JP2005115362A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005115362A5
JP2005115362A5 JP2004270984A JP2004270984A JP2005115362A5 JP 2005115362 A5 JP2005115362 A5 JP 2005115362A5 JP 2004270984 A JP2004270984 A JP 2004270984A JP 2004270984 A JP2004270984 A JP 2004270984A JP 2005115362 A5 JP2005115362 A5 JP 2005115362A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
interlayer insulating
display device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004270984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005115362A (ja
JP4754795B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2004270984A priority Critical patent/JP4754795B2/ja
Priority claimed from JP2004270984A external-priority patent/JP4754795B2/ja
Publication of JP2005115362A publication Critical patent/JP2005115362A/ja
Publication of JP2005115362A5 publication Critical patent/JP2005115362A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754795B2 publication Critical patent/JP4754795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (12)

  1. 絶縁表面を有する基板上に薄膜トランジスタおよび表示素子を有する表示装置の作製方法であって
    前記絶縁表面を有する基板上にソース領域、ドレイン領域、およびその間のチャネル形成領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する前記薄膜トランジスタを形成し、
    前記薄膜トランジスタ上に平坦化膜を含む層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜上に、前記表示素子の第1の電極を選択的に形成し、
    前記層間絶縁膜、又は前記層間絶縁膜と前記ゲート絶縁膜を選択的に除去して、前記ソース領域または前記ドレイン領域に達するコンタクトホールを形成し、
    前記第1の電極及び前記層間絶縁膜上に導電膜を形成し、
    前記導電膜選択的に除去し、前記第1の電極の端部及び、前記ソース領域または前記ドレイン領域に電気的に接続する配線を形成し、
    前記配線及び前記第1の電極の端部を覆う、前記層間絶縁膜に含まれる材料と同一材料からなる絶縁物を形成し、
    前記第1の電極上に有機化合物を含む層を形成し、
    前記有機化合物を含む層上に第2の電極を形成して前記表示素子を形成し、
    前記層間絶縁膜、前記第1の電極及び前記絶縁物は、透光性を有し、酸化珪素を含むことを特徴とする表示装置の作製方法。
  2. 絶縁表面を有する基板上に薄膜トランジスタおよび表示素子を有する表示装置の作製方法であって、
    前記絶縁表面を有する基板上にソース領域、ドレイン領域、およびその間のチャネル形成領域を有する半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する前記薄膜トランジスタを形成し、
    前記薄膜トランジスタ上に平坦化膜を含む層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜上に、前記表示素子の第1の電極を選択的に形成し、
    前記層間絶縁膜、又は前記層間絶縁膜と前記ゲート絶縁膜を選択的に除去して、前記ソース領域または前記ドレイン領域に達するコンタクトホールを形成し、
    前記第1の電極及び前記層間絶縁膜上に導電膜を形成し、
    前記導電膜を選択的に除去し、前記第1の電極の端部及び、前記ソース領域または前記ドレイン領域に電気的に接続する配線を形成するとともに、前記層間絶縁膜に凹部が形成され、
    前記配線、前記第1の電極の端部及び前記凹部を覆う、前記層間絶縁膜に含まれる材料と同一材料からなる絶縁物を形成し、
    前記第1の電極上に有機化合物を含む層を形成し、
    前記有機化合物を含む層上に第2の電極を形成して前記表示素子を形成し、
    前記層間絶縁膜、前記第1の電極及び前記絶縁物は、透光性を有し、酸化珪素を含むことを特徴とする表示装置の作製方法。
  3. 請求項1又は2において、前記層間絶縁膜は、少なくとも窒化珪素又は酸化珪素を含む膜と、アルキル基を含む酸化珪素膜を積層して形成することを特徴とする表示装置の作製方法。
  4. 請求項3において、前記アルキル基を含む酸化珪素膜は、スピンコート法又はインクジェット法を用いて形成することを特徴とする表示装置の作製方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、前記絶縁物は、スピンコート法又はインクジェット法により形成されるアルキル基を含む酸化珪素膜であることを特徴とする表示装置の作製方法。
  6. 請求項乃至のいずれか一において、前記第1の電極は、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物からなるターゲットを用いたスパッタ法で形成することを特徴とする表示装置の作製方法。
  7. 縁表面を有する基板上の薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタ上の平坦化膜を含む層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜第1の電極と、
    前記第1の電極の端部を覆い、かつ、前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記薄膜トランジスタのソース領域又はドレイン領域に電気的に接続される配線と
    前記第1の電極の端部、及び前記配線を覆う、前記層間絶縁膜に含まれる材料と同一の材料からなる絶縁物と、
    前記第1の電極上有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層上第2の電極とを有し、
    前記層間絶縁膜、前記第1の電極及び前記絶縁物は、透光性を有し、酸化珪素を含むことを特徴とする表示装置。
  8. 絶縁表面を有する基板上の薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタ上の平坦化膜を含む層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上の第1の電極と、
    前記第1の電極の端部を覆い、かつ、前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記薄膜トランジスタのソース領域又はドレイン領域に電気的に接続される配線と、
    前記第1の電極の端部、前記配線および前記層間絶縁膜に設けられた凹部を覆う、前記層間絶縁膜に含まれる材料と同一の材料からなる絶縁物と、
    前記第1の電極上の有機化合物を含む層と、
    前記有機化合物を含む層上の第2の電極とを有し、
    前記層間絶縁膜、前記第1の電極および前記絶縁物は、透光性を有し、酸化珪素を含むことを特徴とする表示装置。
  9. 請求項7又は8において、前記層間絶縁膜は、少なくとも窒化珪素又は酸化珪素を含む膜と、アルキル基を含む酸化珪素膜が積層して形成されていることを特徴とする表示装置。
  10. 請求項7乃至9のいずれか一において、前記第1の電極は、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物であることを特徴とする表示装置。
  11. 請求項乃至10のいずれか一において、前記第1の電極、前記有機化合物を含む層及び前記第2の電極とを有する表示素子は、赤色、緑色、青色、あるいは白色を発光することを特徴とする表示装置。
  12. 請求項乃至11のいずれか一項において、前記表示装置を表示部に備えたビデオカメラ、デジタルカメラ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、または携帯情報端
JP2004270984A 2003-09-19 2004-09-17 表示装置及び表示装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4754795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270984A JP4754795B2 (ja) 2003-09-19 2004-09-17 表示装置及び表示装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328928 2003-09-19
JP2003328928 2003-09-19
JP2004270984A JP4754795B2 (ja) 2003-09-19 2004-09-17 表示装置及び表示装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005115362A JP2005115362A (ja) 2005-04-28
JP2005115362A5 true JP2005115362A5 (ja) 2007-10-18
JP4754795B2 JP4754795B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=34554669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004270984A Expired - Fee Related JP4754795B2 (ja) 2003-09-19 2004-09-17 表示装置及び表示装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754795B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101272488B1 (ko) * 2005-10-18 2013-06-07 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판, 이의 제조방법 및 이를 가지는 액정표시 패널과 이 액정 표시 패널의 제조방법
JP2007242895A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP5104274B2 (ja) * 2007-02-08 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置
JP5109542B2 (ja) * 2007-09-18 2012-12-26 カシオ計算機株式会社 表示装置の製造方法
US9224759B2 (en) * 2010-12-20 2015-12-29 Japan Display Inc. Pixel array substrate structure, method of manufacturing pixel array substrate structure, display device, and electronic apparatus
US9246299B2 (en) * 2011-08-04 2016-01-26 Martin A. Stuart Slab laser and amplifier
KR101903671B1 (ko) * 2011-10-07 2018-10-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US10749123B2 (en) 2014-03-27 2020-08-18 Universal Display Corporation Impact resistant OLED devices
US10910590B2 (en) * 2014-03-27 2021-02-02 Universal Display Corporation Hermetically sealed isolated OLED pixels
TWI745740B (zh) * 2014-05-15 2021-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、電子裝置以及照明設備
JP6585322B1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-02 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
US20230104604A1 (en) * 2020-03-30 2023-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293493A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Sony Corp 平坦化絶縁膜の形成方法
JPH11243209A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
JP3776600B2 (ja) * 1998-08-13 2006-05-17 Tdk株式会社 有機el素子
JP2001313338A (ja) * 2000-02-22 2001-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4040850B2 (ja) * 2000-07-24 2008-01-30 Tdk株式会社 発光素子
JP2002246608A (ja) * 2000-11-09 2002-08-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4969001B2 (ja) * 2001-09-20 2012-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP4101511B2 (ja) * 2001-12-27 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
JP2003257657A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法、および製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11923382B2 (en) Method of fabricating array substrate, array substrate and display device
TWI629779B (zh) 顯示單元、製造顯示單元之方法、及電子裝置
US9299961B2 (en) OLED display panel
JP2005093396A5 (ja)
CN110192171A (zh) 显示装置
US10020352B2 (en) Substrate structure
US20170141169A1 (en) Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
CN104733495B (zh) 有机发光二极管显示设备及其制造方法
WO2021218395A1 (zh) 显示面板及显示装置
JP2006505950A5 (ja)
CN111564482A (zh) 显示基板及制备方法、显示装置
JP2005115362A5 (ja)
US9911933B2 (en) Display device
US10847594B2 (en) Organic light emitting display device
CN105720079A (zh) 有机电致发光显示装置
JP2005159143A5 (ja)
CN111933671B (zh) 一种显示基板及其制作方法、显示面板
KR102595921B1 (ko) 표시장치 및 표시장치 제조방법
JP2005210081A5 (ja)
KR20210086343A (ko) 기판 홀을 포함하는 디스플레이 장치
JP2005352465A5 (ja)
US20210202672A1 (en) Display Apparatus Having a Connecting Electrode which Crosses a Bending Area
WO2022099507A1 (zh) 显示面板的制作方法及显示基板
US11257885B2 (en) Organic light emitting display device and method of manufacturing organic light emitting display device
JP2018180469A (ja) 表示装置、および表示装置の製造方法