JP2005162007A - 車両の駆動系制御方法及び駆動力伝達制御システム - Google Patents

車両の駆動系制御方法及び駆動力伝達制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005162007A
JP2005162007A JP2003403963A JP2003403963A JP2005162007A JP 2005162007 A JP2005162007 A JP 2005162007A JP 2003403963 A JP2003403963 A JP 2003403963A JP 2003403963 A JP2003403963 A JP 2003403963A JP 2005162007 A JP2005162007 A JP 2005162007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
torque transmission
transmission shaft
wheel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003403963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005162007A5 (ja
JP4514100B2 (ja
Inventor
Takeshi Murakami
剛 村上
Akihiro Ono
明浩 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP2003403963A priority Critical patent/JP4514100B2/ja
Priority to US10/994,244 priority patent/US6935455B2/en
Priority to EP04027857A priority patent/EP1538016B1/en
Priority to DE602004011172T priority patent/DE602004011172T2/de
Publication of JP2005162007A publication Critical patent/JP2005162007A/ja
Publication of JP2005162007A5 publication Critical patent/JP2005162007A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514100B2 publication Critical patent/JP4514100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】 車両発進時にスリップが発生した際の振動を従来より低減させることが可能な車両の駆動系制御方法及び駆動力伝達制御システムを提供する。
【解決手段】 本発明の車両の駆動系制御方法及び駆動力伝達制御システム63によれば、通常モードでは、トルク伝達軸62の途中に備えたカップリング装置30の係合力が比較的高くなり、トルク伝達軸62が主駆動輪13と補助駆動輪14とを連結し、四輪駆動走行が可能になる。この通常モードで車両を発進したときに、補助駆動輪14がスリップすると防振モードに切り替わり、カップリング装置30の係合力が比較的低くなってトルク伝達軸62の途中部分が実質的に分断される。これにより、主駆動輪13又は補助駆動輪14のうち一方の車輪のみのスリップによるトルク伝達軸62の捩れの弾発力がトルク伝達軸62の途中で開放され、車両発進時の振動を従来より抑えることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、前輪側トルク伝達軸と後輪側トルク伝達軸との間に係合力可変のクラッチを備えた車両の駆動系制御方法及び駆動力伝達制御システムに関する。
従来、この種の四輪駆動車両として、車両の発進後所定時間はクラッチの係合力を零として前輪又は後輪の何れか一方を従動輪とすると共に上記所定時間経過後はクラッチの係合力を高くして4輪駆動状態とする構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−186766号公報。
ところで、四輪駆動車両を発進させた時に、前輪又は後輪の一方にスリップが発生すると、このスリップを抑えるために前輪側トルク伝達軸と後輪側トルク伝達軸との間のクラッチの係合力を高くする制御が行われる。これによりスリップが収束して発進できる場合もあるが、前輪及び後輪の双方にスリップが発生する場合もある。後者の場合、前輪又は後輪の一方がスリップし、他方がスリップしていない状態の間にトルク伝達軸に捩れが蓄積される。この捩れが蓄積された状態で当該他方の車輪にスリップが発生すると、車輪と路面との間の摩擦係数が静止摩擦係数から動摩擦係数に変わることにより、捩れの弾発力が瞬時に開放されてトルク伝達軸が周方向に振動する。この際、運転者に不快感や不安感を与えることがあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、車両発進時にスリップが発生した際の振動を従来より低減させることが可能な車両の駆動系制御方法及び駆動力伝達制御システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係る車両の駆動系制御方法は、駆動源のトルクを前輪側トルク伝達軸と後輪側トルク伝達軸とに伝達することで四輪駆動走行可能とすると共に、前輪側トルク伝達軸と後輪側トルク伝達軸との間に係合力可変のクラッチを備え、そのクラッチの係合力に応じて前輪側トルク伝達軸と後輪側トルク伝達軸との連結度合いを変更可能とした車両の駆動系制御方法において、四輪駆動走行可能な通常モードで、前輪又は後輪の一方の車輪のスリップ状態を判定し、その一方の車輪にスリップが発生したときに、通常モードに比べてクラッチの係合力を下げた防振モードに切り替えるところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載の車両の駆動系制御方法において、前輪又は後輪のうち一方の車輪と共に他方の車輪のスリップ状態を判定し、車両が発進時でありかつ、他方の車輪にスリップが発生した後に一方の車輪にもスリップが発生したことを条件にして、通常モードから防振モードに切り替えると共に、防振モードでは、クラッチの係合力をトルク伝達軸の振動を抑制可能な所定の係合力以下に制限するところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載の車両の駆動系制御方法において、車両の全車輪がスリップ状態でなくなったときに、防振モードから通常モードに戻すところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項2又は請求項3に記載の車両の駆動系制御方法において、前輪の左右少なくとも何れかの車輪の回転加速度が所定の閾値を超えた場合に前輪にスリップが発生したと判定し、後輪の左右少なくとも何れかの車輪の回転加速度が所定の閾値を超えた場合に後輪にスリップが発生したと判定するところに特徴を有する。
請求項5の発明に係る駆動力伝達制御システムは、駆動源のトルクを前輪側トルク伝達軸と後輪側トルク伝達軸とに伝達することで四輪駆動走行可能とした車両に搭載され、前輪側トルク伝達軸と後輪側トルク伝達軸との間に設けられた係合力可変のクラッチと、そのクラッチの係合力を制御するための制御部とかならなる駆動力伝達制御システムにおいて、四輪駆動走行用の通常モードでの発進時に、前輪及び後輪のスリップ状態を判定するスリップ状態判定手段と、スリップ状態判定手段の判定結果を受け、スリップ状態が所定時間以上連続した場合又はスリップ量が所定量以上になった場合にスリップが発生したと判定し、前輪又は後輪の一方にスリップが発生した後所定時間内に他方にもスリップが発生したときに、クラッチの係合力を通常モードより低減させた防振モードに切り替えるモード切替手段とを備えたところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項5に記載の駆動力伝達制御システムにおいて、モード切替手段は、防振モードにおいてスリップ状態判定手段がスリップ状態と判定しなかったグリップ状態が所定時間以上連続した場合又はグリップ状態の走行量が所定量以上になった場合に、通常モードに戻すところに特徴を有する。
請求項7の発明は、請求項5又は請求項6に記載の駆動力伝達制御システムにおいて、スリップ状態判定手段は、前輪の左右少なくとも何れかの車輪の回転加速度が所定の閾値を超えた場合を前輪のスリップ状態と判定し、後輪の左右少なくとも何れかの車輪の回転加速度が所定の閾値を超えた場合を後輪のスリップ状態と判定するところに特徴を有する。
[請求項1の発明]
請求項1の車両の駆動系制御方法によれば、前輪又は後輪のうち一方の車輪のみのスリップによる前輪側及び後輪側のトルク伝達軸の捩れの弾発力が、前輪側及び後輪側のトルク伝達軸の間のクラッチで開放され、車両発進時の振動を従来より抑えることができる。
[請求項2の発明]
請求項2の構成によれば、通常モードから防振モードへの切り替えが、車両の発進時に限られているので、中高速で走行中にモードが切り替えられることが防がれ、安定した走行が可能になる。また、モードの切り替えは、他方の車輪にスリップが発生した後に一方の車輪にもスリップが発生した場合に限られているので、両方の車輪が同時にスリップしたときに防振モードに切り替わることが防がれ、滑りやすい路面でも安定して車両を発進することができる。
[請求項3及び6の発明]
請求項3及び6の構成では、クラッチの係合力を高めても前輪側及び後輪側のトルク伝達軸に振動が発生するおそれのない適切な時期に、防振モードから通常モードに自動的に戻すことができる。
[請求項4及び7の発明]
請求項4及び7の構成では、車輪の回転加速度に基づいてスリップ状態を的確に判定することができる。
[請求項5の発明]
請求項5の駆動力伝達制御システムによれば、前輪又は後輪の一方にスリップが発生した後に他方にもスリップが発生した際の前輪側及び後輪側のトルク伝達軸の捩れの弾発力が、前輪側及び後輪側のトルク伝達軸の間のクラッチで開放されることにより、車両発進時の振動を従来より抑えることができる。
[第1実施形態]
以下、本発明の一実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。図1には、車両の駆動系の主要部が示されている。本実施形態は、フロント側に本発明の「駆動源」としてのエンジン10が配置されている。そして、主駆動輪である左右の前輪13,13が、互いにフロントディファレンシャル11で連結されると共に、補助駆動輪である左右の後輪14,14が互いにリヤディファレンシャル17で連結されている。
フロントディファレンシャル11は、トランスミッション18を介してエンジン10の出力軸に連結されている。これにより、エンジン10の出力が変速されてフロントディファレンシャル11に伝達され、前輪13,13が駆動される。
フロントディファレンシャル11には、図示しないトランスファー機構を介してプロペラシャフト12の前端部が連結されている。また、プロペラシャフト12の後端部には、カップリング装置30の一端部が連結され、そのカップリング装置30の他端部にトランスファー機構を介してリヤディファレンシャル17が連結されている。
即ち、本実施形態では、本発明に係る前輪側トルク伝達軸62Aが、プロペラシャフト12、フロントディファレンシャル11、及び、フロントディファレンシャル11と前輪13との間の等速ジョイント13Aを含んで構成され、本発明に係る後輪側トルク伝達軸62Bが、リヤディファレンシャル17、及び、リヤディファレンシャル17と後輪14との間の等速ジョイント14Aを含んで構成されている。また、本発明に係る「クラッチ」は、カップリング装置30に備えた次述するメインクラッチ部39に相当し、このメインクラッチ部39により、前輪側及び後輪側のトルク伝達軸62A,62Bの間の係合力が変更可能となっている。
図2に示すように、カップリング装置30とリヤディファレンシャル17と、それらを連結するトランスファー機構15Tとは、1つに纏められてデフアッシ15となっている。トランスファー機構15Tは、リヤディファレンシャル17の外面に嵌合固定されたトランスファーリングギヤ28と、カップリング装置30の後端部に固定されたトランスファーピニオンギヤ27とを噛合してなる。
カップリング装置30は、図3に示すように、一端有底の外筒ケース31を備え、その外筒ケース31の底壁から延びた連結軸29Jに前記プロペラシャフト12(図1参照)が連結されている。また、外筒ケース31の開放端には、蓋体32が螺合固定されており、その蓋体32の中心に形成された貫通孔32Aに、トランスファーピニオンギヤ27を一端に備えるトランスファーピニオンシャフト27Aとスプライン係合して一体回転するインナーシャフト33が挿通されている。
インナーシャフト33のうち軸方向の中間部分には、スプライン軸部33Sが形成され、そのスプライン軸部33Sの外周面にスプライン係合したメインクラッチ板と、外筒ケース31の内周面にスプライン係合した複数のメインクラッチ板とが交互に重ねられて、メインクラッチ部39が構成されている。
また、インナーシャフト33のうち蓋体32寄りの位置には、メインクラッチ部39の係合状態を変更するためのパイロットクラッチ部35が設けられている。このパイロットクラッチ部35は、蓋体32の外面に備えた電磁コイル36の磁力に応じて、メインクラッチ部39を軸方向から押圧する。これにより、メインクラッチ部39のメインクラッチ板同士が一体的に係合した所謂、直結状態と、メインクラッチ部39のメインクラッチ板同士が離れた分断状態と、それら直結状態と分断状態との間の所謂、半クラッチ状態とに係合力が変更可能となっている。
カップリング装置30の電磁コイル36は、車両に搭載されたECU50(図1参照)に接続されている。そして、カップリング装置30のメインクラッチ部39と、制御部としてのECU50とから本発明に係る駆動力伝達制御システム63が構成されている。ECU50には、各車輪に対応した4つの速度センサ61が接続されており、これら速度センサ61によって前輪13,13及び後輪14,14のそれぞれの回転速度を検出している。ECU50には、CPU50Aが備えられ、このCPU50Aが各部位から信号・情報を取り込み、車両を通常モードか防振モードかに自動的に切り替える。ここで、通常モードでの発進時に前輪13又は後輪14にスリップが発生すると、カップリング装置30が例えば直結状態になり、前輪13と後輪14との間が前輪側及び後輪側のトルク伝達軸62A,62Bによって互いに連結される。一方、防振モードになると、通常モードに比べてカップリング装置30のメインクラッチ部39の係合力が低減され、例えば、直結状態における係合力の50%以下に制限される。
CPU50Aに接続されたROM50Bには、防振処理プログラムP1(図4及び図5参照)が記憶されている。CPU50Aは、所定周期で防振処理プログラムP1を繰り返して実行し、その防振処理プログラムP1の処理結果に基づいて、通常モード又は防振モードに自動的に切り替えられる。具体的には、防振処理プログラムP1が実行されると、図4に示すように、後輪14のスリップ状態が所定の基準時間(例えば120ms)以上連続しているか否かがチェックされる(S1)。そして、後輪14のスリップ状態が所定の基準時間以上連続している場合には(S1でYES)、防振モードに切り替えられ(S2)、この防振処理プログラムP1を抜ける。
後輪14がスリップ状態ではないか或いは、スリップ状態が所定の基準時間以上連続していない場合には(S1でNO)、現在のモードが防振モードであるか否かがチェックされる(S3)。このとき、防振モードであれば(S3でYES)、後輪14のグリップ状態が所定の基準時間以上連続しているか否かがチェックされる(S4)。そして、後輪14のグリップ状態が所定の基準時間以上連続している場合には(S4でYES)、通常モードに切り替えられ(S5)、この防振処理プログラムP1を抜ける。また、後輪14がグリップ状態ではないか或いは、グリップ状態が所定の基準時間以上連続していない場合には(S4でNO)、現在のモードが防振モードに保持されたまま、この防振処理プログラムP1を抜ける。
さらに、後輪14がスリップ状態ではないか或いは、スリップ状態が所定の基準時間以上連続していない場合であって(S1でNO)、防振モードでなければ(S3でNO)、通常モードに保持されたまま、この防振処理プログラムP1を抜ける。即ち、本実施形態の防振処理プログラムP1では、スリップ状態又はグリップ状態が基準時間以上連続した場合を条件にしてモード切替を実行する構成になっている。これにより、振動の発生原因にならない程度のスリップでは、モードが切り替わらないように制御している。
上記防振処理プログラムP1において、後輪14がスリップ状態かグリップ状態かの何れであるかは、後輪14の加速度が所定の閾値を超えたか否かをもってチェックしている。また、スリップ状態及びグリップ状態の連続時間は、防振処理プログラムP1中に備えたカウンタによって計測されている。
具体的には、防振処理プログラムP1の詳細の構成を図5に示したように、防振処理プログラムP1が実行されると、速度センサ61が検出した後輪14の回転速度をCPU50Aに取り込む(S11)。そして、前回、防振処理プログラムP1を実行したときにCPU50Aに取り込んだ後輪14の回転速度と、今回取り込んだ後輪14の回転速度との差を、後輪14の加速度として求め(S12)、その加速度が、予め設定された加速度用閾値より大きいか否かをチェックする(S13)。この加速度用閾値は、例えば、各車輪が完全にグリップした状態であると仮定した場合の車両の加速度に換算して、0.7G(約6.86m/s2)に相当する加速度である。
ここで、後輪14の加速度が加速度用閾値より大きい場合は(S13でYES)、スリップ時間を計測するためのスリップカウンタをインクリメントすると共に、グリップ時間を計測するためのグリップカウンタをリセットする(S14)。そして、スリップカウンタの値が、予め設定されたスリップカウンタ用閾値より大きな場合(S15でYES)、即ち、スリップ時間が所定時間以上連続している場合は、防振モードになる(S2)。また、スリップカウンタの値が、スリップカウンタ用閾値より大きくない場合(S15でNO)、即ち、スリップ時間が所定時間以上連続していない場合は、通常モードになる(S5)。
一方、後輪14の加速度が加速度用閾値より大きくない場合は(S13でNO)、現在のモードが防振モードか否かがチェックされ(S3)、防振モードの場合には(S3でYES)、スリップカウンタをリセットする一方、グリップカウンタをインクリメントする(S16)。そして、グリップカウンタの値が、予め設定されたグリップカウンタ用閾値より大きな場合(S17でYES)、即ち、グリップ時間が所定時間以上連続している場合は、通常モードになる(S5)。また、グリップカウンタの値が、グリップカウンタ用閾値より大きくない場合(S17でNO)、即ち、グリップ時間が所定時間以上連続していない場合は、防振モードになる(S2)。
さらに、後輪14の加速度が加速度用閾値より大きくない場合であって(S13でNO)、防振モードでない場合には(S3でNO)、スリップカウンタが0でないときに(S18でYES)、スリップカウンタをリセットしてから(S19)、通常モードとなり(S5)、スリップカウンタが0であるときに(S18でNO)、そのまま通常モードとなる(S5)。
この防振処理プログラムP1の作用・効果を、以下、車両の動作と併せて説明する。
車両に備えたイグニッションをオンすると、エンジン10が回転し、運転者が運転席のシフトレバーをドライブレンジなどの走行レンジにするとトランスミッション18からプロペラシャフト12にトルクが伝達される。この状態ではカップリング装置30の電磁コイル36に駆動電流が流されず、メインクラッチ部39のメインクラッチ板同士は分断状態(即ち2輪駆動状態)である。
ところで、前輪13及び後輪14の間で、路面に対するグリップ状態は、必ずしも同じではない。即ち、本実施形態では重量物であるエンジン10がフロント側に配置されているため、荷重の比較的大きい前輪の方が後輪よりもスリップしにくい。このため、本実施形態では前輪が主駆動輪となっている。しかしながら、圧雪路等の低μ路であったり、過大なトルクがかかった場合には左右の前輪13,13の一方又は両方がスリップする場合がある。前輪13,13の一方にスリップが発生すれば、フロントディファレンシャル11の差動機能により他方の前輪13にはトルクが伝達されず、発進ができない。このような場合には、メインクラッチ部39の係合力を高めることにより後輪14,14側へのトルク配分比率を高め、前輪13のスリップを収束させるとともに、4つの車輪に分散されたトラクションにより安定的に車両を発進させることを試みる。この結果、スリップが収束し発進できる場合もあるが、後輪14までもがスリップしてしまう場合もある。後輪14がスリップした際には、前輪側及び後輪側のトルク伝達軸62A,62Bに振動が発生する。つまり、前輪13がスリップし後輪14がスリップしていない状態では、エンジンのトルクの殆どは後輪14側に伝達されることとなり、これによりプロペラシャフト12に捩れが発生している。この状態で後輪14がスリップすると、プロペラシャフト12に生じていた捩れが瞬時に開放され、また、後輪14,14等の慣性も大きいことから前輪側及び後輪側のトルク伝達軸62A,62Bが振動するのである。
しかしながら、本実施形態の構成によれば、前輪13のスリップ状態が所定の基準時間以上連続した場合に、自動的に防振モードに切り替わる。これにより、カップリング装置30のメインクラッチ部39の係合力が直結状態に比べて低減され、前輪側及び後輪側のトルク伝達軸62A,62Bの中間部分が実質的に分断され、それらトルク伝達軸62の捩れによる弾発力がトルク伝達軸62A,62Bの途中部分で開放される。この場合でもトルク伝達軸62A,62Bに若干の振動が発生し得るが、大きな慣性を持つ後輪14等から分断されているので、その振動は極めて小さく、早期に減衰する。よって、運転者に不快感や不安感を与えることはない。
なお、後輪14がグリップ状態になり、そのグリップ状態が基準時間以上連続すると防振モードから通常モードに戻される。
このように、本実施形態の車両の駆動系制御方法及び駆動力伝達制御システム63では、車両発進時において後輪14がスリップすると、前輪側及び後輪側のトルク伝達軸62A,62Bの途中部分が実質的に分断されるので、前輪13又は後輪14のうち一方の車輪のみのスリップによるトルク伝達軸62A,62Bの捩れの弾発力がトルク伝達軸62A,62Bの途中で開放され、車両発進時の振動を従来より抑えることができる。
[第2実施形態]
本実施形態は、駆動力伝達制御システムが行う防振処理の構成が、前記第1実施形態とは異なる。以下、第1実施形態と異なる構成に関してのみ説明し、第1実施形態と同様の構成に関しては、同一符合を付して重複した説明は省略する。
本実施形態の駆動力伝達制御システム63に備えたECU50のCPU50Aは、前記第1実施形態で説明した防振処理プログラムP1を含む事象別防振処理プログラムP2を所定周期で実行する。事象別防振処理プログラムP2が実行されると、図6に示すように、前輪13のみがスリップした状態が所定の基準時間以上、連続したか否かがチェックされる(S20)。ここで、前輪13のみがスリップした状態が所定の基準時間以上連続した場合には(S20でYES)、フラッグF1に「1」を格納して次のステップに進み(S21)、そうでない場合には(S20でNO)、フラッグF1の内容を変更せずに次のステップに進む。そして、次のステップで、フラッグF1が「1」であるか否かがチェックされ(S22)、「1」であった場合に(S22でYES)、前記第1実施形態で説明した防振処理プログラムP1が実行される。
次いで、防振処理プログラムP1を抜けると、フラッグF1が「1」になってから、モード切替が2回行われたか否かをチェックする(S23)。即ち、通常モードから防振モードになり、再び通常モードに戻ったか否かをチェックする。ここで、一度、防振モードになってから通常モードに戻った場合には(S23でYES)、フラッグF1を「0」にリセットして(S24)、事象別防振処理プログラムP2を抜け、そうでない場合には(S23でNO)、フラッグF1の内容を変更せずに事象別防振処理プログラムP2を抜ける。
本実施形態の構成によれば、発進時に前輪13と後輪14とが同時にスリップした場合には、前輪13のみがスリップした状態と異なるため(S20でNO)、防振処理プログラムP1が実行されない。また、発進時に後輪14のみがスリップした場合も、前輪13のみがスリップした状態と異なるため(S20でNO)、防振処理プログラムP1が実行されない。そして、前輪13のみがスリップした状態が所定の基準時間以上連続した場合に(S20でYES)、防振処理プログラムP1が実行される。即ち、前輪13のスリップ後に後輪14がスリップした場合に限り、通常モードから前記防振モードに切り替えられる。これにより、通常モード(四輪駆動モード)で、四輪が同時にスリップしても、防振モードに切り替わることがなくなり、滑りやすい路面で安定して発進することができる。
[第3実施形態]
本実施形態は、図7に示したセンターデフ方式の車両に本発明を適用したものである。この車両は、前後方向の中間部分にセンターデフ71を備える。センターデフ71の入力部には、エンジン10が接続されている。また、センターデフ71に備えた1対の出力部のうち一方の出力部と、フロントディファレンシャル11との間には、前側プロペラシャフト12Aが連結され、センターデフ71の他方の出力部とリヤディファレンシャル17との間には後側プロペラシャフト12Bが連結されている。これにより、前輪13及び後輪14の差動を許容しつつ、エンジン10により前輪13及び後輪14が駆動されるようになっている。
なお、本実施形態では、本発明に係る前輪側トルク伝達軸62Aが、上記した前側プロペラシャフト12A、フロントディファレンシャル11、及び、フロントディファレンシャル11と前輪13との間の等速ジョイント13Aを含んで構成され、本発明に係る後輪側トルク伝達軸62Bが、後側プロペラシャフト12B、リヤディファレンシャル17、及び、リヤディファレンシャル17と後輪14との間の等速ジョイント14Aを含んで構成されている。
前後のプロペラシャフト12A,12Bの間には、センターデフ71と並列に本発明に係るクラッチ72が設けられている。具体的には、前側プロペラシャフト12Aの端部にギヤ連結された前側シャフト73と、後側プロペラシャフト12Bにギヤ連結された後側シャフト74とを同軸上に配置し、それら前後のシャフト73,74にそれぞれ設けられたクラッチ板同士が摩擦係合可能な構成になっている。そして、前輪側トルク伝達軸62Aと後輪側トルク伝達軸62Bとの間の係合力が、運転状況に応じてクラッチ72にて変更される。なお、上記した構成以外は、第1実施形態と同じ構成であるため重複した説明は省略する。
このようなセンターデフ方式の車両に本発明を適用しても、前記第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)前記第1実施形態では、防振モードになるとトルク伝達軸62A,62Bの途中部分がカップリング装置30によって実質的に分断される構成であったが、例えば、カップリング装置30を所謂半クラッチ係合に保持し、トルク伝達軸62A,62Bに蓄えられた捩れの弾発力を徐々に開放して振動を抑えてもよい。
(2)前記第1実施形態の車両は、主駆動輪が前輪13であり、補助駆動輪が後輪14であったが、後輪を主駆動輪とし、前輪を補助駆動輪としてもよい。
(3)前記第1実施形態では、前輪13のスリップ状態が所定の基準時間以上連続した場合に、通常モードから防振モードに切り替える構成であったが、主駆動輪のスリップ状態における回転量を計測し、その回転量が基準値を超えた場合に通常モードから防振モードに切り替える構成としてもよい。
(4)前記第1及び第2の実施形態では、車両が発進時であるか否かを判定していなかったが、所定の車速(15km/h)以下である場合に車両が発進時であるとし、車両発進時にのみ通常モードから防振モードに切り替え可能とする一方、所定の車速より高速で走行中には、スリップが発生しても通常モードから防振モードに自動的に切り替わらない構成にしてもよい。このように構成することで、中高速走行中防振モードに自動的に切り替わることが防がれ、安定した走行が可能になる。
(5)前記第2実施形態では、前輪13のスリップ後に後輪14がスリップしたことを条件にしてモード切替を行う構成であったが、前輪13のスリップ後、所定の時間内に後輪14がスリップした場合のみモード切替を行い、所定の時間経過後に後輪14がスリップしてもモード切替を行わない構成してもよい。
本発明の一実施形態に係る車両の概念図 カップリング装置を含むデフアッシの断面図 カップリング装置の断面図 防振処理プログラムのフローチャート 防振処理プログラムの詳細を示したフローチャート 事象別防振処理プログラムのフローチャート センターデフ方式の車両の概念図
符号の説明
10 エンジン(駆動源)
13 前輪
14 後輪
30 カップリング装置
50 ECU(制御部)
62A 前輪側トルク伝達軸
62B 後輪側トルク伝達軸
63 駆動力伝達制御システム

Claims (7)

  1. 駆動源のトルクを前輪側トルク伝達軸と後輪側トルク伝達軸とに伝達することで四輪駆動走行可能とすると共に、前記前輪側トルク伝達軸と後輪側トルク伝達軸との間に係合力可変のクラッチを備え、そのクラッチの係合力に応じて前輪側トルク伝達軸と後輪側トルク伝達軸との連結度合いを変更可能とした車両の駆動系制御方法において、
    前記四輪駆動走行可能な通常モードで、前輪又は後輪の一方の車輪のスリップ状態を判定し、その一方の車輪にスリップが発生したときに、前記通常モードに比べて前記クラッチの係合力を下げた防振モードに切り替えることを特徴とする車両の駆動系制御方法。
  2. 前輪又は後輪のうち前記一方の車輪と共に他方の車輪のスリップ状態を判定し、前記車両が発進時でありかつ、前記他方の車輪にスリップが発生した後に前記一方の車輪にもスリップが発生したことを条件にして、前記通常モードから前記防振モードに切り替えると共に、前記防振モードでは、前記クラッチの係合力をトルク伝達軸の振動を抑制可能な所定の係合力以下に制限することを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動系制御方法。
  3. 前記車両の全車輪がスリップ状態でなくなったときに、前記防振モードから前記通常モードに戻すことを特徴とする請求項2に記載の車両の駆動系制御方法。
  4. 前記前輪の左右少なくとも何れかの車輪の回転加速度が所定の閾値を超えた場合に前記前輪にスリップが発生したと判定し、前記後輪の左右少なくとも何れかの車輪の回転加速度が所定の閾値を超えた場合に前記後輪にスリップが発生したと判定することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車両の駆動系制御方法。
  5. 駆動源のトルクを前輪側トルク伝達軸と後輪側トルク伝達軸とに伝達することで四輪駆動走行可能とした車両に搭載され、前記前輪側トルク伝達軸と前記後輪側トルク伝達軸との間に設けられた係合力可変のクラッチと、そのクラッチの係合力を制御するための制御部とかならなる駆動力伝達制御システムにおいて、
    前記四輪駆動走行用の通常モードでの発進時に、前輪及び後輪のスリップ状態を判定するスリップ状態判定手段と、
    前記スリップ状態判定手段の判定結果を受け、前記スリップ状態が所定時間以上連続した場合又はスリップ量が所定量以上になった場合にスリップが発生したと判定し、前輪又は後輪の一方にスリップが発生した後所定時間内に他方にもスリップが発生したときに、前記クラッチの係合力を前記通常モードより低減させた防振モードに切り替えるモード切替手段とを備えたことを特徴とする駆動力伝達制御システム。
  6. 前記モード切替手段は、前記防振モードにおいて前記スリップ状態判定手段がスリップ状態と判定しなかったグリップ状態が所定時間以上連続した場合又は前記グリップ状態の走行量が所定量以上になった場合に、前記通常モードに戻すことを特徴とする請求項5に記載の駆動力伝達制御システム。
  7. 前記スリップ状態判定手段は、前記前輪の左右少なくとも何れかの車輪の回転加速度が所定の閾値を超えた場合を前記前輪のスリップ状態と判定し、前記後輪の左右少なくとも何れかの車輪の回転加速度が所定の閾値を超えた場合を前記後輪のスリップ状態と判定することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の駆動力伝達制御システム。
JP2003403963A 2003-12-03 2003-12-03 車両の駆動系制御方法及び駆動力伝達制御システム Expired - Lifetime JP4514100B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403963A JP4514100B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 車両の駆動系制御方法及び駆動力伝達制御システム
US10/994,244 US6935455B2 (en) 2003-12-03 2004-11-23 Drive system control method and drive power transmission control system for vehicle
EP04027857A EP1538016B1 (en) 2003-12-03 2004-11-24 Drive power transmission control method and system for vehicle
DE602004011172T DE602004011172T2 (de) 2003-12-03 2004-11-24 Kraftübertragungssteuerungsverfahren und -system für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403963A JP4514100B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 車両の駆動系制御方法及び駆動力伝達制御システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005162007A true JP2005162007A (ja) 2005-06-23
JP2005162007A5 JP2005162007A5 (ja) 2007-01-25
JP4514100B2 JP4514100B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34463969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003403963A Expired - Lifetime JP4514100B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 車両の駆動系制御方法及び駆動力伝達制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6935455B2 (ja)
EP (1) EP1538016B1 (ja)
JP (1) JP4514100B2 (ja)
DE (1) DE602004011172T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064154A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2010111320A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Jtekt Corp 駆動力配分制御装置、差動制限制御装置、トルクカップリングの制御方法及びディファレンシャル装置の制御方法
JP2011116208A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Jtekt Corp 駆動力配分装置の制御装置
JP2015182693A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両
JP2020083092A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車の制御装置
US11142068B2 (en) 2019-05-20 2021-10-12 Jtekt Corporation Control device for drive force transmission device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073537B2 (ja) 2008-03-06 2012-11-14 富士重工業株式会社 動力伝達装置
US8095288B2 (en) * 2009-04-17 2012-01-10 Ford Global Technologies, Llc Reducing oscillations in a motor vehicle driveline
FR2958584B1 (fr) * 2010-04-12 2015-02-20 Renault Sas Procede d'alerte de glissement d'un coupleur.
CN103260927B (zh) * 2011-01-27 2015-11-25 本田技研工业株式会社 四轮驱动车辆的驱动力控制装置
GB2488529A (en) * 2011-02-18 2012-09-05 Land Rover Uk Ltd Vehicle with power transfer clutch actuator which reduces mode chattering
DE102015002296B4 (de) 2015-02-24 2020-02-20 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechender Antriebsstrang
DE102016214421A1 (de) 2016-08-04 2018-02-08 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Kupplung eines Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug
DE102016215100B4 (de) 2016-08-12 2020-09-17 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Kupplung eines Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen Kupplung
KR20200133102A (ko) 2019-05-17 2020-11-26 현대자동차주식회사 차량용 주행 제어방법 및 시스템
DE102021206675A1 (de) 2021-06-28 2022-12-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Reduzierung von Schwingungen in einem Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251659A (ja) * 1987-04-07 1988-10-19 Honda Motor Co Ltd 無段変速機付車両の変速制御方法
JPH01114523A (ja) * 1987-10-27 1989-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPH05213084A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Mazda Motor Corp 車両の差動制限装置
JPH0891075A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Nissan Motor Co Ltd 車両のトランスファ装置
JP2001132828A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Mitsubishi Motors Corp 車両用無段変速機の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430494B2 (ja) 1993-12-27 2003-07-28 マツダ株式会社 4輪駆動車の制御装置
US5690002A (en) * 1996-03-06 1997-11-25 Borg-Warner Automotive, Inc. Method of operating a vehicle differential
US6132332A (en) * 1998-05-25 2000-10-17 Ntn Corporation Four-wheel drive system
DE60035166T2 (de) * 1999-09-08 2008-02-07 Jtekt Corp., Osaka Antriebskraftverteilungssystem für ein Kraftfahrzeug mit Allradantrieb
US6699151B2 (en) * 2002-03-27 2004-03-02 Torque-Traction Technologies, Inc. Solenoid valve controlled all-wheel drive hydraulic coupling assembly
US6725989B1 (en) * 2002-04-24 2004-04-27 Torque-Traction Technologies, Inc. Variably controlled torque coupling device for on-demand all-wheel drive drivetrains
EP1394437B1 (en) * 2002-08-30 2005-10-12 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Electromagnetic clutch
US6848550B2 (en) * 2003-03-12 2005-02-01 Magna Drivetrain Of America, Inc. Torque transfer system with two stage ball ramp/clutch actuation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251659A (ja) * 1987-04-07 1988-10-19 Honda Motor Co Ltd 無段変速機付車両の変速制御方法
JPH01114523A (ja) * 1987-10-27 1989-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPH05213084A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Mazda Motor Corp 車両の差動制限装置
JPH0891075A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Nissan Motor Co Ltd 車両のトランスファ装置
JP2001132828A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Mitsubishi Motors Corp 車両用無段変速機の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064154A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
US7632210B2 (en) 2006-09-05 2009-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling an automatic transmission
JP2010111320A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Jtekt Corp 駆動力配分制御装置、差動制限制御装置、トルクカップリングの制御方法及びディファレンシャル装置の制御方法
JP2011116208A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Jtekt Corp 駆動力配分装置の制御装置
JP2015182693A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両
JP2020083092A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車の制御装置
JP7070370B2 (ja) 2018-11-27 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車の制御装置
US11142068B2 (en) 2019-05-20 2021-10-12 Jtekt Corporation Control device for drive force transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1538016A3 (en) 2005-12-28
EP1538016B1 (en) 2008-01-09
DE602004011172T2 (de) 2009-01-08
US20050121247A1 (en) 2005-06-09
US6935455B2 (en) 2005-08-30
EP1538016A2 (en) 2005-06-08
JP4514100B2 (ja) 2010-07-28
DE602004011172D1 (de) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514100B2 (ja) 車両の駆動系制御方法及び駆動力伝達制御システム
JP5523869B2 (ja) 車両の駆動状態制御装置
JP4082549B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP5406385B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2020059341A (ja) 四輪駆動車両の走行制御装置
JP2019090498A (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP2009293719A (ja) 左右駆動力配分制御方法
JP4830781B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP2006056444A (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JPH106798A (ja) 駆動力配分制御装置
JP4924002B2 (ja) 駆動力分配装置
JP2002293150A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP5486433B2 (ja) エンジンブレーキ制御装置
JP6379685B2 (ja) 4輪駆動車のクラッチ制御装置
JP3769547B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3325345B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP4162512B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2003306051A (ja) 車輪駆動力配分制御システム
JP4958516B2 (ja) 四輪駆動制御装置
JP3430495B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2004268738A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP5538117B2 (ja) エンジンブレーキ制御装置
JP2008265641A (ja) 車両の駆動輪制御装置
JP3430494B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2004131007A (ja) 車両挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20070319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term