JP4321860B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4321860B2
JP4321860B2 JP2004165239A JP2004165239A JP4321860B2 JP 4321860 B2 JP4321860 B2 JP 4321860B2 JP 2004165239 A JP2004165239 A JP 2004165239A JP 2004165239 A JP2004165239 A JP 2004165239A JP 4321860 B2 JP4321860 B2 JP 4321860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
unit
housing
replacement
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004165239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005342196A (ja
Inventor
伸生 藤井
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2004165239A priority Critical patent/JP4321860B2/ja
Publication of JP2005342196A publication Critical patent/JP2005342196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321860B2 publication Critical patent/JP4321860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

この発明は、交換ユニットの交換作業が容易な遊技機に関するものである。
従来、この種の遊技機として、交換ユニットの交換作業における電気的接続作業は、交換可能な交換ユニット内のリールユニット等の装置から延びる電源ケーブルや、制御ケーブルの接続端子を、交換作業者が、筐体内部に固定された接続端子に、手で押し込んで接続しているものが知られている(例えば、特許文献1。)。
すなわち、交換ユニットを筐体から取り外す際には、その前に、交換ユニットから延びる電源ケーブルや制御ケーブルの接続端子を、筐体内部の接続端子から、引き抜いて行っていた。
また、交換ユニットを筐体内部に固定する際には、交換ユニットを筐体内部に移動した後、交換ユニットから延びる電源ケーブルや制御ケーブルの接続端子を、交換作業者が手で持って、筐体内部の接続端子へ、差し込んで接続していた。
特開2004−141559号公報
しかし、上記した従来の遊技機では、交換作業者が、交換ユニットの交換の際、交換ユニットから延びる電源ケーブルや制御ケーブルの接続端子と、筐体の内部に固定された接続端子との両者を取り外す作業や、両者を接続する作業を、交換ユニットの移動とは別に手で行わなければならず、交換作業が大変、煩雑なものになるといった第1の問題点があった。
また、交換ユニットの裏側と、それに対応する筐体の奥側内面とに、接続可能な接続端子を、予め固定して、交換ユニットの移動とともに、かかる接続端子同士の接続を行えるようにすると、両者の位置合わせの微調整が大変なものになるといった第2の問題点があった。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1又は3
すなわち、請求項1又は3記載の発明は、上記した従来の技術の有する第1及び第2の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、交換ユニットの交換作業におけるケーブルの接続作業を容易なものにすることができ、結果として、交換ユニットの交換作業を容易なものにすることができ、また、接続端子同士の接続位置の微調整も容易な遊技機を提供しようとするものである。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項2記載の発明は、筐体コネクター及びユニットコネクターの連結部及びその周囲の隠れる部分を少なくすることができて、コネクター周辺に不正操作を行うような、いわゆるゴト行為の発見を容易なものにすることができるようにした遊技機を提供しようとするものである。
(特徴点)
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、図面番号も、発明の実施の形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するものでない。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、四角枠状の四角枠部材(19)、前記四角枠部材(19)の正面側に開口する正面開口部(11)、及び前記四角枠部材(19)の奥側を塞ぐ奥板(18)を有する筐体(1)と、前記筐体(1)の正面開口部(11)を開閉自在に塞ぐ前扉(3)と、前記筐体(1)内部の上部に着脱自在な交換ユニット(2)とを少なくとも備えた遊技機(S)であって、前記筐体(1)の前記奥板(18)の前面側に設けた筐体コネクター(90)と、前記交換ユニット(2)の奥側に位置して、前記筐体コネクター(90)に接続可能なユニットコネクター(100)とを備え、前記交換ユニット(2)を前記筐体(1)の正面開口部(11)の手前から奥に向かって差し込むと前記筐体コネクター(90)及び前記ユニットコネクター(100)は水平方向に沿って接続するように形成され、前記筐体(1)又は前記交換ユニット(2)のうち、いずれか一方又は双方には、前記交換ユニット(2)を差し込む方向に対して垂直面方向に変形可能な支持部材(110)が固定され、前記支持部材(110)には前記筐体コネクター(90)又は前記ユニットコネクター(100)が固定されるように形成され、前記支持部材(110)には、表裏に開口するコネクター固定孔(126)(具体的には、ユニット側コネクター固定孔(125)又は筐体側コネクター固定孔(133))が設けられていると共に、前記コネクター固定孔(126)の左右両側若しくは上下両側から、前記筐体コネクター(90)又は前記ユニットコネクター(100)の左右側面又は上下面に沿うように突出させた突出板(123)と、前記突出板(123)の先端から互いに前記筐体コネクター(90)又は前記ユニットコネクター(100)に向かうように突出させた固定板(124)とが設けられ、前記筐体コネクター(90)又は前記ユニットコネクター(100)のうち、いずれか一方は、前記固定板(124)に固定された状態で、前記コネクター固定孔(126)の内部を前記突出板(123)の弾性で左右方向又は上下方向に移動可能なように形成されるか、或いは、前記筐体コネクター(90)又は前記ユニットコネクター(100)のうち、双方は、前記固定板(124)に固定された状態で、前記コネクター固定孔(126)の内部を前記突出板(123)の弾性で左右方向又は上下方向の互いに異なる方向に移動可能なように形成され、前記ユニットコネクター(100)は、互いの位置関係で左右方向又は上下方向に移動可能な状態で前記筐体コネクター(90)に差し込み可能に形成されたことを特徴とする。
なお、ここで、「筐体コネクター(90)」は、新台入れ替え等の交換作業において、通常、入れ替えを行わずに、筐体(1)に固定されたままの電気部品からの電気ケーブルが接続されている接続端子である。
また、「ユニットコネクター(100)」は、新台入れ替え等の交換作業において、交換ユニット(2)等の交換される電気部品からの電気ケーブルが接続されている接続端子である。具体的には、このユニットコネクター(100)は、交換ユニット(2)内部の電気部品または、交換ユニット(2)及び上扉(30)内部の電気部品からの電気ケーブルが接続されている接続端子である。そして、このユニットコネクター(100)と、筐体コネクター(90)とを接続することにより、交換ユニット(2)等の交換される電気部品と、それ以外の交換をされずに筐体(1)に固定されたままの電気部品との電気的な接続が可能となるものである。
また、ここで、「前記交換ユニット(2)を差し込む方向に対して垂直面方向に変形可能」とは、交換ユニット(2)を差し込む方向の垂直面に沿って変形可能であることを意味するものである。そして、交換ユニット(2)を差し込む方向が基礎となる地面と水平方向となるような場合は、かかる垂直面方向は、地面に対して鉛直面方向となるものである。したがって、このように交換ユニット(2)を差し込む方向が基礎となる地面と水平方向となるような場合、上述した垂直面方向には、交換ユニット(2)を筐体(1)へ差し込む方向に対して垂直な面上の中での地面に対して鉛直縦方向と、交換ユニット(2)を筐体(1)へ差し込む方向に対して垂直な面上の中での地面に対して水平方向との両方が含まれるものである。
(作用)
本発明は、筐体コネクター(90)は、筐体(1)の奥板(18)の前面側に設けられ、ユニットコネクター(100)は、交換ユニット(2)の奥側に位置し、筐体コネクター(90)に接続可能に形成されている。そして、交換ユニット(2)を筐体(1)の正面開口部(11)の手前から奥に向かって差し込むと、筐体コネクター(90)及びユニットコネクター(100)は水平方向に沿って接続するように形成されている。
このため、交換ユニット(2)を正面開口部(11)の手前から奥に向かって、差し込むだけで、交換ユニット(2)の奥側に位置するユニットコネクター(100)を、筐体(1)の奥板(18)の前面側の筐体コネクター(90)に容易に連結することができる。これにより、交換ユニット(2)からのユニットコネクター(100)を、手で、筐体コネクター(90)にそれぞれ接続するようなものと比較して、交換ユニット(2)を筐体(1)の正面開口部(11)内部に差し込むだけで、接続作業を容易に終了させることができる。
また、交換ユニット(2)を正面開口部(11)の奥側から手前側に向かって、引っ張り出すだけで、交換ユニット(2)の奥側に位置するユニットコネクター(100)を、筐体(1)の奥板(18)の前面側の筐体コネクター(90)から引き離して、接続状態を解除することができる。これにより、ユニットコネクター(100)を、手で、筐体コネクター(90)から引き抜くようなものと比較して、交換ユニット(2)を筐体(1)の正面開口部11から引き出すだけで、接続解除作業を終了させることができる。
したがって、交換ユニット(2)の交換作業におけるケーブルの接続作業を容易なものにすることができ、結果として、交換ユニット(2)の交換作業を容易なものにすることができる。また、接続するコネクター同士が複数個存在するような場合であっても、対応するコネクターの位置は、筐体(1)及び交換ユニット(2)で予め固定されているため、接続するコネクター同士の組み合わせを間違えるようなことを回避することができ、また、複数のコネクターの連結を、一度に終了させることができて、連結作業を確実且つ効率的なものにすることができる。
そして、支持部材(110)が、筐体コネクター(90)及びユニットコネクター(100)のうち、いずれか一方又は両方のコネクターを筐体(1)又は交換ユニット(2)に固定している。そして、支持部材(110)は、垂直面方向に変形可能に形成されている。このため、かかる支持部材(110)が垂直面方向に変形することにより、筐体コネクター(90)及びユニットコネクター(100)のうち、いずれか一方又は両方のコネクターを、垂直面方向に移動させることができる。これにより、交換作業におけるコネクター同士の連結作業において、交換ユニット(2)を筐体(1)の正面開口部(11)内部に差し込んだ際、筐体コネクター(90)及びユニットコネクター(100)の位置が完全に整合しておらず、僅かにずれているような場合であっても、筐体(1)と、交換ユニット(2)との位置関係を移動させることなく、筐体コネクター(90)及びユニットコネクター(100)のうち、いずれか一方又は両方のコネクターを、垂直面方向に移動させて、筐体コネクター(90)及びユニットコネクター(100)の両者の位置が完全に整合して、正確に連結するように微調整することができる。これにより、コネクター同士の接続位置の微調整も容易に行うことができて、交換ユニット(2)の交換作業におけるコネクターの接続作業を更に容易なものにすることができ、結果として、交換ユニット(2)の交換作業を更に容易なものにすることができる。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、前記ユニットコネクター(100)の手前側には、上下面のいずれか一方に前記交換ユニット(2)内の電気部品からのケーブルを接続するためのユニット内接続端子(140)を有することを特徴とする。
(作用)
本発明は、ユニット内接続端子(140)を、ユニットコネクター(100)の手前側の上下面のいずれか一方に有している。このため、ユニット内接続端子(140)を設けた以外の部分、すなわち、ユニット内接続端子(140)を設けたユニットコネクター(100)の手前側の上下面のいずれか一方を除いた部分に、手前側から見て、障害物となるようなものを排除することができる。これにより、筐体コネクター(90)及びユニットコネクター(100)の連結部及びその周囲の隠れる部分を少なくすることができて、コネクター周辺に不正操作を行うような、いわゆるゴト行為の発見を容易なものにすることができる。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、前記支持部材(110)には、前記コネクター固定孔(126)の左右両側から、前記ユニットコネクター(100)の左右側面に沿うように突出させた突出板(123)と、前記突出板(123)の先端から互いに前記ユニットコネクター(100)に向かうように突出させた固定板(124)とが設けられ、前記ユニットコネクター(100)は、前記固定板(124)に固定された状態で、前記コネクター固定孔(126)の内部を前記突出板(123)の弾性で左右方向に移動可能なように形成され、前記ユニットコネクター(100)は、前記ユニットコネクター(100)の本体となるコネクターベース部(104)と、前記コネクターベース部(104)の左右から、前記交換ユニット(2)を差し込む方向に突出して、その先端面が前記固定板(124)に固定されるコネクター突出部(103)と、左右の前記コネクター突出部(103)の間の前記コネクターベース部(104)から、前記交換ユニット(2)を差し込む方向に突出して前記筐体コネクター(90)に差し込み可能なコネクター部(102)とを備えたことを特徴とする。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1又は3
請求項1又は3記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1又は3記載の発明によれば、交換ユニットの交換作業におけるケーブルの接続作業を容易なものにすることができ、結果として、交換ユニットの交換作業を容易なものにすることができ、また、接続端子同士の接続位置の微調整も容易な遊技機を提供することができる。
(請求項2)
請求項2記載の発明によれば、上記した請求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2記載の発明によれば、筐体コネクター及びユニットコネクターの連結部及びその周囲の隠れる部分を少なくすることができて、コネクター周辺に不正操作を行うような、いわゆるゴト行為の発見を容易なものにすることができるようにした遊技機を提供することができる。
(第一の実施の形態)
(図面の説明)
図1乃至図10は、本発明の第一の実施の形態を示すものである。
図1は交換ユニットを筐体内部に差し込もうとしている状態の概略縦断面図、図2(a),(b)はユニットコネクター及び筐体コネクターの概略側面図であって、(a)はユニットコネクターを、筐体コネクターに接続しようとしている状態の概略側面図、(b)はユニットコネクターを、筐体コネクターに接続した状態の概略側面図、図3は交換ユニットの枠からリールユニットを取り外した状態の外観斜視図、図4は枠にリールユニットを取り付けた状態の交換ユニットの外観斜視図、図5及び図6はユニット側支持部材からユニットコネクターを取り外している状態の外観斜視図、図7はユニットコネクターを筐体コネクターに接続した状態の外観斜視図、図8はユニット側支持部材の外観斜視図、図9は上扉、下扉、交換ユニット及び筐体を分解した状態の外観斜視図、図10は上扉及び下扉を筐体から取り外した状態の遊技機の外観斜視図をそれぞれ示すものである。
(遊技機S)
本実施の形態に係る遊技機Sは、具体的には、スロットマシンであって、図9に示すように、大きく分けて、正面側に開口する正面開口部11を有する筐体1、筐体1内部に着脱自在に設けられる交換ユニット2、筐体1の正面開口部11を開閉可能に塞ぐための前扉3とから構成されている。そして、筐体1の正面開口部11は、筐体1の上部に開口する開口上部13と、筐体1の下部に開口する開口下部14とを備えている。そして、前記前扉3は、筐体1の開口上部13を開閉可能に塞ぐための上扉30と、筐体1の開口下部14を開閉可能に塞ぐための下扉40とを備えている。そして、交換ユニット2の手前側には、上扉30が取り付けられてあり、この交換ユニット2及び上扉30により、上扉30の裏に交換ユニット2を取り付けて、両者が一体となった扉一体型交換ユニット6を形成している。すなわち、通常のいわゆる新台入れ替えの際には、交換ユニット2及び上扉30が一体となった扉一体型交換ユニット6毎に入れ替えることができるものである。もちろん、新台入れ替えの際、上扉30は、そのままで、交換ユニット2だけを交換することもできる。
なお、ここで、「前方向」や「手前方向」とは、交換作業者(或いは遊技者)が、遊技機Sの正面側の前に遊技機Sの方に顔を向けて座って、或いは、立っているような場合のかかる交換作業者(或いは遊技者)から見た場合の奥から手前への方向を意味する。したがって、前方向や手前方向とは、遊技機Sの奥から正面へ向かう方向を意味する。また、「後方向」とは、交換作業者(或いは遊技者)が、遊技機Sの正面側に遊技機Sの方を向いて位置しているような場合のかかる交換作業者(或いは遊技者)から見たときの手前から奥への方向を意味する。したがって、後方向とは、遊技機Sの正面から奥(後ろ)へ向かう方向を意味する。また、本明細書における「左方向」や「右方向」等の左右方向も、かかる遊技機Sの前面の方を向いて位置している者から見た場合の右方向や、左方向を意味する。
(筐体1)
上記筐体1は、全体形状が略箱状であって、底面に配置した底板15と、この底板15の左右端縁から上方に向かって設けられた左右の側板16と、この側板16の上端間に渡した天板17と、左右の側板16の後側の端面間に渡して、裏側を塞ぐ奥板18とからなる正面側に開口するものである。すなわち、底板15と、その左右の側板16と、天板17とにより、四角枠状の四角枠部材19を形成し、この四角枠部材19の正面側に正面開口部11が開口し、四角枠部材19の奥側を奥板18が塞いでいるものである。そして、この筐体1の高さ方向略中央部には、二つの側板16の間に水平方向に中板12が渡してある。そして、この中板12は、扉一体型交換ユニット6を筐体1の奥側内部に案内するためのガイド80を左右側部に備えている。また、中板12は、金属板からなるものである。そして、底板15には、各部品に電気を供給するための電源装置4と、投入された遊技媒体を貯留するとともに受け皿43に遊技媒体を払い出し可能なホッパーユニットとも呼ばれる払い出し装置5とが固定されている。
ここで、電源装置4は、開口下部14の底板15の上面に取り付けられており、遊技店側が種々の設定を行うためのスイッチ等の操作部を有している。
上記電源装置4及び払い出し装置5は、交換ユニット2の交換に際し、必ずしも交換する必要のないものであり、交換時には設置されたままにしておけるようになっているものである。
また、側板16の正面左側の下部には、前記下扉40を係合させ、回転自在に支持するための本体係合部62が、上下方向に間隔をおいて二つ設けられている。
さらに、正面から向かって右側の側板16には、下扉40を閉めた際、下扉40をロックするためのロック突出片69が、上下方向に間隔をおいて二つ設けられている。
前記筐体1の奥板18の前面には、交換ユニット2の各部品へ電力や、制御信号を供給するために前方向に接続突起が臨むように配置された筐体コネクター90が、固定されている。具体的には、この筐体コネクター90は、金属板からなる筐体側支持部材130を介して奥板18の前面側に固定されている。この筐体コネクター90は、交換ユニット2の後面に設けられたユニットコネクター100が差し込まれることにより、筐体コネクター90及びユニットコネクター100の間が電気的に接続状態となるものである。この筐体コネクター90は、交換ユニット2を筐体1の内部後方へ向かって押し込むだけで、ユニットコネクター100が筐体コネクター90に差し込まれるような位置に設定されている。
(ガイド80)
上記ガイド80は、図9に示すように、交換ユニット2を筐体1の奥側内部に案内するためのものである。このガイド80は、中板12の左右に位置して、前後方向に形成された2本の帯板レール状のものであって、交換ユニット2の下部に配置されたローラーが回転移動可能なものである。
(扉一体型交換ユニット6)
上記扉一体型交換ユニット6は、遊技ホールにおける、いわゆる新台入れ替えの際、遊技内容を変更するために筐体1に対して交換可能に形成されているものである。この扉一体型交換ユニット6は、交換ユニット2と、この交換ユニット2の手前側に開閉可能に取り付けられた上扉30とから形成されているものである。この交換ユニット2及び上扉30は、両者が一体となった状態で、筐体1から取り外し、また、取り付けることができるように形成されている。なお、交換ユニット2から上扉30を取り外せば、いわゆる新台入れ替えの際、上扉30はそのまま交換せずに、交換ユニット2だけを交換することができる。このように、交換ユニット2だけの取り付けや、取り外しも可能となるように形成されている。
(交換ユニット2)
上記扉一体型交換ユニット6の交換ユニット2は、筐体1に着脱自在に取り付けられているものである。
前記交換ユニット2は、図3、図4及び図9に示すように、リールユニット20及び基板ユニット24を装着するための四角枠状の部材を組み合わせた枠21を備えている。すなわち、リールユニット20及び主制御装置25は、これらを装着するための枠21を介して、交換ユニット2に組み込まれているものである。交換ユニット2は、前記枠21の下部に固定されたリールユニット20と、枠21の上部奥側に固定された基板ユニット24とを備えている。
ここで、リールユニット20は、周囲に複数の図柄を表示した3個の回転リール23と、特に図示しないが、それぞれの回転リール23を回転させるための駆動モータを有している。また、前記基板ユニット24は、回転リール23の回転等を制御するための主制御装置25が透明樹脂からなる四角箱状の基板ケース26の内部に収納されているものである。
前記枠21の正面左側の縦枠には、前記上扉30を回転自在に係合するための枠体係合部60が、上下方向に間隔をおいて二つ設けられている。
さらに、枠21の正面右側の縦枠には、上扉30を閉めた際、上扉30をロックするためのロック突出片69が、上下方向に間隔をおいて二つ設けられている。このように、枠21の左側の枠体係合部60と、枠21の右側のロック突出片69とにより、上扉30が枠21に回動可能に固定され、両者を一体のものにすることができる。
前記交換ユニット2の後面には、図1及び図2に示すように、前記筐体コネクター90の接続突起が差し込み可能となるように後方に向かって臨むユニットコネクター100が形成されている。このユニットコネクター100には、ユニットコネクター100から基板ユニット24やリールユニット20へ制御信号を伝達又は電力を供給するためのユニットケーブル101が接続されている。
前記交換ユニット2の枠21の前面側の縦枠の左右には、筐体1のクリップ35に固定するためのフック状のフック34が固定されている。このフック34にクリップ35を引っかけて止めることにより、交換ユニット2は筐体1内部に固定されるものである。すなわち、このフック34及びクリップ35は、交換ユニット2の固定装置10としての役割を有するものである。
(上扉30)
上記上扉30は、筐体1の開口上部13の開閉を行うための扉であって、交換ユニット2の枠21に回転自在かつロック可能に形成されている板状の扉である。そして、上扉30は、略中央部に前記回転リール23の図柄を正面側から見ることができる図柄表示窓31を有し、周囲に飾り部33が設けられ、種々の表示を行うための表示装置32が設けられているものである。
さらに、上扉30の左側の裏面には、前記枠体係合部60に係合可能な上扉係合部61が上下方向に間隔をおいて二つ設けられている。そして、上扉30の右側の裏面には、扉ロック機構7が設けられている。そして、上扉30の裏面上部の左右には、種々の音声を出力するためのスピーカ49が設けられている。
(下扉40)
上記下扉40は、図9及び図10に示すように、筐体1の開口下部14を開閉自在に塞ぐための、上扉30よりも幅厚の扉であり、筐体1の側板16に回転自在かつロック可能に形成されているものである。
前記下扉40の上部は、遊技機Sを作動させるための操作部41となっており、下扉40の上面は、閉扉時においては、上扉30よりも前側に突出するようになっている。また、下部には払い出されたメダルを溜めておくための箱状の受け皿43が形成されており、下扉40の略中央部には、遊技内容その他の案内表示をするための前パネル50が嵌め込まれている。
前記操作部41としては、下扉40の上面右端には媒体投入口42と、上面左側に設けられたベットスイッチと、正面側にはレバー式のスタートスイッチと、ボタン式のストップスイッチと、鍵穴44とが設けられている。なお、ベットスイッチとは、貯留メダルをメダル投入に代えるためのものであり、スタートスイッチ及びストップスイッチは、回転リール23の回転を開始及び停止させるためのものである。また、鍵穴44は、前扉3を解錠するためのものであり、この穴に所定の鍵を差し込んで回すと、下扉40の扉ロック機構7のロックが解除されるものである。
さらに、下扉40の裏面側には、前記媒体投入口42から投入された遊技媒体を誘導しながら遊技媒体の正偽を判断するための媒体セレクター48が設けられている。
また、下扉40の左側の裏面には、前記本体係合部62と係合可能な下扉係合部63が上下方向に間隔をおいて二つ設けられている。そして、下扉40の右側の裏面には、筐体1のロック突出片69にロック可能なアンカー状のものを有する扉ロック機構7が設けられている。
なお、この下扉40は、上扉30の下部の前側を、前側から覆うような状態で、ロックされる。したがって、上扉30を閉じた状態で、下扉40を閉じた場合、下扉40を開けることなく、上扉30だけを開くことはできないように形成されている。
(筐体コネクター90)
上記筐体コネクター90は、筐体1の奥板18の前面側に支持部材110を介して設けてあるものである。そして、この筐体コネクター90は、筐体1の正面開口部11の内部の奥に位置して、交換ユニット2へ電気信号を出力するため、或いは、交換ユニット2からの電気信号を入力するために前方向に向かって臨むものである。具体的には、この筐体コネクター90は、前方向に向かって延びる複数の接続突起を有している。そして、この接続突起は、交換ユニット2を後方へ押し込むことで、ユニットコネクター100の複数の接続孔に、差し込まれるような位置に形成されている。そして、この筐体コネクター90から延びた筐体ケーブル91は、電源装置4や、払い出し装置5と接続されている。筐体コネクター90及びユニットコネクター100が接続状態となることにより、主制御装置25からの制御信号が、払い出し装置5等に出力され、また、電源装置4からの電力が、リールユニット20や、主制御装置25へ供給されるものである。
この筐体コネクター90は、図7に示すような筐体側支持部材130を介して、奥板18に固定されている。本実施の形態に係る筐体側支持部材130は、筐体コネクター90の固定位置が移動しないように固定するタイプのものである。しかし、筐体側支持部材130は、特にこのタイプに限定されるものではなく、ユニット側支持部材120のユニット側支持片121のように所定方向に変形可能なタイプのものに形成しても良い。
(ユニットコネクター100)
上記ユニットコネクター100は、交換ユニット2の奥側に位置して、筐体コネクター90に接続可能なものである。交換ユニット2を筐体1の正面開口部11の手前から奥に向かって差し込むと筐体1側の筐体コネクター90と、交換ユニット2のユニットコネクター100とは水平方向に沿って接続するように形成されている。
そして、このユニットコネクター100の取り付け位置は、交換ユニット2を筐体1内部のガイド80に沿って、後方向に押し込むと、筐体1の奥の筐体コネクター90と接続するような位置に固定されている。そして、このユニットコネクター100から交換ユニット2内部の各部品、すなわち、主制御装置25や、リールユニット20へユニットケーブル101が配線されている。
したがって、遊技者は、交換ユニット2の交換作業において、ユニットコネクター100と、筐体コネクター90とを、直接、手で持って両者を差し込んで接続する作業や、或いは、両者を引き離して接続の解除作業を行う必要がない。すなわち、交換ユニット2を筐体1の正面開口部11内部へ押し込むことにより、筐体コネクター90及びユニットコネクター100の接続作業を行うことができ、また、交換ユニット2を筐体1の正面開口部11から前方向へ引き出すことにより、筐体コネクター90及びユニットコネクター100の接続解除の作業を行うことができる。
そして、ユニットコネクター100は交換ユニット2の差し込む方向に対して垂直面方向に変形可能な支持部材110によって交換ユニット2の枠21に固定されている。この支持部材110は、図8に示すように、交換ユニット2の枠21に固定される薄板金属の帯板状からなるユニット側支持本体122と、ユニット側支持本体122から外方に延びてユニットコネクター100を保持するユニット側支持片121とを備えている。
前記ユニット側支持本体122は、支持部材110の表裏に開口するコネクター固定孔126として、二つのユニット側コネクター固定孔125が形成されている。このユニット側コネクター固定孔125に、ユニットコネクター100が差し込まれるように形成されている。そして、ユニット側支持本体122を交換ユニット2に取り付け、且つ交換ユニット2を筐体1に取り付けた状態で、このユニット側コネクター固定孔125の左右の両縁から、前記ユニット側支持片121が奥板18側に向かって延びるように形成されている。このユニット側支持片121は、金属薄板からなり、全体形状が略台形状に形成されてあり、その先端側には、ユニットコネクター100を固定するためのナットが溶接されている。すなわち、ユニットコネクター100は、かかるユニット側支持片121の先端において、ボルトからなる締結部材により固定されているものである。そして、このユニット側支持片121は、薄板金属からなるため、水平方向(左右横方向)に対して、簡単に変形しやすいように形成されている。すなわち、ユニットコネクター100の支持部材110は、交換ユニット2を差し込む方向に対して垂直な面内の中で水平方向に変形可能に形成されているものである。これにより、ユニットコネクター100の水平方向(左右横方向)への移動が容易に行われ、水平方向への移動による位置調整の微調整を簡単に行うことができるものである。
具体的には、図8に示すように、支持部材110には、ユニット側コネクター固定孔125の左右両側から、ユニットコネクター100の左右側面に沿うように突出させた突出板123と、突出板123の先端から互いにユニットコネクター100に向かうように突出させた固定板124とが設けられている。
そして、ユニットコネクター100は、図8に示すように、固定板124に固定された状態で、ユニット側コネクター固定孔125の内部を突出板123の弾性で左右方向に移動可能なように形成されている。
そして、ユニットコネクター100は、互いの位置関係で左右方向に移動可能な状態で筐体コネクター90に差し込み可能に形成されている。
前記ユニットコネクター100は、ユニットコネクター100の本体となるコネクターベース部104と、コネクターベース部104の左右から、交換ユニット2を差し込む方向に突出して、その先端面が固定板124に固定されるコネクター突出部103と、左右のコネクター突出部103の間のコネクターベース部104から、交換ユニット2を差し込む方向に突出して筐体コネクター90に差し込み可能なコネクター部102とを備えている。
なお、ここで、ユニット側支持片121は、ユニット側コネクター固定孔125の左右縁に形成しているが、特にこれに限定されるものではない。具体的には、例えば、図11に示すように、ユニット側支持片121を、ユニット側コネクター固定孔125の上下の縁に形成しても良いものである。このようにユニット側支持片121を、上下縁に形成すると、ユニット側支持片121は上下方向、すなわち縦方向に対して、簡単に変形することができる。すなわち、ユニットコネクター100の支持部材110は、交換ユニット2を差し込む方向に対して垂直な面内の中で縦方向に変形可能に形成されているものである。これにより、ユニットコネクター100の縦方向(上下方向)への移動が容易に行われ、縦方向への移動による位置調整の微調整を簡単に行うことができるものである。
具体的には、図11に示すように、支持部材110には、ユニット側コネクター固定孔125の上下両側から、ユニットコネクター100の上下面に沿うように突出させた突出板123と、突出板123の先端から互いにユニットコネクター100に向かうように突出させた固定板124とが設けられている。
そして、ユニットコネクター100は、図11に示すように、固定板124に固定された状態で、ユニット側コネクター固定孔125の内部を突出板123の弾性で上下方向に移動可能なように形成されている。
そして、ユニットコネクター100は、互いの位置関係で上下方向に移動可能な状態で筐体コネクター90に差し込み可能に形成されている。
(ユニット内接続端子140)
上記ユニット内接続端子140は、ユニットコネクター100の手前側に位置して、ユニットコネクター100の下面となる上下方向の位置に、交換ユニット2内の電気部品(リールユニット20や、基板ユニット24等)からのユニットケーブル101を接続するためのものである。
本実施の形態は、ユニット内接続端子140を、ユニットコネクター100の手前側の下面の位置に設けている。このため、ユニット内接続端子140を設けた以外の部分、すなわち、ユニット内接続端子140を設けたユニットコネクター100の手前側の下面を除いた部分に、手前側から見て、障害物となるようなケーブルや接続端子等の配置を排除することができる。これにより、筐体コネクター90及びユニットコネクター100の連結部及びその周囲の隠れる部分を少なくすることができて、コネクター周辺に不正操作を行うような、いわゆるゴト行為の発見を容易なものにすることができる。
なお、ここで、ユニット内接続端子140は、ユニットコネクター100の手前側に位置して、ユニットコネクター100の下面となる上下方向の位置に形成しているが、特にこれに限定されるものではなく、ユニットコネクター100の手前側に位置して、ユニットコネクター100の上面となる上下方向の位置に形成しても良いものである。結果として、ユニット内接続端子140は、ユニットコネクター100の手前側に位置して、ユニットコネクター100の上下面のいずれか一方の上下方向の位置に形成すれば良いものである。
このように、ユニット内接続端子140を、ユニットコネクター100の手前側の上下面のいずれか一方に有すると、ユニット内接続端子140を設けた以外の部分、すなわち、ユニット内接続端子140を設けたユニットコネクター100の手前側の上下面のいずれか一方を除いた部分に、手前側から見て、障害物となるようなものを排除することができる。これにより、筐体コネクター90及びユニットコネクター100の連結部及びその周囲の隠れる部分を少なくすることができて、コネクター周辺に不正操作を行うような、いわゆるゴト行為の発見を容易なものにすることができる。
(作用)
本実施の形態において、筐体コネクター90は、筐体1の奥板18の前面側に設けられ、ユニットコネクター100は、交換ユニット2の奥側に位置し、筐体コネクター90に接続可能に形成されている。そして、交換ユニット2を筐体1の正面開口部11の手前から奥に向かって差し込むと、筐体コネクター90及びユニットコネクター100は水平方向に沿って接続するように形成されている。
このため、交換ユニット2を正面開口部11の手前から奥に向かって、差し込むだけで、交換ユニット2の奥側に位置するユニットコネクター100を、筐体1の奥板18の前面側の筐体コネクター90に連結することができる。これにより、交換ユニット2からのユニットコネクター100を、手で、筐体コネクター90にそれぞれ接続するようなものと比較して、交換ユニット2を筐体1の正面開口部11内部に差し込むだけで、接続作業も終了させることができる。
また、交換ユニット2を正面開口部11の奥側から手前側に向かって、引っ張り出すだけで、交換ユニット2の奥側に位置するユニットコネクター100を、筐体1の奥板18の前面側の筐体コネクター90から引き離して、接続状態を解除することができる。これにより、ユニットコネクター100を、手で、筐体コネクター90から引き抜くようなものと比較して、交換ユニット2を筐体1の正面開口部11から引き出すだけで、接続解除作業を終了させることができる。
したがって、交換ユニット2の交換作業におけるユニットコネクター100と筐体コネクター90との接続作業や接続解除作業を容易なものにすることができ、結果として、交換ユニット2の交換作業を容易なものにすることができる。また、接続するコネクター同士が複数個存在するような場合であっても、対応するコネクターの位置は、筐体1及び交換ユニット2で予め固定されているため、接続するコネクター同士の組み合わせを間違えるようなことを回避することができ、また、複数のコネクターの連結を、一度に終了させることができて、連結作業を確実且つ効率的に行うことができる。
そして、支持部材110のユニット側支持部材120が、ユニットコネクター100を交換ユニット2に固定している。そして、このユニット側支持部材120は、ユニット側支持片121により交換ユニット2を差し込む方向に対して垂直面方向(具体的には、水平方向)に変形可能に形成されている。このため、かかるユニット側支持部材120のユニット側支持片121が水平方向に変形することにより、ユニットコネクター100を、水平方向に移動させることができる。これにより、交換作業におけるコネクター同士の連結作業において、交換ユニット2を筐体1の正面開口部11内部に差し込んだ際、筐体コネクター90及びユニットコネクター100の位置が完全に整合しておらず、僅かに横方向にずれているような場合であっても、筐体1と、交換ユニット2との位置関係を移動させることなく、ユニットコネクター100を、左右方向、すなわち横方向に移動させて、筐体コネクター90及びユニットコネクター100の両者の位置が完全に整合して、正確に連結するように微調整することができる。これにより、コネクター同士の接続位置の微調整も容易に行うことができて、交換ユニット2の交換作業におけるコネクターの接続作業を更に容易なものにすることができ、結果として、交換ユニット2の交換作業を更に容易なものにすることができる。
しかも、交換ユニット2は、ガイド80により上下方向の移動は制限されている。また、交換ユニット2は、正面開口部11の内部に、左右方向に対しても略隙間なくはめ込まれているため、交換ユニット2を前方向に移動させる場合、上下左右にぶれることなく、真っ直ぐに前方向へ或いは、後方向へ移動させることができる。これにより、手で、筐体コネクター90や、ユニットコネクター100に相当するものを、引き離すような場合と比較して、筐体コネクター90及びユニットコネクター100を上下左右にぶれることなく、直線上に沿って真っ直ぐ引き離すことができ、各コネクター内部の接続突起を、上下左右に曲げて損耗したり、損傷させるようなことを回避することができ、筐体コネクター90及びユニットコネクター100が損耗等を原因として接続不良となるような故障の発生を抑えることができる。
更に、ユニット側支持部材120が、水平方向に移動可能であるため、交換ユニット2を取り付け、取り外し作業の途中において、交換ユニット2と、筐体1との間に異なる方向の力が加わって、交換ユニット2と、筐体1とが異なる方向に移動しても、その力がユニットコネクター100と筐体コネクター90との間の接続箇所に集中することを回避することができる。すなわち、ユニット側支持部材120が、かかる力が接続箇所に集中することを防ぎ、緩衝材としての役割を果たすものである。これにより、かかる場合のユニットコネクター100及び筐体コネクター90の接続箇所が破損することを回避することができる。
(第2の実施の形態)
図12は、本発明の第2の実施の形態であって、ユニット側支持部材及び筐体側支持部材の外観斜視図を示すものである。
第1の実施の形態では、ユニットコネクター100のみが、交換ユニット2を差し込む方向に対して垂直な垂直面方向に変形可能な支持部材110を有していた。本実施の形態は、筐体コネクター90及びユニットコネクター100の両方のそれぞれコネクターが、交換ユニット2を差し込む方向に対して垂直な垂直面方向に変形可能な支持部材110を備えているものである。
そして、ユニットコネクター100が、交換ユニット2を差し込む方向に対して垂直な面内の中で水平方向に変形可能な支持部材110であるユニット側支持部材120によって、交換ユニット2の枠21に固定されている。
そして、筐体コネクター90が、交換ユニット2を差し込む方向に対して垂直な面内の中で縦方向に変形可能な支持部材110である筐体側支持部材130によって固定されている。この筐体側支持部材130は、奥板18に固定される帯板状の筐体側支持本体132と、この筐体側支持本体132から手前側に向かって延びる筐体側支持片131とを備えている。前記筐体側支持本体132は、支持部材110の表裏に開口するコネクター固定孔126として、2つの筐体側コネクター固定孔133を有している。そして、前記筐体側支持片131は、筐体側コネクター固定孔133の上下の縁から、筐体側支持片131を奥板18に取り付けた状態の手前側の方向へ向かって突出する方向に形成されている。そして、この筐体側支持片131は、ユニット側支持片121と略同様の薄板金属の台形状からなるものである。したがって、この筐体側支持片131は、上下方向に弾性変形することにより、容易に上下方向に変形するものである。このため、奥板18に筐体側支持本体132を固定した状態で、筐体コネクター90の上下方向の移動が容易に行われるものである。なお、その他の構成は、第1の実施の形態で説明したものと同様であるため、それらの説明は省略する。
本実施の形態は、ユニットコネクター100を、ユニット側支持片121の水平方向の変形により、水平方向に容易に移動することができる。そして、筐体コネクター90を、筐体側支持片131の縦方向(上下方向)の変形により、容易に縦方向に移動することができる。これにより、組み合わせるコネクターの一方が水平方向に移動でき、他方が、縦方向に移動できることとなって、交換ユニット2を差し込む方向の垂直面方向に対して、上下左右いずれの方向にも、各コネクターの変形範囲内において移動することが可能となる。
具体的には、図12に示すように、筐体コネクター90又はユニットコネクター100のうち、双方は、固定板124に固定された状態で、コネクター固定孔126(ユニット側コネクター固定孔125又は筐体側コネクター固定孔133)の内部を突出板123の弾性で左右方向又は上下方向の互いに異なる方向に移動可能なように形成されている。
これにより、両者の位置が、かかる垂直面方向に沿って、いずれの方向にずれていても、かかる位置合わせの微調整を可能にすることができる。すなわち、コネクター同士の接続位置の微調整をかかる垂直面方向に沿って、いずれの方向に対しても行うことができる。これにより、コネクター同士の接続位置の微調整を、更に容易に行うことができて、交換ユニット2の交換作業におけるコネクターの接続作業を更に容易なものにすることができ、結果として、交換ユニット2の交換作業を更に容易なものにすることができる。また、かかる上下左右に変形容易であるため、交換ユニット2と筐体1とに異なる方向の力が加わって、異なる方向に移動しても、上述した筐体側支持片131及びユニット側支持片121が容易に変形して、緩衝材として作用し、筐体コネクター90及びユニットコネクター100の連結部分が破損されるようなことを回避することができる。
なお、本実施の形態では、ユニットコネクター100をユニット側支持片121により水平方向に移動容易に形成し、筐体コネクター90を筐体側支持片131により縦方向に移動容易に形成しているが、この組み合わせに限定されるものではない。具体的には、例えば、縦方向(上下方向)に移動容易なユニット側支持片121をユニット側支持部材120に形成することにより、ユニットコネクター100を縦方向に移動容易に形成し、水平方向に移動容易な筐体側支持片131を筐体側支持部材130に形成することにより、筐体コネクター90を水平方向に移動容易となるように形成しても、上述したものと同様の作用及び効果を奏するものである。
本発明の第一の実施の形態であって、交換ユニットを筐体内部に差し込もうとしている状態を示す概略縦断面図である。 本発明の第一の実施の形態であって、(a)はユニットコネクターを、筐体コネクターに接続しようとしている状態を示す概略側面図、(b)はユニットコネクターを、筐体コネクターに接続した状態を示す概略側面図である。 本発明の第一の実施の形態であって、交換ユニットの枠からリールユニットを取り外した状態を示す外観斜視図である。 本発明の第一の実施の形態であって、枠にリールユニットを取り付けた状態の交換ユニットを示す外観斜視図である。 本発明の第一の実施の形態であって、ユニット側支持部材からユニットコネクターを取り外している状態を示す外観斜視図である。 本発明の第一の実施の形態であって、ユニット側支持部材からユニットコネクターを取り外している状態を示す外観斜視図である。 本発明の第一の実施の形態であって、ユニットコネクターを筐体コネクターに接続した状態を示す外観斜視図である。 本発明の第一の実施の形態であって、ユニット側支持部材を示す外観斜視図である。 本発明の第一の実施の形態であって、上扉、下扉、交換ユニット及び筐体を分解した状態を示す外観斜視図である。 本発明の第一の実施の形態であって、上扉及び下扉を筐体から取り外した状態の遊技機を示す外観斜視図である。 本発明のユニット側支持部材の他のバリエーションを示す外観斜視図である。 本発明の第二の実施の形態であって、ユニット側支持部材及び筐体側支持部材を示す外観斜視図である。
符号の説明
S 遊技機 1 筐体
2 交換ユニット 3 前扉
4 電源装置 5 払い出し装置
6 扉一体型交換ユニット 7 扉ロック機構
10 固定装置 11 正面開口部
12 中板 13 開口上部
14 開口下部 15 底板
16 側板 17 天板
18 奥板 19 四角枠部材
20 リールユニット 21 枠
23 回転リール 24 基板ユニット
25 主制御装置 26 基板ケース
30 上扉 31 表示窓
32 表示装置 33 飾り部
34 フック 35 クリップ
40 下扉 41 操作部
42 媒体投入口 43 受け皿
44 鍵穴 48 媒体セレクター
49 スピーカー 50 前パネル
60 枠体係合部 61 上扉係合部
62 本体係合部 63 下扉係合部
69 ロック突出片 80 ガイド
90 筐体コネクター 91 筐体ケーブル
100 ユニットコネクター 101 ユニットケーブル
102 コネクター部 103 コネクター突出部
104 コネクターベース部 110 支持部材
120 ユニット側支持部材 121 ユニット側支持片
122 ユニット側支持本体 123 突出板
124 固定板 125 ユニット側コネクター固定孔
126 コネクター固定孔 130 筐体側支持部材
131 筐体側支持片 132 筐体側支持本体
133 筐体側コネクター固定孔 140 ユニット内接続端子

Claims (3)

  1. 四角枠状の四角枠部材、前記四角枠部材の正面側に開口する正面開口部、及び前記四角枠部材の奥側を塞ぐ奥板を有する筐体と、
    前記筐体の正面開口部を開閉自在に塞ぐ前扉と、
    前記筐体内部の上部に着脱自在な交換ユニットとを少なくとも備えた遊技機であって、
    前記筐体の前記奥板の前面側に設けた筐体コネクターと、
    前記交換ユニットの奥側に位置して、前記筐体コネクターに接続可能なユニットコネクターとを備え、
    前記交換ユニットを前記筐体の正面開口部の手前から奥に向かって差し込むと前記筐体コネクター及び前記ユニットコネクターは水平方向に沿って接続するように形成され、
    前記筐体又は前記交換ユニットのうち、いずれか一方又は双方には、前記交換ユニットを差し込む方向に対して垂直面方向に変形可能な支持部材が固定され、前記支持部材には前記筐体コネクター又は前記ユニットコネクターが固定されるように形成され、
    前記支持部材には、表裏に開口するコネクター固定孔が設けられていると共に、前記コネクター固定孔の左右両側若しくは上下両側から、前記筐体コネクター又は前記ユニットコネクターの左右側面又は上下面に沿うように突出させた突出板と、前記突出板の先端から互いに前記筐体コネクター又は前記ユニットコネクターに向かうように突出させた固定板とが設けられ、
    前記筐体コネクター又は前記ユニットコネクターのうち、いずれか一方は、前記固定板に固定された状態で、前記コネクター固定孔の内部を前記突出板の弾性で左右方向又は上下方向に移動可能なように形成されるか、
    或いは、前記筐体コネクター又は前記ユニットコネクターのうち、双方は、前記固定板に固定された状態で、前記コネクター固定孔の内部を前記突出板の弾性で左右方向又は上下方向の互いに異なる方向に移動可能なように形成され、
    前記ユニットコネクターは、互いの位置関係で左右方向又は上下方向に移動可能な状態で前記筐体コネクターに差し込み可能に形成されたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記ユニットコネクターの手前側には、上下面のいずれか一方に前記交換ユニット内の電気部品からのケーブルを接続するためのユニット内接続端子を有することを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記支持部材には、前記コネクター固定孔の左右両側から、前記ユニットコネクターの左右側面に沿うように突出させた突出板と、前記突出板の先端から互いに前記ユニットコネクターに向かうように突出させた固定板とが設けられ、
    前記ユニットコネクターは、前記固定板に固定された状態で、前記コネクター固定孔の内部を前記突出板の弾性で左右方向に移動可能なように形成され、
    前記ユニットコネクターは、
    前記ユニットコネクターの本体となるコネクターベース部と、
    前記コネクターベース部の左右から、前記交換ユニットを差し込む方向に突出して、その先端面が前記固定板に固定されるコネクター突出部と、
    左右の前記コネクター突出部の間の前記コネクターベース部から、前記交換ユニットを差し込む方向に突出して前記筐体コネクターに差し込み可能なコネクター部とを備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の遊技機。
JP2004165239A 2004-06-03 2004-06-03 遊技機 Expired - Fee Related JP4321860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165239A JP4321860B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165239A JP4321860B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005342196A JP2005342196A (ja) 2005-12-15
JP4321860B2 true JP4321860B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35495099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165239A Expired - Fee Related JP4321860B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321860B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100055B2 (ja) * 2006-07-06 2012-12-19 株式会社オーイズミ メダル貸出機
JP4866784B2 (ja) * 2007-05-01 2012-02-01 株式会社オリンピア 制御基板ユニット及び遊技機
JP2008295842A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP5038792B2 (ja) * 2007-06-27 2012-10-03 株式会社オリンピア 複数遊技機間での制御基板の取り付け構造
JP5923903B2 (ja) * 2011-09-13 2016-05-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP6678628B2 (ja) * 2017-08-29 2020-04-08 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005342196A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133477B2 (ja) 遊技機
JP3616776B2 (ja) 遊技機
JP4901494B2 (ja) 遊技機
JP4456507B2 (ja) 遊技機
JP4321860B2 (ja) 遊技機
JP2006198199A (ja) 遊技機
JP3616775B2 (ja) スロットマシン
JP4854592B2 (ja) 制御基板ユニット及び遊技機
JP4373946B2 (ja) 遊技機
JP4335164B2 (ja) 遊技機
JP4080356B2 (ja) 遊技機の組立方法
JP3699438B2 (ja) 遊技機
JP4398419B2 (ja) 遊技機
JP4183258B2 (ja) スロットマシン
JP4427304B2 (ja) スロットマシン
JP2004229779A (ja) 遊技機
JP2006198147A (ja) 遊技機
JP4733564B2 (ja) 電子部品の挿入部装置
JP4208747B2 (ja) 遊技機
JP4392274B2 (ja) 遊技機
JP4933154B2 (ja) スロットマシン
JP4976204B2 (ja) 不正防止カバー及び遊技機
JP4938811B2 (ja) 遊技機
JP2005111146A (ja) 遊技機の前扉用蝶番及びその前扉用蝶番を使用した遊技機
JP4080355B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4321860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees