JP2005163152A - 電気メッキ方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

電気メッキ方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005163152A
JP2005163152A JP2003406793A JP2003406793A JP2005163152A JP 2005163152 A JP2005163152 A JP 2005163152A JP 2003406793 A JP2003406793 A JP 2003406793A JP 2003406793 A JP2003406793 A JP 2003406793A JP 2005163152 A JP2005163152 A JP 2005163152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
solid
bismuth
electroplating method
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003406793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163152A5 (ja
Inventor
Mitsuru Kinoshita
満 木下
Tsuguhiko Hirano
次彦 平野
Katsunori Takahashi
勝則 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003406793A priority Critical patent/JP2005163152A/ja
Priority to TW093132441A priority patent/TWI359214B/zh
Priority to KR1020040098925A priority patent/KR20050054826A/ko
Priority to CNA2004100965608A priority patent/CN1637169A/zh
Priority to US11/002,437 priority patent/US7323097B2/en
Publication of JP2005163152A publication Critical patent/JP2005163152A/ja
Publication of JP2005163152A5 publication Critical patent/JP2005163152A5/ja
Priority to US12/015,545 priority patent/US7604727B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 リードフレームに錫ービスマス合金をメッキする場合、陽極に固体錫金属を用い、ビスマスはビスマス溶液を補充することにより濃度の減少を補っている。そのためにメッキ装置を停止する必要がある。この問題を解決し、電気メッキ装置の稼働率向上(メッキ処理数の増加)を図る。
【解決手段】錫及びビスマスを含むメッキ液中に被メッキ処理物(LF)を浸し、前記メッキ液中に配置された固体錫金属及び固体ビスマス金属を陽極に接続し、前記被メッキ処理物を陰極に接続して行う。
【選択図】図12

Description

本発明は、電気メッキ(電解メッキ)技術に関し、特に、半導体装置の製造プロセス中のメッキ工程に適用して有効な技術に関するものである。
リードフレームを用いて製造される半導体装置においては、基板に半田付け実装する時の半田ぬれ性を確保するため、リードの外部接続用端子部に合金メッキ層が形成されている。この合金メッキ層としては、主にPb(鉛)−Sn(スズ)組成の合金メッキ層が使用されてきたが、近年、環境保護の関係からPbの使用が規制され、合金メッキ層においてもPbフリー化が進められている。
Pbフリー組成の合金メッキ層としては、様々な組成のものが提案され、実用化されているが、その中の1つに、Sn−Bi組成の合金メッキ層(Sn−Bi合金メッキ層)が知られている。このSn−Bi合金メッキ層については、例えば特公平7−65206号公報(特許文献1)に開示されている。また、この特許文献1には、Sn−Bi合金メッキ層を電気メッキ法で形成する技術も開示されている。
特公平7−65206号公報
本発明者は、半導体装置の製造プロセス中のメッキ工程について検討した結果、以下の問題点を見出した。
メッキ工程では、Sn−Bi合金層の形成を電気メッキ法で行っている。電気メッキ法は、電界反応によりメッキ液(金属塩溶液)から金属を被メッキ処理物(導電体表面)に電解析出させて合金メッキ層を形成する方法である。Sn−Bi合金層の形成は、錫及びビスマスを含むメッキ液中にリードフレーム(被メッキ処理物)を浸し、メッキ液中に配置された固体錫金属を陽極に接続し、リードフレームを陰極に接続して行われる。
このようにしてSn−Bi合金メッキ層を形成する場合、メッキ処理の着工を重ねるとメッキ液中の錫及びビスマスの濃度が減少するため、メッキ液中に錫及びビスマスを供給する必要がある。メッキ液中の錫の供給は、メッキ液中に固体錫金属が電解溶出されることによって行われる。一方、メッキ液中のビスマスの供給は、メッキ液中にビスマス溶液を補充することによって行っている。このビスマス溶液の補充は、半導体装置のリード本数やリードフレームの大きさによって異なるが、半導体装置の個数を基準にした場合、例えば2万個に1回の割合で行う必要がある。また、ビスマス溶液の補充は、電気メッキ装置を停止して行う必要があり、1回の補充時間は15分〜20分必要である。即ち、メッキ液中のビスマスの減少分を液補充するために、1時間に1回の割合で電気メッキ装置を停止しなければならず、電気メッキ装置の稼働率(メッキ処理数)が低下する。この電気メッキ装置の稼働率(メッキ処理数)の低下は、半導体装置のコストを押し上げる要因となる。
また、ビスマス溶液によるメッキ液中のビスマス供給では、ビスマス溶液を補充した後から次のビスマス溶液を補充するまでの間においてメッキ液中のビスマス濃度にむらが生じるため、生成されたSn−Bi合金層の組成比にバラツキが生じ易くなる。この組成比のバラツキは、半導体装置の実装信頼性を低下させる要因となる。
本発明の目的は、電気メッキ装置の稼働率向上(メッキ処理数の増加)を図ることが可能な電気メッキ技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体装置の低コスト化を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体装置の実装信頼性向上を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)錫及びビスマスを含むメッキ液中に被メッキ処理物を浸して、前記被メッキ処理物の表面に、錫−ビスマス合金メッキを形成する電気メッキ方法であって、
前記メッキ液中に配置された固体錫金属及び固体ビスマス金属を陽極に接続し、前記被メッキ処理物を陰極に接続して行う。
(2)錫及びビスマスを含むメッキ液中に被メッキ処理物を配置し、前記被メッキ処理物の表面に、錫−ビスマス合金メッキを形成する電気メッキ方法であって、
各々が固体錫金属及び固体ビスマス金属を収納し、前記被メッキ処理物と所定の間隔をもって前記被メッキ処理物を挟むようにして前記メッキ液中に配置された複数の金属製ケースを陽極に接続し、
前記被メッキ処理物を陰極に接続して行う。
(3)樹脂封止された半導体チップ、及び前記半導体チップの電極に電気的に接続されたリードを有するリードフレームを準備する(a)工程と、
錫及びビスマスを含むメッキ液中に前記リードフレームを浸して、前記リードに錫−ビスマス合金メッキを形成する(b)工程とを有し、
前記(b)工程は、前記メッキ液中に配置された固体錫金属及び固体ビスマス金属を陽極に接続し、前記リードフレームを陰極に接続して行う。
なお、本発明者は、発明した結果に基づき、Sn−Bi合金メッキ層を形成する電気メッキ法について先行技術調査を行った。その結果、前述の特許文献1(特公平7−65206号公報)が抽出された。特許文献1には、「陽極にビスマス金属を使用し、めっき浴からのビスマスの析出に応じたビスマスイオンの補給を上記ビスマス金属陽極の電解溶出により行うと共に、めっき浴からの錫の析出に応じた第1錫イオンの補給をめっき浴に第1錫塩又は酸化第1錫を添加溶解することにより行う」技術が開示されている。この特許文献1のメッキ技術は、メッキ液中への錫供給を液体供給によって行っているため、このメッキ技術においても電気メッキ装置の稼働率(メッキ処理数)が低下する。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明によれば、電気メッキ装置の稼働率向上(メッキ処理数の増加)を図ることができる。
本発明によれば、半導体装置の低コスト化を図ることができる。
本発明によれば、半導体装置の実装信頼性向上を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本実施形態では、QFN型半導体装置の製造に本発明を適用した例について説明する。
図1乃至図15は、本発明の一実施形態に係わる図であり、
図1は、半導体装置の外観構造を示す模式的平面図、
図2は、半導体装置の内部構造を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的断面図)、
図3は、図2(b)の一部を拡大した模式的断面図、
図4は、半導体装置の製造に使用されるリードフレームの模式的平面図、
図5は、図4の一部を拡大した模式的平面図、
図6は、半導体装置の製造工程を示す図((a)はリードフレームの製品形成領域を示す模式的断面図,(b)はチップボンディング工程を示す模式的断面図,(c)はワイヤボンディング工程を示す模式的断面図)、
図7は、図6に続く半導体装置の製造工程を示す図((a)はモールディング工程を示す模式的断面図,(b)はメッキ工程を示す模式的断面図)、
図8は、半導体装置の製造において、モールディング工程後の状態を示すリードフレームの模式的要部底面図、
図9は、半導体装置の製造に使用される電気メッキ装置の概略構成を示すブロック図、
図10は、図9のメッキ装置において、メッキ処理部の概略構成を示す模式的平面図、
図11は、図9の電気メッキ装置で使用されるメッキ液の化学式を示す図、
図12は、図10の一部を拡大した模式的平面図、
図13は、図9のメッキ装置において、メッキ処理部の概略構成を示す模式的断面図、
図14は、図9のメッキ装置で使用される金属製ケースの模式的斜視図、
図15は、図14の金属製ケースの模式的断面図である。
本実施形態の半導体装置1は、図2(a)及び(b)に示すように、半導体チップ2、複数のリード4、チップ支持体(ダイパッド,タブ,チップ搭載部)5、4本の吊りリード5a、複数のボンディングワイヤ7、及び樹脂封止体8等を有するパッケージ構造になっている。半導体チップ2、複数のリード4、チップ支持体5、4本の吊りリード5a、及び複数のボンディングワイヤ7等は、樹脂封止体8によって封止されている。半導体チップ2は、チップ支持体5の主面(上面)に接着材6を介在して接着固定され、チップ支持体5には、4本の吊りリード5aが一体的に連結されている。
半導体チップ2は、その厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施形態では例えば正方形になっている。半導体チップ2は、これに限定されないが、例えば、半導体基板、この半導体基板の主面に形成された複数のトランジスタ素子、前記半導体基板の主面上において絶縁層、配線層の夫々を複数段積み重ねた多層配線層、この多層配線層を覆うようにして形成された表面保護膜(最終保護膜)等を有する構成になっている。
半導体チップ2は、互いに反対側に位置する主面(回路形成面)及び裏面を有し、半導体チップ2の主面側には集積回路が構成されている。集積回路は、主に、半導体基板の主面に形成されたトランジスタ素子、及び多層配線層に形成された配線によって構成されている。
半導体チップ2の主面には、複数のボンディングパッド(電極)3が形成されている。複数のボンディングパッド3は、半導体チップ2の各辺に沿って配置されている。複数のボンディングパッド3は、半導体チップ2の多層配線層のうちの最上層の配線層に形成され、各々のボンディングパッド3に対応して半導体チップ2の表面保護膜に形成されたボンディング開口によって露出されている。
樹脂封止体8は、図1及び図2に示すように、厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施形態では例えば正方形になっている。樹脂封止体8は、互いに反対側に位置する主面(上面)8x及び裏面(下面,実装面)8yを有し、樹脂封止体8の平面サイズ(外形サイズ)は、半導体チップ2の平面サイズ(外形サイズ)よりも大きくなっている。
樹脂封止体8は、低応力化を図る目的として、例えば、フェノール系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラー等が添加されたビフェニール系の熱硬化性樹脂で形成されている。樹脂封止体8の形成方法としては、大量生産に好適なトランスファ・モールディング法を用いている。トランスファ・モールディング法は、ポット、ランナー、樹脂注入ゲート、及びキャビティ等を備えた成形金型(モールド金型)を使用し、ポットからランナー及び樹脂注入ゲートを通してキャビティの内部に熱硬化性樹脂を注入して樹脂封止体を形成する方法である。
樹脂封止型半導体装置の製造においては、複数の製品形成領域を有するリードフレームを使用し、各製品形成領域に搭載された半導体チップを各製品形成領域毎に樹脂封止する個別方式のトランスファ・モールディング法や、複数の製品形成領域を有するリードフレームを使用し、各製品形成領域に搭載された半導体チップを一括して樹脂封止する一括方式のトランスファ・モールディング法が採用されている。本実施形態の半導体装置1の製造では、例えば個別方式のトランスファ・モールディング法を採用している。
複数のリード4は、図2(a)及び(b)に示すように、樹脂封止体8の4辺に沿って配置されている。また、複数のリード4は、樹脂封止体8の側面側から半導体チップ2に向かって延在している。
半導体チップ2の複数のボンディングパッド3は、複数のリード4と夫々電気的に接続されている。本実施形態1において、半導体チップ2のボンディングパッド3とリード4との電気的な接続は、ボンディングワイヤ7で行われており、ボンディングワイヤ7の一端部は、半導体チップ2のボンディングパッド3に接続され、ボンディングワイヤ7の一端部と反対側の他端部は、半導体チップ2の外側(周囲)において、リード4に接続されている。ボンディングワイヤ7としては、例えば金(Au)ワイヤを用いている。また、ワイヤ7の接続方法としては、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング(ボールボンディング)法を用いている。
複数のリード4は互いに反対側に位置する主面及び裏面を有し、複数のリード4の各々の裏面は樹脂封止体7の裏面から露出している。本実施形態のQFN型半導体装置1は、リード4の裏面を外部接続用端子部として使用している。
リード4の裏面には、図3に示すように、合金メッキ(半田メッキ)層9が形成されている。この半田メッキ層9は、配線基板に半導体装置を半田付け実装する時の半田濡れ性を確保する目的で形成されている。本実施形態において、半田メッキ層9としては、例えば、98[重量%]Sn−2[重量%]Bi組成の合金メッキ層が使用されている。このSn−Bi合金メッキ層は、後で詳細に説明するが、電気メッキ法で形成されている。電気メッキ法は、電界反応によりメッキ液(金属塩溶液)から金属を被メッキ処理物(導電体表面)に電解析出させて合金メッキ層を形成する方法である。
次に、半導体装置1の製造に使用されるリードフレームについて、図4及び図5を用いて説明する。
図4及び図5に示すように、リードフレームLFは、例えば、外枠部及び内枠部を含むフレーム本体(支持体)10で区画された複数の製品形成領域(デバイス形成領域)11を行列状に配置した多連構造になっている。各製品形成領域11には、複数のリード4、1つのチップ支持体5、4本の吊りリード5a等が配置されている。チップ支持体5は、製品形成領域11の中央部に配置され、4本の吊りリード5aを介してフレーム本体10と一体的に形成されている。複数のリード4は、4つのリード群に分かれて配置され、各リード群のリード4はフレーム本体10と一体的に形成されている。
リードフレームLFは、例えば鉄(Fe)−ニッケル(Ni)系の合金又は銅(Cu)若しくはCu系の合金からなる平板材(金属板)にエッチング加工又はプレス加工を施して所定のリードパターンを形成することによって形成される。本実施形態のリードフレームLFは、図6(a)に示すように、その厚さ方向にリード4とチップ支持体5との高さをオフセットしている。このオフセットは、吊りリード5aに曲げ加工を施すことによって行われている。
次に、半導体装置1の製造について、図6及び図7を用いて説明する。
まず、図4、図5、及び図6(a)に示すリードフレームLFを準備し、その後、図6(b)に示すように、各製品形成領域11のチップ支持体5に接着材6を介在して半導体チップ2を接着固定する。半導体チップ2の接着固定は、半導体チップ2の裏面がチップ支持体5と向かい合う状態で行われる。
次に、各製品形成領域11において、図6(c)に示すように、半導体チップ2の複数のボンディングパッド3と複数のリード4とを複数のボンディングワイヤ7で夫々電気的に接続する。
次に、各製品形成領域11において、図7(a)に示すように、半導体チップ2、複数のリード4、チップ支持体5、4本の吊りリード5a、複数のボンディングワイヤ7等を樹脂封止して樹脂封止体8を形成する。本実施形態において、樹脂封止体8の形成は、各製品形成領域11に搭載された半導体チップを各製品形成領域毎に樹脂封止する個別方式のトランスファ・モールディング法で行われる。
次に、図7(b)に示すように、リード4の裏面(外部接続用端子部)に、合金メッキ層9として例えば98[重量%]Sn−2[重量%]Bi組成の合金メッキ層を形成する。このSn−Bi合金メッキ層は、後で詳細に説明するが、電気メッキ法で形成される。
次に、フレーム本体10からリード4及び吊りリード5aを切断によって分離する。これにより、図1及び図2に示す半導体装置1がほぼ完成する。
次に、半導体装置1の製造プロセス中のメッキ工程について、図8乃至図15を用いて詳細に説明する。
メッキ工程では、図9に示す電気メッキ装置20を使用する。電気メッキ装置20は、これに限定されないが、ローダ部21、前処理部22、メッキ処理部23、後処理部24、乾燥処理部25、アンローダ部26等を備えている。ローダ部21は前処理部22にリードフレームLFを供給する。前処理部22では、例えばアルカリ系の処理液を使用し、リードフレームLFに付着する油性分等の汚れを除去する脱脂処理、例えばフッ酸(HF)、過酸化水素(H2O2)等の処理液を使用し、リードフレームLFの表面をエッチングして合金メッキ層(導電性被膜)の接着性を良くする表面活性化処理等を行う。メッキ処理部23では、リードフレームの表面に合金メッキ層を形成する。後処理部24では、アルカリ系の処理液を使用し、前段のメッキ処理部23で形成された合金メッキ層を中和させる中和処理、前段の処理液を洗い流す洗浄処理等を行う。乾燥処理部25では、リードフレームLFに付着した水分等を蒸発させる処理を行う。アンローダ部26は、前段の乾燥処理部25で処理されたリードフレームLFを収納する。
メッキ処理部23には、図10に示すように、メッキ槽30が配置され、このメッキ槽30の中には、メッキ液31が入っている。メッキ液31としては、錫及びビスマスを含み、更に例えば図11に示す有機スルホン酸溶液を含むメッキ液が用いられている。錫及びビスマスは、例えば概ね98(錫)対2(ビスマス)の割合でメッキ液31中に含まれている。
図10乃至図12に示すように、メッキ液31中には、固体錫金属37及び固体ビスマス金属38が配置され、固体錫金属37及び固体ビスマス金属38は電源32の陽極に接続され、被メッキ処理物であるリードフレームLFは電源32の陰極に接続されている。リードフレームLFは、メッキ液31中に浸され、メッキ液31中において搬送方向Rに沿って搬送される。リードフレームLFの搬送中、電界反応によりメッキ液31中のSn及びビスマスがリード4の外部接続用端子部を含むリードフレームLFの表面に電解析出し、概ね98[重量%]Sn−2[重量%]Bi組成の合金メッキ層9が形成される。
メッキ液31中の錫及びビスマスの濃度は、メッキ処理の着工回数に応じて減少するため、メッキ液31中に錫及びビスマスを供給する必要がある。メッキ液31中の錫の供給は、メッキ液31中に固体錫金属37が電解溶出することによって行われる。また、メッキ液31中のビスマスの供給は、メッキ液31中に固体ビスマス金属38が電解溶出することによって行われる。
このように、メッキ液31中に配置された固体錫金属37及び固体ビスマス金属38を陽極に接続し、リードフレームLFを陰極に接続して合金メッキ層9の形成を行うことにより、メッキ液31中の錫供給は、メッキ液31中に固体錫金属37が電解溶出することによって行われ、メッキ液31中のビスマス供給は、メッキ液31中に固体ビスマス金属38が電解溶出することによって行われるため、メッキ装置30を停止することなく、メッキ処理の着工による錫及びビスマスの減少分を補うことができる。この結果、メッキ液中への錫及びビスマスの供給を溶液で行う場合と比較して、溶液の補充時間が不要となるため、電気メッキ装置の稼働率向上(メッキ処理数の増加)を図ることができる。また、電気メッキ装置の稼働率向上(メッキ処理数の増加)を図ることができるため、半導体装置の製造コストを低減することができる。
また、常に一定の割合でメッキ液31中に錫及びビスマスが電解溶出するため、メッキ液31中での錫及びビスマス濃度が経時的に変化する濃度のむらを抑制することができる。この結果、生成されたSn−Bi合金メッキ層の組成比のバラツキを抑制できるため、半導体装置の実装信頼性向上を図ることができる。
固体錫金属37及び固体ビスマス金属38は、金属製ケース33に収納された状態でメッキ液31の中に配置されている。金属製ケース33は、電源32の陽極に接続されている。金属製ケース33は、図14に示すように、メッキ液31中において固体錫金属37及び固体ビスマス金属38の投入を容易にするために上面が開放されており、また、ケース内へのメッキ液31の浸入を容易にするために前面が網36で構成されている。即ち、金属ケース33は、電気メッキ装置が稼働中であっても、メッキ液31に固体錫金属37及び固体ビスマス金属38を投入できる構造になっている。
金属性ケース33の内部は、遮蔽板35によって2つの収納部(34a,34b)に区画されている。収納部34aには固体錫金属37が投入され、収納部34bには固体ビスマス金属38が投入されている。遮蔽板35は、図15に示すように、固体ビスマス金属38からメッキ液31中に電解溶出したビスマスが固体錫金属37に置換析出することを防止する目的、換言すれば電解溶出したビスマスがメッキ液31中における電界方向と垂直方向に移動することを防止する目的、更に換言すれば金属製ケース33中において、電界溶出したビスマスが固体錫金属37に移動することを防止する目的で金属製ケース33の中に配置されている。
図10及び図13に示すように、金属製ケース33は、リードフレームLFと所定の間隔をもってリードフレームLFを挟むようにして、リードフレームLFの搬送経路の両脇に夫々配置されている。このように、リードフレームLFの搬送経路の両側に固体錫金属37及び固体ビスマス金属38を収納した金属製ケース33を夫々配置することにより、リード4の外部接続用端子部を含むリードフレームLFの表面に電解析出によって生成されるSn−Bi合金層9のむらを抑制することができる。
メッキ工程は、図8に示すように、モールディング工程が施されたリードフレームLFをメッキ液31中において搬送することによって行われる。リードフレームLFは、一方向に複数の製品形成領域11を配置した多連構造になっているため、平面が長方形になっている。このリードフレームLFは、メッキ液31中において、搬送方向RにリードフレームLFの長手方向が沿うようにして搬送される。従って、更にSn−Bi合金層9のむらを抑制するためには、図10及び図11に示すように、固定錫金属37及び固体ビスマス金属38をリードフレームLFの搬送方向Rに沿って配置することが望ましい。本実施形態において、リードフレーム搬送経路の一方側に配置された固体錫金属37及び固体ビスマス金属38と、リードフレーム搬送経路の他方側に配置された固体錫金属37及び固体ビスマス金属38は、リードフレーム搬送経路を挟んで互いに向かい合うように配置されている。
固体錫金属37及び固体ビスマス金属38は、図12及び図13に示すように、複数の粒状固体金属になっている。このように、固体錫金属37及び固体ビスマス金属38を複数の粒状固体金属にすることにより、メッキ液31と固体錫金属37及び固体ビスマス金属38との接触面積が増加するため、錫及びビスマスの電解溶出を安定して行うことができ、Sn−Bi合金メッキ層9のむらを抑制することができる。
なお、詳細に図示していないが、固体錫金属37の複数の粒状固体金属は球形状になっており、固体ビスマス金属38の複数の粒状固体金属は円柱状になっている。球形状及び円柱状では表面積が大きくなるため、メッキ液31との接触面積が増加する。
図16は本実施形態の第1の変形例を示す図(メッキ処理部の模式的平面図)である。
前述の実施形態では、リードフレーム搬送経路の一方側に配置された固体錫金属37及び固体ビスマス金属38と、リードフレーム搬送経路の他方側に配置された固体錫金属37及び固体ビスマス金属38とを、リードフレーム搬送経路を挟んで互いに向かい合うように配置した例について説明したが、図16に示すように、一方側の固体錫金属37と他方側の固体ビスマス金属38とが向かい合い、一方側の固体ビスマス金属38と他方側の固体錫金属37とが向かい合うように、固体錫金属37と固体ビスマス金属38とをリードフレーム搬送方向に沿って交互に配置してもよい。この場合、更にSn−Bi合金層9のむらを抑制することができる。
図17は本実施形態の第2の変形例を示す図(メッキ処理部の模式的平面図)である。
前述の実施形態では、金属製ケース33において、固体錫金属37を収納する収納部34aと固体ビスマス金属38を収納する収納部34bとを1つずつ設けた例について説明したが、図17に示すように、収納部34a及び収納部34bは複数設けてもよい。この場合、図17に示すように、固体錫金属37及び固体ビスマス金属38をリードフレームの搬送方向に沿って交互に配置することが望ましい。
図18は本実施形態の第3の変形例を示す図(メッキ処理部の模式的平面図)である。
前述の実施形態では、1つの金属製ケースの中に、遮蔽板35を境にして固体錫金属37と固体ビスマス金属38とを収納した例について説明したが、図18に示すように、固体錫金属37と固体ビスマス金損38は、夫々別々の金属製ケースに収納してもよい。この場合、金属製ケース33の側面が遮蔽板として機能する。
図19は本実施形態の第4の変形例を示す図(メッキ処理部の模式的平面図)である。
前述の実施形態では、固体錫金属37と固体ビスマス金属38とを同一の陽極に接続した1電源方式について説明したが、図19に示すように、固体錫金属37を第1の電位が供給される第1の陽極に接続し、固体ビスマス金属38を第1の電位よりも高い第2の電位が供給される第2の陽極に接続する2電源方式でSn−Bi合金メッキ層9を形成してもよい。固体ビスマス金属38は固体錫金属37よりも比抵抗値が高いため、このように2電源方式で行うことにより、Sn−Bi合金メッキ層9のむらを更に抑制することができる。
なお、前述の実施形態では、メッキ液31として、錫及びビスマスを含み、更に有機スルホン酸溶液を含むメッキ液を用いた例について説明したが、本発明は、錫及びビスマスを含み、更に無機硫酸溶液を含むメッキ液を用い場合においても適用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
例えば、前述の実施形態ではQFN型半導体装置の製造に本発明を適用した例について説明したが、本発明は、リードの外部接続用端子部にSn−Bi合金メッキ層を形成する半導体装置の製造に適用することができる。
本発明の一実施形態である半導体装置の外観構造を示す模式的平面図である。 本発明の一実施形態である半導体装置の内部構造を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的断面図)である。 図2(a)の一部を拡大した模式的断面図である。 本発明の実施形態1である半導体装置の製造に使用されるリードフレームの模式的平面図である。 図4の一部を拡大した模式的平面図である。 本発明の一実施形態である半導体装置の製造工程を示す図((a)はリードフレームの製品形成領域を示す模式的断面図,(b)はチップボンディング工程を示す模式的断面図,(c)はワイヤボンディング工程を示す模式的断面図)である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示す図((a)はモールディング工程を示す模式的断面図,(b)はメッキ工程を示す模式的断面図)である。 本発明の実施形態1である半導体装置の製造において、モールディング工程後の状態を示すリードフレームの模式的要部底面である。 本発明の一実施形態である半導体装置の製造に使用される電気メッキ装置の概略構成を示すブロック図である。 図9のメッキ装置において、メッキ処理部の概略構成を示す模式的平面図である。 図9の電気メッキ装置で使用されるメッキ液の化学式を示す図である。 図10の一部を拡大した模式的平面図である。 図9のメッキ装置において、メッキ処理部の概略構成を示す模式的断面図である。 図9のメッキ装置で使用される金属製ケースの模式的斜視図である。 図14の金属製ケースの模式的断面図である。 本発明の一実施形態の第1の変形例であるメッキ処理部の模式的平面図である。 本発明の一実施形態の第2の変形例であるメッキ処理部の模式的平面図である。 本発明の一実施形態の第3の変形例であるメッキ処理部の模式的平面図である。 本発明の一実施形態の第4の変形例であるメッキ処理部の模式的平面図である。
符号の説明
1…半導体装置、2…半導体チップ、3…ボンディングパッド、4…リード、5…チップ支持体、5a…吊りリード、6…接着材、7…ボンディングワイヤ、8…樹脂封止体、9…合金メッキ層、
LF…リードフレーム、10…フレーム本体、11…製品形成領域、
20…電気メッキ装置、21…ローダ部、22…前処理部、23…メッキ処理部、24…後処理部、25…乾燥処理部、26…アンローダ部、
30…液槽、31…メッキ液(金属塩溶液)、32…電源、33…金属製ケース、34a,34b…収納部、35…遮蔽板、36…網、37…固体錫金属、38…固体ビスマス金属

Claims (33)

  1. 錫及びビスマスを含むメッキ液中に被メッキ処理物を浸して、前記被メッキ処理物の表面に、錫−ビスマス合金メッキを形成する電気メッキ方法であって、
    前記メッキ液中に配置された固体錫金属及び固体ビスマス金属を陽極に接続し、前記被メッキ処理物を陰極に接続したことを特徴とする電気メッキ方法。
  2. 請求項1に記載の電気メッキ方法において、
    前記メッキ液中に、前記固体錫金属及び固体ビスマス金属が電解溶出されることを特徴とする電気メッキ方法。
  3. 請求項2に記載の電気メッキ方法において、
    前記メッキ液は、有機スルホン酸溶液を含むことを特徴とする電気メッキ方法。
  4. 請求項2に記載の電気メッキ方法において、
    前記メッキ液は、無機硫酸溶液を含むことを特徴とする電気メッキ方法。
  5. 請求項2に記載の電気メッキ方法において、
    前記固体錫金属、前記固体ビスマス金属の夫々は、複数の粒状固体金属であることを特徴とする電気メッキ方法。
  6. 請求項5に記載の電気メッキ方法において、
    前記固体錫金属、前記固体ビスマス金属の夫々の複数の粒状固体金属は、前記メッキ液中に配置され、かつ前記陽極に接続された金属製ケース中に配置されていることを特徴とする電気メッキ方法。
  7. 請求項6に記載の電気メッキ方法において、
    前記金属製ケース中において、前記固体錫金属と前記固体ビスマス金属との間に、前記電解溶出したビスマスが置換析出することを防止するための遮蔽板が配置されていることを特徴とする電気メッキ方法。
  8. 請求項5に記載の電気メッキ方法において、
    前記固体錫金属の複数の粒状固体金属は、球形状であることを特徴とする電気メッキ方法。
  9. 請求項5に記載の電気メッキ方法において、
    前記固体ビスマス金属の複数の粒状固体金属は、円柱状であることを特徴とする電気メッキ方法。
  10. 請求項2に記載の電気メッキ方法において、
    前記陽極は、第1の電位に接続された第1の陽極と、前記第1の電位よりも電位が高い第2の電位に接続された第2の陽極とを有し、
    前記固体錫金属が前記第1の陽極に接続され、前記固体ビスマス金属が前記第2の陽極に接続されることを特徴とする電気メッキ方法。
  11. 錫及びビスマスを含むメッキ液中に被メッキ処理物を配置し、前記被メッキ処理物の表面に、錫−ビスマス合金メッキを形成する電気メッキ方法であって、
    各々が固体錫金属及び固体ビスマス金属を収納し、前記被メッキ処理物と所定の間隔をもって前記被メッキ処理物を挟むようにして前記メッキ液中に配置された複数の金属製ケースを陽極に接続し、
    前記被メッキ処理物を陰極に接続したことを特徴とする電気メッキ方法。
  12. 請求項11に記載の電気メッキ方法において、
    前記メッキ液中に、前記固体錫金属及び固体ビスマス金属が電解溶出されることを特徴とする電気メッキ方法。
  13. 請求項12に記載の電気メッキ方法において、
    前記メッキ液は、有機スルホン酸溶液を含むことを特徴とする電気メッキ方法。
  14. 請求項12に記載の電気メッキ方法において、
    前記メッキ液は、無機硫酸溶液を含むことを特徴とする電気メッキ方法。
  15. 請求項12に記載の電気メッキ方法において、
    前記固体錫金属、前記固体ビスマス金属の夫々は、複数の粒状固体金属であることを特徴とする電気メッキ方法。
  16. 請求項12に記載の電気メッキ方法において、
    前記各々の金属製ケース中において、前記固体錫金属と前記固体ビスマス金属との間に、前記電解溶出したビスマスが置換析出することを防止するための遮蔽板が配置されていることを特徴とする電気メッキ方法。
  17. 請求項16に記載の電気メッキ方法において、
    前記遮蔽板は、前記溶出したビスマスが前記メッキ液中における電界方向と垂直方向に移動することを防止することを特徴とする電気メッキ方法。
  18. 請求項17に記載の電気メッキ方法において、
    前記メッキ処理物を前記電界方向と垂直方向に移動させることを特徴とする電気メッキ方法。
  19. 請求項16に記載の電気メッキ方法において、
    前記遮蔽板は、前記各々の金属ケース中において、前記電解溶出したビスマスが前記固体錫金属に移動することを防止することを特徴とする電気メッキ方法。
  20. 請求項15に記載の電気メッキ方法において、
    前記固体錫金属の複数の粒状固体金属は、球形状であることを特徴とする電気メッキ方法。
  21. 請求項15に記載の電気メッキ方法において、
    前記固体ビスマス金属の複数の粒状固体金属は、円柱状であることを特徴とする電気メッキ方法。
  22. 請求項12に記載の電気メッキ方法において、
    前記複数の陽極の各々は、第1電位に接続された第1陽極と、前記第1の電位よりも電位が高い第2の電位に接続された第2の陽極とを有し、
    前記第1金属製ケースが前記第1の陽極に接続され、前記第2金属製ケースが前記第2の陽極に接続されることを特徴とする電気メッキ方法。
  23. 樹脂封止された半導体チップ、及び前記半導体チップの電極に電気的に接続されたリードを有するリードフレームを準備する(a)工程と、
    錫及びビスマスを含むメッキ液中に前記リードフレームを浸して、前記リードに錫−ビスマス合金メッキを形成する(b)工程とを有し、
    前記(b)工程は、前記メッキ液中に配置された固体錫金属及び固体ビスマス金属を陽極に接続し、前記リードフレームを陰極に接続して行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項23に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リードフレームは、前記半導体チップ、及びリードが配置された製品形成領域を一方向に複数配置した多連構造になっていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 請求項23に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、前記メッキ液中に、前記固体錫金属及び固体ビスマス金属が電解溶出することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  26. 請求項25に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記メッキ液は、有機スルホン酸溶液を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 請求項25に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記メッキ液は、無機硫酸溶液を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  28. 請求項25に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記固体錫金属、前記固体ビスマス金属の夫々は、複数の粒状固体金属であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  29. 請求項28に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記固体錫金属、前記固体ビスマス金属の夫々の複数の粒状固体金属は、前記メッキ液中に配置され、かつ前記陽極に接続された金属製ケース中に配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  30. 請求項29に記載の半導体装置の製造方法方法において、
    前記金属製ケース中において、前記固体錫金属と前記固体ビスマス金属との間に、前記電解溶出したビスマスが置換析出することを防止するための遮蔽板が配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  31. 請求項25に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記陽極は、第1の電位に接続された第1の陽極と、前記第1の電位よりも電位が高い第2の電位に接続された第2の陽極とを有し、
    前記固体錫金属が前記第1の陽極に接続され、前記固体ビスマス金属が前記第2の陽極に接続されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  32. 請求項25に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記固体錫金属及び固体ビスマス金属は、前記リードフレームの搬送経路の両側に夫々配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  33. 請求項32に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記固体錫金属及び固体ビスマス金属は、前記リードフレームの搬送方向に沿って配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003406793A 2003-12-05 2003-12-05 電気メッキ方法及び半導体装置の製造方法 Pending JP2005163152A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406793A JP2005163152A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 電気メッキ方法及び半導体装置の製造方法
TW093132441A TWI359214B (en) 2003-12-05 2004-10-26 Electroplating method
KR1020040098925A KR20050054826A (ko) 2003-12-05 2004-11-30 반도체 장치를 위한 전기 도금법
CNA2004100965608A CN1637169A (zh) 2003-12-05 2004-12-03 用于半导体器件的电镀方法
US11/002,437 US7323097B2 (en) 2003-12-05 2004-12-03 Electroplating method for a semiconductor device
US12/015,545 US7604727B2 (en) 2003-12-05 2008-01-17 Electroplating method for a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406793A JP2005163152A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 電気メッキ方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163152A true JP2005163152A (ja) 2005-06-23
JP2005163152A5 JP2005163152A5 (ja) 2007-01-25

Family

ID=34631739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406793A Pending JP2005163152A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 電気メッキ方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7323097B2 (ja)
JP (1) JP2005163152A (ja)
KR (1) KR20050054826A (ja)
CN (1) CN1637169A (ja)
TW (1) TWI359214B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262448A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Tdk Corp 合金メッキ装置及び合金メッキ方法
US8343254B2 (en) 2005-11-01 2013-01-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of preparing composite nickel particles

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163152A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Renesas Technology Corp 電気メッキ方法及び半導体装置の製造方法
CN101899691B (zh) * 2010-07-16 2012-05-23 施吉连 一种在微波高频电路板上电镀锡铈铋合金的方法
KR20120024285A (ko) * 2010-09-06 2012-03-14 삼성전기주식회사 교반기 및 이를 구비하는 도금 장치
CN102002742B (zh) * 2010-12-15 2012-05-30 安徽华东光电技术研究所 一种镀液配方及配制方法及在铝基板上电镀的方法
CN104157595B (zh) * 2014-07-10 2016-11-02 中南大学 基于电化学生长的微电子封装引线互连方法与装置
CN104313657A (zh) * 2014-11-10 2015-01-28 临安振有电子有限公司 Hdi印制线路板通孔的电沉积装置
EP3064617B1 (de) * 2015-03-03 2018-08-15 MTV Metallveredlung GmbH & Co. KG VERFAHREN ZUR VERNICKELUNG GROßFLÄCHIGER BAUTEILE
US10763195B2 (en) * 2018-03-23 2020-09-01 Stmicroelectronics S.R.L. Leadframe package using selectively pre-plated leadframe
CN110528042B (zh) * 2019-08-28 2021-02-09 深圳赛意法微电子有限公司 一种半导体器件电镀方法及用于电镀的活化槽

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1433800A (en) * 1973-12-27 1976-04-28 Imi Refinery Holdings Ltd Method of and anodes for use in electrowinning metals
US4288298A (en) * 1979-03-14 1981-09-08 Rogers Olbert W Method and apparatus for electroplating or electroforming metal objects
US4439284A (en) * 1980-06-17 1984-03-27 Rockwell International Corporation Composition control of electrodeposited nickel-cobalt alloys
JPH0765206B2 (ja) * 1988-09-22 1995-07-12 上村工業株式会社 ビスマス―錫合金電気めっき方法
US5039576A (en) * 1989-05-22 1991-08-13 Atochem North America, Inc. Electrodeposited eutectic tin-bismuth alloy on a conductive substrate
JP3274232B2 (ja) * 1993-06-01 2002-04-15 ディップソール株式会社 錫−ビスマス合金めっき浴及びそれを使用するめっき方法
JP3061986B2 (ja) 1993-08-31 2000-07-10 株式会社東芝 自動券売機
KR0145768B1 (ko) * 1994-08-16 1998-08-01 김광호 리드 프레임과 그를 이용한 반도체 패키지 제조방법
US6342146B1 (en) * 1995-07-14 2002-01-29 Geronimo Z. Velasquez Lead-free alloy plating method
US5744013A (en) * 1996-12-12 1998-04-28 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Anode basket for controlling plating thickness distribution
JP2000045099A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Canon Inc 電析槽、および電析装置
JP2005163152A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Renesas Technology Corp 電気メッキ方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8343254B2 (en) 2005-11-01 2013-01-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of preparing composite nickel particles
JP2007262448A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Tdk Corp 合金メッキ装置及び合金メッキ方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050121331A1 (en) 2005-06-09
US7604727B2 (en) 2009-10-20
KR20050054826A (ko) 2005-06-10
US20080132005A1 (en) 2008-06-05
CN1637169A (zh) 2005-07-13
US7323097B2 (en) 2008-01-29
TW200533792A (en) 2005-10-16
TWI359214B (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7604727B2 (en) Electroplating method for a semiconductor device
TWI429045B (zh) Circuit member, manufacturing method of circuit member, laminated structure of semiconductor device and circuit member surface
KR101802851B1 (ko) 리드 프레임, 이를 포함하는 반도체 패키지, 및 리드 프레임의 제조 방법
JP7016677B2 (ja) リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法
US20110079887A1 (en) Lead frame and method of manufacturing the same
JP2009517869A (ja) 半導体デバイスの耐湿信頼性を改良しはんだ付け性を高めたリードフレーム
JP2013182978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20110081813A (ko) 리드 프레임 기판과 그 제조 방법 및 반도체 장치
TW201108363A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20090063145A (ko) 접착력 증진
US20240162168A1 (en) Semiconductor device having cavities at an interface of an encapsulant and a die pad or leads
US10867895B2 (en) Lead-frame structure, lead-frame, surface mount electronic device and methods of producing same
US7691679B2 (en) Pre-plated leadframe having enhanced encapsulation adhesion
US8159826B2 (en) Surface treatments for contact pads used in semiconductor chip packagages and methods of providing such surface treatments
US20070205493A1 (en) Semiconductor package structure and method for manufacturing the same
US20230036201A1 (en) Leadless semiconductor package with de-metallized porous structures and method for manufacturing the same
US11552004B2 (en) Wiring structure having stacked first and second electrodes
JP2008190005A (ja) 半導体装置の製造方法
US20240063096A1 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing semiconductor devices
KR101167815B1 (ko) 반도체 패키지 구조 및 이의 제조 방법
WO2007070011A1 (en) Semiconductor package and method of fabrication thereof
CN113556883A (zh) 电路板封装结构的制备方法及电路板封装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090507