JP2005142493A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005142493A
JP2005142493A JP2003379988A JP2003379988A JP2005142493A JP 2005142493 A JP2005142493 A JP 2005142493A JP 2003379988 A JP2003379988 A JP 2003379988A JP 2003379988 A JP2003379988 A JP 2003379988A JP 2005142493 A JP2005142493 A JP 2005142493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
memory cell
source
lines
source line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003379988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4455017B2 (ja
JP2005142493A5 (ja
Inventor
Sanetoshi Kajimoto
実利 梶本
Mitsuhiro Noguchi
充宏 野口
Hiroshi Maejima
洋 前嶋
Takahiko Hara
毅彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003379988A priority Critical patent/JP4455017B2/ja
Priority to TW093133448A priority patent/TWI260768B/zh
Priority to US10/983,617 priority patent/US7145199B2/en
Priority to EP04026569.6A priority patent/EP1530237A3/en
Priority to KR1020040090980A priority patent/KR100598760B1/ko
Priority to CN2004100954618A priority patent/CN1645515B/zh
Publication of JP2005142493A publication Critical patent/JP2005142493A/ja
Publication of JP2005142493A5 publication Critical patent/JP2005142493A5/ja
Priority to US11/488,093 priority patent/US7339227B2/en
Priority to US12/010,932 priority patent/US7560766B2/en
Priority to US12/457,704 priority patent/US7781823B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4455017B2 publication Critical patent/JP4455017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】ソース配線パターン及びレイアウトを工夫し、配線抵抗を改善する。
【解決手段】互いに平行に形成されたデータ選択線WLと、互いに平行に配列されたデータ転送線BLとの交差部に配置された電気的書き換え可能なメモリセルを備えるメモリセルユニットと、メモリセルユニットが複数個データ選択線方向に配置されたメモリセルアレイブロックと、メモリセルユニット間に配置され、メモリセルユニットの一端に接続され、データ選択線WL方向に配列された第一のソース線SL0と、第一のソース線SL0と電気的に接続され、第一のソース線SL0上方および/若しくはメモリセルアレイ上方において、データ選択線WL方向に配置された複数の第ニのソース線SL2とを備える不揮発性半導体記憶装置であり、更に、電源配線と第二のソース線SL2との間に配置された第一のトランジスタを備え、或いは、チップ片側にのみ電源配線パッド配置してもよい。
【選択図】図5

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置のメタル配線層に関し、特にNAND型EEPROM,AND型EEPROMなどブロック型のメモリセルのアルミニウム(Al)配線やタングステン(W)配線、銅(Cu)配線に代表される、メタル配線のパターンニングおよびレイアウトに使用される。
従来の不揮発性半導体記憶装置として、NAND型EEPROMの例を図88乃至図96に示す。図88はメモリセルアレイ領域の拡大された模式的平面パターン図を示し、図89乃至図91は、図88においてI−I線方向、II−II線方向、III−III線方向における模式的断面構造図を示す。更に、図92は、メモリセルアレイ領域1の全体的な平面パターン構成図を示す。又、図93は、ソース線SL2の幅を広く形成した場合のメモリセルアレイ領域1の詳細な平面パターン構成図、図94乃至図96は、図93において、それぞれIV−IV線、V−V線、VI−VI線に沿う模式的断面構造図を示す。
従来の不揮発性半導体記憶装置は、図88に示すように、データ転送線BLと、データ転送線BLに対して直交するように配置されたデータ選択線WLと、データ転送線BL方向に延伸する素子領域10および素子分離領域12と、選択ゲートトランジスタSGD,SGSと、ソース線コンタクトCSと、データ転送線コンタクトCBと、ビア(via)コンタクト16と、第一のソース線SL0と、第二のソース線SL2とを備える。図88に示すように、円形または楕円形のソース線コンタクトCSおよびデータ転送線コンタクトCBがデータ転送線BLに対して直交する方向に並んでいる。III−III方向のコンタクトのピッチは素子領域10と素子分離領域12の幅に依存するが、例えば最小加工寸法をFとして、2〜3F間隔という非常に稠密な間隔で並べられる。また、これに直交したI−I方向のデータ転送線コンタクトCB,ソース線コンタクトCSのピッチは、III−III方向よりも大きく、例えばNAND型フラッシュメモリでは40〜100F間隔で並べられている。尚、図88上において、第二のソース線SL2の幅をx,間隔をuと表示している。
従来の不揮発性半導体記憶装置のI−I線方向の断面構造は、図89に示すように、pウェル若しくは半導体基板26と、拡散層18と、メモリセル20と、選択ゲートトランジスタSGS,SGDと、バリア絶縁膜22と、データ転送線コンタクトCBと、ソース線コンタクトCSと、第一のソース線SL0と、データ転送線引出し部14と、ビアコンタクト16と、データ転送線BLと、層間絶縁膜23,24とを備える。更に又、従来の不揮発性半導体記憶装置のII−II線方向およびIII−III線方向の断面構造は、図90および図91に示すように、pウェル若しくは半導体基板26と、拡散層18および19と、バリア絶縁膜22と、データ転送線コンタクトCBと、ソース線コンタクトCSと、第一のソース線SL0と、データ転送線引出し部14と、第1のビアコンタクト16と、データ転送線BLと、ソースシャント線SH1およびウェルシャント線SH2と、第2のビアコンタクト17と、第二のソース線SL2と、層間絶縁膜23,27とを備える。尚、図91において、半導体基板26の表面から第二のソース線SL2までの距離をy,第二のソース線SL2の幅をxと表示している。
データ転送線コンタクトCBおよび第1のビアコンタクト16は、リン(P)等の不純物を高濃度にドープした多結晶シリコン若しくはW等の金属で埋め込まれ、データ転送線引出し部14および第一のソース線SL0はW等の金属で埋め込まれている。配線層としてここでは、データ転送線BL方向に7Fよりも長いデータ転送線引出し部14を想定しているが、勿論、更に長い直線状の稠密な金属パターンであれば良く、第1のビアコンタクト16とデータ転送線引出し部14を省略した構造で、データ転送線BLを配線と考え、直接コンタクトを形成した構造でも以下は成立する。データ転送線BL、第2のビアコンタクト17および第二のソース線SL2は、Al、Cu等の金属で形成されている。
データ転送線BLはIII−III方向に垂直に最小加工寸法Fとして、2〜3F間隔という非常に稠密な間隔で並べられ、例えば530本程度のデータ転送線BLをひとつのメモリセルアレイブロックとして構成している。例えば16ビットのメモリセルが直列に配列されたものを1NANDメモリセルユニットとすると、この1NANDメモリセルユニットはII−II線方向に530個並列に配置されて、1NANDメモリセルブロックを構成している。また、半導体基板26との基板コンタクトSBや、ソース線SLとのコンタクトに接続するソースシャント線SH1,およびウェルとのコンタクトに接続するウェルシャント線SH2は、メモリセルアレイブロック間に(例えばデータ転送線BLを530本程度毎に)配置されている。なお、このソース線SL0は、II−II方向に形成され、データ転送線BL間のソース線SLの接地配線となっている。更に、このII−II方向と直交する方向(I−I方向)に対して、II−II断面で示すようにソース線の接地配線をソース線SL2で形成している。これらソース線SL2およびソースシャント線SH1によって、格子状にソース線による接地配線を形成している。ソース線SL2は、I−I方向に延伸する方向に、例えば幅15〜20F程度の配線が、メモリセルアレイ上にかからないようにソースシャント線SH1上層に配置されている。また、ビット線側選択ゲートトランジスタSGDとソース線側選択ゲートトランジスタSGS間に、例えば16ビットのメモリセルが直列に配列されたものを1NANDメモリセルユニットとすると、I−I方向には2048ブロック程度配置されていることから、ソース線SL2も十分長い配線となっていることは容易に想像できる。
従来例での第一の問題点として、微細化に伴うメモリセルアレイ間スペースの縮小、および配線幅自体の縮小による配線抵抗の増大が挙げられる。メモリセルアレイ間にソース線SL2を従来技術のように直線状に配置しようとした場合、メモリセルアレイ間スペースが縮小するということは、スペース間に配置できるソース配線幅が縮小することを意味する。また、更に、微細化が要求された場合には、配線自体を縮小することにより、逆にメモリセルアレイ間のスペースを縮小することも可能となるが、いずれの場合も、配線幅自体は縮小され、配線抵抗が増大することは避けられない。
メモリセルアレイ領域の全体的な平面パターン構成は、図92に示すように、半導体チップ6と、破線内部分で示されるメモリセルアレイ領域1と、ソース線SL2と、データ選択線制御回路2と、センスアンプ又はデータラッチ4と、ソース線シャントトランジスタ3と、電源配線パッド(pad)5とを備える。特に、図92に示すように、電源配線パッド5の領域を半導体チップ6の片側にのみ配置した場合、チップ面積を縮小した場合には、メモリセルアレイ領域1に近接してデータ選択線制御回路2およびセンスアンプまたはデータラッチ4が稠密に形成されているために、電源配線を太く周辺に配置することが出来ない。特に、メモリセルアレイ領域1の形成されたpウェル26に正電位を印加して消去する不揮発性半導体記憶装置では、メモリセルに接続された第二のソース線SL2をpウェル26の電圧以上の正電圧に保つことが、ソース線SL2からのリーク電流を防ぐために必要となる。このため、ソース線SL2と接地電位の電源配線パッド5との間の導通および非導通の両方の状態を実現すために、図92に示すように、メモリセルアレイ領域1の周辺部にソース線シャントトランジスタ3が必要となる。配線およびチップ面積削減のためには、ソース線シャントトランジスタ3が片側に配置されることが、ソース線シャントトランジスタ3と電源配線パッド5までの太い配線領域を縮小でき望ましい。この場合には、図92の上端部に配置されたメモリセルアレイ領域1では、ソース線SL2が半導体チップ6の一辺の長さにほぼ相当する長い配線となり、配線抵抗による電圧降下、またメモリセル動作自体の場所依存性など深刻な問題が発生する。例えば、このような電圧降下については、書き込み時のベリファイ動作読み出し時にソース線の電圧が上昇する原因となり、書き込みしきい値の広がりを生じる原因となる(例えば、特許文献1参照)。特に、しきい値の正確な制御を必要とする多値しきい値を用いたメモリセルで書き込み不良を生じる原因となる。
第二の問題点として、第一の問題点を解決すべく、配線抵抗を下げる目的でソース線SL2の幅を広く形成した場合、ソース線SL2の一部がメモリセルアレイ領域1上のNAND列に覆い被さることになる。図93〜96は、図88〜91に対応した、ソース線SL2の幅を広く形成した場合で、NAND列に一部ソース線SL2が覆い被さった状態を示している。特に、図96は、対応する図91の断面構造において、ソース線SL2がNAND列に覆い被さった領域の断面構造を示している。尚、図93〜図96の従来例の各部分の構造は図88〜図91に示した構造と実質的に同等である共通する部分の説明は省略する。異なる点は、第二のソース線SL2の幅をメモリセルアレイ領域1まで拡張し、広く形成する構造を有する点と、最終的なパッシベーション膜としてSiN膜7を備える点である。
従来例では、例えば、図88或いは図91に示すように、メモリセルのトンネル絶縁膜44(拡大された構成図として、図1および図2参照)からソース線SL2までの距離をy、ソース線SL2の幅をx、ソース線SL2の配置間隔(スペース)をuとすると、ソース線SL2の抵抗を削減するために、y<x/2およびy<u/2を満たすようにソース線SL2の幅xおよびソース線SL2の配置間隔(スペース)uの寸法が太く形成されていた。ソース線SL2形成後、通常、シリコン窒化膜(SiN膜)7等のパッシベーション膜が形成されるが、その際発生する水素がメモリセル内部へも拡散される。ソース線SL2がメモリセルアレイ領域1上に覆い被さっていない場合には、拡散された水素はトンネル絶縁膜44或いは選択ゲートトランジスタSGD,SGSのゲート絶縁膜まで容易に到達し、トンネル絶縁膜44或いはゲート絶縁膜中にトラップされることにより、トンネル絶縁膜44或いはゲート絶縁膜の欠陥の一部を修復する作用をもたらす。また、トンネル絶縁膜44或いはゲート絶縁膜と半導体基板26との界面に達することにより、界面準位を終端し、nMOSトランジスタのしきい値を低下させ、サブスレッショルド係数を減少させる。しかし、ソース線SL2がメモリセルアレイ領域1上に被さっている場合、拡散された水素は、ソース線SL2のTi/TiNなどのバリアメタル層でトラップ捕獲され、トンネル絶縁膜44或いはゲート絶縁膜まで到達することはない。特に、SiN膜7等のパッシベーション膜を形成後、熱工程を与えた場合のように等方的に水素が拡散する場合には、y<x/2となると、水素の拡散長がy以上x/2以下の条件において、ソース線SL2が形成されていない部分のトンネル絶縁膜44或いはゲート絶縁膜まで水素が拡散する一方、ソース線SL2の中央部分のトンネル絶縁膜44には水素が充分に拡散しないことが生じうる。よって、トンネル絶縁膜44中の水素濃度分布に場所依存性が生じることは明らかである。よって、上部にソース線SL2が形成された部分とされていない部分のNAND列でメモリセルの信頼性挙動が異なる問題が発生してしまう。更に、ソース線SL2の加工として異方性エッチング(RIE)を用いる場合には、NAND列によって、上部のソース線SL2の形成確率が大きく異なる。よって、エッチングされた部分にはエッチングイオンによるダメージが導入されるため、これによってもメモリセルの信頼性挙動が異なる問題が発生してしまう。
更に、図93乃至図96の場合は、ソース線SL2が覆い被さったNAND列に接続されたデータ転送線BLは、ソース線SL2が覆い被さっていないNAND列に接続されたデータ転送線BLに比較して、(NAND列)×(NANDブロック数)分、ソース線SL2に対する容量が大幅に増加する。これによって、データ転送線間の容量にばらつきが生じてしまうため、読み出し時のデータ転送線のCR時定数がデータ転送線によって異なる。よって、より読み出し時のタイミングに余裕が必要となる。
特開平11−260076号公報
従来のメタル配線では、最小加工寸法で形成されたメモリセルアレイ上に覆い被さることなく直線状にメモリセルアレイ間に配置されていたが、微細化に伴いメモリセルアレイ間スペース、メタル配線自体の微細化も進み、それに伴いメタル配線の抵抗が上昇することが問題となってきた。
本発明の目的は、接地電位或いはローレベルの電位Vssを供給するソース電極配線に対するパターン及びレイアウトを工夫し、従来の直線状配線同士を例えば梯子状に接続することによりメタル配線の抵抗を改善し、同時にそれら接続配線を周期的に配置することにより、単一メモリセルに対し外部から拡散してきた水素の影響がほぼ一定になることと、データ転送線間で負荷容量に差が出ないようなレイアウトにする不揮発性半導体記憶装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、(イ)互いに平行に形成された複数のデータ選択線,複数のデータ選択線と交差し、互いに平行に配列された複数のデータ転送線,および複数のデータ転送線と複数のデータ選択線の交差部に配置され、電気的に書き換え可能なメモリセルを備える複数のメモリセルユニットと、(ロ)メモリセルユニットが複数個データ選択線方向に配置されたメモリセルアレイブロックと、(ハ)複数のメモリセルユニットの一端に共通に接続され、複数のデータ選択線方向に配列された複数の第一のソース線と、(ハ)複数の第一のソース線と電気的に接続され、複数のデータ選択線方向に配置された複数の第ニのソース線とを備える不揮発性半導体記憶装置であることを要旨とする。
本発明の不揮発性半導体記憶装置によれば、接地電位若しくはローレベルの電位Vssを供給するソース電極配線に対するパターン及びレイアウトを工夫し、従来の直線状配線同士を例えば梯子状に接続することによりメタル配線の抵抗を改善することができる。また、同時にそれら接続配線を周期的に配置することにより、単一メモリセルに対し外部から拡散してきた水素の影響がほぼ一定にすることができる。また、データ転送線間で負荷容量に差が出ないようなレイアウトにすることによって、データ転送線間の容量ばらつきを抑え、読み出し時のデータ転送線のCR時定数がデータ転送線によって均一化され、読み出し時のタイミングに余裕を取ることもできる。
本発明の実施の形態においては、接地電位若しくはローレベルの電位Vssを供給するソース電極配線に対するパターン及びレイアウトを工夫し、従来の直線状配線同士を例えば梯子上に接続することによりメタル配線の抵抗を改善し、同時にそれら接続配線を周期的に配置することにより、単一メモリセルに対し外部から拡散してきた水素の影響がほぼ一定になることと、データ転送線間で負荷容量に差が出ないようなレイアウトにする不揮発性半導体記憶装置を提供する。
次に、図面を参照して、本発明の第1乃至第6の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す第1乃至第6の実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態においては、図1乃至図9を参照して、代表的な不揮発性メモリであるNAND型EEPROMの例について説明する。図3および図4にメモリセルの等価回路図及び平面図、図1および図2に断面図を示す。等価回路図では選択ゲートトランジスタSGD、SGSはメモリセルM0〜M15と異なる構造(電荷蓄積層49をもたない構造)としているが、メモリセルM0〜M15と同様に電荷蓄積層49を有する構造としても良い。
ソース線コンタクトCSとデータ転送線コンタクトCBとの間には、図4に示すように、選択トランジスタSGSおよびSGDを介してメモリセルM0〜M15が複数個直列に接続されている。メモリセルM0〜M15の構造は、図1に示すように、浮遊ゲート40を有するタイプ、図2に示すように、電荷蓄積層49からなる絶縁膜を有するタイプを用いることができる。浮遊ゲート40を有するタイプのメモリセルは、図1に示すように、p型ウェル若しくは半導体基板26に形成されたソース領域もしくはドレイン領域となる拡散層18と、p型ウェル若しくは半導体基板26上に形成されたトンネル絶縁膜44と、浮遊ゲート40と、インターポリ絶縁膜42と、制御ゲート電極46と、マスク絶縁膜48と、層間絶縁膜24とを備える。
電荷蓄積層49からなる絶縁膜を有するタイプのメモリセルは、図2に示すように、p型ウェル若しくは半導体基板26に形成されたソース領域もしくはドレイン領域となる拡散層18と、p型ウェル若しくは半導体基板26上に形成されたトンネル絶縁膜44と、電荷蓄積層49と、ブロック絶縁膜52と、制御ゲート電極46と、マスク絶縁膜48と、層間絶縁膜24とを備える。
図2の例としては、電荷蓄積層49としてシリコン窒化膜やオキシナイトライド膜、またはアルミナ膜を用いたものでも良い。ここで、このメモリセルは、保持すべきデータに対応して、ソースまたはドレイン拡散層18、またはp型ウェル若しくは半導体基板26から電荷が注入もしくは放出する電荷蓄積層49を有している。また、第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のNAND構造においては、メモリセルM0〜M15が複数形成されて、データの再書き込みが可能となっている。
これらの不揮発性メモリセルが直列に接続され、図3に示すように、メモリセルM0のソース電極またはドレイン電極54の一端が選択ゲートトランジスタSGD及び、データ転送線コンタクトCBを介してデータ転送線BLに電気的に接続されている。またメモリセルM15のソース電極またはドレイン電極54の一端は選択トランジスタSGS及びソース線コンタクトCSを介して電気的に共通ソース線SLに接続されている。また、それぞれのトランジスタは、同一のp型ウェル26上に形成されている。また、それぞれのメモリセル制御電極は、WL0〜WL15と記したデータ選択線に接続されている。また、データ転送線BLに沿った複数のNAND型メモリセルユニットを備えるNAND型メモリセルブロックから1つのNAND型メモリセルユニット51を選択してデータ転送線BLに接続するため、選択トランジスタSGDの制御電極はブロック選択ゲート線SSLに接続されている。更に、選択ゲートトランジスタSGSの制御電極はブロック選択ゲート線GSLに接続されており、いわゆるNAND型メモリセルブロックを形成している。ここで、メモリセルブロックには、SSL及びGSLのブロック選択ゲート線は少なくとも1本以上あればよく、データ選択線WL0〜WL15と同一方向に形成されることが、高密度化には望ましい。データ転送線及びデータ選択線に接続するメモリセルの数は複数であればよく、2(nは正の整数)であることがアドレスデコードをする上で望ましい。
図3に示したNAND型メモリセルユニット51が、データ転送線BL方向、及びデータ選択線WL0〜WL15方向に複数マトリックス状に隣接して形成されている。具体的には、図4のように、紙面左右方向に同様なメモリセルアレイが形成され、SSL,WL0〜WL15,GSL,SLが共有されている。また、図4の紙面上下方向に同様なメモリセルアレイが形成され、上に形成されたメモリセルアレイとは、データ転送線(BL)を共通に接続されている。このようなアレイレイアウトでは、各メモリセルに独立のデータを記憶する必要から、隣接するメモリセル間のデータ転送線BL及び、データ転送線引き出し部14の配線は、それぞれのメモリセルの選択トランジスタSGDのn型ドレイン拡散層に独立に接続される必要がある。このデータ転送線BLより下の構造については、例えば、特開2002−150783号公報に詳しく述べられているNAND構造を用いれば良く、ここでは省略する。
本発明の第1の実施の形態の詳細構造図を図5乃至図9に示す。本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置として、NAND型EEPROMの例を図5乃至図9に示す。図5はメモリセルアレイ領域の拡大された模式的平面パターン図を示し、図6乃至図8は、図5においてI−I線方向、II−II線方向、III−III線方向における模式的断面構造図を示す。更に、図9は、メモリセルアレイ領域の全体的な平面パターン構成図を示す。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、図5に示すように、データ転送線BLと、データ転送線BLに対して直交するように配置されたデータ選択線WLと、ビット線側選択ゲート線SSLと、ソース線側選択ゲート線SGLと、複数のメモリセルユニット51と、データ転送線BL方向に延伸する素子領域10および素子分離領域12と、選択ゲートトランジスタSGD,SGSと、ソース線コンタクトCSと、データ転送線コンタクトCBと、ビアコンタクト16と、データ転送線引出し部14と、第一のソース線SL0と、第二のソース線SL2とを備える。
図5に示すように、円形または楕円形のソース線コンタクトCSおよびデータ転送線コンタクトCBがデータ転送線BLに垂直な方向に並んでいる。III−III方向のコンタクトのピッチは素子領域10と素子分離領域12の幅に依存するが、例えば最小加工寸法をFとして、2〜3F間隔という非常に稠密な間隔で並べられる。また、これに直交したI−I方向のコンタクトのピッチは、III−III方向よりも大きく、例えばNAND型フラッシュメモリでは40〜100F間隔で並べられている。尚、図5上において、第二のソース線SL2の幅をx,間隔をuと表示している。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のI−I線方向の断面構造は、図6に示すように、pウェル若しくは半導体基板26と、拡散層18と、メモリセル20と、選択ゲートトランジスタSGS,SGDと、バリア絶縁膜22と、データ転送線コンタクトCBと、ソース線コンタクトCSと、ソース線SL0と、データ転送線引出し部14と、ビアコンタクト16と、データ転送線BLと、ソース線SL2と、層間絶縁膜23,24とを備える。更に又、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のII−II線方向およびIII−III線方向の断面構造は、図7および図8に示すように、pウェル若しくは半導体基板26と、拡散層18および19と、バリア絶縁膜22と、データ転送線コンタクトCBと、ソース線コンタクトCSと、第一のソース線SL0と、データ転送線引出し部14と、第1のビアコンタクト16と、データ転送線BLと、ソースシャント線SH1およびウェルシャント線SH2と、第2のビアコンタクト17と、第二のソース線SL2と、層間絶縁膜23,27とを備える。図6に示すように、メモリセル20はシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、酸化アルミニウム膜等のバリア絶縁膜22で覆われ、このバリア絶縁膜22はデータ転送線コンタクトCBおよびソース線コンタクトCSが素子分離溝に落ち込むことを防ぐエッチングストッパーの役割を果たしている。尚、図6において、半導体基板26表面から第二のソース線SL2までの距離をy,第二のソース線SL2の幅をxと表示している。
メモリセルアレイ領域1の全体的な平面パターン構成は、図9に示すように、半導体チップ6と、破線内部分で示されるメモリセルアレイ領域1と、メモリセルアレイ領域1内に配置された複数のメモリセルアレイブロック53と、複数の第一のソース線SL0と、第二のソース線SL2と、第二のソース線間を格子状に接続するSL2EL1(ソース線2エレメント1)と、データ選択線制御回路2と、センスアンプ又はデータラッチ4と、ソース線シャントトランジスタ3と、電源配線パッド(pad)5とを備える。電源配線パッド5に対しては電源ラインが接続される。特に、図9に示すように、ソース線SL2は、ソース線SL0の上部において、データ選択線WL方向にソース線2エレメント1(SL2EL1)を備え全体として、格子状に配置されている。又、各メモリセルアレイブロック53内にはメモリセルユニット51が、データ選択線WL方向に複数配列されていることは図5の説明と同様である。
データ転送線コンタクトCBおよびビアコンタクト16は、リン(P)等の不純物を高濃度にドープした多結晶シリコン若しくはW等の金属で埋め込まれ、データ転送線引出し部14およびソース線SL0はW等の金属で埋め込まれている。配線層としてここでは、データ転送線BL方向に7Fよりも長いデータ転送線引出し部14を想定しているが、勿論、更に長い直線状の稠密な金属パターンであれば良く、ビアコンタクト16とデータ転送線引出し部14を省略した構造で、データ転送線BLを配線と考え、直接コンタクトを形成した構造でも以下は成立する。データ転送線BL、ビアコンタクト17およびソース線SL2は、Al、Cu等の金属で形成されている。
データ転送線BLはIII−III方向に垂直に最小加工寸法Fとして、2〜3F間隔という非常に稠密な間隔で並べられ、例えば530本程度のデータ転送線BLをひとつのメモリセルアレイとして構成している。また、半導体基板26とのコンタクトや、ソース線SLとのコンタクトに接続するソースシャント線SH1,ウェルシャント線SH2は、メモリセルアレイ間に(例えばデータ転送線530本程度毎に)配置されている。なお、このソース線SL0は、II−II方向に形成され、データ転送線BL間のソース線SLの接地配線となっている。更に、このII−II方向と直交する方向(I−I方向)に対して、II−II断面で示すようにソース線の接地配線をソース線SL2で形成している。これらソース線SL2,SL2E1およびソースシャント線SH1によって、格子状にソース線接地配線を形成している。ソース線SL2はIII−III方向には垂直な方向に、例えば幅15〜20F程度の配線が、メモリセルアレイ上にかからないようにソースシャント線SH1上層に配置されている。また、ビット線側選択ゲートトランジスタSGDとソース線側選択ゲートトランジスタSGS間に、例えば16ビットのメモリセルが直列に配列されたものを1ブロックとすると、I−I方向には2048ブロック程度配置されていることから、ソース線SL2も十分長い配線となっていることは容易に想像できる。
III−III線に垂直な方向に、メモリセルアレイ間にソース線SL2が配置されているのは従来通りである。それに加えて、第1の実施の形態としては、III−III線方向にソース線SL2が配置されている。以後この部分を、「ソース線SL2エレメント1(SL2EL1)」と呼ぶことにする。また、III−III方向に伸びるように形成されたソース線SL2エレメント1は、I−I方向のNAND列の周期の定数倍となるように配置されており、メモリセルアレイ上にソース線SL2が覆い被さることなく、III−III方向にビット線側選択ゲートトランジスタSGDおよびソース線側選択ゲートトランジスタSGS上、またはビット線側選択ゲートトランジスタSGD間およびソース線側選択ゲートトランジスタSGS間の領域にのみ配置されている。III−III方向の抵抗削減にはビット線側選択ゲートトランジスタSGD間およびソース線側選択ゲートトランジスタSGS間のすべての領域に配置するのが、NAND列でSL2E1(ソース線2エレメント1)の被覆率を均一にすることができ、SL2E1(ソース線2エレメント1)形成の影響を均一化でき、更に、抵抗削減には望ましいが、I−I方向のNAND列の周期の定数倍でも以下の特徴は得られる。または、ソース線側選択ゲートトランジスタSGS間のみに形成しても良いし、ビット線側選択ゲートトランジスタSGD間に形成しても良い。また、従来例と異なる点は、メモリセルアレイの内部までSL2E1(ソース線2エレメント1)が形成されている点である。
本実施の形態では、メモリセルアレイ上にソース線SL2が覆い被さることがない。このため、メモリセルの上方から拡散する水素はソース線SL2によって遮蔽されることがなく、メモリセル信頼性の均一性が確保できる。更に、ソース配線2間を格子状に接続した状態にもなるため、配線の抵抗を低減できる。
また、従来例よりも、ビット線側選択ゲートトランジスタSGDおよびソース線側選択ゲートトランジスタSGS上の両方にソース線SL2を配置することができるので、III−III方向のソース線SL0とソース線SL2の配線幅を等しくした場合でも、0.5倍以下に配線抵抗を低抵抗化することができる。更に、ソース線SL2として、例えば、AlやCuなどの低抵抗配線材を用い、ソース線SL0としてW,TiN,WSiなどの高融点金属やバリアメタルといった、前者ソース線SL2よりも2倍以上高抵抗率となる配線材を用いた場合に、よりソース線間の抵抗削減を大きくすることができる。更に、III−III方向の低抵抗化を実現するために、従来例のようにソース線SL0のみで低抵抗化を実現する場合のように、ソース線SL0を太く形成する必要はない。よって、メモリセル上にソース線SL0を形成する必要はなく、図5および図7に示すように、選択ゲート線SGL上の範囲で形成すれば、ソース線の電圧上昇は抑制することができる。このため、ソース線SL0のパターンによって、上方から拡散する水素が遮蔽され生ずるメモリセル内の特性ばらつきが従来例よりも少なくすることができる。更に、ソース線SL0の電位によって、メモリセルの電位が変化する問題も防ぐことができる。更に、特に、メモリセルの形成されたウェルに正電位を印加して消去する不揮発性半導体メモリでは、メモリセルに接続されたソース線をウェル電圧以上の正電圧に保つことが、ソース線からのリーク電流を防ぐために必要となる。
このため、ソース線SL2と接地電位の電源配線パッド5との間の導通および非導通の両方の状態を実現すために、図9のように、ソース線シャントトランジスタ3が必要となる。ここで、図9のように、ソース線シャントトランジスタ3の数を紙面上下方向のソース線SL2の数よりも減らして、例えば、メモリセルアレイ端に配置した場合には、III−III方向のソース線SL2のコンダクタンスが大きい方が、ソース線の電位上昇が小さく望ましい。本例では、III−III方向の配線コンダクタンスを、追加したSL2E1(ソース線2エレメント1)×(エレメント追加本数分)、従来例よりも増加させることができ、従来例のように、メモリアレイセル端のみにIII−III方向の配線を付け加えた場合に比較して大きな抵抗削減効果がある。
更に、SL2E1(ソース線2エレメント1)がグリッド状に形成されているので、I−I方向およびIII−III方向いずれにも配線の断面が存在する。このため、配線下地として、例えばSiOF(フッ素添加相関シリコン絶縁膜)やSiC、HSQ,MSQのような密着性の悪い物質を用いた場合でも、断面部で表面積が増大し密着性が向上する。このため、剥がれの問題が生じにくくなる。
また、図6内に示すように、SL2E1(ソース線2エレメント1)の幅zを、メモリセルのトンネル絶縁膜と半導体基板26との界面からソース線SL2までの距離をyとして、z/2<yとするように形成するのが望ましく、0.1μm以上2μm以下でzを形成するのが望ましい。これは、ソース線SL2形成後、通常、シリコン窒化膜等のパッシベーション膜が形成されるが、その際発生する水素がメモリセル内部へも拡散される。ソース線SL2がメモリセルアレイ上に覆い被さっていない場合は、拡散された水素はゲート絶縁膜まで容易に到達し、絶縁膜中にトラップされることにより、絶縁膜の欠陥の一部を修復する作用をもたらす。また、絶縁膜と基板との界面に達することにより、界面準位を終端し、nMOSトランジスタのしきい値を低下させサブスレッショルド係数を減少させる。ここで、パッシベーション膜を形成後、熱工程を与えた場合のように等方的に水素が拡散する場合には、z/2<yとなると、パッシベーションからの水素の拡散長はy以上となるので、SL2E1(ソース線2エレメント1)下のトランジスタのゲート絶縁膜まで水素が拡散する。よって、選択ゲートトランジスタSGD,SGSのゲート絶縁膜中の水素濃度分布に場所依存性を均一にすることが出来、より信頼性の高い半導体記憶装置が実現できる。
更に、図5から明らかなように、選択ゲート線SSL間または選択ゲート線SGL間上に均一にソース線SL2が覆い被さっている。従って、すべてのデータ転送線BLは、選択ゲート線SSL間または選択ゲート線SGL間の位置おいて、ソース線SL2との間でほぼ一定の層間容量を保持する。よって、データ転送線BL間の容量にばらつきを小さくでき、読み出し時のデータ転送線のCR時定数のデータ転送線のばらつきを小さくできる。よって、より読み出し時のタイミングに余裕を削減でき、より高速な半導体記憶装置が実現できる。また、データ転送線を充放電する電荷量を低く保つことができ、低消費電力で高速な読み出しを実現できる。また、メモリセルアレイ領域のデータ転送線BLについては、選択ゲート線SSL間または選択ゲート線SGL間上にのみソース線SL2が形成されているので、ソース線SL2とデータ転送線BLとの容量結合が小さくなる。よって、データ転送線の容量を従来例とほぼ同等に小さく出来る。
(製造方法)
図14乃至図65を用いて、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置を実現するための製造方法の一例を説明する。
(a)まず、例えば深さ0.3μm〜2μmの深さの第一導電型の半導体基板またはウェル26上に、シリコン絶縁膜またはシリコン窒化膜からなる素子分離領域12を、例えば、0.1μmから0.4μmの深さで形成する。この素子分離領域12の深さは、素子分離領域12を介して隣接する第二導電型の素子領域10が互いに分離される深さとする。図では、第一導電型をp型、第二導電型をn型としたが、勿論第一導電型をn型、第二導電型をp型としてもよい。このような構造において、素子分離領域12はI−I線方向に後で形成するデータ転送線コンタクトCBと同じピッチで形成し、素子分離領域12より浅い深さ、例えば、0.05μmから0.3μmの深さで半導体表面を半導体基板26と逆の導電性を有する不純物添加をすることにより、素子分離領域12で区切られたそれぞれの半導体表面の拡散層(n型領域)18をそれぞれの配線と接続し、更にその半導体表面の複数のn型領域18を電気的に互いに分離することができる。また、このようなコンタクト開口部の形成プロセスは、特にKrFやArF露光装置で位相シフトマスクを用いて解像する0.13μm以下のデザインルールで問題となり、このコンタクトのピッチは0.13μm×2F=0.26Fμm以下となることが望ましい。続いてP等の不純物を高濃度にドープした多結晶シリコン若しくはタングステンシリサイド等の導電体膜を500nmから1000nm程度体積した後、リソグラフィーによりデータ転送線BLのパターニングを行い、異方性エッチングによりパターニングする。
(b)ついで、シリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜、または、酸化アルミニウム膜からなるバリア絶縁膜22を10nmから1000nmの範囲で堆積する。ここで、ソース線コンタクトCS,データ転送線コンタクトCB形成時にエッチング制御性が不足し、エッチングが過剰に行われると、ソース線コンタクトCS,データ転送線コンタクトCBが素子分離領域12に落ち込みp型ウェル26とソース線コンタクトCS,データ転送線コンタクトCBとの耐圧が確保できない問題が生ずる。一方、ソース線コンタクトCS,データ転送線コンタクトCB形成時にエッチングが不足すると、n型領域18とデータ転送線コンタクトCBとの間のコンタクト抵抗が上昇する問題が生じる。そこで、このデータ転送線コンタクトを形成時に、層間絶縁膜23に対してバリア絶縁膜22でエッチングスピードが遅く選択比が取れる条件でエッチングし、更に、バリア絶縁膜22をその後でエッチングすることにより、コンタクトエッチングする時の層間絶縁膜23の膜厚変動の影響を低減することができる。また、このバリア絶縁膜22を堆積する前に、半導体基板26の表面に酸化または堆積法により1nmから50nmの範囲のシリコン絶縁膜を作成しても良い。更に、その上にシリコン絶縁膜、シリコン窒化膜やBPSG,PSGなどのシリケードガラス、HSQやMSQ、SiLKなどの層間膜からなる層間絶縁膜23を10nm〜1000nm程度堆積する(図14乃至図17)。バリア絶縁膜22の材料は層間絶縁膜23に対するエッチング選択比を持つことが必要である。バリア絶縁膜22の厚さは10〜1000nm程度で、層間絶縁膜23の厚さとエッチング選択比によって十分な加工マージンを有する厚さを必要とする。
(c)次に、リソグラフィーによってデータ転送線コンタクトCBおよびソース線コンタクトCSのパターニングを行い、層間絶縁膜23を異方性エッチングによってパターニングする(図18乃至図21)。エッチング条件はレジスト58およびバリア絶縁膜22対して選択比を持つ条件であることが必要である。
(d)ついで、レジスト58の除去後にバリア絶縁膜22を異方性エッチングする(図22乃至図25)。この際、半導体基板26および層間絶縁膜23に対して選択比を有する条件であるようにすることが、後工程として、バリア絶縁膜22を剥離するウェット工程を必要とせず、層間絶縁膜23に対する後退がなく、順テーパ−を維持し、コンタクト径を小さく保てるため望ましい。
(e)パターニング後、ソース線コンタクトCSおよびデータ転送線コンタクトCBを、例えばリン、または砒素不純物を高濃度にドープした多結晶シリコン(配線層と別の材料(第二のコンタクト埋め込み材70))で埋め込み、異方性エッチングまたはケミカル・ドライ・エッチング(CDE)等の等方性エッチングによってエッチバックする(図26乃至図29)。ソース線コンタクトCSおよびデータ転送線コンタクトCBのアスペクト比が高くなるとバリアメタル64および埋め込み金属(第二のコンタクト埋め込み材70)のカバレッジが不十分になりやすく、その結果、埋め込み金属の堆積異常や、コンタクトと半導体基板26(または下層配線)間のリーク電流が大きくなる。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置ではソース線コンタクト、データ転送線コンタクトCBを多結晶シリコンなど半導体で埋め込んでいるため、アスペクトの高いデータ転送線コンタクトCB部分にはバリアメタルが不要となる。このため、バリアメタルのカバレッジ不足に起因するリーク電流の増大が防止でき、またデータ転送線コンタクトCB下部を先に埋め込んでいるため、配線層およびデータ転送線コンタクトCB上部を埋め込むためのアスペクトが小さくなり、バリアメタルおよび金属の埋め込み特性が向上する。また、多結晶シリコンなど半導体を埋め込んでいるため、データ転送線コンタクトCB底にn型不純物をイオン注入する必要なく、非常に浅い接合深さのデータ転送線コンタクトCBを形成できる。よって、データ転送線コンタクトCBを形成したn型拡散層18間のパンチスルー耐圧を向上することができる。更に、第二のコンタクト埋め込み材70に多結晶SiやSiGe、またはアモルファスSi、SiGeを用いた場合には、SiやSiGeを金属よりも非常にカバレッジの良いCVD法で埋め込むことができ、高アスペクト構造でも安定して埋め込むことができる。また、不純物添加した第二のコンタクト埋め込み材70に多結晶SiやSiGeを用いた場合には、不純物を半導体基板26へ拡散することにより、再拡散イオン注入を行なわなくても安定したコンタクト抵抗を得ることができる。更に、バリアメタルがコンタクト下部の埋め込みでは不要なため、コンタクトが微細化しても安定したn型領域とのコンタクト抵抗を実現できる。
(f)次に、リソグラフィーによって基板コンタクトSBのパターニングを行い、層間絶縁膜23を異方性エッチングによってパターニングして、基板コンタクトSB開口部38を形成する(図30〜図33)。この際、先に形成したデータ転送線コンタクトCBおよびソース線コンタクトCS内部はレジストが埋め込まれ、保護されることが重要となることから、エッチング条件はレジストおよびバリア絶縁膜22に対して選択比を持つ条件であることが必要である。
(g)ついで、レジスト58除去後にバリア絶縁膜22を異方性エッチングする(図34〜図37)。この際、半導体基板26、層間絶縁膜23および先に埋め込んだ第二埋め込み材70に対して選択比を有する条件であるようにすることが、後工程として、バリア絶縁膜22を剥離するウェット工程を必要とせず、層間絶縁膜23に対する後退がなく、順テーパ−を維持し、コンタクト径を小さく保てるため望ましい。
(h)この後、例えば、リンや砒素不純物を、例えば1×1013cm-2以上1×1016cm-2以下のドーズでイオン注入して、コンタクト部分のn型領域の抵抗率を低下させてもよい。
(i)この後ソース線SL0および、データ転送線引き出し部14のためのリソグラフィーのパターニングを行い、層間絶縁膜23を異方性エッチングによってパターニングする(図38乃至図41)。
(j)ソース線SL0およびデータ転送線引き出し部14を埋め込む溝をエッチング後、レジスト58を除去し、Ti,Ta,TaN,TiNなどのバリアメタル64を1nmから100nmの範囲で、例えばスパッタやCVD法によってコンタクト及び配線層内に堆積した後に、タングステン、アルミ、銅等の金属材料を10nmから1000nmの厚さで堆積し、コンタクト及び配線層を埋め込む。なお、図14から図41までで説明したソース線SL0やデータ転送線引出し部14のための配線溝形成、データ転送線BL部分のコンタクト開口部の形成プロセス、ソース線SL部分のコンタクト開口部の形成プロセスは、いずれの順序で行っても構わない。ただし、コンタクト径が小さい場合には、段差つきの下地を高解像度でリソグラフィーすることは困難であるので、少なくともデータ転送線コンタクトCBを最初に開口する方法、また望ましくは、本発明の第1の実施の形態で説明した順番で開口することが望ましい。その後、化学的機械的研磨技術(CMP)等で平坦化する(図42乃至図45)。バリアメタル64としては、CVD法の方が、よりアスペクトが高いコンタクトホールに均一に堆積できるため望ましい。
(k)その後、シリコン絶縁膜やBPSG、PSGなどのシリケードガラスや、HSQ、MSQやSiLKなどの層間膜からなる層間絶縁膜23を10nm〜1000nm程度堆積する。
(l)次に、リソグラフィーによって第1のビアコンタクト16のパターニングを行い、層間絶縁膜23を異方性エッチングによってパターニングする(図46乃至図49)。エッチング条件はレジスト58および下層コンタクトに埋め込まれた配線材69(金属)またはバリアメタル64に対して選択比を持つ条件であることが必要である。
(m)ついで、レジスト58除去後、Ti、Ta、TaN、TiNなどのバリアメタル64を1nmから100nmの範囲で、例えばスパッタやCVD法によって第1のビアコンタクト16内に堆積した後に、W、Al、Cu等の金属材料を10nmから1000nmの厚さで堆積し、ビアコンタクト16を埋め込む。その後、CMP等でエッチバックし平坦化する(図50乃至図53)。
(n)その後は、例えば、Al、AlCuを10nm〜1000nm程度堆積する。
(o)更に、異方性エッチングにより、AlまたはAlCuをI−I線方向に短冊状に加工し、データ転送線BLおよびソースシャント線SH1を形成する。
(p)この後、シリコン絶縁膜、シリコン窒化膜やBPSG,PSGなどのシリケードガラスや、HSQやMSQ、SiLKなどの層間膜からなる層間絶縁膜23を10nm〜1000nm程度堆積する(図54乃至図57)。
(q)次に、リソグラフィーによって第2のビアコンタクト17のパターニングを行い、層間絶縁膜23を異方性エッチングによってパターニングする(図58乃至図61)。エッチング条件はレジスト58および下層コンタクトに埋め込まれた金属またはバリアメタル64に対して選択比を持つ条件であることが必要である。
(r)ついで、レジスト58を除去後Ti、Ta、TaN、TiNなどのバリアメタル64を1nmから100nmの範囲で、例えばスパッタやCVD法によって第2のビアコンタクト17内および層間絶縁膜23上に堆積した後に、W、Al、Cu等の金属材料を10nmから1000nmの厚さで堆積し、第2のビアコンタクト17内を埋め込むと同時にソース線SL2の配線材料としても同時に堆積する(図62乃至図65)。もちろん第1のビアコンタクト16およびデータ転送線BLの製造方法で示したように、コンタクト内部をTi、Ta、TaN、TiNなどのバリアメタル64で1nmから100nmの範囲で、例えばスパッタやCVD法によって堆積した後に、W、Al、Cu等の金属材料を10nmから1000nmの厚さで堆積し、第2のビアコンタクト17を埋め込みCMP等で平坦化した後に配線材として、Al、AlCuを10〜1000nm程度堆積する方法もあるが、本発明の第1の実施の形態では、第2のビアコンタクト17と第二のソース線SL2の導電性材料を同時に堆積することでプロセス工程の簡略化が可能であることを示している。
(s)最後にリソグラフィーによって、堆積したAl、AlCuなど10nm〜1000nm程度を、異方性エッチングにより加工することにより、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の形状が得られる(図62乃至図65)。
以降詳細は割愛するが、更に、例えば、プラズマ堆積法によって形成したシリコン窒化膜やポリイミド等のパッシベーションをソース線SL2上に例えば、0.05〜2.0μm程度堆積することにより、アルファ線、紫外線および大気等外部ストレスの影響を低減するようにしている。シリコン窒化膜としては、ヘキサクロロジシラン(HCD)用いて形成したシリコン窒化膜を用いても良い。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置では、ソース線SL2をパターニングする際、従来条件と比べ、I−I線方向に伸びたセルアレイ間のソース線SL2同士を1μm程度のIII―III線方向のソース線SL2の追加配線で直接接続することにより、ソース線SL2自体の配線抵抗を低減することができる。また、ソース線SL2間を接続した追加配線は、ビット線側選択ゲートトランジスタSGD,およびソース線側選択ゲートトランジスタSGS上に配置されており、メモリセルアレイ領域1上に覆い被さることがないため、上層部から水素が拡散してきた場合、セルまで到達する水素分布は一様であるため、セル信頼性の分布異常等を抑制することができる。
(第1の実施の形態の変形例)
本発明の第1の実施の形態の変形例1〜4に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域の1プレーンの模式的平面パターン図をそれぞれ図10〜図13に示す。
本発明の第1の実施の形態の変形例1〜4においては、図10乃至図13に示すように、SL2EL1(ソース線2エレメント1)間にSL2EL2(ソース線2エレメント2)がグリッド状に追加されている。変形例1〜4の違いは、図10〜図13に示すように、SL2E1間に配置されるSL2E2のピッチおよび格子状ピッチの形状が異なる点である。例えば、図10においては、SL2E2はほぼ格子状で且つ1つ置きに配置されている。一方、図11においては、SL2E2は斜め方向に一列になるように配置されている。又、図12においては、SL2E2は斜め方向で且つクロスする方向に規則的に配列されている。更に、図13においては、SL2E2を幅の広い領域として形成し、且つSL2E2によってSL2E1間を埋め、かつ所定のピッチで配置している。
SL2EL2(ソース線2エレメント2)がグリッド状に形成されているので、データ転送線BLが延伸するI−I線方向の断面構造およびデータ選択線WLが延伸するIII−III線方向の断面構造のいずれにおいても、ソース線SL2の断面が存在する。このため、配線下地として、例えばSiOF(フッ素添加相関シリコン絶縁膜)やSiC、HSQ,MSQのような密着性の悪い物質を用いた場合でも、断面部で表面積が増大し密着性が向上する。このため、剥がれの問題が生じにくくなる。
また、SL2EL2(ソース線2エレメント2)の幅rを、メモリセルのトンネル絶縁膜44からソース線SL2までの距離をyとして、r/2<yとするように形成するのが望ましく、具体的な寸法としては、例えば、0.1μm以上2μm以下でrを形成するのが望ましい。
ソース線SL2形成後、通常、シリコン窒化膜等のパッシベーション膜が形成されるが、その際発生する水素がメモリセル内部へも拡散される。ソース線SL2がメモリセルアレイ領域1上に覆い被さっていない場合は、拡散された水素はトンネル絶縁膜(ゲート絶縁膜)44まで容易に到達し、トンネル絶縁膜44中にトラップされることにより、トンネル絶縁膜44の欠陥の一部を修復する作用をもたらす。また、トンネル絶縁膜44と半導体基板26との界面に達することにより、界面準位を終端し、nMOSトランジスタのしきい値を低下させサブスレッショルド係数を減少させる。ここで、パッシベーション膜を形成後、熱工程を与えた場合のように等方的に水素が拡散する場合には、r/2<yとなると、パッシベーション膜からの水素の拡散長はy以上となるので、SL2EL2(ソース線2エレメント2)下のトランジスタのゲート絶縁膜まで水素が拡散する。よって、ビット線側選択ゲートトランジスタSGD,ソース線側選択ゲートトランジスタSGSのゲート絶縁膜中の水素濃度分布に場所依存性を均一にすることが出来、より信頼性の高い半導体記憶装置が実現できる。
また、本発明の第1の実施の形態の変形例1〜4に係る不揮発性半導体記憶装置においては、I−I方向にも低抵抗のSL2EL2(ソース線2エレメント2)が形成されているため、よりI−I方向の抵抗を削減することができる。
更に、本発明の第1の実施の形態の変形例1〜4では、すべてのデータ転送線BLは、SL2EL2(ソース線2エレメント2)をグリッド上に配置することによって、データ転送線BL上一面にソース線SL2を覆い被さっている場合に比較して、データ転送線BL上に形成されたソース線SL2の割合を半分以下にすることができる。よって、ソース線SL2とデータ転送線BLとの容量結合が小さくなり、データ転送線BL上一面にソース線SL2を形成した場合と比較して、データ転送線BLの容量を小さくできる。このため、データ転送線BLを充放電する電荷量は相対的に小さく抑えられ、また充放電に係る時間を短くでき、低消費電力で高速な読み出しを実現できる。また、本発明の第1の実施の形態の変形例1〜4では、紙面上下方向に伸びるすべてのデータ転送線BLで、ソース線SL2に覆われる割合が均一となっている。これにより、図100に示した従来例の場合に比較して、データ転送線BL間の容量のばらつきを小さくできる。従って、読み出し時のデータ転送線BLのCR時定数のばらつきも、データ転送線BLの容量のばらつきを小さくできる分だけ抑制することができる。よって、より読み出し時のタイミング余裕度を削減でき、より高速な不揮発性半導体記憶装置が実現できる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域1における拡大された模式的平面パターンを図66に示す。又、図66において、I−I線方向の模式的素子断面構造を図67に、II−II線方向の模式的素子断面構造を図68に、III−III線方向の模式的素子断面構造を図69にそれぞれ示す。以後、第1の実施の形態と同じ部分は、同じ符号をつけて説明を省略する。本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、ソース線SL2およびSL2E1,SL2E2の配置形状によって、さまざまなソース電極による電源電極配置を実施することができることはもちろんである。従って、図10〜図13と同様のソース電極配置を採用することによって、第1の実施の形態の変形例1〜4において説明した効果と同様の効果を得ることができる。
図5乃至図9に示した第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置との違いは、ソース線SL2の配線抵抗を積極的に低減することを目的に、メモリセルアレイ領域1上にもソース線追加配線部SL2Aが配置されている点である。ソース線SL2の電位はI−I線方向に転送されるため、抵抗低減を目的にIII−III線方向(I−I線方向に対し垂直な方向)で追加配線にて接続した場合でも、その効果は十分でない場合も考えられる。そこで、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置においては、その追加配線を図66に示すように、ソース線追加配線部SL2Aとして階段状にすることでI−I線方向に流れる電流に対し、配線抵抗を低減するものである。また、図70にNANDメモリセル列部分の具体的なソース線SL2のエレメント(EL)パターン構成を示す。図70では、1つのNANDブロック部分のSL2E2(ソース線2エレメント2)のパターンを破線で示している。図70では、例として、32本のデータ選択線WLと1本ずつの選択ゲート線SSL,SGLからなるNANDブロックを示しており、それぞれの素子領域とメモリセルデータ選択線WLとの交点にメモリセルが形成されている。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置と比較して特徴的なことは、1つのNANDブロック部分内で、SL2E2(ソース線2エレメント2)が階段状に形成されていることである。特に、図70中に表記された幅aの範囲に含まれるデータ選択線WLの数(図では16本)と、図70中に表記された幅bの範囲と幅cの範囲に含まれるデータ選択線WLの数の和(図では8+8=16本)をほぼ等しくし、1つのNAND列に対してソース線SL2が上部に形成される被覆率を全てほぼ均一にしている。このように、すべてのデータ転送線BLに含まれるNAND列に対して、1つのNAND列に対してソース線SL2が上部に形成される被覆率を全てほぼ均一にしている。また、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置においては、ソース線SL2のレイアウトパターンをセルピッチに合せることで、単一セルあたりに覆い被さるソース線SL2の面積が、選択ゲート線SSL/選択ゲート線SGL間およびソース線SL2間で定義された領域(=1ブロック)内でみた場合、その割合を一定に確保することもできる。そのため上層から水素が拡散し、ソース線SL2のバリアメタル64等にトラップされ、下層のゲート絶縁膜まで水素が到達しない場合でも、前述の通り、ソース線SL2のレイアウトをセルピッチに合せることで、その不均一性を本発明の第1の実施の形態の変形例1〜4よりも抑えることが可能となる。更に、NAND列ごとにソース線SL2が上部に形成される被覆率を全てほぼ均一にしているので、本発明の第1の実施の形態の変形例1〜4よりも、SL2E2(ソース線2エレメント2)のブロック方向の周期をより細かくすることができる。よって、データ転送線BLに対する周期性も同時に確保できるため、データ転送線BL間の負荷容量に差が生じにくいという特徴を有する。
なお、図70では、幅a、幅(b+c)として16本のメモリセルデータ選択線WLが含まれる構造としたが、NAND列の数の約数であればよい。例えば、NAND列の数が32本であれば、16、8、4,2本であればよい。ただし、膜厚の厚いソース線SL2を加工するため、ソース線SL2の最小加工線幅はメモリセルの最小加工線幅よりも4倍以上、充分大きいことが通常である。このため、2,4,8,16本いずれかが望ましく、線幅としては、0.1μm以上が望ましい。また、データ選択線WL延伸方向のSL2EL2(ソース線2エレメント2)の幅dについては均一である必要はないが、その下のメモリセルに充分水素を拡散させるため、0.1μm以上2μm以下が望ましい。
製造方法に関しては、本発明の第1の実施の形態において説明した図14乃至図65の各製造工程とほぼ同じであるため、説明は省略する。第2のビアコンタクト17形成後、Ti,Ta,TaN,TiNなどのバリアメタル64を1nmから100nmの範囲で、例えばスパッタやCVD法によって第2のビアコンタクト17内および層間絶縁膜23上に堆積した後に、W、Al、Cu等の金属材料を10nmから1000nmの厚さで堆積し、第2のビアコンタクト17内を埋め込むと同時にソース線SL2の配線材料としても同時に堆積する。その後リソグラフィープロセスによるパターニングを所望の階段状に形成することにより、容易に本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置において示すソース線SL2のレイアウトを得ることができる(図66〜図70)。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域1における拡大された模式的平面パターンを図71に示す。又、図71において、I−I線方向の模式的素子断面構造を図72に、II−II線方向の模式的素子断面構造を図73に、III−III線方向の模式的素子断面構造を図74にそれぞれ示す。
図66乃至図70に示した本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置との違いは、ソース線追加配線部SL2Aを階段状に接続するのみでなく、更に配線抵抗を低減することを目的として、格子状に追加配線を増やした点にある。また、追加配線をセルピッチに合せることで、メモリセルおよびデータ転送線BLに対する周期性を確保でき、パッシベ−ション工程において拡散される水素のメモリセルへの影響や、データ転送線BLへの負荷容量の均一性が確保できる。本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、図14乃至図65においてこれまで説明してきた第1の実施の形態に係る不揮発性半導体装置の製造方法と実質的に同様である。第二のソース線SL2のリソグラフィーパターンを図71に示したように、格子状に配置することにより容易に本発明の第3の実施の形態の形状が得られる。本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置における効果は第1の実施の形態の変形例1〜3と同様であるため省略する。
(第3の実施の形態の変形例)
本発明の第3の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域における拡大された模式的平面パターンを図75に示す。又、図75において、I−I線方向の模式的素子断面構造を図76に、II−II線方向の模式的素子断面構造を図77に、III−III線方向の模式的素子断面構造を図78にそれぞれ示す。
図71乃至図74に示した第3の実施の形態において説明したソース線追加配線部SL2Aは、セルピッチで格子状にレイアウトされていたのに対して、本変形例では、セルピッチの整数倍、例えば、4セル(2X2)毎にソース線SL2を格子状に接続したパターンを有することを特徴としている。効果としては、セルピッチで接続した場合と同じであるが、配線幅を太くすることでリソグラフィーマージンを確保することができる。本変形例では、4セル毎にソース線SL2を接続しているが、周期的に格子状に追加配線を接続するものであれば、6セル毎、8セル毎等、どのような配線幅でもかまわない。製造方法はこれまで説明してきた第1の実施の形態或いは第3の実施の形態と同じで、ソース線SL2のリソグラフィーパターンを図75に示したように、格子状に配置することにより容易に本発明の第3の実施の形態の変形例の形状が得られる。本発明の第3の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置における効果は第1の実施の形態の変形例1〜4と同様であるため省略する。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域における拡大された模式的平面パターンを図79に示す。又、図79において、I−I線方向の模式的素子断面構造を図80に、II−II線方向の模式的素子断面構造を図81に、III−III線方向の模式的素子断面構造を図82にそれぞれ示す。
図66乃至図70に示した本発明の第2の実施の形態および図71乃至図74に示した本発明の第3の実施の形態との違いは、ソース線追加配線SL2Aを階段状および梯子状に接続するのではなく、「斜線」で接続している点である。ここで、「斜線」とはデータ転送線方向とデータ選択線方向に対して斜め(diagonal)な成分があることを示しており、直線的な斜めの線であっても良く、或いは又微細構造としては微細な階段状の形状を備える場合も含まれる。
本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置においては、第2の実施の形態に比べ、同じSL2E2(ソース線2エレメント2)の配線幅と周期パターンピッチで、SL2E2(ソース線2エレメント2)の配線の周辺長と総延長を減らすことができる。よって、本発明の第4の実施の形態のように、配線を「斜線」で接続することにより、垂直成分の抵抗を最小限に低減することができる。また、ソース線SL2の加工時に配線エッジに印加されるダメージを第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の場合よりも減少させ、信頼性を向上せることができる。
また、図83にNANDメモリセル列部分の具体的なソース線SL2のエレメントのパターン構成を示す。図83においては、1つのNANDブロック部分のSL2E2(ソース線2エレメント2)のパターンを破線で示している。図83では、例として、32本のデータ選択線WLと一本ずつの選択ゲート線SSL,SGLからなるNANDブロックを示しており、それぞれの素子領域とメモリセルデータ選択線WLとの交点にメモリセルが形成されている。図66乃至図70に示した本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置と比較して特徴的な点は、1つのNANDブロック部分内で、SL2E2(ソース線SL2エレメント2)が斜め形状に形成されていることである。特に、図83中の幅aの範囲に含まれるデータ選択線WLの数(図では14本)と、図83中の幅bの範囲と幅cの範囲に含まれるデータ選択線WLの数の和(図では12+2=14本)をほぼ等しくし、1つのNAND列に対しソース線SL2が上部に形成される被覆率を全てほぼ均一にしている。
このように、すべてのデータ転送線BLに含まれるNAND列に対して、1つのNAND列に対してソース線SL2が上部に形成される被覆率を全てほぼ均一にしている。なお、図83では、幅a、幅(b+c)として14本のメモリセルデータ選択線WLが含まれる構造としたが、幅aが幅(b+c)とほぼ等しければ何本でもよい。ただし、膜厚の厚いソース線SL2を加工するため、ソース線SL2の最小線幅は、メモリセルの最小線幅よりも、4倍以上充分に大きいのが通常である。このため、2本以上が望ましく、線幅としては、0.1μm以上2μm以下が望ましい。また、データ選択線WLの延伸方向のSL2E2(ソース線2エレメント2)の幅dについては均一である必要はないが、その下のメモリセルに充分水素を拡散させるため、0.1μm以上2μm以下が望ましい。更に、斜め線の角度としては、45度がマスクデータ処理上望ましい。
また、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置では、第2の実施の形態および第3の実施の形態で示した場合と同様に、単一セル上に覆い被さるソース線追加配線部SLAは1ブロック内で一定になるように工夫されている。その効果は本発明の第2の実施の形態において説明した通りであるため、説明は省略する。また、製造方法も第1の実施の形態において説明した通りであるため、説明は省略する。
(第5の実施の形態)
(仮想接地AND型)
図84乃至図85に本発明の第5の実施の形態に係る半導体記憶装置を示す。本発明の第5の実施の形態は、第1乃至第4の実施の形態のNAND型メモリセルユニット51を仮想接地型メモリセルユニット83に変更したものである。第1の実施の形態から第4の実施の形態までに共通の部分は同一の符号をつけて説明を省略する。
図84および図85はそれぞれ、仮想接地型メモリセルユニットの模式的回路構成図および模式的平面パターン図である。図84において、仮想接地型メモリセルユニット83は、ローカルデータ線82a、82b間に接続された第1のメモリセルユニット80と、ローカルデータ線82b、82c間に接続された第2のメモリセルユニット81を備える。図1乃至図2に示したような基本構造を有する不揮発性メモリセルM0a〜M15aが電流端子を並列に接続され、一端がブロック選択トランジスタS1aを介してデータ転送線BL1aに接続されている。また他の一端はブロック選択トランジスタS2を介して隣接するデータ転送線BL2に接続されている。不揮発性メモリセルM0a〜M15aの制御電極は、データ選択線WL0〜WL15に接続されている。また、データ転送線BLに沿った複数のメモリセルブロックから1つのメモリセルブロックを選択してデータ転送線BLに接続するため、ブロック選択トランジスタS1bの制御電極はブロック選択線SSLに接続されている。更に、ブロック選択トランジスタS2の制御電極はブロック選択線GSLに接続されている。更に、データ選択線WL0〜WL10の延伸する方向に不揮発性メモリセルM0a〜M15aと隣接して、それぞれ不揮発性メモリセルM0b〜M15bが形成され、互いにローカルデータ転送線82bを共有している。これにより、いわゆる仮想接地型メモリセルユニット83(点線の領域)を形成している。ここで、第5の実施の形態では、ブロック選択ゲート線SSLおよびGSLがメモリセルエレメントのデータ選択線WL0〜WL15と同じ層の配線で形成されている。また1つの仮想接地型メモリセルユニット83には、ブロック選択線は少なくとも1本以上あればよく、データ選択線と同一方向に形成されることが、高密度化には望ましい。第5の実施の形態では、仮想接地型メモリセルユニット83に16=24個のメモリセルが接続されている例を示したが、データ転送線BLおよびデータ選択線WLに接続するメモリセルの数は複数であればよく、2n個(nは正の整数)であることがアドレスデコードをする上で望ましい。図84では、セル構造をわかりやすくするために、ゲート制御線90WL0〜90WL15よりも下の構造のみを示している。
ブロック選択線90SSLおよび90GSLは、それぞれ選択ゲート線SSLおよびGSLに接続され、前記EEPROMの制御線WL0〜WL15と同層で形成されている。ここで、図84および図85に示すように、ブロック選択トランジスタS1は、n型拡散層85および85dをソース又はドレイン領域とし、ブロック選択線90SSLをゲート電極としてMOSFETとして形成されており、ブロック選択トランジスタS2は、n型拡散層85および85sをソース又はドレイン領域とし、ブロック選択線90GSLをゲート電極とし.てMOSFETとして形成されている。
本発明の第5の実施の形態では、仮想接地型メモリセルを用いているので、メモリセルユニットの直列抵抗を小さく一定とすることができ、多値化した場合のしきい値を安定させるのに向いている。更に、流す電流の向きによって、1つのトランジスタに対して2つのn型拡散層近傍にそれぞれ1ビットずつ記憶および読み出しが出来、高密度化に望ましい。更に、第5の実施の形態では、第1の実施の形態から第4の実施の形態までの特長に加え、メモリセルが並列接続となっているため、セル電流を大きく確保することができ、高速にデータを読み出すことができる。
本発明の第1乃至第4の実施の形態においては、NAND型メモリセルユニットをメモリセルアレイ領域の基本構造とする不揮発性半導体記憶装置について説明したが、同様の電源電極配置構成は、選択ゲートを用いてメモリセルを分離したバーチャルグランド(仮想接地)型メモリセルユニットをメモリセルアレイ領域の基本構造とする不揮発性半導体記憶装置においても同様に適用することができ、また同様の効果を期待することができる。
(第5の実施の形態の変形例)
(AND型)
図86乃至図87に本発明の第5の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の変形例を示す。図86は、AND型メモリセルユニットの例の模式的回路構成図、図87は図86に対応するAND型メモリセルユニット100の例の模式的平面パターン図を示す。AND型メモリセルユニットの基本構造は実質的に第5の実施の形態において説明した仮想接地AND型構造と同等である。即ち、図84と図86或いは図85と図87を比較すると明らかなように、第1のメモリセルユニット80と第2のメモリセルユニット81から構成された仮想接地型メモリセルユニット83において、片側のメモリセルユニット80若しくは81のみを取り出してメモリセルユニットを構成したものがAND型メモリセルユニット100である。したがって、AND型メモリセルユニット100の回路構成および平面パターン構成は実質的に仮想接地型メモリセルユニットと同様であるため、説明は省略する。
本発明の第1乃至第4の実施の形態においては、NAND型メモリセルユニットをメモリセルアレイ領域の基本構造とする不揮発性半導体記憶装置について説明したが、同様の電源電極配置構成は、選択ゲートを用いてメモリセルを分離したAND型メモリセルユニットをメモリセルアレイ領域の基本構造とする不揮発性半導体記憶装置においても同様に適用することができ、また同様の効果を期待することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1乃至第5の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施の形態及び運用技術が明らかとなろう。
本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。
素子分離膜や絶縁膜形成法自身は、シリコンをシリコン絶縁膜やシリコン窒化膜に変換するこれら以外の方法、例えば酸素イオンを堆積したシリコンに注入する方法や、堆積したシリコンを酸化する方法を用いてもかまわない。また、インターポリ絶縁膜42は、TiO2やAl23、あるいは、タンタル絶縁膜、チタン酸ストロンチウムやチタン酸バリウム、チタン酸ジルコニウム鉛や、ZrSiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、またはHfSiON膜からなるそれら積層膜を用いても構わない。また、側壁絶縁膜やマスク絶縁膜は、耐酸化性がある絶縁膜であればよく、例えば、Al23、ZrSiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、またはHfSiON膜、SiN膜、SiON膜、またはそれらの積層膜でも構わない。実施の形態としては、半導体基板26としてp型シリコン基板を想定したが、代わりにn型シリコン基板やSOI基板のSOIシリコン層、またはSiGe混晶、SiGeC混晶など、シリコンを含む単結晶半導体基板であればよい。更に、p型半導体基板26上のn型MOSFETの形成について述べたが、n型半導体基板上のp型MOSFETの形成に置き換えてもよく、その場合、上述の実施の形態のn型をp型、p型をn型と読み替え、更に、ドーピング不純物種のAs、P、SbをIn、Bのいずれかと読み替えればよい。また、ゲート電極はSi半導体、 SiGe混晶、SiGeC混晶を用いることができ、これらの積層構造でもよい、また制御ゲート金属は,TiSi,NiSi,CoSi,TaSi,WSi,MoSiなどのシリサイドやポリサイド、Ti,Al,Cu,TiN、Wなどの金属を用いることができる。更に、ソース線SL2について本例では新規レイアウト示したが,同様にメモリセルアレイのウェルシャント配線についても同様なレイアウトを用いてよい。この場合、メモリセルの形成されたpウェル電位がより一定となる。よって、例えば、読み出し時や書き込み時に必要となるデータ転送線を昇圧した場合に生ずるウェル電位の浮きを抑えることが出来、ウェル電位が一定となるまでのタイミング余裕を減少させることができる。よって、より高速に読み出しおよび書き込みが実現できる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、様々に変形して実施することができる。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の不揮発性半導体記憶装置に適用される浮遊ゲート型メモリセルの模式的断面構造図。 本発明の不揮発性半導体記憶装置に適用されるMONOS型メモリセルの模式的断面構造図。 本発明の不揮発性半導体記憶装置に適用されるNAND型メモリセルユニットの回路構成図。 本発明の不揮発性半導体記憶装置に適用されるNAND型メモリセルユニットの平面パターン構成図。 本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図5のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図5のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域の全体的な平面パターン構成図。 本発明の第1の実施の形態の変形例1に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域のソース線の詳細パターンを説明する平面パターン構成図。 本発明の第1の実施の形態の変形例2に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域のソース線の詳細パターンを説明する平面パターン構成図。 本発明の第1の実施の形態の変形例3に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域のソース線の詳細パターンを説明する平面パターン構成図。 本発明の第1の実施の形態の変形例4に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域のソース線の詳細パターンを説明する平面パターン構成図。 本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する図であって、メモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図14のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図14のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図14のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する図であって、メモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図18のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図18のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図18のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する図であって、メモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図22のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図22のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図22のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する図であって、メモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図26のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図26のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図26のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する図であって、メモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図30のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図30のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図30のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する図であって、メモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図34のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図34のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図34のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する図であって、メモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図38のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図38のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図38のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する図であって、メモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図42のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図42のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図42のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する図であって、メモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図46のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図46のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図46のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する図であって、メモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図50のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図50のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図50のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する図であって、メモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図54のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図54のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図54のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する図であって、メモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図58のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図58のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図58のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一工程を説明する図であって、メモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図62のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図62のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図62のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図66のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図66のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図66のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域のソース線の詳細パターンを説明する平面パターン構成図。 本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図71のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図71のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図71のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第3の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図75のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図75のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図75のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図79のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図79のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図79のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域のソース線の詳細パターンを説明する平面パターン構成図。 本発明の第5の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の仮想接地AND型メモリセルアレイの回路構成図。 本発明の第5の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の仮想接地AND型メモリセルアレイの平面パターン構成図。 本発明の第6の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のAND型メモリセルアレイの回路構成図。 本発明の第6の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のAND型メモリセルアレイの平面パターン構成図。 従来例に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図88のI−I線に沿う模式的断面構造図。 図88のII−II線に沿う模式的断面構造図。 図88のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 従来例に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域の全体的な平面パターン構成図。 従来例に係る不揮発性半導体記憶装置において、ソース線の幅を広く形成した場合のメモリセルアレイ領域の詳細な平面パターン構成図。 図93のIV−IV線に沿う模式的断面構造図。 図93のV−V線に沿う模式的断面構造図。 図93のVI−VI線に沿う模式的断面構造図。
符号の説明
1…メモリセルアレイ領域
2…データ選択線制御回路
3…ソース線シャントトランジスタ
4…センスアンプまたはデータラッチ
5…電源配線パッド
6…半導体チップ
7…SiN膜
10…素子領域(第二の半導体領域)
12…素子分離領域
14…データ転送線引き出し部
15…データ転送線配線部
16…(第1の)ビアコンタクト
17…(第2の)ビアコンタクト
18…拡散層(n型領域)
19…拡散層(p型領域)
20…メモリセル
22…バリア絶縁膜
21,23,24,27…層間絶縁膜
26…p型ウェル又は半導体基板
28…ソース線コンタクトCS開口部
32…データ転送線コンタクトCB開口部
34,36…ビアコンタクト開口部
38…基板コンタクトSB開口部
40…浮遊ゲート
42…インターポリ絶縁膜
44…トンネル絶縁膜(ゲート絶縁膜)
46…制御ゲート電極
48…マスク絶縁膜
49…電荷蓄積層
51…NAND型メモリセルユニット
52…ブロック絶縁膜
53…メモリセルアレイブロック
54…ソース電極またはドレイン電極
58…レジスト
64…バリアメタル
69…配線材
70…第二のコンタクト埋め込み材(CB,CS)
80…第1のメモリセルユニット
81…第2のメモリセルユニット
82a,82b,82c…ローカルデータ線
83…仮想接地AND型メモリセルユニット
84SSL…ゲート絶縁層
85,85S,85d…n型拡散層
86…第1の電荷蓄積層
90WL0〜90WL15…ゲート制御線
90SSL,90GSL…ブロック選択線
100…AND型メモリセルユニット
M0,M1,M2,M3,…,M14,M15,M0a〜M15a,M0b〜M15b…不揮発性メモリセル
SSL,SGL,GSL…(ブロック)選択ゲート線
BL,BL1a,BL1b…データ転送線(ビット線)
WL,WL0,WL1,WL2,WL3,…,WL14,WL15…データ選択線(ワード線)
CS,CSL…ソース線コンタクト
CB,CBL,CBL1a,CBL1b,CBL2…データ転送線コンタクト
SB…基板コンタクト
SGS,SGD,S1,S1a,S1b,S2…選択ゲートトランジスタ
SL…(共通)ソース線
SL0…(第一)のソース線
SL2…(第二)のソース線
SH1…ソースシャント線
SH2…ウェルシャント線
SL2A…ソース線追加配線部
SL2E1…ソース線2エレメント1
SL2E2…ソース線2エレメント2

Claims (12)

  1. 互いに平行に形成された複数のデータ選択線,前記複数のデータ選択線と交差し、互いに平行に配列された複数のデータ転送線,および前記複数のデータ転送線と前記複数のデータ選択線の交差部に配置され、電気的に書き換え可能なメモリセルを備える複数のメモリセルユニットと、
    前記メモリセルユニットが複数個前記データ選択線方向に配置されたメモリセルアレイブロックと、
    前記複数のメモリセルユニットの一端に共通に接続され、前記複数のデータ選択線方向に配列された複数の第一のソース線と、
    前記複数の第一のソース線と電気的に接続され、前記複数のデータ選択線方向に配置された複数の第ニのソース線
    とを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記複数の第一のソース線と前記複数のデータ選択線方向に配置された複数の第ニのソース線は、前記第一のソース線上方において接続されることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記複数の第一のソース線と前記複数のデータ選択線方向に配置された複数の第ニのソース線は、前記メモリセル上方において接続されることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記複数の第一のソース線と前記複数のデータ選択線方向に配置された複数の第ニのソース線は、前記複数の第一のソース線上方および前記メモリセル上方において接続されることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 電源配線と、
    前記電源配線と前記第二のソース線との間に配置された第一のトランジスタ
    とを更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4の内、いずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記電源配線は、チップ片側にのみ形成された電源配線パッドに接続されていることを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記メモリセルアレイブロックが複数個のデータ転送線方向に形成されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイのデータ選択線方向に配置されたデータ選択線制御回路と、
    前記メモリセルアレイのデータ転送線方向に配置されたセンスアンプ回路
    とを備え、前記第一のトランジスタは、前記データ選択線制御回路のデータ転送線方向で、且つ前記センスアンプ回路のデータ制御線方向において、メモリセルアレイの角方向に選択的に配置されることを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記第二のソース線は、前記メモリセルユニットの周期の整数倍で形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の内、いずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記第二のソース線の幅をzとし、前記半導体基板から前記第二のソース線までの高さをyとすると、z/2<yとなるようにzを形成することを特徴とする請求項1乃至請求項4の内、いずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記第二のソース線は、前記データ転送線方向および前記データ選択線方向に対して、斜め方向に延伸し配置されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記第二のソース線は、前記メモリセルアレイブロック内の複数のメモリセルについて、二つ以上のメモリセルを被覆し、実質的に一定の被覆率となるように形成されていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記第二のソース配線は、前記メモリセルアレイブロックの周期と一致するように形成されていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。

JP2003379988A 2003-11-10 2003-11-10 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4455017B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379988A JP4455017B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 不揮発性半導体記憶装置
TW093133448A TWI260768B (en) 2003-11-10 2004-11-03 Nonvolatile semiconductor memory
US10/983,617 US7145199B2 (en) 2003-11-10 2004-11-09 Nonvolatile semiconductor memory
EP04026569.6A EP1530237A3 (en) 2003-11-10 2004-11-09 Nonvolatile semiconductor memory
KR1020040090980A KR100598760B1 (ko) 2003-11-10 2004-11-09 불휘발성 반도체 메모리
CN2004100954618A CN1645515B (zh) 2003-11-10 2004-11-10 非易失性半导体存储器
US11/488,093 US7339227B2 (en) 2003-11-10 2006-07-18 Nonvolatile semiconductor memory
US12/010,932 US7560766B2 (en) 2003-11-10 2008-01-31 Nonvolatile semiconductor memory
US12/457,704 US7781823B2 (en) 2003-11-10 2009-06-18 Nonvolatile semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379988A JP4455017B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 不揮発性半導体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005142493A true JP2005142493A (ja) 2005-06-02
JP2005142493A5 JP2005142493A5 (ja) 2005-11-24
JP4455017B2 JP4455017B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34431391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379988A Expired - Fee Related JP4455017B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US7145199B2 (ja)
EP (1) EP1530237A3 (ja)
JP (1) JP4455017B2 (ja)
KR (1) KR100598760B1 (ja)
CN (1) CN1645515B (ja)
TW (1) TWI260768B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286403B2 (en) 2005-04-15 2007-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device
JP2009266945A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2010021349A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP2010165785A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US7812405B2 (en) 2006-08-08 2010-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4455017B2 (ja) * 2003-11-10 2010-04-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2006060138A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP4664688B2 (ja) * 2005-01-14 2011-04-06 東芝メモリシステムズ株式会社 工業製品の製造方法
JP4874658B2 (ja) * 2005-02-04 2012-02-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4488926B2 (ja) * 2005-02-21 2010-06-23 株式会社東芝 マスクパターンデータ形成方法、フォトマスク、及び半導体デバイスの製造方法
KR100731083B1 (ko) * 2005-07-28 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 구리 금속 배선의 형성 방법 및 그에 의해 형성된 구리금속 배선을 포함하는 반도체 소자
DE102005047104B3 (de) * 2005-09-30 2007-05-31 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit miteinander verschalteten Zellstreifen
US7615448B2 (en) 2005-12-06 2009-11-10 Sandisk Corporation Method of forming low resistance void-free contacts
US7737483B2 (en) 2005-12-06 2010-06-15 Sandisk Corporation Low resistance void-free contacts
EP1958252A2 (en) * 2005-12-06 2008-08-20 SanDisk Corporation Low-resistance void-free contacts for eeprom devices
KR100780774B1 (ko) * 2006-11-07 2007-11-30 주식회사 하이닉스반도체 낸드형 플래쉬 메모리소자 및 그 제조방법
US7666774B2 (en) * 2007-01-23 2010-02-23 International Business Machines Corporation CMOS structure including dual metal containing composite gates
JP2010199235A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8796778B2 (en) 2011-12-09 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for transposing select gates
JP2013191739A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5814867B2 (ja) 2012-06-27 2015-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
CN104347634B (zh) * 2013-07-30 2017-05-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种闪存存储单元阵列
KR102301501B1 (ko) * 2015-01-21 2021-09-13 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치의 제조 방법
JP6515046B2 (ja) * 2016-03-10 2019-05-15 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10014255B2 (en) * 2016-03-14 2018-07-03 International Business Machines Corporation Contacts having a geometry to reduce resistance
US10276491B2 (en) * 2016-08-31 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure and methods thereof
US10559569B2 (en) * 2016-12-21 2020-02-11 SK Hynix Inc. Semiconductor device and method for fabricating the same
US10600796B2 (en) 2017-06-15 2020-03-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming staircase structures
US10283452B2 (en) 2017-09-15 2019-05-07 Yangtze Memory Technology Co., Ltd. Three-dimensional memory devices having a plurality of NAND strings
CN109285774B (zh) * 2018-09-12 2023-03-24 江苏能华微电子科技发展有限公司 一种基于氮化镓的结势垒肖特基二极管及其形成方法
JP2021039965A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0170714B1 (ko) 1995-12-20 1999-03-30 김광호 낸드형 플래쉬 메모리 소자 및 그 구동방법
JP3600393B2 (ja) * 1997-02-10 2004-12-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3898349B2 (ja) 1997-07-29 2007-03-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3225916B2 (ja) * 1998-03-16 2001-11-05 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JPH11354758A (ja) 1998-06-08 1999-12-24 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP3940544B2 (ja) * 2000-04-27 2007-07-04 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリのベリファイ方法
US6438030B1 (en) * 2000-08-15 2002-08-20 Motorola, Inc. Non-volatile memory, method of manufacture, and method of programming
JP2003188252A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
CN1280891C (zh) * 2001-12-31 2006-10-18 台湾茂矽电子股份有限公司 非挥发性存储器结构及其制造方法
JP4455017B2 (ja) * 2003-11-10 2010-04-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286403B2 (en) 2005-04-15 2007-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device
US7812405B2 (en) 2006-08-08 2010-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2009266945A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
US8952426B2 (en) 2008-04-23 2015-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Three dimensional stacked nonvolatile semiconductor memory
US9437610B2 (en) 2008-04-23 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Three dimensional stacked nonvolatile semiconductor memory
JP2010021349A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP2010165785A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US8098527B2 (en) 2009-01-14 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4455017B2 (ja) 2010-04-21
EP1530237A3 (en) 2014-08-20
KR20050045861A (ko) 2005-05-17
US20050128843A1 (en) 2005-06-16
US7339227B2 (en) 2008-03-04
US7560766B2 (en) 2009-07-14
CN1645515B (zh) 2010-04-21
EP1530237A2 (en) 2005-05-11
US7781823B2 (en) 2010-08-24
TWI260768B (en) 2006-08-21
US20090278190A1 (en) 2009-11-12
TW200520209A (en) 2005-06-16
US20060267069A1 (en) 2006-11-30
US7145199B2 (en) 2006-12-05
US20080149993A1 (en) 2008-06-26
KR100598760B1 (ko) 2006-07-11
CN1645515A (zh) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455017B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4822841B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6925008B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device with a memory unit including not more than two memory cell transistors
US9123714B2 (en) Metal layer air gap formation
JP6645940B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN111276482A (zh) 半导体存储装置
US6285584B1 (en) Method to implement flash memory
US7242613B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US7271063B2 (en) Method of forming FLASH cell array having reduced word line pitch
JP2005038884A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005109236A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008263029A (ja) 半導体記憶装置
JP2007221084A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20150048434A1 (en) Structure and Method of Manufacturing a Stacked Memory Array for Junction-Free Cell Transistors
JP5059204B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP4287400B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2003249578A (ja) 半導体集積回路装置
JP2002368140A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2010050285A (ja) 半導体記憶装置
US7842998B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2010165785A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005353646A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008166415A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010212506A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
CN100426466C (zh) 形成具有缩小的字线间距的快闪单元阵列的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees