JP2005125743A - 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法 - Google Patents

液体移送装置及び液体移送装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005125743A
JP2005125743A JP2004222111A JP2004222111A JP2005125743A JP 2005125743 A JP2005125743 A JP 2005125743A JP 2004222111 A JP2004222111 A JP 2004222111A JP 2004222111 A JP2004222111 A JP 2004222111A JP 2005125743 A JP2005125743 A JP 2005125743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
flow path
liquid transfer
transfer device
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004222111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3952048B2 (ja
Inventor
Hiroto Sugawara
宏人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004222111A priority Critical patent/JP3952048B2/ja
Priority to US10/944,797 priority patent/US7461926B2/en
Priority to CNB2004100120673A priority patent/CN1325261C/zh
Priority to DE602004030398T priority patent/DE602004030398D1/de
Priority to EP04023052A priority patent/EP1518685B1/en
Publication of JP2005125743A publication Critical patent/JP2005125743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952048B2 publication Critical patent/JP3952048B2/ja
Priority to US12/285,932 priority patent/US7992971B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14266Sheet-like thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/08Embodiments of or processes related to ink-jet heads dealing with thermal variations, e.g. cooling

Abstract

【課題】 圧電材料層と駆動回路との間の配線構造を簡素化する。
【解決手段】 振動板26に、圧電材料層27に電界を印加するための駆動回路ICと電極パターン30とを設けたことによって、配線構造が簡素化される。これにより、圧電材料層の電極と駆動回路とを接続するためのFPCやTAB等の配線部材を省略できるため、部品費や、各部の接続工程にかかる費用等のコストを低減できる。また、振動板26には、流路ユニット13より延出した延出部28が設けられ、この延出部28に駆動回路ICが実装されると共に、延出部28が流路ユニット13側に折り返されていることで、装置10全体を平面視したときの面積を小さくすることができ、ひいてはプリンタ筺体の小型化を図ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液体移送装置及び液体移送装置の製造方法に関し、特に圧電材料を利用した液体移送装置及び液体移送装置の製造方法に関する。
インクジェットヘッド等の液体移送装置の一例として、複数の圧力室が形成された流路ユニットを備え、前記各圧力室の壁面の一部を構成する振動板を、この振動板に積層して設けた圧電材料層によって撓ませて、圧力室の液体を圧力室に連通したノズルから噴射させる構成としたものがある。圧電材料層には、電界を印加させるための電極が重ねて形成されており、各電極が、FPCやTAB等の配線部材を介して、流路ユニットとは別個に設けられ圧電材料層の駆動信号を発生する機能を備えた駆動回路(ドライバIC)に接続される(例えば特許文献1参照)。
特開平8−258274号公報
しかしながら、上記のように圧電材料層の電極と外部の駆動回路との間の配線にFPCやTABといった部材を用いると、部品費がかさむ上、各部を接続する工程にも費用がかかって製造コストの高騰を招くことになる。また、FPCやTABの引き回しのためにスペースが必要なため、装置が大型化するという問題もあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、圧電材料層と駆動回路との間の配線構造を簡素化することの可能な液体移送装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明に係る液体移送装置は、開孔に連通した圧力室が設けられた流路ユニットと、前記圧力室の壁面の一部を構成する振動板と、この振動板に積層して設けられ電界が印加されたときに変形して前記振動板を撓ませることで前記圧力室内の液体を前記開孔から移送させる圧電材料層とを備えてなる液体移送装置において、前記振動板に、前記圧電材料層に電界を印加するための駆動回路と電極パターンとを設けたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記振動板は、板状をなした前記流路ユニットより延出した延出部を備えており、この延出部に前記駆動回路が実装されるとともに、この延出部が前記流路ユニット側に折り返されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記延出部は矩形状をなす前記流路ユニットの長辺から延出されているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記振動板は導電性材料からなると共に、前記圧電材料層は前記振動板の少なくとも前記圧力室に対応する領域の一部に重ねて形成され、その圧電材料層に重ねて形成した前記電極パターンと前記振動板との間に電界を印加する構成とされているところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記振動板は導電性材料からなり、前記圧電材料層は前記振動板の少なくとも前記圧力室に対応する領域の一部に重ねて形成されると共に、その他の領域の一部に絶縁層が形成され、前記圧電材料層及び前記絶縁層の双方にわたって形成した前記電極パターンと前記振動板との間に電界を印加する構成とされているところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記振動板は絶縁性材料からなると共に、前記圧電材料層は前記振動板の少なくとも前記圧力室に対応する領域の一部に下層電極を前記振動板との間に挟むようにして形成され、その圧電材料層に重ねて形成した前記電極パターンと前記下層電極との間に電界を印加する構成とされているところに特徴を有する。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載のものにおいて、前記圧電材料層はエアロゾルデポジション法により前記振動板上に形成されているところに特徴を有する。
請求項8の発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載のものにおいて、前記圧電材料層は、原料溶液の塗布及び加熱による圧電体膜形成工程によって前記振動板上に形成されているところに特徴を有する。
請求項9の発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載のものにおいて、前記圧電材料層は、原材料のグリーンシートを焼成したものを前記振動板上に接合する接合工程によって形成されているところに特徴を有する。
請求項10の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記振動板は、板状をなした前記流路ユニットから延出した延出部を備えており、この延出部上には、前記駆動回路が実装されるとともに、その駆動回路の近傍に放熱部材が設けられているところに特徴を有する。
請求項11の発明は、請求項10に記載のものにおいて、前記振動板は金属材料からなるとともに、前記放熱部材は、前記振動板における前記駆動回路の実装面とは反対側の面に接合されているところに特徴を有する。
請求項12の発明は、請求項11に記載のものにおいて、前記振動板には、絶縁性を有するセラミック材料からなる絶縁層が重ねて形成され、さらにその絶縁層上に前記駆動回路が実装されているところに特徴を有する。
請求項13の発明は、請求項12に記載のものにおいて、前記絶縁層上には前記電極パターンが形成されると共に、前記圧電材料層は前記絶縁層上の少なくとも前記圧力室に対応する領域の一部に前記電極パターンを前記絶縁層との間に挟むようにして形成され、その圧電材料層に重ねて形成された上層電極と前記電極パターンとの間に電界を印加する構成とされているところに特徴を有する。
請求項14の発明は、請求項11から請求項13のいずれかに記載のものにおいて、前記放熱部材は、前記流路ユニットの少なくとも一部を構成する金属材料と同じ金属材料により形成されているところに特徴を有する。
請求項15の発明は、請求項14に記載のものにおいて、前記流路ユニットは流路を形成するための孔が形成された複数の金属板材を積層してなり、前記放熱部材は、前記流路ユニットを構成する金属板材と同じ金属板材を積層して形成されているところに特徴を有する。
請求項16の発明は、請求項10から請求項15のいずれかに記載のものにおいて、前記放熱部材の表面には、複数の放熱用凹部が形成されているところに特徴を有する。
請求項17の発明は、請求項10から請求項16のいずれかに記載のものにおいて、前記流路ユニット及び前記振動板を内部に収納するケーシングを更に備え、前記ケーシングは前記放熱部材を外部に露出させた状態で保持するところに特徴を有する。
請求項18の発明は、開孔に連通した圧力室が設けられた流路ユニットと、前記流路ユニットに接合され前記圧力室の壁面の一部を構成する振動板と、この振動板上に設けられ、電界が印加されたときに変形して前記振動板を撓ませることで前記圧力室内の液体を前記開孔から移送させる圧電材料層とを含む液体移送装置の製造方法であって、金属板材に穿設加工を施すことにより、枠体とこの枠体から取り出し可能な前記流路ユニットを形成するための流路ユニット形成プレートと放熱部材を形成するための放熱部材形成プレートとを含む加工板材を複数枚形成する工程と、前記加工板材を積層接合して、前記流路ユニットの少なくとも一部と前記放熱部材とを形成するとともに、前記振動板の一方の面に当該流路ユニットの少なくとも一部と当該放熱部材をそれぞれ接合する工程と、前記振動板の他方の面に絶縁層と電極パターンと前記圧電材料層を順次形成する工程と、前記振動板の他方の面に駆動回路を実装する工程と、前記流路プレートと前記放熱プレートを前記枠体から切り離す工程と、を備えたところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
振動板に、圧電材料層に電界を印加するための駆動回路と電極パターンとを設けたことによって、配線構造が簡素化される。これにより、圧電材料層の電極と駆動回路とを接続するためのFPCやTAB等の配線部材を省略できるため、部品費や、各部の接続工程にかかる費用等のコストを低減できる。また、FPCやTAB等の配線部材の引き回しスペースが要らないため、装置の小型化を図ることができる。
<請求項2の発明>
振動板には、流路ユニットより延出した延出部が設けられ、この延出部に駆動回路が実装されると共に、延出部が流路ユニット側に折り返されていることで、装置全体を平面視したときの面積を小さくすることができ、小型化を図ることができる。
<請求項3の発明>
延出部が矩形状の流路ユニットにおける幅の広い長辺側から延出していることにより、延出部上の駆動回路と流路ユニット上の圧電材料層との間に延びる各電極間のピッチを大きくとることができる。
<請求項4の発明>
振動板が導電性材料よりなり、この振動板と圧電材料層に重ねて形成した電極パターンとの間に電界を印加する構成としたことで、振動板が電極としての機能を兼ねる。
<請求項5の発明>
振動板が導電性材料よりなり、電極パターンが振動板上に設けた圧電材料層と絶縁層との双方にわたって形成されることで、電極パターンと振動板との間に挟まれる圧電材料層(強誘電体)の領域を小さくできるため、静電容量を低減することができる。
<請求項6の発明>
振動板が絶縁性材料からなるため、電極パターンと振動板との間で、特に絶縁構造を設ける必要がない。
<請求項7の発明>
圧電材料層をエアロゾルデポジション法によって振動板上に形成したことにより、圧電材料層を短時間で形成することができる。
<請求項8の発明>
圧電材料層を、原料溶液の塗布および加熱による圧電体膜形成工程(ゾルゲル法)によって振動板上に形成したことにより、圧電材料層を均一に形成することができる。
<請求項9の発明>
圧電材料層を、グリーンシートを焼成したものを振動板に接合する接合工程によって振動板上に形成したことにより、圧電材料層の形成工程によって振動板がダメージを受けるのを防止できる。
<請求項10の発明>
延出部における駆動回路の近傍に放熱部材を設けたことにより、駆動回路から発生する熱を放熱部材から逃がすことができる。
<請求項11の発明>
振動板が金属材料からなり、放熱部材が振動板における駆動回路の実装面とは反対側の面に接合されているため、駆動回路から発生する熱が振動板を介して放熱部材に効率良く伝わる。
<請求項12の発明>
振動板にセラミック材料からなる絶縁層を重ねて形成し、その絶縁層上に駆動回路を実装したため、駆動回路から発生する熱が、伝熱性が良好な金属製の振動板と、同じく伝熱性が良好なセラミック材料の絶縁層とを伝って、放熱部材に効率よく伝わる。
<請求項13の発明>
金属製の振動板上に絶縁性を有するセラミック材料よりなる絶縁層を設け、さらにその上層に圧電材料層や電界を印加するための電極パターン等を設けるようにしたので、電極パターンと振動板とが確実に絶縁される。
<請求項14の発明>
放熱部材が流路ユニットと同じ金属材料により形成されているため、材料の共通化によりコストを削減することができる。
<請求項15の発明>
流路ユニットが複数の金属板材を積層してなり、放熱部材は、その流路ユニットと同じ金属板材を同様に積層して形成されるため、流路ユニットの形成と放熱部材の形成とを同時に行うことができ、製造工程数を低減できる。
<請求項16の発明>
放熱部材の外面に複数の放熱用凹部が形成されるため、放熱部材の表面積が増え、より効率よく放熱が行われる。
<請求項17の発明>
放熱部材がケーシングの外面に露出した状態で保持されるため、放熱性が良好になる。
<請求項18の発明>
振動板に対し、流路ユニット側の金属板材と放熱部材側の金属板材との接合を同時に行えるため製造工程数を減らすことができる。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態について図1から図4を参照して説明する。本実施形態の液体移送装置10は、インクジェットプリンタ(図示せず)のインクジェットヘッドとして用いられるものであり、図1は、液体移送装置10を圧力室12の長手方向と平行に切断した断面図、図2は、その部分拡大断面図、図3は、液体移送装置10を圧力室12の配列方向と平行に切断した部分拡大断面図、図4は、液体移送装置10を展開した状態の平面図である。
液体移送装置10は、インク11(本発明の「液体」に相当)が収容される複数の圧力室12を備えた流路ユニット13と、この流路ユニット13上に圧力室12を閉じるように接合されたアクチュエータプレート14とを備えている。
流路ユニット13は、矩形の平板状をなしており、ノズルプレート16、マニホールドプレート17、流路プレート18及び圧力室プレート19を順に積層するとともに、各プレート16,17,18,19を互いにエポキシ系の熱硬化性の接着剤にて接合した構成となっている。
圧力室プレート19はステンレス等の金属材料にて形成され、その内部には複数の圧力室12が整列して設けられている。圧力室12は、それぞれ流路ユニット13の短手方向(図1及び図2の左右方向)に細長い形状をなしており、かつ流路ユニット13の長手方向(図1及び図2の紙面に直交方向)に千鳥状に多数個並んで配置されている。流路プレート18は、同じくステンレス等の金属材料にて形成されており、それぞれ内部に圧力室12の両端に連通したマニホールド流路20とプレッシャ流路21とが設けられている。マニホールドプレート17は、やはりステンレス等の金属材料にて形成され、その内部にはインクタンク(図示せず)に連通するマニホールド22と、プレッシャ流路21に接続するノズル流路23とが形成されている。更に、ノズルプレート16は、ポリイミド系の合成樹脂材料にて形成され、インク11を噴射するためのノズル24(本発明の「開孔」に相当)がノズル流路23に接続して形成されている。従って、ノズル24は、流路ユニット13の長手方向に沿って配列され、長手方向に沿ったノズル列が2列形成されている。このようにして、インクタンクに接続されたマニホールド22から、マニホールド流路20、圧力室12、プレッシャ流路21およびノズル流路23を経てノズル24へと至る流路が形成されている。
アクチュエータプレート14は、圧力室12の壁面の一部を構成する振動板26と、この振動板26における圧力室12と反対側の面全体に積層された圧電材料層27とから構成されている。振動板26は、ステンレス等の導電性の金属材料にて矩形状に形成されており、その短辺(ノズル列と直交する辺)が流路ユニット13の長辺(ノズル列に平行な辺)とほぼ同じ長さで、またその長辺が流路ユニット13の短辺の倍程度の長さとなっている。そして、振動板26の長さ方向の略半分が圧力室プレート19の上面にエポキシ系の熱硬化性の接着剤によって接合され、振動板26が流路ユニット13の上面全体を覆う形態となっている。また、振動板26の他方の略半分は、流路ユニット13の一方の長辺から側方に延出した延出部28となっている。なお、この振動板26は、後述する駆動回路ICのグランドに接続され、下部電極としても使用されるようになっている。
圧電材料層27は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電体の圧電セラミックス材料から形成されており、振動板26の表面全体に均一な厚みで積層されている。なお、圧電材料層27は、例えば、振動板26上にエアロゾルデポジション(AD)法によって形成されてもよいし、あるいは、グリーンシートから層状に形成されたものを、導電性の接着剤によって振動板26に接合してもよいし、更に、原料溶液の塗布および加熱による圧電体膜形成工程(ゾルゲル法)を用いて振動板26上に形成してもよい。
また、振動板26には、圧電材料層27に電界を印加するための駆動回路ICと、電極パターン30とが設けられている。駆動回路ICは、圧電材料層27の駆動信号を発生する機能を備えた集積回路であって、矩形の平板状をなし、延出部28の先端付近において圧電材料層27上に半田付けによって固着されている。
電極パターン30は、薄膜状の導体を圧電材料層27上にプリント等によって所定形状に形成したもので、複数の上部電極30A及び接続部30Bからなる。図4に示すように、上部電極30Aは、圧電材料層27の表面における各圧力室12に対応した位置に重ねて形成されており、圧力室12の平面視形状を一回り小さくしたような細長い小判状をなしている。また、接続部30Bは、各上部電極30Aの一端から延出部28の先端側へ延びており、各接続部30Bが流路ユニット13の長手方向に一定ピッチで並んで形成されている。そして、各接続部30Bの端部は、駆動回路ICに半田付けによって接続されている。
また、延出部28において、駆動回路ICよりも先端側(電極パターン30の反対側)には、複数の外部電極31が形成されている。この外部電極31は、薄膜状の導体を圧電材料層27上にプリント等によって形成したもので、流路ユニット13の長手方向に所定ピッチで並んで形成され、それぞれの端部が駆動回路ICに半田付けにより接続されている。この外部電極31の極数は、電極パターン30の極数(圧力室12の個数に等しい)に比べて少なくなっている(図示5本)。各外部電極31は、FPC等を介してプリンタの制御回路(図示せず)に接続される。
振動板26上の圧電材料層27にはその厚み方向に分極するように分極処理が施されており、駆動回路ICによって上部電極30A(及び接続部30B)の電位が下部電極である振動板26より高い電位とされると、圧電材料層27にその分極方向(厚み方向)に電界が印加される。そして、圧電材料層27が厚み方向に膨らむとともに、面方向に収縮する。これにより、図3の左部に示すように、圧電材料層27と振動板26と(即ちアクチュエータプレート14)が、圧力室12側に凸となるように局所的に変形する(ユニモルフ変形)。このため、圧力室12の容積が低下して、インク11の圧力が上昇し、ノズル24からインク11が噴射される。その後、上部電極30Aが下部電極である振動板26と同じ電位に戻されると、圧電材料層27と振動板26とが元の形状になって圧力室12の容積が元の容積に戻るので、インク11をマニホールド22より吸い込む。
振動板26の延出部28は、図1に示すように、流路ユニット13寄りの曲げ部28Aを断面U字状に曲げることで、先端が流路ユニット13側へ折り返され、これにより延出部28先端に設けられた駆動回路ICが流路ユニット13の上方に重なるように配置されている。従って、この液体移送装置10全体を平面視した(流路ユニット13の板面に垂直方向から視た)ときの大きさ(面積)は、流路ユニット13のみを平面視したときの大きさ(面積)と大きな差がなく、僅かに流路ユニット13の長辺から張り出た曲げ部28Aの分大きいだけである。
次に、本実施形態の液体移送装置10の製造方法について説明する。
はじめにアクチュエータプレート14の圧電材料層27をエアロゾルデポジション法(AD法)で形成する場合を説明する。まず圧電材料、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)の微粒子粉体をエアロゾルチェンバ内に充填して撹拌し、このエアロゾルチェンバ内に窒素ガス、ヘリウムガス等のキャリアガスを送り込むことで、微粒子粉体をガス中に浮遊させてエアロゾル化する。そして、このエアロゾルをノズルからステンレス等の振動板26に向けて高速で噴射して、振動板26の表面に堆積させ圧電材料膜を形成する。
次に、圧電材料層27を圧電体膜形成工程(ゾルゲル法)で形成する場合を説明する。まず、圧電材料の金属アルコキシドを溶液系で加水分解・重縮合させる。この原料溶液としては、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)の場合には、例えば酢酸鉛三水和物、ジルコニウムプロポキシド、チタンイソプロポキシドをメトキシエタノールに溶解させたものが用いられる。この溶液を、振動板26上にスピンコートを用いて薄膜状に塗布し、乾燥・加熱する。この塗布・乾燥・加熱の工程を繰り返すことにより圧電材料層27を所望の膜厚に形成する。
次に、圧電材料層27を接合工程によって形成する場合を説明する。まず、アルミナ等の基板上に、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等のセラミック粉末をバインダ樹脂に混合分散させたスラリー溶液を塗布して、グリーンシートを形成する。そして、このグリーンシートを焼成した後、ダイサー等で分断する。続いて、こうして形成された圧電材料のシート片の表面に導電性の接着剤を塗布し、その接着剤塗布面に振動板26を押し付ける。そして、振動板26と基板とを引き離すと、振動板26に接着したシート片が基板から剥離して振動板26上に圧電材料層27が形成される。
なお、以上には、圧電材料層をチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)によって形成する例を示したが、これに限られるものではなく、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ロッシェル塩等のあらゆる圧電材料が使用できる。
続いて、圧電材料層27の上面に電極パターン30を形成する。例えば、フォトリソグラフィ・エッチング法を利用して電極パターン30を形成する場合には、まず圧電材料層27上に導体膜を形成した後、その上面に感光性樹脂よりなるレジスト膜を形成する。そして、そのレジスト膜に対しパターンの描かれたフォトマスクを通して紫外線を照射し、レジスト膜にパターンを転写する。その露光処理の後,レジスト膜の可溶性となった部分を現像液で溶かす。このようにしてできたレジスト膜のパターンをエッチングマスクとして、導体膜の必要部分だけをエッチングし、圧電材料層27上に目的のパターンを形成する。なお、電極パターン30は、上記以外でも、例えば圧電材料層27上に直接印刷して形成しても良く、あるいは圧電材料層27上に導体膜を形成した後、レーザによって導体膜をパターン状に分割することにより形成しても良い。
上記のようにして電極パターン30を形成した後、上部電極30A及び下部電極である振動板26間に通常のインク噴射動作時よりも強い電界を印加して、両電極間の圧電材料層27を厚み方向に分極させる。
続いて、振動板26上に駆動回路ICを固着する。駆動回路ICは、例えばリフローにより、圧電材料層27上の接続部30B及び外部電極31に半田付けし固着する。
一方、ノズルプレート16、マニホールドプレート17、流路プレート18及び圧力室プレート19を互いに位置合わせした状態で積層し接着する。このとき、各プレート16,17,18,19には、ノズル24、圧力室12、マニホールド22等に相当する孔をエッチングにより予め設けておく。
そして、アクチュエータプレート14の振動板26を流路ユニット13の圧力室プレート19の上面に位置合わせした状態で重ねて接着する。
最後に、流路ユニット13から延出した延出部28を流路ユニット13側に折り返して、延出部28上の駆動回路ICを流路ユニット13の上方に配置する。以上により、液体移送装置10が完成する。
以上のように、本実施形態によれば、振動板26に、圧電材料層27に電界を印加するための駆動回路ICと電極パターン30とを設けたことによって、配線構造が簡素化される。これにより、圧電材料層の電極と駆動回路とを接続するためのFPCやTAB等の配線部材を省略できるため、部品費や、各部の接続工程にかかる費用等のコストを低減できる。また、FPCやTAB等の配線部材の引き回しスペースが要らないため、装置10の小型化を図ることができる。
また、振動板26には、流路ユニット13より延出した延出部28が設けられ、この延出部28に駆動回路ICが実装されると共に、延出部28が流路ユニット13側に折り返されていることで、装置10全体を平面視したときの面積を小さくすることができ、ひいてはプリンタ筺体(図示せず)の小型化を図ることができる。
また、延出部28が矩形状の流路ユニット13における幅の広い長辺側から延出していることにより、延出部28上の駆動回路ICと流路ユニット13上の圧電材料層27との間に延びる電極パターン30の各接続部30B間のピッチを大きくとることができる。
また、振動板26が導電性材料よりなり、この振動板26と圧電材料層27に重ねて形成した電極パターン30との間に電界を印加する構成としたことで、振動板26が電極としての機能を兼ねる。特に、本実施形態では、圧電材料層27が電極パターン30と振動板26とに挟まれた領域の全域に設けられていることから、圧電材料層27が電極パターン30と振動板26との間の絶縁層を兼ねている。
なお、本実施形態では、圧電材料層27が振動板26の全面に形成されているが、例えば電極パターン30と振動板26とに挟まれる領域のみに設けても良い。少なくともこの領域に圧電材料層27を形成すれば、電極パターン30の接続部30Bと振動板26とが直接接触せず、これらのショートが防止される。
また、圧電材料層27をエアロゾルデポジション法によって振動板26上に形成したことにより、圧電材料層27を短時間で形成することができる。
また、圧電材料層27を、原料溶液の塗布および加熱による圧電体膜形成工程(ゾルゲル法)によって振動板26上に形成したことにより、圧電材料層27を均一に形成することができる。
また、圧電材料層27を、グリーンシートを焼成したものを振動板に接合する接合工程によって振動板26上に形成したことにより、圧電材料層の形成工程によって振動板26がダメージを受けるのを防止できる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態を図5によって説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同様の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の液体移送装置40においては、アクチュエータプレート41の振動板26の上面のうち、流路ユニット13に対応した略半分の領域に圧電材料層42が積層され、延出部28に対応した略半分の領域には合成樹脂材等からなる絶縁層43が積層して形成されている。また、電極パターン44は、絶縁層43の領域から圧電材料層42の領域の双方にわたって形成されている。
本実施形態によれば、振動板26が導電性材料よりなり、かつ電極パターン44が振動板26上に設けた圧電材料層42と絶縁層43との双方にわたって形成されることで、電極パターン44と振動板26との間に挟まれた圧電材料層42(強誘電体)の領域を小さくできるため、静電容量を低減することができる。
なお、本実施形態において、圧電材料層42は、少なくとも圧力室12に対応する領域の一部に重ねて形成すれば良く、また絶縁層43は、電極パターン44が存在する領域のうち圧電材料層42が存在しない領域に形成すれば良く、これにより、電極パターン44の接続部と振動板26とのショートが防止される。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態を図6によって説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同様の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の液体移送装置50では、アクチュエータプレート51の振動板52がポリイミド系の合成樹脂等の絶縁性材料からなる。この振動板52の上面には、少なくとも各圧力室12に対応した領域の一部を占めるとともに連続した一つの層をなす下層電極53が形成されている。この下層電極53は、振動板52上に形成された図示しない接続部を介して、延出部28上の駆動回路ICのグランドに接続されている。また、振動板52の上面には、流路ユニット13に対応した略半分程度の領域に、圧電材料層54が下層電極53を振動板52との間に挟むようにして形成されている。さらに、その上層に電極パターン55が形成されており、この電極パターン55は、圧電材料層54の表面における各圧力室12に対応した位置に設けられた上部電極55Aと、各上部電極55Aから引き出されて振動板52の延出部28上に延びて駆動回路ICに接続される接続部55Bとから構成されている。
本実施形態によれば、振動板52が絶縁性材料からなるため、電極パターン55の接続部55Bと振動板52の延出部28との間で、特に絶縁構造を設ける必要がない。
なお、本実施形態において、圧電材料層54は、少なくとも圧力室12に対応する領域の一部に重ねて形成すれば良いが、圧電材料層54が圧力室12に対応する領域にのみ形成される場合は、電極パターン55の接続部55Bと下層電極53とのショートを防止するため、これらの間に絶縁層を形成する必要がある。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態を図7から図15によって説明する。本実施形態の液体移送装置60は、インクジェットプリンタ(図示せず)のインクジェットヘッドに用いられるものである。なお、以下の説明において、第1実施形態と概ね同様の構成には、同一の符号を付して説明を省略し、主として第1実施形態と異なるところについて説明する。
液体移送装置60は、図7に示すように、ステンレス等の導電性の金属材料からなる長方形の振動板62を備え、その振動板62の一方の面(振動板62の下面)に流路ユニット13が接合されている。振動板62は、流路ユニット13の一方の長辺(ノズル24列に平行な辺)から側方に延出する延出部63を備えており、この延出部63はその先端部が流路ユニット13の上方に重なるようにU字状に折り曲げられている。また、振動板62における流路ユニット13の接合面と反対側の面(振動板62の上面)には、全域にわたって絶縁層64が積層して形成されている。この絶縁層64は、例えばアルミナなど、絶縁性を有しかつ熱伝導性が高いセラミックス材料により形成されている。絶縁層64の上面には、流路ユニット13に対応した領域のほぼ全域にわたって圧電材料層65が積層して形成されている。また、絶縁層64の上面には、延出部63の先端部に絶縁性の接着剤66によって駆動回路ICが固着されている。
また、絶縁層64の上面には、電極パターン67として、各圧力室12に対応した位置に設けられた複数の下部個別電極67Aと、各下部個別電極67Aから延出部63上に延びて駆動回路ICに半田付けにより接続される複数の接続部67Bとが形成されている。さらに、圧電材料層65の上面には、ほぼ全域にわたって上部共通電極68(本発明の「上層電極」に相当)が形成され、絶縁層64の上面には、この上部共通電極68から延出部63上に延びて駆動回路ICのグランドに半田付けにより接続される接続部(図示せず)が形成されている。また、延出部63の先端には、絶縁層64の上面に駆動回路ICに接続された複数の外部電極69が形成されており、この外部電極69には駆動回路ICとプリンタの制御回路(図示せず)とを接続するためのFPC70(図8参照)が半田付けにより接続されるようになっている。
また、延出部63の先端部には、駆動回路ICの実装面とは反対側の面(即ち流路ユニット13が接合された側の面)に、駆動回路ICから発生する熱を逃がすための放熱部材72が設けられている。この放熱部材72は、駆動回路ICよりも一回り大きな長方形状の金属板を振動板62上に3枚重ねて接合した構成になっている。ここでは、放熱部材72を構成するこれらの金属板を振動板62側から順に、第1放熱板73A、第2放熱板73B、第3放熱板73Cという。この放熱部材72は、流路ユニット13の一部を構成する各プレート19,18,17と同様の層構造をなしている。即ち、第1放熱板73Aは圧力室プレート19と、第2放熱板73Bは流路プレート18と、第3放熱板73Cはマニホールドプレート17と、それぞれ同一の材質でかつ同一の厚さ寸法を有する金属板材によって形成されている(詳細は後述する)。また、放熱部材72の最外面に位置する第3放熱板73Cには、流路ユニット13の長辺(ノズル24列に平行な辺)方向に沿った溝状の放熱用凹部74が複数形成されている。
また、図8に示すように、上記のように構成された液体移送装置60はケーシング75内に組み込まれている。ケーシング75は、例えば合成樹脂製であって、互いに嵌合可能な外ケース76と内ケース77とからなる。外ケース76は、上下に開口した箱形をなしており、その下端面に設けられた長方形の開口部78の内側に流路ユニット13が緊密に嵌合されることで、液体移送装置60がノズルプレート16をケーシング75の外面に露出した状態で保持されている。内ケース77は、全体として板状をなし、外ケース76の上側の開口を覆うようにして外ケース76の内側に嵌合されている。内ケース77の内面には流路ユニット13へ向けて突当部79が突設され、その突当部79の先端が上部共通電極68の上面に突き当てられている。また、外ケース76には開口部78の周縁部に支持縁部80が内側へ張り出して形成され、この支持縁部80の上面にノズルプレート16が当接している。流路ユニット13は、このように突当部79と支持縁部80との間に緊密に挟まれることで上下方向に位置決めされている。また、外ケース76と内ケース77との間には、上下に貫通した挿通孔81が設けられており、延出部63の折り返し部分がここに挿通され、延出部63の先端側が上方に引き出されている。内ケース77の上面には、段差状に凹んだ装着凹部82が設けられ、ここに延出部63の先端部が、駆動回路ICを装着凹部82の底面に当接させ、放熱部材72を外面に露出させた姿勢で接着剤83によって固着されている。
次に本実施形態の液体移送装置60の製造方法について図9から図15を参照して説明する。
まず振動板62の母材となる金属板にエッチングによる穿設加工を施して、図9に示す形状の板体85を形成する。この板体85は、長方形の振動板62と、その振動板62を囲うように配された長方形の枠体85Aとを複数の連結部85Bを介して連結したものである。なお、振動板62には、外部のインクタンク(図示せず)からマニホールド22にインクを流入させるためのインク供給口86が形成されている。
また、圧力室プレート19の母材となる金属板に同じくエッチングによる穿設加工を施して、図10に示す形状の板体87を形成する。この板体87は、圧力室プレート19と、第1放熱板73Aと、長方形の枠体87Aとを複数の連結部87B,87Cにより一体に連結したものである。なお、圧力室プレート19と第1放熱板73Aとは、枠体87Aに連結した状態において液体移送装置60を振動板62が真っ直ぐになるように展開させたときと同じ位置関係になるように配置されている。圧力室プレート19には、千鳥状に並んだ複数の圧力室12と、外部からマニホールド22にインクを流入させるためのインク供給口88とが形成されている。
また、流路プレート18についても同様に、母材となる金属板にエッチングによる穿設加工を施して、図11に示す形状の板体90を形成する。この板体90は、流路プレート18と、第2放熱板73Bと、長方形の枠体90Aとを複数の連結部90B,90Cにより一体に連結したものである。流路プレート18と第2放熱板73Bとは、液体移送装置60を展開させたときと同じ位置関係になるように配置されている。また、流路プレート18には、各圧力室12に対応したマニホールド流路20及びプレッシャ流路21と、マニホールド22に連通するインク供給口91とが形成されている。
さらに、マニホールドプレート17についても同様に、母材となる金属板にエッチングによる穿設加工を施して、図12に示す形状の板体92を形成する。この板体92は、マニホールドプレート17と、第3放熱板73Cと、長方形の枠体92Aとを複数の連結部92B,92Cにより一体に連結したものである。マニホールドプレート17と第3放熱板73Cとは、液体移送装置60を展開させたときと同じ位置関係になるように配置されている。マニホールドプレート17には、インク供給口86,88,91を介して外部のインクタンクに連通するマニホールド22と、プレッシャ流路21に接続するノズル流路23とが形成されている。また、第3放熱板73Cには、複数の放熱用凹部74が形成されている。なお、以上説明した板体87,90,92が本発明の「加工板材」に相当し、マニホールドプレート17、流路プレート18及び圧力室プレート19が本発明の「両路ユニット形成プレート」に相当し、第1放熱板73A、第2放熱板73B及び第3放熱板73Cが本発明の「放熱部材形成プレート」に相当する。
ノズルプレート16については、ポリイミド系の樹脂材料にエキシマレーザによる穿設加工を施して、図13に示すように、各ノズル流路23に対応する位置にノズル24を形成する。
次に、上記のように形成された各板体85,87,90,92の互いの接合面にエポキシ系の熱硬化性の接着剤等を塗布した後、図14(A)に示すように、各板体85,87,90,92を互いに位置合わせした状態で順に重ね、治具94A,94Bで上下から挟圧保持しつつ加熱することで、接着剤を硬化させる。この接合工程により、流路ユニット13側における振動板62、圧力室プレート19、流路プレート18、マニホールドプレート17の積層接合と、放熱部材72側における振動板62、第1〜第3放熱板73A,73B,73Cの積層接合とが同時に行われる。これにより、流路ユニット13の一部と放熱部材72が形成されるとともに、これらが振動板62の一方の面に接合される。
続いて、図14(B)に示すように、振動板62を含んだ板体85の上面全域に、前述したエアロゾルデポジション法(AD法)、ゾルゲル法、スパッタ法、CVD法などの手段を用いて、アルミナ等の絶縁材料を積層して絶縁層64を形成する。
そして、図14(C)に示すように、絶縁層64の上面に、前述したフォトリソグラフィ・エッチング法などの手段を用いて、電極パターン67及び外部電極69を形成する。
次に、図15(A)に示すように、絶縁層64及び電極パターン67の上面に、エアロゾルデポジション法(AD法)、ゾルゲル法、スパッタ法、CVD法、水熱合成法などの手段を用いて、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の圧電材料を積層することで圧電材料層65を形成する。
そして、圧電材料層65及び絶縁層64の上面に、前述したフォトリソグラフィ・エッチング法などの手段を用いて、上部共通電極68とそれに連なる接続部とを形成する。
続いて、図15(B)に示すように、マニホールドプレート17の下面に熱硬化性の接着剤等によりノズルプレート16を接合する。
そして、図15(C)に示すように、延出部63の先端において絶縁層64上に絶縁性の接着剤66により駆動回路ICを固着するとともに、リフロー等により駆動回路ICを電極パターン67の各接続部67B、上部共通電極68の接続部及び外部電極69と半田付けにより接続する。
最後に、図15(D)に示すように、各板体85,87,90,92の連結部85B,87B,87C,90B,90C,92B,92Cを除去して、各枠体85A,87A,90A,92Aを切り離す。これは例えば、切断線に対応するエッジを有する一対の型で各板材85,87,90,92を両面から挟み込み、剪断力を加えることで行われる。以上により、本実施形態の液体移送装置60が完成する。
以上のように本実施形態によれば、延出部63における駆動回路ICの近傍に放熱部材72を設けたことにより、駆動回路ICから発生する熱を放熱部材72から逃がすことができる。
また、金属材料からなる振動板62にセラミック材料からなる絶縁層64を重ねて形成し、その絶縁層64上に駆動回路ICを実装し、放熱部材72が振動板62における駆動回路ICの実装面とは反対側の面に接合されているため、駆動回路ICから発生する熱が、伝熱性が良好な金属製の振動板62と、同じく伝熱性が良好なセラミック材料の絶縁層64とを伝って、放熱部材72に効率よく伝わる。
また、金属製の振動板62上に絶縁性を有するセラミック材料よりなる絶縁層64を設け、さらにその上層に圧電材料層65や電界を印加するための電極パターン67等を設けるようにしたので、電極パターン67と振動板62とが確実に絶縁される。
また、放熱部材72が流路ユニット13と同じ材料の金属板材(87,90,92)により形成されているため、流路ユニット13と放熱部材72の材料を共通化することでコストを削減することができる。
また、流路ユニット13が複数の金属板材を積層してなり、放熱部材72は、その流路ユニット13と同じ金属板材(87,90,92)を同様に積層して形成されるため、流路ユニット13の形成と放熱部材72の形成とを同時に行うことができ、製造工程数を低減できる。
また、放熱部材72の外面に複数の放熱用凹部74が形成されるため、放熱部材72の表面積が増え、より効率よく放熱が行われる。
また、放熱部材72がケーシング75の外面に露出した状態で保持されるため、放熱性が良好になる。
また、振動板62に対し、流路ユニット13側の金属板材と放熱部材72側の金属板材との接合を同時に行えるため、製造工程数を減らすことができる。尚、本実施形態においては、上部共通電極68を形成した後に、ノズルプレート16をマニホールドプレート17の下面に接合していたが、図14(A)に示す積層接合の際にノズルプレート16をマニホールドプレート17に接合しても良い。この場合、ノズルプレート16は、母材が金属板でエッチングによりノズル24が形成されたものであった方が良い。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態を図16によって説明する。なお、以下の説明において、第1、第4実施形態と同様の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の液体移送装置60Aにおいては、延出部63が略90度に折り曲げられており、液体移送装置60Aはこの姿勢でインクジェットヘッドのケーシングに組み込まれる(図示せず)。これによっても装置全体を平面視したときの面積を小さくすることができ、小型化を図ることができる。また、放熱部材72には、第4実施形態の放熱用凹部に相当する部位は設けられていない。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態を図17によって説明する。なお、以下の説明において、第1、第4実施形態と同様の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の液体移送装置60Bにおいては、放熱部材95を構成する3枚の放熱板のうち、第2、第3放熱板73B,73Cは延出部63の先端部のみに設けられているが、第1放熱板96は延出部63の全域にわたって設けられ、その一端が流路ユニット13の圧力室プレート19に連なっている。また、第1放熱板96の外面(流路ユニット13と第2放熱板73Bとの中間領域)には、ノズル24列に平行方向に沿った溝状の放熱用凹部97が複数形成されている。これらの凹部97は放熱効果を高めるだけでなく、延出部63を安定した曲率で湾曲させる効果もある。このように、放熱部材や放熱用凹部の形状は適宜変更可能である。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1) 上記各実施形態では、液体移送装置がインクジェットヘッドとして用いられるものを示したが、本発明は、例えば圧電セラミックスを利用して液体を移送するマイクロポンプの製造方法等にも適用することができる。
(2) 本発明による液体移送装置は、圧力室に連なる開孔から、滴状、霧状等を含むあらゆる状態の液体を移送するものを含み、また、液体の移送形態は吐出、噴出、噴射等のあらゆる形態を含むものとする。
本発明の第1実施形態の液体移送装置を圧力室の長手方向に沿って切断した断面図 液体移送装置を圧力室の長手方向に沿って切断した部分拡大断面図 液体移送装置を圧力室の配列方向と平行に切断した部分拡大断面図 液体移送装置を展開した状態の平面図 第2実施形態の液体移送装置を圧力室の長手方向に沿って切断した断面図 第3実施形態の液体移送装置を圧力室の長手方向に沿って切断した断面図 第4実施形態の液体移送装置を圧力室の長手方向に沿って切断した断面図 インクジェットヘッドを圧力室の長手方向に沿って切断した断面図 振動板を構成する板体の平面図 圧力室プレート及び第1放熱板を構成する板体の平面図 流路プレート及び第2放熱板を構成する板体の平面図 マニホールドプレート及び第3放熱板を構成する板体の平面図 ノズルプレートの平面図 (A)振動板に対し、流路ユニット側の金属板材と放熱部材側の金属板材とを同時に接合させる共通接合工程を示す断面図 (B)絶縁層を形成した状態を示す断面図 (C)電極パターン及び外部電極を形成した状態を示す断面図 (A)圧電材料層を形成した状態を示す断面図 (B)ノズルプレートを接合した状態を示す断面図 (C)駆動回路を実装した状態を示す断面図 (D)板体の枠体を除去した状態を示す断面図 第5実施形態の液体移送装置を圧力室の長手方向に沿って切断した断面図 第6実施形態の液体移送装置を圧力室の長手方向に沿って切断した断面図
符号の説明
10,40,50,60,60A,60B…液体移送装置
11…インク(液体)
12…圧力室
13…流路ユニット
24…ノズル(開孔)
26,52,62…振動板
27,42,54,65…圧電材料層
28,63…延出部
30,44,55,67…電極パターン
43,64…絶縁層
53…下層電極
68…上部共通電極(上層電極)
72,95…放熱部材
74,97…放熱用凹部
75…ケーシング
87,90,92…板体(共通の金属板材)
IC…駆動回路

Claims (18)

  1. 開孔に連通した圧力室が設けられた流路ユニットと、前記圧力室の壁面の一部を構成する振動板と、この振動板に積層して設けられ電界が印加されたときに変形して前記振動板を撓ませることで前記圧力室内の液体を前記開孔から移送させる圧電材料層とを備えてなる液体移送装置において、前記振動板に、前記圧電材料層に電界を印加するための駆動回路と電極パターンとを設けたことを特徴とする液体移送装置。
  2. 前記振動板は、板状をなした前記流路ユニットより延出した延出部を備えており、この延出部に前記駆動回路が実装されるとともに、この延出部が前記流路ユニット側に折り返されていることを特徴とする請求項1に記載の液体移送装置。
  3. 前記延出部は矩形状をなす前記流路ユニットの長辺から延出されていることを特徴とする請求項2記載の液体移送装置。
  4. 前記振動板は導電性材料からなると共に、前記圧電材料層は前記振動板の少なくとも前記圧力室に対応する領域の一部に重ねて形成され、その圧電材料層に重ねて形成した前記電極パターンと前記振動板との間に電界を印加する構成とされていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の液体移送装置。
  5. 前記振動板は導電性材料からなり、前記圧電材料層は前記振動板の少なくとも前記圧力室に対応する領域の一部に重ねて形成されると共に、その他の領域の一部に絶縁層が形成され、前記圧電材料層及び前記絶縁層の双方にわたって形成した前記電極パターンと前記振動板との間に電界を印加する構成とされていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の液体移送装置。
  6. 前記振動板は絶縁性材料からなると共に、前記圧電材料層は前記振動板の少なくとも前記圧力室に対応する領域の一部に下層電極を前記振動板との間に挟むようにして形成され、その圧電材料層に重ねて形成した前記電極パターンと前記下層電極との間に電界を印加する構成とされていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の液体移送装置。
  7. 前記圧電材料層はエアロゾルデポジション法により前記振動板上に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の液体移送装置。
  8. 前記圧電材料層は、原料溶液の塗布及び加熱による圧電体膜形成工程によって前記振動板上に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の液体移送装置。
  9. 前記圧電材料層は、原材料のグリーンシートを焼成したものを前記振動板上に接合する接合工程によって形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の液体移送装置。
  10. 前記振動板は、板状をなした前記流路ユニットから延出した延出部を備えており、この延出部上には、前記駆動回路が実装されるとともに、その駆動回路の近傍に放熱部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液体移送装置。
  11. 前記振動板は金属材料からなるとともに、前記放熱部材は、前記振動板における前記駆動回路の実装面とは反対側の面に接合されていることを特徴とする請求項10に記載の液体移送装置。
  12. 前記振動板には、絶縁性を有するセラミック材料からなる絶縁層が重ねて形成され、さらにその絶縁層上に前記駆動回路が実装されていることを特徴とする請求項11に記載の液体移送装置。
  13. 前記絶縁層上には前記電極パターンが形成されると共に、前記圧電材料層は前記絶縁層上の少なくとも前記圧力室に対応する領域の一部に前記電極パターンを前記絶縁層との間に挟むようにして形成され、その圧電材料層に重ねて形成された上層電極と前記電極パターンとの間に電界を印加する構成とされていることを特徴とする請求項12に記載の液体移送装置。
  14. 前記放熱部材は、前記流路ユニットの少なくとも一部を構成する金属材料と同じ金属材料により形成されていることを特徴とする請求項11から請求項13のいずれかに記載の液体移送装置。
  15. 前記流路ユニットは流路を形成するための孔が形成された複数の金属板材を積層してなり、前記放熱部材は、前記流路ユニットを構成する金属板材と同じ金属板材を積層して形成されていることを特徴とする請求項14に記載の液体移送装置。
  16. 前記放熱部材の表面には、複数の放熱用凹部が形成されていることを特徴とする請求項10から請求項15のいずれかに記載の液体移送装置。
  17. 前記流路ユニット及び前記振動板を内部に収納するケーシングを更に備え、前記ケーシングは前記放熱部材を外部に露出させた状態で保持することを特徴とする請求項10から請求項16のいずれかに記載の液体移送装置。
  18. 開孔に連通した圧力室が設けられた流路ユニットと、
    前記流路ユニットに接合され前記圧力室の壁面の一部を構成する振動板と、
    この振動板上に設けられ、電界が印加されたときに変形して前記振動板を撓ませることで前記圧力室内の液体を前記開孔から移送させる圧電材料層とを含む液体移送装置の製造方法であって、
    金属板材に穿設加工を施すことにより、枠体とこの枠体から取り出し可能な前記流路ユニットを形成するための流路ユニット形成プレートと放熱部材を形成するための放熱部材形成プレートとを含む加工板材を複数枚形成する工程と、
    前記加工板材を積層接合して、前記流路ユニットの少なくとも一部と前記放熱部材とを形成するとともに、前記振動板の一方の面に当該流路ユニットの少なくとも一部と当該放熱部材をそれぞれ接合する工程と、
    前記振動板の他方の面に絶縁層と電極パターンと前記圧電材料層を順次形成する工程と、
    前記振動板の他方の面に駆動回路を実装する工程と、
    前記流路プレートと前記放熱プレートを前記枠体から切り離す工程と、
    を備えたことを特徴とする液体移送装置の製造方法。
JP2004222111A 2003-09-29 2004-07-29 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法 Active JP3952048B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222111A JP3952048B2 (ja) 2003-09-29 2004-07-29 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
US10/944,797 US7461926B2 (en) 2003-09-29 2004-09-21 Liquid delivering apparatus and method of producing the same
CNB2004100120673A CN1325261C (zh) 2003-09-29 2004-09-28 液体输送装置及其制造方法
DE602004030398T DE602004030398D1 (de) 2003-09-29 2004-09-28 Flüssigkeitstrahlvorrichtung und Herstellungsverfahren dafür
EP04023052A EP1518685B1 (en) 2003-09-29 2004-09-28 Liquid delivering apparatus and method of producing the same
US12/285,932 US7992971B2 (en) 2003-09-29 2008-10-16 Liquid delivering apparatus and method of producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338124 2003-09-29
JP2004222111A JP3952048B2 (ja) 2003-09-29 2004-07-29 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005125743A true JP2005125743A (ja) 2005-05-19
JP3952048B2 JP3952048B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=34197274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004222111A Active JP3952048B2 (ja) 2003-09-29 2004-07-29 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7461926B2 (ja)
EP (1) EP1518685B1 (ja)
JP (1) JP3952048B2 (ja)
CN (1) CN1325261C (ja)
DE (1) DE602004030398D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327031A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置及び液体移送装置
JP2009226937A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Brother Ind Ltd 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
US7703896B2 (en) 2005-07-27 2010-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid-droplet jetting apparatus and liquid transporting apparatus
JP2012064756A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Brother Ind Ltd アクチュエータの配線構造
US8544157B2 (en) 2007-02-07 2013-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing a liquid transport apparatus
JP2016155306A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003311973A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Sony Corp 液体吐出装置、プリンタ及び液体吐出装置の製造方法
EP1598191B1 (en) 2004-05-19 2011-05-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator, ink-jet head provided with the same, ink-jet printer and method for manufacturing piezoelectric actuator
JP4902971B2 (ja) * 2005-06-27 2012-03-21 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド
JP4924336B2 (ja) * 2007-09-28 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 液体移送装置及び圧電アクチュエータ
US8360557B2 (en) * 2008-12-05 2013-01-29 Xerox Corporation Method for laser drilling fluid ports in multiple layers
JP6027427B2 (ja) * 2012-12-19 2016-11-16 理想科学工業株式会社 インクジェット記録装置
US10029467B2 (en) 2013-02-28 2018-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molded printhead
US10821729B2 (en) 2013-02-28 2020-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transfer molded fluid flow structure
KR101827070B1 (ko) 2013-02-28 2018-02-07 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 유체 유동 구조체 성형
BR112015020862B1 (pt) 2013-02-28 2021-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. barra de impressão moldada
CN105189122B (zh) 2013-03-20 2017-05-10 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有暴露的前表面和后表面的模制芯片条
US9662880B2 (en) * 2015-09-11 2017-05-30 Xerox Corporation Integrated thin film piezoelectric printhead
JP7057071B2 (ja) * 2017-06-29 2022-04-19 キヤノン株式会社 液体吐出モジュール
JP7409863B2 (ja) * 2019-12-19 2024-01-09 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP2022023359A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及びヘッドユニット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998120A (en) * 1988-04-06 1991-03-05 Seiko Epson Corporation Hot melt ink jet printing apparatus
JPH05169655A (ja) 1991-12-26 1993-07-09 Seiko Epson Corp インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP3301485B2 (ja) 1992-03-18 2002-07-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法
US6439702B1 (en) * 1993-08-25 2002-08-27 Aprion Digital Ltd. Inkjet print head
DE4443254C1 (de) * 1994-11-25 1995-12-21 Francotyp Postalia Gmbh Anordnung für einen Tintendruckkopf aus einzelnen Tintendruckmodulen
JP3176245B2 (ja) 1995-03-23 2001-06-11 シャープ株式会社 インクジェットヘッド
US5755909A (en) * 1996-06-26 1998-05-26 Spectra, Inc. Electroding of ceramic piezoelectric transducers
EP0931650B1 (en) * 1997-06-17 2010-04-21 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head
JP3422364B2 (ja) 1998-08-21 2003-06-30 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
US6502930B1 (en) 1999-08-04 2003-01-07 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head, method for manufacturing the same, and ink jet recorder
US6229704B1 (en) * 1999-10-19 2001-05-08 Dell Usa, L.P. Thermal connection system for modular computer system components
DE60005111T2 (de) * 1999-11-15 2004-03-25 Seiko Epson Corp. Tintenstrahldruckkopf und Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
JP4288399B2 (ja) * 2000-03-31 2009-07-01 富士フイルム株式会社 マルチノズルインクジェットヘッド及びその製造方法
WO2001074591A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-11 Fujitsu Limited Tete a jet d'encre a buses multiples
JP3820922B2 (ja) * 2001-06-14 2006-09-13 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ及びそれを用いたインクジェットヘッド

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327031A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置及び液体移送装置
JP4661363B2 (ja) * 2005-05-26 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置及び液体移送装置
US7703896B2 (en) 2005-07-27 2010-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid-droplet jetting apparatus and liquid transporting apparatus
JP2011218816A (ja) * 2005-07-27 2011-11-04 Brother Industries Ltd 液滴噴射装置及び液体移送装置
US8544157B2 (en) 2007-02-07 2013-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing a liquid transport apparatus
JP2009226937A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Brother Ind Ltd 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP2012064756A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Brother Ind Ltd アクチュエータの配線構造
JP2016155306A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
US10639891B2 (en) 2015-02-25 2020-05-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus and method for manufacturing the same
US10882317B2 (en) 2015-02-25 2021-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus and method for manufacturing the same
US11305533B2 (en) 2015-02-25 2022-04-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus and method for manufacturing the same
US11607884B2 (en) 2015-02-25 2023-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090051739A1 (en) 2009-02-26
US20050068376A1 (en) 2005-03-31
CN1603112A (zh) 2005-04-06
CN1325261C (zh) 2007-07-11
US7461926B2 (en) 2008-12-09
EP1518685B1 (en) 2010-12-08
JP3952048B2 (ja) 2007-08-01
EP1518685A1 (en) 2005-03-30
DE602004030398D1 (de) 2011-01-20
US7992971B2 (en) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952048B2 (ja) 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP6394903B2 (ja) ヘッド及び液体噴射装置
JP4305016B2 (ja) 圧電アクチュエータユニット、及び、それを用いた液体噴射ヘッド
JP4407725B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2006187188A (ja) 圧電アクチュエータ及び液体吐出装置
JP6714851B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、memsデバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP4702316B2 (ja) 圧電アクチュエータユニット、圧電素子、及び、その製造方法
KR100481901B1 (ko) 잉크젯 헤드 및 인쇄 장치
JP2004096069A (ja) 圧電アクチュエータ、及び、液体噴射ヘッド
JP2006205670A (ja) インクジェットヘッド
JP2007210114A (ja) インクジェットヘッド
JP2003291337A (ja) 液体噴射ヘッド
JP5003306B2 (ja) 吐出ヘッドおよび吐出ヘッドの製造方法
JP6486465B2 (ja) 液体吐出ヘッド、および記録装置
JP2005288705A (ja) インクジェットプリンタのヘッドユニット、インクジェットプリンタ及びそれに用いられる信号伝送基板
WO2001042023A1 (fr) Tete a jets d'encre, procede de production de tete a jets d'encre, et imprimante
US9566790B2 (en) Method of forming stacked wiring
JP2009051104A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2008044241A (ja) インクジェットヘッド
JP4277477B2 (ja) 液体噴射ヘッド
EP1493574B1 (en) Method for manufacturing inkjet printing head
JP6394904B2 (ja) ヘッドの製造方法
JPH11291493A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2015051570A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2016060177A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3952048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7