データを受信し、受信した画像データに基づいてシート上に画像を形成する画像形成装置とを備える画像形成システムにおいて、前記画像送信装置及び画像形成装置へ接続された中継装置を備え、該中継装置は、所定の画像データを記憶する記憶手段と、前記画像送信装置から送信された画像データを受信する手段と、受信した画像データに対して前記記憶手段に記憶された画像データを合成する手段と、合成して得られた画像データを前記画像形成装置へ送信する手段とを備え、前記画像形成装置は、受信した前記中継装置からの画像データに基づいてシート上に画像を形成すべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、画像送信装置及び画像形成装置の双方に接続された中継装置を備え、中継装置は、受信した画像送信装置からの画像データに対して予め記憶してある所定の画像データを合成し、合成して得られた画像データを画像形成装置へ送信し、画像形成装置は合成された画像データに基づいてシート上に画像形成を行うようにしている。したがって、地紋パターンのような所定の画像が付加された印刷物を作成するために特別なプリンタ装置を新たに導入する必要がなくなり、従来のプリンタ装置、デジタル複合機等の画像形成装置とパーソナルコンピュータ等の画像送信装置とからなる画像形成システムに中継装置を組み込むことによって、地紋パターンのような所定の画像を付加した印刷物の作成が可能となる。
本発明に係る画像形成システムは、画像データを送信する手段を有する画像送信装置と、該画像送信装置から送信された画像データを受信し、受信した画像データに基づいてシート上に画像を形成する画像形成装置とを備える画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、画像データを生成する手段と、生成した画像データを前記画像送信装置へ送信する手段とを備え、前記画像送信装置は、所定の画像データを記憶する記憶手段と、前記画像形成装置から送信された画像データを受信する手段と、受信した画像データに対して前記記憶手段に記憶された画像データを合成する手段とを備え、合成して得られた画像データを前記画像形成装置へ送信すべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、画像データを生成してシート上に画像形成を行う画像形成装置と、該画像形成装置に接続された画像送信装置とを備え、画像送信装置は、受信した画像形成装置からの画像データに対して予め記憶された所定の画像データを合成し、合成して得られた画像データを画像形成装置へ送信し、画像形成装置にて前記画像データに基づく画像形成を行うようにしている。したがって、地紋パターンのような所定の画像が付加された印刷物を作成するために特別なプリンタ装置を新たに導入する必要がなくなり、従来のコピー機、デジタル複合機等の画像形成装置に画像送信装置を接続することによって、地紋パターンのような所定の画像を付加した印刷物の作成が可能となる。
本発明に係る画像処理装置は、外部から画像データを受信し、受信した画像データに画像処理を施して外部へ送信する画像処理装置において、1又は複数の画像データを記憶する記憶手段と、受信した画像データに対して前記記憶手段に記憶された画像データを合成する手段とを備え、合成して得られた画像データを外部へ送信すべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、1又は複数の画像データを記憶する記憶手段を備え、外部から受信した画像データに対して記憶手段に記憶された画像データを合成し、合成して得られた画像データを外部へ送信するようにしてある。したがって、印刷用の画像に対して地紋パターンのような所定の画像を付加した画像データを合成することができ、合成して得られた画像データをプリンタ装置、コピー機、デジタル複合機等の画像形成装置へ送信して印刷処理を行わせることにより、地紋パターンを付加した印刷物の作成が可能となる。
本発明に係る画像処理装置は、受信した画像データを記憶する手段を備え、該手段に記憶された画像データに対して前記記憶手段に記憶された画像データを合成すべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、受信した画像データを記憶する手段を備え、該手段に記憶された画像データに対して記憶手段に記憶された画像データを合成するようにしている。したがって、印刷用の画像データが多数ある場合であっても、一時的にそれらの画像データを保存しておき、保存した画像データに対して所定の画像データを合成することが可能となるため、処理効率を低下させることがなくなる。
本発明に係る画像処理装置は、受信した画像データを記憶する複数の記憶領域と、合成すべき画像データの記憶先に係る情報を各記憶領域に関連付けて記憶する手段と、各記憶領域に応じて合成すべき画像データを読出す手段とを備え、各記憶領域に対応させて前記記憶手段の画像データを合成すべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、受信した画像データを記憶した記憶領域に応じて合成すべき画像データを前記記憶手段から読出し、前記記憶手段から読出した画像データを合成するようにしている。したがって、受信した画像データの記憶先に応じて付加する画像を異ならせることが可能となる。
本発明に係る画像処理装置は、画像データの送信元に係る情報を複数記憶する手段と、各送信元に応じて合成すべき画像データの記憶先に係る情報を前記送信元に係る情報に関連付けて記憶する手段と、画像データを受信する際、該画像データの送信元に係る情報を受信する手段と、該手段が受信した情報に基づいて前記記憶手段から合成すべき画像データを読出す手段とを備え、読出した画像データを受信した画像データに合成すべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、画像データの送信元に応じて合成すべき画像データを前記記憶手段から読出し、前記記憶手段から読出した画像データを受信した画像データに合成するようにしている。したがって、画像データの送信元に応じて付加する画像を異ならせることが可能となる。
本発明に係る画像処理装置は、合成して得られる画像データの送信先に係る情報を複数記憶する手段と、各送信先に応じて合成すべき画像データの記憶先に係る情報を前記送信先に係る情報に関連付けて記憶する手段と、画像データを受信する際、合成して得られる画像データの送信先に係る情報を受信する手段と、該手段が受信した情報に基づいて前記記憶手段から合成すべき画像データを読出す手段とを備え、読出した画像データを受信した画像データに合成すべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、画像データの送信先に応じて合成すべき画像データを前記記憶手段から読出し、前記記憶手段から読出した画像データを受信した画像データに合成するようにしている。したがって、画像データの送信先に応じて付加する画像を異ならせることが可能となる。
本発明に係る画像処理装置は、受信した画像データに対して合成すべき画像データの選択を受付ける手段を備え、該手段により選択された画像データを、受信した画像データに対して合成すべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、合成すべき画像データの選択を受付け、選択された画像データを、受信した画像データに合成するようにしている。したがって、受信した画像データに対して、利用者が選択した画像データが合成されることとなり、利用者に応じた柔軟な使用方法が可能となる。
本発明に係る画像処理装置は、合成して得られた画像データを外部へ送信した後、前記画像データ及び受信した合成元の画像データを無効化する手段を更に備えることを特徴とする。
本発明にあっては、合成して得られた画像データを外部へ送信した後、前記画像データ及び受信した合成元の画像データを無効化するようにしてあるため、受信した画像データに含めた情報が外部へ漏洩することが防止され、セキュリティが向上する。
本発明に係る画像処理装置は、合成して得られた画像データに基づいて画像形成を指示するジョブを生成する手段と、生成したジョブを外部へ送信する手段とを更に備えることを特徴とする。
本発明にあっては、合成して得られた画像データに基づいて画像形成を指示するジョブを生成し、生成したジョブを外部へ送信するようにしている。したがって、地紋パターンのような所定の画像を付加したうえで画像形成を指示するジョブを生成し、生成したジョブをプリンタ装置、コピー機、デジタル複合機等の画像形成装置に送信して印刷処理を実行させることができる。
本発明に係る画像処理装置は、生成したジョブを所定の送信先へ送信すべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、生成したジョブを所定の送信先へ送信するようにしている。したがって、地紋パターンのような所定の画像を付加したうえで生成したジョブが、プリンタ装置、コピー機、デジタル複合機等の予め定めた画像形成装置へ送信される。
本発明に係る画像処理装置は、前記記憶手段に記憶させるべき画像データを受付ける手段を備え、受付けた画像データを前記記憶手段へ記憶させるべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、前記記憶手段に記憶させる画像データを受付け、受付けた画像データを合成用の画像データとして前記記憶手段に記憶させるようにしている。したがって、利用者が望む任意の画像を記憶させおき、印刷処理を実行する段階でその画像を付加することができる。
本発明に係る画像処理装置は、前記記憶手段が記憶する画像データは、画像の複製を禁止する旨の情報を含むことを特徴とする。
本発明にあっては、受信した画像データに対して合成する画像データには、画像の複製を禁止する旨の情報が含まれているため、合成された画像データに基づいて作成された印刷物の複製が効果的に抑制される。
本発明に係る画像形成装置は、原稿の画像を読取り、読取って得られた画像データに基づいてシート上に画像形成を行う画像形成装置において、所定の画像データを記憶する記憶手段と、原稿の画像を読取って得られた画像データに対して前記記憶手段に記憶された画像データを合成する手段とを備え、合成して得られた画像データに基づいて画像形成を行うべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、原稿の画像を読取って得られた画像データに対して記憶手段に予め記憶された所定の画像を合成し、合成して得られた画像データに基づいてシート上に画像形成を行う構成とすることにより、画像読取手段及び画像形成手段を備えるコピー機等を利用して原稿の複製物を作成する場合であっても、地紋パターンを付加した印刷物の作成が可能となる。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、第1の記憶手段に記憶された画像データの有無を検出させるステップと、コンピュータに、前記ステップにて検出した画像データに対して第2の記憶手段に予め記憶された画像データを合成させるステップとを有することを特徴とする。
本発明にあっては、第1の記憶手段に記憶された画像データの有無を検出させ、第1の記憶手段に記憶された画像データが有る場合、その画像データに対して第2の記憶手段に予め記憶された画像データを合成させるようにしている。したがって、印刷用の画像データが多数ある場合であっても、一時的にそれらの画像データを第1の記憶手段に記憶させておき、それらの画像データに対して所定の画像データを合成することが可能となるため、処理効率を低下させることがなくなる。
本発明による場合は、画像送信装置及び画像形成装置の双方に接続された中継装置を備え、中継装置は、受信した画像送信装置からの画像データに対して予め記憶してある所定の画像データを合成し、合成して得られた画像データを画像形成装置へ送信し、画像形成装置は合成された画像データに基づいてシート上に画像形成を行うようにしている。したがって、地紋パターンのような所定の画像が付加された印刷物を作成するために特別なプリンタ装置を新たに導入する必要がなくなり、従来のプリンタ装置、デジタル複合機等の画像形成装置とパーソナルコンピュータ等の画像送信装置とからなるシステムに中継装置を組み込むことによって、地紋パターンのような所定の画像を付加した印刷物を作成することができる。
本発明による場合は、画像データを生成してシート上に画像形成を行う画像形成装置と、該画像形成装置に接続された画像送信装置とを備え、画像送信装置は、受信した画像形成装置からの画像データに対して予め記憶された所定の画像データを合成し、合成して得られた画像データを画像形成装置へ送信し、画像形成装置にて前記画像データに基づく画像形成を行うようにしている。したがって、地紋パターンのような所定の画像が付加された印刷物を作成するために特別なプリンタ装置を新たに導入する必要がなくなり、従来のコピー機、デジタル複合機等の画像形成装置に画像送信装置を接続することによって、地紋パターンのような所定の画像を付加した印刷物を当該システムにより作成することができる。
本発明による場合は、1又は複数の画像データを記憶する記憶手段を備え、外部から受信した画像データに対して記憶手段に記憶された画像データを合成し、合成して得られた画像データを外部へ送信するようにしてある。したがって、印刷用の画像に対して地紋パターンのような所定の画像を付加した画像データを合成することができ、合成して得られた画像データをプリンタ装置、コピー機、デジタル複合機等の画像形成装置へ送信して印刷処理を行わせることにより、地紋パターンを付加した印刷物を作成することができる。
本発明による場合は、受信した画像データを記憶する手段を備え、該手段に記憶された画像データに対して記憶手段に記憶された画像データを合成するようにしている。したがって、印刷用の画像データが多数ある場合であっても、一時的にそれらの画像データを保存しておき、保存した画像データに対して所定の画像データを合成することができ、処理効率を低下させることなく画像データの合成処理を実行することができる。
本発明による場合は、受信した画像データを記憶した記憶領域に応じて合成すべき画像データを前記記憶手段から読出し、前記記憶手段から読出した画像データを合成するようにしている。したがって、受信した画像データの記憶先に応じて付加する画像を異ならせることができる。
本発明による場合は、画像データの送信元に応じて合成すべき画像データを前記記憶手段から読出し、前記記憶手段から読出した画像データを受信した画像データに合成するようにしている。したがって、画像データの送信元に応じて付加する画像を異ならせることができる。
本発明による場合は、画像データの送信先に応じて合成すべき画像データを前記記憶手段から読出し、前記記憶手段から読出した画像データを受信した画像データに合成するようにしている。したがって、画像データの送信先に応じて付加する画像を異ならせることができる。
本発明による場合は、合成すべき画像データの選択を受付け、選択された画像データを、受信した画像データに合成するようにしている。したがって、受信した画像データに対して、利用者が選択した画像データが合成されることとなり、利用者に対して柔軟な使用環境を提案することができる。
本発明による場合は、合成して得られた画像データを外部へ送信した後、前記画像データ及び受信した合成元の画像データを無効化するようにしてあるため、受信した画像データに含めた情報が外部へ漏洩することを防止することができ、セキュリティを向上させることができる。
本発明による場合は、合成して得られた画像データに基づいて画像形成を指示するジョブを生成し、生成したジョブを外部へ送信するようにしている。したがって、地紋パターンのような所定の画像を付加したうえで画像形成を指示するジョブを生成し、生成したジョブをプリンタ装置、コピー機、デジタル複合機等の画像形成装置に送信して印刷処理を実行させることができる。
本発明による場合は、生成したジョブを所定の送信先へ送信するようにしている。したがって、地紋パターンのような所定の画像を付加したうえで生成したジョブをプリンタ装置、コピー機、デジタル複合機等の予め定めた画像形成装置へ送信し、印刷処理を実行させることができる。
本発明による場合は、前記記憶手段に記憶させる画像データを受付け、受付けた画像データを合成させる画像データとして前記記憶手段に記憶させるようにしている。したがって、利用者が望む任意の画像を記憶させおき、印刷処理を実行する段階でその画像を付加することができる。
本発明による場合は、受信した画像データに対して合成する画像データには、画像の複製を禁止する旨の情報が含まれているため、合成された画像データに基づいて作成された印刷物の複製を効果的に抑制することができる。
本発明による場合は、原稿の画像を読取って得られた画像データに対して記憶手段に予め記憶された所定の画像を合成し、合成して得られた画像データに基づいてシート上に画像形成を行う構成とすることにより、画像読取手段及び画像形成手段を備えるコピー機等を利用して原稿の複製物を作成する場合であっても、地紋パターンを付加した印刷物の作成が可能となる。
本発明による場合は、第1の記憶手段に記憶された画像データの有無を検出させ、第1の記憶手段に記憶された画像データが有る場合、その画像データに対して第2の記憶手段に予め記憶された画像データを合成させるようにしている。したがって、印刷用の画像データが多数ある場合であっても、一時的にそれらの画像データを第1の記憶手段に記憶させておき、それらの画像データに対して所定の画像データを合成することが可能となるため、処理効率を低下させることなく画像データの合成処理を実行することができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
実施の形態1.
図1は本実施の形態に係る画像形成システムの全体構成を示す模式図である。図中100は、原稿の画像を読取る機能(スキャナ機能)、読取った画像を用紙、OHPフィルム等のシート上に形成する機能(コピー機能)、及び原稿の画像を読取って取得した画像データを外部へ送信する機能(ネットワークスキャナ機能)を有する複合機であり、該複合機100は通信ケーブルを介してサーバ装置10へ接続されている。サーバ装置10は、複製を禁止又は抑制するための画像(以下では、牽制画像と称する)を地紋データとして予めHDD装置(図3参照)に記憶しており、複合機100から送信された印刷データに対して牽制画像を付加し、複合機100へ送信する画像送信装置として機能する。また、複合機100は牽制画像が付加された印刷データに基づいて印刷処理を実行する画像形成装置として機能する。
また、サーバ装置10にはパーソナルコンピュータのような情報処理装置300Aが接続されており、情報処理装置300Aを通じて、サーバ装置10に予め記憶された地紋データの編集、削除、追加を行えるようにしている。
図2はサーバ装置10が作成する画像を説明する模式図である。複合機100にて読取る原稿は用紙上に形成された文章、図表等により構成されており(図2(a)参照)、複合機100は、このような原稿を光学的に読取って電子データ化を行い、印刷サイズ、濃度等の印刷時に必要な情報を付加した印刷データとしてサーバ装置10へ送信する。複合機100からの印刷データを受信したサーバ装置10では、印刷データに含まれる画像データに対して予め記憶してある地紋データを合成する。地紋データは、印刷物の複製を禁止又は抑制を促す文字、図柄等を隠し文字、隠し図柄として含んだ地紋パターンにより構成されている。すなわち、隠し文字、隠し図柄を、コピー機等により複写を行っても残る大きさの前景ドットにより構成し、その背景を、隠し文字、隠し図柄が目立たないように配置した微小な背景ドットにより構成している。したがって、サーバ装置10により牽制画像が付加された印刷データに基づいて用紙上に印刷を行った場合、表面上は元の原稿とあまり変わらないように見えるが、牽制画像が付加された印刷物をコピー機等により複写した場合、図2(b)に示したように牽制画像として付加された隠し文字、隠し図柄が現れるようになる。
図3は複合機100及びサーバ装置10の内部構成を説明するブロック図である。複合機100は、CPU101を備えており、該CPU101がROM103に予め格納された制御プログラムを読込んで実行することにより、バス102を介して接続された各種ハードウェアを制御し、全体として前述した処理を実行する複合機100として動作させる。RAM104は前記制御プログラムの実行中に生成されたデータ、外部から受付けた各種のデータを一時的に記憶する。
操作部105は、各種ハードウェアキーを備えており、プリント枚数、コピー濃度、印刷データの送信先等の設定値、機能の切替操作、出力開始指示等の利用者の指示を受付ける。表示部106は、液晶ディスプレイを備えており、複合機100の動作状況、操作部105を通じて入力された各種の設定値、利用者に対して報知すべき情報等が表示される。また、表示部106の一部は前述の設定操作を受付けるように構成したタッチパネル方式のソフトウェアキーを備えている。
画像読取部107は、読取り用の原稿に光を照射する光源、CCD(Charge Coupled Device)のようなイメージセンサ、AD変換器等を備えており(不図示)、所定の読取り位置にセットされた原稿の画像を当該イメージセンサに結像させてアナログ電気信号に変換し、変換したアナログ信号をAD変換器によりAD変換する。そして、AD変換して得られたデジタル信号に対して、原稿読取時の光源の配光特性、イメージセンサの感度ムラ等の補正を施すことによりデジタル形式の画像データを生成する。
画像形成部108は、例えば、感光体ドラムを所定の電位に帯電させる帯電器、外部から受付けた画像データに応じてレーザ光を発して感光体ドラム上に静電潜像を生成させるレーザ書込装置、感光体ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像器、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を用紙、OHPフィルム等のシート上に転写する転写器等(不図示)を備えており、電子写真方式にて利用者が所望する画像を用紙上に形成することができる。
なお、本実施の形態では、画像形成部108はレーザ書込装置を用いた電子写真方式により画像形成を行う構成としたが、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式により画像形成を行わせる構成であっても良いことは勿論である。
画像メモリ109は半導体メモリにより構成されており、画像読取部107により原稿の画像を読取って生成した画像データ、通信部112を通じて受信した印刷データから展開される画像データを一時的に記憶する。画像メモリ109に一時的に記憶された画像データは、CPU101の指示によりその利用目的に応じた転送先に転送される。すなわち、用紙上に画像形成を行う場合には画像形成部108に転送され、電子データとして保存する場合にはHDD装置110に転送される。
HDD装置110はディスク状の磁気記録媒体であり、その記憶領域の一部は、画像読取部107にて取得した画像データを記憶するためのデータ記憶領域として利用されており、操作部105を通じて要求を受付けた場合、前記データ記憶領域に記憶された画像データを読出すようにしている。そのため、印刷処理の失敗又は出力部数の不足等のために印刷処理を再度実行する必要がある場合には、データ記憶領域に記憶された画像データを任意に読出して印刷処理を実行させることができる。
通信部112は、所定の通信規格に準拠した通信インタフェースを備えており、通信ケーブルを介して通信部112に接続されたサーバ装置10に対し、画像読取部107にて取得した画像データに基づいて生成した印刷データを送信するとともに、サーバ装置10にて牽制画像が付加された印刷データを受信する。
サーバ装置10は、CPU11を備えており、該CPU11がROM13に予め格納された制御プログラムを読込んで実行することにより、バス12を介して接続された各種ハードウェアを制御し、全体として前述した処理を実行するサーバ装置10として動作させる。第1通信部16は、通信ケーブルを介して複合機100を接続するための通信インタフェースを備えており、複合機100から送信された印刷データを受信するとともに、牽制画像を付加した印刷データを複合機100へ送信する。第1通信部16ではこのようなデータの送受信を制御する。HDD装置15はディスク状の磁気記録媒体であり、その記憶領域の一部は、第1通信部16を通じて受信した印刷データを記憶する印刷データ記憶領域15a、牽制画像として付加する地紋データを記憶する地紋データ記憶領域15bとして利用されている。印刷データ記憶領域15aは、利用者が作成したフォルダ毎に整理して印刷データを記憶する領域であり、フォルダ単位で異なる種類の牽制画像を付加できるようにしている。そのため、半導体メモリにより構成される管理部14は、牽制画像を付加するための条件を設定した付加条件設定テーブル14aを有している。図4は付加条件設定テーブル14aの一例を示す概念図であり、付加条件設定テーブル14aでは、印刷データ記憶領域15aに設けられたフォルダと、各フォルダに対して付加する地紋データとの対応付けを規定している。後述するように、複合機100を通じて送信先のフォルダを選択することにより、付加する牽制画像を異ならせることができるようにしている。
また、第2通信部17には通信ケーブルを介して情報処理装置300Aが接続されており、情報処理装置300Aからの操作指示、地紋データ記憶領域15bに登録したい地紋データ等を受付け、受付けた地紋データを地紋データ記憶領域15bに登録する。
図5は複合機100が備える操作部105及び表示部106の一例を示す模式図である。操作部105は利用者の操作指示を受付けるために、複合機100が有する複数の機能を切替えるための機能切替キー105a〜105d、数値入力のためのテンキー105e、原稿の読み取り等を開始させるためのスタートキー105f、入力された情報を訂正するためのクリアキー105g、設定された内容を全てクリアするための全解除キー105h等のハードウェアキーを備えている。表示部106は液晶ディスプレイ装置により構成されており、操作部105を通じて入力された情報、利用者に対して報知すべき情報を表示する。また、表示部106の一部はタッチパネル方式のソフトウェアキーにより構成されており、各種の案内画面を表示して利用者の操作指示を受付けるようにしている。
図6は複合機100から印刷データを送信する際に表示部106に表示される画面の一例を示す模式図である。前述した操作部105において印刷データの送信機能に切替えるための機能切替キー105bが押下操作された場合、図5(a)に示したように、印刷データの送信に関する各種設定を受付ける送信設定画面が表示部106に表示される。送信設定画面は、印刷時の濃度、画質等の設定を受付けるためのソフトウェアキー、及び印刷データの送信先を設定するためのソフトウェアキー(送信先リストキー106a)を備えている。送信設定画面において、送信先リストキー106aが押下操作された場合、図5(b)に示したように、印刷データの送信先の設定を受付ける送信先指定画面が表示部106に表示される。図5(b)に示した送信先指定画面は、印刷データの送信先としてサーバ装置10の印刷データ記憶領域15aに設けられた複数のフォルダから一のフォルダを指定するために、各フォルダに対応させたフォルダ指定キー106cを備えている。また、基本設定キー106bが押下操作された場合、前述の送信設定画面へ表示を戻す処理を行う。
図7は複合機100側が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。複合機100のCPU101は、まず、印刷データの送信を指定する機能切替キー105bが押下操作されたか否かを監視することにより、印刷データの送信要求を受付けたか否かを判断する(ステップS11)。印刷データの送信要求を受付けていないと判断した場合(S11:NO)、印刷データの送信要求を受付けるまで待機する。
操作部105の機能切替キー105bが押下操作され、印刷データの送信要求を受付けたと判断した場合(S11:YES)、図5(a)に示したような送信設定画面を表示部106に表示する(ステップS12)。そして、送信設定画面に配置される送信先リストキー106aが押下操作(オン)されたか否かを判断し(ステップS13)、送信先リストキー106aが押下操作されていないと判断した場合(S13:NO)、印刷する際の濃度、画質等の各種設定処理を行い(ステップS14)、処理をステップS13へ戻す。
また、送信先リストキー106aが押下操作されたと判断した場合(S13:YES)、図5(b)に示したような送信先指定画面を表示部106に表示し、送信先の指定を受付ける(ステップS15)。そして、操作部105のスタートキー105fが押下操作されたか否かを判断することにより、送信開始が指示されたか否かを判断する(ステップS16)。送信開始が指示されていないと判断した場合(S16:NO)、送信開始が指示されるまで待機し、送信開始が指示されたと判断した場合(S16:YES)、CPU101は、画像読取部107を制御して原稿の読取りを行い(ステップS17)、画像読取部107にて取得した画像データに基づいて印刷データを生成し、生成した印刷データをサーバ装置10へ送信する送信処理を行う(ステップS18)。
図8はサーバ装置10側が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。サーバ装置10のCPU11は、印刷データ記憶領域15aに作成された複数のフォルダの中から一のフォルダ(例えば、「フォルダA」)を指定し(ステップS21)、指定したフォルダの内部をチェックすることにより(ステップS22)、そのフォルダの内部に印刷データがあるか否かを判断する(ステップS23)。フォルダの内部に印刷データが存在しないと判断した場合(S23:NO)、次のフォルダ(例えば、「フォルダB」)を指定して(ステップS24)、処理をステップS22へ戻す。
指定されたフォルダに印刷データが存在すると判断した場合(S23:YES)、付加条件設定テーブル14aを参照することにより、そのフォルダに対応付けられている地紋データを選択し、選択した地紋データをHDD装置15の地紋データ記憶領域15bから読出す。そして、指定されたフォルダから読出した印刷データに対し地紋データを牽制画像として付加する(ステップS25)。具体的には、印刷データから展開される画像データと地紋データ記憶領域15bから読出した地紋データとの合成処理を行う。次いで、牽制画像を付加した印刷データに基づいて複合機100に印刷処理を指示するプリントジョブを生成し(ステップS26)、生成したプリントジョブを第1通信部16を通じて複合機100へ送信することにより(ステップS27)、牽制画像を付加した印刷物を作成させる。
プリンタジョブを複合機100へ送信した後、サーバ装置10は、送信済の印刷データの無効化を行う(ステップS28)。ここで、印刷データの無効化とは、当該データを記憶したビットに対してゼロ又はランダムなデータを書込むことにより再現困難なように消去することをいう。次いで、サーバ装置10のシステム全体のリセット、又は電源のオフ等が指示されることに伴う割込み処理があるか否かを判断し(ステップS29)、割込み処理がないと判断した場合(S29:NO)、処理をステップS22へ戻し、残る印刷データに対する処理を前述と同様に行う。そして、割込み処理があると判断した場合(S29:YES)、本ルーチンによる処理を終了する。
なお、本実施の形態では、複合機100及びサーバ装置10を通信ケーブルにより互いに接続し、通信により印刷データを送受信する構成であったが、複合機100の通信部112がSCSIポート又はUSBポートを有している場合には、それらのポートにサーバ装置10を外付機器として接続する構成であっても良い。
実施の形態2.
実施の形態1では、複合機100が印刷データをサーバ装置10へ送信し、サーバ装置10にて牽制画像を付加した後、印刷データを複合機100へ送り返して牽制画像が付加された印刷物を作成する構成であったが、印刷データの送信元と牽制画像が付加された印刷データに基づいて印刷処理を実行する装置とを異ならせるようにしても良い。本実施の形態では、スキャナ装置、パーソナルコンピュータ等の画像送信装置において生成した印刷データを中継装置であるサーバ装置へ送信し、このサーバ装置にて牽制画像を付加した印刷データを生成し、プリンタ装置、複合機等の画像形成装置へ転送することによって牽制画像を付加した印刷物を作成する構成について説明する。
図9は本実施の形態に係る画像形成システムの全体構成を示す模式図である。図中20は外部から受信した印刷データに対して牽制画像を付加する機能を有するサーバ装置であり、該サーバ装置20には、印刷データの送信元となるスキャナ装置200、及びパーソナルコンピュータ等の情報処理装置300,300,…,300が接続されており、牽制画像を付加した印刷データの送信先であるプリンタ装置400A,400B,400Cが接続されている。
図10はサーバ装置20、スキャナ装置200、情報処理装置300、及びプリンタ装置400Aの内部構成を説明するブロック図である。スキャナ装置200は、CPU201を備えており、該CPU201にはROM203、RAM204、操作部205、画像読取部206、画像メモリ207、通信部208等の各種ハードウェアがバス202を介して接続されている。スキャナ装置200の画像読取部206は、読取り用の原稿に光を照射する光源、CCDのようなイメージセンサ、AD変換器等を備えており(不図示)、画像読取部206にて取得した画像データを画像メモリ207にて一時的に保持した後、通信部208を通じてサーバ装置20へ送信する。通信部208は、例えば、SCSIケーブル、USBケーブル等の通信ケーブルを接続するための通信インタフェースであり、前記通信ケーブルを通じて画像データ(印刷データ)をサーバ装置20へ送信できるようにしている。
情報処理装置300は、CPU301を備えており、該CPU301にはROM303、RAM304、操作部305、表示部306、HDD装置307、補助記憶部308、通信部309等がバス302を介して接続されている。HDD装置307には、文書データ、グラフィックスデータを作成するためのアプリケーションプログラム、サーバ装置20を経由してプリンタ装置400A(400B,400C)を利用するためのプリンタドライバ等がインストールされており、各アプリケーションプログラムからプリンタドライバを呼び出すことにより、作成した文書データ、グラフィックスデータを印刷データとしてサーバ装置20に送信することができるようにしている。通信部309は、例えば、TCP/IPプロトコルに準拠した通信インタフェースであり、通信ケーブルを介してサーバ装置20の第2通信部27へ接続されている。
サーバ装置20は、CPU21を備えており、該CPU21にはROM23、管理部24、HDD装置25、第1通信部26、第2通信部27等がバス22を介して接続されている。ROM23にはバス22に接続された各種ハードウェアを制御するための制御プログラムが予め格納されており、CPU21が制御プログラムを読込んで実行することにより、スキャナ装置200又は情報処理装置300から送信された印刷データに対して地紋データを付加し、地紋データを付加して生成したプリントジョブをプリンタ装置400A(400B,400C)へ送信する中継装置として機能する。HDD装置25は、スキャナ装置200又は情報処理装置300から送信された印刷データを記憶する印刷データ記憶領域25a、及び印刷データに付加する地紋データを記憶する地紋データ記憶領域25bを有している。なお、印刷データ記憶領域25aには複数のフォルダが設けられており、フォルダ単位で印刷データを整理して保存できるようにしている。
本実施の形態では、印刷データの送信元に応じて付加する地紋データを変更できるようにしており、半導体メモリにより構成される管理部24は、地紋データを付加するための条件を設定した付加条件設定テーブル24aを有している。図11は付加条件設定テーブル24aの一例を示す概念図であり、印刷データの送信元と、各送信元に対して付加する地紋データと、地紋データを付加した印刷データの送信先とを互いに関連付けて記憶している。たとえば、印刷データの送信元がスキャナ(スキャナ装置200)である場合、付加する牽制画像として「地紋A」という地紋データを選択し、選択した地紋データを地紋データ記憶領域25bから呼出し、印刷データに付加したうえでプリンタA(プリンタ装置400A)に送信する。
プリンタ装置400Aは、CPU401を備えており、該CPU401にはROM403、RAM404、通信部405、画像メモリ406、画像形成部407等の各種ハードウェアがバス402を介して接続されている。通信部405は、例えば、TCP/IPプロトコルに準拠した通信インタフェースであり、通信ケーブルを介してサーバ装置20の第2通信部27へ接続されている。なお、情報処理装置300,300,…,300、サーバ装置20、及びプリンタ装置400A,400B,400Cは、図に示していないハブを介して互いに接続することによりLAN(Local Area Network)を構成している。プリンタ装置400Aは、サーバ装置20から送信されたプリンタジョブを通信部405にて受信し、プリンタジョブから展開した画像データを画像メモリ406にて一時的に保持した後、当該画像データを画像形成部407へ転送して、牽制画像が付加された画像を用紙上に形成する構成となっている。
なお、プリンタ装置400B,400Cの内部構成については、プリンタ装置400Aの内部構成と同様であるため、その説明を省略することとする。また、プリンタ機能の他に、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能等を有する複合機が接続されていても良いことは勿論のことである。
図12はサーバ装置20が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。サーバ装置20のCPU21は、印刷データ記憶領域25aに作成された複数のフォルダの中から一のフォルダを指定し(ステップS31)、指定したフォルダの内部をチェックすることにより(ステップS32)、そのフォルダの内部に印刷データがあるか否かを判断する(ステップS33)。フォルダの内部に印刷データが存在しないと判断した場合(S33:NO)、次のフォルダを指定して(ステップS34)、処理をステップS32へ戻す。
指定されたフォルダに印刷データが存在すると判断した場合(S33:YES)、付加条件設定テーブル24aを参照してその印刷データの送信元を確認し(ステップS35)、対応付けられている地紋データを選択する。そして、選択した地紋データをHDD装置25の地紋データ記憶領域25bから呼出し(ステップS36)、印刷データに対して呼出した地紋データを牽制画像として付加する(ステップS37)。具体的には、印刷データから展開される画像データと地紋データ記憶領域25bから呼出した地紋データとの合成処理を行う。次いで、牽制画像を付加した印刷データに基づいて印刷処理を指示するプリントジョブを生成し(ステップS38)、生成したプリントジョブを第2通信部27を通じてプリンタ装置400A(400B,400C)へ送信することにより(ステップS39)、牽制画像を付加した印刷物を作成させる。
プリンタジョブをプリンタ装置400A(400B,400C)へ送信した後、サーバ装置20は送信済の印刷データの無効化を行う(ステップS40)。印刷データの無効化は、当該データを記憶したビットに対してゼロ又はランダムなデータを書込むことによって行う。次いで、サーバ装置20のシステム全体のリセット、又は電源のオフ等が指示されることに伴う割込み処理があるか否かを判断し(ステップS41)、割込み処理がないと判断した場合(S41:NO)、処理をステップS32へ戻し、残る印刷データに対する処理を前述と同様にして行う。そして、割込み処理があると判断した場合(S41:YES)、本ルーチンによる処理を終了する。
なお、本実施の形態では、印刷データの送信元に応じて付加する地紋データの選択を行う構成としたが、情報処理装置300からプリンタジョブを送信する際、プリンタドライバにて送信先のプリンタ装置400A(400B,400C)を指定することができるため、前述と同様の手法により、情報処理装置300にて指定された送信先に応じて、付加する地紋データを選択する構成であっても良いことは勿論のことである。
実施の形態3.
実施の形態1では、複合機100に接続されたサーバ装置10により印刷データに牽制画像を付加する構成とし、実施の形態2では、スキャナ装置200及び情報処理装置300に接続されたサーバ装置20により印刷データに牽制画像を付加する構成としたが、複合機又はコピー機自体が牽制画像を付加する機能を備える構成であっても良い。
図13は本実施の形態に係る複合機30を示す模式図であり、図14は複合機30の内部構成を説明するブロック図である。複合機30は、CPU31を備えており、該CPU31には、ROM33、RAM34、操作部35、表示部36、画像読取部37、画像形成部38、画像メモリ39、HDD装置40等のハードウェアがバス32を介して接続されている。CPU31は、ROM33に予め格納された制御プログラムを読み込んで実行することにより、画像読取部37にて取得した画像データに対して地紋データを合成する処理を行う画像形成装置として動作させる。そのため、HDD装置40の記憶領域の一部は、複数の地紋データを記憶するための地紋データ記憶領域40bとして利用されており、操作部35及び表示部36を通じて地紋データが選択された場合、当該地紋データを地紋データ記憶領域40bから読出して印刷用の画像データに合成する構成となっている。また、HDD装置40は、印刷データを一時的に保存するために印刷データ記憶領域40aを記憶領域の一部に確保している。
図15は複合機30が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。複合機30のCPU31は、まず、操作部35を通じてコピーモードに機能を切替えるコピーキー(不図示)が押下操作されたか否かを判断する(ステップS51)。コピーキーが押下操作されていないと判断した場合(S51:NO)、コピーキーが押下操作されるまで待機する。コピーキーが押下操作されたと判断した場合(S51:YES)、CPU31はコピー設定画面を表示部36に表示させる(ステップS52)。図16はコピー設定画面の一例を示す模式図であり、コピー設定画面は、印刷時の濃度、画質、倍率等の設定を受付けるためのソフトウェアキー、及び印刷データに付加する地紋データを設定するためのソフトウェアキー(地紋リストキー36a)を備えている。コピー設定画面において地紋リストキー36aが押下操作された場合、図16(b)の模式図に示した如く、地紋データを指定する地紋指定キー36cを備えた地紋指定画面が表示部36に表示される。なお、地紋指定画面において基本設定キー36bが押下操作された場合、前述のコピー設定画面に表示を戻す処理を行う。
複合機30のCPU31は、前述の地紋指定画面を通じて地紋の指定がなされたか否かを判断し(ステップS53)、地紋が指定されていないと判断した場合(S53:NO)、コピー処理の開始要求を受付けたか否かを判断する(ステップS54)。コピー処理の開始要求を受付けていないと判断した場合(S54:NO)、コピー処理の開始要求を受付けるまで待機する。また、コピー処理の開始要求を受付けたと判断した場合(S54:YES)、図に示していない原稿台又は自動給送装置にセットされた原稿画像の読取りを開始し(ステップS56)、読取って取得した画像データを画像形成部38へ転送することにより印刷処理を行う(ステップS57)。
また、ステップS53において、地紋が指定されたと判断した場合(S53:YES)、コピー処理の開始要求を受付けたか否かを判断し(ステップS58)、コピー処理の開始要求を受付けていないと判断した場合(S58:NO)、コピー処理の開始要求を受付けるまで待機する。また、コピー処理の開始要求を受付けたと判断した場合(S58:YES)、図に示していない原稿台又は自動給送装置にセットされた原稿画像を読取りを開始する(ステップS59)。そして、地紋指定画面を通じて指定された地紋のデータを地紋データ記憶領域40bから読出し(ステップS60)、読出した地紋データを印刷用の画像データに合成することにより、印刷データに牽制画像を付加する(ステップS61)。そして、印刷データを画像形成部38へ転送することにより印刷処理を行う(ステップS62)。
本実施の形態に係る画像形成システムの全体構成を示す模式図である。 サーバ装置が作成する画像を説明する模式図である。 複合機及びサーバ装置の内部構成を説明するブロック図である。 付加条件設定テーブルの一例を示す概念図である。 複合機が備える操作部及び表示部の一例を示す模式図である。 複合機から印刷データを送信する際に表示部に表示される画面の一例を示す模式図である。 複合機側が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 サーバ装置側が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 本実施の形態に係る画像形成システムの全体構成を示す模式図である。 サーバ装置、スキャナ装置、情報処理装置、及びプリンタ装置の内部構成を説明するブロック図である。 付加条件設定テーブルの一例を示す概念図である。 サーバ装置が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 本実施の形態に係る複合機を示す模式図である。 複合機の内部構成を説明するブロック図である。 複合機が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 コピー設定画面の一例を示す模式図である。
符号の説明
10,20 サーバ装置
11 CPU
12 バス
13 ROM
14 管理部
14a 付加条件設定テーブル
15 HDD装置
15a 印刷データ記憶領域
15b 地紋データ記憶領域
16 第1通信部
17 第2通信部
30 複合機
100 複合機
101 CPU
107 画像読取部
108 画像形成部
112 通信部
200 スキャナ装置
300 情報処理装置
400A,400B,400C プリンタ装置

Claims (15)

  1. 画像データを生成し、生成した画像データを外部へ送信する画像送信装置と、該画像送信装置から送信された画像データを受信し、受信した画像データに基づいてシート上に画像を形成する画像形成装置とを備える画像形成システムにおいて、
    前記画像送信装置及び画像形成装置へ接続された中継装置を備え、該中継装置は、所定の画像データを記憶する記憶手段と、前記画像送信装置から送信された画像データを受信する手段と、受信した画像データに対して前記記憶手段に記憶された画像データを合成する手段と、合成して得られた画像データを前記画像形成装置へ送信する手段とを備え、前記画像形成装置は、受信した前記中継装置からの画像データに基づいてシート上に画像を形成すべくなしてあることを特徴とする画像形成システム。
  2. 画像データを送信する手段を有する画像送信装置と、該画像送信装置から送信された画像データを受信し、受信した画像データに基づいてシート上に画像を形成する画像形成装置とを備える画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置は、画像データを生成する手段と、生成した画像データを前記画像送信装置へ送信する手段とを備え、前記画像送信装置は、所定の画像データを記憶する記憶手段と、前記画像形成装置から送信された画像データを受信する手段と、受信した画像データに対して前記記憶手段に記憶された画像データを合成する手段とを備え、合成して得られた画像データを前記画像形成装置へ送信すべくなしてあることを特徴とする画像形成システム。
  3. 外部から画像データを受信し、受信した画像データに画像処理を施して外部へ送信する画像処理装置において、
    1又は複数の画像データを記憶する記憶手段と、受信した画像データに対して前記記憶手段に記憶された画像データを合成する手段とを備え、合成して得られた画像データを外部へ送信すべくなしてあることを特徴とする画像処理装置。
  4. 受信した画像データを記憶する手段を備え、該手段に記憶された画像データに対して前記記憶手段に記憶された画像データを合成すべくなしてあることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 受信した画像データを記憶する複数の記憶領域と、合成すべき画像データの記憶先に係る情報を各記憶領域に関連付けて記憶する手段と、各記憶領域に応じて合成すべき画像データを読出す手段とを備え、各記憶領域に対応させて前記記憶手段の画像データを合成すべくなしてあることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 画像データの送信元に係る情報を複数記憶する手段と、各送信元に応じて合成すべき画像データの記憶先に係る情報を前記送信元に係る情報に関連付けて記憶する手段と、画像データを受信する際、該画像データの送信元に係る情報を受信する手段と、該手段が受信した情報に基づいて前記記憶手段から合成すべき画像データを読出す手段とを備え、読出した画像データを受信した画像データに合成すべくなしてあることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  7. 合成して得られる画像データの送信先に係る情報を複数記憶する手段と、各送信先に応じて合成すべき画像データの記憶先に係る情報を前記送信先に係る情報に関連付けて記憶する手段と、画像データを受信する際、合成して得られる画像データの送信先に係る情報を受信する手段と、該手段が受信した情報に基づいて前記記憶手段から合成すべき画像データを読出す手段とを備え、読出した画像データを受信した画像データに合成すべくなしてあることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  8. 受信した画像データに対して合成すべき画像データの選択を受付ける手段を備え、該手段により選択された画像データを、受信した画像データに対して合成すべくなしてあることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  9. 合成して得られた画像データを外部へ送信した後、前記画像データ及び受信した合成元の画像データを無効化する手段を更に備えることを特徴とする請求項3乃至請求項8の何れか一つに記載の画像処理装置。
  10. 合成して得られた画像データに基づいて画像形成を指示するジョブを生成する手段と、生成したジョブを外部へ送信する手段とを更に備えることを特徴とする請求項3乃至請求項9の何れか一つに記載の画像処理装置。
  11. 生成したジョブを所定の送信先へ送信すべくなしてあることを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記記憶手段に記憶させるべき画像データを受付ける手段を備え、受付けた画像データを前記記憶手段へ記憶させるべくなしてあることを特徴とする請求項3乃至請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記記憶手段が記憶する画像データは、画像の複製を禁止する旨の情報を含むことを特徴とする請求項3乃至請求項12の何れか一つに記載の画像処理装置。
  14. 原稿の画像を読取り、読取って得られた画像データに基づいてシート上に画像形成を行う画像形成装置において、
    所定の画像データを記憶する記憶手段と、原稿の画像を読取って得られた画像データに対して前記記憶手段に記憶された画像データを合成する手段とを備え、合成して得られた画像データに基づいて画像形成を行うべくなしてあることを特徴とする画像形成装置。
  15. コンピュータに、第1の記憶手段に記憶された画像データの有無を検出させるステップと、コンピュータに、前記ステップにて検出した画像データに対して第2の記憶手段に予め記憶された画像データを合成させるステップとを有することを特徴とするコンピュータプログラム。

JP2003405003A 2003-12-03 2003-12-03 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム Pending JP2005167715A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405003A JP2005167715A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム
US11/003,174 US7880906B2 (en) 2003-12-03 2004-12-02 Image forming system capable of adding an image for restraining copying to printed matter
CNB2004101001811A CN100405347C (zh) 2003-12-03 2004-12-03 图像形成系统、图像处理装置、图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405003A JP2005167715A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005167715A true JP2005167715A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34696801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405003A Pending JP2005167715A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7880906B2 (ja)
JP (1) JP2005167715A (ja)
CN (1) CN100405347C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013581A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sharp Corp 画像処理装置
JP2007074064A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Murata Mach Ltd 画像処理システム、画像読取装置、及びクライアント装置
JP2010146559A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Xerox Corp ドキュメントにセキュリティ特徴を組み込む方法とその装置
JP4921566B2 (ja) * 2007-02-20 2012-04-25 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー コピー保護された情報配信

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8705076B2 (en) * 2004-04-02 2014-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd Printing system and method thereof
JP4343820B2 (ja) * 2004-12-13 2009-10-14 株式会社リコー 画像処理装置
JP2006185216A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 印刷ジョブ処理システム、出力装置及び印刷ジョブ処理方法
JP3956977B2 (ja) * 2005-03-29 2007-08-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び、記録媒体
KR100694111B1 (ko) * 2005-05-21 2007-03-12 삼성전자주식회사 저장부를 내장한 화상형성장치의 폴더생성 방법 및 장치와이를 이용한 데이터 저장 방법 및 장치
JP4364167B2 (ja) * 2005-07-08 2009-11-11 シャープ株式会社 デジタル複合機、プログラム、及び記録媒体
JP4218714B2 (ja) * 2006-08-23 2009-02-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、複写システム、複写方法、およびコンピュータプログラム
JP4710763B2 (ja) * 2006-08-31 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 画像処理プログラム、指示装置および画像処理システム
JP2010109753A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Canon Inc 印刷装置およびその制御方法
JP5247540B2 (ja) * 2009-03-02 2013-07-24 キヤノン株式会社 情報処理システム及びその制御方法、プログラム
JP5531578B2 (ja) * 2009-11-25 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 プログラム、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理システム
JP5636701B2 (ja) * 2010-03-11 2014-12-10 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP5071523B2 (ja) * 2010-06-03 2012-11-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 地紋画像合成装置、地紋画像合成方法、およびコンピュータプログラム
CN108027758B (zh) * 2016-04-28 2021-12-03 京瓷办公信息系统株式会社 数据发送系统及数据发送方法
JP6917860B2 (ja) * 2017-10-19 2021-08-11 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195753A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 広告付ファクシミリ通信方法
JP2003143336A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Panasonic Communications Co Ltd 通信制御装置、情報通信システム及び情報通信方法
JP2003208300A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Minolta Co Ltd ファイル管理プログラム、該ファイル管理プログラムを記録した記録媒体、およびファイル管理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135868A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置
JPH07231384A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Ricoh Co Ltd デジタル記録装置
JPH09164739A (ja) 1995-12-15 1997-06-24 Casio Electron Mfg Co Ltd 印刷装置
JP3532105B2 (ja) 1998-04-27 2004-05-31 株式会社リクルート 多数の受信端末に向けて類似文書を編集して配信するファクシミリ受託配信システム
JP3679671B2 (ja) * 2000-01-31 2005-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、そのプログラム、記憶媒体
JP2001222095A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生装置のプリント集積装置
JP3956583B2 (ja) * 2000-06-05 2007-08-08 富士ゼロックス株式会社 記録媒体出力装置、及び記録媒体出力システム
JP4435943B2 (ja) 2000-06-30 2010-03-24 株式会社プラザクリエイト 広告情報提供システム
JP2002196912A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Ricoh Co Ltd メモリ機能付き複写機
US7224851B2 (en) * 2001-12-04 2007-05-29 Fujifilm Corporation Method and apparatus for registering modification pattern of transmission image and method and apparatus for reproducing the same
JP4039093B2 (ja) * 2002-03-20 2008-01-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、複写装置、およびプログラム
JP4128388B2 (ja) 2002-04-15 2008-07-30 富士フイルム株式会社 画像処理システム及びプログラム
JP2003333224A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195753A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 広告付ファクシミリ通信方法
JP2003143336A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Panasonic Communications Co Ltd 通信制御装置、情報通信システム及び情報通信方法
JP2003208300A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Minolta Co Ltd ファイル管理プログラム、該ファイル管理プログラムを記録した記録媒体、およびファイル管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013581A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sharp Corp 画像処理装置
JP2007074064A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Murata Mach Ltd 画像処理システム、画像読取装置、及びクライアント装置
JP4921566B2 (ja) * 2007-02-20 2012-04-25 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー コピー保護された情報配信
JP2010146559A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Xerox Corp ドキュメントにセキュリティ特徴を組み込む方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7880906B2 (en) 2011-02-01
CN100405347C (zh) 2008-07-23
CN1624596A (zh) 2005-06-08
US20050141015A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005167715A (ja) 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム
JP4667210B2 (ja) 情報処理装置、印刷装置及びそれらの制御方法、印刷システム
KR100740411B1 (ko) 데이터 출력 장치, 데이터 출력 방법, 및 기억 매체
JP4141472B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2009017059A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20040258277A1 (en) Information processing apparatus and computer program product
KR20060048992A (ko) 화상 형성 장치, 인쇄 장치 및 화상 처리 방법
JP2009029136A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷システム
JP4941463B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置
JP2010036581A (ja) 画像処理装置及びバッチジョブ処理方法
JP4484547B2 (ja) 画像出力装置
JP2009194563A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像処理装置の制御プログラム、及び画像処理方法
JP4414943B2 (ja) 画像形成制御方法と画像形成制御用のプログラム
JP3863500B2 (ja) 画像処理システム及び画像形成装置
JP2010124248A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及び情報処理装置、並びに画像処理プログラム
JP2003337687A (ja) セキュリティ機能を備えた画像形成装置及び方法
JP2009010744A (ja) 画像形成装置
JP2015149623A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成装置操作方法
JP2012033024A (ja) 出力システム、作成装置、表示装置、出力方法、出力指示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP2005175959A (ja) 画像形成装置
JP2007235748A (ja) 画像形成装置
JP2007300392A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリデータ送受信方法、及びコンピュータプログラム
JP6879261B2 (ja) 画像形成装置
JP2006119735A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219