JP2005163972A - ガス流量制御弁の組立方法 - Google Patents

ガス流量制御弁の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005163972A
JP2005163972A JP2003406270A JP2003406270A JP2005163972A JP 2005163972 A JP2005163972 A JP 2005163972A JP 2003406270 A JP2003406270 A JP 2003406270A JP 2003406270 A JP2003406270 A JP 2003406270A JP 2005163972 A JP2005163972 A JP 2005163972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
press
diameter portion
shaft
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003406270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4307228B2 (ja
Inventor
Katsunori Takai
克典 高井
Sotsuo Miyoshi
帥男 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003406270A priority Critical patent/JP4307228B2/ja
Priority to DE112004000124T priority patent/DE112004000124B4/de
Priority to PCT/JP2004/015802 priority patent/WO2005054728A1/ja
Priority to KR1020057011693A priority patent/KR100771347B1/ko
Priority to CNB2004800032613A priority patent/CN100387876C/zh
Priority to US10/543,779 priority patent/US7634856B2/en
Publication of JP2005163972A publication Critical patent/JP2005163972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307228B2 publication Critical patent/JP4307228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/66Lift valves, e.g. poppet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0263Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves multiple way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/88062Coaxial oppositely directed seats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making
    • Y10T29/49409Valve seat forming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making
    • Y10T29/49412Valve or choke making with assembly, disassembly or composite article making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/4984Retaining clearance for motion between assembled parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49861Sizing mating parts during final positional association
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49927Hollow body is axially joined cup or tube
    • Y10T29/49929Joined to rod
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49934Inward deformation of aperture or hollow body wall by axially applying force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

【課題】 バルブシート漏れ量を高精度に調整することが可能な低コストのガス流量制御弁の組立方法を提供する。
【解決手段】 ガス流量制御弁としての排気ガス還流弁1の組立方法においては、第1バルブ25が圧入固定されたバルブシャフト29に第2バルブ27を距離L1とが等しくなるように距離L2を測定しながら圧入する工程を含める。バルブシャフト29に対して第1バルブ25および第2バルブ27を圧入し、かしめて固定する。圧入部にオイルを介在させる。第1バルブ25等の構成部品が焼結部品である場合には、焼結部品自体に含まれるオイルを圧入部の締結力の増加に利用する。
【選択図】 図5

Description

この発明は、ダブルバルブ方式のガス流量制御弁の組立方法に関するものであり、特にディーゼルエンジン、ガソリンエンジン等の内燃機関(以下、エンジンという)の燃焼室からの排気ガスを再度燃焼室に戻すための排気ガス還流路に配置されるダブルバルブ方式のガス流量制御弁の組立方法に関するものである。
従来、ダブルバルブ方式によるガス流量制御弁としては、特許文献1、特許文献2および特許文献3などに開示されたダブルバルブ方式による排気ガス還流弁が知られている。ダブルバルブ方式による排気ガス還流弁は、内燃機関の排気ガス還流路に接続可能であり、かつ上記内燃機関の燃焼室から排出される排気ガスを受け入れる流入口と上記燃焼室へ排気ガスを戻す流出口とを有するバルブハウジングと、このバルブハウジング内の上記流入口の近傍に形成された1次側流路と、この1次側流路から分岐して形成され、かつ上記流出口へ連通する2つの2次側流路と、この2次側流路と上記1次側流路との間に形成された第1および第2の流路開口部と、この2つの流路開口部にそれぞれ設けられたバルブシートを介して上記2つの流路開口部を同時に開閉する第1および第2のバルブと、この第1および第2のバルブを有するバルブシャフトと、このバルブシャフトを上記バルブハウジングの軸方向に往復移動させるアクチュエータ部とを備えている。
このようなダブルバルブ方式による排気ガス還流弁では、例えば常温で2つの流路開口部におけるバルブシートに対して2つのバルブを同時にかつ確実に着座させなければ、いずれか一方または両方の流路開口部から排気ガスが漏れるおそれがある。すなわち、2つのバルブ間距離と2つのバルブシート間距離とが全く等しい場合以外は、必ず排気ガスが漏れてしまうことになる。この排気ガスの漏れ量(以下、バルブシート漏れ量という)をゼロにするために、バルブやバルブシート等の構成部品に対して高い寸法精度が要求されている。
従来のダブルバルブ方式による排気ガス還流弁では、高い寸法精度の要求を満たすために、バルブやバルブシート等の構成部品を総切削加工により製作されている。しかし、構成部品を総切削加工により製作すると、寸法精度を高めることができるものの、非常に長い製作時間が必要となり、コストの増加を招くという課題があった。また、総切削加工により上記構成部品を製作する場合には、組立時のバラツキがあるため、バルブ間距離に大きなバラツキが発生することがある。この場合には、バルブシート漏れ量の目標値の規格幅を小さくすることが困難となり、小流量の排気ガスを扱う排気ガス還流弁では大きな問題とならなくても、ディーゼルエンジン等における大流量の排気ガスを扱う排気ガス還流弁では、少しの隙間(クリアランス)であってもバルブシート漏れ量が大きく変わってしまうという課題があった。
これに対して、焼結加工によりバルブやバルブシート等の構成部品を安価に製作する対策が考えられる。しかし、焼結加工により製作された部品は寸法精度が低く、バルブハウジングへの組付け時に、相当量のバルブシート漏れ量を覚悟しなければならない。
国際特許出願WO99/61775 特開平11−182355号公報 特開平11−324823号公報
この発明は、従来のダブルバルブ方式による排気ガス還流弁等のガス流量制御弁の欠点を克服するためになされたもので、その目的とするところは、バルブシート漏れ量を高精度に調整することが可能な低コストのガス流量制御弁の組立方法を提供する点にある。
この発明に係るガス流量制御弁の組立方法は、ガスを受け入れる流入口とガスを排出する流出口とを有するバルブハウジングと、このバルブハウジング内の上記流入口の近傍に形成された1次流路と、この1次流路から分岐して形成され、かつ上記流出口へ連通する2つの2次流路と、この2次流路と上記1次流路との間に形成された第1および第2流路開口部と、この2つの流路開口部に設けられた第1および第2バルブシートを介して上記2つの流路開口部を同時に開閉する第1および第2バルブと、この第1および第2バルブを有するバルブシャフトと、このバルブシャフトを上記バルブハウジングの軸方向に往復移動させるアクチュエータ部とを備えたガス流量制御弁の組立方法であって、上記アクチュエータ部側に近い上記第1流路開口部のバルブシート被圧入部に上記第1バルブシートを圧入する工程と、上記バルブシャフトの第1大径部の外周面と上記第1バルブの内周面との間にオイルを介在させる工程と、上記バルブシャフトの上記第1大径部に上記第1バルブを圧入する工程と、上記第1バルブが圧入された上記バルブシャフトを上記バルブハウジング内に仮に組み込んで上記第1バルブシートに密着させた状態で、上記第1バルブの1次流路側位置と上記第2流路開口部のバルブシート被圧入部の1次流路側位置との距離L1を測定する工程と、上記バルブシャフトを上記バルブハウジングから取り出した後に上記バルブシャフトの第2大径部の外周面と上記第2バルブの内周面との間にオイルを介在させる工程と、上記第1バルブの1次流路側に相当する位置と上記第2バルブシートの1次流路側に相当する位置との距離L2を測定しながら、常温でのバルブシート漏れ量を0とする場合のみ、前記距離L2が上記距離L1と等しくなるように上記バルブシャフトの上記第2大径部に上記第2バルブシートを介在させた状態で上記第2バルブを圧入する工程と、上記アクチュエータ部から離れた上記第2流路開口部の上記バルブシート被圧入部に上記第2バルブシートを圧入する工程と、上記バルブシャフトを上記バルブハウジング内に組み込む工程とを含むことを特徴とするものである。
この発明によれば、上記ガス流量制御弁におけるアクチュエータ部側に近い上記第1流路開口部のバルブシート被圧入部に上記第1バルブシートを圧入する工程と、上記バルブシャフトの第1大径部の外周面と上記第1バルブの内周面との間にオイルを介在させる工程と、上記バルブシャフトの上記第1大径部に上記第1バルブを圧入する工程と、上記第1バルブが圧入された上記バルブシャフトを上記バルブハウジング内に仮に組み込んで上記第1バルブシートに密着させた状態で、上記第1バルブの1次流路側位置と上記第2流路開口部のバルブシート被圧入部の1次流路側位置との距離L1を測定する工程と、上記バルブシャフトを上記バルブハウジングから取り出した後に上記バルブシャフトの第2大径部の外周面と上記第2バルブの内周面との間にオイルを介在させる工程と、上記第1バルブの1次流路側に相当する位置と上記第2バルブシートの1次流路側に相当する位置との距離L2を測定しながら、常温でのバルブシート漏れ量を0とする場合のみ、前記距離L2が上記距離L1と等しくなるように上記バルブシャフトの上記第2大径部に上記第2バルブシートを介在させた状態で上記第2バルブを圧入する工程と、上記アクチュエータ部から離れた上記第2流路開口部の上記バルブシート被圧入部に上記第2バルブシートを圧入する工程と、上記バルブシャフトを上記バルブハウジング内に組み込む工程とを含むように構成したので、バルブやバルブシート等の構成部品が総切削加工に比べて低コストであるが寸法精度の低い燒結加工等により製作された場合でも、バルブシート漏れ量を高精度に調整することができ、ガス流量制御弁の信頼性を格段に向上させることができるという効果がある。従って、バルブやバルブシート等の各構成部品の寸法バラツキや組付け誤差を吸収することができ、焼結加工等により製作された構成部品であっても、そのまま使用することができ、製品の歩留まりを低減させることができるという効果がある。また、この発明によれば、バルブシャフトに対してバルブを圧入するように構成したので、例えばバルブ出入口での差圧が大きく、排気ガスの流量が相対的に多いディーゼルエンジンに適用された場合でも、あるいは排気ガスの流量が相対的に少ないガソリンエンジンに適用された場合でも、その用途に応じてバルブシャフトに対するバルブの固定位置を適宜調整してバルブシート漏れ量を確実に調整することができるという効果がある。さらに、この発明によれば、バルブの圧入に際してバルブシャフトとバルブとの間にオイルを介在させるように構成したので、オイルが圧入時のかじりを防止する潤滑の役目を果たすと共に、特に排気ガス還流弁の場合に、高温の排気ガスが循環したときにオイルが蒸散してバルブシャフトとバルブとの圧入部に焼き付けを起こさせて圧入部の締結力を上昇させることができるという効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1である常温でのバルブシート漏れ量を0をするために、後記の距離L1と距離L2が等しくなるように調節する排気ガス還流弁の組立方法の一工程であってバルブハウジングへの第1バルブシートの圧入工程を示す断面図であり、図2は図1に示した第1バルブシートの圧入工程の後工程であってバルブシャフトへの第1バルブの圧入工程を示す正面図であり、図3は図2に示したかしめ工程の後工程であって第1バルブが圧入されかつかしめられたバルブシャフトを第1バルブシートが圧入されたバルブハウジング内に仮に組み込んで第1バルブシートに第1バルブを密着させた状態で、第1バルブの下位置と第2バルブシート被圧入部の上位置との距離(L1)を測定する工程を示す断面図であり、図4は図3に示した測定工程の後工程であって第2バルブとバルブシャフトの第2大径部との間にオイルを介在させる工程を拡大して示す正面図であり、図5は図4に示したオイル介在工程の後工程であって第1バルブの下位置と第2バルブシートの上位置との距離(L2)を測定しながら第2バルブをバルブシャフトへ圧入する工程を示す断面図であり、図6は図5に示した圧入工程の後工程であって第1バルブに対するかしめ工程を示す正面図であり、図7は図6に示した圧入工程の後工程であって2つのバルブを備えたバルブシャフトをバルブハウジングへ装着してバルブシート漏れ量を確認する工程を示す断面図であり、図8は図7に示した装着工程の後工程であってアクチュエータ部等の別部品を組み込んで完成品を得る工程を示す部分断面図である。なお、図5および図6を除く各図面において、便宜上、アクチュエータ部に近い側を上側とし、遠い側を下側とする。図5および図6では、バルブシャフトを倒立させた状態で示している。
この実施の形態1では、まずガス流量制御弁としての排気ガス還流弁の構成を説明し、その後、排気ガス還流弁の組立方法について詳細に説明する。
排気ガス還流弁(ガス流量制御弁)1は、図8に示すように、バルブ部3と、このバルブ部3の上部に配置された、例えばDCモータ等のアクチュエータ部5とから概略構成されている。
バルブ部3は、エンジン(図示せず)の燃焼室(図示せず)からの排気ガスを受け入れる流入口7と排気ガスを上記燃焼室(図示せず)へ戻す流出口(図示せず)とを有するバルブハウジング9と、このバルブハウジング9内の上記流入口7の近傍に形成された1次流路11と、この1次流路11から分岐して形成され、かつ上記流出口(図示せず)へ連通する上側2次流路13および下側2次流路15と、これらの上側2次流路13および下側2次流路15と上記1次流路11との間に形成された第1流路開口部17および第2流路開口部19と、この2つの第1流路開口部17および第2流路開口部19に設けられた第1バルブシート21および第2バルブシート23を介して上記2つの第1流路開口部17および第2流路開口部19を同時に開閉する第1バルブ25および第2バルブ27と、この第1バルブ25および第2バルブ27を有するバルブシャフト29とから概略構成されている。バルブシャフト29は、アクチュエータ部5によりバルブハウジング9の軸方向(矢印B方向)に移動可能である。
バルブシャフト29には、第1バルブ25の圧入を許す第1大径部29aおよび第2バルブ27の圧入を許す第2大径部29bがそれぞれ所定位置に形成されている。第1バルブ25の中心孔径と第1大径部29aの外径とは所定の圧入力を得るのに必要な圧入代を考慮してそれぞれ設定されている。同様に、第2バルブ27の中心孔径と第2大径部29bの外径とは所定の圧入力を得るのに必要な圧入代を考慮してそれぞれ設定されている。また、第1大径部29aには、この第1大径部29aよりも下側に第1バルブ25の軸方向移動を阻止するために第1大径部29aよりも大きい外径を有する第1バルブストッパ30aが形成されている。同様に、第2大径部29bには、この第2大径部29aよりも上側に第2バルブ27の軸方向移動を阻止するために第2大径部29bよりも大きい外径を有する第2バルブストッパ30bが形成されている。
バルブハウジング9内の上側2次流路13の上部には貫通孔31が軸方向に貫通して形成されており、この貫通孔31内にはブッシュ33およびフィルタ35が取り付けられている。バルブシャフト29は、ブッシュ33およびフィルタ35の各中心孔内に軸方向に摺動可能となっている。バルブシャフト29の上端部にはバネ受座37が固定されており、このバネ受座37とバルブハウジング9との間にはバルブシャフト29を常に矢印A方向に付勢する圧縮スプリング39が配設されている。この圧縮スプリング39により付勢されたバルブシャフト29に備えられた第1バルブ25および第2バルブ27が第1バルブシート21および第2バルブシート23を介して上記2つの第1流路開口部17および第2流路開口部19を同時に閉じるように構成されている。
バルブハウジング9内の下側2次流路15の下部には部品組立口41が軸方向に貫通して形成されており、この部品組立口41には閉塞部材43が締付けネジ45により取り付けられている。
次に排気ガス還流弁1の動作について説明する。
バルブシャフト29の第1バルブ25および第2バルブ27が第1バルブシート21および第2バルブシート23に着座して上記2つの第1流路開口部17および第2流路開口部19を同時に閉じている状態(閉弁状態)で、エンジン(図示せず)の燃焼室(図示せず)から排気ガスが排出されると、アクチュエータ部5の駆動によりバルブシャフト29が圧縮スプリング39の付勢力に抗して矢印B方向に移動する。このとき、第1バルブ25および第2バルブ27と第1バルブシート21および第2バルブシート23との隙間(クリアランス)が形成されて開弁状態となる。排気ガスは上記2つのクリアランスを通って上側2次流路13および下側2次流路15に入り、矢印D方向および矢印E方向へ流れて流出口(図示せず)で合流し、エンジン(図示せず)の燃焼室(図示せず)へ再び戻される。
次に排気ガス還流弁1の組立方法について説明する。
まず、図1に示すように、バルブハウジング9の貫通孔31内にブッシュ33およびフィルタ35を取り付けた後、第1流路開口部17に第1バルブシート21を矢印F方向から圧入して取り付ける。
次に、バルブシャフト29の第1大径部29aの外周面と第1バルブ25の内周面との間にオイルを介在させる。オイルは組付け等の常温時においては後述の圧入工程において両部品間のかじりを防止する潤滑の役目を果たすものであり、高温の排気ガスによりオイルが蒸散してバルブシャフトとバルブとの圧入部に焼き付けを起こさせて圧入部の締結力を上昇させる効果を発揮するものである。このオイルは例えば塗布等の適切な方法により両部品間に付与することが望ましい。なお、第1バルブ25等の構成部品が焼結部品である場合には、焼結部品自体に含まれるオイルを利用することも可能である。すなわち、焼結部品に含まれるオイルは高温の排気ガスにより焼き付けられてバルブシャフト29と第1バルブ25との一体化を図ることが可能となる。
次に、図2に示すように、バルブハウジング9内に組み込む前のバルブシャフト29の第1大径部29aに、例えばサーボプレス機等の圧入機を用いて第1バルブ25を圧入する。この圧入工程における圧入力および圧入量は、予め測定されたバルブ等の各構成部品の寸法により適宜決定される。これにより、圧入代が大き過ぎて発生するかじりや圧入代が小さ過ぎて発生するがたや緩み等の不具合を有する規格外の製品の発生を確実に防止することが可能である。また、圧入量を調整することで、第1バルブ25の圧入位置を任意に決定することが可能である。
次に、上記圧入工程の後に、バルブシャフト29の第1大径部29aの上部(一部)、すなわち下部に位置する第1バルブストッパ30aから離れかつ第1バルブ25の圧入後に露出する部分を軸方向にかしめる。このかしめにより形成された第1大径部29aの変形部分(図示せず)が第1バルブ25に接触しない程度に止める必要がある。これは、かしめによる第1大径部29aの変形部分(図示せず)が第1バルブ25に接触する場合には、第1バルブ25の圧入位置の軸方向(かしめ方向)へのずれを防止するためである。従って、第1バルブ25は、第1大径部29aのかしめによる変形部分(図示せず)により上方への抜けが防止されると共に、第1バルブストッパ30aにより下方への抜けが防止される。
次に、図3に示すように、第1バルブ25が圧入されたバルブシャフト29を、バルブハウジング9内に部品組立口41から仮に組み込む。すなわち、バルブシャフト29をブッシュ33およびフィルタ35の各中心孔内に挿通すると共に、第1流路開口部17に圧入された第1バルブシート21に第1バルブ25を密着させる。この状態で、第1バルブ25の下位置(1次流路側位置)と第2流路開口部19の第2バルブシート被圧入部19aの上位置(1次流路側位置)との距離L1を測定する。
次に、上記バルブシャフト29をバルブハウジング9から取り出した後に、図4に示すように、バルブシャフト29の第2大径部29bの外周面と第2バルブ27の内周面との間にオイル層47を介在させる。このオイル介在工程は、第1大径部29aと第1バルブ25との間に行われたオイル介在工程と同様である。なお、第2バルブ27等の構成部品が焼結部品である場合には、焼結部品自体に含まれるオイルをバルブシャフト29と第2バルブ27との一体化に利用することも可能である。
次に、図5に示すように、バルブシャフト29を倒立させて第1治具49および第2治具51に固定する。第1治具49は、バルブシャフト29の第2バルブストッパ30bおよびその近傍の外周面を同時に支持するものである。第2治具は、バルブシャフト29の第1大径部29aに圧入された第1バルブ25を、第1バルブシート21と同形状・同寸法のバルブシート22を介して支持すると共に、第1大径部29aの近傍の外周面をも支持するものである。
次に、第1治具49および第2治具51により支持されたバルブシャフト29の第2大径部29bに第2バルブ27をサーボプレス機53により矢印H方向に沿って圧入する。このとき、第2バルブ27の上面(図5において下側に示された面)の周縁部は、第3治具55に固定された第2バルブシート23により支持されており、第3治具55は、第2バルブ27の下面(図5において上側に示された面)27aを押圧するサーボプレス機53と共に矢印H方向に移動可能となるように構成されている。この圧入工程では、バルブシャフト29の第1バルブ25の下位置(1次流路側に相当する位置)と第2バルブシート23の上位置(1次流路側に相当する位置)との距離L2を測定しながら、この距離L2が上記距離L1と等しくなるように圧入力や圧入量を調整してバルブシャフト29の第2大径部29bに第2バルブ27を圧入する。この圧入に際して、圧入代や圧入部長さを増加させることで、圧入部を拡大して圧入部における締結力を増大させることができる。なお、上記バルブシート22は、距離L2を決定する複数の部品の外側に位置しているので、実際にバルブハウジング9内に組み付けられた第1バルブシート21を取り外さずとも、第1バルブシート21と同形状・同寸法のものであれば代用可能であり、上記距離L2の決定に何ら影響を与えるものではない。
次に、図6に示すように、バルブシャフト29から図5に示したサーボプレス機53および第3治具55を取り外した後に、バルブシャフト29の第2大径部29bの下部(一部)、すなわち上部に位置する第2バルブストッパ30bから離れかつ第2バルブ27の圧入後に露出する部分を軸方向にかしめる。このかしめにより形成された第2大径部29bの変形部分Rが第2バルブ27に接触しない程度に止める必要がある。これは、かしめによる第2大径部29bの変形部分Rが第2バルブ27に接触する場合には、第2バルブ27の圧入位置の軸方向(かしめ方向)へのずれを防止するためである。従って、第2バルブ27は、第2大径部29bのかしめによる変形部分Rにより下方への抜けが防止されると共に、第2バルブストッパ30bにより上方への抜けが防止される。
次に、図7に示すように、バルブシャフト29を、図5に示した第1治具49および第2治具51から取り外した後に、バルブハウジング9内に部品組立口41から再度組み込む。ここで、バルブハウジング9内の距離L1とバルブシャフト29の距離L2とが等しく設定されているので、第1バルブシート21と第1バルブ25との間に規定されるバルブシート漏れ量および第2バルブシート23と第2バルブ27との間に規定されるバルブシート漏れ量は、共にゼロに設定されることになる。
次に、図8に示すように、バルブハウジング9の上部に突出するバルブシャフト29を囲むように圧縮スプリング39を配置し、バルブシャフト29の上端部にバネ受座37を固定することで、圧縮スプリング39の付勢力によりバルブシャフト29を矢印A方向への付勢状態におく。続いて、バルブシャフト29の上端部にアクチュエータ5のモータシャフト(図示せず)を固定した後に、アクチュエータ5をバルブハウジング9の上部に締結固定すると共に、部品組立口41に閉塞部材43を締付けネジ45により取り付けることで組立を完了する。
以上のように、この実施の形態1によれば、第1バルブ25が圧入固定されたバルブシャフト29に第2バルブ27を距離L1とが等しくなるように距離L2を測定しながら圧入する工程を含むように構成したので、仮にバルブやバルブシート等の構成部品が総切削加工に比べて低コストであるが寸法精度の低い燒結加工等により製作された場合でも、第1バルブ25および第2バルブ27におけるバルブシート漏れ量を高精度に調整することができ、組み立てられた排気ガス還流弁1の信頼性を格段に向上させることができるという効果がある。従って、バルブやバルブシート等の各構成部品の寸法バラツキや組付け誤差を吸収することができ、焼結加工等により製作された寸法精度の低い構成部品であっても、そのまま使用することができ、製品の歩留まりを低減させることができるという効果がある。
この実施の形態1によれば、バルブシャフト29に対して第1バルブ25および第2バルブ27を圧入するように構成したので、例えばバルブ出入口での差圧が大きく、排気ガスの流量が相対的に多いディーゼルエンジンに適用された場合でも、あるいは排気ガスの流量が相対的に少ないガソリンエンジンに適用された場合でも、その用途に応じてバルブシャフト29に対する第1バルブ25および第2バルブ27の固定位置を適宜調整して例えば顧客の要望に応じて任意の位置、すなわち任意のバルブシート漏れ量へ調節することが可能であるという効果がある。
この実施の形態1によれば、第1バルブ25および第2バルブ27の圧入に際してバルブシャフト29と第1バルブ25または第2バルブ27との間にオイルを介在させるように構成したので、オイルが圧入時のかじりを防止する潤滑の役目を果たすと共に、特に排気ガス還流弁の場合に、高温の排気ガスが循環したときにオイルが蒸散してバルブシャフト29と第1バルブ25または第2バルブ27との圧入部に焼き付けを起こさせて当該圧入部の締結力を上昇させることができるという効果がある。
この実施の形態1では、バルブシャフト29の第1大径部29aと第1バルブ25との圧入部および第2大径部29bと第2バルブ27との圧入部に対してローレット加工等を施してもよい。この場合には、ローレット加工等を施さない場合に比べて、圧入部における締結力を格段に増大させることができるという効果がある。
この実施の形態1によれば、第1バルブ25を圧入する工程の後に、バルブシャフト29の第1大径部29aのうち、この第1大径部29aに圧入された第1バルブ25から離れた一部をかしめる工程を含めるように構成したので、このかしめにより、第1バルブ25の軸方向への移動を確実に防止することができると共に、仮にバルブシャフト29の軸方向にかしめる場合でも、かしめによって変形する部分が第1バルブ25に接触することがなく、第1バルブ25の圧入位置(固定位置)への影響を排除することができるという効果がある。
この実施の形態1によれば、第2バルブ27を圧入する工程の後に、バルブシャフト29の第2大径部29bのうち、この第2大径部29bに圧入された第2バルブ27から離れた一部をかしめる工程を含めるように構成したので、このかしめにより、第1バルブ25の場合と同様に、第2バルブ27の軸方向への移動を確実に防止することができると共に、仮にバルブシャフト29の軸方向にかしめる場合でも、かしめによって変形する部分が第2バルブ27に接触することがなく、第2バルブ27の圧入位置(固定位置)への影響を排除することができるという効果がある。
この実施の形態1によれば、バルブシャフト29の第1大径部29aに、この第1大径部29aより大きい外径を有する第1バルブストッパ30aを備えるように構成したので、この第1バルブストッパ30aにより第1バルブ25の軸方向への移動を確実に防止することができるという効果がある。
この実施の形態1によれば、バルブシャフト29の第2大径部29bに、この第2大径部29bより大きい外径を有する第2バルブストッパ30bを備えるように構成したので、この第2バルブストッパ30bにより第2バルブ27の軸方向への移動を確実に防止することができるという効果がある。
実施の形態2.
図9はこの発明の実施の形態2による排気ガス還流弁の組立方法における溶接またはサイドコーキング工程を示す正面図である。なお、この実施の形態2の構成要素のうち、実施の形態1の構成要素と共通するものについては同一の符号を付し、その部分の説明を省略する。
この実施の形態2の特徴は、実施の形態1における各工程に加えて、図9に示すように、例えばバルブシャフト29の第2大径部29bに第2バルブ27を圧入した後に、第2大径部29bと第2バルブ27とを溶接により接合する工程を含める点にある。溶接位置Sは、第2大径部29bと第2バルブ27とが密着しかつ外部に露出する周縁部分であることが望ましい。溶接としては、例えばTIG(タングステン・不活性ガス)溶接あるいはYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザー等のレーザー溶接などを適宜選択することができる。また、この溶接工程は、実施の形態1におけるかしめ工程と併用してもよく、あるいは当該かしめ工程に代えて行ってもよい。
上記溶接工程は、第2バルブ27の接合に限定されるものではなく、第1バルブ25とバルブシャフト29の第1大径部29aとの接合に適用することが可能である。
以上のように、この実施の形態2によれば、第2大径部29bと第2バルブ27とを溶接により接合する工程を含めるように構成したので、圧入により得られた第2大径部29bと第2バルブ27との締結力をさらに増大させることができ、組みたてられた排気ガス還流弁1の信頼性を格段に向上させることができるという効果がある。この場合には、大流量あるいは大差圧のバルブに好適に使用可能である。さらに、万一、寸法不良等の理由で第2大径部29bと第2バルブ27との圧入部が緩んだときでも、第2バルブ27の圧入位置(固定位置)を維持することが可能となると共に、第2バルブ27の脱落を確実に防止することが可能となり、組みたてられた排気ガス還流弁1の信頼性を格段に向上させることができるという効果がある。
なお、この実施の形態2では、第2大径部29bと第2バルブ27とを溶接により接合する工程を含めるようにしたが、この溶接工程に代えて、第2大径部29bの一部にサイドコーキングを行う工程を含めるようにしてもよい。サイドコーキングは、横方向すなわち軸方向と交差する方向(例えば径方向)に第2大径部29bの一部をかしめるものであり、かしめ位置は、実施の形態1におけるかしめ工程に準ずるものである。この場合には、第2大径部29bの一部を軸方向にかしめないため、かしめによる変形部分(図示せず)が第2バルブ27に接触しない程度に、かしめ位置を第2バルブ27に可能な限り近づけることができ、第2大径部29bの軸方向の長さを短くでき、これにより圧入量を短くすることができるという効果がある。圧入量が短くなれば、圧入工程の短縮化、組立時間の短縮化を図ることができることになる。
この実施の形態2では、第1バルブ25と第1大径部29aとの接合に溶接を適用すれば、第2バルブ27と同様に、圧入により得られた第1大径部29aと第1バルブ25との締結力をさらに増大させることができるという効果がある。この場合にも、万一、寸法不良等の理由で第1バルブ25と第1大径部29aとの圧入部が緩んだときでも、第1バルブ25の圧入位置を維持することが可能となると共に、第1バルブ25の脱落を確実に防止することが可能となる。
なお、この実施の形態2では、上記溶接工程に代えて、バルブシャフト29の第1大径部29aの一部にサイドコーキングを行う工程を含めるようにしてもよい。この場合には、第1大径部29aの一部を軸方向にかしめないため、かしめによる変形部分(図示せず)が第1バルブ25に接触しない程度に、かしめ位置を第1バルブ25に可能な限り近づけることができ、第1大径部29aの軸方向の長さを短くでき、これにより圧入量を短くすることができるという効果がある。圧入量が短くなれば、圧入工程の短縮化、組立時間の短縮化を図ることができることになる。
この発明の実施の形態1による排気ガス還流弁の組立方法の一工程であってバルブハウジングへの第1バルブシートの圧入工程を示す断面図である。 図1に示した第1バルブシートの圧入工程の後工程であってバルブシャフトへの第1バルブの圧入工程を示す正面図である。 図2に示したかしめ工程の後工程であって第1バルブが圧入されかつかしめられたバルブシャフトを第1バルブシートが圧入されたバルブハウジング内に仮に組み込んで第1バルブシートに第1バルブを密着させた状態で、第1バルブの下位置と第2バルブシート被圧入部の上位置との距離(L1)を測定する工程を示す断面図である。 図3に示した測定工程の後工程であって第2バルブとバルブシャフトの第2大径部との間にオイルを介在させる工程を拡大して示す正面図である。 図4に示したオイル介在工程の後工程であって第1バルブの下位置と第2バルブシートの上位置との距離(L2)を測定しながら第2バルブをバルブシャフトへ圧入する工程を示す断面図である。 図5に示した圧入工程の後工程であって第1バルブに対するかしめ工程を示す正面図である。 図6に示した圧入工程の後工程であって2つのバルブを備えたバルブシャフトをバルブハウジングへ装着してバルブシート漏れ量を調整する工程を示す断面図である。 図7に示した装着工程の後工程であってアクチュエータ部等の別部品を組み込んで完成品を得る工程を示す部分断面図である。 この発明の実施の形態2による排気ガス還流弁の組立方法における溶接またはサイドコーキング工程を示す正面図である。
符号の説明
1 排気ガス還流弁(ガス流量制御弁)、3 バルブ部、5 アクチュエータ部、7 流入口、9 バルブハウジング、11 1次流路、13 上側2次流路、15 下側2次流路、17 1次流路開口部、19 2次流路開口部、19a 第2バルブシート被圧入部、21 第1バルブシート、22 バルブシート、23 第2バルブシート、25 第1バルブ、27 第2バルブ、29 バルブシャフト、29a 第1大径部、29b 第2大径部、30a 第1バルブストッパ、30b 第2バルブストッパ、31 貫通孔、33 ブッシュ、35 フィルタ、37 バネ受座、39 圧縮スプリング、41 部品組立口、43 閉塞部材、45 締付けネジ、47 オイル層。

Claims (9)

  1. ガスを受け入れる流入口とガスを排出する流出口とを有するバルブハウジングと、該バルブハウジング内の前記流入口の近傍に形成された1次流路と、該1次流路から分岐して形成され、かつ前記流出口へ連通する2つの2次流路と、該2次流路と前記1次流路との間に形成された第1および第2流路開口部と、該2つの流路開口部に設けられた第1および第2バルブシートを介して前記2つの流路開口部を同時に開閉する第1および第2バルブと、該第1および第2バルブを有するバルブシャフトと、該バルブシャフトを前記バルブハウジングの軸方向に往復移動させるアクチュエータ部とを備えたガス流量制御弁の組立方法であって、
    前記アクチュエータ部側に近い前記第1流路開口部のバルブシート被圧入部に前記第1バルブシートを圧入する工程と、
    前記バルブシャフトの第1大径部の外周面と前記第1バルブの内周面との間にオイルを介在させる工程と、
    前記バルブシャフトの前記第1大径部に前記第1バルブを圧入する工程と、
    前記第1バルブが圧入された前記バルブシャフトを前記バルブハウジング内に仮に組み込んで前記第1バルブシートに密着させた状態で、前記第1バルブの1次流路側位置と前記第2流路開口部のバルブシート被圧入部の1次流路側位置との距離L1を測定する工程と、
    前記バルブシャフトを前記バルブハウジングから取り出した後に前記バルブシャフトの第2大径部の外周面と前記第2バルブの内周面との間にオイルを介在させる工程と、
    前記第1バルブの1次流路側に相当する位置と前記第2バルブシートの1次流路側に相当する位置との距離L2を測定しながら、常温でのバルブシート漏れ量を0とする場合のみ、前記距離L2が前記距離L1と等しくなるように前記バルブシャフトの前記第2大径部に前記第2バルブシートを介在させた状態で前記第2バルブを圧入する工程と、
    前記アクチュエータ部から離れた前記第2流路開口部の前記バルブシート被圧入部に前記第2バルブシートを圧入する工程と、
    前記バルブシャフトを前記バルブハウジング内に組み込む工程と
    を含むことを特徴とするガス流量制御弁の組立方法。
  2. 第1バルブを圧入する工程の後に、バルブシャフトの第1大径部のうち、該第1大径部に圧入された第1バルブから離れた一部をかしめる工程を含めることを特徴とする請求項1記載のガス流量制御弁の組立方法。
  3. 第2バルブを圧入する工程の後に、バルブシャフトの第2大径部のうち、該第2大径部に圧入された第2バルブから離れた一部をかしめる工程を含めることを特徴とする請求項1記載のガス流量制御弁の組立方法。
  4. バルブシャフトの第1大径部は、該第1大径部より大きい外径を有する第1バルブストッパを備えたことを特徴とする請求項2記載のガス流量制御弁の組立方法。
  5. バルブシャフトの第2大径部は、該第2大径部より大きい外径を有する第2バルブストッパを備えたことを特徴とする請求項3記載のガス流量制御弁の組立方法。
  6. バルブシャフトの第1大径部に対するかしめ工程は、前記バルブシャフトの軸方向と交差する方向に前記第1大径部の一部をかしめるサイドコーキングにより行うことを特徴とする請求項2記載のガス流量制御弁の組立方法。
  7. バルブシャフトの第2大径部に対するかしめ工程は、前記バルブシャフトの軸方向と交差する方向に前記第2大径部の一部をかしめるサイドコーキングにより行うことを特徴とする請求項3記載のガス流量制御弁の組立方法。
  8. バルブシャフトの第1大径部と該第1大径部に圧入された第1バルブとを溶接により接合する工程を含めることを特徴とする請求項2記載のガス流量制御弁の組立方法。
  9. バルブシャフトの第2大径部と該第2大径部に圧入された第2バルブとを溶接により接合する工程を含めることを特徴とする請求項3記載のガス流量制御弁の組立方法。
JP2003406270A 2003-12-04 2003-12-04 ガス流量制御弁の組立方法 Expired - Lifetime JP4307228B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406270A JP4307228B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 ガス流量制御弁の組立方法
DE112004000124T DE112004000124B4 (de) 2003-12-04 2004-10-25 Verfahren zur Montage eines Gasmassenstrom-Steuerventils
PCT/JP2004/015802 WO2005054728A1 (ja) 2003-12-04 2004-10-25 ガス流量制御弁の組立方法
KR1020057011693A KR100771347B1 (ko) 2003-12-04 2004-10-25 가스 유량 제어 밸브의 조립 방법
CNB2004800032613A CN100387876C (zh) 2003-12-04 2004-10-25 气体流量控制阀的组装方法
US10/543,779 US7634856B2 (en) 2003-12-04 2004-10-25 Method of assembling gas flow control valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406270A JP4307228B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 ガス流量制御弁の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163972A true JP2005163972A (ja) 2005-06-23
JP4307228B2 JP4307228B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=34650249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406270A Expired - Lifetime JP4307228B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 ガス流量制御弁の組立方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7634856B2 (ja)
JP (1) JP4307228B2 (ja)
KR (1) KR100771347B1 (ja)
CN (1) CN100387876C (ja)
DE (1) DE112004000124B4 (ja)
WO (1) WO2005054728A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082753A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mitsubishi Motors Corp ワーク圧入装置
CN112943940A (zh) * 2021-02-24 2021-06-11 上海捷氢科技有限公司 一种空气背压阀与一种燃料电池系统

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009001400B4 (de) * 2008-08-13 2013-03-07 Mitsubishi Electric Corp. Abgasrezirkulationsventilvorrichtung
CN103191992B (zh) * 2013-04-02 2015-04-22 浙江大行科技有限公司 Vvt机油控制阀装配压铆方法
US20190003400A1 (en) * 2016-01-08 2019-01-03 Mazda Motor Corporation Negative pressure type actuator and engine gas-exhaustion device provided with negative pressure type actuator
FR3068429B1 (fr) * 2017-06-30 2019-12-13 Valeo Systemes De Controle Moteur Organe d'obturation pour vanne de circulation de fluide
CN107587958A (zh) * 2017-10-27 2018-01-16 无锡隆盛科技股份有限公司 一种双阀芯egr阀的阀芯装配结构
DE102018217449B4 (de) 2018-10-11 2023-01-26 Vitesco Technologies GmbH Ventil
WO2021004951A1 (de) * 2019-07-09 2021-01-14 Protechna S.A. Ventilwellenverriegelung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE678978C (de) * 1934-05-25 1939-07-26 Jean Bugatti Verfahren zur Herstellung von Ventilen mit einem aus zwei oder mehreren federnden und starren scheibenfoermigen Teilen bestehenden Ventilteller
GB1123159A (en) * 1966-03-01 1968-08-14 Danfoss As Double-seated valve
JPS5824685Y2 (ja) * 1978-12-19 1983-05-27 株式会社巴技術研究所 ちよう形弁のシ−トリング
DE3146591A1 (de) * 1981-11-25 1983-06-01 Karl Dungs Gmbh & Co, 7067 Urbach "ventil oder regler"
JPH11125344A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Ebara Corp 弁装置
JPH11182355A (ja) * 1997-12-15 1999-07-06 Nissan Motor Co Ltd ダブルポペット型バルブ装置の構造
JPH11324823A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Nippon Soken Inc 排気ガス再循環装置
DE69812134T2 (de) * 1998-05-27 2003-12-11 Mitsubishi Electric Corp Abgasrückführungsventil
EP1031731B1 (de) * 1999-02-22 2006-06-07 Hydraulik-Ring GmbH Wegesitzventil
JP2001099014A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Denso Corp 排気ガス還流制御弁
US6425571B1 (en) * 2000-08-09 2002-07-30 Parker-Hannifin Corporation Valve and method for forming valve
JP2002286150A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Denso Corp 流量制御弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082753A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mitsubishi Motors Corp ワーク圧入装置
CN112943940A (zh) * 2021-02-24 2021-06-11 上海捷氢科技有限公司 一种空气背压阀与一种燃料电池系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE112004000124B4 (de) 2011-07-14
US20060075635A1 (en) 2006-04-13
CN100387876C (zh) 2008-05-14
WO2005054728A1 (ja) 2005-06-16
KR20060025125A (ko) 2006-03-20
JP4307228B2 (ja) 2009-08-05
US7634856B2 (en) 2009-12-22
KR100771347B1 (ko) 2007-10-29
CN1829874A (zh) 2006-09-06
DE112004000124T5 (de) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307228B2 (ja) ガス流量制御弁の組立方法
US9695924B2 (en) Mechanical system, injection pump and valve actuator comprising such a mechanical system and manufacturing method
JP4535033B2 (ja) 減圧弁および燃料噴射装置
JP6714660B2 (ja) 自動車用高圧ポンプのための弁および高圧ポンプのための弁を製造する方法
US9605638B2 (en) Filter for a fluid injection valve, fluid injection valve and method for producing a filter for a fluid injection valve
JP2008540959A (ja) 調整可能な弁ポペット
WO1999061775A1 (fr) Clapet anti-retour pour gaz d'echappement
JP2005279778A (ja) 肉厚の構成部材と肉薄の構成部材との間の溶接結合部ならびに内燃機関に用いられる燃料高圧ポンプ
US10920897B2 (en) Thermo valve and method of manufacturing same
KR102288005B1 (ko) 밸브 바디 및 밸브 볼을 포함하는 배출 밸브를 구비한 고압 연료 펌프
AU2009212275B2 (en) Lash adjuster
JP2007032862A (ja) 膨張弁
EP2811151A1 (en) Filter for a fuel injection valve, fuel injection valve and method for producing a filter for a fuel injection valve
JP6161821B2 (ja) 圧力制限弁を製造する方法、圧力制限弁及び、燃料噴射系用の部材
US20110083626A1 (en) Camshaft for an internal combustion engine
JP2002180811A (ja) 内燃機関用バルブ
JP4627114B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP6681448B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
WO2022269977A1 (ja) 電磁吸入弁機構及び燃料ポンプ
JPH0134715Y2 (ja)
WO2023058287A1 (ja) 電磁吸入弁機構及び燃料ポンプ
JPH0333892B2 (ja)
JP7305598B2 (ja) 流量制御弁
JP3648341B2 (ja) 排気ガス還流制御弁
JP6754902B2 (ja) 電磁吸入弁、及びこれを備えた高圧燃料ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4307228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term