JP2002026082A - 配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器 - Google Patents

配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器

Info

Publication number
JP2002026082A
JP2002026082A JP2000200606A JP2000200606A JP2002026082A JP 2002026082 A JP2002026082 A JP 2002026082A JP 2000200606 A JP2000200606 A JP 2000200606A JP 2000200606 A JP2000200606 A JP 2000200606A JP 2002026082 A JP2002026082 A JP 2002026082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base substrate
wiring board
base material
base
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000200606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565142B2 (ja
Inventor
Michiyoshi Takano
道義 高野
Hideki Yuzawa
秀樹 湯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000200606A priority Critical patent/JP3565142B2/ja
Publication of JP2002026082A publication Critical patent/JP2002026082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565142B2 publication Critical patent/JP3565142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベース基板の屈曲性を確保しつつ、製品の信
頼性を高めることができる配線基板及びその製造方法、
半導体装置、回路基板並びに電子機器を提供することに
ある。 【解決手段】 配線基板の製造方法は、屈曲可能なベー
ス基板10の一方の面に基材30を貼り付け、所定の工
程を、前記ベース基板10を前記基材30で補強した状
態で行い、前記基材30の一部を取り除き、前記一方の
面に、前記基材30が貼り付けられていない第1の部分
14と、前記基材30が貼り付けられた第2の部分16
と、を形成する工程を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線基板及びその
製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器に関す
る。
【0002】
【発明の背景】極めて薄い長尺状のベース基板をリール
・トゥ・リールの工程で製造するときに、ベース基板の
裏面に別の裏打ちテープを貼り付けることで剛性を確保
し、ベース基板を円滑に搬送している。その後、裏打ち
テープは剥がされ、極めて薄いベース基板を有する半導
体装置が完成する。
【0003】ところで、極めて薄いベース基板は、屈曲
が容易である点で、実装するときの自由度が広がるとい
う長所を有する。しかし、その反面で例えば、コネクタ
によって挟む部分が薄すぎて挟めない場合や、配線パタ
ーンの接合部の領域が屈曲して半導体チップとの電気的
接続が図れない場合があり、半導体装置の信頼性を損な
う場合があった。
【0004】本発明はこの問題点を解決するためのもの
であり、その目的は、ベース基板の屈曲性を確保しつ
つ、製品の信頼性を高めることができる配線基板及びそ
の製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】(1)本発明に係る配線
基板の製造方法は、屈曲可能なベース基板の一方の面に
基材を貼り付け、所定の工程を、前記ベース基板を前記
基材で補強した状態で行い、前記基材の一部を取り除
き、前記一方の面に、前記基材が貼り付けられていない
第1の部分と、前記基材が貼り付けられた第2の部分
と、を形成する工程を含む。
【0006】本発明によれば、所定の工程を行うために
ベース基板に基材を貼り付け、その基材の一部を取り除
くことによって、第1及び第2の部分を形成する。これ
により、ベース基板を、第1の部分において屈曲しやす
くし、第2の部分において第1の部分よりも屈曲しにく
くすることができる。すなわち、部分的にベース基板を
補強することができる。また、例えば、ベース基板に基
材を貼り付け、その後に剥がすという工程で、容易に第
1及び第2の部分を形成できる。
【0007】(2)この配線基板において、前記ベース
基板は、長尺状をなし、前記ベース基板を、前記基材を
貼り付けた状態で一対のリールに掛け渡し、前記ベース
基板を一方のリールから引き出して他方のリールに巻き
取らせる間に前記所定の工程を行ってもよい。
【0008】これにより、リールによってベース基板を
搬送させるために補強した基材を使用して、ベース基板
に第1及び第2の部分を形成できる。
【0009】(3)この配線基板において、前記所定の
工程は、前記ベース基板に配線パターンを形成する工程
を含んでもよい。
【0010】これにより、ベース基板に配線パターンを
形成し、かつ、部分的にベース基板を補強した配線基板
を製造できる。
【0011】(4)本発明に係る配線基板は、上記配線
基板の製造方法によって製造されてなる。
【0012】(5)本発明に係る配線基板は、屈曲可能
なベース基板と、前記ベース基板の一方の面に形成され
た配線パターンと、前記ベース基板の他方の面に部分的
に貼り付けられた基材と、を含み、前記ベース基板は、
前記基材が貼り付けられていない第1の部分と、前記基
材が貼り付けられ前記第1の部分よりも屈曲しにくい第
2の部分と、を有する。
【0013】本発明によれば、ベース基板を、第1の部
分において屈曲しやすくし、第2の部分において第1の
部分よりも屈曲しにくくすることができる。すなわち、
部分的にベース基板を補強することができる。これによ
り、補強した第2の部分において半導体チップ等の他の
部材を接続して、配線基板と半導体チップ等との接続信
頼性を高めることができる。したがって、屈曲させたい
部分では容易に屈曲可能であり、かつ、半導体チップ等
の他の部材との接続信頼性を高めた配線基板を提供する
ことができる。
【0014】(6)この配線基板において、前記配線パ
ターンは他の部材との接合部を有し、前記第2の部分
は、前記ベース基板における前記配線パターンの前記接
合部が形成された部分を含んでもよい。
【0015】これにより、配線基板における配線パター
ンの接合部を屈曲しにくいようにすることができる。す
なわち、配線基板の接合部を補強して平坦にすること
で、配線基板と、例えば半導体チップとの電気的接続の
信頼性を高めることができる。
【0016】また、配線パターンの接合部が形成された
領域を含んで基材が形成されることで、その領域を厚く
形成できる。これにより、極めて薄いベース基板を使用
した場合でも、例えばコネクタなどによって配線基板の
接合部を容易に挟むことができる。
【0017】(7)この配線基板において、前記第2の
部分は、半導体チップの搭載領域に対応して形成されて
もよい。
【0018】これにより、ベース基板の半導体チップの
搭載領域を、補強して平坦にすることができる。したが
って、半導体チップとの接続信頼性を高めた配線基板を
提供することができる。
【0019】(8)本発明に係る半導体装置は、上記配
線基板と、前記配線基板に搭載された半導体チップと、
を含む。
【0020】(9)本発明に係る回路基板は、上記半導
体装置が電気的に接続されている。
【0021】(10)本発明に係る電子機器は、上記半
導体装置を有する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面を参照して説明する。ただし、本発明は、
以下の実施の形態に限定されるものではない。
【0023】図1は、本実施の形態に係る配線基板の平
面図を示す図である。また、図2(A)及び図2(B)
は本実施の形態に係る配線基板の製造方法を示す図であ
り、図2(B)は図1におけるIIB−IIB線断面図であ
る。なお、図3は、本実施の形態に係る半導体装置を説
明するための図である。本実施の形態における配線基板
は、ベース基板10と、配線パターン20と、基材30
と、を含む。
【0024】ベース基板10は、屈曲できるものであ
る。ベース基板10は、有機系の材料から形成されたも
のであってもよい。有機系の材料から形成された基板1
0として、例えばポリイミド樹脂などからなるフレキシ
ブル基板が挙げられる。フレキシブル基板として、FP
C(Flexible Printed Circuit)と呼ばれる基板を使用
してもよい。フレキシブル基板は、極めて薄く(例えば
25〜40μm程度)形成されているものが多く、これ
によりベース基板10を容易に屈曲させて、実装形態の
自由度を高めることができるという利点がある。本発明
は、このような極めて薄いベース基板10を使用する場
合に、特に効果的である。なお、ベース基板10は、上
述とは別に、無機系の材料を含むものであってもよい。
【0025】図1に示すように、ベース基板10は、長
尺状をなすものであってもよい。長尺状のベース基板1
0は、いわゆるリール・トゥ・リールの工程に使用され
るものであってもよい。すなわち、本実施の形態に係る
配線基板は、完成品として長尺状をなしていてもよい。
この場合に、長尺状のベース基板10には、幅方向の両
側端部であって、長さ方向に並ぶ複数のスプロケットホ
ール12が形成されてもよい。スプロケットホール12
に、スプロケット(図示しない)を噛み合わせること
で、ベース基板10は長手方向に搬送することが可能と
なる。
【0026】あるいは、本実施の形態に係る配線基板
は、ベース基板10が既に個片切断されたものであって
もよく、その形状は限定されない。ベース基板10の個
片切断されたものとして、上述の長尺状をなすベース基
板10の一部が打ち抜かれたものであってもよい。
【0027】配線パターン20は、基板10の一方の面
に形成されている。配線パターン20は、直線又は曲線
形状をなして形成されてもよく、一部が屈曲して形成さ
れてもよい。また、図1に示す例では、配線パターン2
0は、ベース基板10の長手方向に沿って延びて形成さ
れているが、これに限定されず、幅方向又はあらゆる方
向に延びて形成されても構わない。
【0028】配線パターン20は、一層又は複数層から
形成される。配線パターン20は、例えば、銅(C
u)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(N
i)、チタンタングステン(TiW)、金(Au)、ア
ルミニウム(Al)、ニッケルバナジウム(NiV)、
タングステン(W)のいずれか一つ又は複数の材料によ
って形成されてもよい。配線パターン20は、金属箔状
に設けられたものをエッチングして形成されてもよい。
あるいは、配線パターン20は、スパッタリング又はメ
ッキ処理(電解メッキ又は無電解メッキ)等で形成され
てもよい。また、配線パターン20は、接着剤を介して
ベース基板10に貼り付けられてもよく、あるいは接着
剤なしで形成されてもよい。ベース基板10に配線パタ
ーン20が形成されることで、それらを配線基板と称す
ることができる。
【0029】配線パターン20は、他の部材との接合部
22を有する。接合部22は複数形成される。詳しく
は、接合部22は、後述する半導体チップ50又はその
他の電子部品に電気的に接続するためのものである。図
1に示す例では、配線パターン20は、各接合部22に
つながる配線を有する。接合部22は、図示するように
接合部22につながる配線とほぼ同じ幅を有して形成さ
れてもよく、あるいは各配線の幅よりも大きい幅を有す
る、いわゆるランド部となって形成されてもよい。後者
の場合は、接合部22の面積を広くして電気的接続を確
実に図ることができる。なお、接合部22は、図示する
ように配線パターン22の端部に形成されてもよく、あ
るいは端部以外に形成されてもよい。
【0030】配線パターン20は、その表面にスズメッ
キなどのメッキ処理が施されていてもよい。また、配線
パターン20は、少なくとも接合部22を除いて、図示
しないレジスト等の保護膜によって覆われていてもよ
い。これにより、意図しない箇所での配線パターン20
のショートを防止することができる。
【0031】図1において破線で示すように基材30
は、ベース基板10における配線パターン20が形成さ
れた側とは反対側の面に、部分的に貼り付けられてい
る。基材30の材料は特に限定されないが、例えばベー
ス基板10と同じ材料からなるものであってもよい。ま
た、基材30は、ベース基板10よりも厚く形成されて
いてもよい(図2(B)参照)。この場合に、基材30
は、ベース基板10の数倍厚く形成されていてもよい。
こうすることで、基材30が、ベース基板10と同じ屈
曲可能なものであっても、ベース基板10を一部におい
て屈曲しにくくすることができる。基材30は、ベース
基板10に接着剤40(図2(B)参照)によって貼り
付けられてもよい。なお、基材30は、その形成部分に
おいてベース基板10を屈曲しにくくすることができれ
ば、材料、形状及びその他の形態は限定されない。
【0032】ベース基板10に基材30が部分的に貼り
付けられることによって、ベース基板10には、第1及
び第2の部分14、16が形成される。詳しくは、第1
の部分14は基材30から露出しており、第2の部分1
6には基材30が貼り付けられている。言い換えると、
第1の部分14は基材が貼り付けられていない部分であ
り、第2の部分16は基材が貼り付けられた部分であ
る。第2の部分16ではベース基板10と基材30とを
合わせた厚さを有するので、ベース基板10自体が屈曲
可能であっても、第2の部分16では屈曲しにくくする
ことができる。これにより、ベース基板10を、第1の
部分14において屈曲しやすくし、第2の部分16にお
いて第1の部分14よりも屈曲しにくくすることができ
る。
【0033】図1に示すように、基材30が貼り付けら
れた第2の部分16は、ベース基板10の平面視におい
て、ベース基板10における配線パターン20の接合部
22が形成された領域を含んでもよい。この場合に、第
2の部分16は、複数の接合部22を囲む範囲で形成さ
れてもよい。例えば、ベース基板10の一部に形成され
た1つの基材30によって、一群の接合部22を囲む範
囲においてベース基板10を屈曲しにくくしてもよい。
この場合に、ベース基板10の屈曲性を確保しておきた
い部分を除いて、基材30がベース基板10に形成され
ることが好ましい。なお、部分的に形成する基材30の
形状は、図1に示すように矩形であってもよく、その形
状は限定されない。
【0034】基材30が接合部22の領域に形成される
ことで、配線基板における配線パターン20の接合部2
2を屈曲しにくくすることができる。すなわち、配線基
板の接合部22を補強して平坦にすることで、配線基板
と、例えば半導体チップ50との電気的接続の信頼性を
高めることができる。
【0035】また、配線パターン20の接合部22が形
成された領域を含んで基材30が形成されることで、そ
の領域を厚く形成できる。これにより、極めて薄いベー
ス基板10を使用した場合でも、例えばコネクタ60
(図3参照)などによって配線基板の接合部22を容易
に挟んで電気的接続を図ることができる。
【0036】図1に示すように、第2の部分16は、ベ
ース基板10の平面視において、ベース基板10におけ
る半導体チップ50の搭載領域に対応して形成されても
よい。詳しくは、配線パターン20の複数の接合部22
のうち、半導体チップ50と電気的に接続するためのい
くつかを囲む範囲で基材30が形成されてもよい。この
場合の基材30の形状は、例えば半導体チップ50の外
形の相似形であってもよい。また、基材30は、半導体
チップ50の外形より大きく形成されてもよく、あるい
は半導体チップ50の外形とほぼ同じ大きさで形成され
てもよい。基材30が半導体チップ50の搭載領域に形
成されることで、配線基板の半導体チップ50の搭載領
域を補強して平坦にすることができる。したがって、半
導体チップ50との接続信頼性を高めることができる。
【0037】なお、第2の部分16が形成される部分
は、上述に限定されず、ベース基板10を補強するため
のその他の部分に形成されても構わない。例えば、配線
基板を液晶パネルに電気的に接続する場合に、ベース基
板10の液晶パネルの端部の領域に基材30が形成され
てもよい。
【0038】本実施の形態における配線基板によれば、
ベース基板10を、第1の部分14において屈曲しやす
くし、第2の部分16において第1の部分よりも屈曲し
にくくすることができる。すなわち、部分的にベース基
板10を補強することができる。これにより、補強した
第2の部分16において半導体チップ50等の他の部材
を接続して、配線基板と半導体チップ50等との接続信
頼性を高めることができる。したがって、屈曲させたい
部分では容易に屈曲可能であり、かつ、半導体チップ5
0等の他の部材との接続信頼性を高めた配線基板を提供
することができる。
【0039】なお、本実施の形態における配線基板は、
COF(Chip On Film)用基板であってもよく、あるい
は、CSP(Chip Scale/Size Package)に使用するイ
ンターポーザとなるものであってもよい。また、配線基
板は、半導体チップ50を搭載するためのものであって
もよく、あるいはその他の電子部品を搭載するためのも
のであってもよい。
【0040】次に、本実施の形態に係る配線基板の製造
方法について説明する。なお、上述の配線基板の説明に
おいて記載した事項と重複する部分は省略する。本実施
の形態では、屈曲可能なベース基板10と、基材30
と、を使用する。
【0041】図2(A)に示す例では、ベース基板10
として、長尺状をなすものを使用する。長尺状のベース
基板10としてリール・トゥ・リールの工程で使用する
ものであってもよい。リール・トゥ・リールの工程によ
る製造では、まず、図示しない一対のリールにベース基
板10を掛け渡すことで、長さ方向の一端を一方のリー
ルに巻き取らせ、他端を他方のリールに巻き取らせる。
この状態から一方のリールからベース基板10の一部を
引き出し、その一部を他方のリールに巻き取らせるまで
の間に所定の工程を行う。所定の工程が複数ある場合
は、複数の工程の全部を一つのリール・トゥ・リールの
工程で行ってもよく、各工程ごとに一つずつのリール・
トゥ・リールの工程で行ってもよい。リール・トゥ・リ
ールの工程では、大量生産に適した、効率良い製造方法
を行うことができる。
【0042】なお、本発明を適用した配線基板の製造方
法は、リール・トゥ・リールの工程で行う製造方法に限
定されず、例えば既に個片切断してなるベース基板10
を使用してもよい。
【0043】屈曲可能なベース基板10は極めて薄く形
成されているものが多く、このようなベース基板10で
はリールを使用することが困難な場合がある。詳しく
は、ベース基板10があまりに薄すぎてリールによる巻
き取りがうまくいかず、これによってベース基板10を
リールで搬送できない場合がある。これを改善するため
に、ベース基板10の一方の面に、基材30を形成す
る。詳しくは、長尺状のベース基板10の形状に合わせ
て基材30を貼り付け、リールによって搬送する対象物
に剛性をもたせて、ベース基板10のリールによる搬送
を可能とする。この場合に、基材30は、ベース基板1
0の裏面に形成する裏打ちテープと称してもよい。本発
明は、このように基材30を使用してリール・トゥ・リ
ールの工程を行う場合に特に効果的である。
【0044】図2(A)に示すように、基材30は、接
着剤40によって貼り付けてもよい。接着剤40は、リ
ールによる搬送途中において剥がれてしまわないように
両者を接着し、かつ、後の工程で部分的に剥がすことの
できる性質のものが好ましい。接着剤40は、熱硬化
性、熱可塑性又は紫外線硬化性などのいずれの特徴を有
するものであってもよいが、これらに限定されない。接
着剤40は、例えばエポキシ系樹脂を含むものであって
もよい。なお、基材30は、その他の形態によってベー
ス基板10の一方の面に取り付けられてもよい。
【0045】こうしてリールによってベース基板10を
搬送可能とし、ベース基板10の一部を一方のリールか
ら引き出して他方のリールに巻き取らせる間に、所定の
工程を行う。所定の工程は、ベース基板10を補強した
状態で行う工程を示す。すなわち、リール・トゥ・リー
ルの工程では、リールでベース基板10を搬送させて行
う工程を示す。所定の工程は、ベース基板10に配線パ
ターン20を形成する工程を含み、その他の工程をさら
に含んでもよい。配線パターン20を形成する工程は、
配線パターン20を形成するステージにベース基板10
の一部を搬送して、そのステージにおいて配線パターン
20をベース基板10に次々に形成してもよい。なお、
配線パターン20の形成方法は上述の通りである。
【0046】所定の工程を終えた後、ベース基板10に
配線パターン20が形成されてなる配線基板は、長尺状
をなす状態のままで半導体チップ50を搭載する工程を
含む半導体装置の製造方法に移ってもよく、あるいは配
線基板の一部を打ち抜いて個片切断してから半導体装置
の製造方法に移ってもよい。
【0047】図2(B)に示すように、配線パターン2
0を形成した後に、基材30の一部を取り除くことによ
って、ベース基板10に第1及び第2の部分14、16
を形成する。例えば、基材30の一部を剥がして第1の
部分14を形成し、基材30の他の部分を残して第2の
部分16を形成する。この工程は、リール・トゥ・リー
ルの工程において行ってもよく、あるいはベース基板1
0をリールから取り外した後に行ってもよい。また、基
材30の一部を剥がす工程は、半導体チップ50を搭載
する前に行ってもよく、半導体チップ50を搭載した後
に行ってもよい。なお、基材30をベース基板10から
剥がす手段は、特に限定されない。
【0048】本実施の形態に係る配線基板の製造方法に
よれば、所定の工程を行うためにベース基板10に基材
30を貼り付け、その基材30の一部を取り除くことに
よって、第1及び第2の部分14、16を形成する。こ
れにより、ベース基板10を、第1の部分14において
屈曲しやすくし、第2の部分16において第1の部分よ
りも屈曲しにくくすることができる。すなわち、部分的
にベース基板10を補強することができる。
【0049】また、第1及び第2の部分14、16は、
既存の工程で使用する基材30を使用すればコストを削
減できる。さらに、ベース基板10に基材30を貼り付
け、その後に剥がすという既存の工程で、容易に第1及
び第2の部分14、16を形成できる。
【0050】また、リール・トゥ・リールの工程を使用
する場合は、リールによってベース基板10を搬送させ
るために補強した基材30を使用して、ベース基板10
に第1及び第2の部分14、16を形成できる。
【0051】次に、本実施の形態に係る配線基板を使用
した半導体装置について説明する。図3は、本実施の形
態に係る半導体装置を説明するための図である。また、
図4は、本実施の形態に係る半導体装置が電気的に接続
された回路基板を示す図である。
【0052】本実施の形態に係る半導体装置は、上述の
配線基板と、半導体チップ50とを含む。半導体チップ
50は、既に周知のものであってもよい。半導体チップ
50は、複数の電極52を有する。電極52は、半導体
チップ50の内部に形成された集積回路の端子である。
半導体チップ50の電極52の形成された側の面には、
各電極52の少なくとも一部を避けて、SiO2、Si
N、ポリイミド樹脂などからなるパッシベーション膜
(図示しない)が形成されていることが多い。
【0053】また、電極52上にはバンプ(図示しな
い)が形成されていてもよい。バンプは、メッキ処理又
はワイヤーによる処理で形成されてもよい。バンプは、
金を含むものが多いが、ニッケル又はハンダなどを材料
としてもよい。なお、電極52上のバンプの有無に関わ
らず、配線パターン20の接合部22にバンプを形成し
てもよい。
【0054】半導体チップ50は、配線基板にフェース
ダウンボンディングされてもよい。この場合には、配線
パターン20の接合部22と、電極52上のバンプとが
電気的に接続される。電気的接続は、バンプと、配線パ
ターン20の接合部22と、で共晶合金を形成すること
で接続してもよい。例えば、両者に熱及び圧力を加え
て、配線パターン20の接合部22上のスズメッキを溶
かして、金からなるバンプと接合させてもよい。また、
電気的接続は上述に限定されず、ハンダによる接合、異
方性導電材料又は絶縁樹脂の収縮力などを利用して、バ
ンプと配線パターン20の接合部22とを電気的に接続
されてもよい。
【0055】図3に示す例では、配線基板には、半導体
チップ50の搭載領域に対応して基材30が形成されて
いる。すなわち、第2の部分16が半導体チップ50の
搭載領域に対応して形成されている。これによって、配
線基板に搭載された半導体チップ50を補強することが
できる。すなわち、配線基板は、半導体チップ50の搭
載領域において屈曲しにくくなっているので、半導体チ
ップ50と配線パターン20とを確実に電気的に接続す
ることができる。
【0056】さらに、配線基板において、基材30は、
ベース基板10の接合部22が形成された領域を含んで
形成されている。これにより、配線基板の接合部22を
補強して平坦にすることができるので、例えば回路基板
70(図4参照)などの他の部材との接続信頼性を高め
ることができる。
【0057】また、配線パターン20の接合部22が形
成された領域を含んで基材30が形成されることで、そ
の領域を厚く形成できる。すなわち、接合部22を含む
領域に基材30が形成されることで、配線基板がその一
部において周囲よりも厚く形成され、例えば両側から挟
む形態を有するコネクタ60によって挟んで電気的接続
を容易に図ることができる。
【0058】したがって、屈曲させたい部分では容易に
屈曲可能であり、かつ、半導体チップ50等の他の部材
との接続信頼性を高めた半導体装置を提供することがで
きる。
【0059】図4に示すように、回路基板70には、上
述の配線基板1を有する半導体装置が電気的に接続され
ている。回路基板70は、例えば液晶パネルであっても
よい。
【0060】なお、図4に示すように、半導体装置は、
屈曲させて設けてもよい。詳しくは、配線基板1におい
て基材30が形成されていない部分で、半導体装置を屈
曲させてもよい。この場合に、例えば、回路基板70の
端部の回りに半導体装置を屈曲させてもよい。
【0061】本発明を適用した半導体装置を有する電子
機器として、図5には、本発明を適用した半導体装置
(図示せず)を有するノート型パーソナルコンピュータ
80が示されている。図6には、携帯電話90が示され
ている。この携帯電話90は、本発明を適用した回路基
板70(液晶パネル)も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係る配線基板を
示す図である。
【図2】図2(A)及び図2(B)は、本発明の実施の
形態に係る配線基板の製造方法を示す図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態に係る半導体装置
を説明するための図である。
【図4】図4は、本発明の実施の形態に係る半導体装置
が電気的に接続された回路基板を示す図である。
【図5】図5は、本発明の実施の形態に係る半導体装置
を有する電子機器を示す図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態に係る半導体装置
を有する電子機器を示す図である。
【符号の説明】
10 ベース基板 14 第1の部分 16 第2の部分 20 配線パターン 22 接合部 30 基材 50 半導体チップ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈曲可能なベース基板の一方の面に基材
    を貼り付け、 所定の工程を、前記ベース基板を前記基材で補強した状
    態で行い、 前記基材の一部を取り除き、前記一方の面に、前記基材
    が貼り付けられていない第1の部分と、前記基材が貼り
    付けられた第2の部分と、を形成する工程を含む配線基
    板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の配線基板の製造方法にお
    いて、 前記ベース基板は、長尺状をなし、 前記ベース基板を、前記基材を貼り付けた状態で一対の
    リールに掛け渡し、前記ベース基板を一方のリールから
    引き出して他方のリールに巻き取らせる間に前記所定の
    工程を行う配線基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の配線基板
    の製造方法において、 前記所定の工程は、前記ベース基板に配線パターンを形
    成する工程を含む配線基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の配線基板の製造方法によって製造された配線基板。
  5. 【請求項5】 屈曲可能なベース基板と、 前記ベース基板の一方の面に形成された配線パターン
    と、 前記ベース基板の他方の面に部分的に貼り付けられた基
    材と、 を含み、 前記ベース基板は、前記基材が貼り付けられていない第
    1の部分と、前記基材が貼り付けられ前記第1の部分よ
    りも屈曲しにくい第2の部分と、を有する配線基板。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の配線基板において、 前記配線パターンは他の部材との接合部を有し、 前記第2の部分は、前記ベース基板における前記配線パ
    ターンの前記接合部が形成された部分を含む配線基板。
  7. 【請求項7】 請求項5又は請求項6記載の配線基板に
    おいて、 前記第2の部分は、半導体チップの搭載領域に対応して
    形成された配線基板。
  8. 【請求項8】 請求項4から請求項7のいずれかに記載
    の配線基板と、前記配線基板に搭載された半導体チップ
    と、を含む半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置が電気的に接
    続された回路基板。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の半導体装置を有する電
    子機器。
JP2000200606A 2000-07-03 2000-07-03 配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器 Expired - Fee Related JP3565142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200606A JP3565142B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200606A JP3565142B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026082A true JP2002026082A (ja) 2002-01-25
JP3565142B2 JP3565142B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=18698451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200606A Expired - Fee Related JP3565142B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565142B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176568B2 (en) 2003-10-27 2007-02-13 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and its manufacturing method, electronic module, and electronic unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176568B2 (en) 2003-10-27 2007-02-13 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and its manufacturing method, electronic module, and electronic unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565142B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377001B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3940884B2 (ja) 可撓性配線基板、テープ状半導体装置、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3523536B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに液晶モジュール及びその搭載方法
JP3659133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3687610B2 (ja) 半導体装置、回路基板及び電子機器
JP2005252227A (ja) フィルム基板およびその製造方法と画像表示用基板
JP3555502B2 (ja) Cof用tabテープキャリアの製造方法
US7704793B2 (en) Electronic part and method for manufacturing the same
JP3915927B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP3565142B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP4072693B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982751A (ja) デバイスの実装構造
KR100556277B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법, 전자 부품 및 전자기기
JP2006128429A (ja) 回路基板および半導体装置
JP3664171B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
US7547580B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor wiring base that includes a wiring base with wiring extending inside and outside of a mounting region
JP2001358182A (ja) 配線基板の製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2003324130A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに半導体素子搭載用配線基板
JP3829800B2 (ja) 半導体チップ搭載用フィルムキャリア及びその製造方法
JP2004207308A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002026083A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004207303A (ja) 配線基板及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005117074A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004207311A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004207301A (ja) 半導体装置及びその製造方法、半導体装置の製造装置、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees