JP2005150374A - 半導体装置の製造方法及び製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005150374A
JP2005150374A JP2003385418A JP2003385418A JP2005150374A JP 2005150374 A JP2005150374 A JP 2005150374A JP 2003385418 A JP2003385418 A JP 2003385418A JP 2003385418 A JP2003385418 A JP 2003385418A JP 2005150374 A JP2005150374 A JP 2005150374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
manufacturing
wiring board
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003385418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829941B2 (ja
Inventor
Munehide Nishiomote
宗英 西面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003385418A priority Critical patent/JP3829941B2/ja
Priority to US10/985,667 priority patent/US7323365B2/en
Publication of JP2005150374A publication Critical patent/JP2005150374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829941B2 publication Critical patent/JP3829941B2/ja
Priority to US11/998,357 priority patent/US7582955B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7565Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10681Tape Carrier Package [TCP]; Flexible sheet connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/005Punching of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0064Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a polymeric substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • Y10T29/49835Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 半導体装置の製造方法及び製造装置に関して、信頼性の向上を図ることにある。
【解決手段】 半導体装置の製造方法は、(a)半導体チップが実装される第1の領域と第1の領域の周囲の第2の領域とを有する配線基板であって、第1の領域から第2の領域に延びる端子が一方の面に形成されてなる配線基板の他方の面に、端子にオーバーラップし、かつ、第1の領域から第2の領域に一部がはみ出すように補強部材を設けること、(b)配線基板における端子の面側から打ち抜くことによって、第1の領域と第2の領域との境目に沿って、端子を切断すること、(c)配線基板における補強部材の面側から打ち抜くことによって、第1の領域と第2の領域との境目に沿って、補強部材の内側から外側に連続的に切断すること、を含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び製造装置に関する。
半導体装置の一形態であるCOF(Chip On Film)では、配線基板に補強部材が貼り付けられる。補強部材は、配線パターンの端子を補強するものであり、これによって端子をコネクタに挿入することが可能になる。補強部材は、配線基板に貼り付けられた後に、配線基板ごと所定形状に切断される。
従来、この切断工程は、配線基板のいずれかの面側からの1回の加工によって行っていた。これによれば、配線基板の端子の領域を切断したときに、端子が剥がれる方向にバリが生じることがあった。あるいは、補強部材の内側から外側に連続的に切断したときに、半導体装置の最終製品となる領域に亀裂又は圧痕が生じることがあった。従来、これらの弊害を同時に改善することは難しかった。
本発明の目的は、半導体装置の製造方法及び製造装置に関して、信頼性の向上を図ることにある。
国際公開第WO00/48243号パンフレット
(1)本発明に係る半導体装置の製造方法は、
(a)半導体チップが実装される第1の領域と前記第1の領域の周囲の第2の領域とを有する配線基板であって、前記第1の領域から前記第2の領域に延びる端子が一方の面に形成されてなる配線基板の他方の面に、前記端子にオーバーラップし、かつ、前記第1の領域から前記第2の領域に一部がはみ出すように補強部材を設けること、
(b)前記配線基板における前記端子の面側から打ち抜くことによって、前記第1の領域と前記第2の領域との境目に沿って、前記端子を切断すること、
(c)前記配線基板における前記補強部材の面側から打ち抜くことによって、前記第1の領域と前記第2の領域との境目に沿って、前記補強部材の内側から外側に連続的に切断すること、
を含む。本発明によれば、第1の領域と第2の領域との境目に沿って切断する工程を、端子を切断する工程と、補強部材の内側から外側に連続的に切断する工程と、に分割して行う。したがって、端子の剥離を防止するための加工と、第1の領域への亀裂を防止するための加工との両方を実現することができ、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
(2)この半導体装置の製造方法において、
前記(b)工程を行った後に、前記(c)工程を行ってもよい。
(3)この半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程を行った後に、前記(b)工程を行ってもよい。
(4)この半導体装置の製造方法において、
前記(b)工程で、前記第1の領域を固定するためにプレスした状態で前記第2の領域を打ち抜くことによって、前記端子を切断してもよい。これによれば、第1の領域における端子の剥離を防止できるので、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
(5)この半導体装置の製造方法において、
前記(b)工程で、前記第1の領域と前記第2の領域との境目に沿ってスリット形状に打ち抜いてもよい。これによれば、配線基板の外形を変えずに、例えば後工程の(c)工程を行うことができる。
(6)この半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程で、前記第1の領域を固定するためにプレスした状態で前記第2の領域を打ち抜くことによって、前記補強部材の内側から外側に連続的に切断してもよい。これによれば、第2の領域を打ち抜くので、第1の領域には亀裂が生じない又は生じにくくなっており、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
(7)この半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程で、前記第1の領域と前記第2の領域との境目に沿ってスリット形状に打ち抜いてもよい。これによれば、配線基板の外形を変えずに、例えば後工程の(b)工程を行うことができる。
(8)この半導体装置の製造方法において、
前記(b)及び(c)工程によって、前記第1の領域と前記第2の領域との境目の全部に沿って切断してもよい。これによれば、第1の領域を個片に切断する。
(9)この半導体装置の製造方法において、
前記(b)及び(c)工程によって、前記第1の領域と前記第2の領域との境目の一部に沿って切断してもよい。こうすることで、配線基板の外形で第1の領域を取り扱うことができるので、半導体装置の管理が容易になる。
(10)この半導体装置の製造方法において、
前記配線基板は、複数の前記第1の領域を有し、
前記配線基板を一対の第1及び第2のリールに掛け渡し、前記第1のリールから送り出して前記第2のリールに巻き取らせる間に、前記(b)及び(c)工程の少なくとも1つの工程を行ってもよい。
(11)この半導体装置の製造方法において、
前記(a)工程で、前記補強部材を、接着材料を介して前記配線基板に貼り付けてもよい。
(12)この半導体装置の製造方法において、
前記接着材料は、エネルギー硬化型接着材料であり、
前記(b)及び(c)工程前に、エネルギーを加えて、前記接着材料を硬化させることをさらに含んでもよい。これによれば、補強部材の内側を切断するときに、配線基板と補強部材との間に介在する接着材料が切断ツールに付着するのを防止することができる。また、接着材料が硬化していれば、切断工程後における配線基板と補強部材との剥離も防止される。
(13)本発明に係る半導体装置の製造装置は、
半導体チップが実装される第1の領域と前記第1の領域の周囲の第2の領域とを有する配線基板であって、前記第1の領域から前記第2の領域に延びる端子が一方の面に形成されてなる配線基板を切断する切断セクションを含み、
前記配線基板の他方の面には、前記端子にオーバーラップし、かつ、前記第1の領域から前記第2の領域に一部がはみ出すように補強部材が設けられ、
前記切断セクションは、
前記配線基板における前記端子の面側から打ち抜くことによって、前記第1の領域と前記第2の領域との境目に沿って、前記端子を切断する第1の切断セクションと、
前記配線基板における前記補強部材の面側から打ち抜くことによって、前記第1の領域と前記第2の領域との境目に沿って、前記補強部材の内側から外側に連続的に切断する第2の切断セクションと、
を含む。本発明によれば、第1の領域と第2の領域との境目に沿って切断する切断セクションを、端子を切断する第2の切断セクションと、補強部材の内側から外側に連続的に切断する第1の切断セクションと、に分割して行う。したがって、端子の剥離を防止するための加工と、第1の領域への亀裂を防止するための加工との両方を実現することができ、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
(14)この半導体装置の製造装置において、
前記第1の切断セクションは、前記第1の領域を固定するためにプレスするダイと、前記第2の領域を打ち抜くパンチと、を含んでもよい。これによれば、第1の領域における端子の剥離を防止できるので、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
(15)この半導体装置の製造装置において、
前記第2の切断セクションは、前記第1の領域を固定するためにプレスするダイと、前記第2の領域を打ち抜くパンチと、を含んでもよい。これによれば、第2の領域を打ち抜くので、第1の領域には亀裂が生じない又は生じにくくなっており、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1〜図4は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法及び製造装置を説明する図である。図1は本実施の形態で使用される配線基板の平面図であり、配線基板には半導体チップが実装されている。図2は、リール・トゥ・リール搬送における切断工程を説明する図であり、配線基板の断面図が示されている。図3(A)〜図3(C)及び図4は、配線基板の切断工程を説明する図である。
図1に示すように、配線基板10は、第1の領域12(2点鎖線で囲まれた領域)と、第1の領域12の周囲の第2の領域14と、を有する。第1の領域12は最終製品の平面形状をなし、半導体装置の製造段階では視覚的に認識できない領域であってもよい。本実施の形態では、配線基板10は、複数の第1の領域12を有する。複数の第1の領域12は、1列(図1では省略してあるが上下の方向)に配列されていてもよいし、複数行複数列に配列されてもよい。本実施の形態では、COF(Chip On Film)型の半導体装置を製造する。
図1に示すように、配線基板10は、ベース基板20と、配線パターン30と、を含む。ベース基板20は、絶縁材料からなるフィルムであり、配線パターン30を支持するものである。ベース基板20は、有機系の材料(例えば樹脂)で形成されたフレキシブル基板であってもよい。図1に示す例では、ベース基板20は、長尺状をなし、端部に複数の穴22が形成されている。穴22を位置決めに使用してもよい。
配線パターン30は、ベース基板20の一方の面に形成されており、第1の領域12に形成されている。複数の第1の領域12のそれぞれに、配線パターン30が形成されていてもよい。配線パターン30の一部(例えば後述する第1の端子40の一部及び第2の端子42の一部)は、第2の領域14に形成されていてもよい。配線パターン30は、導電材料(例えば銅(Cu)や金(Au))からなり、複数の配線32,34,36,38を有する。各配線32〜38は、その一方の端部を半導体チップ接続用の端子として、半導体チップ50の搭載領域まで延びている。各配線32〜38の他方の端部は、半導体装置の外部接続用の端子(第1及び第2の端子40,42)となっている。図1に示す例では、配線32は第1の端子(例えば入力端子)40を有し、配線34〜38は第2の端子(例えば出力端子)42を有する。第1の端子40は、配線32のその他の部分よりも幅が大きくなっていてもよい。図1に示すように、複数の第1の端子40は、第1の領域12と第2の領域14との境目(図1の2点鎖線)に沿って一直線に配列されている。第1の端子40は、第1の領域12から第2の領域14に延びている。第1の端子40は、電気メッキ用に形成されるメッキリード44に接続されていてもよい。これらのことは、第2の端子42についても同様である。なお、メッキリード44は、第2の領域14を通過して、複数の配線パターン30に電気的に接続されている。
図2に示すように、配線基板10には、配線パターン30の形成された面に絶縁膜(例えばソルダレジスト)46が形成されていてもよい。絶縁膜46は、上述の半導体チップ接続用の端子や、外部接続用の第1及び第2の端子40,42を避けて、配線パターン30を覆っている。
配線基板10には、配線パターン30に電気的に接続するように半導体チップ50が実装されている。半導体チップ50は、駆動ICであり、内部に集積回路が形成されている。半導体チップ50は、第1の領域12に、例えばフェースダウンボンディングされていてもよい。図2に示すように、半導体チップ50と配線基板10との間には、アンダーフィル材(樹脂)48が設けられている。なお、図1では省略してあるが、配線基板10にはその他の電子部品が実装されていてもよい。
まず、上述の配線基板10における配線パターン30(第1の端子40)とは反対の面(ベース基板20の面)に、補強部材52を設ける。補強部材52は、端子(例えば第1の端子40)をコネクタに挿入可能にするために、配線基板10における端子(例えば第1の端子40)の形成領域を補強するものである。補強部材52は、配線基板10の屈曲を規制する。補強部材52は、基板(例えば有機系の基板)であってもよく、その厚さはベース基板20よりも厚くてもよい。本実施の形態では、補強部材52を第1の端子40にオーバーラップさせて設ける。その場合に、補強部材52を、第1の領域12から第2の領域14に一部がはみ出すように設ける。図1に示す例では、補強部材52を、複数の第1の端子40の配列方向に、第1の領域12から第2の領域14に一部がはみ出すように設ける。こうすることで、第1の領域12と第2の領域14との境目を切断したときに、配線基板10と補強部材52の両者の幅を一致させることができ、コネクタとの正確な位置合わせが可能になる。なお、補強部材52を、複数の第1の端子40の配列方向とは直交方向にも、第1の領域12から第2の領域14に一部がはみ出すように設けてもよい。
補強部材52を、接着材料54を介して配線基板10に貼り付けてもよい。接着材料54は、配線基板10と補強部材52との接触部分の全面に設ける。接着材料54として、所定のエネルギーを加えることによって接着力が発現し、その後硬化する(接着力を喪失する)エネルギー硬化型接着材料を使用してもよい。エネルギーは、熱、光又は圧力などのいずれであってもよい。接着材料54として、例えば熱硬化型接着材料や紫外線硬化型接着材料を使用してもよい。接着材料54の主成分は樹脂であることが多く、常温においてペースト状をなしていてもよいし、あるいはフィルム状をなしていてもよい。
エネルギー硬化型接着材料を使用する場合には、後述の切断工程前に、所定のエネルギーを加えて、接着材料54を硬化させてもよい。その場合、接着材料54の硬化反応を終了させることが好ましいが、少なくとも硬化反応が開始された後に切断工程を行えばよい。これによれば、補強部材52の内側を切断するときに、配線基板10と補強部材52との間に介在する接着材料54が切断ツール(例えばダイ又はパンチ)に付着するのを防止することができる。また、接着材料54が硬化していれば、切断工程後における配線基板10と補強部材52との剥離も防止される。
変形例として、接着材料54として、常温で接着力を発現するもの(例えば周知の両面接着テープ)を使用してもよい。
次に、配線基板10及び補強部材52を、第1の領域12と第2の領域14との境目に沿って切断する。本実施の形態では、第1の領域12と第2の領域14との境目の全部ではなく、その一部に沿って切断する。例えば、第1の端子40を囲むように切断してもよい(図3(C)参照)。
本工程は、図2に示す製造装置を使用して行う。この半導体装置の製造装置は、第1の切断セクション60と、第2の切断セクション70と、搬送装置80と、を含む。
第1の切断セクション60は、第1の領域12と第2の領域14との境目に沿って、第1の端子40を切断する(図3(A)参照)。第1の切断セクション60は、第1の切断ツール62を含む。第1の切断ツール62は、せん断型(打ち抜き型)であってもよい。詳しくは、第1の切断ツール62は、第1の領域12を固定するためにプレスするダイ64,66と、第2の領域14を打ち抜くパンチ68と、を有する。ダイ64,66は、打ち抜く領域を除く、第2の領域14の一部(図3(A)のパンチ68の周辺領域)をさらにプレスしてもよい。ダイ64は、ダイ66とは異なる方向から配線基板10をプレスする。パンチ68は、ダイ64,66の穴の軸方向に移動可能であって、配線基板10の第2の領域14を1方向から打ち抜くことができるようになっている。本実施の形態では、パンチ68は、配線基板10における第1の端子40の面側の上方に配置されて、その面側から配線基板10を貫通する方向に打ち抜くことができるようになっている。パンチ68の先端面(配線基板10との接触面)は平坦な面になっており、配線基板10及び補強部材52の少なくとも一部を引きちぎって破断面を形成してもよい。
第2の切断セクション70は、第1の領域12と第2の領域14との境目に沿って、補強部材52の内側から外側に連続的に切断する(図3(B)参照)。第2の切断セクション70は、第2の切断ツール72を含む。第2の切断ツール72は、せん断型(打ち抜き型)であってもよい。詳しくは、第2の切断ツール72は、第1の領域12を固定するためにプレスするダイ74,76と、第2の領域14を打ち抜くパンチ78と、を有する。ダイ74,76は、打ち抜く領域を除く、第2の領域14の一部(図3(B)のパンチ78の周辺領域)をさらにプレスしてもよい。ダイ74は、ダイ76とは異なる方向から配線基板10をプレスする。パンチ78は、ダイ74,76の穴の軸方向に移動可能であって、配線基板10の第2の領域14を1方向から打ち抜くことができるようになっている。本実施の形態では、パンチ78は、配線基板10における補強部材52の面側の上方に配置されて、その面側から配線基板10を貫通する方向に打ち抜くことができるようになっている。パンチ78の先端面(配線基板10又は補強部材52との接触面)は平坦な面になっており、配線基板10及び補強部材52の少なくとも一部を引きちぎって破断面を形成してもよい。
搬送装置80は、一対の第1及び第2のリール82,84を含む。配線基板10を第1及び第2のリール82,84に掛け渡し、第1のリール82から送り出して第2のリール84に巻き取らせることによって、リール・トゥ・リール搬送が可能になる。本実施の形態では、第1及び第2のリール82,84の間に、第1及び第2の切断セクション60,70が配置され、それぞれの切断工程を一回の搬送において行ってもよい。その場合、第1の切断セクション60のパンチ68は、配線基板10における第1の端子40の面側に配置され、第2の切断セクション70のパンチ78は、配線基板10における補強部材52の面側に配置される。第1の切断セクション60を、第2の切断セクション70よりも搬送方向において上流側に配置してもよい。これによって、第1の切断セクション60による切断を、第2の切断セクション70による切断よりも先に行うことができる。あるいは、第2の切断セクション70を、第1の切断セクション60よりも搬送方向において上流側に配置してもよい。これによって、第2の切断セクション70による切断を、第1の切断セクション60による切断よりも先に行うことができる。変形例として、第1及び第2のリール82,84の間に第1の切断セクション60又は第2の切断セクション70のいずれか1つが配置され、それぞれの切断工程を複数回の搬送において行ってもよい。例えば、各切断セクションのパンチ68,78を同一側(例えば配線基板10の上方側)に配置した場合には、一方の切断セクションの切断工程終了後、配線基板10を表裏反転させて、他方の切断セクションの切断工程を行ってもよい。なお、搬送装置は、配線基板10を一定方向に搬送できれば、例えばベルト式のコンベアであってもよく、その形態は限定されない。
図3(A)に示すように、第1の切断セクション60の切断工程では、第2の領域14を打ち抜くことによって、第1の端子40を切断する。このときに、少なくとも第1の領域12を固定するためにプレスしておく。本実施の形態では、第1の領域12と第2の領域14との境目に沿って、スリット形状(例えば長穴形状)に打ち抜く。図3(B)に示すように、第2の領域14にスリット90を形成してもよい。その場合には、図4に示すように、第2の領域14も固定するためにプレスし、第2の領域14における第1の領域12に近い部分を打ち抜く。スリット90によって、配線基板10の外形を変えずに第2の切断セクション70の切断工程を行うことができる。
図4に示すように、本実施の形態では、配線基板10における第1の端子40の面側からパンチ68を打ち抜く。その場合、パンチ68によって打ち抜かれる部分では、第1の端子40側にバリ16が形成される。一方で、ダイ64,66によってプレスされる部分では、補強部材52側にバリ18が形成される。第1の端子40側のバリ16は、第1の端子40がベース基板20から剥がれるのを助長するのに対して、補強部材52側のバリ18はそのような問題がない。本実施の形態では、最終製品として使用する第1の領域12には、第1の端子40側のバリ16は形成されないので、第1の端子40(配線パターン30)の剥離を防止でき、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
図3(B)に示すように、スリット90は、切れ目であっても長穴であってもよく、一直線状に形成されていても、曲線を描いて形成されていてもよい。スリット90は、補強部材52の内側において第1の端子40の幅方向に沿って延びており、第1の端子40に交差している。変形例として、スリット90は、補強部材52の内側において第1の端子40の長さ方向に沿って延びる部分をさらに有してもよい。すなわち、凹状を描くようにスリット90を形成してもよい。
第1の切断セクション60の切断工程が終了したら、第2の切断セクション70の切断工程を行う。図2に示すように、配線基板10をリール・トゥ・リール搬送して、作業領域を第1の切断セクション60から第2の切断セクション70に移動させ、第2の切断セクション70の切断工程を行ってもよい。
図3(B)に示すように、第2の切断セクション70の切断工程では、第2の領域14を打ち抜くことによって、補強部材52の内側から外側に連続的に切断する。このときに、少なくとも第1の領域12を固定するためにプレスしておく。本実施の形態では、第1の領域12と第2の領域14との境目に沿って、スリット形状(例えば長穴形状)に打ち抜く。その場合には、第2の領域14も固定するためにプレスし、第2の領域14における第1の領域12に近い部分を打ち抜く。パンチ78は、第1の切断セクション60によって形成されたスリット90の一部(例えば端部)にオーバーラップさせるように打ち抜かれる。
本実施の形態では、配線基板10における補強部材52の面側からパンチ78を打ち抜く。その場合、パンチ78によって打ち抜かれる部分では、補強部材52の厚みによって、配線基板10が下側の(パンチ78側の)ダイ76に垂れて屈曲した状態になる。そのため、切断加工時に、配線基板10の一部が過剰に引っ張られ、亀裂(又は圧痕)が生じやすくなる。一方で、ダイ74,76によってプレスされる部分では、配線基板10は屈曲しないので、亀裂も生じない。本実施の形態では、第2の領域14を打ち抜くので、最終製品として使用する第1の領域12には亀裂が生じない又は生じにくくなっており、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
こうして、図3(C)に示すように、半導体装置1(テープ状半導体装置)を製造することができる。半導体装置1には、第1の領域12と第2の領域14との境目に沿って、スリット92が形成されている。スリット92は、補強部材52の内側において第1の端子40の幅方向に沿って延びる第1の部分94と、補強部材52の内側から外側に連続的に延びるとともに第1の端子40の長さ方向に沿って延びる第2の部分96と、を有する。第1の部分94は、第1の端子40に交差する。第2の部分96は、複数の第1の端子40の形成領域を囲むように形成され、第1の部分94と一体的に形成されていてもよい。図3(C)に示す例では、スリット90が第1の部分94である。スリット92は、第1の領域12と第2の領域14との境目に沿って、第2の領域14に形成されている。
本実施の形態では、第1の領域12と第2の領域14とは、スリット92以外の部分において接続されている。こうすることで、配線基板10の外形で第1の領域12を取り扱うことができるので、半導体装置の管理(出荷など)が容易になる。なお、半導体装置1は、最終的には、第1の領域12と第2の領域14との境目の全部に沿って切断される。
本実施の形態によれば、第1の領域12と第2の領域14との境目に沿って切断する工程を、第1の端子40を切断する工程と、補強部材52の内側から外側に連続的に切断する工程と、に分割して行う。したがって、第1の端子40の剥離を防止するための加工と、第1の領域12への亀裂を防止するための加工との両方を実現することができ、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
(第2の実施の形態)
図5(A)〜図5(C)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法及び製造装置を説明する図である。本実施の形態では、補強部材52の貼り付け工程終了後、配線基板10及び補強部材52を、第1の領域12と第2の領域14との境目の全部に沿って切断する。本実施の形態では、第1の端子40だけでなく、第2の端子42も切断する。なお、本実施の形態では、第2の端子42側には補強部材は設けられていない。
図5(A)に示すように、第1の切断セクションの切断工程において、配線パターンのうち、第1の領域12から第2の領域14に延びる全部の端子(第1及び第2の端子40,42)を切断する。第1の領域12と第2の領域14との境目に沿って、スリット形状(例えば長穴形状)に打ち抜き、第2の領域14にスリット110,112を形成してもよい(図5(B)参照)。そのための加工の詳細は、第1の実施の形態の内容を適用することができ、パンチ100,102を配線基板10における第1及び第2の端子40,42の面側から打ち抜くことも説明した通りである。図5(B)に示す例では、スリット110,112は、それぞれ一直線状に形成されている。スリット110,112も上述の内容を適用することができ、例えば第1の端子40に対応するスリット110は、スリット90と同一形態であってもよい。
図5(B)に示すように、第2の切断セクションの切断工程では、第2の領域14を打ち抜くことによって、第1の領域12と第2の領域14との境目の全部に沿って切断する。第1の領域12と第2の領域14との境目に沿って、スリット形状(例えば長穴形状)に打ち抜く。そのための加工の詳細は、第1の実施の形態の内容を適用することができ、パンチ120を配線基板10における補強部材52の面側から打ち抜くことも説明した通りである。パンチ120は、第1の切断セクションによって形成されたスリット110,112のそれぞれの一部(例えば端部)にオーバーラップさせるように打ち抜かれる。その他の加工の詳細は、第1の実施の形態で説明した通りである。
こうして、図5(C)に示すように、個片に切断された半導体装置3(第1の領域12)を製造することができる。半導体装置3は最終製品である。なお、本実施の形態では、第1の切断セクションの切断工程終了後に、第2の切断セクションの切断工程を行うが、変形例として、第2の切断セクションの切断工程を先に行い、その後に、第1の切断セクションの切断工程を行ってもよい。
本実施の形態のその他の詳細は、上述の実施の形態で説明した内容を適用することができる。
図6は、本発明を適用して製造された半導体装置が実装された電気光学装置を示す図である。電気光学装置1000は、上述の半導体装置3と、電気光学パネル(例えば液晶パネルやELパネル)1100と、回路基板(例えばマザーボード)1200と、を含む。半導体装置3は、第2の端子(例えば出力端子)を介して電気光学パネル1100に電気的に接続され、第1の端子(例えば入力端子)を介して回路基板1200に電気的に接続されている。第1の端子は補強部材とともに、回路基板1200のコネクタ1300に挿入されている。
本発明を適用した製造された半導体装置を有する電子機器として、図7にはノート型パーソナルコンピュータ2000が示され、図8には携帯電話3000が示されている。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法及び製造装置を説明する図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法及び製造装置を説明する図である。 図3(A)〜図3(C)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法及び製造装置を説明する図である。 図4は、図3(A)のIV−IV線断面図である。 図5(A)〜図5(C)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法及び製造装置を説明する図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る電気光学装置を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
符号の説明
10…配線基板 12…第1の領域 14…第2の領域 20…ベース基板
30…配線パターン 40…第1の端子 42…第2の端子 50…半導体チップ
52…補強部材 54…接着材料 60…第1の切断セクション 64…ダイ
66…ダイ 68…パンチ 70…第2の切断セクション 74…ダイ
76…ダイ 78…パンチ 80…搬送装置 82…第1のリール
84…第2のリール 90…スリット 92…スリット 94…第1の部分
96…第2の部分 110…スリット 120…パンチ

Claims (15)

  1. (a)半導体チップが実装される第1の領域と前記第1の領域の周囲の第2の領域とを有する配線基板であって、前記第1の領域から前記第2の領域に延びる端子が一方の面に形成されてなる配線基板の他方の面に、前記端子にオーバーラップし、かつ、前記第1の領域から前記第2の領域に一部がはみ出すように補強部材を設けること、
    (b)前記配線基板における前記端子の面側から打ち抜くことによって、前記第1の領域と前記第2の領域との境目に沿って、前記端子を切断すること、
    (c)前記配線基板における前記補強部材の面側から打ち抜くことによって、前記第1の領域と前記第2の領域との境目に沿って、前記補強部材の内側から外側に連続的に切断すること、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程を行った後に、前記(c)工程を行う半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程を行った後に、前記(b)工程を行う半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程で、前記第1の領域を固定するためにプレスした状態で前記第2の領域を打ち抜くことによって、前記端子を切断する半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程で、前記第1の領域と前記第2の領域との境目に沿ってスリット形状に打ち抜く半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程で、前記第1の領域を固定するためにプレスした状態で前記第2の領域を打ち抜くことによって、前記補強部材の内側から外側に連続的に切断する半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程で、前記第1の領域と前記第2の領域との境目に沿ってスリット形状に打ち抜く半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)及び(c)工程によって、前記第1の領域と前記第2の領域との境目の全部に沿って切断する半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)及び(c)工程によって、前記第1の領域と前記第2の領域との境目の一部に沿って切断する半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線基板は、複数の前記第1の領域を有し、
    前記配線基板を一対の第1及び第2のリールに掛け渡し、前記第1のリールから送り出して前記第2のリールに巻き取らせる間に、前記(b)及び(c)工程の少なくとも1つの工程を行う半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程で、前記補強部材を、接着材料を介して前記配線基板に貼り付ける半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記接着材料は、エネルギー硬化型接着材料であり、
    前記(b)及び(c)工程前に、エネルギーを加えて、前記接着材料を硬化させることをさらに含む半導体装置の製造方法。
  13. 半導体チップが実装される第1の領域と前記第1の領域の周囲の第2の領域とを有する配線基板であって、前記第1の領域から前記第2の領域に延びる端子が一方の面に形成されてなる配線基板を切断する切断セクションを含み、
    前記配線基板の他方の面には、前記端子にオーバーラップし、かつ、前記第1の領域から前記第2の領域に一部がはみ出すように補強部材が設けられ、
    前記切断セクションは、
    前記配線基板における前記端子の面側から打ち抜くことによって、前記第1の領域と前記第2の領域との境目に沿って、前記端子を切断する第1の切断セクションと、
    前記配線基板における前記補強部材の面側から打ち抜くことによって、前記第1の領域と前記第2の領域との境目に沿って、前記補強部材の内側から外側に連続的に切断する第2の切断セクションと、
    を含む半導体装置の製造装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造装置において、
    前記第1の切断セクションは、前記第1の領域を固定するためにプレスするダイと、前記第2の領域を打ち抜くパンチと、を含む半導体装置の製造装置。
  15. 請求項13又は請求項14記載の半導体装置の製造装置において、
    前記第2の切断セクションは、前記第1の領域を固定するためにプレスするダイと、前記第2の領域を打ち抜くパンチと、を含む半導体装置の製造装置。
JP2003385418A 2003-11-14 2003-11-14 半導体装置の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP3829941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385418A JP3829941B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 半導体装置の製造方法及び製造装置
US10/985,667 US7323365B2 (en) 2003-11-14 2004-11-11 Semiconductor device manufacturing method and manufacturing apparatus
US11/998,357 US7582955B2 (en) 2003-11-14 2007-11-29 Semiconductor device manufacturing method and manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385418A JP3829941B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 半導体装置の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005150374A true JP2005150374A (ja) 2005-06-09
JP3829941B2 JP3829941B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=34693488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385418A Expired - Fee Related JP3829941B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 半導体装置の製造方法及び製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7323365B2 (ja)
JP (1) JP3829941B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207850A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Hitachi Cable Ltd Tabテープキャリア及びその製造方法
US7282389B2 (en) * 2003-11-14 2007-10-16 Seiko Epson Corporation Semiconductor device manufacturing method and manufacturing apparatus
US7316939B2 (en) * 2003-11-14 2008-01-08 Seiko Epson Corporation Semiconductor device manufacturing method and manufacturing apparatus
US7348679B2 (en) 2004-11-24 2008-03-25 Seiko Epson Corporation Electronic part having reinforcing member
US7535108B2 (en) 2004-11-18 2009-05-19 Seiko Epson Corporation Electronic component including reinforcing member
US7901528B2 (en) 2006-09-19 2011-03-08 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing wiring substrate having sheet
JP2020088335A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 回路基板、回路基板の製造方法、撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028286B2 (ja) 1996-05-21 2000-04-04 日本航空電子工業株式会社 Smdパレット一体型fpc及びその製造方法
WO2000048243A1 (fr) 1999-02-09 2000-08-17 Seiko Epson Corporation Substrat de circuit imprime flexible, bande porte-puces, dispositif a semiconducteur sur bande, dispositif a semiconducteur, procede de fabrication de semiconducteur, substrat de circuit, et dispositif electronique
JP3865594B2 (ja) 2001-02-27 2007-01-10 三井金属鉱業株式会社 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法、製造装置及び製造金型

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7282389B2 (en) * 2003-11-14 2007-10-16 Seiko Epson Corporation Semiconductor device manufacturing method and manufacturing apparatus
US7316939B2 (en) * 2003-11-14 2008-01-08 Seiko Epson Corporation Semiconductor device manufacturing method and manufacturing apparatus
US7535108B2 (en) 2004-11-18 2009-05-19 Seiko Epson Corporation Electronic component including reinforcing member
US7348679B2 (en) 2004-11-24 2008-03-25 Seiko Epson Corporation Electronic part having reinforcing member
JP2007207850A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Hitachi Cable Ltd Tabテープキャリア及びその製造方法
US7901528B2 (en) 2006-09-19 2011-03-08 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing wiring substrate having sheet
JP2020088335A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 回路基板、回路基板の製造方法、撮像装置
CN113170580A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 株式会社理光 电路基板,电路基板的制造方法以及成像装置
JP7247557B2 (ja) 2018-11-30 2023-03-29 株式会社リコー 回路基板、回路基板の製造方法、撮像装置
US11929569B2 (en) 2018-11-30 2024-03-12 Ricoh Company, Ltd. Circuit board, method for producing circuit board, and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829941B2 (ja) 2006-10-04
US7582955B2 (en) 2009-09-01
US20080090331A1 (en) 2008-04-17
US7323365B2 (en) 2008-01-29
US20050194693A1 (en) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080178723A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and manufacturing apparatus
JP2001053108A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに液晶モジュール及びその搭載方法
JP3829940B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
US7582955B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and manufacturing apparatus
US7535108B2 (en) Electronic component including reinforcing member
US7704793B2 (en) Electronic part and method for manufacturing the same
JP4085281B2 (ja) 電子部品の製造方法
WO2000048243A1 (fr) Substrat de circuit imprime flexible, bande porte-puces, dispositif a semiconducteur sur bande, dispositif a semiconducteur, procede de fabrication de semiconducteur, substrat de circuit, et dispositif electronique
JP3724442B2 (ja) 時計の製造方法
JP2002261131A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法および電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造装置
JP2002043374A (ja) フィルムキャリア
JP3829800B2 (ja) 半導体チップ搭載用フィルムキャリア及びその製造方法
US7122124B2 (en) Method of fabricating film carrier
JP2003145490A (ja) 順送用打抜き金型及び順送用打抜き装置
JPH11126964A (ja) 異方導電性接着剤付き可撓性回路基板および製造方法
JP2002026082A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器
JPS6359593A (ja) 携帯可能媒体における実装方法
JPS6358848A (ja) フイルムキヤリア基板
JP2005277111A (ja) フレキシブル配線基板
JPH077039A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003037233A (ja) 電子部品連およびリードフレーム
JPS63260058A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050091971A (ko) 이송용 홀 주위에 정렬키가 형성되어 있는 테이프 캐리어패키지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees