JP4866784B2 - 制御基板ユニット及び遊技機 - Google Patents

制御基板ユニット及び遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4866784B2
JP4866784B2 JP2007120594A JP2007120594A JP4866784B2 JP 4866784 B2 JP4866784 B2 JP 4866784B2 JP 2007120594 A JP2007120594 A JP 2007120594A JP 2007120594 A JP2007120594 A JP 2007120594A JP 4866784 B2 JP4866784 B2 JP 4866784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data storage
storage member
unit
guide plate
outer box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007120594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008272279A (ja
Inventor
謙二 飯田
正之 前田
賢 真野
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2007120594A priority Critical patent/JP4866784B2/ja
Publication of JP2008272279A publication Critical patent/JP2008272279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866784B2 publication Critical patent/JP4866784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

この発明は、分離型スロットマシンなどの、遊技装置と制御基板とを一体に取り扱い可能とした分離ユニットを、遊技機の筐体に対して着脱自在かつ交換可能とした遊技機と、その遊技機に用いられる制御基板ユニットに関するものである。
従来、資源の有効利用、遊技機交換作業の簡易化及び経費節減の観点から、回転リール及び制御基板を支持体に搭載した分離ユニットを、遊技機の筐体から着脱自在に形成した分離型スロットマシンが考案されている。そして特許文献1に示すように、この分離型スロットマシンの着脱作業を容易にするため、筐体側の内装部材と分離ユニット側の搭載部品との間の電気的接続が、着脱作業と同時に行われるようにした技術も考案されている。
特開2005−342196号公報
上記したような分離型遊技機においては、交換側に配置される部品点数を極力少なくして、交換作業にかかる労力を軽減し交換費用をより削減することが求められる。例えば、演出表示部として液晶表示装置を用いた遊技機の場合には、液晶画面に表示される動画等の演出内容が変更されれば、装置自体は交換する必要がない。同様に、遊技機の正面に設けられる装飾ランプ等の電飾装置も、遊技機のデザインが大幅に変更される場合以外には、複数の機種に共通して使用可能である。しかし、従来の分離型遊技機においては、演出装置を制御する制御装置(制御基板)も交換側に配置されていた。
上記問題点を解決すべく、複数機種に共通して使用可能な演出装置を筐体側に据え置くようにし、演出装置に行わせる演出内容のみを変更することが考えられる。すなわち、演出制御装置(制御基板)のうち、演出装置を作動させるための部分は演出装置とともに筐体側に残し、演出データを記憶したROM(ROMを搭載したカセット)のみを交換するものである。このように形成した場合には、交換作業を効率的にするために迅速な着脱方法が求められ、何度も着脱される演出制御装置のROM装着部の損傷を防ぐ必要もある。
そこで、本願発明のうち、請求項記載の発明は、制御基板に装着されるROMカセット等のデータ格納部材のみを交換する際に、容易かつ確実に交換を行うことができる制御基板ユニットを提供することを目的とし、請求項記載の発明は、請求項1記載の制御基板ユニットを備えた遊技機を提供することを目的とする。
各請求項に記載された発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、本発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、括弧内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
(特徴点)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、外装箱(基板ケース61)と、この外装箱(61)に収納される基板(プリント基板62)とを備え、前記外装箱(61)の表面に所定のデータを記憶した記憶装置(ROMチップ36)を内蔵するデータ格納部材(ROMカセット35)を装着可能な制御基板ユニット(演出制御基板ユニット60)に係る。前記データ格納部材(35)は、一方の端部に設けられた外部接続部(カセットコネクタ352)と、両側面に突出する突起(円柱突起351)を備えている。前記基板(62)は、前記データ格納部材(35)の外部接続部(352)と接続可能な基板接続部(基板コネクタ63)を有している。また、前記外装箱(61)は、前記基板接続部(63)に対応する位置に、前記データ格納部材(35)を表面側から挿入可能な挿入口(カセット挿入口61A)を有するとともに、前記挿入口(61A)を挟んで位置し前記データ格納部材(35)の挿入方向と直交する方向に設けられた回動軸(ピン75)に回動自在に取り付けられる二個のガイド板(ガイドプレート73)を備えている。さらに、前記ガイド板(73)は、前記データ格納部材(35)の突起(351)と係合可能なガイド溝(73B)を有し、このガイド溝(73B)は、一方の端部に開放部(U)を有し他方の端部は前記回動軸(75)の近傍に位置するとともに、前記開放部(U)から前記回動軸(75)方向に向かって前記回動軸(75)からの距離が徐々に短くなるよう湾曲して形成されている。
ここで、前記基板(62)は、ROM、RAM、I/Oなどを搭載した回路基板であり、例えば遊技機の演出装置(ランプやスピーカなど)を作動させる制御を行うものである。また、前記データ格納部材(35)は、記憶装置(36)を内蔵したカセット部材であり、記憶装置(36)には、基板(62)が所定の装置を作動させる内容(演出パターンなど)についてのデータが記憶されている。このデータは、外部接続部(352)と基板接続部(63)とが接続されることにより、基板(62)が読み取り可能となる。
前記挿入口(61A)は、データ格納部材(35)の少なくとも外部接続部(352)側を差し込み可能な横幅及び高さを有する開口部であって、外装箱(61)の表面に設けられた横長の開口部とすることができる。
前記ガイド板(73)は、例えば円形の板部材とすることができ、挿入口(61A)が横長の開口である場合には挿入口(61A)の左右の端部付近に取り付けることができる。また挿入口(61A)が縦長の開口である場合には挿入口(61A)の上下の端部付近に取り付けることができる。ガイド板(73)を軸支する回動軸(75)は、外装箱(61)に設けてもよいし、外装箱(61)に固定された支持部材(71)に設けてもよい。「データ格納部材(35)の挿入方向と直交する方向」とは、外装箱(61)の挿入口(61A)が形成されている面と対峙したときの左右方向及び上下方向の双方を含む。
前記ガイド溝(73B)は、ガイド板(73)の外周端部から回動軸(75)の周囲に沿うような円弧を描いて延びる略S字型の凹部又は開口部とすることができる。
また、前記ガイド板(73)は、前記データ格納部材(35)の非装着時には、前記開放部(U)が前記データ格納部材(35)の挿入方向の反対方向側に位置するよう設置されるとともに、前記データ格納部材(35)の突起(351)を前記開放部(U)に係合させた状態で前記外部接続部(352)が前記挿入口(61A)に挿入される位置に設置される。そして、本発明は、前記データ格納部材(35)の突起(351)を前記ガイド溝(73B)の開放部(U)に係合させ、前記ガイド板(73)を回動させることにより、前記ガイド溝(73B)に係合した前記突起(351)の位置移動に伴い前記データ格納部材(35)が前記挿入口(61A)側にスライド移動し、前記外部接続部(352)と前記基板接続部(63)とが接続して前記データ格納部材(35)を装着可能に形成されていることを特徴とする。
(作用)
本発明において、データ格納部材(35)を制御基板ユニット(60)に装着する場合には、二つのガイド板(73)のそれぞれのガイド溝(73B)の開放部(U)にデータ格納部材(35)の突起(351)を係合させ、外部接続部(352)側を挿入口(61A)に挿入させる。ここで、挿入口(61A)が横長の開口部でありガイド板(73)が挿入口(61A)の左右に設けられている場合(ガイド板(73)が上下に回動可能に取り付けられている場合)には、このとき、データ格納部材(35)は、挿入口(61A)の下縁部とガイド溝(73B)の開放部(U)に支持されて水平状態になる。次にガイド板(73)を回動軸(75)を中心に回動させる。ガイド板(73)を回動させるには、例えばガイド板(73)に形成された取手やガイド板(73)に一体的に形成された操作レバー(スライドレバー72)を用いることができる。
ガイド板(73)の回動に伴いガイド溝(73B)が位置変化するが(図10(B)参照)、データ格納部材(35)は外部接続部(352)側が挿入口(61A)に支持されているので水平状態を維持している。このため、突起(351)はガイド溝(73B)に引き寄せられるように位置移動し、データ格納部材(35)は挿入口(61A)側にスライドする。そして、ガイド板(73)を規定の角度だけ回動させることにより、外部接続部(352)が基板接続部(63)と完全に接続され、データ格納部材(35)が制御基板ユニット(60)に装着される。
ここで、データ格納部材(35)を挿入口(61A)に引き寄せる場合のガイド板(73)の回動方向は、ガイド溝(73B)の形状によって異なる。すなわち、ガイド板(73)が上下に回動可能に形成されている場合には、開放部(U)と反対側の端部が回動軸(75)よりも上側となるようガイド溝(73B)を形成すれば、ガイド板(73)を上方から下方に回動させることでデータ格納部材(35)を引き寄せることができ、逆に、開放部(U)と反対側の端部が回動軸(75)よりも下側となるようガイド溝(73B)を形成すれば、ガイド板(73)を下方から上方に回動させることでデータ格納部材(35)を引き寄せることができる。
制御基板ユニット(60)に装着されているデータ格納部材(35)を取り外す場合には、装着時と反対方向にガイド板(73)を回動させれば、突起(351)がガイド溝(73B)の位置変化に伴い挿入口(61A)から離れる方向に移動し、データ格納部材(35)は挿入口(61A)と逆方向にスライドする。ガイド板(73)を、ガイド溝(73B)の開放部(U)が手前側に位置するまで、逆方向に回動させたときには、外部接続部(352)と基板接続部(63)との接続が解除され、データ格納部材(35)を制御基板ユニット(60)から取り外し可能となる。
本発明によれば、データ格納部材(35)をガイド板(73)に支持させてガイド板(73)を回動させることにより、外部接続部(352)と基板接続部(63)が確実に接続される位置まで、データ格納部材(35)が誘導されるようにしてあるので、データ格納部材(35)を確実に装着することができる。また、ガイド板(73)の回転力を利用してデータ格納部材(35)を着脱するようにしてあるので、余計な力をかけずに作業を行うことができる。またデータ格納部材(35)に均等に力を掛けることができるので、装着時に接続部の端子が破損することもない。
なお、装着したデータ格納部材(35)が不正に取り替えられることのないよう、データ格納部材(35)と外装箱(61)との間に所定の封印を施すと好適である。
さらに、請求項記載の発明は、上記した特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、前記ガイド板(73)には、ガイド板(73)を回動させるための操作手段(スライドレバー72)が設けられ、この操作手段(72)は、二個のガイド板(73)にそれぞれ固定されるアーム部(72B)と、二つのアーム部(72B)をつなぐ取手部(72A)とを有し、前記アーム部(72B)は、前記データ格納部材(35)の非装着時に、前記取手部(72A)が外装箱(61)の表面に近接した位置となるよう、前記ガイド板(73)に固定されている。そして、前記操作手段(72)を、前記取手部(72A)が前記外装箱(61)の表面から離れる方向に移動するよう回動させることにより前記ガイド板(72)回動するように形成されており、前記データ格納部材(35)が前記外装箱(61)に装着されたときには、前記操作手段(72)の取手部(72A)が、データ格納部材(351)の外部接続部(352)の反対側の端部(x)よりもデータ格納部材(35)の挿入方向の反対方向側に位置し、取手部(72A)及びアーム部(72B)が、前記外装箱(61)の表面から表出しているデータ格納部材(35)を取り囲んだ状態となるように形成されていることを特徴とする。
本発明は、ガイド板(73)の回動を容易に行えるようにしたものである。
前記操作手段(72)は、ガイド板(73)に形成されていてもよいし、ガイド板(73)とは別個に設けられ、かつガイド板(73)と一体に回動するように形成されていてもよい。例えば、二つのガイド板(73)の外側に固定されるアーム部(73B)を有する門型のレバーである
(請求項
(特徴点)
請求項記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項記載の発明は、複数機種に共通して使用可能な非交換部材を備え遊技場に据え置かれる本体部(筐体1,前扉3)と、遊技機の機種毎に対応する交換部材を搭載し前記本体部(1,3)に着脱自在に取り付けられる分離ユニット(2)から構成され、前記本体部(1,3)は、前記非交換部材として、音声画像その他の表示方法により演出表示を行うための演出表示装置と、前記演出表示装置の作動を制御するための演出制御基板ユニット(60)とを少なくとも備え、前記分離ユニット(2)は、前記交換部材として、複数の図柄を変動表示及び停止表示可能な図柄表手段(回転リール40)を有するリールユニット(20)と、前記リールユニット(20)の作動を制御するとともに、抽選、遊技機の作動その他の遊技内容に関する制御を行うための主基板ユニット(50)とを少なくとも備える遊技機に係る。
そして、前記演出制御基板ユニット(60)は、外装箱(61)と、この外装箱(61)に収納される基板(62)とを備え、前記外装箱(61)の表面に、機種に対応する演出データを記憶した記憶装置(36)を内蔵するデータ格納部材(35)を装着可能であり、前記データ格納部材(35)は、前記分離ユニット(2)に着脱自在に搭載されている。データ格納部材(35)は、一方の端部に設けられた外部接続部(352)と、両側面に突出する突起(351)を備えている。前記基板(62)は、前記データ格納部材(35)の外部接続部(352)と接続可能な基板接続部(63)を有し、前記外装箱(61)は、前記基板接続部(63)に対応する位置に、前記データ格納部材(35)を表面側から挿入可能な挿入口(61A)を有するとともに、前記挿入口(61A)を挟んで位置し前記データ格納部材(35)の挿入方向と直交する方向に設けられた回動軸(75)に回動自在に取り付けられる二個のガイド板(73)を備えている。前記ガイド板(73)は、前記データ格納部材(35)の突起(351)と係合可能なガイド溝(73B)を有し、このガイド溝(73B)は、一方の端部に開放部(U)を有し他方の端部は前記回動軸(75)の近傍に位置するとともに、前記開放部(U)から前記回動軸(75)方向に向かって前記回動軸(75)からの距離が徐々に短くなるよう湾曲して形成されている。そして、前記ガイド板(73)は、前記データ格納部材35)の非装着時には、前記開放部(U)が前記データ格納部材(35)の挿入方向の反対方向側に位置するよう設置されるとともに、前記データ格納部材(35)の突起(351)を前記開放部(U)に係合させた状態で前記外部接続部(352)が前記挿入口(61A)に挿入される位置に設置される。また、前記ガイド板(73)には、ガイド板(73)を回動させるための操作手段(72)が設けられ、この操作手段(72)は、二個のガイド板(73)にそれぞれ固定されるアーム部(72B)と、二つのアーム部(72B)をつなぐ取手部(72A)とを有し、前記アーム部(72B)は、前記データ格納部材(35)の非装着時に、前記取手部(72A)が外装箱(61)の表面に近接した位置となるよう、前記ガイド板(73)に固定されている。そして、前記分離ユニット(2)から取り外した前記データ格納部材(35)の突起(351)を前記ガイド溝(73B)の開放部(U)に係合させ、前記操作手段(72)を、前記取手部(72A)が前記外装箱(61)の表面から離れる方向に移動するよう回動させることにより前記ガイド板(73)回動して、前記ガイド溝(73B)に係合した前記突起(351)の位置移動に伴い前記データ格納部材(35)が前記挿入口(61A)側にスライド移動し、前記外部接続部(352)と前記基板接続部(63)とが接続して前記演出基板ユニット(60)に前記データ格納部材(35)を装着可能に形成されており、前記データ格納部材(35)が前記外装箱(61)に装着されたときには、前記操作手段(72)の取手部(72A)が、データ格納部材(351)の外部接続部(352)の反対側の端部(x)よりもデータ格納部材(35)の挿入方向の反対方向側に位置し、取手部(72A)及びアーム部(72B)が、前記外装箱(61)の表面から表出しているデータ格納部材(35)を取り囲んだ状態となるように形成されていることを特徴とする。
本発明は、請求項1に記載の制御基板ユニットを備えた遊技機である。本発明に係る遊技機は、遊技場に設置される遊技機であって、例えばスロットマシンに適している。遊技機としては、上記構成の他に、遊技機の主電源を入れるための電源ユニット(4)や、メダルなどの遊技媒体を払い出すための払い出し装置(ホッパーユニット5)を備えていてもよい。
ここで、「本体部」とは、遊技機の遊技場に据え置かれる部分であって、筐体(1)や筐体(1)に取り付けられる前扉(3)あるいは前扉(3)の骨組み部分を含む。
前記分離ユニット(2)は、リールユニット(20)及び主基板(51)を一体的に取り扱い可能とするための支持体(21)を備えたものとすることができ、上記構成の他にも、例えば分離ユニット(2)を筐体(1)に収納固定したときに筐体(1)の開口部(11)の一部(例えば開口上部)を塞ぐことができる扉体や、前扉(3)に形成された透視部(41)から視認可能となるパネルユニット(30)などを備えていてもよい。
また、前記「図柄表示手段」は、リールテープに複数の図柄を表示し駆動モータによって回転する回転リール(23)や、表示画面に画像としての図柄を変動表示又は停止表示可能な液晶表示装置とすることができる。すなわち、リール装置を搭載していなくても、前記したような図柄表示手段を備えていればリールユニット(20)に含まれるものである。
前記主基板ユニット(50)は、交換部材のうち主としてリールユニット(20)などの遊技装置の作動を制御するための制御装置として機能するものである。具体的には、スロットマシン(S)の場合には、複数の図柄配列からなる当選役の抽選処理を行なったり、スタートスイッチ(42B)及びストップスイッチ(42C)の操作信号に基づく回転リール(23)の回転及び回転停止処理を行なったり、回転リール(23)の図柄の停止位置から入賞の有無を判定し、入賞の場合にはホッパーユニット(5)を作動させてメダルを払い出したりするためのものである。主基板ユニット(50)は、例えば分離ユニット(2)の支持体(21)の上面部に固定することができる。
前記演出制御基板ユニット(60)は、所定の演出データに基づいて本体部に据え置かれる演出装置(スピーカ47,液晶表示装置48)の作動を制御するための制御装置として機能するものであって、例えば液晶表示装置(48)の液晶画面の表示制御を行うための制御基板ユニットが含まれる。演出制御基板ユニット(60)は、筐体(1)に配置されていてもよいし、前扉(3)に配置されていてもよい。なお、演出制御基板ユニット(60)の機構的構成は、請求項1の説明において述べた「制御基板ユニット」と同様である。
本発明においては、演出データを記憶したデータ格納部材(35)を分離ユニット(2)に着脱自在に取り付けてある。遊技機の機種交換の際には、分離ユニット(2)を新しい機種に対応した分離ユニット(2)に取り替えるとともに、演出制御基板ユニット(60)に装着されている旧機種用のデータ格納部材(35)を取り外して、代わりに新しい機種に対応したデータ格納部材(35)を分離ユニット(2)から取り外して装着する。
本発明によれば、所定の演出装置及び演出制御基板(60)を非交換部品とすることによって、交換部品をよりコンパクトにでき、機種交換にかかる労力及び費用を削減することができるとともに、データ格納部材(35)の装着を容易かつ確実に行うことができる
本発明は、以上のように構成されているので、以下のような効果を奏する。
すなわち、請求項記載の発明によれば、制御基板に装着されるROMカセット等のデータ格納部材のみを交換する際に、容易かつ確実に交換を行うことができる制御基板ユニットを提供することができる。
また、請求項記載の発明によれば、上記した請求項1記載の制御基板ユニットを備えた遊技機を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態を、遊技機としてスロットマシンを例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1乃至図11は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1及び図2はスロットマシンSの斜視図、図3は交換ユニット2の斜視図、図4乃至図7はROMカセット装着ガイド70を示す斜視図、図8はROMカセット35の斜視図、図9乃至図11はROMカセット35の装着手順を示す図である。
本実施の形態におけるスロットマシンSは、図2に示すように、大きく分けて、正面側に開口部11を有する筐体1、筐体1の開口部11を開閉可能に塞ぐ前扉3、前扉3に着脱自在に取り付けられ前扉3を閉めた状態で筐体1内部に収納される交換ユニット2とから構成されている。
(筐体1)
筐体1は、図2に示すように、底板15及び側板16及び天板17及び裏板18からなる前面(遊技者と対峙する正面)側に開口部11を有する箱体であり、二つの側板16の間の高さ方向略中央部には水平方向に中板12が設けられている。そして、底板15には、電源ユニット4及びホッパーユニット5が設置されており、正面左側の側板16には、前扉3を係合させ、回転自在に支持するためのヒンジ19が、上下方向に間隔をおいて二つずつ設けられている。
ここで、前記電源ユニット4は、特に図示しないが電源装置が内装されていると共に、ホール管理者が種々の設定を行うためのスイッチ等を有しているものである。前記ホッパーユニット5は、メダルを貯留可能であるとともに入賞時等にメダルを払い出すためのものである。
そして筐体1は、スロットマシンSの機種交換に際して、遊技場に設置したままにしておけるものである。
(前扉3)
前扉3は、筐体1の開口部11を塞ぐための板状の扉体であり、筐体1の側板16に回転自在かつロック可能に形成されているものである。
具体的には、図1に示すように、扉体の骨格を成す扉枠40の高さ方向略中央部に、正面側に張り出すカウンター状の操作部42が設けられ、扉枠40の下端にはホッパーユニット5から払い出されたメダルを貯めておくことができる下皿45が形成されている。また、前記操作部42と下皿45の間には、遊技内容その他の表示をするための下パネル44が嵌め込まれており、扉枠40の上部には、動画等により種々の演出表示を行うための液晶表示装置48と、ランプ等の電飾を含む飾り部49が設けられている。さらに、前記操作部42の上側には、後述するリールユニット2を前扉3に固定した状態で、リールユニット2に設けられたパネルユニット30の正面パネル31を見ることができる透視部41が形成されている。
ここで、前記透視部41は、本実施の形態においては、図2に示すように、扉枠40の正面側から背面側に貫通する開口部として形成されている。なお、前扉3の正面側から背面側を透視可能であれば、透視部41は開口部でなくともよい。例えば扉枠41に形成された開口部を透明なアクリル板で塞いである構成としてもよい。また、図示した例では、透視部41は、前扉3に装着した交換ユニット2のパネルユニット30のほぼ全面を視認可能な大きさに形成されているが、少なくともパネルユニット30の図柄表示窓31が視認可能であればよい。
前記操作部42には、図1に示すように、上面右端にはメダル投入口43が設けられているとともに、スロットマシンSを作動させるための操作スイッチとして、上面左側にはベットスイッチ42A、正面側にはスタートスイッチ42B及びストップスイッチ42C及び精算スイッチ42Dが設けられている。ここで、ベットスイッチ42Aは、クレジットとして貯留されているメダルをメダル投入に代えるためのものであり、スタートスイッチ42B及びストップスイッチ42Cは、リールユニット2に設けられた回転リール23(図2参照)の回転を開始及び停止させるためのものである。また精算スイッチ42Dは、クレジットを払い戻すためのものである。
なおスロットマシンSは、メダルの投入又はベットスイッチ42Aの操作によりスタートスイッチ42Bの操作が有効となり、スタートスイッチ42Bの操作によって回転リール23が回転開始する。そして後述する主基板51により行われる当選判定の抽選結果が所定の当選役に当選している場合に、ストップスイッチ42Cの操作により当選図柄が入賞の態様となるように回転リール23を停止させることができると入賞となり、ホッパーユニット5からメダルが払い出されたり、ボーナスゲームなどの有利な遊技が開始されるようになっている。
前記下パネル44は、扉枠40に着脱自在に取り付けられており、内部には特に図示しない照明装置が設けられ、パネル部分を内側から照射するようになっている。パネル部分には、当該スロットマシンSの名称や遊技方法、キャラクターの表示など、機種に対応した表示がなされている。
さらに、前扉3の裏側には、図2に示すように、前記メダル投入口43から投入されたメダルを誘導しながらメダルの正偽を判断するためのメダルセレクター46と、音声を出力するためのスピーカ47が設けられている。そして、下扉40を閉めると、ラッチ錠により自動的にロックされ、筐体1の開口部11が密閉されるものである。また、前記操作部42の正面右端に設けられた鍵穴40Aに所定の鍵を差し込んで回すと、下扉40のロックが解除されるようになっている。
そして、前扉3の裏面には、図2に示すように、所定の演出データを格納したROMを固定可能な演出制御基板ユニット60と、後述する交換ユニット2を装着したときに、交換ユニット2に搭載されているリール中継基板51(図3参照)と電気的に接続する前扉中継基板65とが設けられている。
前記演出制御基板ユニット60は、扉枠40の裏面上部(液晶表示装置48の裏側)に設けられた制御基板ユニットであり、前扉3に設けられたランプやスピーカ47、液晶表示装置48などの演出表示装置の表示を制御するためのものである。演出制御基板ユニット60は、図9(A)に示すように、基板ケース61の内部に種々の電子部品を装着したプリント基板62を収納したものであり、演出表示装置全体の作動を制御するためのサブ基板ユニット60Aと、液晶表示装置48の表示を制御するための液晶制御基板ユニット60Bとから構成されている。
そして、サブ基板ユニット60A及び液晶制御基板ユニット60Bには、後述するROMカセット35を差し込むためのカセット挿入口61A(図4参照)が設けられている。カセット挿入口61Aは、基板ケース61の表面に形成された横長の長方形状の開口部であり、プリント基板62に設けられた基板コネクタ63の位置に対応させて形成されている。演出制御基板ユニット60は、このカセット挿入口61Aに演出データを記録したROMカセット35を差し込むことにより、機種に応じた演出表示を行わせることができるようになっている。
そして、本実施の形態においては、前記カセット挿入口61Aの近傍に、ROMカセット35の装着時にROMカセット35をカセット挿入口61Aに誘導するとともに、ROMカセット35を装着・固定するためのROMカセット装着ガイド70が設けられている。なお、ROMカセット装着ガイド70の詳細については後述する。
前記前扉中継基板65は、筐体1に据え置かれる非交換部品(電源ユニット4、ホッパーユニット5)及び非交換制御基板(サブ基板ユニット60A、液晶制御基板ユニット60B)と、交換ユニット2に搭載される交換部品(リールユニット20及びパネルユニット30)及び主基板ユニット50との電気的接続をするためのものである。前扉中継基板65は、操作部42の裏側に設けられており、後述するリール中継基板51と基板同士で接続可能に形成されている。すなわち、前扉中継基板65の外装部とリール中継基板51の外装部は接合可能な形状になっており、それらが接合することにより前扉中継基板65の端子部分とリール中継基板51の端子部分が接続されるようになっている。なお、前扉中継基板63の外装部を上下及び左右方向に位置移動可能に形成すると、交換ユニット2の装着の際、リール中継基板51との位置ずれや寸法誤差を吸収できて好ましい。
前扉3は、機種交換に際して、筐体1に残しておける。そして、交換ユニット2と下パネル44を交換することにより、異なる機種にも対応させることができるものである。
(交換ユニット2)
交換ユニット2は、図3に示すように、正面側及び一方の側面側が開放する側面視コ字型の箱状の支持体21と、支持体21に着脱自在に固定されたリールユニット20と、支持体21に水平方向に回動自在に取り付けられたパネルユニット30とから構成されている。
前記リールユニット20は、スロットマシンSの主たる遊技装置であって、支持体21に収納されるリール枠22と、このリール枠22に支持された3個の駆動モータ(図示せず)と、各駆動モータの駆動軸にそれぞれ取り付けられ周囲に複数の図柄(図示せず)を表示した3個の回転リール23を有している。
そして、リールユニット20は、特に図示しないガイド手段(例えばガイドレール)により、支持体21の左右方向にスライド可能かつ前後方向には移動不能に支持されており、支持体21の側面開口から抜き出し及び収納可能に形成されている。そして、支持体21に収納固定した状態で、支持体21の正面開口から、回転リール23が3個並んで見えるようになっている。
前記支持体21の正面左側の側板正面には、特に図示しないがヒンジが設けられており、このヒンジにはパネルユニット30が取り付けられている。パネルユニット30は、図3に示すように、方形枠状のパネル枠33と、パネル枠33に取り付けられる正面パネル31とから構成されている。
前記正面パネル31は、パネルユニット30を前扉3に固定したとき扉枠40の透視部41の裏側に位置し、透視部41を裏面側から塞ぐパネル部材である。すなわち、正面パネル31の外形寸法は、透視部41の内径寸法よりもやや大きく形成されており、パネル枠33を扉枠40に固定すると、正面パネル31の正面が透視部41の縁部裏側に当接し、あるいは正面パネル31が透視部41に嵌り込み、透視部41を隙間無く塞ぐようになっている。
また、正面パネル31の正面中央部には、回転リール23の図柄を視認可能な図柄表示窓32が設けられている。図柄表示窓32は、正面パネル31に形成された透明な窓部である。そして、図柄表示窓32の周囲には、特に図示しないが、当選役の種類の表示や当該スロットマシンSの名称、キャラクターなど、その機種に対応する表示がなされている。
なお、正面パネル31には、特に図示しないが、前記図柄表示窓32の他にも、例えば遊技回数や払い出しメダル数やクレジット数を表示するための表示部を設けてもよい。これらの表示部は、図柄表示窓32と同様の透明な窓部であって、正面パネル31の裏側に設けられた7セグメント表示器や液晶表示器の表示を正面側から見えるようにしたものとすることができる。
なお、前記パネル枠33の例えば側端部には、特に図示しないがパネルユニット30を扉枠40に固定するための固定部が設けられており、扉枠40に設けられた固定部と固定することによりパネル枠33を扉枠40に固定することができる。固定部はネジや、クリップやフックとすることができる。
そして、パネル枠33の上端部には、ROMカセット35を収納するための箱形のカセット収納部34が2個取りつけられている。ここで、ROMカセット35は、図8に示すように、演出データを記憶したROMチップ36を格納したケース部材であって、カセット本体の一方の側面には、接続用の端子を露出させたカセットコネクタ352が形成されている。ROMカセット35としては、ランプやスピーカ47等で表示させるための演出データを記憶したROMを格納するROMカセット35Aと、液晶表示装置48で表示させるための画像データを記憶したROMを格納する液晶用のROMカセット35Bの二つが設けられており、各ROMカセット35A,35Bは、それぞれ、カセット収納部34(カセット収納部34A,34B)に収納されている。
カセット収納部34は、図3に示すように、方形状の蓋付きの容器であって、蓋を開け閉めしてROMカセット35を出し入れすることができるようになっている。また、カセット収納部34はパネルユニット30に着脱自在に形成されており、交換ユニット2を前扉3に固定する際には、各カセット収納部34A,34Bから各ROMカセット35A,35Bを取り出し、カセット収納部34は取り外しておく。ROMカセット35は、ROMカセット装着ガイド70を用いてサブ基板ユニット60A及び液晶制御基板ユニット60Bのカセット挿入口61Aに装着させるようになっている。
さらに、交換ユニット2には、主基板ユニット50と、前扉3装着したときに、前扉3に設けられている前扉中継基板65と電気的に接続するリール中継基板51が設けられている。
ここで、主基板ユニット50は、当選か否かの当選判定の抽選を行うとともに、スタートスイッチ42B及びストップスイッチ42Cの操作に基づきリールユニット20の作動を制御するためのものであり、リール中継基板51と接続されている。主基板ユニット50の構成は、演出制御基板ユニット60と同様に、基板ケースにプリント基板が収納されたものである。
前記リール中継基板52は、前扉中継基板65と基板同士で接続させることにより、交換ユニット2に搭載されるリールユニット20及び主基板ユニット50と、筐体1に据え置かれる電源ユニット4及びホッパーユニット5及びサブ基板ユニット60A及び液晶制御基板ユニット60Bとの電気的接続をするためのものである。
なお、前記主基板ユニット50及びROMカセット35に格納された演出データは、機種ごとに異なるものであって、これらを変更することにより遊技内容及びそれに付随する演出が変更される。そして、交換ユニット2を交換することにより、遊技を行わせるためのソフト部分(主基板ユニット50等)とハード部分(リールの図柄配列等)が同時に交換されることとなる。
交換ユニット2は、前扉3に取り付けた状態で前扉3を閉じることにより、支持体21が筐体1の中板12の上方に収納される。そして、機種変更の際には、少なくとも交換ユニット2を交換することにより遊技内容が変更され、筐体1はそのままで新たな遊技機として使用できるものである。
(交換ユニット2の着脱)
以上のような構成を有するスロットマシンSにおける交換ユニット2の着脱手順を説明する。
まず、交換ユニット2を前扉3に固定する場合には、最初にカセット収納部34からROMカセット35を取り出し、前扉3を開放して、ROMカセット35を演出制御基板ユニット60に装着する。なお、ROMカセット35の装着手順については後述する。ROMカセット35を取り出した後のカセット収納部34は用済みなので、取り外して廃棄するか、又は交換ユニット2の交換の際にROMカセット35を回収して収納するために、例えば筐体1の内部や支持体21の内部など所定の場所に保管しておく。ちなみに、交換ユニット2を前扉3に固定すると、ROMカセット装着ガイド70がカセット収納部34のあった場所に位置するようになっている。
次に、扉枠40の裏側から、交換ユニット2のパネルユニット30を透視部41に対向させて配置し(図2参照)、交換ユニット2を扉枠40の裏面凹部に押入してパネルユニット30で透視部41を塞ぐ。このとき、リール中継基板51が前扉中継基板65と接続される。この接続によって、交換ユニット2が前扉3に仮固定されるとともに、交換ユニット2の搭載部品と筐体1及び前扉3の設置装置とが電気的に接続される。
続いて、パネルユニット30の固定部と扉枠40の固定部(図示せず)とを固定する。このとき、支持体21を、筐体1の開口部11内部に戻る方向に回動させてパネルユニット30と支持体21の正面との間に空間を空けるようにすると作業が容易である。パネルユニット30を扉枠40に固定し、支持体21の正面開口21Aがパネルユニット30で塞がれるように支持体21を回動させて、パネルユニット30と支持体21を係止させる。支持体21は、前扉3の裏面側に突出した状態となる。
このようにして交換ユニット2を前扉3に固定し、そのまま前扉3を閉じれば、支持体21はその底面を中板12に支持されつつ筐体1の開口部11内部に収納され、前扉3が完全に閉じられたときには、中板12の上面に載置された状態となる。また前扉3の透視部41には、パネルユニット30の正面パネル31が表出する。透視部41と正面パネル31との間は前後方向の隙間が生じることなくぴったりくっついている。なお、前扉3の開閉の際に、支持体21と中板12との間の摩擦抵抗を無くすよう、支持体21の底面にキャスターを設けると好適である。また、透視部41の周囲に、正面パネル31との間に隙間を作らせないためのパッキンを貼付しておいてもよい。
一方、前扉3に固定されている交換ユニット2を取り外す場合には、前扉3を開いて交換ユニット2を筐体1から露出させ、パネルユニット30と扉枠40との固定を解除する。前述したように、このとき支持体21とパネルユニット30との係合を解除して、支持体21の正面側を開放させてもよい。それから、交換ユニット2を扉枠40の裏面方向に引き出せば、リール中継基板52と前扉中継基板65との接続が解除され、交換ユニット2を分離することができる(図2参照)。その後、ROMカセット35を演出制御基板ユニット60から取り外す。
(ROMカセット装着ガイド70)
ここで、ROMカセット装着ガイド70について詳細に説明する。
ROMカセット装着ガイド70は、図2に示すように、前扉3の裏面に固定された演出制御基板ユニット60の表面に取り付けられる装置であって、図4に示すように、演出制御基板ユニット60の基板ケース61に形成されたカセット挿入口61Aの近傍に固定される支持部材71と、支持部材71にピン75を介して前後方向に回動可能に取り付けられるスライドレバー72と、スライドレバー72とともに支持部材71に取り付けられ、スライドレバー72と同時に回動するガイドプレート73を備えている。
前記支持部材71は、図5に示すように、カセット挿入口61Aの下側及び横側を囲むように設けられた凹型部材であり、カセット挿入口61Aの下側から正面側に水平方向に張り出した板状の水平部71Aと、水平部71Aの両側端部から上方に立ち上がる二つの立設片71Bを備えている。そして、相対向する二つの立設片71Bには、スライドレバー72及びガイドプレート73を取り付けるための軸孔71Cが形成されている。
前記スライドレバー72は、図4に示すように、支持部材71の立設片71Bの内側に取り付けられる門型のレバーであり、図6に示すように、横長直方体形状の取手部72Aと、取手部72Aの両端部から直角に突設された二つの板状のアーム部72Bを有している。相対向する二つのアーム部72Bには、取手部72Aと反対側の端部に、アーム部72Bの厚さ方向に貫通する軸孔72Dが形成されているとともに、軸孔72Dの端部側には、スライドレバー72の中心方向に突出する角突起72Cが設けられている。
また、アーム部72Bの長さは、支持部材71の奥行き寸法よりも長く形成されており、立設片71Bにスライドレバー72を取り付けた状態で、取手部72Aを上側に回動させる(図4(A)参照)と、取手部72Aが立設片71Bの上端よりも上側となり、取手部72Aを下側に回動させる(図4(B)参照)と、取手部72Aが水平部71Aの前端よりも手前側になるように形成されている。すなわち、スライドレバー72は、支持部材71に取り付けた状態で、取手部72Aを上側から下側、及び下側から上側に操作することができるようになっている。
前記ガイドプレート73は、図4に示すように、前記スライドレバー72のアーム部72Bの内側に取り付けられる円板状の部材であり、図7に示すように、中心部に軸孔73Aを有している。また、ガイドプレート73の円板面には、前記軸孔73Aを挟んで一方側に略S字型のガイド溝73Bが、他方側には長方形状の角穴73Cがそれぞれ形成されている。
前記ガイド溝73Bは、軸孔73Aの近傍に形成された円弧部Sと、円弧部Sに連続しガイドプレート73の円周面に向かって軸孔73Aから離れる方向にほぼ直線状に形成された直線部Tと、直線部Tからガイドプレート73の円周面に連続する開放部Uとから構成されている。そして、このガイド溝73Bは、前述したロムカセット35の円柱突起351を嵌入可能となっている。なお、ガイド溝73Bは、図示したようなガイドプレート73の円板面を貫通して形成された溝であってもよいし、ガイドプレート73の円板面の片面に設けられた円柱突起351と係合可能な凹溝であってもよい。
前記角穴73Cは、スライドレバー72のアーム部72Bに設けられた角突起72Cと嵌合可能に形成されており、ガイドプレート73をアーム部72Bに固定するためのものである。
上記構成を有するスライドレバー72及びガイドプレート73を支持部材71に取り付ける場合には、支持部材71の立設片71Bの内側にスライドレバー72のアーム部72Bを配置し、アーム部72Bの内側にガイドプレート73を設置する。このとき、アーム部72Bの角突起73Cをガイドプレート73の角穴73Cに嵌合させ、アーム部72Bとガイドプレート73を一体化させる。そして、立設片71Bの外側から、ピン75を、立設片71B軸孔71C、アーム部72Bの軸孔72D、ガイドプレート73の軸孔73Aに貫通させ、ピン75のガイドプレート側(内側)端部にEリング74を取り付けて固定する。アーム部72Bは立設片71Bとガイドプレート73に挟まれて固定され、スライドレバー72は上下方向に回動自在に支持部材71に取り付けられる。また、ガイドプレート73はスライドレバー72のアーム部72Bと一体で前後方向に回動可能となる。
(ROMカセット35の着脱)
次に、ROMカセット35の着脱手順を詳述する。
まず、ROMカセット35を装着する場合について述べる。
ROMカセット装着ガイド70は、ROMカセット35を装着していないときには、図4(A)に示すように、スライドレバー72が上側に回動(取手部72Aが上側に位置)した状態、すなわち、取手部72Aが基板ケース61の表面に近接した位置となっており、二つのガイドプレート73の間にカセット挿入口61Aが表出している。また、ガイドプレート73のガイド溝73Bは、開放部U(図7参照)が手前側(着脱操作をする作業者からみて手前側、ROMカセット35の挿入方向の反対方向側)となる配置になっている。
ここで、カセット挿入口61Aの内部には、図9(A)に示すように、プリント基板62に設けられた基板コネクタ63が位置している。基板コネクタ63は、ROMカセット35のカセットコネクタ352(図8参照)に挿入可能な雄コネクタであって、プリント基板62の搭載部品と接続されており、カセットコネクタ352と接合することにより、基板コネクタ63の端子とカセットコネクタ352の端子が接触して、ROMチップ36に記憶された演出データが読み取り可能となるものである。
さて、ROMカセット35を装着する際には、ROMカセット35を水平状態にしてカセットコネクタ352をカセット挿入口61Aに向け、左右に突出している円柱突起351をガイドプレート73のガイド溝73Bの開放部Uに正面側から係合させる。このようにROMカセット35をセットすると、押入側(カセットコネクタ352側)端部がカセット挿入口61Aに挿入される。そしてROMカセット35は、押入側端部がカセット挿入口61Aの下縁部に支持され、円柱突起351が開放部Uの下縁部に支持されることにより、ほぼ水平状態に保持される。なおこのとき、カセットコネクタ352と基板コネクタ63とは接触していない(図9参照)。
次に、図10(A)に示す白矢印方向にスライドレバー72を倒す(下側に回動させる、すなわち取手部72Aが基板ケース61の表面から離れる方向に移動するよう回動させる)と、ガイドプレート73はスライドレバー72と一体で回動し、ガイド溝73Bの開放部Uが下側に移動する。ガイドプレート73の回動に伴い円柱突起351には押し下げ力がかかり、ROMカセット35の押入側(カセットコネクタ352側)には上方に回動する力が働くが、ROMカセット35の押入側上面がカセット挿入口61Aの上縁部によって上方への移動を阻止されるので、押入側が上方に回動することはなく、ほぼ水平位置を保持したままである。また、直線部Tは徐々にガイドプレート73の中心部(ピン75、軸孔73A)に近づくように形成されているので、ガイド溝73Bの位置移動により、円柱突起351がガイド溝73Bの内部において直線部Tから円弧部Sの方に誘導される。これにより、ROMカセット35はカセット挿入口61A側に引き寄せられ(図10(B)参照)、図10(A)に示すように、基板コネクタ63がカセットコネクタ352の凹部に挿入される。
さらに、スライドレバー72を回動させると、図11(A)に示すように、アーム部72Bの下面が支持部材71の水平部71Aに当接し、スライドレバー72は手前側が水平よりもやや下方に回動した位置で停止する。このとき、円柱突起351はガイド溝73Bの円弧部Sの位置となり(図11(B)参照)、カセットコネクタ352と基板コネクタ63が完全に接続される。そしてROMカセット35は、図4(B)に示すように、基板ケース61の正面側に装着された状態となる。この状態においては、スライドレバー72の取手部72AがROMカセット35のカセットコネクタ352の反対側の端部xよりも手前側(ROMカセット35の挿入方向の反対方向側)に位置して、取手部72A及びアーム部72Bが、基板ケース61の表面から表出しているROMカセット35を取り囲んだ状態となっており、図11(B)に示すように円柱突起351がガイド溝73Bによって前後方向に移動を禁止されているため、ROMカセット35をカセット挿入口61Aから引き抜くことができない。
ROMカセット35を取り出すには、図11(A)及び図10(A)に示す黒矢印の方向にスライドレバー72を持ち上げ(上側に回動させ)れば、ガイド溝73Bの位置移動に伴い円柱突起351が開放部Uの方に誘導され、ROMカセット35はカセット挿入口61Aから離れる方向に移動する。これによって基板コネクタ63とカセットコネクタ352の接続が解除される。さらにスライドレバー72を回動させて、スライドレバー72のアーム部72Bを垂直状態に戻すと(図9(A)参照)、開放部Uが手前側に位置して円柱突起351が前方向に移動可能となるので(図9(B参照))、ROMカセット35を取り出すことができる。
なお、ROMカセット35を装着したら、図4(B)に示すように、カシメフック80により支持部材71とスライドレバー72を封印してスライドレバー72を固定し、みだりにROMカセット35の着脱ができないようにするとよい。
このように、本実施の形態によれば、前扉3に、下パネル44を着脱自在にしてあるとともに、リールユニット20とパネルユニット30を一体化した交換ユニット2を着脱自在としてあるので、機種交換の際、前扉3において新機種に対応させるために最低限必要な部材のみを交換することができる。すなわち、前扉3に設けられているランプや液晶表示装置48など、機種交換の度に取り替える必要のない装置を筐体側に据え置くことができ、交換部品をより少なくすることができ、機種交換の際のコストを軽減することができる。
また、本実施の形態では、演出制御基板ユニット60(サブ基板ユニット60A及び液晶制御基板ユニット60B)を筐体側に据え置き、演出データを記憶したROMだけを交換するようにしたので、交換部品をより少なくすることができるとともに、ROMカセット35を交換ユニット2に取り付けておくことにより、カセットの紛失や付け間違いなどを防ぐことができる。さらに、交換ユニット2と前扉3との電気的接続を、リール中継基板51と前扉中継基板65の接続のみで完了させるようにしてあるので、ハーネスの接続など面倒な作業を行う必要がない。
そして、本実施の形態によれば、演出制御基板ユニット60にはROMカセット装着ガイド70が設けてあり、このROMカセット装着ガイド70は、ガイド溝73Bが形成されたガイドプレート73にROMカセット35を保持させ、スライドレバー72を操作することによりROMカセット35がスライド移動して、カセットコネクタ352と基板コネクタ63が接続されるようになっている。すなわち、レバー操作によってROMカセット35が接続のための適位置に誘導されるので、装着時に端子部分を損傷することなく確実にROMカセット35を取り付けることができる。また、レバーの回転力でROMカセット35を着脱にするため、余計な力をかけず容易に着脱作業を行うことができるとともに、データ格納部材35に均等に力がかかるので、コネクタが斜めに接合して端子の接続不良を起こすこともない。
なお、本実施の形態においては、上側に位置しているスライドレバー72を下側に回動させることによりガイドプレート73に支持されたROMカセット35が演出制御基板ユニット60に装着されるように形成してあったが、逆に、下側に位置しているスライドレバー72を上側に回動させることによりROMカセット35を装着するように形成してもよい。これは、ガイドプレート73のガイド溝73Bの形状を、上記した実施の形態におけるガイド溝73Bと同様の溝が水平軸に対して対称に位置しているものとすればよい。このように形成した場合には、ROMカセット35を設置するときスライドレバー72の取手部72Aが干渉しないようアーム部72Bの長さを長くするか、取手部72Aを無くして二つのアーム部72Bを同時に操作するように形成する必要があるが、ROMカセット35の装着完了時には取手部72A及びアーム部72Bは基板ケース61の表面に平行となり前方には突出しないので、交換ユニット2を前扉3に装着する時には邪魔にならない。
さらに、本実施の形態では、ガイドプレート73が前後方向に回動することでROMカセット35をカセット挿入口61A側に移動させるように形成してあったが、本発明には、ガイドプレート73が左右方向に回動するように形成したものも含まれる。すなわち、図12に示すように、基板ケース61に縦長のカセット挿入口61Aを形成し、カセット挿入口61Aの上下の端部付近に手前側に張り出す支持部材71を設け、この支持部材71にスライドレバー72及びガイドプレート73を取り付ける。そして、ROMカセット35を垂直状態にして円柱突起351をガイドプレート73のガイド溝73Bに係合させ、スライドレバー72を手前側に引く(手前側に回動させる)ことにより、ROMカセット35が演出制御基板ユニット60に装着される。
なお、上記例において、ROMカセット35の非装着時にスライドレバー72が手前側又は図12に示した側と反対側に位置するようにし、スライドレバー72を奥側に又はカセット挿入口61Aを挟んだ反対側まで回動させることによりROMカセット35が装着されるようにしてもよい。要は、ROMカセット35の非装着時にガイド溝73Bの開放部Uが手前側に位置しており、これに円柱突起351を係合させてガイドプレート73をいずれかの方向に回動させることにより、ROMカセット35がカセット挿入口61A側に移動してカセットコネクタ352と基板コネクタ63が接続されるように形成されていればよい。
ところで、本実施の形態におけるスロットマシンSは、演出制御基板ユニット60としてサブ基板ユニット60A及び液晶制御基板ユニット60Bが設けてあり、各基板にROMカセット装着ガイド70を設けたものとしてあったが、例えば液晶表示装置48を備えていないスロットマシンの場合には、演出装置の作動を制御する演出制御基板ユニット60を一つ設け、それにROMカセット装着ガイド70を設けるようにすることができる。
また、本実施の形態におけるスロットマシンSは、前扉3が一枚扉として形成してあったが、前扉3を、筐体1の開口上部を塞ぐ上扉と、開口下部を塞ぐ下扉とに分割してもよい。この場合、上扉と下扉は少それぞれ筐体1にロック可能とし、下扉を開放しないと上扉を解錠及び開放することができない構成とするのが好適である。また、前扉中継基板65は、下扉のみを開放する場合にリール中継基板51との接続を解除させないために、上扉に取り付ける。このように形成した場合には、ホッパーユニット5へのメダル補給やメダルセレクター46のメダル詰まりなどで前扉3を開放する必要がある場合、下扉だけ開放すれば事足りる。すなわち、重量のある交換ユニット2を筐体1に残したまま(支持部材としての中板12に支持させたまま)にしておけるので、前扉3と筐体1との間に隙間ができることがないとともに、主基板51を外部に晒すことがないのでセキュリティ上も好ましい。
さらに、本実施の形態におけるスロットマシンSは、交換ユニット2にパネルユニット30を設けて、パネルユニット30を前扉3に取り付けることにより交換ユニット2が前扉に固定されるように形成してあったが、スロットマシンSとしてはこのような構成に限られない。例えば、特に図示しないが、パネルユニット30を備えた交換ユニット2を筐体1に着脱自在に形成するとともにパネルユニット30を前扉3に固定し、前扉3の開閉動作と同時にパネルユニット30が開閉するように形成してもよい。あるいは、交換ユニット2にパネルユニット30を設けず、支持体21にリールユニット20と主基板ユニット50を搭載した交換ユニット2を、筐体1に着脱自在とし、前扉3の正面パネルを交換可能に形成したものでもよい。
本発明の実施の形態であって、スロットマシンの外観斜視図である。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの分解斜視図である。 本発明の実施の形態であって、交換ユニットの斜視図である。 本発明の実施の形態であって、ROMカセット装着ガイドの斜視図である。 本発明の実施の形態であって、ROMカセット装着ガイドの分解斜視図である。 本発明の実施の形態であって、スライドレバーの斜視図である。 本発明の実施の形態であって、ガイドプレートの斜視図である。 本発明の実施の形態であって、ROMカセットの斜視図である。 本発明の実施の形態であって、ROMカセットの着脱手順を示す断面図である。 本発明の実施の形態であって、ROMカセットの着脱手順を示す断面図である。 本発明の実施の形態であって、ROMカセットの着脱手順を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態であって、ROMカセット装着ガイドの斜視図である。
符号の説明
S スロットマシン(遊技機)
1 筐体 2 交換ユニット(分離ユニット)
3 前扉 4 電源ユニット(非交換部材)
5 ホッパーユニット(非交換部材)
11 開口部 12 中板
13 開口上部 14 開口下部
15 底板 16 側板
17 天板 18 裏板
19 ヒンジ
20 リールユニット(交換部材) 21 支持体
22 リール枠 23 回転リール
25 ヒンジ
30 パネルユニット 31 正面パネル
32 図柄表示窓 33 パネル枠
34 カセット収納部 35 ROMカセット(データ格納部材)
351 円柱突起(突起) 352 カセットコネクタ(外部接続部)
36 ROMチップ(記憶装置)
40 扉枠 41 透視部
42 操作部 42A ベットスイッチ
42B スタートスイッチ 42C ストップスイッチ
42D 精算スイッチ 43 メダル投入口
44 下パネル 45 メダル皿
46 メダルセレクター 47 スピーカ
48 液晶表示装置
50 主基板ユニット 51 リール中継基板
60 演出制御基板ユニット 61 基板ケース(外装箱)
61A カセット挿入口(挿入口) 62 プリント基板(基板)
63 基板コネクタ(基板接続部) 65 前扉中継基板
70 ROMカセット装着ガイド 71 支持部材
71A 水平部 71B 立設片
71C 軸孔
72 スライドレバー(操作手段) 72A 取手部
72B アーム部 72C 角突起
72D 軸孔
73 ガイドプレート(ガイド板) 73A 軸孔
73B ガイド溝 73C 角孔
74 Eリング 75 ピン
80 カシメフック

Claims (2)

  1. 外装箱と、この外装箱に収納される基板とを備え、前記外装箱の表面に所定のデータを記憶した記憶装置を内蔵するデータ格納部材を装着可能な制御基板ユニットにおいて、
    前記データ格納部材は、一方の端部に設けられた外部接続部と、両側面に突出する突起を備え、
    前記基板は、前記データ格納部材の外部接続部と接続可能な基板接続部を有し、
    前記外装箱は、前記基板接続部に対応する位置に、前記データ格納部材を表面側から挿入可能な挿入口を有するとともに、前記挿入口を挟んで位置し前記データ格納部材の挿入方向と直交する方向に設けられた回動軸に回動自在に取り付けられる二個のガイド板を備え、
    前記ガイド板は、前記データ格納部材の突起と係合可能なガイド溝を有し、このガイド溝は、一方の端部に開放部を有し他方の端部は前記回動軸の近傍に位置するとともに、前記開放部から前記回動軸方向に向かって前記回動軸からの距離が徐々に短くなるよう湾曲して形成され、
    前記ガイド板は、前記データ格納部材の非装着時には、前記開放部が前記データ格納部材の挿入方向の反対方向側に位置するよう設置されるとともに、前記データ格納部材の突起を前記開放部に係合させた状態で前記外部接続部が前記挿入口に挿入される位置に設置され、
    前記ガイド板には、ガイド板を回動させるための操作手段が設けられ、この操作手段は、二個のガイド板にそれぞれ固定されるアーム部と、二つのアーム部をつなぐ取手部とを有し、前記アーム部は、前記データ格納部材の非装着時に、前記取手部が外装箱の表面に近接した位置となるよう、前記ガイド板に固定されており、
    前記データ格納部材の突起を前記ガイド溝の開放部に係合させ、前記操作手段を、前記取手部が前記外装箱の表面から離れる方向に移動するよう回動させることにより前記ガイド板回動して、前記ガイド溝に係合した前記突起の位置移動に伴い前記データ格納部材が前記挿入口側にスライド移動し、前記外部接続部と前記基板接続部とが接続して前記データ格納部材を装着可能に形成されており、
    前記データ格納部材が前記外装箱に装着されたときには、前記操作手段の取手部が、データ格納部材の外部接続部の反対側の端面よりもデータ格納部材の挿入方向の反対方向側に位置し、取手部及びアーム部が、前記外装箱の表面から表出しているデータ格納部材を取り囲んだ状態となるように形成されていることを特徴とする制御基板ユニット。
  2. 複数機種に共通して使用可能な非交換部材を備え遊技場に据え置かれる本体部と、遊技機の機種毎に対応する交換部材を搭載し前記本体部に着脱自在に取り付けられる分離ユニットから構成され、前記本体部は、前記非交換部材として、音声画像その他の表示方法により演出表示を行うための演出表示装置と、前記演出表示装置の作動を制御するための演出制御基板ユニットとを少なくとも備え、前記分離ユニットは、前記交換部材として、複数の図柄を変動表示及び停止表示可能な図柄表手段を有するリールユニットと、前記リールユニットの作動を制御するとともに、抽選、遊技機の作動その他の遊技内容に関する制御を行うための主基板ユニットとを少なくとも備える遊技機において、
    前記演出制御基板ユニットは、外装箱と、この外装箱に収納される基板とを備え、前記外装箱の表面に所定のデータを記憶した記憶装置を内蔵するデータ格納部材を装着可能であり、
    前記データ格納部材は、前記分離ユニットに着脱自在に搭載されており、一方の端部に設けられた外部接続部と、両側面に突出する突起を備え、
    前記基板は、前記データ格納部材の外部接続部と接続可能な基板接続部を有し、
    前記外装箱は、前記基板接続部に対応する位置に、前記データ格納部材を表面側から挿入可能な挿入口を有するとともに、前記挿入口を挟んで位置し前記データ格納部材の挿入方向と直交する方向に設けられた回動軸に回動自在に取り付けられる二個のガイド板を備え、
    前記ガイド板は、前記データ格納部材の突起と係合可能なガイド溝を有し、このガイド溝は、一方の端部に開放部を有し他方の端部は前記回動軸の近傍に位置するとともに、前記開放部から前記回動軸方向に向かって前記回動軸からの距離が徐々に短くなるよう湾曲して形成され、
    前記ガイド板は、前記データ格納部材の非装着時には、前記開放部が前記データ格納部材の挿入方向の反対方向側に位置するよう設置されるとともに、前記データ格納部材の突起を前記開放部に係合させた状態で前記外部接続部が前記挿入口に挿入される位置に設置され、
    前記ガイド板には、ガイド板を回動させるための操作手段が設けられ、この操作手段は、二個のガイド板にそれぞれ固定されるアーム部と、二つのアーム部をつなぐ取手部とを有し、前記アーム部は、前記データ格納部材の非装着時に、前記取手部が外装箱の表面に近接した位置となるよう、前記ガイド板に固定されており、
    前記データ格納部材の突起を前記ガイド溝の開放部に係合させ、前記操作手段を、前記取手部が前記外装箱の表面から離れる方向に移動するよう回動させることにより前記ガイド板回動して、前記ガイド溝に係合した前記突起の位置移動に伴い前記データ格納部材が前記挿入口側にスライド移動し、前記外部接続部と前記基板接続部とが接続して前記データ格納部材を装着可能に形成されており、
    前記データ格納部材が前記外装箱に装着されたときには、前記操作手段の取手部が、データ格納部材の外部接続部の反対側の端面よりもデータ格納部材の挿入方向の反対方向側に位置し、取手部及びアーム部が、前記外装箱の表面から表出しているデータ格納部材を取り囲んだ状態となるように形成されていることを特徴とする遊技機。
JP2007120594A 2007-05-01 2007-05-01 制御基板ユニット及び遊技機 Expired - Fee Related JP4866784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120594A JP4866784B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 制御基板ユニット及び遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120594A JP4866784B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 制御基板ユニット及び遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008272279A JP2008272279A (ja) 2008-11-13
JP4866784B2 true JP4866784B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=40051016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120594A Expired - Fee Related JP4866784B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 制御基板ユニット及び遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4866784B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022011473A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2022011471A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7397483B2 (ja) * 2020-06-30 2023-12-13 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7262815B2 (ja) * 2020-12-25 2023-04-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7525958B1 (ja) 2024-01-16 2024-07-31 株式会社大都技研 遊技台
JP7525962B1 (ja) 2024-01-16 2024-07-31 株式会社大都技研 遊技台
JP7525960B1 (ja) 2024-01-16 2024-07-31 株式会社大都技研 遊技台
JP7525959B1 (ja) 2024-01-16 2024-07-31 株式会社大都技研 遊技台
JP7525961B1 (ja) 2024-01-16 2024-07-31 株式会社大都技研 遊技台

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305172A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Sankyo Kk 遊技用装置
JP2772310B2 (ja) * 1993-09-27 1998-07-02 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JPH09259971A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタのロック構造
JPH10214653A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Yazaki Corp コネクタ
JP3670512B2 (ja) * 1999-04-05 2005-07-13 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP2002045550A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機
JP4406903B2 (ja) * 2003-09-26 2010-02-03 株式会社ユニバーサルエンターテインメント スロットマシン
JP4321860B2 (ja) * 2004-06-03 2009-08-26 株式会社オリンピア 遊技機
JP4373946B2 (ja) * 2005-03-24 2009-11-25 株式会社オリンピア 遊技機
JP2006340805A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Samii Kk 回胴式遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008272279A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866784B2 (ja) 制御基板ユニット及び遊技機
JP4901494B2 (ja) 遊技機
JP4072894B2 (ja) 遊技機
JP4658830B2 (ja) 遊技機
JP2005261612A (ja) 遊技機
JP2003250960A5 (ja)
JP2020028497A (ja) 遊技機
JP2008018266A (ja) 遊技機
JP2009089984A (ja) 遊技機
JP4854592B2 (ja) 制御基板ユニット及び遊技機
JP2004242884A (ja) 分離型スロットマシン
JP4804414B2 (ja) 遊技機
JP2004089328A (ja) 分離型スロットマシン
JP2018102495A (ja) 遊技機
JP2004024454A (ja) 分離型スロットマシン
JP2020028493A (ja) 遊技機
JP2020028492A (ja) 遊技機
JP2010167122A (ja) 遊技機
JP7277852B2 (ja) 遊技機
JP7277851B2 (ja) 遊技機
JP2003126332A (ja) 回胴式遊技機
JP4987588B2 (ja) 遊技機
JP4358118B2 (ja) 遊技機用メモリカートリッジの装着装置
JP2006043112A (ja) 遊技機
JP4658019B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees