JP2005117008A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005117008A
JP2005117008A JP2004143626A JP2004143626A JP2005117008A JP 2005117008 A JP2005117008 A JP 2005117008A JP 2004143626 A JP2004143626 A JP 2004143626A JP 2004143626 A JP2004143626 A JP 2004143626A JP 2005117008 A JP2005117008 A JP 2005117008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
opening
light
photoelectric conversion
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004143626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4322166B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Shibata
勝弘 柴田
Yutaka Takeuchi
豊 竹内
Shinji Uie
眞司 宇家
Makoto Shizukuishi
誠 雫石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2004143626A priority Critical patent/JP4322166B2/ja
Priority to US10/936,590 priority patent/US7612811B2/en
Priority to EP04021815A priority patent/EP1517374A3/en
Publication of JP2005117008A publication Critical patent/JP2005117008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322166B2 publication Critical patent/JP4322166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • H01L27/14818Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14868CCD or CID colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 感度特性の異なる複数種類の光電変換素子を備え、分光感度を所定の値に調整された固体撮像素子を提供する。
【解決手段】 第1、第2、第3の波長はこの順に長いものとする。遮光膜に第1、第2、第3の波長の色の光を透過させる第1、第2、第3の開口部を設ける。第1、第2及び第3の開口部のそれぞれの下方に第1の感度の光電変換素子と第1の感度より低い感度の第2の感度の光電変換素子とを形成する。第1の開口部のうちの第2の感度の光電変換素子上方の領域の面積が、第2の開口部のうちの第2の感度の光電変換素子上方の領域の面積よりも大きい、または、第3の開口部のうちの第2の感度の光電変換素子上方の領域の面積が、第2の開口部のうちの第2の感度の光電変換素子上方の領域の面積よりも小さくなるように、遮光膜に第1、第2及び第3の開口部を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、受光部に複数の光電変換素子(フォトダイオード)を有する固体撮像素子に関する。
固体撮像素子として、電荷結合装置(CCD)を用いて信号電荷を転送するCCD固体撮像素子や感光素子からの画像信号をMOSトランジスタで増幅した後出力するMOS型固体撮像素子等が知られている。感光素子としては、主にフォトダイオードが用いられ、受光領域内に多数の画素が行列状に配置される。感光素子の配列は、行方向および列方向にそれぞれ一定ピッチで正方行列的に配列される場合や行方向および列方向に1つおきに位置をずらして(例えば1/2ピッチずつずらして)配列されるハニカム配列がある。
オンチップカラーフィルタを備える固体撮像素子の場合、感光素子や信号転送部を形成した半導体チップ上にカラーフィルタ層が形成される。多くの場合、カラーフィルタ層の上に、さらにオンチップマイクロレンズが配置され、入射する光を効率的に感光素子に入射させるようにしている。
画素内に異なる感度で受光を行う2種類以上のフォトダイオードを備えた固体撮像素子が提案されている。(例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照。)高感度フォトダイオードは、半導体チップの相対的に大きな領域に形成され、低感度フォトダイオードは、相対的に小さな領域に形成される。固体撮像素子の受光部に感度の異なる高感度フォトダイオードと低感度フォトダイオードを設けると、ダイナミックレンジの広い画像を得ることができる。
画像における広ダイナミックレンジを実現するために、高感度フォトダイオードと低感度フォトダイオードの出力信号を合成する。その際、それぞれの分光感度を調節し、ホワイトバランス補正時の色S/N比の劣化を回避することが望まれる。
特許文献1には、各フォトダイオードの上方に所定の色のカラーフィルタが配置される構造を有する固体撮像素子の記載がある。高感度及び低感度の2種類のフォトダイオード(を形成するpウエル内のn型不純物層)の不純物分布、大きさ、形状等は異なり、例えば低感度フォトダイオードのn型不純物層は注入領域が狭い。このために、例えばpウエル、及び高感度フォトダイオード(を形成するn型不純物層)と低感度フォトダイオード(を形成するn型不純物層)との間に形成されるp型素子分離層によるナローチャネル効果が原因で、低感度フォトダイオードの空乏層が浅くなり、長波長側の感度が低下しやすい。したがって、高感度フォトダイオードと低感度フォトダイオードとでは、分光感度にアンバランスを生じやすい。各フォトダイオードの上方に所定の色のカラーフィルタ層が配置される構造を有する固体撮像素子においては、低感度フォトダイオードに高感度フォトダイオードと同等の分光感度をもたせることは困難である。不純物をイオン注入する際のドーズ量、加速エネルギ等の条件を変えることによって調整することは可能だが、他の特性に悪影響が及ぶ。
固体撮像素子では、一般に、受光部周辺部に行くに従い単位面積あたりの入射光エネルギが減衰し、結果的に受光部周辺部において光量の低下が起こり、これを照度シェーディングと呼んでいる。この照度シェーディングを改善する様々な方法が提案されている。例えば、特許文献4には、いわゆる「マイクロレンズずらし」により、素子周辺部の集光効率の低下を抑制する手段が開示されている。また、特許文献5には、遮光膜の開口位置を素子中心方向にシフトさせることにより、周辺部における入射光のケラレを防止する方法が開示されている。さらに、特許文献6には、高屈折材料を遮光膜開口に充填して、入射光を確実に開口部を通過させる手段が開示されている。
近年、固体撮像素子の更なる多画素化及び画素サイズの微小化により、上記の照度シェーディングに加えて色シェーディングが問題となっている。
特願2002−016835号 特願2002−356813号 特開平10−289052号公報 特開平5−346556号 特開2002−198508号 特開2003−197897号公報
本発明の目的は、感度低下を防止することができる固体撮像素子を提供することである。
また、本発明の他の目的は、受光領域周辺部における感度低下及び色シェーディングを防止することができる固体撮像素子を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、感度特性の異なる複数種類のフォトダイオードを備え、分光感度を所定の値に調整された固体撮像素子を提供することである。
また、本発明のさらに他の目的は、感度特性の異なる複数種類のフォトダイオードを備え、高い分光感度を有する固体撮像素子を提供することである。
本発明の一観点によれば、固体撮像素子は、入射光を少なくとも第1の波長の色と、前記第1の波長よりも短い第2の波長の色とを含む複数の色に色分解する色分解手段と、前記色分解手段の下方に形成される、複数の開口部を有する遮光膜であって、前記第1の波長の色に色分解された光を透過させる第1の開口部と、前記第2の波長の色に色分解された光を透過させる第2の開口部とを有する遮光膜と、行方向及び列方向に配列され、前記色分解手段で色分解され、前記遮光膜の開口部を透過した入射光を受光して、入射光量に応じた信号電荷を生成する複数の光電変換素子とを有し、前記第1の開口部の面積が、前記第2の開口部の面積よりも大きくなるように、前記遮光膜に前記第1及び第2の開口部が形成されている。
また、本発明の他の観点によれば、入射光を第1の波長の色、前記第1の波長よりも短い第2の波長の色、前記第2の波長よりも短い第3の波長の色を含む複数の色に色分解する色分解手段と、前記色分解手段の下方に形成される、複数の開口部を有する遮光膜であって、前記第1の波長の色に色分解された光を透過させる第1の開口部と、前記第2の波長の色に色分解された光を透過させる第2の開口部と、前記第3の波長の色に色分解された光を透過させる第3の開口部とを有する遮光膜と、行方向及び列方向に配列され、前記色分解手段で色分解され、前記遮光膜の開口部を透過した入射光を受光して、入射光量に応じた信号電荷を生成する複数の光電変換素子であって、前記第1、第2及び第3の開口部のそれぞれの下方に形成される第1の感度の光電変換素子と前記第1の感度より低い感度の第2の感度の光電変換素子とを含む複数の光電変換素子とを有し、前記第1の開口部のうちの前記第2の感度の光電変換素子上方の領域の面積が、前記第2の開口部のうちの前記第2の感度の光電変換素子上方の領域の面積よりも大きい、または、前記第3の開口部のうちの前記第2の感度の光電変換素子上方の領域の面積が、前記第2の開口部のうちの前記第2の感度の光電変換素子上方の領域の面積よりも小さくなるように、前記遮光膜に前記第1、第2及び第3の開口部が形成されている固体撮像素子が提供される。
第1、第2及び第3の開口部のうちの第2の感度の光電変換素子上方の領域の面積を調整することにより、この固体撮像素子の分光感度を所定の値に設定することができる。高い分光感度に設定することができる。
本発明によれば、遮光膜の開口面積の縮小に伴う感度低下を防止することができる固体撮像素子を提供することができる。
また、本発明によれば、受光領域周辺部における感度低下及び色シェーディングを防止することができる固体撮像素子を提供することができる。
また、本発明によれば、感度特性の異なる複数種類のフォトダイオードを備え、分光感度を所定の値に調整された固体撮像素子を提供することができる。
また、本発明によれば、感度特性の異なる複数種類のフォトダイオードを備え、高い分光感度を有する固体撮像素子を提供することができる。
図1(A)〜(C)、及び図2(A)〜(C)は、第1の実施例による固体撮像素子を説明するための図である。
図1(A)は、シリコン基板に形成された固体撮像素子の受光部の一部を示す概略的な平面図である。なお、図1(A)においては煩雑を避けるため、カラーフィルタやマイクロレンズ等、幾つかの構成要素を省略してある。
図1(A)には、複数の画素30が示されている。各画素30は、異なる面積の受光領域を有し、感度の異なる2つのフォトダイオード(光電変換素子)である高感度フォトダイオード6及び低感度フォトダイオード5、更に両フォトダイオード間に設けられたフォトダイオード間素子分離領域7を含んで形成される。高感度フォトダイオード6は相対的に広い面積を有し、主たる感光部を構成する。低感度フォトダイオード5は相対的に狭い面積を有し、従たる感光部を構成する。後述するが、高感度フォトダイオード6上方の遮光膜の開口率は、低感度フォトダイオード5上方のそれよりも大きい。高感度フォトダイオード6及び低感度フォトダイオード5は、入射光量に応じた信号電荷を蓄積する。フォトダイオード間素子分離領域7は、1画素内にある2つのフォトダイオード(高感度フォトダイオード6及び低感度フォトダイオード5)を電気的に分離する。
画素30の右側に、垂直CCDチャネル2が配置されている。垂直CCDチャネル2の上方に、垂直転送電極(高感度フォトダイオード読み出しゲート電極)4及び垂直転送電極(低感度フォトダイオード読み出しゲート電極)3が形成されている。
垂直転送電極(高感度フォトダイオード読み出しゲート電極)4は、高感度フォトダイオード6から垂直CCDチャネル2への電荷読み出しを制御する。また、垂直転送電極(低感度フォトダイオード読み出しゲート電極)3は、低感度フォトダイオード5から垂直CCDチャネル2への電荷読み出しを制御する。両垂直転送電極3,4には駆動信号(転送電圧)が印加され、各画素30から垂直CCDチャネル2に読み出された信号電荷を、全体として列方向(垂直方向)(図1(A)においては、下方向)に転送する。ただし、高感度フォトダイオード6からの電荷の読み出し、転送と、低感度フォトダイオード5からの電荷の読み出し、転送とは別々に行われる。
素子分離領域1は、列方向(垂直方向)に存在する複数の画素30及び列方向(垂直方向)に延在する垂直CCDチャネル2に沿って設けられ、それらを隣の列のそれらと電気的に分離する。
受光部においては、2つの垂直転送電極3,4の上方が、開口部8を有する遮光膜9で覆われている。遮光膜9は、受光部において、画素30以外の領域に光が入射することを防止する。遮光膜9の開口部8は、各画素30の(直)上方に形成され、高感度フォトダイオード6及び低感度フォトダイオード5の各一部を露出する。開口部8は、高感度フォトダイオード6上方の開口率は高く、低感度フォトダイオード5上方の開口率は低くなるように形成される。受光部に入射した光は、開口部8を通って各画素30に入射する。
遮光膜9(の開口部8)上方には、3原色(赤(R)、緑(G)、青(B))のいずれか1色のカラーフィルタ層(色分解手段)が形成されている。図1(A)においては、上方に赤(R)のカラーフィルタ層が形成されている開口部8に「R」の文字を付した。また、開口部8上方に緑(G)、青(B)のカラーフィルタ層が形成されている場合には、それぞれ「G」、「B」の文字を付した。受光部に入射する光は、いずれか1色のカラーフィルタ層を透過した後、開口部8(8R,8G,8B)を通って画素30に入射する。
シリコンの吸収係数は、可視領域において波長が短くなると大きくなる。したがって緑色光は青色光よりもシリコン基板の深くまで侵入し、赤色光は緑色光よりも深くまで侵入する。接合深さが浅いフォトダイオードの感度は、短波長光に対して高く、長波長光に対して低くなる。
赤(R)のカラーフィルタ層を透過した光が入射する開口部8Rのうちの低感度フォトダイオード5上方の開口部分は、緑(G)のカラーフィルタ層を透過した光が入射するそれより大きく形成される。または、青(B)のカラーフィルタ層を透過した光が入射する開口部8Bのうちの低感度フォトダイオード5上方の開口部分は、緑(G)のカラーフィルタ層を透過した光が入射するそれより小さく形成される。図1(A)には、開口部8(8R,8G、8B)のうちの低感度フォトダイオード5上方の開口部分が、カラーフィルタ層の色が、赤(R)、緑(G)、青(B)の順で大きく形成されている場合を図示した。開口部8のうちの高感度フォトダイオード6上方の開口部分の大きさは、例えばカラーフィルタ層のすべての色について等しい。
例えば、遮光膜9の開口部8はすべて、行方向(水平方向、図1(A)においては左右方向)に延びる一辺の長さがlである矩形状に形成される。また、列方向(垂直方向、図の上下方向)に延びる辺のうち、低感度フォトダイオード5上方にある部分の長さは、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタ層を透過した光が入射する開口部8R,8G,8Bのそれぞれについて、順にl、l、l(l>l>l)となるように形成される。本明細書においては、l−lの値をΔlと定義し、開口拡大量と呼ぶこととする。また、l−lの値をΔlと定義し、開口縮小量と呼ぶこととする。
なお、図示した構成はハニカム構造の画素配列であり、図示した複数の画素30は、列方向(垂直方向)及び行方向(水平方向)に半ピッチずれた位置に配置されている。
図1(B)は、図1(A)に示す受光部を有する固体撮像素子の構成を示す概略的な平面図である。固体撮像素子は、例えばハニカム配列され、2種類のフォトダイオードを含む複数の画素30、垂直CCDチャネル2(及びその上方の垂直転送電極3,4)を含んで構成される垂直CCD部、垂直CCD部に電気的に結合された水平CCD部66、CCDを駆動するための配線を含む駆動部65、及び水平CCD部66の端部に設けられ、水平CCD部66からの出力電荷信号を増幅する増幅回路部67を含んで構成される。
画素30において、高感度または低感度フォトダイオードのいずれかに入射した光量に応じて発生、蓄積された信号電荷は、それぞれ別に、垂直CCDチャネル2に読み出され、垂直CCDチャネル2内を、全体として水平CCD部66に向かう方向(垂直方向)に転送される。信号電荷は、駆動部65から供給される駆動信号(転送電圧)によって垂直CCDチャネル2内を転送される。垂直CCDチャネル2の末端まで転送された信号電荷は、水平CCD部66内(水平CCD部66は、水平CCDチャネル及びその上方の水平転送電極を含んで構成され、その水平CCDチャネル内)を水平方向に転送され、増幅回路部67で増幅されて外部に取り出される。
図1(C)は、固体撮像素子を含んだ固体撮像装置の主要部を示す概略的なブロック図である。半導体チップで構成され、受光部と周辺回路領域とを含み、画素内の2種類のフォトダイオードごとに入射した光量に応じて信号電荷を発生して、発生した信号電荷に基づく画像信号をそれぞれ別々に転送し、供給する固体撮像素子51、固体撮像素子51を駆動するための駆動信号(転送電圧等)を発生し、固体撮像素子51に供給する駆動信号発生装置52、固体撮像素子51から供給される2種類の画像信号(高感度フォトダイオード6及び低感度フォトダイオード5に由来する画像信号)にノイズ低減、ホワイトバランス、データ圧縮等の処理を行う出力信号処理装置53、出力信号処理装置53に接続され、画像信号を記憶する、例えば記憶カードである記憶装置54、画像信号を表示する、例えば液晶表示装置である表示装置55、画像信号を外部に伝送するインターフェイスである伝送装置56、必要に応じて画像信号を表示するテレビジョン57を含んで、固体撮像装置は構成される。
駆動信号発生装置52から固体撮像素子51に供給される信号は、水平CCD駆動信号、垂直CCD駆動信号、出力アンプ駆動信号及び基板バイアス信号等である。また、高感度フォトダイオード6及び低感度フォトダイオード5の蓄積電荷を、垂直CCDチャネル2に読み出す信号を供給する。
記憶装置54は、出力信号処理装置53から画像信号を受け、記憶する2つの領域を有する。一方の領域は、高感度フォトダイオード6に基づく画像信号を記憶し、他方の領域は低感度フォトダイオード5に基づく画像信号を記憶する。
図2(A)〜(C)は、それぞれ図1(A)の2A−2A線、2B−2B線、2C−2C線に沿った断面図である。
図2(A)を参照する。図2(A)には、遮光膜9(の開口部8)上方に緑色カラーフィルタ層21Gが形成されている画素の断面を示してある。
例えばn型のシリコン基板である半導体基板18の一表面に、p型ウエル17が形成されている。p型ウエル17は、p型不純物、例えばホウ素をイオン注入することで形成される。
p型ウエル17の表面近傍に、2つのn型不純物層5a,6aが形成され、それぞれ異なる感度のフォトダイオードを構成している。相対的に大きな(高感度フォトダイオード)n型不純物層6aは、高感度フォトダイオード6を構成し、相対的に小さな(低感度フォトダイオード)n型不純物層5aは、低感度フォトダイオード5を構成する。低感度フォトダイオード5の接合深さは、高感度フォトダイオード6の接合深さよりも浅い。
2つのn型不純物層5a,6aは、例えば同一のイオン注入及びその後のアニール処理により形成される。ドーズ量は、例えば1.0×1012〜1.0×1013cm−2である。添加するn型不純物としては、リンやヒ素を用いることができる。同一ドーズ量であっても面積の狭いn型不純物層5aの接合深さは、面積の広いn型不純物層6aの接合深さよりも浅くなりやすい。画素が微細化されるほどこの傾向は強まる。
フォトダイオード間素子分離領域7は、p型不純物、例えばホウ素をイオン注入することによって形成され、前述のように、(高感度フォトダイオード)n型不純物層6aと(低感度フォトダイオード)n型不純物層5aとを電気的に分離する。フォトダイオード間素子分離領域7のp型不純物ドーズ量は、例えば1.0×1012〜1.0×1013cm−2である。
また、p+型不純物層12は、2つのフォトダイオード5,6を基板表面から離して埋
め込む埋め込み領域である。電荷蓄積領域であるn型不純物層5a,6aを表面から離すことにより、白傷等を防止し、S/N比を良好に保つ。
フォトダイオードを構成するn型不純物層5a,6aの近傍に、n型の不純物、例えばリンが添加された領域である垂直CCDチャネル2が配置されている。n型不純物層5a,6aと垂直CCDチャネル2はMOSトランジスタのソース、ドレインと類似の構成となる。
半導体基板18表面上には、例えば熱酸化によるシリコン酸化膜、その上に例えばCVDで形成されたシリコン窒化膜、例えばこのシリコン窒化膜表面を熱酸化して得られるシリコン酸化膜が、下からこの順に積層されたONO膜で作られたゲート絶縁膜11が形成され、その上に例えばポリシリコンで形成された垂直転送電極(高感度フォトダイオード読み出しゲート電極)4及び垂直転送電極(低感度フォトダイオード読み出しゲート電極)3が形成される。各垂直転送電極3,4は、垂直CCDチャネル2の上方を覆うように配置されている。
(高感度フォトダイオード)n型不純物層6aと垂直転送電極(高感度フォトダイオード読み出しゲート電極)4の下方の垂直CCDチャネル2と両者の間のp型ウエル17が、高感度フォトダイオード6から垂直CCDチャネル2への読み出しトランジスタを構成する。また、(低感度フォトダイオード)n型不純物層5aと垂直転送電極(低感度フォトダイオード読み出しゲート電極)3の下方の垂直CCDチャネル2と両者の間のp型ウエル17が、低感度フォトダイオード5から垂直CCDチャネル2への読み出しトランジスタを構成する。このため、2つのフォトダイオード5,6(n型不純物層5a,6a)からの信号電荷は、それぞれ異なる方向へ読み出される。
各垂直転送電極3,4の上方には、絶縁膜を介して、例えばタングステンにより遮光膜9が形成される。垂直転送電極(低感度フォトダイオード読み出しゲート電極)3上方の遮光膜9を低感度フォトダイオード遮光膜9bと呼び、垂直転送電極(高感度フォトダイオード読み出しゲート電極)4の上方の遮光膜9を、高感度フォトダイオード遮光膜9aと呼ぶ。遮光膜9は画素30内の2つのフォトダイオード5,6上方に開口部8Gを有し、受光部に入射する光は、開口部8Gから2つのフォトダイオード5,6に入射する。フォトダイオード間素子分離領域7により、2つのフォトダイオード5,6の各々に一旦蓄積された電荷がその後混合することが防止される。
ゲート絶縁膜11、垂直転送電極3,4及び遮光膜9の上方に、平坦化層19が絶縁材料、例えば酸化シリコン(SiO)で形成される。平坦化層19上には、カラーフィルタ層21が形成されている。カラーフィルタ層21は、例えば赤色カラーフィルタ層21R、緑色カラーフィルタ層21G、青色カラーフィルタ層21Bを含んで構成される。1つの画素には、所定の1色のカラーフィルタ層21を透過した光のみが入射するように、カラーフィルタ層21は配置される。カラーフィルタ層21の上に、各画素30に対応してマイクロレンズ20がレジスト材料等により形成されている。マイクロレンズ20は入射光を画素30上に集束させ、集光効率を高める。
図2(B)及び(C)を参照する。図2(B)及び(C)には、それぞれ遮光膜9(の開口部8)上方に赤色カラーフィルタ層21R、青色カラーフィルタ21Bが形成されている画素の断面を示してある。
図2(B)の場合には、図2(A)に示した画素上方に緑色カラーフィルタ層21Gを有する画素と比べて、低感度フォトダイオード遮光膜9bの遮光部分を小さくし、開口部8Rのうち低感度フォトダイオード5上方の開口部分を大きく形成している。赤色光は、浅い(低感度フォトダイオード)n型不純物層5aで十分に吸収されず、半導体基板18中深く侵入し、無効となる成分が多い。開口部8Rを広げることにより、緑色光の光電変換効率とのバランスを取る。
図2(C)の場合には、逆に、低感度フォトダイオード遮光膜9bの遮光部分を大きくし、開口部8Bのうち低感度フォトダイオード5上方の開口部分を小さく形成している。青色光は、半導体基板18中深く侵入せず、浅い(低感度フォトダイオード)n型不純物層5aで十分に吸収される。開口部8Bを狭めることにより、緑色光の光電変換効率とのバランスを取る。
こうすることで、低感度フォトダイオード5に入射する赤色光の量を増加させ、または青色光の量を減少させ、分光感度のバランスを露光の時点で補正することを可能とする。固体撮像素子の色S/N比の悪化を防止し、画質の劣化を防ぐことができる。
図2(B)及び(C)には、低感度フォトダイオード5上方の開口部分を大きく、または小さく形成した様子を矢印で表した。
なお、遮光膜9(の開口部8)上方に形成されているカラーフィルタ層21の色、及び低感度フォトダイオード遮光膜9bの遮光部分の大きさ以外は、図2(A)〜(C)に現れる構成要件はすべて共通である。
図3(A)及び(B)は、それぞれ図1(A)を参照して定義した開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlの変化に対する低感度フォトダイオードの感度の変化を表す表及びグラフである。
開口拡大量Δlを増加させて、低感度フォトダイオード5上方の開口部8Rを拡大し、赤色カラーフィルタ層21Rを透過した光の低感度フォトダイオード5(n型不純物層5a)への入射量を増大させた。また、開口縮小量Δlを増加させて、低感度フォトダイオード5上方の開口部8Bを縮小し、青色カラーフィルタ層21Bを透過した光の低感度フォトダイオード5(n型不純物層5a)への入射量を減少させた。なお、緑色カラーフィルタ層21G下方の遮光膜9の開口部8Gの大きさは一定とした。
図3(A)を参照する。開口拡大量Δl、開口縮小量Δlを変化させて、低感度フォトダイオードの赤色感度(r感度と呼ぶ。)、緑色感度(g感度と呼ぶ。)、及び青色感度(b感度と呼ぶ。)の変化を測定した。測定値は開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlが0μmのときのそれらを100%として規格化した。開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlをともに0.07μmとしたとき、r感度は119%、g感度は103%、b感度は86%であった。また、開口拡大量Δl、開口縮小量Δlをともに0.14μmとしたとき、r感度は149%、g感度は105%、b感度は80%であった。
図3(B)を参照する。図3(A)の結果をもとに、横軸に開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlを単位「μm」で表し、縦軸に低感度フォトダイオード感度を「%」で表してグラフ化した。1)のグラフはr感度、2)のグラフはg感度、3)のグラフはb感度の開口サイズ依存性をそれぞれ示す。
r感度及びb感度は、開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlに対して1次関数的に変化していると考えられる。開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlが増加すると、r感度は1次関数的に増大し、b感度は1次関数的に減少する。またg感度はほとんど変化しないことがわかる。g感度にほとんど変化が見られないのは、緑色カラーフィルタ層21G下方の遮光膜9の開口部8Gの大きさを一定としたためであると思われる。
図4(A)及び(B)は、それぞれ開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlの変化に対する高感度フォトダイオードの感度の変化を表す表及びグラフである。測定は、図3(A)及び(B)を作成した際と同様の方法で行った。
図4(A)を参照する。開口拡大量Δl、開口縮小量Δlを変化させて、高感度フォトダイオードの赤色感度(R感度と呼ぶ。)、緑色感度(G感度と呼ぶ。)、及び青色感度(B感度と呼ぶ。)の変化を測定した。測定値は開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlが0μmのときのそれらを100%として規格化した。開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlをともに0.07μmとしたとき、R感度は102%、G感度は103%、B感度は99%であった。また、開口拡大量Δl、開口縮小量Δlをともに0.14μmとしたとき、R感度は105%、G感度は103%、B感度は107%であった。
図4(B)を参照する。図4(A)の結果をもとに、横軸に開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlを単位「μm」で表し、縦軸に高感度フォトダイオード感度を「%」で表してグラフ化した。1)のグラフはR感度、2)のグラフはG感度、3)のグラフはB感度の開口サイズ依存性をそれぞれ示す。
R感度、G感度、B感度のすべての高感度フォトダイオード感度は、低感度フォトダイオード上方の開口サイズ(開口拡大量Δl及び開口縮小量Δl)にほとんど依存せず一定であることがわかる。
図5(A)及び(B)は、(R感度)/(r感度)、(G感度)/(g感度)、(B感度)/(b感度)の開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlに対する変化量を示したグラフである。
図5(A)を参照する。開口拡大量Δl、開口縮小量Δlの変化に対して、(R感度)/(r感度)、(G感度)/(g感度)、(B感度)/(b感度)の値を計算し、開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlがともに0μmであるときの(G感度)/(g感度)を100%として規格化し、結果を表に表した。開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlがともに0μmであるとき、(R感度)/(r感度)、(G感度)/(g感度)、(B感度)/(b感度)の値は、順に104%、100%、79%であった。開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlがともに0.07μmであるとき、それらの値は順に89%、100%、b感度は91%であった。また、開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlがともに0.14μmであるとき、それらの値は順に74%、96%、105%であった。
図5(B)を参照する。図5(A)の結果をもとに、横軸に開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlを単位「μm」で表し、縦軸に(R感度)/(r感度)、(G感度)/(g感度)、及び(B感度)/(b感度)の値を「%」で表してグラフ化した。1)のグラフは(R感度)/(r感度)、2)のグラフは(G感度)/(g感度)、3)のグラフは(B感度)/(b感度)の開口サイズ依存性をそれぞれ示す。
(R感度)/(r感度)及び(B感度)/(b感度)の値は、開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlに対して1次関数的に変化していると考えられる。開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlが増加すると、(R感度)/(r感度)の値は1次関数的に減少し、(B感度)/(b感度)の値は1次関数的に増加している。また(G感度)/(g感度)の値はほとんど変化しないことがわかる。
低感度フォトダイオード上方の開口部分の面積を、カラーフィルタ層の各色について一定とした場合(開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlがともに0μmの場合)よりも、たとえば赤色カラーフィルタ層上方の開口部分について開口拡大量Δlを0.07μmとするとともに、青色カラーフィルタ層上方の開口部分について開口縮小量Δlを0.07μmとした場合の方が、各色の感度比((R感度)/(r感度)、(G感度)/(g感度)、及び(B感度)/(b感度))のばらつきが小さい。すなわち低感度フォトダイオードと高感度フォトダイオードとの分光感度が近接し、分光感度のバランスがとれていることがわかる。
図3〜図5に示した結果から、低感度フォトダイオード上方の開口部分の面積を調節し、低感度フォトダイオードに入射する光の量を調整することにより、固体撮像素子の分光感度を制御することができることがわかる。
低感度フォトダイオードを構成するn型不純物層の接合深さにもよるが、赤色カラーフィルタを透過した光が入射する低感度フォトダイオード上方の開口部分の面積が、緑色カラーフィルタを透過した光が入射する低感度フォトダイオード上方の開口部分の面積に対して100〜140%の範囲であれば、固体撮像素子の分光感度を好ましく向上させることができるであろう。または、青色カラーフィルタを透過した光が入射する低感度フォトダイオード上方の開口部分の面積が、緑色カラーフィルタを透過した光が入射する低感度フォトダイオード上方の開口部分の面積に対して60〜100%の範囲であれば、固体撮像素子の分光感度を好ましく向上させることができるであろう。
図3〜図5のデータを作成するにあたっては、緑色カラーフィルタ21Gを透過した光が入射する開口部8Gの大きさを一定としたが、赤色カラーフィルタ層21Rを透過した光が入射する開口部8Rのうち、低感度フォトダイオード5上方にある部分を、緑色カラーフィルタ層21Gを透過した光が入射する開口部8Gのうちのそれより大きく形成する、または、青色カラーフィルタ層21Bを透過した光が入射する開口部8Bのうち、低感度フォトダイオード5上方にある部分を、緑色カラーフィルタ層21Gを透過した光が入射する開口部8Gのうちのそれより小さく形成するという条件を満たすように、開口部8Gの大きさを変化させてもよい。その場合も、分光感度の調整や向上を実現することができる。
第1の実施例においては、低感度フォトダイオード遮光膜9bの遮光部分の大きさを変化させ、遮光膜9の開口部8のうち低感度フォトダイオード5上方の開口部分の大きさを調整することで、低感度フォトダイオード5に入射する赤色光の量を増加させ、または青色光の量を減少させて、固体撮像素子の分光感度を制御した。高感度フォトダイオード遮光膜9aの遮光部分の大きさを変化させ、遮光膜9の開口部8のうち高感度フォトダイオード6上方の開口部分の大きさを調整することで、分光感度の制御を行うこともできる。例えば赤色光が入射する画素においては、高感度フォトダイオード遮光膜9aの遮光部分を小さくし、遮光膜9の開口部8Rのうち高感度フォトダイオード6上方の開口部分の大きさを大きくして、高感度フォトダイオード6に入射する赤色光の量を増加させる。青色光が入射する画素においては、その逆の調整を行う。
遮光膜の開口部の大きさを画素上方のカラーフィルタの色ごとに調整することで、固体撮像素子の分光感度を制御することができる。特に、感度特性の異なる複数種類のフォトダイオードを設けた固体撮像素子において、フォトダイオードやカラーフィルタの構造を変えることなく、分光感度を所定の値に調整することができ、分光感度を向上させることが可能である。高感度フォトダイオードと低感度フォトダイオードの感度比を調整し、分光感度のバランスを向上させることができる。このため、画像劣化の小さい画像を得ることができる。例えばホワイトバランス補正時の色S/N比の悪化等を防ぐことができる。
第1の実施例においては、3原色のカラーフィルタで画素に入射する光を色分解したが、赤(R)、緑(G)、青(B)への色分解に限定されるものではない。また、3色に色分解することに限定されるものでもない。
例えば第1の波長の色、第1の波長よりも短い第2の波長の色、第2の波長よりも短い第3の波長の色を含む複数の色に色分解を行うとき、第1の波長の色の光が入射する低感度フォトダイオード上方の開口部を、第2の波長の色の光が入射する低感度フォトダイオード上方の開口部より大きく形成する、または、第3の波長の色の光が入射する低感度フォトダイオード上方の開口部を、第2の波長の色の光が入射する低感度フォトダイオード上方の開口部より小さく形成することで、固体撮像素子の分光感度を調節し、向上させることができる。
以上、ハニカム構造の固体撮像素子を例にとって説明したが、固体撮像素子の画素配列はハニカム構成に限らない。図6に示すように、各画素30が高感度フォトダイオード6及び低感度フォトダイオード5を含み、全画素30が正方行列的に配置され、2種類のフォトダイオードから隣接する垂直CCDチャネル2に選択的に電荷を転送することができる構成の固体撮像素子であってもよい。
また、CCD型固体撮像素子以外の固体撮像素子に適用することも可能である。図7に示すように、各画素30が高感度フォトダイオード6及び低感度フォトダイオード5を含み、高感度フォトダイオード6及び低感度フォトダイオード5に対応してそれぞれMOSトランジスタ70が接続されており、各フォトダイオードの蓄積電荷を選択的に読み出すことができる構成の固体撮像素子であってもよい。
更に、1画素中に高感度フォトダイオードと低感度フォトダイオードの2種類のフォトダイオードが形成されている例を示したが、1画素中に高感度フォトダイオードか低感度フォトダイオードのいずれか一方のフォトダイオードのみが形成されている固体撮像素子に適用することもできる。
次ぎに、本発明の第2の実施例について説明する。
本出願の発明者らが、固体撮像素子周辺部における感度低下及び色シェーディングのメカニズムを、従来の幾何光学に基づく光線追跡シミュレーションに換えて、波動光学効果を考慮した三次元波動光学シミュレーション(FDTD法:Finite Differential Time Domain Method)を実行して詳細に解析した結果、微細画素及び素子周辺部における各画素の集光効率が入射光の波長に依存し、特に、長波長光(例えば、赤色光(R))であるほど感度が低下する減少が解明された。
図8は、入射光角度を一定とした場合における画素(セル)寸法と入射光がマイクロレンズ、カラーフィルタ、遮光膜の開口部を通って光電変換素子に到達する時の集光効率との関係を表すグラフである。
図8(A)は、遮光膜の開口部の形状が長方形(長辺と短辺の比が1:4)である場合の上記関係を表すグラフである。図から明らかなように、長波長光であるR(赤色光)は、画素寸法が4μm以下の領域において集光効率が減衰しており、同様に、G(緑色光)は3μm、B(青色光)は2.2μm付近から集光効率が減衰している。なお、図8(B)に示すように、開口部108は光電変換素子の一辺の長さ(画素サイズ)をSとした場合に、垂直方向の長さがSで、水へ方向の長さがS/4である。
図8(C)は、遮光膜の開口部の形状が正方形である場合の上記関係を表すグラフである。図から明らかなように、長波長光であるR(赤色光)は、画素寸法が2.5μm以下の領域において集光効率が減衰しており、同様に、G(緑色光)は2μm、B(青色光)は1.4μm付近から集光効率が減衰している。なお、図8(D)に示すように、開口部108は光電変換素子の一辺の長さをSとした場合に、垂直方向の長さがS/2で、水へ方向の長さがS/2である。
遮光膜の開口部の形状が長方形の場合と正方形の場合とを比較すると、正方形の場合は、長方形の場合に比べて、集光効率の減衰が始まる画素寸法が小さい領域にシフトしていることが分かる。すなわち、同一開口面積の場合は、遮光膜の開口部の形状が長方形の場合よりも正方形の場合の方が、集光効率の減衰を抑制することができる。
また、固体撮像素子の受光領域の中心部(入射光角度が垂直90度の領域)であっても、遮光膜の開口部の形状が正方形の場合、画素寸法が3μm(遮光膜の開口部の形状が長方形の場合、画素寸法が4μm)以下の領域では、入射光波長によって受光部集光効率が入射光波長依存性を持ち色再現(カラーバランス)に影響が出ることが分かった。
さらに、固体撮像素子の受光領域の周辺部では、入射光角度が斜め入射角(θ)となり、光源から見たときの遮光膜の開口部の開口面積が実質的に減少(LSinθ)、同一画素寸法では、受光領域の周辺部に行くほど、集光効率の減衰が顕著に現れることが分かった。
そこで、本発明の第2の実施例では、短波長受光部(短波長光を透過するカラーフィルタ(例えば、B)下方に位置する光電変換素子)に対応する遮光膜の開口部の開口面積を、長波長受光部(長波長光を透過するカラーフィルタ(例えば、R)下方に位置する光電変換素子)に対応する遮光膜の開口部の開口面積よりも、大きく設定することとした。
図9は、本発明の第2の実施例による固体撮像素子100の構成を表すブロック図である。なお、第1の実施例と同様の部材については、同じ参照番号を付して説明を省略する。
固体撮像素子100は、第1の実施例と同様に、例えば、ハニカム配列され、複数の光電変換素子130、垂直CCDチャネル2(及びその上方の垂直転送電極103)を含んで構成される垂直CCD部、垂直CCD部に電気的に結合された水平CCD部66、及び水平CCD部66の端部に設けられ、水平CCD部66からの出力電荷信号を増幅する増幅回路部67を含んで構成される。
光電変換素子130において、入射した光量に応じて発生、蓄積された信号電荷は、垂直CCDチャネル2に読み出され、垂直CCDチャネル2内を、水平CCD部66に向かう方向(垂直方向)に転送される。信号電荷は、駆動信号(転送電圧)によって垂直CCDチャネル2内を転送される。垂直CCDチャネル2の末端まで転送された信号電荷は、水平CCD部66内(水平CCD部66は、水平CCDチャネル及びその上方の水平転送電極を含んで構成され、その水平CCDチャネル内)を水平方向に転送され、増幅回路部67で増幅されて外部に取り出される。
受光領域101には、複数の光電変換素子130が配列され、該光電変換素子130の各列の右側に、垂直CCDチャネル2が配置されている。垂直CCDチャネル2の上方に、垂直転送電極103が形成されている。垂直転送電極103は、光電変換素子130から垂直CCDチャネル2への電荷読み出しを制御する。垂直転送電極103には駆動信号(転送電圧)が印加され、各光電変換素子130から垂直CCDチャネル2に読み出された信号電荷を、列方向(垂直方向)に転送する。
受光領域101は、開口部108(108R、108G、108B)を有する遮光膜109で覆われている。遮光膜109は、受光部において、光電変換素子130以外の領域に光が入射することを防止する。遮光膜109の開口部108は、各光電変換素子130の(直)上方に形成され、該光電変換素子130の一部を露出する。受光部に入射した光は、開口部108を通って各光電変換素子130に入射する。
遮光膜109(の開口部108)上方には、3原色(赤(R)、緑(G)、青(B))のいずれか1色のカラーフィルタ層(色分解手段)が形成されている。図中、上方に赤(R)のカラーフィルタ層が形成されている開口部108に「R」の文字を付し、開口部108上方に緑(G)、青(B)のカラーフィルタ層が形成されている場合には、それぞれ「G」、「B」の文字を付した。受光部に入射する光は、いずれか1色のカラーフィルタ層を透過した後、開口部108(108R,108G,108B)を通って光電変換素子130に入射する。
赤(R)のカラーフィルタ層を透過した光(短波長光)が入射する開口部108Rは、緑(G)のカラーフィルタ層を透過した光(中波長光)が入射する開口部108Bより大きく形成される。または、青(B)のカラーフィルタ層を透過した光(長波長光)が入射する開口部108Bは、緑(G)のカラーフィルタ層を透過した光が入射する開口部108Gより小さく形成される。
図10は、第2の実施例による固体撮像素子100の一部の断面図である。
図10(A)は、遮光膜109(の開口部108)上方に緑色カラーフィルタ層21Gが形成されている画素の断面図である。
例えば、n型のシリコン基板である半導体基板18の一表面に、p型ウエル17が形成されている。p型ウエル17は、p型不純物、例えば、ホウ素をイオン注入することで形成される。
光電変換素子130は、n型不純物層105及びp+型不純物層12を含んで構成される。n型不純物層105は、p型ウエル17の表面近傍に、例えば、イオン注入処理により形成される。ドーズ量は、例えば、1.0×1012〜1.0×1013cm−2である。添加するn型不純物としては、リンやヒ素を用いることができる。p+型不純物層12は、n型不純物層105を基板表面から離して埋め込む埋め込み領域である。電荷蓄積領域であるn型不純物層105を表面から離すことにより、白傷等を防止し、S/N比を良好に保つ。
光電変換素子130の近傍に、n型の不純物、例えば、リンが添加された領域である垂直CCDチャネル2が配置されている。
半導体基板18表面上には、例えば、熱酸化によるシリコン酸化膜、その上に例えば、CVDで形成されたシリコン窒化膜、例えば、このシリコン窒化膜表面を熱酸化して得られるシリコン酸化膜が、下からこの順に積層されたONO膜で作られたゲート絶縁膜11が形成され、その上に例えば、ポリシリコンで形成された垂直転送電極(読み出しゲート電極)103が形成される。垂直転送電極103は、垂直CCDチャネル2の上方を覆うように配置されている。
n型不純物層105と垂直転送電極103の下方の垂直CCDチャネル2との間に読み出しゲート領域170が形成される。読み出しゲート領域170の反対側の光電変換素子130の近傍には、チャネルストップ領域104が形成される。
垂直転送電極103の上方には、絶縁膜を介して、例えば、タングステンにより遮光膜109が形成される。遮光膜109は光電変換素子130上方に開口部108Gを有し、受光部に入射する光は、開口部108Gから光電変換素子130に入射する。
ゲート絶縁膜11、垂直転送電極103及び遮光膜109の上方に、平坦化層19が絶縁材料、例えば、酸化シリコン(SiO)で形成される。平坦化層19上には、カラーフィルタ層21が形成されている。カラーフィルタ層21は、例えば赤色カラーフィルタ層21R、緑色カラーフィルタ層21G、青色カラーフィルタ層21Bを含んで構成される。1つの光電変換素子130には、所定の1色のカラーフィルタ層21を透過した光のみが入射するように、カラーフィルタ層21は配置される。カラーフィルタ層21の上に、各光電変換素子130に対応してマイクロレンズ20がレジスト材料等により形成されている。マイクロレンズ20は入射光を光電変換素子130上に集束させ、集光効率を高める。
図10(B)及び(C)には、それぞれ遮光膜109(の開口部108)上方に赤色カラーフィルタ層21R、青色カラーフィルタ21Bが形成されている画素の断面を示してある。
図10(B)の場合には、図10(A)に示した画素上方に緑色カラーフィルタ層21Gを有する画素と比べて、上方に赤色カラーフィルタ層21Rを有する開口部108Rを大きく形成している。
図10(C)の場合には、逆に、図10(A)に示した画素上方に青色カラーフィルタ層21Gを有する画素と比べて、上方に青色カラーフィルタ層21Bを有する開口部108Bを小さく形成している。
このように、開口部108R、108G、108Rの開口面積(108RL、108GL、108BL)を108RL>108GL>108BLの関係になるようにすることで、図8を参照して上述した入射光の波長に依存する集光率の減衰を抑えることができる。
また、図中点線の矢印で示すように、短波長光(例えば、青色カラーフィルタ21Bを通過した光線)は、受光部シリコン基板の比較的浅い部分で吸収され光電荷を発生する。そのため、点線の矢印で示すように、入射光が読み出しゲート170方向あるいは隣接する光電変換素子130方向に侵入するとスミアの原因となる。これを回避するためにも、上方に青色カラーフィルタ層21Bを有する開口部108Bの開口面積は相対的に(他の開口部108G、108Rに比べて)狭く絞る必要がある。
これに対して、長波長光(例えば、赤色カラーフィルタ21Rを通過した光線)は、受光部シリコン基板の比較的深い部分で吸収され光電荷を発生する。そのため、深部で発生したフォトキャリアがスミアの主たる原因と考えられる。よって、開口部108Rを相対的に大きくしても、受光部シリコン基板の比較的浅い部分で発生するフォトキャリアによるスミアの原因にはならないと考えられる。
なお、遮光膜109(の開口部108)上方に形成されているカラーフィルタ層21の色、及び開口部108G、108R、108Bの大きさ以外は、図10(A)〜(C)に現れる構成要件はすべて共通である。
図11は、第2の実施例による開口部108の開口形状および開口面積を表す平面図である。
図11(A)に、開口形状を正方形にした場合を示す。図に示すように、開口部108はそれぞれ正方形もしくは実質的に正方形となるように形成されており、開口部108R、108G、108Rの開口面積(108RL、108GL、108BL)を108RL>108GL>108BLの関係になるように設定されている。なお、本明細書で「実質的に」とは、製造工程上の微小な誤差を考慮した場合にという意味で用いる。
このように、開口形状を正方形(等方性の形状)にすることで、図8を参照して説明したように、長方形の開口形状を採用した場合に比べて、さらに画素サイズを小さくしても、集光効率の減衰を抑制することができる。
図11(B)に、開口形状を円形にした場合を示す。図に示すように、開口部108はそれぞれ円形もしくは実質的に円形となるように形成されており、開口部108R、108G、108Rの開口面積(108RL、108GL、108BL)を108RL>108GL>108BLの関係になるように設定されている。このように、開口形状を円形もしくは実質的に円形(等方性の形状)にすることで、図11(A)に示す正方形の場合と同様に、長方形の開口形状を採用した場合に比べて、さらに画素サイズを小さくしても、集光効率の減衰を抑制することができる。なお、開口形状は、楕円形としても良い。
図12は、本発明第2の実施例の変形例による固体撮像素子200を表す平面図である。この変形例では、第2の実施例と比べて、光電変換素子130が正方格子状に配列されているところが異なる。この場合、遮光膜の開口部108は、図13(A)〜(C)に示すような配列となる。この変形例の場合でも、図11(A)〜図11(B)に示したものと同様に、開口部108R、108G、108Rの開口面積(108RL、108GL、108BL)を108RL>108GL>108BLの関係になるように設定されている。なお、図13(A)は、開口形状を長方形にした場合を示す。図に示すように、開口部108はそれぞれ長辺と短辺の比が1:4もしくは実質的に1:4の長方形となるように形成されており、開口部108R、108G、108Rの開口面積(108RL、108GL、108BL)を108RL>108GL>108BLの関係になるように設定されている。図13(B)及び図13(C)は、それぞれ開口形状を正方形、円形にした場合であり、図13(A)に示す場合と同様に、開口部108R、108G、108Rの開口面積(108RL、108GL、108BL)を108RL>108GL>108BLの関係になるように設定されている。
図14(A)は、本発明の第3の実施例による固体撮像素子300の受光領域における遮光膜の開口形状を表す平面図である。
この第3の実施例では、受光領域の中心部CNTから周辺部PHLにかけて、開口部108の開口面積を変化させている。例えば、中心部CNTにおける開口面積をLとし、周辺部PHLにおける開口面積をLとした場合に、L=(√L)/Sinθの関係となるように、中心部CNTから周辺部PHLにかけて開口面積を増大させていく。なお、受光領域中心部CNTと周辺部PHLの中間部INTの開口面積をLとした場合は、L<L<L(或いはL<L≦L又はL≦L<L)となるように開口部108を形成する。
このようにすることで、図14(B)に示すように、同一の光源LSに対する中心部CNTと周辺部PHLとでの実効的開口寸法を同一に保つことが出来る。従って、受光領域の周辺部PHLにおける、集光効率の減衰を抑制することができる。なお、遮光膜の開口面積の変化以外の点では、第2の実施例と同様の構成であるので、その他の構成の説明は省略する。
図15は、第3の実施例による開口部108の開口面積の変化を表す平面図である。
図15(A)は、図14(A)の受光領域中心部CNTにおける開口部108R、108G及び108Bの開口面積部108RL、108GL及び108BLの関係を表す平面図である。図に示すように、開口部108R、108G及び108Bの開口面積部108RL、108GL及び108BLは、108RL1>108GL>108BLの関係となるように設定されている。
図15(B)は、図14(A)の受光領域中心部CNTと周辺部PHLの中間部INTにおける開口部108R、108G及び108Bの開口面積部108RL108GL及び108BLの関係を表す平面図である。図に示すように、開口部108R、108G及び108Bの開口面積部108RL、108GL及び108BLは、108RL>108GL>108BLの関係となるように設定されている。
図15(C)は、図14(A)の受光領域周辺部PHLにおける開口部108R、108G及び108Bの開口面積部108RL、108GL及び108BLの関係を表す平面図である。図に示すように、開口部108R、108G及び108Bの開口面積部108RL、108GL及び108BLは、108RL>108GL>108BLの関係となるように設定されている。
ここで、各色ごとに中心部CNTから周辺部PHLにかけての開口面積の関係は、赤色のからフィルタに対応する開口部108R〜108Rでは、その開口面積は、108RL<108RL<108RLの関係になるように設定される。緑色のからフィルタに対応する開口部108G〜108Gでは、その開口面積は、108GL<108GL≦108GLの関係になるように設定される。青色のからフィルタに対応する開口部108B〜108Bでは、その開口面積は、108BL≦108BL<108BLの関係になるように設定される。緑色及び青色のカラーフィルタに対応する開口部108G及び108Bでは、開口面積を拡大しすぎると、上述したように、入射光が読み出しゲート170方向あるいは隣接する光電変換素子130方向に侵入してスミアの原因となるので、赤色のカラーフィルタに対応する開口部108Rに比べて、開口面積の増大率を下げることが好ましい。
なお、この第3の実施例も第2の実施例同様、図11(A)に示すような正方形の開口形状を採用することができる。その場合には、各色のカラーフィルタに対応する開口部108の開口面積を図15(A)〜図15(C)に示すように、受光領域の中心部CNTから周辺部PHLにかけて変化させる。
また、第2の実施例同様に、光電変換素子130が正方格子状に配列された受光領域を有する固体撮像素子にも適用することができる。この場合には、図15(A)〜図15(C)に示す開口部108の配列を45度傾ける。また、正方行列に光電変換素子130が配置された受光領域を採用する場合は、図13(A)に示すような長方形の開口形状を採用することもできる。
さらに、この第3の実施例における遮光膜の開口部108は、第1の実施例による固体撮像素子にも適用することができる。
図16は、本発明の第4の実施例による固体撮像素子103の一部の断面図である。前述の第1〜第3の実施例との違いは、平坦化層19の代わりに(若しくは平坦下層19の下に)酸化シリコンより高屈折率の透光材料層110を形成する。高屈折率透光材料層110は、少なくとも遮光膜109の開口部108を充填するように形成される。
高屈折率透光材料層110は、透光材料として多用される酸化シリコンより高い屈折率を有し、遮光膜の画定する開口部の実効的寸法を拡大する機能を有する。光路を構成する材料の間では、高屈折率透光性絶縁層110が、他の部分より高い屈折率を有する。なお、高屈折率透光性絶縁層110を形成することについては、この出願と同一出願人による特許出願2001−400665号の明細書の発明の実施の形態の項を参照する。
なお、第2〜第4の実施例でも、第1の実施例と同様に、CCD型の固体撮像素子に限らず、図17に示すようなMOS型の固体撮像素子においても利用することが可能である。なお、MOS型固体撮像素子の他の構成は公知の例による。
なお、実施例における各領域の導電型をすべて逆にしてもよい。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
例えば、上述した各実施例では、色分解手段をカラーフィルターとした場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、目的や設計に応じて任意好適な色分解手段を選択して用いることができる。
上述した固体撮像素子及びその製造方法は、デジタルカメラ全般及びその製造方法に用いることができる。
(A)は、固体撮像素子の受光部の一部を示す概略的な平面図であり、(B)は、(A)に示す受光部を有する固体撮像素子の構成を示す概略的な平面図であり、(C)は、固体撮像素子を含んだ固体撮像装置の主要部を示す概略的なブロック図である。 (A)〜(C)は、それぞれ図1(A)の2A−2A線、2B−2B線、2C−2C線に沿った断面図である。 (A)及び(B)は、それぞれ開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlの変化に対する低感度フォトダイオードの感度の変化を表す表及びグラフである。 (A)及び(B)は、それぞれ開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlの変化に対する高感度フォトダイオードの感度の変化を表す表及びグラフである。 (A)及び(B)は、それぞれ、(R感度)/(r感度)、(G感度)/(g感度)、(B感度)/(b感度)の開口拡大量Δl及び開口縮小量Δlに対する変化量を計算した結果を示した表、及びグラフである。 各画素が高感度フォトダイオード及び低感度フォトダイオードを含み、全画素が正方行列的に配置され、2種類のフォトダイオードから隣接する垂直CCDチャネルに選択的に電荷を転送することができる構成の固体撮像素子の概略を示す平面図である。 各画素が高感度フォトダイオード及び低感度フォトダイオードを含み、高感度フォトダイオード及び低感度フォトダイオードに対応してそれぞれMOSトランジスタが接続されており、各フォトダイオードの蓄積電荷を選択的に読み出すことができる構成の固体撮像素子の概略を示す平面図である。 入射光角度を一定とした場合における画素(セル)寸法と入射光がマイクロレンズ、カラーフィルタ、遮光膜の開口部を通って光電変換素子に到達する時の集光効率との関係を表すグラフである。 本発明の第2の実施例による固体撮像素子100の構成を表すブロック図である。 第2の実施例による固体撮像素子100の一部の断面図である。 第2の実施例による開口部108の開口形状および開口面積を表す平面図である。 本発明第2の実施例の変形例による固体撮像素子200を表す平面図である。 本発明第2の実施例の変形例による開口部108の開口形状および開口面積を表す平面図である。 本発明の第3の実施例による固体撮像素子300の受光領域における遮光膜の開口形状を表す平面図である。 第3の実施例による開口部108の開口面積の変化を表す平面図である。 本発明の第4の実施例による固体撮像素子103の一部の断面図である。 MOS型固体撮像素子の一例を表す概略図である。
符号の説明
1 素子分離領域
2 垂直CCDチャネル
3 垂直転送電極(低感度フォトダイオード読み出しゲート電極)
4 垂直転送電極(高感度フォトダイオード読み出しゲート電極)
5 低感度フォトダイオード
5a (低感度フォトダイオード)n型不純物層
6 高感度フォトダイオード
6a (高感度フォトダイオード)n型不純物層
7 フォトダイオード間素子分離領域
8,8R,8G,8B,108,108R,108G,108B開口部
9,109 遮光膜
9a 高感度フォトダイオード遮光膜
9b 低感度フォトダイオード遮光膜
11 ゲート絶縁膜
12 p+型不純物層
17 p型ウエル
18 半導体基板
19 平坦化層
20 マイクロレンズ
21 カラーフィルタ層
21R 赤色カラーフィルタ層
21G 緑色カラーフィルタ層
21B 青色カラーフィルタ層
22 (高感度フォトダイオード作製用)レジスト
23 (低感度フォトダイオード作製用)レジスト
24、25 n型不純物
30、130 画素(光電変換素子)
51、100、200、300 固体撮像素子
52 駆動信号発生装置
53 出力信号処理装置
54 記憶装置
55 表示装置
56 伝送装置
57 テレビジョン
65 駆動部
66 水平CCD部
67 増幅回路部
70 MOSトランジスタ
103 読み出しゲート電極
105 n型不純物層
110 高屈折率透光性絶縁層

Claims (15)

  1. 入射光を少なくとも第1の波長の色と、前記第1の波長よりも短い第2の波長の色とを含む複数の色に色分解する色分解手段と、
    前記色分解手段の下方に形成される、複数の開口部を有する遮光膜であって、前記第1の波長の色に色分解された光を透過させる第1の開口部と、前記第2の波長の色に色分解された光を透過させる第2の開口部とを有する遮光膜と、
    行方向及び列方向に配列され、前記色分解手段で色分解され、前記遮光膜の開口部を透過した入射光を受光して、入射光量に応じた信号電荷を生成する複数の光電変換素子とを有し、
    前記第1の開口部の面積が、前記第2の開口部の面積よりも大きくなるように、前記遮光膜に前記第1及び第2の開口部が形成されている固体撮像素子。
  2. 前記複数の色は、さらに前記第2の波長よりも短い第3の波長の色を含み、
    前記遮光膜は、さらに、前記第3の波長の色に色分解された光を透過させる第3の開口部を有し、
    前記第2の開口部の面積が、前記第3の開口部の面積よりも大きくなるように、前記遮光膜に前記第1、第2及び第3の開口部が形成されている請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記開口部の形状は、等方性形状である請求項1又は2記載の固体撮像素子。
  4. 前記開口部の形状は正方形である請求項1から3のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  5. 前記開口部の形状は円形である請求項1から3のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  6. 入射光を第1の波長の色、前記第1の波長よりも短い第2の波長の色、前記第2の波長よりも短い第3の波長の色を含む複数の色に色分解する色分解手段と、
    前記色分解手段の下方に形成される、複数の開口部を有する遮光膜であって、前記第1の波長の色に色分解された光を透過させる第1の開口部と、前記第2の波長の色に色分解された光を透過させる第2の開口部と、前記第3の波長の色に色分解された光を透過させる第3の開口部とを有する遮光膜と、
    行方向及び列方向に配列され、前記色分解手段で色分解され、前記遮光膜の開口部を透過した入射光を受光して、入射光量に応じた信号電荷を生成する複数の光電変換素子であって、前記第1、第2及び第3の開口部のそれぞれの下方に形成される第1の感度の光電変換素子と前記第1の感度より低い感度の第2の感度の光電変換素子とを含む複数の光電変換素子と
    を有し、
    前記第1の開口部のうちの前記第2の感度の光電変換素子上方の領域の面積が、前記第2の開口部のうちの前記第2の感度の光電変換素子上方の領域の面積よりも大きい、または、前記第3の開口部のうちの前記第2の感度の光電変換素子上方の領域の面積が、前記第2の開口部のうちの前記第2の感度の光電変換素子上方の領域の面積よりも小さくなるように、前記遮光膜に前記第1、第2及び第3の開口部が形成されている固体撮像素子。
  7. 前記第1の波長の色が赤であり、前記第2の波長の色が緑であり、前記第3の波長の色が青である請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  8. 前記第1の開口部のうちの前記第2の感度の光電変換素子上方の領域の面積が、前記第2の開口部のうちの前記第2の感度の光電変換素子上方の領域の面積に対して100〜140%の範囲である、または、前記第3の開口部のうちの前記第2の感度の光電変換素子上方の領域の面積が、前記第2の開口部のうちの前記第2の感度の光電変換素子上方の領域の面積に対して60〜100%の範囲である請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 前記開口部は、開口面積が受光部の中心部から周辺部に行くに従い相対的に大きくなるように形成される請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  10. 前記開口部は、高屈折率透過性材料によって充填される請求項1〜9のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  11. 前記光電変換素子の配列は、ハニカム配列である請求項1〜10のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  12. 前記光電変換素子の配列は、正方格子配列である請求項1〜10のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  13. さらに、前記光電変換素子の列ごとに垂直電荷転送路を有する請求項1〜12のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  14. さらに、前記光電変換素子ごとにMOS型電荷検出回路を有する請求項1〜12のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の固体撮像素子を有するデジタルカメラ。
JP2004143626A 2003-09-19 2004-05-13 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP4322166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143626A JP4322166B2 (ja) 2003-09-19 2004-05-13 固体撮像素子
US10/936,590 US7612811B2 (en) 2003-09-19 2004-09-09 Solid state imaging device incorporating a light shielding film having openings of different sizes
EP04021815A EP1517374A3 (en) 2003-09-19 2004-09-14 A solid state imaging device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327664 2003-09-19
JP2004143626A JP4322166B2 (ja) 2003-09-19 2004-05-13 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117008A true JP2005117008A (ja) 2005-04-28
JP4322166B2 JP4322166B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34197216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143626A Expired - Fee Related JP4322166B2 (ja) 2003-09-19 2004-05-13 固体撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7612811B2 (ja)
EP (1) EP1517374A3 (ja)
JP (1) JP4322166B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444098A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Fujikura Ltd Superconducting electromagnetic shielding material
JP2007005629A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
WO2007010696A1 (ja) * 2005-07-21 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置
KR100783791B1 (ko) 2006-09-15 2007-12-07 주식회사 쎄이미지 넓은 동적범위를 갖는 이미지센서
JP2008099167A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Fujifilm Corp 撮像装置及びデジタルカメラ
JP2009088255A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp カラー固体撮像装置および電子情報機器
WO2014097884A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2014154563A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP2014220298A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP2017055127A (ja) * 2016-10-28 2017-03-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
WO2017169754A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
US9893106B2 (en) 2013-05-24 2018-02-13 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2018129525A (ja) * 2018-03-28 2018-08-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2019134186A (ja) * 2018-03-28 2019-08-08 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2022097519A (ja) * 2016-02-09 2022-06-30 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791158B2 (en) * 2005-04-13 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor including an interlayer insulating layer and method of manufacturing the same
JP4241840B2 (ja) * 2006-02-23 2009-03-18 富士フイルム株式会社 撮像装置
TW200742425A (en) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid-state image pickup device
JP2009004605A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置
JP2009026808A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Fujifilm Corp 固体撮像装置
JP4881833B2 (ja) * 2007-10-29 2012-02-22 富士フイルム株式会社 カラー画像撮像用固体撮像素子
US8350952B2 (en) 2008-06-04 2013-01-08 Omnivision Technologies, Inc. Image sensors with improved angle response
JP2010093081A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
KR20100057302A (ko) * 2008-11-21 2010-05-31 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP5262823B2 (ja) * 2009-02-23 2013-08-14 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP5025746B2 (ja) * 2010-03-19 2012-09-12 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2012199489A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
US9030528B2 (en) * 2011-04-04 2015-05-12 Apple Inc. Multi-zone imaging sensor and lens array
JP2012222742A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
EP2521179B1 (de) 2011-05-06 2015-10-07 ELMOS Semiconductor AG Vorrichtung zur Erfassung des Spektrums elektromagnetischer Strahlung innerhalb eines vorgegebenen Wellenlängenbereichs
US9191556B2 (en) * 2011-05-19 2015-11-17 Foveon, Inc. Imaging array having photodiodes with different light sensitivities and associated image restoration methods
US10832616B2 (en) 2012-03-06 2020-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
KR101615332B1 (ko) * 2012-03-06 2016-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
EP2847557B1 (de) 2012-05-07 2017-08-23 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Mikrooptisches filter und dessen verwendung in einem spektrometer
KR102063973B1 (ko) 2012-09-12 2020-01-09 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP2014165270A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Sony Corp イメージセンサおよび電子機器
JP2016170114A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 距離測定装置及び光検出器
JP6504206B2 (ja) * 2017-06-30 2019-04-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
US11172142B2 (en) * 2018-09-25 2021-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor for sensing LED light with reduced flickering
US11495048B2 (en) * 2020-08-17 2022-11-08 Au Optronics Corporation Fingerprint sensing module

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969964A (ja) 1982-10-15 1984-04-20 Nec Corp 固体撮像装置
EP0244655B1 (en) * 1986-04-07 1994-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid state color pickup apparatus
US5215928A (en) * 1990-09-07 1993-06-01 Sony Corporation Method of manufacturing a semiconductor device for optical pick-up
JPH05346556A (ja) 1992-06-12 1993-12-27 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子
JPH0750401A (ja) 1993-08-06 1995-02-21 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP3308778B2 (ja) * 1995-09-29 2002-07-29 株式会社東芝 固体撮像装置の製造方法
JPH09116127A (ja) 1995-10-24 1997-05-02 Sony Corp 固体撮像装置
US5804827A (en) * 1995-10-27 1998-09-08 Nikon Corporation Infrared ray detection device and solid-state imaging apparatus
US6674470B1 (en) * 1996-09-19 2004-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS-type solid state imaging device with high sensitivity
US6057586A (en) * 1997-09-26 2000-05-02 Intel Corporation Method and apparatus for employing a light shield to modulate pixel color responsivity
JP3620237B2 (ja) * 1997-09-29 2005-02-16 ソニー株式会社 固体撮像素子
JPH11330448A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Nec Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP4018820B2 (ja) 1998-10-12 2007-12-05 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および信号読出し方法
US6366025B1 (en) * 1999-02-26 2002-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence display apparatus
US6995800B2 (en) * 2000-01-27 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus utilizing a plurality of converging lenses
US7084905B1 (en) * 2000-02-23 2006-08-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and apparatus for obtaining high dynamic range images
JP2002237614A (ja) * 2000-11-28 2002-08-23 Canon Inc 光電変換装置及びその駆動方法並びに情報処理装置
JP2002198508A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子
JP4423452B2 (ja) * 2000-12-27 2010-03-03 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
US6741016B2 (en) * 2001-06-14 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Focusing lens for electron emitter with shield layer
JP3644442B2 (ja) * 2001-08-07 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板及びその製造方法、液晶表示装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4652634B2 (ja) * 2001-08-31 2011-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置
US7248297B2 (en) * 2001-11-30 2007-07-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Integrated color pixel (ICP)
JP2003197897A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 Fuji Film Microdevices Co Ltd 半導体光電変換装置
JP4050906B2 (ja) 2002-01-25 2008-02-20 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
US7250973B2 (en) * 2002-02-21 2007-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus for reflecting light at an area between successive refractive areas
US7129466B2 (en) * 2002-05-08 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Color image pickup device and color light-receiving device
JP4264251B2 (ja) 2002-12-09 2009-05-13 富士フイルム株式会社 固体撮像装置とその動作方法
JP4287320B2 (ja) 2003-04-07 2009-07-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置、信号処理装置、カメラ及び分光装置
US20050133879A1 (en) * 2003-04-07 2005-06-23 Takumi Yamaguti Solid-state imaging device, signal processing device, camera, and spectral device

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444098A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Fujikura Ltd Superconducting electromagnetic shielding material
JP2007005629A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
WO2007010696A1 (ja) * 2005-07-21 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置
EP1906451A1 (en) * 2005-07-21 2008-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Imaging device
EP1906451A4 (en) * 2005-07-21 2011-12-21 Panasonic Corp ILLUSTRATION DEVICE
KR100783791B1 (ko) 2006-09-15 2007-12-07 주식회사 쎄이미지 넓은 동적범위를 갖는 이미지센서
JP2008099167A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Fujifilm Corp 撮像装置及びデジタルカメラ
JP2009088255A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp カラー固体撮像装置および電子情報機器
WO2014097884A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2014154563A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP2014220298A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
US11271025B2 (en) 2013-05-24 2022-03-08 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US11569286B2 (en) 2013-05-24 2023-01-31 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US9893106B2 (en) 2013-05-24 2018-02-13 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US11894406B2 (en) 2013-05-24 2024-02-06 Sony Group Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US10615207B2 (en) 2013-05-24 2020-04-07 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US10319769B2 (en) 2013-05-24 2019-06-11 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2022097519A (ja) * 2016-02-09 2022-06-30 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP7375852B2 (ja) 2016-02-09 2023-11-08 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JPWO2017169754A1 (ja) * 2016-03-29 2019-02-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
US10998357B2 (en) 2016-03-29 2021-05-04 Sony Corporation Solid-state imaging device having pixels with high and low sensitivity photoelectric conversion units, and electronic device including the same
WO2017169754A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
US11798962B2 (en) 2016-03-29 2023-10-24 Sony Corporation Solid-state imaging device with a pixel having a partially shielded photoelectric conversion unit region for holding charge
JP2017055127A (ja) * 2016-10-28 2017-03-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2019134186A (ja) * 2018-03-28 2019-08-08 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2018129525A (ja) * 2018-03-28 2018-08-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2021100136A (ja) * 2019-04-26 2021-07-01 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP7180706B2 (ja) 2019-04-26 2022-11-30 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1517374A2 (en) 2005-03-23
US7612811B2 (en) 2009-11-03
US20050062863A1 (en) 2005-03-24
EP1517374A3 (en) 2008-03-26
JP4322166B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322166B2 (ja) 固体撮像素子
JP4826111B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
US7400004B2 (en) Isolation structures for preventing photons and carriers from reaching active areas and methods of formation
KR101617045B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
US7518172B2 (en) Image sensor having improved sensitivity and decreased crosstalk and method of fabricating same
US7208811B2 (en) Photo-detecting device
KR101036290B1 (ko) 고체촬상장치 및 그 제조방법
KR100962449B1 (ko) 광전 변환층 스택 타입 칼라 고상 이미징 장치
JP4413940B2 (ja) 固体撮像素子、単板カラー固体撮像素子及び電子機器
WO2014002826A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
US7812382B2 (en) Image sensing apparatus and imaging system
JP4154165B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置、カメラ及び画像読み取り装置
JP4946147B2 (ja) 固体撮像装置
JP2768453B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた装置
JP2009506547A (ja) 撮像装置での垂直方向ブルーミング防止制御およびクロストーク軽減のためのBtFried添加領域
US20100177231A1 (en) Solid-state image capturing apparatus, method for manufacturing the same, and electronic information device
JP2006064634A (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置、複数の単位構成要素が配列されてなる物理量分布検知の半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2000312024A (ja) 受光素子及びそれを有する光電変換装置
JP2008546215A (ja) 延長した埋込コンタクトを用いた、イメージャのクロストークおよび画素ノイズの低減
JP4404561B2 (ja) Mos型カラー固体撮像装置
JP4682504B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4264249B2 (ja) Mos型イメージセンサ及びデジタルカメラ
JP2005209695A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007066962A (ja) カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP4902106B2 (ja) 固体撮像素子及びデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees