JP2005152430A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2005152430A
JP2005152430A JP2003397593A JP2003397593A JP2005152430A JP 2005152430 A JP2005152430 A JP 2005152430A JP 2003397593 A JP2003397593 A JP 2003397593A JP 2003397593 A JP2003397593 A JP 2003397593A JP 2005152430 A JP2005152430 A JP 2005152430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel unit
positioning
guide
frame
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003397593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427304B2 (ja
Inventor
Yasuo Nishihara
八州夫 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Co Ltd
Original Assignee
Yamasa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Co Ltd filed Critical Yamasa Co Ltd
Priority to JP2003397593A priority Critical patent/JP4427304B2/ja
Publication of JP2005152430A publication Critical patent/JP2005152430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427304B2 publication Critical patent/JP4427304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 リールユニット40の筐体20への着脱作業を容易にする。
【解決手段】 背面板24から前方へ突出する突出体30を設ける。突出体30には、前後方向に延びる第1ガイド35を設ける。フレーム50の下面には、第2ガイド57を設ける。リールユニット40を突出体30上に載置すると、第1ガイド35と第2ガイド57とが係合し、リールユニット40が第1ガイド35に沿って前後方向に案内される。フレーム50の背面には、位置決め部を設ける。リールユニット40を奥方向へ押し込んだときに位置決め部が到達する位置には、位置決め部と嵌り合う被位置決め部を設ける。突出体30の前端には、固定部34を設け、フレーム50の下面の前端には、被固定部59を設ける。位置決め部と被位置決め部とが嵌り合った状態で、被固定部59が固定部34に固定される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スロットマシンに関し、更に詳しくは、リールユニットを筐体の内部に簡単に固定できるようにしたスロットマシンに関するものである。
従来から、スタートスイッチを操作すると、3個すべての回転リールの回転が開始し、ストップスイッチを操作すると、当該ストップスイッチに対応した回転リールの回転が停止し、3個すべての回転リールの回転を停止させたときに、所定の図柄が有効な入賞ライン上に揃うと、所定の利益が付与されるスロットマシンが提供されている。
この種のスロットマシンは、前面に開口部を有する箱型の筐体を備えている。また、筐体の前面には、開口部を開閉可能に塞ぐ前扉が設けられている。また、筐体の内部には、3個の回転リールを横並びに設けたリールユニットが固定されている。また、前扉のほぼ中央には、各回転リールの周囲に付されている21個の図柄のうちの3個を見ることができる図柄表示窓が設けられている。また、図柄表示窓の下方には、回転リールの回転を開始させるためのスタートスイッチや、回転リールの回転を停止させるためのストップスイッチなどが設けられている。
そして、リールユニットの筐体への固定は、例えば、筐体の内部に、左右の側面板の間を橋渡しする棚板を設けて、この棚板の上にリールユニットを載置するとともに、リールユニットの下部の四隅を棚板にビスで留めることによって行われている。
また、筐体の背面板に複数の係止金具を設けるとともに、リールユニットの背面には、各係止金具にそれぞれ係止可能なフックを設け、各フックを各係止金具にそれぞれ係止させることにより、棚板を用いずに、リールユニットを筐体に固定することもある。
また、例えば、下記の特許文献1に開示されているスロットマシンは、前面に開口部を有する箱型の筐体を備えている。また、筐体の前面には、開口部を開閉可能に塞ぐ前扉が設けられている。また、前扉は、枠状部を有し、枠状部には、リールユニットや、遊技を制御するための制御装置などが着脱可能に設けられている。
特開2002−797号公報
しかし、上述した従来のスロットマシンでは、リールユニットを筐体や前扉の枠状部へ固定する作業が煩雑であった。
(請求項1)
そこで、請求項1記載の発明は、背面板の内面の所定位置から前方へ向けて突出する突出体を設け、この突出体の上にリールユニットを載せると、突出体に設けた第1ガイドとリールユニットのフレームの下面に設けた第2ガイドとが係合し、その後に第1ガイドに沿ってリールユニットを奥方向へ押し込むと、フレームの背面に設けた位置決め部と所定位置に設けた被位置決め部とが嵌り合って、筐体に対してリールユニットが位置決めされ、その後にフレームの下面の前端に設けた被固定部を突出体の前端に設けた固定部に固定すると、リールユニットが筐体内部の所定位置に固定されるようにして、リールユニットの固定作業を容易にしたスロットマシンを提供することを目的とする。
(請求項2)
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の目的に加え、フレームの背面に、位置決め部としての位置決めピンを設けるとともに、所定位置には、被位置決め部としての位置決め孔を設け、リールユニットを第1ガイドに沿って奥方向へ押し込むと、位置決めピンと位置決め孔とが嵌り合うようにして、筐体に対するリールユニットの位置決めが比較的簡単な構成で確実に行えるようにしたスロットマシンを提供することを目的とする。
(請求項3)
更に、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明の目的に加え、突出体と左右のいずれか一方又は双方の側面板との間に、隙間を設けることにより、ハーネスの配線を容易にしたスロットマシンを提供することを目的とする。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、スロットマシンに係るものであって、前面に開口部を有し、背面には背面板(24)を備える箱型の筐体(20)と、背面板(24)の内面の所定位置から筐体(20)の内方へ向けて突出する突出体(30)と、突出体(30)の上に載置されて固定されるリールユニット(40)とを備え、リールユニット(40)は、フレーム(50)と、フレーム(50)に固定される複数の支持板(70)と、各支持板(70)にそれぞれ固定されるモータ(80)と、各モータ(80)の回転軸にそれぞれ固定される回転リール(90)とを備え、突出体(30)には、前後方向に延びる第1ガイド(35)が設けられ、フレーム(50)の下面には、リールユニット(40)を突出体(30)の上の所定位置に載置すると第1ガイド(35)と係合する第2ガイド(57)が設けられ、第2ガイド(57)は、第1ガイド(35)と係合することにより、リールユニット(40)を第1ガイド(35)に沿って前後方向に案内するように形成され、フレーム(50)の背面には、リールユニット(40)の位置決めをするための位置決め部が設けられ、リールユニット(40)を第1ガイド(35)に沿って後方へ所定距離移動させたときに位置決め部が到達する位置には、位置決め部と嵌り合う被位置決め部が設けられ、突出体(30)の前端には、フレーム(50)を固定するための固定部(34)が設けられ、フレーム(50)の下面の前端には、位置決め部と被位置決め部とが嵌り合った状態で固定部(34)に固定される被固定部(59)が設けられていることを特徴とする。
ここで、「突出体(30)」は、背面板(24)の内面の所定位置から筐体(20)の内方へ向けて突出するものである。つまり、突出体(30)は、背面板(24)の内面の所定位置から前方へ向けて突出するものである。
また、突出体(30)には、「第1ガイド(35)」が設けられ、また、フレーム(50)の下面には、「第2ガイド(57)」が設けられている。また、「第1ガイド(35)」は、前後方向に延びるように形成されている。また、「第2ガイド(57)」は、リールユニット(40)を突出体(30)の上の所定位置に載置すると、第1ガイド(35)と係合するように形成されている。また、「第2ガイド(57)」は、第1ガイド(35)と係合することにより、リールユニット(40)を第1ガイド(35)に沿って前後方向に案内するように形成されている。つまり、第1ガイド(35)と第2ガイド(57)とが係合した状態では、リールユニット(40)は、突出体(30)の上を前後方向に摺動移動可能となる。
また、フレーム(50)の背面には、リールユニット(40)の位置決めをするための「位置決め部」が設けられ、また、リールユニット(40)を第1ガイド(35)に沿って後方へ所定距離移動させたときに位置決め部が到達する位置には、位置決め部と嵌り合う「被位置決め部」が設けられている。つまり、「位置決め部」は、リールユニット(40)の位置決めをするためのものであって、フレーム(50)の背面に設けられている。また、「被位置決め部」は、位置決め部と嵌り合うものであって、例えば、筐体(20)の背面板(24)の所定位置に設けることができる。また、例えば、筐体(20)の背面板(24)に所定の部材を取り付け、この所定の部材に「被位置決め部」を設けることもできる。つまり、「被位置決め部」は、例えば、筐体(20)の背面板(24)に直に設けることができ、また、筐体(20)の背面板(24)に間接的に設けることもできる。また、例えば、突出体(30)を、所定の部材とすることもできる。つまり、突出体(30)に「被位置決め部」を設けることもできる。そして、リールユニット(40)を第1ガイド(35)に沿って後方へ所定距離移動させると、つまり、リールユニット(40)を奥方向へ押し込むと、「位置決め部」と「被位置決め部」とが嵌り合う。そして、「位置決め部」と「被位置決め部」とが嵌り合うと、筐体(20)に対してリールユニット(40)が位置決めされる。また、例えば、リールユニット(40)を第1ガイド(35)に沿って後方へ所定距離移動させると、リールユニット(40)の背面が背面板(24)の内面に当接し、このとき、「位置決め部」と「被位置決め部」とが嵌り合うようにすることができる。また、「位置決め部」は、例えば、後方へ向けて突出するピン状に形成することができ、この場合、「被位置決め部」は、例えば、ピン状の位置決め部がすっぽり嵌る孔状に形成することができる。また逆に、例えば、前方へ向けて突出するピン状に「被位置決め部」を形成することができ、この場合、例えば、ピン状の被位置決め部がすっぽり嵌る孔状に「位置決め部」を形成することができる。
また、突出体(30)の前端には、フレーム(50)を固定するための「固定部(34)」が設けられ、また、フレーム(50)の下面の前端には、位置決め部と被位置決め部とが嵌り合った状態で固定部(34)に固定される「被固定部(59)」が設けられている。つまり、「固定部(34)」は、フレーム(50)を固定するためのものであって、突出体(30)の前端に設けられている。また、「被固定部(59)」は、固定部(34)に固定されるものであって、フレーム(50)の下面の前端に設けられている。また、上述したように、リールユニット(40)を第1ガイド(35)に沿って後方へ所定距離移動させると、位置決め部と被位置決め部とが嵌り合って、筐体(20)に対してリールユニット(40)が位置決めされるが、「被固定部(59)」の「固定部(34)」への固定は、この状態で行われる。そして、位置決め部と被位置決め部とが嵌り合って、筐体(20)に対してリールユニット(40)が位置決めされた状態で、「被固定部(59)」が「固定部(34)」に固定されると、リールユニット(40)が筐体(20)に対して左右方向にも上下方向にも前後方向にも動かなくなり、筐体(20)の内部の所定位置にリールユニット(40)が固定されることとなる。また、「被固定部(59)」の「固定部(34)」への固定は、例えば、ネジ止めによって行うことができる。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、請求項1記載のスロットマシンを限定したものであって、フレーム(50)の背面には、フレーム(50)の背面から後方へ向けて突出する位置決めピン(58)が設けられ、リールユニット(40)を第1ガイド(35)に沿って後方へ所定距離移動させたときに位置決めピン(58)が到達する位置には、位置決めピン(58)と嵌り合う位置決め孔(36)が設けられ、位置決めピン(58)を位置決め部とし、位置決め孔(36)を被位置決め部としたことを特徴とする。
ここで、位置決め部としての「位置決めピン(58)」は、リールユニット(40)の位置決めをするためのものであって、フレーム(50)の背面に設けられ、フレーム(50)の背面から後方へ向けて突出するように形成される。
また、被位置決め部としての「位置決め孔(36)」は、位置決めピン(58)と嵌り合うものであって、例えば、筐体(20)の背面板(24)の所定位置に設けることができる。また、例えば、筐体(20)の背面板(24)に所定の部材を取り付け、この所定の部材に被位置決め部としての「位置決め孔(36)」を設けることもできる。つまり、被位置決め部としての「位置決め孔(36)」は、例えば、筐体(20)の背面板(24)に直に設けることができ、また、筐体(20)の背面板(24)に間接的に設けることもできる。また、例えば、突出体(30)を、所定の部材とすることもできる。つまり、突出体(30)に被位置決め部としての「位置決め孔(36)」を設けることもできる。そして、リールユニット(40)を第1ガイド(35)に沿って後方へ所定距離移動させると、位置決め部としての「位置決めピン(58)」と被位置決め部としての「位置決め孔(36)」とが嵌り合う。そして、位置決め部としての「位置決めピン(58)」と被位置決め部としての「位置決め孔(36)」とが嵌り合うと、筐体(20)に対してリールユニット(40)が位置決めされる。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のスロットマシンを限定したものであって、筐体(20)は、左右の両側面にそれぞれ側面板(23)を備え、突出体(30)と左右のいずれか一方又は双方の側面板(23)との間には、隙間が設けられていることを特徴とする。
ここで、「隙間」は、突出体(30)と左右のいずれか一方の側面板(23)との間にのみ設けてもよく、また、突出体(30)と左右の双方の側面板(23)との間に設けてもよい。
(請求項1)
請求項1記載の発明によれば、背面板の内面の所定位置から前方へ向けて突出する突出体が設けられ、この突出体の上にリールユニットを載せると、突出体に設けられている第1ガイドとリールユニットのフレームの下面に設けられている第2ガイドとが係合し、その後に第1ガイドに沿ってリールユニットを奥方向へ押し込むと、フレームの背面に設けられている位置決め部と所定位置に設けられている被位置決め部とが嵌り合って、筐体に対してリールユニットが位置決めされ、その後にフレームの下面の前端に設けた被固定部を突出体の前端に設けた固定部に固定すると、リールユニットが筐体内部の所定位置に固定される。したがって、リールユニットの固定作業を容易にすることができるのである。
(請求項2)
また、請求項2記載の発明によれば、フレームの背面に、位置決め部としての位置決めピンが設けられるとともに、所定位置には、被位置決め部としての位置決め孔が設けられる。そして、リールユニットを第1ガイドに沿って奥方向へ押し込むと、位置決めピンと位置決め孔とが嵌り合って、筐体に対してリールユニットが位置決めされる。したがって、筐体に対するリールユニットの位置決めが比較的簡単な構成で確実に行えるのである。
(請求項3)
更に、請求項3記載の発明によれば、突出体と側面板との間に隙間が設けられる。したがって、ハーネスの配線を容易にすることができるのである。
(図面の説明)
図1ないし図12は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1は、筐体20、突出体30及びリールユニット40の斜視図、図2は、筐体20、突出体30及びリールユニット40の正面図、図3は、突出体30及びリールユニット40の側面図(分離した状態)、図4は、突出体30及びリールユニット40の側面図(係合した状態)、図5は、突出体30及びリールユニット40の下面図(分離した状態)、図6は、突出体30及びリールユニット40の下面図(係合した状態)、図7は、突出体30及びリールユニット40の背面図(分離した状態)、図8は、突出体30及びリールユニット40の背面図(係合した状態)、図9は、リールユニット40の上面図、図10は、筐体20、突出体30及びリールユニット40の側断面図(分離した状態)、図11は、筐体20、突出体30及びリールユニット40の側断面図(係合した状態)、図12は、筐体20の要部背面図である。
(スロットマシン)
図1に示すように、本実施の形態に係るスロットマシンは、前面に開口部を有する箱型の筐体20を備えている。また、図示しないが、筐体20の前面には、開口部を塞ぐ前扉が設けられている。また、図1及び図2に示すように、筐体20の内部には、3個の回転リール90を横並びに設けたリールユニット40が備えられている。また、図示しないが、前扉には、3個の回転リール90を見るための図柄表示窓や、回転リール90の回転を開始させるためのスタートスイッチや、回転リール90の回転を停止させるためのストップスイッチなどが設けられている。
(筐体20)
図1に示すように、筐体20は、四角箱型に形成されており、前面には開口部を有し、下面には底板21を備え、上面には天板22を備え、左右両側にはそれぞれ側面板23を備え、背面には背面板24を備えている。
また、図12に示すように、背面板24のほぼ中央には、背面板24を貫通する横長四角形の貫通大孔25が設けられている。また、貫通大孔25の下方の所定位置には、2つの貫通小孔26と、6つの取付用ネジ孔27とが設けられている。
(突出体30)
図1、図10及び図11に示すように、突出体30は、背面板24の内面の所定位置から筐体20の内方へ向けて突出している。つまり、突出体30は、背面板24の内面の所定位置から前方へ向けて突出している。
また、図1及び図2に示すように、突出体30と左右の双方の側面板23との間には、隙間が設けられている。
また、図3ないし図8に示すように、突出体30は、背面板24に取り付けられる平板状の取付部31と、取付部31から前方へ向けて突出する前方突出部32と、前方突出部32の前半分の上面に設けられている平板状の上面部33と、前方突出部32の前端に設けられている平板状の固定部34とを有している。
また、取付部31の所定位置には、6つの取付用貫通孔37が設けられている。そして、取付部31を背面板24の内面の所定位置に押し当てて、各取付用貫通孔37を通した取付用ネジをそれぞれ背面板24の各取付用ネジ孔27に止めると、取付部31が背面板24の所定位置に取り付けられ、ひいては突出体30が背面板24の所定位置に取り付けられるようになっている。
また、取付部31の所定位置には、被位置決め部としての2つの位置決め孔36が設けられている。また、2つの位置決め孔36は、所定間隔をあけて横並びに設けられている。また、突出体30を背面板24の所定位置に取り付けた状態では、各位置決め孔36は、それぞれ、背面板24の各貫通小孔26の前方に位置するようになっている。つまり、突出体30を背面板24の所定位置に取り付けた状態では、各位置決め孔36の中心は、各貫通小孔26の中心と一致するようになっている。
また、前方突出部32の前半分の上面は、水平に形成され、また、前方突出部32の後半分の上面は、前方から後方へ向かうに従って次第に上方へ上がるように傾斜している。また、前方突出部32の下面は、水平に形成されている。そして、本実施の形態では、前方突出部32が、前後方向に延びる第1ガイド35となっている。
また、上面部33は、水平に形成されている。
また、固定部34は、取付部31と平行に形成されている。また、固定部34の中央付近には、固定用ネジ孔38が設けられている。また、固定用ネジ孔38の両側には、固定部34の前面から前方へ向けて突出する2つの前面位置決め突起39が設けられている。
また、本実施の形態では、突出体30は、金属製であり、板金加工によって一体的に形成されている。
(リールユニット40)
図1ないし図11に示すように、リールユニット40は、フレーム50と、このフレーム50に固定される3枚の支持板70と、各支持板70にそれぞれ固定されるモータ80と、各モータ80の回転軸にそれぞれ固定される回転リール90とを備えている。
また、フレーム50は、前面に開口部を有する箱型に形成されており、下面には下面板51を備え、上面には上面板52を備え、左右両側にはそれぞれ横面板53を備え、背面には後面板54を備えている。また、下面板51は、前方から後方へ向かうに従って次第に上方へ上がるように傾斜し、また、上面板52は、前方から後方へ向かうに従って次第に下方へ下がるように傾斜し、また、右側の横面板53は、前方から後方へ向かうに従って次第に左側へ向かうように傾斜し、また、左側の横面板53は、前方から後方へ向かうに従って次第に右側へ向かうように傾斜している。つまり、フレーム50は、後方がやや窄んだ形状に形成されている。また、後面板54は、後方が凸になるように湾曲している。また、後面板54の中央には、後方へ向けて突出する後方突出部55が設けられている。
また、本実施の形態では、フレーム50は、合成樹脂製であり、射出成型によって一体的に形成されている。
また、フレーム50の内部には、3枚の支持板70が所定間隔をあけて平行に固定されている。具体的には、各支持板70は、それぞれ、その前面下端を下面板51の前端の所定位置にネジ止めされるとともに、その前面上端を上面板52の前端の所定位置にネジ止めされて、フレーム50に固定されている。
また、各支持板70のほぼ中央には、それぞれ、モータ80が固定され、また、各モータ80の回転軸には、それぞれ、回転リール90が固定されている。
また、フレーム50の下面には、リールユニット40を突出体30の上の所定位置に載置すると第1ガイド35と係合する第2ガイド57が設けられている。具体的には、フレーム50の下面板51の下面には、2つのリブ56が平行に設けられている。また、各リブ56は、下面板51の下面から下方へ向けて突出する板状に形成されており、かつ、下面板51の前端から後端まで延びている。また、一方のリブ56は、左側の回転リール90の下方に位置するように設けられ、また、他方のリブ56は、右側の回転リール90の下方に位置するように設けられている。また、2つのリブ56の間隔は、突出体30の前方突出部32の幅よりもわずかに広くなっている。これにより、2つのリブ56の間に、突出体30の前方突出部32、つまり、第1ガイド35が収まるようになっている。そして、本実施の形態では、2つのリブ56が、第2ガイド57となっている。また、上述したように、第1ガイド35は、前後方向に延びており、また、第2ガイド57は、第1ガイド35を両側から挟み込むようになっている。これにより、第2ガイド57は、第1ガイド35と係合して、リールユニット40を第1ガイド35に沿って前後方向に案内するようになっている。
また、フレーム50の背面には、リールユニット40の位置決めをするための位置決め部が設けられている。具体的には、フレーム50の後面板54の背面には、位置決め部としての2つの位置決めピン58が設けられている。また、2つの位置決めピン58は、後面板54の背面におけるやや下寄りの位置に、所定間隔をあけて横並びに設けられている。また、各位置決めピン58は、それぞれ、ほぼ円錐状に形成されており、後方へ向けて突出している。
また、リールユニット40を第1ガイド35に沿って後方へ所定距離移動させたときに位置決め部が到達する位置には、位置決め部と嵌り合う被位置決め部が設けられている。つまり、上述した被位置決め部としての各位置決め孔36は、リールユニット40を第1ガイド35に沿って後方へ所定距離移動させたときに位置決め部としての各位置決めピン58が到達する位置に設けられている。そして、リールユニット40を奥方向へ押し込むようにして第1ガイド35に沿って後方へ摺動移動させ、リールユニット40の背面を背面板24の内面に当接させると、位置決め部としての各位置決めピン58が、被位置決め部としての各位置決め孔36にそれぞれ嵌るようになっている。これにより、筐体20に対してのリールユニット40の上下方向及び左右方向の移動が規制される。つまり、筐体20に対してリールユニット40が位置決めされる。
また、各位置決めピン58と各位置決め孔36とが嵌り合って、筐体20に対してリールユニット40が位置決めされた状態では、各位置決めピン58の先端付近は、背面板24の各貫通小孔26内に収まるようになっている。
また、各位置決めピン58と各位置決め孔36とが嵌り合って、筐体20に対してリールユニット40が位置決めされた状態では、後面板54の後方突出部55は、背面板24の貫通大孔25内に収まるようになっている。
また、フレーム50の下面の前端には、位置決め部と被位置決め部とが嵌り合った状態で固定部34に固定される被固定部59が設けられている。具体的には、フレーム50の下面板51の前端には、被固定部59が設けられている。被固定部59は、図10及び図11に示すように、側断面が「コ」字形に形成されている。そして、各位置決めピン58と各位置決め孔36とが嵌り合って、筐体20に対してリールユニット40が位置決めされた状態では、被固定部59が固定部34を覆うようになっている。つまり、各位置決めピン58と各位置決め孔36とが嵌り合って、筐体20に対してリールユニット40が位置決めされた状態では、固定部34が被固定部59の内側に収まるようになっている。
また、被固定部59の中央付近には、固定用貫通孔60が設けられている。また、固定用貫通孔60の両側には、被固定部59を貫通する横長四角形の2つの前面位置決め孔61が設けられている。
そして、各位置決めピン58と各位置決め孔36とが嵌り合い、筐体20に対してリールユニット40が位置決めされ、固定部34が被固定部59の内側に収まった状態では、各前面位置決め突起39が各前面位置決め孔61にそれぞれ嵌るようになっている。これにより、リールユニット40の前面が突出体30の前面に対して位置決めされる。
また、各位置決めピン58と各位置決め孔36とが嵌り合い、筐体20に対してリールユニット40が位置決めされ、固定部34が被固定部59の内側に収まった状態では、固定用貫通孔60は、固定用ネジ孔38の前方に位置するようになっている。つまり、各位置決めピン58と各位置決め孔36とが嵌り合い、筐体20に対してリールユニット40が位置決めされ、固定部34が被固定部59の内側に収まった状態では、固定用貫通孔60の中心は、固定用ネジ孔38の中心と一致するようになっている。そして、この状態で、固定用貫通孔60を通した固定用ネジ62を固定用ネジ孔38に止めると、被固定部59が固定部34に固定され、ひいてはリールユニット40が筐体20内部の所定位置に固定されるのである。
(リールユニット40の筐体20への固定)
まず、図1に示すように、開口部から筐体20の内部にリールユニット40を挿入して、突出体30の上の所定位置にリールユニット40を載せる。そうすると、突出体30に設けられている第1ガイド35とフレーム50の下面に設けられている第2ガイド57とが係合する。その後にリールユニット40を奥方向へ押し込むようにして第1ガイド35に沿って後方へ摺動移動させ、リールユニット40の背面を背面板24の内面に当接させると、フレーム50の背面に設けられている位置決め部としての各位置決めピン58が、被位置決め部としての各位置決め孔36にそれぞれ嵌って、筐体20に対してリールユニット40が位置決めされる。同時に、固定部34が被固定部59の内部に収まり、各前面位置決め突起39が各前面位置決め孔61にそれぞれ嵌って、リールユニット40の前面が突出体30の前面に対して位置決めされる。同時に、固定用貫通孔60の中心が、固定用ネジ孔38の中心と一致する。また、この状態では、リールユニット40は、筐体20に対して上下方向及び左右方向の移動は規制されるものの、前後方向には移動可能である。そして、この状態で、固定用貫通孔60を通した固定用ネジ62を固定用ネジ孔38に止める。そうすると、被固定部59が固定部34に固定され、ひいてはリールユニット40が筐体20の内部の所定位置に固定される。また、この状態では、リールユニット40は、筐体20に対して上下方向及び左右方向のみならず、前後方向にも移動が規制される。
なお、リールユニット40を突出体30の上に載せるときに、リールユニット40が所定位置に対して左右のいずれかにずれていると、第1ガイド35と第2ガイド57とが係合しない。このような場合、左右のいずれかのリブ56が、突出体30の上面部33の上に乗り上げたような状態になる。そうすると、リールユニット40が筐体20に対して左右のいずれかに傾くので、第1ガイド35と第2ガイド57とが係合していないことがわかる。また、このような場合、リールユニット40を突出体30の上で左右のいずれかの方向にずらすと、2つのリブ56の間に突出体30の前方突出部32が収まり、第1ガイド35と第2ガイド57が係合する。
(リールユニット40の筐体20からの取り外し)
まず、固定用ネジ62を外す。そうすると、リールユニット40が突出体30の上を前方向に移動可能になる。この状態で、リールユニット40を手前側に引き出すようにして第1ガイド35に沿って前方へ摺動移動させると、各位置決めピン58が各位置決め孔36から抜ける。そうすると、リールユニット40を上方へ持ち上げることができるようになる。これにより、リールユニット40を筐体20から取り外すことができる。
このように、本実施の形態に係るスロットマシンは、背面板24の内面の所定位置から前方へ向けて突出する突出体30を設けている。この突出体30の上にリールユニット40を載せると、突出体30に設けられている第1ガイド35とフレーム50の下面に設けられている第2ガイド57とが係合する。その後に第1ガイド35に沿ってリールユニット40を奥方向へ押し込むと、フレーム50の背面に設けられている位置決め部と、突出体30の所定位置に設けられている被位置決め部とが嵌り合って、筐体20に対してリールユニット40が位置決めされる。その後にフレーム50の前面に設けた被固定部59を突出体30の前面に設けた固定部34に固定すると、リールユニット40が筐体20内部の所定位置に固定される。また、被固定部59の固定部34への固定は、1本の固定用ネジ62で行われる。したがって、リールユニット40の筐体20への固定作業が容易なのである。また、固定用ネジ62を外し、その後に第1ガイド35に沿ってリールユニット40を手前側に引き出し、その後にリールユニット40を上方へ持ち上げると、筐体20からリールユニット40を取り外すことができる。したがって、リールユニット40の筐体20からの取り外し作業も容易なのである。
また、本実施の形態に係るスロットマシンは、固定部34を突出体30の前端に設けるとともに、被固定部59をリールユニット40の下面の前端に設けている。このため、被固定部59の固定部34への固定作業、具体的には、被固定部59の固定部34へのネジ止め作業を、リールユニット40の手前側で行える。したがって、リールユニット40の横面板53と筐体20の側面板23との間の狭い隙間に手を入れてのネジ止め作業が必要なく、リールユニット40の筐体20への着脱作業がより一層容易なのである。
また、本実施の形態に係るスロットマシンは、フレーム50の背面に、位置決め部としての位置決めピン58を設けるとともに、突出体30の所定位置に、被位置決め部としての位置決め孔36を設けている。そして、リールユニット40を第1ガイド35に沿って奥方向へ押し込むと、位置決めピン58と位置決め孔36とが嵌り合って、筐体20に対してリールユニット40が位置決めされる。したがって、筐体20に対するリールユニット40の位置決めが比較的簡単な構成で確実に行えるのである。
また、本実施の形態に係るスロットマシンは、突出体30と側面板23との間に隙間を設けている。したがって、ハーネスの配線が容易なのである。
本発明の実施の形態における筐体、突出体及びリールユニットの斜視図。 本発明の実施の形態における筐体、突出体及びリールユニットの正面図。 本発明の実施の形態における突出体及びリールユニットの側面図(分離した状態)。 本発明の実施の形態における突出体及びリールユニットの側面図(係合した状態)。 本発明の実施の形態における突出体及びリールユニットの下面図(分離した状態)。 本発明の実施の形態における突出体及びリールユニットの下面図(係合した状態)。 本発明の実施の形態における突出体及びリールユニットの背面図(分離した状態)。 本発明の実施の形態における突出体及びリールユニットの背面図(係合した状態)。 本発明の実施の形態におけるリールユニットの上面図。 本発明の実施の形態における筐体、突出体及びリールユニットの側断面図(分離した状態)。 本発明の実施の形態における筐体、突出体及びリールユニットの側断面図(係合した状態)。 本発明の実施の形態における筐体の要部背面図。
符号の説明
20 筐体 21 底板
22 天板 23 側面板
24 背面板 25 貫通大孔
26 貫通小孔 27 取付用ネジ孔
30 突出体 31 取付部
32 前方突出部 33 上面部
34 固定部 35 第1ガイド
36 位置決め孔 37 取付用貫通孔
38 固定用ネジ孔 39 前面位置決め突起
40 リールユニット 50 フレーム
51 下面板 52 上面板
53 横面板 54 後面板
55 後方突出部 56 リブ
57 第2ガイド 58 位置決めピン
59 被固定部 60 固定用貫通孔
61 前面位置決め孔 62 固定用ネジ
70 支持板 80 モータ
90 回転リール

Claims (3)

  1. 前面に開口部を有し、背面には背面板を備える箱型の筐体と、
    背面板の内面の所定位置から筐体の内方へ向けて突出する突出体と、
    突出体の上に載置されて固定されるリールユニットとを備え、
    リールユニットは、フレームと、フレームに固定される複数の支持板と、各支持板にそれぞれ固定されるモータと、各モータの回転軸にそれぞれ固定される回転リールとを備え、
    突出体には、前後方向に延びる第1ガイドが設けられ、
    フレームの下面には、リールユニットを突出体の上の所定位置に載置すると第1ガイドと係合する第2ガイドが設けられ、
    第2ガイドは、第1ガイドと係合することにより、リールユニットを第1ガイドに沿って前後方向に案内するように形成され、
    フレームの背面には、リールユニットの位置決めをするための位置決め部が設けられ、
    リールユニットを第1ガイドに沿って後方へ所定距離移動させたときに位置決め部が到達する位置には、位置決め部と嵌り合う被位置決め部が設けられ、
    突出体の前端には、フレームを固定するための固定部が設けられ、
    フレームの下面の前端には、位置決め部と被位置決め部とが嵌り合った状態で固定部に固定される被固定部が設けられていることを特徴とするスロットマシン。
  2. フレームの背面には、フレームの背面から後方へ向けて突出する位置決めピンが設けられ、
    リールユニットを第1ガイドに沿って後方へ所定距離移動させたときに位置決めピンが到達する位置には、位置決めピンと嵌り合う位置決め孔が設けられ、
    位置決めピンを位置決め部とし、位置決め孔を被位置決め部としたことを特徴とする請求項1記載のスロットマシン。
  3. 筐体は、左右の両側面にそれぞれ側面板を備え、
    突出体と左右のいずれか一方又は双方の側面板との間には、隙間が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のスロットマシン。

JP2003397593A 2003-11-27 2003-11-27 スロットマシン Expired - Fee Related JP4427304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397593A JP4427304B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397593A JP4427304B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005152430A true JP2005152430A (ja) 2005-06-16
JP4427304B2 JP4427304B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34722709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397593A Expired - Fee Related JP4427304B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427304B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151745A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Sanyo Product Co Ltd 遊技機の製造方法
JP2008272348A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Samii Kk 回胴式遊技機
JP2008301900A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013226310A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Sammy Corp リールユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151745A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Sanyo Product Co Ltd 遊技機の製造方法
JP2008272348A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Samii Kk 回胴式遊技機
JP2008301900A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013226310A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Sammy Corp リールユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4427304B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901494B2 (ja) 遊技機
JP2003250961A (ja) 遊技機
JP2005296628A (ja) 遊技機
JP2003250960A (ja) スロットマシン
JP2006280577A (ja) スロットマシン
JP2005169089A (ja) 遊技機
JP4427304B2 (ja) スロットマシン
JP2003250960A5 (ja)
JP4343132B2 (ja) 遊技機
JP2008104550A (ja) 遊技機
JP5279558B2 (ja) 遊技機
JP4321860B2 (ja) 遊技機
JP2004166777A (ja) スロットマシン
JP2004024345A (ja) 回転式図柄表示装置における配線基板の支持構造
JP4836184B2 (ja) 遊技機
JP4341919B2 (ja) 遊技機
JP4286669B2 (ja) 遊技機
JP4519800B2 (ja) 遊技機
JP4628301B2 (ja) 遊技機
JP5224263B2 (ja) 遊技機のパネル取付け構造
JP4000625B2 (ja) 遊技機
JPH05293235A (ja) パチンコ機におけるターミナルボックス
JP4174790B2 (ja) 遊技機用のドラム式図柄表示装置
JP2005168950A (ja) 遊技機
JP2005349010A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees