JP2005154257A - 混合汚泥肥料の製造装置及び製造プラント - Google Patents

混合汚泥肥料の製造装置及び製造プラント Download PDF

Info

Publication number
JP2005154257A
JP2005154257A JP2004279905A JP2004279905A JP2005154257A JP 2005154257 A JP2005154257 A JP 2005154257A JP 2004279905 A JP2004279905 A JP 2004279905A JP 2004279905 A JP2004279905 A JP 2004279905A JP 2005154257 A JP2005154257 A JP 2005154257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed sludge
sludge fertilizer
yard
air
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004279905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502196B2 (ja
Inventor
Noboru Okamura
登 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2004279905A priority Critical patent/JP4502196B2/ja
Priority to PCT/JP2004/016207 priority patent/WO2005040070A1/ja
Publication of JP2005154257A publication Critical patent/JP2005154257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502196B2 publication Critical patent/JP4502196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F7/00Fertilisers from waste water, sewage sludge, sea slime, ooze or similar masses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • B01F27/701Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers
    • B01F27/702Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers with intermeshing paddles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/714Feed mechanisms for feeding predetermined amounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/71805Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using valves, gates, orifices or openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/75Discharge mechanisms
    • B01F35/754Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer
    • B01F35/7541Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer using belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/83Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by controlling the ratio of two or more flows, e.g. using flow sensing or flow controlling devices
    • B01F35/832Flow control by weighing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D3/00Calcareous fertilisers
    • C05D3/02Calcareous fertilisers from limestone, calcium carbonate, calcium hydrate, slaked lime, calcium oxide, waste calcium products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】悪臭、異臭を排除し、連続的な製品化を可能とし、バクテリア等の微生物の管理を不要とする混合汚泥肥料の製造装置及び製造プラントを提供すること。
【解決手段】本発明の製造装置1は、汚泥、生ゴミ、糞尿等の原料Aに所定分量の添加物質Bを添加し、これらを撹拌、混合、乾燥することによって混合汚泥肥料Dを得る装置であって、添加物質Bの使用量を計測する計量装置13と、原料Aと添加物質Bとを撹拌、混合する撹拌装置15と、撹拌、混合された中間製造品Cを撹拌装置15から取り出す取出し装置69と、取り出した中間製造品Cを中間品貯留ヤード73に向けて排出する排出装置71とを備えている。また本発明の製造プラントは、原料貯留ヤードと、上記本発明の製造装置1と、製品保管ヤードとを備えている。また異臭を除去する手段として消臭ヤードと、エア吸引装置と、エア搬送ダクトとを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば汚泥、生ゴミ、糞尿等の有機物を原料として、添加物質との化学反応を利用して生成される「混合汚泥肥料」と呼ばれる「コンポスト(堆肥)」とは相違する肥料を製造するのに使用される混合汚泥肥料の製造装置及び該製造装置を備えた製造プラントに関するものである。
従来は活性汚泥と食物残渣等とをブレンドし、バクテリア等の微生物の働きを利用した、コンポスト方式の有機肥料が製造されていた。しかしコンポスト方式は悪臭を伴うことからオゾン脱臭装置、スクラパー、サイクロンシステム等の大規模な設備を必要としていた。またコンポスト方式による場合は、反応速度が遅いため連続的な肥料の製造化は困難とされており、原料を貯留しておくため、あるいは反応途中のコンポストを貯留しておくために極めて大きな貯留スペースを必要としていた。
またバクテリア等の微生物の管理が必要であり、これも大変煩わしい作業となっていた。
本発明は、このような背景技術を踏まえてなされたものであって、従来のコンポスト方式に代えて添加物質を添加することによって生ずる化学反応を利用して肥料を製造するという新たな方式を採用すると共に、その新たな方式を実行に移すための新規な混合汚泥肥料の製造装置及び製造プラントを提供することによって、悪臭及び異臭を排除し、連続的な製品化を可能にし、バクテリア等の微生物の管理を不要とすることを課題とするものである。
上記課題を解決するために請求項1記載の発明は、汚泥、生ゴミ、糞尿等の原料に対して所定分量の添加物質を添加し、これらを撹拌、混合することによって反応を促進させ、更に乾燥することによって混合汚泥肥料を得る混合汚泥肥料の製造装置において、添加物質の使用量を計測する計量装置と、所定容量の原料と計測した所定分量の添加物質とを収容し撹拌、混合する撹拌装置と、撹拌、混合された中間製造品を撹拌装置から取り出す取出し装置と、取り出した中間製造品を貯留ヤードに向けて排出する排出装置とを備えていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造装置である。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の混合汚泥肥料の製造装置において、計量装置は、添加物質が収容された収容袋を吊持する吊持手段と、添加物質の重量を利用して収容袋を切開し、収容袋から添加物質を取り出す切開手段と、取り出された添加物質の流量を計測する計量手段とを備えていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造装置である。
請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載の混合汚泥肥料の製造装置において、撹拌装置は、所定容量の原料と所定分量の添加物質とを収容し得る撹拌槽と、撹拌槽の対向する両側面を水平に貫く回転軸と、回転軸に対して設けられる撹拌羽根と、回転軸を回転駆動する駆動手段と、取出し開口部側が低くなるように所定の角度撹拌槽を傾斜させる傾斜手段とを備えていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造装置である。
請求項4記載の発明は、請求項3に記載の混合汚泥肥料の製造装置において、撹拌槽は前後に2基設けられており、これらの撹拌槽は連通していて、それぞれの攪拌槽に備えられた撹拌羽根が互いに異なる方向へ回転するように回転軸の回転方向が設定されていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造装置である。
請求項5記載の発明は、請求項3または4に記載の混合汚泥肥料の製造装置において、撹拌槽の上方には前面と底面が開放された角箱状の投入槽が接続されており、投入槽の上面には、投入槽の前面開口を閉扉するシャッタ装置が設けられていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造装置である。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の混合汚泥肥料の製造装置において、取出し装置は、撹拌装置における撹拌槽の取出し開口部を閉塞する回動式の閉塞蓋と、閉塞蓋を回動させる開閉手段と、取り出された中間製造品を排出装置に向けて搬送する取出しコンベヤとを備えていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造装置である。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の混合汚泥肥料の製造装置において、排出装置は、取出し装置によって取り出された中間製造品を貯留ヤードに向けて搬送する排出コンベヤと、排出コンベヤの排出端に水平方向の首振り運動をさせる揺動手段とを備えていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造装置である。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の混合汚泥肥料の製造装置において、添加物質は、生石灰(CaO)あるいはこれを主成分とするカルシウム系酸化物であることを特徴とする混合汚泥肥料の製造装置である。
請求項9記載の発明は、汚泥、生ゴミ、糞尿等の原料を貯留しておく原料貯留ヤードと、前記原料を使用して混合汚泥肥料を得る混合汚泥肥料の製造装置と、製造された混合汚泥肥料を保管しておく製品保管ヤードとを備えた混合汚泥肥料の製造プラントにおいて、前記混合汚泥肥料の製造装置として請求項1〜8のいずれかに記載の混合汚泥肥料の製造装置を使用したことを特徴とする混合汚泥肥料の製造プラントである。
請求項10記載の発明は、請求項9に記載の混合汚泥肥料の製造プラントにおいて、製品保管ヤード及び製品保管ヤード周辺の異臭を含んだエアを吸引するエア吸引装置と、吸引されたエアを消臭ヤードに向けて搬送するエア搬送ダクトと、エア搬送ダクトによって搬送されてきたエアを消臭導入路に導き、途中消臭層を通過させることによって異臭を取り除く消臭ヤードとを備えていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造プラントである。
請求項11記載の発明は、請求項10に記載の混合汚泥肥料の製造プラントにおいて、前記エア搬送ダクトは、製品保管ヤード内に充満した異臭を含んだエアを搬送するメインダクトと、製品保管ヤード周辺に漏れた異臭を含んだエアを搬送するサブダクトの2系路のダクトによって構成されていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造プラントである。
請求項12記載の発明は、請求項10または11に記載の混合汚泥肥料の製造プラントにおいて、前記製品保管ヤードは仕切壁によって区画された複数の保管室によって構成されており、各保管室の外方には保管室内に外気を導入する送風装置が設けられていて、送風装置によって導入された外気を各保管室の床面に敷設した送風導入路に導き、送風導入路中に設けた小孔から保管室上方に向けて外気が吹き出すように構成したことを特徴とする混合汚泥肥料の製造プラントである。
請求項13記載の発明は、請求項10〜12のいずれかに記載の混合汚泥肥料の製造プラントにおいて、前記消臭ヤードは前記エア吸引装置によって吸引されたエアを消臭ヤードの地下に設けた消臭導入路に導き、消臭ヤードの床面に設けた通気口から消臭ヤード上方に向けてエアを吹き出させて通気口上面に貯留されている消臭層を通過させ、異臭を取り除いたエアを消臭ヤード外に排気するように構成したことを特徴とする混合汚泥肥料の製造プラントである。
本発明の混合汚泥肥料の製造装置は、添加物質を添加することによって生ずる化学反応を利用して肥料を製造しているから、悪臭が出ない。従ってオゾン脱臭装置等の悪臭対策用の設備が不要となる。また化学反応は極めて短時間で実行されるため、連続的な肥料の製品化も可能である。これに伴って中間製造品を貯えるための大きな貯留スペースを必要とせず、ランニングコストの削減を図ることができる。またバクテリア等の微生物を使用していないため、これらを管理する煩わしい作業も不要となる。また梱包した製品(肥料)はそのままの状態で長期間ストックでき、ストック場所を選ばない。また計量装置、撹拌装置、取出し装置及び排出装置を直列的に配置するだけで実行できるため、構成が簡単であり、連続的な肥料の製造も可能である。
また本発明の混合汚泥肥料の製造プラントは、上述の効果を奏する本発明の混合汚泥肥料の製造装置を備えているから、原料の処理能力が向上し、原料貯留ヤードに長時間原料をそのままの状態でストックしておく事態は生じない。また処理後は混合汚泥肥料となって悪臭が押えられるため、保管も容易となる。
また消臭ヤードを別途設け製品保管ヤードや製品保管ヤード周辺の異臭を取り除くようにした場合には上記悪臭に加えて製造プラント内の異臭も除去されて製造プラント内のエアが更にクリーンになって快適なプラント環境となる。
以下図示の実施例に基づいて本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は本発明に係る混合汚泥肥料の製造装置の概略を示す正面図、図2は撹拌装置の正面図である。また図3は撹拌装置の右側面図、図4は撹拌装置の左側面図である。また図5は取出し装置周辺を拡大して示す斜視図、図6は排出装置周辺を拡大して示す斜視図である。
また図7は本発明に係る混合汚泥肥料の製造プラントの全体構成の概略を示す平面図、図8は同上、製品保管ヤード、消臭ヤード、エア搬送ダクト周辺を拡大して示す斜視図である。また図9は製品保管ヤードの縦断側面図、図10は製品保管ヤードの一部を拡大して示す平面図である。また図11は保管室の縦断正面図、図12は消臭ヤードの平面図である。また図13はエア吸引装置と消臭ヤードの一部を拡大して示す縦断正面図、図14は消臭ヤードの縦断側面図である。
本発明に係る混合汚泥肥料の製造装置1は、汚泥、生ゴミ、糞尿等の有機物を原料Aとし、この原料Aに所定分量の添加物質Bを添加し、これらを撹拌、混合することによって反応を促進させ、これによって得られた中間製造品Cを更に強制熱風乾燥あるいは天日乾燥によって乾燥させることによって最終製品である混合汚泥肥料Dを得るという添加物質との化学反応を利用した肥料の製造装置である。
また本発明に係る混合汚泥肥料の製造プラント101は、汚泥、生ゴミ、糞尿等の原料Aを貯留しておく原料貯留ヤード103と、この原料Aを使用して混合汚泥肥料Dを得る上記混合汚泥肥料の製造装置1と、製造された混合汚泥肥料Dを保管しておく製品保管ヤード105とを備えた肥料の製造プラントである。
以下混合汚泥肥料の製造装置1の基本的実施例を実施例1において、そして混合汚泥肥料の製造プラント101の基本的実施例を実施例2においてそれぞれ説明する。
本実施例に係る混合汚泥肥料の製造装置1は、図1に示すように、一連の製造ラインの上流側において、添加物質Bの使用量を計測する計量装置3を備えている。添加物質Bとしては生石灰(CaO)あるいはこれを主成分とするカルシウム系酸化物が使用できる。計量装置3は、適宜の鋼材を縦長の矩形枠状に組み立てた支持フレーム5に対して上部に添加物質Bが収容された収容袋Eを吊持する吊持手段としてのチェーンブロック7を設けている。
また支持フレーム5の下部には添加物質Bの重量を利用して収容袋Eを切開し、収容袋Eから添加物質Bを取り出す切開手段としての切開刃9が設けられている。切開刃9は一例として三角錐状をしており、上方の収容袋Eに、その尖った刃先が向くように配置されている。また切開刃9の下方には上方が開放された計量手段の一部である角箱容器11が設けられており、切開刃9によって切開された収容袋Eの底面からこぼれ落ちる添加物質Bを受け止めるように配置されている。
また角箱容器11は、計量手段の他の一部である重量計13によって支持されており、重量計13によって計測された所定分量の添加物質Bがリフタ、スクリューコンベヤ等の適宜の搬送手段によって、次に述べる撹拌装置15における投入槽17の前面開口19から原料Aと共に投入される。投入される添加物質Bの量は、原料Aの投入量の約5%である。この添加物質Bの量は季節(気温、湿度等)、原料Aの種類、水分含量等によって3%〜20%の範囲で適宜調節する。
尚、添加物質Bとしての生石灰(CaO)は、原料Aと直接反応しないという意味において触媒として作用するものである。但し、生石灰は原料Aから発生する悪臭物質、例えばメルカプタンや硫化水素と反応して、カルシウム硫化物や硫化カルシウムを生じる。これにより原料Aからの悪臭の発生が防止されることになる。
撹拌装置15は上述のように所定容量の原料Aと所定分量の添加物質Bとを収容し撹拌、混合する装置で、本発明に係る混合汚泥肥料の製造装置1の中核をなす。
撹拌装置15の下部には原料Aと添加物質Bを収容し、実質的な撹拌、混合作用を行う撹拌槽21が設けられている。撹拌槽21は図3、4に示すように略半円筒状をしており、前後に2基設けられていて、両者は連通している。前後の撹拌槽21には、撹拌槽21の対向する両側面を水平に貫く回転軸23が軸受25によって回転自在に支持されている。
回転軸23には撹拌羽根27が設けられており、各々の撹拌羽根27が図4中矢印で示すように互いに異なる方向へ回転するように回転軸23の回転方向が設定されている。また回転軸23の一方の端部は撹拌槽21の側面を貫き、撹拌槽21の外部に突出している。この突出部には駆動手段の一部である大径の従動スプロケット29が取り付けられていて、撹拌槽21の端部寄りの上面に据え付けられている駆動モータ31の出力軸の回転がカップリング33を介して延長ロッド35に伝達され、更にこの延長ロッド35に対して取り付けられている小径の駆動スプロケット37及び両者の間に巻回されているチェーン39を介して従動スプロケット29に伝達されている。
駆動源である駆動モータ31と従動スプロケット29に至るまでの駆動伝達部材を含めたものが駆動手段となる。また撹拌槽21の一方の側面には、撹拌、混合して得られた中間製造品Cを外部に取り出すための取出し開口部41が設けられている。また撹拌槽21の底面には、中間より幾分取出し開口部41寄りの位置に傾斜手段の一部である回動支点43が設けられている。
また撹拌槽21の取出し開口部41が設けられているのとは反対側の側面近傍には、傾斜手段の他の一部である油圧シリンダによって構成される傾斜シフタ45が設けられている。即ち傾斜シフタ45が伸張することによって取出し開口部41側が低くなるように回動支点43を回動中心にして撹拌槽21を傾斜させ、中間製造品Cの取り出しを容易にしているのである。
撹拌槽21の上方には、前面と底面が開放された角箱状の投入槽17が接続されている。またこの投入槽17の上面には、投入槽17の前面開口19を閉扉する巻取りドラム47とシャッタ板49及び駆動手段である駆動モータ51等とによって構成されるシャッタ装置が設けられている。巻取りドラム47は2基設けられていて、2基の巻取りドラム47によって幅広の1枚のシャッタ板49を巻き取り、あるいは下方に展開状態に繰り出す構成になっている。
そして2基の巻き取りドラム47は両者を貫通する回転軸53によって一体に回転するように構成されている。回転軸53の一方の端部は巻取りドラム47の一方の端面を貫いて外方に突出しており、その突出部には従動スプロケット55が設けられている。この従動スプロケット55にはチェーン57を介して駆動モータ51の出力軸に対して取り付けられる駆動スプロケット59の回転が伝達される構成になっている。
撹拌槽21における取出し開口部41には、取出し開口部41を閉塞する回動式の閉塞蓋61と、閉塞蓋61を回動させる開閉手段としての開閉シフタ63と、取り出された中間製造品Cを排出装置71に向けて搬送する取出しコンベヤ65とを備える取出し装置69が設けられている。尚、取出し装置69は、前後に2基設けられている。
閉塞蓋61は、図5に示すように底辺に幾らか脹みを持たせた略矩形平板状の部材であり、前後の閉塞蓋61は連結ロッド62を介して一体に連結されている。開閉シフタ63は油圧シリンダによって構成されており、図示のように前後の閉塞蓋61の中間付近に下向きで設けられている。開閉シフタ63の摺動ロッドは連結ロッド62に対して接続されており、開閉シフタ63の本体は撹拌槽21の側面に対して揺動自在な状態で取り付けられている。
取出しコンベヤ65は、ベルト式の傾斜コンベヤによって構成されていて、搬送方向上流側を下方に位置させて撹拌槽21の取出し開口部41に臨ませ、一方、搬送方向下流側を上方に位置させ、更に下流側に位置する排出装置71に臨むように配置されている。この取出しコンベヤ65も撹拌槽21ないし取出し装置69の数に対応して2基設けられている。
取出しコンベヤ65の上端の下方には、取出しコンベヤ65によって搬送されてきた中間製造品Cを排出装置71に導くための漏斗状のシュータ67が設けられている。シュータ67に落下した中間製造品Cは中継コンベヤ68によって排出装置71上に導かれる。排出装置71は、取出し装置69によって取り出された中間製造品Cを貯留ヤード73に向けて搬送する排出コンベヤ75と、排出コンベヤ75の排出端に水平方向の首振り運動をさせる揺動手段77とを備えている。
排出コンベヤ75は取出しコンベヤ65と同様、ベルト式の傾斜コンベヤによって構成されていて、搬送方向上流側を下方に位置させてシュータ67の下方に臨ませ、一方、搬送方向下流側を上方に位置させて中間品貯留ヤード73の上方に臨むように配置されている。揺動手段77は、排出コンベヤ75の排出端上方に設けられるガイドレール79と、ガイドレール79上を走行する走行体80と、走行体80と排出コンベヤ75とを接続する連結竿81とによって構成されている。
ガイドレール79は円弧状に湾曲した2本の鋼材によって構成されており、2本の鋼材の間には所定幅の空隙部が形成されている。走行体80はガイドレール79の形状に沿うように円弧状の移動軌跡を取っており、走行体80からガイドレール79の空隙部を通って下方に延びる連結竿81を介して排出コンベヤ75は所定角度首振り運動をするようになっている。排出コンベヤ75を首振り運動させる構成にしたのは、貯留ヤード73内に堆積する中間製造品Cが一個所に塊ることがないように平均的に分散させるためである。
次にこのようにして構成される本発明に係る混合汚泥肥料の製造装置1によって製造される混合汚泥肥料Dの製造の流れについて説明する。
最初にシャッタ板49を開放状態とし、投入槽17の前面開口19から所定容量の原料Aと、原料Aの容量に対応した所定分量の添加物質Bを投入する。原料Aと添加物質Bが投入されると自動的に駆動モータ51は駆動を始め、巻取りドラム47を回転させて、シャッタ板49を展開状態にして、前面開口19を閉扉する。
このような状態で起動スイッチ83を押すと、駆動モータ31が回転するようになり、回転軸23が回転を始め、撹拌羽根27による撹拌が開始される。2本の回転軸23は、回転方向の切り替えが約1分間毎に3回〜5回行われる。即ち、図4において左側の回転軸23が時計回りの方向へ回転し、右側の回転軸23が反時計回りの方向へ回転する状態と、左側の回転軸23が反時計回りの方向へ回転し、右側の回転軸23が時計回りの方向へ回転する状態とに切り替えが行われる。従って、それぞれの回転軸23に設けられている攪拌羽根27は、互いに異なる方向へ回転し、これにより、原料Aと添加物Bが均一に混合される。
この回転方向の切り替えの時間的間隔は、原料Aの種類、量等によって1分〜10分程度の範囲で適宜調節し、また攪拌時間も3分間〜60分間程度の範囲で適宜調節する。
反応に必要な所定の時間が経過すると、傾斜シフタ45が伸張状態となり、撹拌槽21は取出し開口部41を下にした傾斜姿勢に移行する。そして開閉シフタ63が収縮状態になり、閉塞蓋61は上方に拡開されて開口部41は開放状態となる。
開放された取出し開口部41からは傾斜した撹拌槽21の壁面を滑るようにして中間製造品Cが取り出され、取り出された中間製造品Cは、取出しコンベヤ65、シュータ67、中継コンベヤ68を経て排出コンベヤ75上に供給され、排出コンベヤ75によって更に上方に向けて搬送され、揺動手段77による首振り運動によって平均化された状態で中間品貯留ヤード73内にストックされて行く。
中間品貯留ヤード73内の中間製造品Cは爾後、強制熱風乾燥あるいは天日乾燥に付され、製品としての混合汚泥肥料Dとなり、後述する製品保管ヤード105にストックされた後、所定分量ずつに仕分けされて出荷される。
本実施例に係る混合汚泥肥料の製造プラント101は、図7に示すように敷地Rの左側に原料貯留ヤード103、敷地Rの左下の隅部に混合汚泥肥料の製造装置1が設置されたブレンド加工ヤード107、敷地Rの中央手前側に製品保管ヤード105、製品保管ヤード105の奥部に通路109を挟んで消臭ヤード111をそれぞれ配設している。
また消臭ヤード111の右方の敷地Rにはエア吸引装置113、プラント天井部にはエア搬送ダクト115が設けられている。
原料貯留ヤード103は、仕切壁117によって区画された一例として10室の貯留室119によって構成されている。貯留室119へのアクセスは図7中、右方より行い、貯留室119の右方にはトラック等が出入りすることのできる搬入スペース121と、貯留された原料Aをブレンド加工ヤード107に移動したり、混合汚泥肥料の製造装置1によって製造された混合汚泥肥料Dを製品保管ヤード105に移動するための移動スペース123とが設けられている。
製品保管ヤード105は、図7の平面図に示すように左右方向に延びる横に長い空間であって、仕切壁125によって区画された一例として13室設けられている保管室127と、図7中、保管室127の下方に設けられ、保管室127にアクセスする場合に使用されるアクセスゾーン130とを備えることによって構成されている。
また仕切壁125の高さは2m程度であり、仕切壁125の上方には更に高い屋根構造129が構築されている。
保管室127は図7、10の平面図に示すように縦に長い略矩形筐体状の部屋であり、通路109側の壁面下部外方には、保管室127内に外気Gを導入する送風装置131が設けられている。尚、送風装置131としては送風量が16m3/分程度の小型の送風ファンや送風ブロワが使用される。
また各保管室127の床面には図11に示すように長手方向に伸びる4本の細長い凹字状をした溝部137が形成されている。溝部137内には直径5cm程度の円形断面をした4本のパイプ材139が溝部137の長手方向に沿うように並設されている。
4本のパイプ材139は基部側に設けられている径の大きな基部パイプ141に接続されており、この基部パイプ141には上記送風装置131が接続されている。またパイプ材139には円周方向の2個所に小孔143が形成されており、この小孔143から送風装置131によって導入された外気Gが保管室127の上方に向けて吹き出すようになっている。上記4本のパイプ材139と基部パイプ141とによって送風導入路が形成されている。
消臭ヤード111は、図7の平面図に示すように左右方向に延びる横に長い空間であって、中央に設けられる仕切壁145によって図7中、下方に位置する第1消臭室147と、上方に位置する第2消臭室149とに区画されている。
また各消臭室147、149の側壁151と上記仕切壁145の高さは2m程度であり、これらの上方には更に高く鉄骨ビニールハウス153が構築されている。
第1消臭室147と第2消臭室149の床面の中央には長手方向に延びる幅800mm程度の通気口155が設けられている。そして通気口155には一例としてパンチングメタルによって形成される矩形平板状をした複数枚の通気板157が嵌められ、通気板157の下方には幅800mm、深さが800mm〜300mmの先端に行くに従って浅くなる凹字溝状をした地下ピット159が形成されている。この地下ピット159内の空間が消臭導入路161となっている。
また各消臭室147、149の床面には一例として剪定枝チップ163が山に盛られており、この剪定枝チップ163の山が消臭層となっている。剪定枝チップ163とは、伐採したままの状態、即ち乾燥等を行っていない生木の状態の樹木(杉、檜等)を粉砕機によって、数ミリから数センチ角の小片状としたものである。この剪定枝チップ163を用いれば、ヒノキオール等のテルペン類の作用によって高い消臭効果が発揮されると考えられる。なお、消臭層としては、剪定枝チップの他、おが屑、木炭、竹炭等、消臭効果が認めらるものを単体または合わせて用いてもよい。
また図7中、消臭ヤード111の右方、各消臭室147、149における地下ピット159の延長線上の位置にはそれぞれ1台ずつ計2台のエア吸引装置113が設けられている。このエア吸引装置113は次に述べるエア搬送ダクト115を介して製品保管ヤード105内及び製品保管ヤード105周辺の搬入スペース121や移動スペース123の上方に漂っているあるいは充満している異臭を伴ったエアG(外気と同じ符号「G」を使用する)を吸引し、消臭ヤード111における地下ピット159内の消臭導入路161内に導入する役割を有している。
エア吸引装置113としては、吸引量が600m3/分程度の大型のブロワが適用でき、図13に示すようにエア吸引装置113の吹出口165に蛇腹状の撓み継手167を接続し、更にエルボ状に湾曲した湾曲ダクト169と、直管状をしており現場合わせで長さを調整する調整用ダクト171とを適宜連結することによって上述の地下ピット159の一方の端部に接続されている。
エア搬送ダクト115は製品保管ヤード105内に充満した異臭を含んだエアGを搬送するメインダクト173と、搬入スペース121や移動スペース123等の上方に漏れ、漂っている異臭を含んだエアGを搬送するサブダクト175の2系路のダクトによって構成されている。このうちメインダクト173は図7に示すように保管室127の入口上方において製品保管ヤード105の長手方向に沿って左右方向に延びた後、右端側を90°折り曲げて消臭ヤード111側に延ばして第1消臭室147の延長線上に位置するエア吸引装置113に接続されている。メインダクト173の口径は図7、10中、左側で小さく400mm×300mm、中間付近で幾分大きくなって500mm×400mm、右側と折曲部で更に大きくなって600mm×500mmになっている。またメインダクト173には計19個の吸引口177が設けられている。
他方のサブダクト175は図7に示すようにメインダクト173に沿うようにアクセスゾーン130の上方において右方から左方に向って延び、左端が二股に分岐して搬入スペース121側と移動スペース123側に延びている。そしてサブダクト175の右端は更に右方から合流するもう一本のダクト179といっしょになって90°折り曲げられ、第1消臭室147の延長線上に位置するエア吸引装置113に接続されている。
サブダクト175の口径は、左端の搬入スペース121側に延びている部分が500mm×400mm、移動スペース123側に延びている部分が600mm×500mmである。また左右方向に延びている部分が700mm×700mm、折曲部が800mm×700mm、右方から合流するもう一本のダクト179の口径が600mm×400mmである。またサブダクト175には、もう一本のダクト179を含めて計13個の吸引口177が設けられている。
この他、第2消臭室149の上方には一例として口径800mm×800mmの屋外排気口181が計4個設けられており、第1消臭室147の通路109側の側壁151の外方には一例として排気量が400m3/分の中型のブロワによって構成される強制排気装置183が設けられている。強制排気装置183によって排気されたエアGは搬入スペース121の上方空間に放出される。
次に送風装置131によって製品保管ヤード105内に取り込まれた外気Gが異臭を伴ってエア搬送ダクト115を通って消臭ヤード111に導かれ、異臭が除去されたエアGとなって排出されるまでの流れとその作用について説明する。
(1)異臭エアの放散
送風装置131によって取り込まれた外気Gは送風導入路である基部パイプ141、パイプ材139を通って、小孔143から吹き出し、各保管室127内に導かれる。各保管室127内にストックされている混合汚泥肥料Dはこの外気Gによって撹拌されて更に乾燥が促進される他、混合汚泥肥料D中の異臭を伴ったエアGとなって上方に吹き上げられて放散される。
(2)異臭エアの搬送
保管室127内で充満している異臭を伴ったエアGはエア吸引装置113の駆動を受けてメインダクト173に形成されている吸引口177からメインダクト173内に取り込まれて、第1消臭室147の延長線上に設けられているエア吸引装置113を通って第1消臭室147の地下ピット159内の消臭導入路161まで搬送される。
また製品保管ヤード105周辺の搬入スペース121、移動スペース123あるいはアクセスゾーン130の上方に漂っている保管室127等から漏れた異臭を伴ったエアGは、もう一つのエア吸引装置113の駆動を受けてサブダクト175及びもう一本のダクト179に形成されている吸引口177からサブダクト175内に取り込まれ、第2消臭室149の延長線上に設けられているエア吸引装置113を通って第2消臭室149の地下ピット159内の消臭導入路161まで搬送される。
(3)異臭の除去
消臭ヤード111の各消臭室147、149の地下ピット159内に導かれた異臭を伴ったエアGは、消臭導入路161を通り、上方の通気口155を通って上方に吹き出し、それぞれの消臭室147、149の床面に盛られている剪定枝チップ163の山の中に進入する。この際、剪定枝チップ163によってエアG中の異臭成分が吸収されるからエアGからは異臭成分が取り除かれる。そして異臭が取り除かれたエアGは屋外排気口181ないし強制排気装置183を通って外部に排出される。
以上、本発明を実施するための最良の形態、その具体的実施例について詳述してきたが、具体的な構成はこれらの形態や実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても本発明に含まれる。混合汚泥肥料の製造装置1について言えば、例えば撹拌槽21の形状は半円筒状に限らず、取出し開口部41側を縮径したコーン状の形状とすることも可能である。また撹拌羽根27の形状を螺線状にすることも可能であり、このようにすれば傾斜シフタ45を省略することも可能となる。
この他、上記実施例では2基の駆動モータ31によって前後の回転軸23をそれぞれ別々に駆動していたが、1基の駆動モータ31によって2本の回転軸23を同時に駆動させることも可能である。また製造された中間製造品や混合汚泥肥料Dの粒径を整えたい場合には、適宜の位置に篩装置等を設けることも可能である。
また混合汚泥肥料の製造プラント101について言えば、例えば消臭ヤード111から排気されたエアGを送風装置131における吸気口に再び導く循環ダクト等を設けることによってエアGを循環させて使用するようにすることも可能である。また異臭がそれほど問題にならない場合には本発明の混合汚泥肥料の製造プラント101は、原料貯留ヤード103と、本発明の混合汚泥肥料の製造装置1と、製品保管ヤード105のみを基本的に備える構成とすることも可能である。また敷地R内のレイアウトは上記実施例のものに限らず、使い勝手や処理量の大小等によって適宜変更することが可能である。
本発明に係る混合汚泥肥料の製造装置の概略を示す正面図である。 撹拌装置の正面図である。 撹拌装置の右側面図である。 撹拌装置の左側面図である。 取出し装置周辺を拡大して示す斜視図である。 排出装置周辺を拡大して示す斜視図である。 本発明に係る混合汚泥肥料の製造プラントの全体構成の概略を示す平面図である。 同上、製品保管ヤード、消臭ヤード、エア搬送ダクト周辺を拡大して示す斜視図である。 製品保管ヤードの縦断側面図である。 製品保管ヤードの一部を拡大して示す平面図である。 保管室の縦断正面図である。 消臭ヤードの平面図である。 エア吸引装置と消臭ヤードの一部を拡大して示す縦断正面図である。 消臭ヤードの縦断側面図である。
符号の説明
1 混合汚泥肥料の製造装置 3 計量装置
5 支持フレーム 7 チェーンブロック(吊持手段)
9 切開刃(切開手段) 11 角箱容器(計量手段)
13 重量計(計量手段) 15 撹拌装置
17 投入槽 19 前面開口
21 撹拌槽 23 回転軸
25 軸受 27 撹拌羽根
29 従動スプロケット(駆動手段)31 駆動モータ(駆動手段)
33 カップリング(駆動手段) 35 延長ロッド(駆動手段)
37 駆動スプロケット(駆動手段)39 チェーン(駆動手段)
41 取出し開口部 43 回動支点(傾斜手段)
45 傾斜シフタ(傾斜手段) 47 取巻きドラム(シャッタ装置)
49 シャッタ板(シャッタ装置) 51 駆動モータ(シャッタ装置)
53 回転軸 55 従動スプロケット
57 チェーン 59 駆動スプロケット
61 閉塞蓋 62 連結ロッド
63 開閉シフタ(開閉手段) 65 取出しコンベヤ
67 シュータ 68 中継コンベヤ
69 取出し装置 71 排出装置
73 中間品貯留ヤード 75 排出コンベヤ
77 揺動手段 79 ガイドレール
80 走行体 81 連結竿
83 起動スイッチ
101 (混合汚泥肥料の)製造プラント
103 原料貯留ヤード 105 製品保管ヤード
107 ブレンド加工ヤード 109 通路
111 消臭ヤード 113 エア吸引装置
115 エア搬送ダクト 117 仕切壁(原料貯留ヤードの)
119 貯留室 121 搬入スペース
123 移動スペース 125 仕切壁(製品保管ヤードの)
127 保管室 129 屋根構造
130 アクセスゾーン 131 送風装置
133 通気口 137 溝部
139 パイプ材(送風導入路) 141 基部パイプ(送風導入路)
143 小孔 145 仕切壁(消臭ヤードの)
147 第1消臭室 149 第2消臭室
151 側壁 153 鉄骨ビニールハウス
155 通気口 157 通気板
159 地下ピット 161 消臭導入路
163 剪定枝チップ(消臭層) 165 吹出口
167 撓み継手 169 湾曲ダクト
171 調整用ダクト 173 メインダクト
175 サブダクト 177 吸引口
179 (もう一本の)ダクト 181 屋外排気口
183 強制排気装置
A 原料 B 添加物質
C 中間製造品 D 混合汚泥肥料
E 収容袋 R 敷地
G 外気、エア.

Claims (13)

  1. 汚泥、生ゴミ、糞尿等の原料に対して所定分量の添加物質を添加し、これらを撹拌、混合することによって反応を促進させ、更に乾燥することによって混合汚泥肥料を得る混合汚泥肥料の製造装置において、添加物質の使用量を計測する計量装置と、所定容量の原料と計測した所定分量の添加物質とを収容し撹拌、混合する撹拌装置と、撹拌、混合された中間製造品を撹拌装置から取り出す取出し装置と、取り出した中間製造品を貯留ヤードに向けて排出する排出装置とを備えていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造装置。
  2. 請求項1に記載の混合汚泥肥料の製造装置において、計量装置は、添加物質が収容された収容袋を吊持する吊持手段と、添加物質の重量を利用して収容袋を切開し、収容袋から添加物質を取り出す切開手段と、取り出された添加物質の流量を計測する計量手段とを備えていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造装置。
  3. 請求項1または2に記載の混合汚泥肥料の製造装置において、撹拌装置は、所定容量の原料と所定分量の添加物質とを収容し得る撹拌槽と、撹拌槽の対向する両側面を水平に貫く回転軸と、回転軸に対して設けられる撹拌羽根と、回転軸を回転駆動する駆動手段と、取出し開口部側が低くなるように所定の角度撹拌槽を傾斜させる傾斜手段とを備えていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造装置。
  4. 請求項3に記載の混合汚泥肥料の製造装置において、撹拌槽は前後に2基設けられており、これらの撹拌槽は連通していて、それぞれの攪拌槽に備えられた撹拌羽根が互いに異なる方向へ回転するように回転軸の回転方向が設定されていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造装置。
  5. 請求項3または4に記載の混合汚泥肥料の製造装置において、撹拌槽の上方には前面と底面が開放された角箱状の投入槽が接続されており、投入槽の上面には、投入槽の前面開口を閉扉するシャッタ装置が設けられていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の混合汚泥肥料の製造装置において、取出し装置は、撹拌装置における撹拌槽の取出し開口部を閉塞する回動式の閉塞蓋と、閉塞蓋を回動させる開閉手段と、取り出された中間製造品を排出装置に向けて搬送する取出しコンベヤとを備えていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の混合汚泥肥料の製造装置において、排出装置は、取出し装置によって取り出された中間製造品を貯留ヤードに向けて搬送する排出コンベヤと、排出コンベヤの排出端に水平方向の首振り運動をさせる揺動手段とを備えていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の混合汚泥肥料の製造装置において、添加物質は、生石灰(CaO)あるいはこれを主成分とするカルシウム系酸化物であることを特徴とする混合汚泥肥料の製造装置。
  9. 汚泥、生ゴミ、糞尿等の原料を貯留しておく原料貯留ヤードと、前記原料を使用して混合汚泥肥料を得る混合汚泥肥料の製造装置と、製造された混合汚泥肥料を保管しておく製品保管ヤードとを備えた混合汚泥肥料の製造プラントにおいて、前記混合汚泥肥料の製造装置として請求項1〜8のいずれかに記載の混合汚泥肥料の製造装置を使用したことを特徴とする混合汚泥肥料の製造プラント。
  10. 請求項9に記載の混合汚泥肥料の製造プラントにおいて、製品保管ヤード及び製品保管ヤード周辺の異臭を含んだエアを吸引するエア吸引装置と、吸引されたエアを消臭ヤードに向けて搬送するエア搬送ダクトと、エア搬送ダクトによって搬送されてきたエアを消臭導入路に導き、途中消臭層を通過させることによって異臭を取り除く消臭ヤードとを備えていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造プラント。
  11. 請求項10に記載の混合汚泥肥料の製造プラントにおいて、前記エア搬送ダクトは、製品保管ヤード内に充満した異臭を含んだエアを搬送するメインダクトと、製品保管ヤード周辺に漏れた異臭を含んだエアを搬送するサブダクトの2系路のダクトによって構成されていることを特徴とする混合汚泥肥料の製造プラント。
  12. 請求項10または11に記載の混合汚泥肥料の製造プラントにおいて、前記製品保管ヤードは仕切壁によって区画された複数の保管室によって構成されており、各保管室の外方には保管室内に外気を導入する送風装置が設けられていて、送風装置によって導入された外気を各保管室の床面に敷設した送風導入路に導き、送風導入路中に設けた小孔から保管室上方に向けて外気が吹き出すように構成したことを特徴とする混合汚泥肥料の製造プラント。
  13. 請求項10〜12のいずれかに記載の混合汚泥肥料の製造プラントにおいて、前記消臭ヤードは前記エア吸引装置によって吸引されたエアを消臭ヤードの地下に設けた消臭導入路に導き、消臭ヤードの床面に設けた通気口から消臭ヤード上方に向けてエアを吹き出させて通気口上面に貯留されている消臭層を通過させ、異臭を取り除いたエアを消臭ヤード外に排気するように構成したことを特徴とする混合汚泥肥料の製造プラント。
JP2004279905A 2003-10-29 2004-09-27 混合汚泥肥料の製造装置及び製造プラント Expired - Fee Related JP4502196B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279905A JP4502196B2 (ja) 2003-10-29 2004-09-27 混合汚泥肥料の製造装置及び製造プラント
PCT/JP2004/016207 WO2005040070A1 (ja) 2003-10-29 2004-10-26 混合汚泥肥料の製造装置及び製造プラント

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369618 2003-10-29
JP2004279905A JP4502196B2 (ja) 2003-10-29 2004-09-27 混合汚泥肥料の製造装置及び製造プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005154257A true JP2005154257A (ja) 2005-06-16
JP4502196B2 JP4502196B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34525479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279905A Expired - Fee Related JP4502196B2 (ja) 2003-10-29 2004-09-27 混合汚泥肥料の製造装置及び製造プラント

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4502196B2 (ja)
WO (1) WO2005040070A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190092575A1 (en) * 2017-09-25 2019-03-28 James Chun Koh Food waste treating apparatus with food waste conveying system

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197381A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 株式会社システム農業センタ− 動植物性ガスの脱臭方法
JPH05339087A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Japan Steel Works Ltd:The 堆肥化装置の曝気方法
JPH0641882U (ja) * 1992-11-06 1994-06-03 株式会社井上興業 廃棄物公害処理及びリサイクル・ドライヤ−装置
JPH0826866A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Izuwa:Kk 特殊肥料製造方法及びその装置
JPH0826870A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Izuwa:Kk 特殊肥料製造方法及びその装置
JPH0847700A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Izuwa:Kk 廃棄物再資源化方法及びその装置
JPH1015596A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Izuwa:Kk 化学的な汚泥処理方法とその処理物質
JPH11128996A (ja) * 1997-11-05 1999-05-18 Motoda Electron Co Ltd 菌混合装置
JPH11128710A (ja) * 1996-12-02 1999-05-18 Eco Keikaku Co Ltd 有機汚泥等の撹拌装置及びこれを利用した燃料又は肥料への有機汚泥リサイクル処理方法
JPH11171678A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Tochigi Pref Gov 肥料作成システム
JPH11236288A (ja) * 1998-02-25 1999-08-31 Masanori Goto 開放形堆肥化施設の除臭装置
JPH11347517A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Taminori Setsutsu 腐敗性廃棄物の撹拌処理装置
JP2002143813A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Masaru Tanabe 生ごみ消滅機と生ごみ消滅方法
JP2002192115A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Shinsei Engineering:Kk 生ごみ等の処理方法及び肥料
JP2003054766A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Ebara Corp 貯留設備及びその貯留物貯留方法
JP2003080209A (ja) * 2001-09-17 2003-03-18 Taiheiyo Cement Corp 発酵処理装置
JP2003171191A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Sugiura Torahiko 家畜糞尿等有機肥料の製造法とその装置
JP2003181423A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物処理方法と廃棄物処理設備
JP2003225530A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Washin Ouchi 脱臭装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040735U (ja) * 1997-02-20 1997-08-26 エフイー工業株式会社 セメント定量供給装置
JP3065012B2 (ja) * 1997-12-12 2000-07-12 栃木県 脱臭システム
JP2001225818A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Chiyoda Soiltec Kk 袋底の開封装置

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197381A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 株式会社システム農業センタ− 動植物性ガスの脱臭方法
JPH05339087A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Japan Steel Works Ltd:The 堆肥化装置の曝気方法
JPH0641882U (ja) * 1992-11-06 1994-06-03 株式会社井上興業 廃棄物公害処理及びリサイクル・ドライヤ−装置
JPH0826866A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Izuwa:Kk 特殊肥料製造方法及びその装置
JPH0826870A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Izuwa:Kk 特殊肥料製造方法及びその装置
JPH0847700A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Izuwa:Kk 廃棄物再資源化方法及びその装置
JPH1015596A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Izuwa:Kk 化学的な汚泥処理方法とその処理物質
JPH11128710A (ja) * 1996-12-02 1999-05-18 Eco Keikaku Co Ltd 有機汚泥等の撹拌装置及びこれを利用した燃料又は肥料への有機汚泥リサイクル処理方法
JPH11128996A (ja) * 1997-11-05 1999-05-18 Motoda Electron Co Ltd 菌混合装置
JPH11171678A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Tochigi Pref Gov 肥料作成システム
JPH11236288A (ja) * 1998-02-25 1999-08-31 Masanori Goto 開放形堆肥化施設の除臭装置
JPH11347517A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Taminori Setsutsu 腐敗性廃棄物の撹拌処理装置
JP2002143813A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Masaru Tanabe 生ごみ消滅機と生ごみ消滅方法
JP2002192115A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Shinsei Engineering:Kk 生ごみ等の処理方法及び肥料
JP2003054766A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Ebara Corp 貯留設備及びその貯留物貯留方法
JP2003080209A (ja) * 2001-09-17 2003-03-18 Taiheiyo Cement Corp 発酵処理装置
JP2003171191A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Sugiura Torahiko 家畜糞尿等有機肥料の製造法とその装置
JP2003181423A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物処理方法と廃棄物処理設備
JP2003225530A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Washin Ouchi 脱臭装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005040070A1 (ja) 2005-05-06
JP4502196B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111393003B (zh) 一种粪污处理系统
US20080022739A1 (en) Vertical composter with leachate retention system
KR101219729B1 (ko) 유기성 폐기물의 호기성 발효장치
JP4502196B2 (ja) 混合汚泥肥料の製造装置及び製造プラント
US5551969A (en) Continuous composter
JPH1081579A (ja) 有機系廃棄物の堆肥・液肥化処理方法
KR200422986Y1 (ko) 축산분뇨 발효장치에 사용되는 발효조
JP3130285U (ja) 臭気減臭処理装置
JP2010082602A (ja) 醗酵槽及び醗酵システム
JP3635231B2 (ja) 有機廃棄物の発酵処理設備
KR102194977B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR20150019456A (ko) 유기성 폐기물의 호기성 발효장치
WO1995020554A1 (en) Continuous composter
JP4324835B2 (ja) 有機廃棄物処理システム
JP2002159943A (ja) 生ごみ処理装置
JP2004307308A (ja) 堆肥化処理装置
JP3620262B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2001300479A (ja) 有機廃棄物の減量化装置
JP4324836B2 (ja) 有機廃棄物処理システム
JP2002356206A (ja) 有機廃棄物処理システム
JP2002241188A (ja) 堆肥化処理施設
JPS5845799A (ja) 汚泥や畜糞等の処理装置
JP2004321008A (ja) 自走式培養土生産機
JPH09314197A (ja) 家畜の糞尿処理装置
JP4211175B2 (ja) 生ゴミ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090415

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees