JP2002143813A - 生ごみ消滅機と生ごみ消滅方法 - Google Patents

生ごみ消滅機と生ごみ消滅方法

Info

Publication number
JP2002143813A
JP2002143813A JP2000343470A JP2000343470A JP2002143813A JP 2002143813 A JP2002143813 A JP 2002143813A JP 2000343470 A JP2000343470 A JP 2000343470A JP 2000343470 A JP2000343470 A JP 2000343470A JP 2002143813 A JP2002143813 A JP 2002143813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
stirring
stirring tank
decomposing
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000343470A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tanabe
勝 田▲辺▼
Kazuo Iwase
和男 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000343470A priority Critical patent/JP2002143813A/ja
Publication of JP2002143813A publication Critical patent/JP2002143813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ごみの処理のために、生ごみを短時間で分
解して気体として大気に放出することができる生ごみ消
滅機と生ごみ消滅方法を提供する。 【解決手段】 生ごみ処理機1は、突出した凸部が下側
に設けられた円筒形の壁面で形成され、上部に生ごみ投
入口と空気取り入れ口と排気口15とを有し、下部の凸
部の端面に開閉可能な内容物取出し扉17を有する攪拌
槽11と、円筒部の中心に配置された攪拌羽根回転軸2
1と、攪拌羽根回転軸21に支柱22で固定され攪拌槽
11の円筒面の内側に沿って配置され、攪拌槽内の分解
菌と分解菌保持材と投入された生ごみとを攪拌する複数
の攪拌羽根23と、攪拌羽根23の下側に近接して攪拌
羽根回転軸21と平行方向に配置され、スクリュー側面
が攪拌槽11の凸部内面に近接するように配置された正
逆方向に回転可能な2軸スクリューコンベヤ30と、駆
動手段40とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生ごみを分解して気
体として大気に放出する生ごみ消滅装置と生ごみ消滅方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】昔から、家庭生活や食品産業から発生す
る生ごみの多くはは、それぞれの発生場所や集荷場所で
土中に還元されて作物の貴重な肥料として再び循環する
ことが行われていた。戦後の日本経済の発展に伴って人
口の都市集中が進んで、生ごみの発生場所での処理が困
難になったことと、農村地区の人手不足と化学肥料の普
及に伴って堆肥の需要が減少したことから都市部の生ご
みは可燃ごみとして燃料を用いて焼却されることが多く
なり、農村部の堆肥も主として家畜糞尿を原料として生
産されている。
【0003】しかしながら、近年地球環境問題から殆ど
が水分である生ごみを燃料を用いて焼却することに疑問
が持たれ、都市部においても生ごみのリサイクルが注目
され、家庭用の堆肥製造機に自治体が補助金を助成して
いるところも増えている。一方、農村においても化学肥
料を使わないあるいは減少させた有機農業が注目され、
主として家畜糞尿を原料としたコンポストプラントが増
加し、一部では食品産業で発生した生ごみも原料として
用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】家庭用の堆肥製造機も
農村部のコンポストプラントも資源のリサイクルの面で
は誠に好ましいが、生ごみを対象として規模の拡大を図
る場合に発生場所と使用場所とが離れており、その流通
をどのようにして解決するかという問題がある。
【0005】将来は流通問題も解決されて消費地と生産
地を結ぶリサイクルラインが形成されると想定される
が、当面の問題として多くの都市でごみ焼却量の減少が
緊急の問題となっており、水分が多いため燃焼に多くの
燃料を必要とする生ごみをいかに経済的に処理するかが
当面の大きな問題である。
【0006】本発明の目的は、生ごみの処理のために、
生ごみを短時間で分解して気体として大気に放出するこ
とができる生ごみ消滅機と消滅方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の生ごみ消滅機
は、投入された生ごみを分解菌と分解菌保持材との作用
により分解して気体として大気に放出するための生ごみ
消滅機であって、生ごみ処理機は、突出した凸部が下側
に設けられた円筒形の壁面で形成され、上部に生ごみ投
入口と空気取り入れ口と排気口とを有し、下部の凸部の
端面に内容物取出し用の開閉可能な扉を有し、分解菌と
分解菌保持材と投入された生ごみとを収納する攪拌槽
と、その円筒部の中心に配置された攪拌羽根回転軸と、
その攪拌羽根回転軸に支柱で固定され攪拌槽の円筒面の
内側に沿って配置され、攪拌槽内の分解菌と分解菌保持
材と投入された生ごみとを回転軸の回転によって攪拌す
る複数の攪拌羽根と、攪拌羽根と干渉しない状態でその
攪拌羽根の下側に近接して攪拌羽根回転軸と平行方向に
配置され、スクリュー側面が攪拌槽の凸部内面に近接す
るように配置された正逆方向に回転可能な2軸スクリュ
ーコンベヤと、攪拌羽根回転軸と2軸スクリューコンベ
ヤの回転軸とを駆動する駆動手段とを備える。
【0008】攪拌槽の壁面が二重構造で形成され、攪拌
槽の二重の壁面の間に充填された液体を加熱するための
ヒーターを備えていてもよく、攪拌槽の二重の壁面の間
に充填された液体は水であり、その水の温度はヒーター
の自動調節器により設定温度に維持されてもよい。
【0009】攪拌槽の2軸スクリューコンベヤを収納す
る凸部の下側の壁面にはその2軸スクリューコンベヤ部
に溜まった液体を通過させる網目構造が設けられ、その
網目構造の壁面の下には通過した液体を貯留可能なタン
ク部を有していてもよく、攪拌槽の排気口には排風機が
設けられていてもよい。
【0010】本発明の生ごみ消滅方法は、生ごみ消滅機
を用いて、投入された生ごみを分解菌保持材と分解菌と
の作用により分解し、気体として大気に放出する生ごみ
消滅方法であって、突出した凸部が下部に設けられた円
筒形の壁面で形成され、上部に生ごみ投入口と空気取り
入れ口と排気口とを有し、内部に予め分解菌保持材と分
解菌とが収納されている生ごみ処理機の攪拌槽に生ごみ
を投入し、円筒部の中心に配置された攪拌羽根回転軸に
支柱で固定されて攪拌槽の円筒面の内側に沿って配置さ
れた複数の攪拌羽根を、回転軸によって回転させて、攪
拌槽内の分解菌と分解菌保持材と投入された生ごみとを
攪拌し、攪拌羽根と干渉しない状態でその攪拌羽根の下
側に近接して攪拌羽根回転軸と平行方向に配置され、ス
クリュー側面が攪拌槽の凸部内面と近接するように配置
された正逆方向に回転可能な2軸スクリューコンベヤを
回転させて、その攪拌槽の下側の分解菌と分解菌保持材
と投入された生ごみとを攪拌しながら攪拌槽の内容物取
出し用の開閉可能な扉と反対方向に押し出して上側の攪
拌羽根を通じて内容物を循環させ、必要により攪拌槽の
二重の壁面の間に充填された液体をヒーターにより加熱
させて攪拌槽内の温度を昇温させ、生ごみの分解により
発生した気体を攪拌槽の上部に設けられた排気口を通じ
て外部に放出する。
【0011】分解菌保持材が多孔質セラミックであって
もよく、木材チップであってもよい。
【0012】攪拌槽下側の2軸スクリューコンベヤで分
解菌と分解菌保持材と投入された生ごみとを攪拌しなが
ら押し出すことで生ごみがスクリューと攪拌槽壁面との
間で破砕されると同時に水分が押し出されて生ごみが分
解されやすい状態になり、上部の攪拌羽根部で攪拌され
ながら空気と接触することで分解菌により短時間で気体
に分解され、分解されなかった生ごみは再び2軸スクリ
ューコンベヤ部に戻って更に破砕されて循環する。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態の生ご
み消滅機と生ごみ消滅方法について図面を参照して説明
する。図1は本発明の第1の実施の形態の生ごみ消滅機
の正面図であり、図2は本発明の第1の実施の形態の生
ごみ消滅機の正面断面図であり、図3は本発明の第1の
実施の形態の生ごみ消滅機の側面断面図である。
【0014】本発明の生ごみ消滅機は投入された生ごみ
を分解菌と分解菌保持材との作用により分解し気体とし
て大気に放出する。
【0015】生ごみ処理機1は、攪拌機部10と駆動手
段40とが架台41により一体に構成され、攪拌機部1
0は、攪拌槽11と、攪拌機構20と2軸スクリューコ
ンベヤ30とを備えている。
【0016】攪拌槽11は、2軸スクリューコンベヤ3
0を配置するための突出した凸部が下側に設けられた円
筒形の壁面で形成されており、上部に生ごみ投入口13
と空気取り入れ口14と排気口15とを有し、下部の凸
部の片方の端面に開閉可能な内容物取り出し扉17を有
し、内部に分解菌と分解菌保持材と投入された生ごみと
を収納する。
【0017】攪拌機構20は攪拌槽11の円筒部の中心
に配置された攪拌羽根回転軸21と、攪拌羽根回転軸2
1に攪拌羽根支柱22で固定され攪拌槽11の円筒面の
内側に沿って配置され、攪拌槽11内の分解菌と分解菌
保持材と投入された生ごみとを攪拌羽根回転軸21の回
転によって攪拌する複数の攪拌羽根23とを備える。図
2および図3では、1枚の板状の攪拌羽根23が2本の
攪拌羽根支柱22で攪拌羽根回転軸21に平行に攪拌羽
根回転軸21に支持され、2枚の攪拌羽根23が互いに
180度の間隔で攪拌羽根回転軸21の同じ位置に配設
されて1組となり、互いに90度となる関係で攪拌羽根
回転軸21に2組が設けられているが、これに限定され
るものではない。内容物を持ち上げて効率よく空気と接
触させながら落下させればよく、例えば内容物を攪拌と
同時に前進させるために攪拌羽根23は攪拌羽根回転軸
21に平行でなく傾斜してもよく、攪拌羽根支柱22は
1本でもよく、3枚の攪拌羽根23が互いに120度の
間隔で攪拌羽根回転軸21の同じ位置に配設されて1組
となっていたり、4枚の攪拌羽根23が互いに90度の
間隔で攪拌羽根回転軸21の同じ位置に配設されて1組
となっていてもよく、処理能力によって3組以上が設け
られていてもよく、1枚の攪拌羽根23が1組となって
いて隣接する組の攪拌羽根23同士が攪拌羽根回転軸2
1の方向に重なり合っていてもよい。
【0018】2軸スクリューコンベヤ30は、螺旋状に
それぞれのスクリュー回転軸31上に固設された2組の
スクリュー羽根32が近接した構成となっており、攪拌
羽根23と干渉しない状態で攪拌羽根23の下側に近接
して攪拌羽根回転軸21と平行方向に、スクリュー羽根
32の側面が攪拌槽11の凸部内面に近接するように配
置されており、駆動手段40により正逆両方向に回転可
能となっている。2軸スクリューコンベヤ30の内容物
取り出し扉17の反対側の攪拌槽11内には傾斜板16
が取り付けられていて2軸スクリューコンベヤ30から
押し出された内容物を攪拌機構20側に押し上げる。押
し上げられた内容物は攪拌羽根23で攪拌されながら反
対方向に押し出され、攪拌機構20の反対側から2軸ス
クリューコンベヤ30に引き込まれ攪拌槽内を循環す
る。内容物取出し扉17を開放して2軸スクリューコン
ベヤ30を逆転させると、内容物は内容物取出し扉17
から外部に排出される。
【0019】駆動手段40は、電動機42と攪拌羽根回
転機構43とスクリュー回転機構44とを備え、攪拌羽
根回転軸21とスクリュー回転軸31とを駆動する。
【0020】攪拌槽11に格納される分解菌保持材は分
解菌を保持しながらその成長を助けるものであればよ
く、多孔質セラミックや木材チップが用いられる。木材
チップは杉の木材チップであることが望ましく、分解菌
が土壌菌や、海水中に存在する菌や、廃棄物に含まれる
菌の組み合わせであることが望ましい。また分解菌保持
材としては、おがくずや高温圧砕した吸水性もみがらな
どの吸水性があり、ある期間組織が分解しないものであ
れば使用できる。分解菌は運転開始後分解作用が安定す
れば自然に増殖するので通常は殆ど補給の必要はない。
【0021】次に、本発明の第1の実施の形態の生ごみ
処理機を用いて、投入された生ごみを分解菌と分解菌保
持材の作用により分解し気体として大気に放出する生ご
み消滅方法について説明する。
【0022】2軸スクリューコンベヤ30が収納される
ための突出した凸部が下部に設けられた円筒形の壁面で
形成され、上部に生ごみ投入口13と空気取り入れ口1
4と排気口15とが設けられ、内部に予め分解菌保持材
と分解菌とが収納されている生ごみ処理機1の攪拌槽1
1に生ごみ投入口13から生ごみを投入する。
【0023】攪拌槽11の円筒部の中心に配置された攪
拌羽根回転軸21に攪拌羽根支柱22で固定されて攪拌
槽11の円筒面の内側に沿って配置された複数の攪拌羽
根23を、攪拌羽根回転軸21によって回転させて、攪
拌槽11内の分解菌と分解菌保持材と投入された生ごみ
とを攪拌する。
【0024】攪拌羽根23と干渉しない状態で攪拌羽根
23の下側に近接して攪拌羽根回転軸21と平行方向に
配置され、スクリュー羽根32の側面が攪拌槽11の凸
部内面と近接するように配置された正逆方向に回転可能
な2軸スクリューコンベヤ30を回転させて、攪拌槽1
1の下側の分解菌と分解菌保持材と投入された生ごみと
を攪拌しながら攪拌槽11の内容物取出し扉17と反対
方向に押し出す。
【0025】攪拌槽下側の2軸スクリューコンベヤ30
で分解菌と分解菌保持材と投入された生ごみとを攪拌し
ながら押し出すことで生ごみがスクリュー31と攪拌槽
11の壁面との間で破砕されると同時に水分が押し出さ
れて生ごみが分解されやすい状態になり、押し出された
内容物は傾斜板16で上部の攪拌機構20に押し上げら
れ、攪拌機構20の攪拌羽根23で攪拌されながら空気
と接触することで分解菌により短時間で気体に分解され
ながら反対側に押し出され、分解されなかった生ごみは
再び2軸スクリューコンベヤ30に戻って更に破砕され
て循環する。
【0026】生ごみの分解により発生した気体は攪拌槽
11の上部に設けられた排気口15を通じて外部に放出
される。
【0027】内容物取出し扉17を開放し2軸スクリュ
ーコンベヤ30を逆転させると内容物は内容物取出し扉
17から外部に排出される。これにより内容物を堆肥と
して取出したり、分解菌保持材の入れ替えを容易に行う
ことができる。
【0028】次に、本発明の第2の実施の形態の生ごみ
消滅機と生ごみ消滅方法について図面を参照して説明す
る。図4は本発明の第2の実施の形態の生ごみ消滅機の
正面断面図であり、図5は本発明の第2の実施の形態の
生ごみ消滅機の側面断面図である。
【0029】第2の実施の形態の生ごみ消滅機は、攪拌
槽61が二重構造となっていて二重壁面空間62を有し
ており、二重壁面空間62内に充填された液体を加熱す
るためのヒーター96を有することと、攪拌槽61の凸
部の内壁の下面が2軸スクリューコンベヤに溜まった水
分を通過させるための網目部69となっており、網目部
69の下側に水分を一次貯留できるタンク部68が設け
られていることと、排気口65に連接する排風機95が
設けられていることとを除いては第1の実施の形態と同
様の構造である。
【0030】従って、第1の実施の形態の生ごみ消滅機
と同様の構造部分やその動作については説明を省略し、
上述の相違点について説明する。
【0031】攪拌槽61が二重構造となっていて液体を
充填可能な二重壁面空間62を有しており、二重壁面空
間62内に充填された液体を加熱するためのヒーター9
6を有しているので、外気温度に関係なく攪拌槽61内
の温度を任意に昇温させることができ、分解菌の活動を
活発にさせて分解時間を短縮できる。充填される液体は
通常は水であり、ヒーター96は不図示の温度調節器て
液体が設定温度に維持されるように制御される。
【0032】生ごみは水分含有量が適当な範囲でないと
分解菌の分解速度が遅くなるが、2軸スクリューコンベ
ヤ80で破砕して押圧することにより生ごみの水分含有
量が減少し、かつ破砕されることで分解速度が上昇す
る。しかし野菜のように殆どが水分のような生ごみの場
合は、押し出された水分が攪拌槽61の下部に溜まるこ
とがある。攪拌槽61の内壁の凸部の下面を網目部69
として網目部69の下側に水分を一次貯留できるタンク
部68を設けることにより、2軸スクリューコンベヤに
溜まった水分を通過させてタンク部68に移送すること
ができる。図4に示すように傾斜板66を攪拌槽61の
上部まで延長し、攪拌槽61の端面との間に空気通路を
設けることにより、蒸発したタンク部68内の水分は排
気口65から外部に排出される。また、液体加熱用のヒ
ーター96を図4に示すようにタンク部68の下側に設
けることによりタンク部68内の水分の蒸発は促進され
る。
【0033】生ごみが分解されて発生した主として炭酸
ガスと水蒸気から構成される気体は早急に外部に排出
し、分解に必要な酸素を外気により補給することが望ま
しい。排気口65に連接する排風機95を設けて強制的
に排気することによって生ごみの分解が促進される。通
常の生ごみの分解では異臭は発生しないが生ごみの内容
により臭気を発生するおそれのある場合には排風機95
の先に脱臭機を設けることもできる。
【0034】第2の実施の形態では攪拌槽61の二重壁
面構造、タンク部68および排風機95を備えることと
しているが、例えば、外気温が比較的高く分解速度の速
い環境条件では攪拌槽61の二重壁面構造を省略し、比
較的水分の少ない生ごみを対象とする場合はタンク部6
8を省略し、高い排気筒を設けられる場合は排風機95
を省略するというように、用途や処理量や環境によって
はこれらの何れかを省略することもできる。
【0035】
【実施例】次に、本発明の生ごみ消滅機の具体的な実施
例について説明する。円筒部分の内怪が400mm、長
さが450mm、下側の凸部の幅が120mm、高さが
90mm、内容積約62lの攪拌槽を作り、長さ200
mmの板状の攪拌羽根1枚を1組として隣接する攪拌羽
根が軸方向に重なるようにして4組を並べた攪拌機構を
取付け、有効長400mm、2枚羽根、ピッチ200m
m、軸径30mmの2軸スクリューコンベヤを攪拌槽の
凸部に取り付けた。
【0036】攪拌槽は二重壁面とし、内部には約6lの
水を充填し、温度調節器付のヒーターを下部に設けた。
【0037】攪拌槽には約3kgの外径約5〜8mmの
多孔質セラミックと、分解菌として土壌菌や、海水中に
存在する菌や、廃棄物に含まれる菌の組み合わせである
集合バイオ菌520(商標、有限会社 龍王舎製)を加
えた。
【0038】慣らし運転により分解菌の状態を安定させ
た後、食堂から出た水分を含んだ、残飯、野菜屑、魚や
肉の残渣等からなる生ごみ約10kgを投入し、攪拌羽
根を約15r.p.mで回転させ、スクリュウを約25
r.p.mで回転させた。投入時の外気温は約25℃、
夜間は約20℃であり、ヒーターを50℃に温度設定し
た。
【0039】その結果、約60分後に内容物の温度は約
40度で安定し、14時間後には内容物は約2割に減少
し、投入した生ごみの消滅が確認できた。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明の生ごみ消滅
機および生ごみ消滅方法は、生ごみを大きなエネルギー
の消費を伴わずに短時間で消滅させることができるとい
う効果がある。これは、攪拌羽根を用いた攪拌機構と2
軸スクリューコンベヤとの2段構造としてその間を生ご
みを循環させ、スクリューと攪拌槽内壁との間で生ごみ
を破砕して押圧することにより、生ごみは細分化される
と同時に水分が減少し分解に適した条件が得られたこと
による。さらに、攪拌槽の外壁を二重構造として二重壁
面空間に充填した液体を加熱したり、2軸スクリューコ
ンベヤに溜まる水分を分離したり、排風機を設けて攪拌
槽内部の気体を強制的に排気することにより、さらに分
解速度が短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の生ごみ消滅機の正
面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の生ごみ消滅機の正
面断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の生ごみ消滅機の側
面断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の生ごみ消滅機の正
面断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の生ごみ消滅機の側
面断面図である。
【符号の説明】
1、6 生ごみ処理機 10、60 攪拌機部 11、61 攪拌槽 13、63 生ごみ投入口 14、64 空気取り入れ口 15、65 排気口 16、66 傾斜板 17、67 内容物取り出し扉 20、70 攪拌機構 21、71 攪拌羽根回転軸 22、72 攪拌羽根支柱 23、73 攪拌羽根 30、80 2軸スクリューコンベヤ 31、81 スクリュー回転軸 32、82 スクリュー羽根 40、90 駆動手段 41、91 架台 42、92 電動機 43、93 攪拌羽根回転機構 44、94 スクリュー回転機構 62 二重壁面空間 68 タンク部 69 網目部 95 排風機 96 ヒーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F26B 9/06 F26B 11/14 11/14 23/06 Z 23/06 25/00 A 25/00 B09B 3/00 ZABD Fターム(参考) 3L113 AA07 AB02 AC08 AC40 AC58 AC67 BA01 CA08 CB05 DA30 4D004 AA03 AC04 CA04 CA13 CA19 CA22 CB04 CB13 CB28 CB32 CB43 CB45 CC08 DA02 DA06 4G035 AB48 AE13 AE15 4G037 AA13 EA03 4G078 AA13 AB20 BA01 CA03 CA05 CA12 CA17 DA03 EA03 EA10 EA13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入された生ごみを分解菌と分解菌保持
    材との作用により分解して気体として大気に放出するた
    めの生ごみ消滅機であって、 前記生ごみ処理機は、突出した凸部が下側に設けられた
    円筒形の壁面で形成され、上部に生ごみ投入口と空気取
    り入れ口と排気口とを有し、下部の前記凸部の端面に内
    容物取出し用の開閉可能な扉を有し、分解菌と分解菌保
    持材と投入された生ごみとを収納する攪拌槽と、 該円筒部の中心に配置された攪拌羽根回転軸と、 該攪拌羽根回転軸に支柱で固定され前記攪拌槽の円筒面
    の内側に沿って配置され、前記攪拌槽内の分解菌と分解
    菌保持材と投入された生ごみとを前記回転軸の回転によ
    って攪拌する複数の攪拌羽根と、 前記攪拌羽根と干渉しない状態で該攪拌羽根の下側に近
    接して前記攪拌羽根回転軸と平行方向に配置され、スク
    リュー側面が前記攪拌槽の前記凸部内面に近接するよう
    に配置された正逆方向に回転可能な2軸スクリューコン
    ベヤと、 前記攪拌羽根回転軸と前記2軸スクリューコンベヤの回
    転軸とを駆動する駆動手段と、を備えたことを特徴とす
    る生ごみ消滅機。
  2. 【請求項2】 前記攪拌槽の壁面が二重構造で形成さ
    れ、前記攪拌槽の二重の壁面の間に充填された液体を加
    熱するためのヒーターを備える、請求項1に記載の生ご
    み処理機。
  3. 【請求項3】 前記攪拌槽の二重の壁面の間に充填され
    た液体は水であり、該水の温度は前記ヒーターの自動調
    節器により設定温度に維持される、請求項2に記載の生
    ごみ消滅機。
  4. 【請求項4】 前記攪拌槽の前記2軸スクリューコンベ
    ヤを収納する前記凸部の下側の壁面には該2軸スクリュ
    ーコンベヤ部に溜まった液体を通過させる網目構造が設
    けられ、該網目構造の壁面の下には通過した液体を貯留
    可能なタンク部を有する、請求項1に記載の生ごみ消滅
    機。
  5. 【請求項5】 前記攪拌槽の前記排気口には排風機が設
    けられている、請求項1に記載の生ごみ消滅機。
  6. 【請求項6】 生ごみ消滅機を用いて、投入された生ご
    みを分解菌保持材と分解菌との作用により分解し、気体
    として大気に放出する生ごみ消滅方法であって、 突出した凸部が下部に設けられた円筒形の壁面で形成さ
    れ、上部に生ごみ投入口と空気取り入れ口と排気口とを
    有し、内部に予め分解菌保持材と分解菌とが収納されて
    いる生ごみ処理機の攪拌槽に生ごみを投入し、 前記円筒部の中心に配置された攪拌羽根回転軸に支柱で
    固定されて前記攪拌槽の円筒面の内側に沿って配置され
    た複数の攪拌羽根を、前記回転軸によって回転させて、
    前記攪拌槽内の分解菌と分解菌保持材と投入された生ご
    みとを攪拌し、 前記攪拌羽根と干渉しない状態で該攪拌羽根の下側に近
    接して前記攪拌羽根回転軸と平行方向に配置され、スク
    リュー側面が前記攪拌槽の前記凸部内面と近接するよう
    に配置された正逆方向に回転可能な2軸スクリューコン
    ベヤを回転させて、該攪拌槽の下側の分解菌と分解菌保
    持材と投入された生ごみとを攪拌しながら前記攪拌槽の
    内容物取出し用の開閉可能な扉と反対方向に押し出して
    上側の前記攪拌羽根を通じて内容物を循環させ、 必要により前記攪拌槽の二重の壁面の間に充填された液
    体をヒーターにより加熱させて前記攪拌槽内の温度を昇
    温させ、 生ごみの分解により発生した気体を前記攪拌槽の上部に
    設けられた排気口を通じて外部に放出する、ことを特徴
    とする生ごみ消滅方法。
  7. 【請求項7】 前記分解菌保持材が多孔質セラミックで
    ある、請求項6に記載の生ごみ消滅方法。
  8. 【請求項8】 前記分解菌保持材が木材チップである、
    請求項6に記載の生ごみ消滅方法。
JP2000343470A 2000-11-10 2000-11-10 生ごみ消滅機と生ごみ消滅方法 Pending JP2002143813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343470A JP2002143813A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 生ごみ消滅機と生ごみ消滅方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343470A JP2002143813A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 生ごみ消滅機と生ごみ消滅方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002143813A true JP2002143813A (ja) 2002-05-21

Family

ID=18817835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343470A Pending JP2002143813A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 生ごみ消滅機と生ごみ消滅方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002143813A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154257A (ja) * 2003-10-29 2005-06-16 Okamura:Kk 混合汚泥肥料の製造装置及び製造プラント
JP2007136328A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Kyushu Electric Power Co Inc 廃棄物の炭化装置
KR100794229B1 (ko) 2006-12-05 2008-01-11 이한원 음식물쓰레기 소멸장치
JP2009511269A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 液状着色材を混合するための装置及び方法、並びに液状着色材によってプラスチックを着色するための方法
CN106595258A (zh) * 2016-12-26 2017-04-26 宁夏软件工程院有限公司 一种工业橡胶烘干装置
CN106610192A (zh) * 2016-12-26 2017-05-03 宁夏软件工程院有限公司 一种粉矿压球线搅拌式物料烘干装置
CN106643060A (zh) * 2017-02-17 2017-05-10 宁夏软件工程院有限公司 一种电解金属阴极板微波烘干装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154257A (ja) * 2003-10-29 2005-06-16 Okamura:Kk 混合汚泥肥料の製造装置及び製造プラント
JP4502196B2 (ja) * 2003-10-29 2010-07-14 有限会社オカムラ 混合汚泥肥料の製造装置及び製造プラント
JP2009511269A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 液状着色材を混合するための装置及び方法、並びに液状着色材によってプラスチックを着色するための方法
JP4928555B2 (ja) * 2005-10-17 2012-05-09 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 液状着色材を混合するための装置及び方法、並びに液状着色材によってプラスチックを着色するための方法
JP2007136328A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Kyushu Electric Power Co Inc 廃棄物の炭化装置
JP4564443B2 (ja) * 2005-11-17 2010-10-20 九州電力株式会社 廃棄物の炭化装置
KR100794229B1 (ko) 2006-12-05 2008-01-11 이한원 음식물쓰레기 소멸장치
CN106595258A (zh) * 2016-12-26 2017-04-26 宁夏软件工程院有限公司 一种工业橡胶烘干装置
CN106610192A (zh) * 2016-12-26 2017-05-03 宁夏软件工程院有限公司 一种粉矿压球线搅拌式物料烘干装置
CN106643060A (zh) * 2017-02-17 2017-05-10 宁夏软件工程院有限公司 一种电解金属阴极板微波烘干装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014508089A (ja) 堆肥化装置
JP2004073917A (ja) 有機質物のリサイクル資源化法と、有機質物のリサイクル資源化処理装置。
JP3926549B2 (ja) 生ゴミ処理方法
JP2009113023A (ja) 生ゴミやし尿の瞬間的消滅装置
JP2002143813A (ja) 生ごみ消滅機と生ごみ消滅方法
JP2008127213A (ja) 生物系廃棄物の処理方法及びその装置
KR20070047893A (ko) 타워형 무교반 퇴비화 장치 및 그 방법
KR20100122622A (ko) 석회처리 비료 제조장치 및 방법
KR100881849B1 (ko) 유기질 복합비료의 제조장치
JP2003245636A (ja) 除湿発酵式有機廃棄物処理機
JP2001232330A (ja) 生ごみ処理装置及び処理方法
CN218202578U (zh) 一种生物质垃圾资源转化设备
JPH06304542A (ja) 固形有機廃棄物の処理装置
JP3634689B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2003245635A (ja) 生ゴミ処理装置
KR970010844B1 (ko) 고형유기폐기물 처리장치
JP2004113911A (ja) 有機廃棄物処理方法及び処理装置
JP2001347245A (ja) 生ごみ消滅装置と消滅方法
KR980009206A (ko) 유기물 퇴비화 장치
JP3382928B2 (ja) 有機加工品の製造方法および装置
JP2004050172A (ja) 有機性廃棄物の処理方法およびその装置
JPH05139873A (ja) 有機堆肥製造タンク
JP2000279929A (ja) 有機性廃棄物の醗酵処理方法及びその装置
JP2002192130A (ja) 食品加工残査分解装置
JPH07195058A (ja) 生ゴミ等の処理方法および生ゴミ等の処理装置