JP2005134165A - 薄膜ガスセンサ - Google Patents

薄膜ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005134165A
JP2005134165A JP2003368182A JP2003368182A JP2005134165A JP 2005134165 A JP2005134165 A JP 2005134165A JP 2003368182 A JP2003368182 A JP 2003368182A JP 2003368182 A JP2003368182 A JP 2003368182A JP 2005134165 A JP2005134165 A JP 2005134165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensing
thin film
gas
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003368182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4371772B2 (ja
Inventor
Takuya Suzuki
卓弥 鈴木
Mitsuo Kobayashi
光男 小林
Kenji Kunihara
健二 国原
Makoto Yoshida
誠 吉田
Makoto Okamura
誠 岡村
Soichi Tabata
総一 田畑
Katsumi Higaki
勝己 檜垣
Hisao Onishi
久男 大西
Takeshi Hashimoto
猛 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2003368182A priority Critical patent/JP4371772B2/ja
Publication of JP2005134165A publication Critical patent/JP2005134165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371772B2 publication Critical patent/JP4371772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】 ダイヤフラム構造で高断熱・低熱容量を有し、かつ、優れたガス選択性を有する薄膜ガスセンサを提供する。
【解決手段】 ダイヤフラム様の支持基板上に、感知第1層としてSnO2層またはドナーとなる+5価ないし+6価の元素を添加したSnO2層を設け、さらにその上に感知第2層として触媒となる元素を添加したSnO2層を積層した2層構造のガス感知層を形成し、このガス感知層に接して所定間隔を置いて1対の金属からなる感知電極層を設けるとともに、該ガス感知層をなす感知第2層の外周部が、該感知第1層の外周部よりも全て外側に設置されている薄膜ガスセンサとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電池駆動を念頭においた低消費電力型の薄膜ガスセンサに関する。
一般的にガスセンサは、ガス漏れ警報器などの用途に用いられ、ある特定ガス、例えば、CO、CH4、C3H8、CH3OH等に選択的に感応するデバイスであり、その性格上、高感度、高選択性、高応答性、高信頼性、低消費電力が必要不可欠である。ところで、家庭用として普及しているガス漏れ警報器には、都市ガス用やプロパンガス用の可燃性ガス検知を目的としたものと燃焼機器の不完全燃焼ガス検知を目的としたもの、または、両方の機能を合わせ持ったものなどがあるが、いずれもコストや設置性の問題から普及率はそれほど高くない。そういった事から普及率の向上をはかるべく、設置性の改善、具体的には、電池駆動としコードレス化する事が望まれている。
電池駆動を実現するためには低消費電力化が最も重要であるが、接触燃焼式や半導体式のガスセンサでは、200℃〜500℃の高温に加熱し検知する必要がある。そこで、微細加工プロセスにより、ダイヤフラム構造などの高断熱・低熱容量の構造とした薄膜ガスセンサの実現が待たれている。
薄膜ガスセンサとしては、電池駆動を可能とするガス感知感度を高めるとともにノイズの小さいS/N比を高めるため、ガス感知層を2層構造として、第2層(後述する感知第1層に相当)の両端に電極層を接合した薄膜ガスセンサが報告されている(特許文献1参照)。
しかしながら、このような薄膜ガスセンサでは、感知層と触媒を添加した半導体薄膜層とが同面積かつ同位置に形成されているため、感知層の側面からガスが進入してしまいガス選択性が不十分であるという問題点があった。
特開2000−292399号公報
一般に、感知層に半導体薄膜を用いた場合、感知層単体では複数の還元性ガス種に感応してしまい、ある特定のガスだけに選択的に感応することは困難である。そこで、感知層の上にPdまたはPt等の貴金属触媒からなる選択燃焼層を設け、検知ガスより酸化活性の強いガスを燃焼させることが有効である。
さらに、感知層と選択燃焼層の間には、触媒を添加した半導体薄膜層をある一定の条件で形成することで、選択性が向上する。
本発明者らは、上記問題点に鑑み、従来技術の課題を解決するため研究を進め、ダイヤフラム構造で高断熱・低熱容量を有し、かつ、優れたガス選択性を有する薄膜ガスセンサを開発すべく、鋭意検討した。
その結果、本発明者らは、ガス感知層を形成する2層構造において感知第1層と感知第2層の設置状態を特定するとともに、さらに必要により選択燃焼層を特定の配置で設けることによって、かかる問題点が一気に解決されることを見出した。本発明は、かかる見地より完成されたものである。
本発明では、感知第1層として、SnO2層あるいはドナーとなる+5価ないし+6価の元素を添加したSnO2層を設け、さらにその上に感知第2層として触媒となる元素を添加したSnO2層を積層した2層構造のガス感知層について、このガス感知層を成す感知第2層の外周部が、感知第1層の外周部よりも全て外側であるように形成する。
すなわち、本発明は、薄膜状の支持膜の外周部または両端部をSi基板により支持し、外周部または両端部が厚く中央部が薄く形成されたダイヤフラム様の支持基板上に、薄膜のヒータを形成し、この薄膜のヒータ層を電気絶縁膜で覆い、その上に感知第1層としてSnO2層またはドナーとなる+5価ないし+6価の元素を添加したSnO2層を設け、さらにその上に感知第2層として触媒となる元素を添加したSnO2層を積層した2層構造のガス感知層を形成し、このガス感知層に接して所定間隔を置いて1対の金属からなる感知電極層を設けてなる薄膜ガスセンサであって、該ガス感知層をなす感知第2層の外周部が、該感知第1層の外周部よりも全て外側に設置されていることを特徴とする薄膜ガスセンサを提供するものである。感知第2層の外周部が全ての位置で感知第1層の外周部よりも外側にあるため、薄膜上に形成される感知第1層の垂直方向の側面部は、全て感知第2層によって覆われることとなる。かかる構成によって、感知第2層を経ない、感知第1層の側面からのガス流入を防止し、外部からのガス全てが、感知第2層、感知第1層、という順序で感知第1層に到達するようになる。
ここで、前記ガス感知層の感知第2層の外周部と感知第1層の外周部との距離の最小値は、該感知第2層の膜厚と等しいか、あるいはそれ以上であることが好ましい。詳述すれば、感知第1層および感知第2層の薄膜平面上の形状は四角形や円形以外にも、他の多角形や楕円形状など各種の形状を採ることができる。そして、感知第1層の平面上の形状と感知第2層の平面上の形状とは、同じであっても異なっていても良い。よって、感知第2層の外周部と感知第1層の外周部との平面上での距離は、各感知層の形状や大きさによって変動することがある。このような場合、変動する距離の最小値が少なくとも感知第2層の膜厚と等しいかそれ以上であることが好ましい。
また、前記ガス感知層の感知第2層の触媒としては、Ru、Rh、Pd 、Os、IrおよびPtからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を含む態様が挙げられる。
本発明では更に、前記ガス感知層の感知第2層の上に、Al2O3、Cr2O3、Fe2O3、Ni2O3、ZnO、SiO2などの多孔質金属酸化物とPdまたはPt等の貴金属触媒とからなる選択燃焼層を、その外周部が感知第2層の外周部よりも全て外側であるように形成する態様が好適である。選択燃焼層の外周部が全ての位置で感知第2層の外周部よりも外側にあるため、薄膜上に形成される感知第2層の垂直方向の側面部は、全て選択燃焼層によって覆われることとなる。かかる構成によって、選択燃焼層を経ない、ガス感知層への側面からのガス流入を防止し、外部からのガス全てが、選択燃焼層、感知第2層、感知第1層、という順序で感知第1層に到達するようになる。
この選択燃焼層については、その外周部と前記感知第2層の外周部との距離の最小値が、選択燃焼層の膜厚と等しいか、あるいはそれ以上であることが好ましい。詳述すれば、上記感知第1層および感知第2層の場合と同様に、選択燃焼層の薄膜平面上の形状は円形や四角形以外にも、楕円形状や他の多角形など各種の形状を採ることができる。そして、ガス感知層の平面上の形状と選択燃焼層の平面上の形状とは、同じであっても異なっていても良い。よって、感知第2層の外周部と選択燃焼層の外周部との平面上での距離は、それぞれの形状や大きさによって変動することがある。このような場合、変動する距離の最小値が少なくとも選択燃焼層の膜厚と等しいかそれ以上であることが好ましい。
また、前記感知第2層の触媒としては、Ru、Rh、Pd 、Os、IrおよびPtからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を含む態様が挙げられる。
以上説明したように、感知第1層として、SnO2層あるいはドナーとなる+5価ないし+6価の元素を添加したSnO2層を設け、さらにその上に感知第2層として触媒となる元素を添加したSnO2層を積層した2層構造のガス感知層について、ガス感知層を成す感知第2層の外周部が、感知第1層の外周部よりも全て外側であるように形成することで、感度および選択性に優れた薄膜ガスセンサを得ることが出来る。
本発明のガスセンサは、電池駆動を念頭においた低消費電力型の薄膜ガスセンサであり、具体的には、高感度、高選択性、高応答性、高信頼性、低消費電力などの特性を有する薄膜ガスセンサである。以下、本発明を実施する最良の形態によって詳細に説明するが、本発明はこれらの実施の形態によって何ら限定されるものではない。
図1に、後述の実施例で詳細に説明する薄膜ガスセンサの断面構造を示す。
本実施の形態では一例として、平面の形状が四角形の感知第1層1および感知第2層2からなる2層構成のガス感知層を形成する。そのガス感知層の上には、平面の形状が円形の選択燃焼層3を形成する。選択燃焼層3、感知第1層1、感知第2層2の平面形状は、図2に示す通りである。
図2(b)に示した従来型のセンサ(比較例1)では、感知第1層1と感知第2層2が同面積かつ同位置に形成されており、具体的には、四角形の一辺である幅cは共通の長さを有する。これに対して、図2(a)に示した本発明のセンサ(実施例1)では、感知第2層2が感知第1層1よりも大きく、具体的には、四角形の一辺の長さである幅bが幅aよりも大きい。
本発明の実施の形態では、幅aについては感知層電極4の電極間隔によって任意に定められるものであり特に限定されるものではないが、感知第1層1が四角形の場合、例えばaは20〜2000μm、好ましくは50〜500μmの範囲である。感知第1層1の膜厚についても特に限定されるものではなく、例えば0.2〜10μmの範囲で任意に定めることができる。また、感知第2層2も同様に四角形の場合、幅bは、幅aに感知第2層2の膜厚lの2倍の長さを加えたのと同等かそれ以上であることが必要である。具体的には、b≧a+2l の関係になる。感知第2層2の膜厚lについても特に限定されるものではなく任意に定められるが、例えば0.01〜2.0μmの範囲である。
また、選択燃焼層3は、感知第2層2の外周部よりも全ての位置で外側であるように形成されており、図2では、円形状の選択燃焼層3の直径dは幅bよりも大きく、さらに全体を覆う必要から四角形の感知第2層2の対角線の長さよりも直径dは大きい。
本実施の形態では、幅bについては感知第1層1との関係によって定められるものであり特に限定されるものではないが、感知第2層2が四角形の場合、例えばbは50〜2000μm、好ましくは100〜1000μmの範囲である。また、選択燃焼層3が円形の場合、直径dは、一辺幅bの四角形の対角線の長さに選択燃焼層3の膜厚mの2倍の長さを加えたのと同等かそれ以上であることが必要である。選択燃焼層3の膜厚mは任意に定められるものであり特に限定されるものではないが、例えば1.0〜50μmの範囲である。
以下、本実施の形態の薄膜ガスセンサおよびその製造方法について、図面を参照しながら実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこの実施例によって何ら制限されるものでない。
図1における薄膜ガスセンサにおいては、先ず、両面に熱酸化膜が付いたSi基板上にダイアフラム構造20の支持膜及び熱絶縁膜11として、Si3N4層9とSiO2層8を順次プラズマCVD法にて形成する。次に、Pt-Wヒータ層6、SiO2絶縁層7の順にスパッタ法で形成し、その上に接合層5、感知層電極4を形成する。成膜はRFマグネトロンスパッタリング装置を用い、通常のスパッタリング方法によって行う。成膜条件は、接合層5(PtあるいはAu)および感知層電極4(TaあるいはTi)ともに同じであり、Arガス圧力1Pa、基板温度300℃、RFパワー2W/cm2、膜厚は、接合層/感知膜電極=50nm/200nmである。
次いで、本発明に係る2層構成のガス感知層を形成する。成膜はRFマグネトロンスパッタリング装置を用い、反応性スパッタリング方法によって行う。ターゲットは、感知第1層1にはSbを0.5wt%を有するSnO2を用い、感知第2層2にはPt15wt%を有するSnO2を用いる。成膜条件は、Ar+O2ガス圧力2Pa、基板温度150〜300℃、RFパワー2W/cm2、膜厚は、感知第1層は500nm、感知第2層は50nmである。
続いて、選択燃焼層3を形成する。Pd 7.0wt%添加したγ−アルミナ(平均粒径2〜3μm)にアルミナゾルを5〜20wt%添加しペーストとし、感知膜であるSnO2の直上にスクリーン印刷し、その後500℃で一時間焼成する。焼成後の選択燃焼層3の膜厚は30〜35μmである。ここで、選択燃焼層3、感知第1層1、感知第2層2の平面形状は、図2に示す通りである。
図2(b)に示した比較例1では、感知第1層1と感知第2層2が同面積かつ同位置に形成されており、具体的には、四角形の一辺である幅cが90μmで共通の長さを有する。これに対して、図2(a)に示した実施例1では、感知第2層2の幅bが感知第1層1の幅aよりも大きく、具体的には、四角形の一辺の長さである幅bが100μmであり、幅aの90μmよりも大きい。これにより、図1に示す垂直方向の形状部分を含めて、感知第1層1の外周部全体は感知第2層2により覆われており、感知層の側面からガスが進入を防止してガス選択性が向上する。
また、選択燃焼層3は、図2では、円形状の選択燃焼層3の直径dは220μmであり幅bの100μmよりも大きく、さらに四角形(略正方形)の感知第2層2の対角線の長さ約140〜150μmよりも直径dは大きい。
最後に、基板裏面よりエッチングによりSiを除去し、ダイアフラム構造とする。
次に、上記製造方法によりCOセンサとして作製された薄膜ガスセンサの特性を示す。
下記表1に、図2(a)に示す実施例1のCOセンサ、および、図2(b)に示す比較例1のCOセンサ、それぞれの特性を示す。CO濃度勾配は、COガス濃度に対するセンサ抵抗値の変化割合を示し、この値が大きいほどガス濃度に対するセンサ出力の分解能が高くなる。ここでは、CO100ppm中とCO500ppm中のセンサ抵抗値の比を示す。また選択性は、妨害ガスとなる水素およびメタンに対するCOとの感度比であり、水素1000ppm中とCO100ppm中、メタン4000ppm中とCO100ppm中、それぞれでのセンサ抵抗値の比を示す。この値が大きいほど、妨害ガスの影響が少なく優れたセンサ特性といえる。
下記表1の結果から、実施例の方が比較例よりもCO濃度勾配およびガス選択性の両方について高い性能を有することがわかる。
Figure 2005134165
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形及び変更が可能である。
本発明によれば、ダイヤフラム構造で高断熱・低熱容量を有し、かつ、優れたガス選択性を有する薄膜ガスセンサを提供可能であり、例えば可燃性ガス検知や不完全燃焼ガス検知などガス漏れ警報器の分野で特に有効に用いることが期待でき、産業上の意義は極めて大きい。
本実施の形態における薄膜ガスセンサの積層構造を示す縦断面図である。 本実施の形態における薄膜ガスセンサのガス感知層の平面形状を上から見た概略図である。
符号の説明
1 感知第1層
2 感知第2層
3 選択燃焼層
4 感知層電極
5 接合層
6 ヒータ層(Pt−W)
7 絶縁層(スパッタSiO2
8 CVD−SiO2
9 CVD−Si3N4
10 熱酸化SiO2
11 支持膜、熱絶縁膜
12 基板
20 ダイヤフラム構造

Claims (6)

  1. 薄膜状の支持膜の外周部または両端部をSi基板により支持し、外周部または両端部が厚く中央部が薄く形成されたダイヤフラム様の支持基板上に、薄膜のヒータを形成し、この薄膜のヒータ層を電気絶縁膜で覆い、その上に感知第1層としてSnO2層またはドナーとなる+5価ないし+6価の元素を添加したSnO2層を設け、さらにその上に感知第2層として触媒となる元素を添加したSnO2層を積層した2層構造のガス感知層を形成し、このガス感知層に接して所定間隔を置いて1対の金属からなる感知電極層を設けてなる薄膜ガスセンサであって、該ガス感知層をなす感知第2層の外周部が、該感知第1層の外周部よりも全て外側に設置されていることを特徴とする薄膜ガスセンサ。
  2. 前記ガス感知層の感知第2層の外周部と感知第1層の外周部との距離の最小値が、該感知第2層の膜厚と等しいか、あるいはそれ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の薄膜ガスセンサ。
  3. 前記感知第2層の触媒として、Ru、Rh、Pd 、Os、IrおよびPtからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を含むことを特徴とする、請求項1に記載の薄膜ガスセンサ。
  4. 前記感知第2層の上に、多孔質金属酸化物および貴金属触媒からなる選択燃焼層を、その外周部が該感知第2層の外周部よりも全て外側であるように形成したことを特徴とする、請求項1に記載の薄膜ガスセンサ。
  5. 前記選択燃焼層の外周部と前記感知第2層の外周部との距離の最小値が、選択燃焼層の膜厚と等しいか、あるいはそれ以上であり、かつ、該感知第2層の外周部と前記感知第1層の外周部との距離の最小値が、該感知第2層の膜厚と等しいか、あるいはそれ以上であることを特徴とする、請求項4に記載の薄膜ガスセンサ。
  6. 前記感知第2層の触媒として、Ru、Rh、Pd 、Os、IrおよびPtからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を含むことを特徴とする、請求項4に記載の薄膜ガスセンサ。
JP2003368182A 2003-10-29 2003-10-29 薄膜ガスセンサ Expired - Fee Related JP4371772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368182A JP4371772B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 薄膜ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368182A JP4371772B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 薄膜ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005134165A true JP2005134165A (ja) 2005-05-26
JP4371772B2 JP4371772B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34645923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368182A Expired - Fee Related JP4371772B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 薄膜ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4371772B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101459A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 薄膜ガスセンサおよびその製造方法
JP2010276459A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2014178196A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Fuji Electric Co Ltd 薄膜式ガスセンサ
JP2015219156A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 富士電機株式会社 薄膜ガスセンサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103412008A (zh) * 2013-08-21 2013-11-27 东北大学 用于低温检测H2的Pd掺杂SnO2纳米线气体传感器及制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101459A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 薄膜ガスセンサおよびその製造方法
JP2010276459A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2014178196A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Fuji Electric Co Ltd 薄膜式ガスセンサ
JP2015219156A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 富士電機株式会社 薄膜ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4371772B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6917843B2 (ja) ガスセンサ
US20170363556A1 (en) Gas sensor
JP5041837B2 (ja) 薄膜ガスセンサおよびその製造方法
JPH11183420A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP4022822B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP3812215B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP4371772B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP6372686B2 (ja) ガス検出装置およびガス検出方法
JP4376093B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP2010185774A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP4641832B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP2007024509A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP2007017217A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP4136811B2 (ja) 薄膜ガスセンサおよびその製造方法
JP2005098947A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP5278086B2 (ja) 薄膜ガスセンサおよびその製造方法
JP4851610B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP4779076B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP4401145B2 (ja) 薄膜ガスセンサの製造方法
JP2008128773A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP4315992B2 (ja) ガスセンサ及びガス検出器及びガス検出方法
JP5297112B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP2001221760A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP3925847B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP3976265B2 (ja) 薄膜ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4371772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees