JP2005129619A - 共振抑制用多層配線基板 - Google Patents

共振抑制用多層配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129619A
JP2005129619A JP2003361665A JP2003361665A JP2005129619A JP 2005129619 A JP2005129619 A JP 2005129619A JP 2003361665 A JP2003361665 A JP 2003361665A JP 2003361665 A JP2003361665 A JP 2003361665A JP 2005129619 A JP2005129619 A JP 2005129619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
power supply
wiring
ground
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003361665A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Tsujii
雅人 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2003361665A priority Critical patent/JP2005129619A/ja
Publication of JP2005129619A publication Critical patent/JP2005129619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】動作周波数の高い多層配線基板において、電源若しくはグランドプレーン共振によるノイズ及びEMI(不要電磁輻射)の抑制用実装部品(デカップリングコンデンサなど)の個数を減らすことができ、さらに、プレーンの共振周波数が低周波側に大きくシフトしない高周波電送も可能な多層配線基板を提供することにある。
【解決手段】多層配線基板の電源用配線となるプレーン用導体と、グランド用配線となるプレーン用導体の間を高誘電正接の絶縁材からなる絶縁層を形成した基板、又は前記の電源用配線、又はグランド用配線の端子周辺で、且つ電源用配線、又はグランド線となるプレーン用導体の間周辺のみを部分的に高誘電正接の絶縁材からなる絶縁層を形成した基板を用いた共振抑制用多層配線基板。
【選択図】図1

Description

本発明は、多層配線基板のノイズ対策のために、電源とグランドの間に共振抑制機能を具備した共振抑制用多層配線基板に関する。
信号源の電源若しくはグランドの端子ピンから高周波ノイズが電源若しくはグランドプレーン用導体へ流れ、プレーン用導体が共振することで、EMI(不要電磁輻射)が発生する。これを抑制する方法として、デカップリングコンデンサを電源とグランドとの端子ピンの間に配置するなどして対策を行っている。
図4は、従来の多層配線基板におけるノイズ対策(デカップリングコンデンサ)の断面図である。図4に示すように、図面上より、第1層の電源若しくはグランド用配線12,13と、第2層の電源若しくはグランドプレーン用導体4と、第3層の電源若しくはグランドプレーン用導体1と、第4層の信号配線8とが形成され、前記1〜4層の各々の間には、図面上より絶縁体L5、絶縁体L3、絶縁体L6が形成された4層構成の多層配線基板である。前記基板を貫通するスルーホール15を介して電気的に接続された回路が形成されている。電源若しくはグランドプレーン用導体1と接続した電源若しくはグランド配線12と、電源若しくはグランドプレーン用導体4と接続した電源若しくはグランド配線13とにデカップリングコンデンサ14を配置した従来の多層配線基板である。
近年、信号伝送周波数の高周波化がますます進んできており、それに伴い基板に実装するノイズ対策部品数も多くなってきている。ノイズ対策部品の多用は、部品間の最短配線を不可能なものにしたり、信号配線の同期をとることが難しくなるなど、配線設計を困難なものにしている要因でもある。
このため、電源プレーン用導体とグランドプレーン用導体間に高誘電率材料を使用し、前記プレーン間の容量成分を高め、プレーン共振が使用する材料によって抑制する対処法も考えられている(例えば、特許文献1参照)。
以下に、公知文献を記す。
実開1995−10979号公報
しかし、電源とグランドプレーン間の絶縁体を高誘電率材料とした場合、プレーンの共振周波数が低周波側に大きくシフトする問題がある。
本発明の課題は、動作周波数の高い多層配線基板において、電源若しくはグランドプレーン共振によるノイズ及びEMI(不要電磁輻射)の抑制用実装部品(デカップリングコンデンサなど)の個数を減らすことができ、さらに、プレーンの共振周波数が低周波側に大きくシフトしない高周波電送も可能な多層配線基板を提供することにある。
本発明の請求項1に係る発明は、導体層と絶縁層とを交互に積層した多層配線基板において、多層配線基板の電源用配線となるプレーン用導体と、グランド用配線となるプレーン用導体の間を高誘電正接の絶縁材からなる絶縁層を形成した基板にしたことを特徴とす
る共振抑制用多層配線基板である。
本発明の多層配線基板の電源とグランド間の絶縁体に高誘電正接の絶縁材を用いた基板を使用することにより、プレーン共振を押さえることができ、EMI対策用部品実装数の低減を図ることができる。
本発明の請求項2に係る発明は、前記の電源用配線、又はグランド用配線の端子周辺で、且つ電源用配線、又はグランド線となるプレーン用導体の間周辺のみを部分的に高誘電正接の絶縁材からなる絶縁層を形成した基板にしたことを特徴とする請求項1記載の共振抑制用多層配線基板である。
また、本発明の多層配線基板の電源用配線、又はグランド用配線の端子周辺において、電源とグランドプレーン間の絶縁体を高誘電正接の絶縁材料としたために、電源とグランドプレーン間の絶縁体を高誘電率材料とした場合に比べ、共振周波数も低周波側にシフトする問題が発生しないし、共振抑制の効果がある。すなわち、電源とグランド間に流れる電流に損失をもたらすことで、電源とグランドプレーン若しくは配線間の共振を抑制させる働きがある。
誘電体における損失は下の式によって算出され、誘電率(実行比誘電率εeff)よりも誘電正接tanδの方が影響が大きいことが解る。計算式は下記の表1に示す。
Figure 2005129619
すなわち、本発明では、多層配線基板のプレーン状の電源(もしくは電源線)とプレーン状のグランド(もしくはグランド線)の間に高誘電正接材料を使用することで、電源とグランド間で生じるプレーン共振を低減し、かつ共振周波数の低周波側へのシフトを生じない構造となる。
以上より、本発明は多層配線基板の電源とグランド間に高誘電正接絶縁体を使用することで、電源プレーンとグランドプレーン(もしくは電源配線とグランド線)で生じる共振を低減し、かつ電源とグランド間全体に高誘電率材料を使用した場合に生じる共振周波数の低周波側へのシフトしない、共振抑制用多層配線基板を提供できる。さらに、実装時、部品間が最短配線となり、信号の同期の調整が安易となり、配線設計でも改善できる効果がある。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例であるEMI抑制多層配線基板を説明する断面図である。高誘電正接ポリイミドを使用した両面銅付樹脂基板10(絶縁体H2の両面に導体1と導体4を積層)に、レーザを照射し、ビア用孔を形成後、該ビア用孔内にメッキ法により導通路を形成し、ビア25を形成する。これにウエットエッチングを行い導体1と導体4上に所定の配線を形成する。その後、前記両面銅付樹脂基板10に、片面銅付ポリイミド樹脂基板11(絶縁体L5付き導体7)と、片面銅付ポリイミド樹脂基板12(絶縁体L6付き導体8)とを積層する。ビアを形成した後に、ウエットエッチングを行い配線パターン7,8を形成する。すなわち、電源とグランドプレーン(導体1と導体4)間の絶縁体を誘電正接の高いものにすることで、電源とグランドにおいて共振し、定在している電流を減衰させる構造となる。
図2は本発明の第2の実施例である。図2を参照して説明する。ここでの何層とは図上面から1層(導体7)、2層(導体4)、3層(導体1)、4層(導体8)とする。
図2は、本発明の一実施例であるEMI抑制多層配線基板を示した側断面図である。片面銅付ポリイミド樹脂基板(絶縁体L3と導体1)があり、これにレーザを照射し、絶縁体L3を一部分を除去する。除去された部分に絶縁体L3より高誘電正接のポリイミド樹脂の絶縁体H2を埋め込み、絶縁体H2を形成する。その後、絶縁体H2の突起部を研磨し平坦にする。2層と3層間を導通させるために、2層と3層間にレーザを照射し、ビア用孔を形成する。その後、メッキ法により、ビア用孔内及び絶縁層H2及び絶縁層L3の全面に2層の銅のプレーン(導体4)とビア25を形成する。ここで、2層の銅プレーンの形成はメッキ法のみではなくラミネート法であってもよい。その後、ウエットエッチングを行い導体パターンの導体1および導体4を形成する。次に、片面銅付ポリイミド樹脂11(絶縁体5付き導体7)と片面銅付ポリイミド樹脂12(絶縁体6付き導体8)を積層する。1層と2層間、及び3層と4層間の導通を取るためにビア25を形成する。最後に、スルホール15を作成後、ウエットエッチングによって銅パターン、例えば、1層目には、信号配線7及び信号源の電源若しくはグランド用配線9と、4層目では、信号線8及び信号源の電源若しくはグランド用配線9とが形成する。以上の方法により図2に示す本発明のEMI抑制多層配線基板が完成する。
図2に示すように、信号源の電源配線若しくはグランド配線9,10直下に高誘電損失絶縁体の絶縁体H2を配置することで、電源とグランドプレーン間の共振の入力源(電源配線の端子ピン、グランド配線の端子ピン)近傍に集中してノイズ対策をする構造である。
以下に、本発明の具体的な実施例について説明する。
図3の(a)〜(b)は、実施例1を説明する資料1,資料2の側断面図である。(c)は、資料1〜2の基板の反射特性の測定結果を示すグラフである。銅箔は、15μm厚を使用した。絶縁体L3では、誘電率が3.3、且つ誘電正接が0.01の絶縁樹脂を使用した。絶縁体H2では、誘電率が3.3、且つ誘電正接が0.05の絶縁樹脂を使用した。資料の形状は、32mm×32mmの外形で、絶縁体の層厚は0.6mmで統一した。
資料1の作製方法は、まず、片面銅付ポリイミド樹脂基板(絶縁体L3と導体1)を準備した。次に、絶縁体L3の表面よりレーザを照射しビア用孔を形成後、メッキ法により、前記絶縁体L3の表面からビア用孔内の全面までメッキの銅層を形成により、ビア25と、電源用導体4とを形成した。次に、ウエットエッチング法によりビアランドを設け、信号入力部を形成した。前記導体1はグランド用導体1である。以上により資料1が完成した。
資料2の作製方法は、まず、片面銅付ポリイミド樹脂基板(絶縁体H2と導体1)を準備した。次に、絶縁体H2の表面よりレーザを照射しビア用孔を形成後、メッキ法により、前記絶縁体H2の表面からビア用孔内の全面までメッキの銅層を形成により、ビア25と、電源用導体4とを形成した。次に、ウエットエッチング法によりビアランドを設け、信号入力部を形成した。前記導体1はグランド用導体1である。以上により資料2が完成した。
前記資料1〜2の基板の反射特性を測定した。測定結果は図3(c)に示すように、従来の基板(資料1)と比較して、本発明の基板である資料2は共振周波数の低周波数側へ
のシフトが少ない結果となり、本発明の効果が確認できた。
本発明の一実施例であるEMI抑制多層配線基板を示した側断面図である。 本発明の一実施例であるEMI抑制多層配線基板を示した側断面図である。 本発明の一実施例であるEMI抑制多層配線基板の効果を確認した実施例で、(a)〜(b)は側断面で、(c)は反射特性の測定結果のグラフである。 従来の多層配線基板における、ノイズ対策(デカップリングコンデンサ)の断面図。
符号の説明
1…電源もしくはグランドプレーン用導体
2…絶縁体H
3…絶縁体L
4…電源もしくはグランドプレーン用導体
5…絶縁体L
6…絶縁体L
7…信号配線
8…信号配線
9、10…信号源の電源もしくはグランド用配線
11…信号源
12、13…電源もしくはグランド用配線
14…デカップリングコンデンサ
15…スルホール
25…ビア

Claims (2)

  1. 導体層と絶縁層とを交互に積層した多層配線基板において、多層配線基板の電源用配線となるプレーン用導体と、グランド用配線となるプレーン用導体の間を高誘電正接の絶縁材からなる絶縁層を形成した基板にしたことを特徴とする共振抑制用多層配線基板。
  2. 前記の電源用配線、又はグランド用配線の端子周辺で、且つ電源用配線、又はグランド線となるプレーン用導体の間周辺のみを部分的に高誘電正接の絶縁材からなる絶縁層を形成した基板にしたことを特徴とする請求項1記載の共振抑制用多層配線基板。
JP2003361665A 2003-10-22 2003-10-22 共振抑制用多層配線基板 Pending JP2005129619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361665A JP2005129619A (ja) 2003-10-22 2003-10-22 共振抑制用多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361665A JP2005129619A (ja) 2003-10-22 2003-10-22 共振抑制用多層配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005129619A true JP2005129619A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34641535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361665A Pending JP2005129619A (ja) 2003-10-22 2003-10-22 共振抑制用多層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005129619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189042A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Elpida Memory Inc 半導体装置
US7816768B2 (en) 2007-01-19 2010-10-19 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device including ground and power-supply planes and a dielectric layer between the ground and power-supply planes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710979U (ja) * 1993-07-08 1995-02-14 日立電線株式会社 多層プリント配線基板
JPH1168319A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板及びその製造方法
JP2001111184A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Murata Mfg Co Ltd 多層基板およびそれを用いた電子部品およびそれを用いた電子装置
JP2001177006A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導基板とその製造方法
JP2002204071A (ja) * 2000-01-31 2002-07-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2003218523A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 O K Print:Kk 配線基板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710979U (ja) * 1993-07-08 1995-02-14 日立電線株式会社 多層プリント配線基板
JPH1168319A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層回路基板及びその製造方法
JP2001111184A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Murata Mfg Co Ltd 多層基板およびそれを用いた電子部品およびそれを用いた電子装置
JP2001177006A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導基板とその製造方法
JP2002204071A (ja) * 2000-01-31 2002-07-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2003218523A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 O K Print:Kk 配線基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189042A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Elpida Memory Inc 半導体装置
US7816768B2 (en) 2007-01-19 2010-10-19 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device including ground and power-supply planes and a dielectric layer between the ground and power-supply planes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101420543B1 (ko) 다층기판
JP2738590B2 (ja) 印刷配線基板のためのコンデンサ積層体
JP2004235629A (ja) 高速性能を有する印刷回路基板とその製造方法
KR20150008090A (ko) 다층 배선 기판
JP2011187779A (ja) モジュール
JP2009267081A (ja) フレックスリジッド配線基板とその製造方法
JP2007128929A (ja) メタルコア基板及びその製造方法並びに電気接続箱
JP2005277389A (ja) 多層配線基板及び半導体パッケージ
JP2006210748A (ja) ビルトアッププリント配線板構造及びビルトアッププリント配線板の加工方法
JP2000004080A (ja) 薄膜多層印刷配線板
US9155199B2 (en) Passive device embedded in substrate and substrate with passive device embedded therein
JP2005322861A (ja) 回路基板及び該回路基板におけるノイズの低減方法
JP2006339350A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP2005129619A (ja) 共振抑制用多層配線基板
JP2019071318A (ja) 多層配線板及びその製造方法
JP2006344887A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2005236153A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP2010062180A (ja) 多層プリント配線板
JP2006253372A (ja) 多層プリント配線基板とその製造方法
JP2008235697A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2010010550A (ja) 電子部品の実装構造
JP2019029559A (ja) 多層配線板及びその製造方法
JP6016376B2 (ja) 配線板、電子ユニット及び配線板の製造方法
JP2005129618A (ja) 多層配線基板
JP5787605B2 (ja) 多層基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511