JP2005106258A - 薬液弁 - Google Patents

薬液弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2005106258A
JP2005106258A JP2003344292A JP2003344292A JP2005106258A JP 2005106258 A JP2005106258 A JP 2005106258A JP 2003344292 A JP2003344292 A JP 2003344292A JP 2003344292 A JP2003344292 A JP 2003344292A JP 2005106258 A JP2005106258 A JP 2005106258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
diaphragm
piston rod
chemical
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003344292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4340119B2 (ja
Inventor
Akinori Shomura
彰規 正村
Shigeru Osugi
滋 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2003344292A priority Critical patent/JP4340119B2/ja
Priority to KR1020067005622A priority patent/KR100841234B1/ko
Priority to PCT/JP2004/013739 priority patent/WO2005033564A1/ja
Publication of JP2005106258A publication Critical patent/JP2005106258A/ja
Priority to US11/363,993 priority patent/US7389969B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4340119B2 publication Critical patent/JP4340119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/42Valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1221Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K41/00Spindle sealings
    • F16K41/10Spindle sealings with diaphragm, e.g. shaped as bellows or tube
    • F16K41/12Spindle sealings with diaphragm, e.g. shaped as bellows or tube with approximately flat diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

【課題】 シール力の安定した薬液弁を提供すること。
【解決手段】ピストンロッド10Aに連結するダイアフラム7を入力ポート3と出力ポート4との間に設けられた弁座5に当接又は離間させる薬液弁1Aにおいて、ダイアフラム7に先端部が半球状の係止部7dを設け、その係止部7dをピストンロッド10Aの凹部10aに差し込んで凹部10aに係合させることにより、ダイアフラム7の係止部7dをピストンロッド10Aの凹部10a内壁に点接触させ、ダイアフラム7をピストンロッド10Aに揺動自在に保持させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、駆動手段に連結する弁体を入力ポートと出力ポートとの間に設けられた弁座に当接又は離間させる薬液弁に関する。
従来、半導体、医薬品などの製造ラインにおいては、純水、酸、アルカリ等の薬液を制御するために、薬液弁が使用されている。図11は、従来の薬液弁100の断面図である。
薬液弁100は、入力ポート101と出力ポート102とを穿設されたボディ103を備え、ボディ103とボンネットナット104との間でダイアフラム105が狭持されている。ダイアフラム105には、弁体106が中央部に貫き通されて固設され、入力ポート101と出力ポート102との間に形成された弁座107に弁体106を当接又は離間させるようになっている。ボンネットナット104には、摺動軸108が螺入され、摺動軸108の上端部にハンドル109が固設されている。摺動軸108の下端面には、係止凹部110が形成され、弁体106の上端部が挿入されている。弁体106は、上端部にリングワッシャ111が取り付けられ、係止凹部110の拡径部112に引っかけられて保持されている。従って、ハンドル109を回転させて摺動軸108を上下動させれば、弁体106を上下動させて弁開度を調整することができる。尚、弁体106と摺動軸108との間には、ベアリング113が配設され、弁体106が摺動軸108と共回りすることを防止している(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−182708号公報(段落0033〜0050、第1図。)
しかしながら、従来の薬液弁100は、例えば、半導体製造装置の給液ラインに設置され、高圧の薬液を制御する場合に、弁座107が弁体106を強く押し付けられて歪むことがある。この場合、弁体106は、弁座107が僅かに傾くにもかかわらず、軸線方向に加圧されて弁座107に当接するため、弁座107の円周方向に均一な圧力で当接できなかった。すなわち、弁体106は、弁座107の高い部分を強く押圧し、弁座107の低い部分を弱く押圧していた。そのため、押圧力の弱い部分から漏れが生じるおそれがあった。また、弁座107が塑性変形すると、弁体106が弁座107に片当たりする部分が劣化しやすく、シール力が経時的に低下する問題があった。
このことは、例えば、薬液弁100が半導体製造装置の給液ラインに設置され、高圧流体を制御する場合に特に問題となる。すなわち、高圧流体を遮断するためには、弁体106を弁座107に強く押し付ける必要があり、弁座107が歪みやすくなる。また、弁座107が劣化すると、高圧流体が劣化部分から漏れやすくなる。
そこで、本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、シール力の安定した薬液弁を提供することを目的とする。
本発明に係る薬液弁は、次のような構成を有している。
(1)駆動手段に連結する弁体を入力ポートと出力ポートとの間に設けられた弁座に当接又は離間させる薬液弁において、弁体が駆動手段に揺動自在に保持されていることを特徴とする。
(2)(1)に記載の発明において、弁体が駆動手段に点接触して保持されていることを特徴とする。
(3)(1)又は(2)に記載の発明において、弁体は、先端部が半球状に成形された係止部を有し、駆動手段は、係止部が係合する凹部が形成されていることを特徴とする。
(4)(1)乃至(3)の何れか1つに記載の発明において、弁体と駆動手段との間に弾性部材が配設されていることを特徴とする。
次に、上記構成を有する発明の作用効果について説明する。
薬液弁は、駆動手段が弁体を弁座から離間させると、流体が入力ポートから出力ポートへと出力され、駆動手段が弁体を弁座に当接させると、流路が遮断されて、流体が入力ポートから出力ポートに出力されなくなる。ここで、例えば、弁座に僅かな傾きがあると、駆動手段が弁体を弁座に当接させたときに、弁体が弁座の傾きに倣って揺動し、弁座全体に均一な圧力で当接する。そのため、弁体と弁座にシール力の弱い部分がなく、流体が漏れにくい。また、弁体が弁座に均一な圧力で当接して劣化しにくいため、シール力の経時的変化が少ない。このように、本発明の薬液弁は、全閉時に流体が漏れないので、シール力を安定させることができる。
特に、弁体は、駆動手段に点接触する部分を基点として揺動し、揺動方向を制限されないので、弁座が何れの方向に傾いていても対応することが可能である。よって、弁座の加工精度をラフにして、生産性を向上させることができる。
また、弁体の先端部を半球状に形成して係止部を設け、その係止部を駆動手段の凹部に引っかけるようにして係合させることにより弁体を駆動手段に連結するため、弁体を駆動手段に簡単に取り付けて組み立てることができる。
さらに、弁体が弾性部材を介して駆動手段に保持されるので、弁体の加工精度がラフになり、生産性を向上させることができる。
(第1実施の形態)
次に、本発明に係る薬液弁の第1実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、薬液弁1Aの断面図であって、閉弁状態を示す。図2は、薬液弁1Aの断面図であって、開弁状態を示す。
薬液弁1Aは、例えば、半導体製造装置の給液ラインに設置され、高圧(例えば、約700kPa)の薬液を流量調整するために使用される。薬液弁1Aは、ボディ2にアクチュエータ組立19Aを連結したものであり、アクチュエータ組立19Aに内設されるピストンロッド10Aに従ってダイアフラム7を弁座5に当接又は離間させるエアオペレイトバルブである。
ボディ2は、耐腐食性などの観点からPTFE(ポリテトラルフオロエチレン)やPFA(四フッ化エチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)などのフッ素樹脂を射出成形でブロック状に成形したものである。ボディ2には、入力ポート3と出力ポート4が形成され、入力ポート3と出力ポート4との間に弁座5が一体成形されている。ボディ2には、シリンダ6とカバー8を積み重ねられ、4本の連結ネジがカバー8からシリンダ6、ボディ2へと貫き通され、ボディ2、シリンダ6、カバー8を一体化している。これにより、ボディ2にアクチュエータ組立19Aが連結されている。
ボディ2とシリンダ6との間には、ダイアフラム7の周縁部7cが狭持されている。ダイアフラム7は、円柱状の弁体部7aに薄膜部7bを介して肉厚の周縁部7cを接続したものであって、弁体部7aが弁座5に当接又は離間するように配設されている。
シリンダ6は、中空孔を備える円筒形状に成形されたものであり、カバー8との間にピストン室9が形成されている。ピストン室9は、ピストンロッド10Aが摺動可能に装填され、一次室9Aと二次室9Bに気密に区画されている。一次室9Aには、シリンダ6に開設された操作ポート11が連通している。また、二次室9Bには、カバー8に開設された排気ポート12が連通するとともに、押圧バネ13が縮設され、ピストンロッド10Aに常時下向きの力を作用させている。ピストンロッド10Aは、下端部にダイアフラム7が連結し、一次室9Aと二次室9Bの圧力変動によってダイアフラム7に上下方向の駆動力を与える。ピストンロッド10Aの上端部には、カバー8に貫き通されたインジケータ14が螺合され、インジケータ14をカバー8の穿通孔8aから出し入れするようになっている。
ピストンロッド10Aの下端部には、ダイアフラム7が揺動可能に保持されている。ダイアフラム7の係止部7dは、弁体部7aと同軸上に設けられ、先端部が半球状に形成されている。ピストンロッド10Aの下端部には、凹部10aが形成され、その凹部10aにダイアフラム7の係止部7dが引っかけられるようにして保持されている。ピストンロッド10Aの凹部10aは、上部内壁が平坦に形成され、その平坦面にダイアフラム7の係止部7dが点接触している。ピストンロッド10Aとダイアフラム7の係止部7dとの間には、隙間が設けられ、係止部7dが凹部10a内で傾くことができるようになっている。この隙間は、弁座5の寸法公差などに対応できる僅かな量であることが望ましい。隙間が大き過ぎると、ダイアフラム7の係止部7dがピストンロッド10Aの凹部10a内でがたつき、流量調整が不安定になるからである。
かかるピストンロッド10Aは、ダイアフラム7が着脱可能に取り付けられるようになっている。図3は、ピストンロッド10Aの側面図である。図4は、ピストンロッド10Aの下面図である。
ピストンロッド10Aは、切欠部10bが側面から凹部10aに連通するように切り欠いて形成され、ダイアフラム7の係止部7dを切欠部10bから凹部10aへと差し込んで取り付けるようになっている。尚、ピストンロッド10Aの凹部10aとダイアフラム7の係止部7dとの間には隙間があるので、ダイアフラム7をピストンロッド10Aに取り付けやすくなっている。
このような薬液弁1Aは、図1に示すように、ボディ2の下端面に取付板16が固設されており、取付板16を半導体製造装置にネジ止めし、入力ポート3と出力ポート4に継手17,18を介して配管を接続することにより薬液供給ラインに設置される。取付板16や継手17,18は、耐腐食性などの観点よりフッ素樹脂を射出成形で成形されている。
ここで、薬液弁1Aのボディ2は、フッ素樹脂を金型に流し込む際にボイドが発生したり、金型に流し込んだフッ素樹脂を冷却する際に肉厚部分の収縮率が肉薄部分の収縮率より大きくなると、流路表面が凸凹になるなどして所望の形状を出せないことがある。そのため、ボディ2は、肉厚部分、本実施の形態では、流路が形成されていない底部に肉盗み2aを施し、肉厚の均一化を図っている。それに対し、ボディ2の肉盗み2aの形状に合わせて取付板16に突起部を設け、突起部をボディ2の肉盗み2aに嵌め込むようにしてもよい。
続いて、上記構成を有する薬液弁1Aの動作について説明する。
操作ポート11から一次室9Aに操作流体を供給しない場合には、図1に示すように、ピストンロッド10Aが押圧バネ13に押し下げられて、ダイアフラム7の弁体部7aを弁座5に当接させる。そのため、入力ポート3に供給された薬液が出力ポート4から出力されない。
一方、操作ポート11から一次室9Aに操作流体を供給する場合には、図2に示すように、ピストンロッド10Aが押圧バネ13に抗して上昇し、ダイアフラム7の弁体部7aを弁座5から離間させる。そのため、入力ポート3に供給された薬液が弁開度に応じた流量で出力ポート4から出力される。なおこのとき、インジケータ14がダイアフラム7の上昇に応じてカバー8から突き出すため、作業者はインジケータ14の突出量から薬液弁1Aの開弁状態を確認することができる。
さらに、弁部の動作を詳細に説明する。図5及び図6は、弁部拡大図である。
薬液弁1Aが薬液を遮断する場合には、図5に示すように、ピストンロッド10Aは、凹部10aの上部内壁でダイアフラム7の係止部7dを図中下向きに押圧し、ダイアフラム7の弁体部7aを弁座5に押し付ける。ダイアフラム7は、半球状に形成された係止部7dがピストンロッド10Aの凹部10a内壁に点接触する。そのため、例えば、弁座5が押圧バネ13の弾圧力をピストンロッド10Aとダイアフラム7を介して伝達され、僅かに傾いた場合には、ダイアフラム7の弁体部7aは、弁座5の低い部分より高い部分に強く押し付けられる。
この場合、弁座5は、ダイアフラム7の押圧力に対する反力を発生し、ダイアフラム7の押圧力の大きい部分を押圧力の小さい部分より高く持ち上げようとする。ダイアフラム7は、係止部7dが半球状に形成されてピストンロッド10Aの凹部10aに点接触し、いずれの方向へも揺動できるため、係止部7dがピストンロッド10Aの凹部10aに点接触する位置Pを反力の大きい方向にずらし、弁体部7aを反力の小さい方向に傾かせる。この傾きにより、押圧力が小さい部分では押圧力が加圧され、押圧力の小さい部分では押圧力が減圧されることになり、最終的に、弁体部7aが弁座5の円周方向に均一な力で押し付けられる。なお、ダイアフラム7は、薄膜部7bが復元力によるバネ性を有し、弁体部7aを弁座5に押し付ける押圧力が微小調整され、弁座5の円周方向に押圧力の均一化を図りやすい。
また、薬液弁1Aが薬液を供給する場合には、図6に示すように、ピストンロッド10Aは、凹部10aの下部内壁がダイアフラム7の係止部7dに係合するまで単独で上昇した後、ダイアフラム7を引き上げて弁体部7aを弁座5から離間させる。このとき、ダイアフラム7は、ピストンロッド10Aによって係止部7dを軸線に沿って引き上げられ、傾きが是正される。
従って、本実施の形態の薬液弁1Aは、ダイアフラム7が弁座5の僅かな傾きに倣って揺動することにより、弁体部7aを弁座5全体に均一な圧力で当接させ、シール力の弱い部分をなくすことが可能である。また、ダイアフラム7の弁体部7aが均一な圧力で弁座5に当接して劣化しにくいので、シール力の経時的変化が小さくなる。このように、薬液弁1Aは、全閉時に薬液が漏れないので、シール力を安定させることができる。このことは、特に、薬液弁1Aが高圧流体を制御する場合でも、ダイアフラム7を弁座5に均一な力で当接させることができるので、シール力の弱い部分から流体漏れが発生することを防止できる点で有効である。
このことは、薬液弁1Aが押圧バネ13の弾圧力を大きくしてシール荷重を確保するした場合に、弁座5が歪みを生じても、その歪みによる弁座5の傾きに倣ってダイアフラム7を揺動させ、ダイアフラム7を弁座5の円周方向全体に均一な圧力で当接させるので、流体漏れが生じにくくなる。また、ダイアフラム7を揺動させてシール力を確保するので、弁座5が劣化しにくく、閉弁時に高圧の薬液が漏れにくい。
特に、ダイアフラム7は、係止部7dがピストンロッド10の凹部10aに点接触する部分を基点として揺動し、揺動方向を制限されないので、弁座が何れの方向に傾いていても対応することが可能である。よって、弁座5の加工精度をラフにして、生産性を向上させることができる。
しかも、ダイアフラム7の係止部7dをピストンロッド10の切欠部10bから凹部10aへと差し込み、凹部10aに引っかけるようにして係合させることによりダイアフラム7をピストンロッド10に連結するため、ダイアフラム7をピストンロッド10に簡単に取り付けて組み立てることができる。
尚、上述したように、薬液弁1Aは、閉弁時に押圧バネ13の弾圧力がピストンロッド10Aとダイアフラム7を介して弁座5に作用する。上述したように、取付板16に突起部を突設し、その突起部をボディ2の肉盗み2aに嵌め込んで空隙を埋めるようにすれば、ボディ2は肉盗み2aが空隙になっている場合と比較して強度が向上する。この場合、薬液弁1Aが高圧の薬液を制御するために押圧バネ13の弾圧力を大きくしても、ボディ2が歪んで、弁座5が押し潰されたり、傾いたりしにくい。そのため、例えば、約700kPaの高圧流体を制御する場合でも、押圧バネ13の弾圧力を強くして、シール力を確保することが可能である。
(第2実施の形態)
次に、本発明の薬液弁について第2実施の形態を図面を参照して説明する。図7は、薬液弁1Bの断面図である。
本実施の形態の薬液弁1Bは、基本的構造が第1実施の形態の薬液弁1Aとほぼ同様であるが、ゴム部材30を有する点が第1実施の形態の薬液弁1Aと相違する。よって、ここでは、第1実施の形態の薬液弁1Aと相違する点を中心に説明し、共通する部分については図面に第1実施の形態の薬液弁1Aと同一符号を付し、説明を適宜省略する。
薬液弁1Bは、ボディ2にアクチュエータ組立19Bを図示しない連結部材で連結したものであり、ピストンロッド10Bをピストン室9で摺動させることによりダイアフラム7を弁座5に当接又は離間させ、入力ポート3から出力ポート4へ流れる薬液の流量調整をするよう構成されている。
アクチュエータ組立19Bには、ピストンロッド10Bが摺動可能に装填されている。ピストンロッド10Bには、凹部10aと切欠部10bの他、凹部10aと同軸上にゴム部材30を装着するための装着孔10cが形成されている。ゴム部材30は、略円柱形状をなし、上端面に凹み30aが形成されている。凹み30aは、ゴム部材30が装着孔10c内で弾性変形するための逃げを設けるために形成される。ピストンロッド10Bには、ゴム部材30が凹み30aを上側にして装着孔10cに嵌め込まれ、ダイアフラム7の係止部7dが切欠部10bから凹部10aへと差し込んで取り付けられる。これにより、ゴム部材30が、ダイアフラム7の係止部7dとピストンロッド10Bの凹部10aとの間に圧縮された状態で配設される。また、ダイアフラム7は、係止部7dがゴム部材30の平坦な下端面に接触するようにピストンロッド10Bの凹部10aに取り付けられ、ピストンロッド10Bに揺動可能に保持される。
次に、薬液弁1Bの動作について説明する。図8及び図9は、弁部拡大図である。
薬液弁1Bが薬液を遮断する場合には、図8に示すように、ピストンロッド10Bは、凹部10aの上部内壁でゴム部材30を介してダイアフラム7の係止部7dを図中下向きに押圧し、ダイアフラム7の弁体部7aを弁座5に押し付ける。このとき、ゴム部材30は、ピストンロッド10Bの凹部10aとダイアフラム7の係止部7dとの間で押し潰されて弾性変形し、ダイアフラム7の係止部7dに面接触している。そのため、例えば、弁座5が僅かに傾いているような場合には、ダイアフラム7は、係止部7dが凹み30aを潰すようにしてゴム部材30を弾性変形させながら弁座5の傾きに倣って揺動し、弁座5全体に均一な圧力で当接する。
ここで、ダイアフラム7の係止部7dは、半球状をなし、その中心を正確に出すためには、ダイアフラム7を射出成形した後に係止部7dに切削加工を施す必要がある。しかし、本実施の形態では、ダイアフラム7がゴム部材30に係止部7dを面接触させ、ゴム部材30を弾性変形させながら揺動する。そのため、ダイアフラム7は、係止部7dの中心を厳密に出す必要がなく、加工精度が緩和される。
また、薬液弁1Bが薬液を供給する場合には、図9に示すように、ピストンロッド10Bが上昇するのに従ってゴム部材30が復元し、ダイアフラム7の係止部7dをピストンロッド10Bの凹部10a内壁に対して下向きに押し付ける。そして、ピストンロッド10Bがダイアフラム7を引き上げると、ダイアフラム7は、係止部7dがゴム部材30の下端面とピストンロッド10Bの凹部10a内壁との間で狭持され、がたつきを防止される。そのため、流体が安定した流量で入力ポート3から出力ポート4に出力される。
よって、本実施の形態の薬液弁1Bによれば、ダイアフラム7の弁体部7aがゴム部材30を介してピストンロッド10Bに保持されるので、ダイアフラム7の加工精度がラフになり、生産性を向上させることができる。
(第3実施の形態)
次に、本発明の薬液弁について第3実施の形態を図面を参照して説明する。図10は、薬液弁1Cの弁部拡大図であって、閉弁状態を示す。
本実施の形態の薬液弁1Cは、基本的構造が第1実施の形態の薬液弁1Aとほぼ同様であるが、ダイアフラム40と係止部材41とを別部材とした点が第1実施の形態の薬液弁1Aと相違する。よって、ここでは、第1実施の形態の薬液弁1Aと相違する点を中心に説明し、共通する部分については図面に第1実施の形態の薬液弁1Aと同一符号を付し、説明を適宜省略する。
薬液弁1Cは、ボディ2にアクチュエータ組立19Aを図示しない連結部材で連結したものであり、ピストンロッド10Aをピストン室9で摺動させることによりダイアフラム40を弁座5に当接又は離間させ、入力ポート3から出力ポート4へ流れる薬液の流量調整をするよう構成されている。
アクチュエータ組立19Aには、ピストンロッド10Aが摺動可能に装填されている。ピストンロッド10Aには、凹部10aと切欠部10bが形成されている。ピストンロッド10Aの凹部10aには、係止部材41を介してダイアフラム40が揺動可能に保持されている。係止部材41は、外周に雄ネジが形成され、ダイアフラム40に形成された雌ネジにねじ込まれてダイアフラム40と一体化されるようになっている。係止部材41は、上端部41aがピストンロッド10Aの切欠部10bから凹部10aへと差し込まれ、引っかけられるようにして保持されている。係止部材41の上端部41aは、半球状に形成され、ピストンロッド10Aの凹部10aに点接触している。ピストンロッド10Aの凹部10aと係止部材41の上端部41aとの間には、僅かな隙間が設けられ、係止部材41の上端部41aがピストンロッド10Aの凹部10a内で傾くことができるようになっている。尚、本実施の形態では、係止部材41とダイアフラム40とを連結することにより「弁体」が構成されるが、係止部材41は、ダイアフラム40より材質が硬くなっている。これは、係止部材41の上端部41aがピストンロッド10Aの凹部10a内で傾く際のへたりを少なくするためである。
次に、薬液弁1Cの動作について説明する。
薬液弁1Cが薬液を遮断する場合には、ピストンロッド10Aは、凹部10aの上部内壁で係止部材41の係止部41aを図中下向きに押圧し、ダイアフラム40を弁座5に押し付ける。係止部材41は、半球状に形成された上端部41aがピストンロッド10Aの凹部10a内壁に点接触する。そのため、例えば、弁座5が押圧バネ13の弾圧力をピストンロッド10A、係止部材41、ダイアフラム40を介して伝達され、僅かに傾いた場合には、ダイアフラム40は、弁座5の低い部分より高い部分に強く押し付けられる。
この場合、弁座5は、ダイアフラム40の押圧力に対する反力を発生し、ダイアフラム40の押圧力の大きい部分を押圧力の小さい部分より高く持ち上げようとする。ダイアフラム40に連結する係止部材41は、上端部41aが半球状に形成されてピストンロッド10Aの凹部10aに点接触し、いずれの方向へも揺動できるため、上端部41aがピストンロッド10Aの凹部10aに点接触する位置Pを反力の大きい方向にずらし、ダイアフラム40を反力の小さい方向に傾かせる。この傾きにより、押圧力が小さい部分では押圧力が加圧され、押圧力の小さい部分では押圧力が減圧されることになり、最終的に、ダイアフラム40が弁座5の円周方向に均一な力で押し付けられる。
また、薬液弁1Cが薬液を供給する場合には、ピストンロッド10Aは、凹部10aの下部内壁が係止部材41の上端部41aに係合するまで単独で上昇した後、係止部材41を介してダイアフラム40を引き上げて弁座5から離間させる。このとき、係止部材41は、ピストンロッド10Aによって軸線に沿って引き上げられ、上端部41aの傾きが是正される。そのため、次にダイアフラム40が弁座5に当接するときには、係止部材41は弁座5の傾きに合わせて上端部41aをピストンロッド10Aの凹部10a内で揺動させ、ダイアフラム40を弁座5の傾きに倣って傾かせることができる。
よって、本実施の形態の薬液弁1Cによれば、開閉弁動作を繰り返すときに、係止部材41が上端部41aをピストンロッド10Aの凹部10aに擦り合わせながら揺動する。係止部材41は、ダイアフラム40の薄膜部のように変位するための柔軟性を確保する必要がなく、材質がダイアフラム40より硬い。そのため、係止部材41は、上端部41aがピストンロッド10Aの凹部10aに擦れ合ってもへたりにくく、弁座5の傾きに倣って揺動する揺動機能を長く維持できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、色々な応用が可能である。
(1)例えば、上記実施の形態では、ピストンロッド10A,10Bに凹部10aを形成し、凹部10aに係止される係止部7dをダイアフラム7に設けた。それに対して、ピストンロッドの下端部に係止部を設け、その係止部が係合する凹部をダイアフラムに形成するようにしてもよい。
(2)例えば、上記実施の形態では、エアオペレイト式の薬液弁1A,1Bについて説明した。それに対して、上記弁構造を手動弁やサックバックバルブなどに適用しても良い。また、例えば、上記実施の形態では、入力ポート3から出力ポート4に薬液を出力する薬液弁1A,1Bについて説明したが、両方向に流体を流す弁や分流弁などであってもよい。
(3)例えば、上記実施の形態では、ダイアフラム7を弁座5に当接又は離間させるダイアフラム弁を用いた。それに対して、ポペット弁などであってもよい
(4)例えば、上記第2実施の形態では、弾性部材としてゴム部材30を使用した。それに対して、ゴム部材30に変えてコイルスプリングや板バネなどをピストンロッド10A,10Bとダイアフラム7の係止部7dとの間に配設してもよい。これにより、ゴム部材30より弾圧力が大きくなれば、より大きな流体圧に対してもダイアフラム7のがたつきを防止し、薬液の流量調整を安定して行うことができる。
本発明の第1実施の形態に係り、薬液弁の断面図であって、閉弁状態を示す。 同じく、薬液弁の断面図であって、開弁状態を示す。 同じく、シリンダロッドの側面図である。 同じく、シリンダロッドの下面図である。 同じく、弁部拡大図であって、閉弁状態を示す。 同じく、弁部拡大図であって、開弁状態を示す。 本発明の第2実施の形態に係り、薬液弁の断面図である。 同じく、弁部拡大図であって、閉弁状態を示す。 同じく、弁部拡大図であって、開弁状態を示す。 本発明の第3実施の形態に係り、薬液弁の弁部拡大図であって、閉弁状態を 示す。 従来の薬液弁の断面図である。
符号の説明
1A 薬液弁
1B 薬液弁
1C 薬液弁
3 入力ポート
4 出力ポート
6 ダイアフラム
6d 係止部
7 弁座
10A ピストンロッド
10B ピストンロッド
10a 凹部
20 ゴム部材
40 ダイアフラム
41 係止部材
41a 上端部

Claims (4)

  1. 駆動手段に連結する弁体を入力ポートと出力ポートとの間に設けられた弁座に当接又は離間させる薬液弁において、
    前記弁体が前記駆動手段に揺動自在に保持されていることを特徴とする薬液弁。
  2. 請求項1に記載する薬液弁において、
    前記弁体が前記駆動手段に点接触して保持されていることを特徴とする薬液弁。
  3. 請求項1又は請求項2に記載する薬液弁において、
    前記弁体は、先端部が半球状に成形された係止部を有し、
    前記駆動手段は、前記係止部が係合する凹部が形成されていることを特徴とする薬液弁。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載する薬液弁において、
    前記弁体と前記駆動手段との間に弾性部材が配設されていることを特徴とする薬液弁。
JP2003344292A 2003-10-02 2003-10-02 薬液弁 Expired - Fee Related JP4340119B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344292A JP4340119B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 薬液弁
KR1020067005622A KR100841234B1 (ko) 2003-10-02 2004-09-21 화학 액체 밸브
PCT/JP2004/013739 WO2005033564A1 (ja) 2003-10-02 2004-09-21 薬液弁
US11/363,993 US7389969B2 (en) 2003-10-02 2006-03-01 Chemical liquid valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344292A JP4340119B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 薬液弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005106258A true JP2005106258A (ja) 2005-04-21
JP4340119B2 JP4340119B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34419377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344292A Expired - Fee Related JP4340119B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 薬液弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7389969B2 (ja)
JP (1) JP4340119B2 (ja)
KR (1) KR100841234B1 (ja)
WO (1) WO2005033564A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096484A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Denso Corp ポペットバルブ
JP2013137094A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Saginomiya Seisakusho Inc 電磁弁及びパイロット式電磁弁
JP2015075120A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 愛三工業株式会社 電磁弁
JP6059391B1 (ja) * 2016-07-12 2017-01-11 エスアールエンジニアリング株式会社 開閉弁
JP6359745B1 (ja) * 2017-10-04 2018-07-18 エスアールエンジニアリング株式会社
JP2019006584A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 フジテック株式会社 開閉装置を具えるエレベーター
JP2021011939A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 浜名湖電装株式会社 流体制御弁装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8746514B2 (en) * 2009-02-12 2014-06-10 Nordson Corporation Dispensing device with valve assembly having continuously smooth transition between tip and stem
DE102011008173A1 (de) 2011-01-10 2012-07-12 Krones Aktiengesellschaft Blasventil zum expandieren von Kunststoffbehältnissen
DE102013101197B4 (de) * 2013-02-07 2017-10-05 Guido Speer Membranventil
JP6333052B2 (ja) * 2014-05-09 2018-05-30 サーパス工業株式会社 遮断弁
JP6602553B2 (ja) * 2015-04-30 2019-11-06 Ckd株式会社 ダイアフラム、流体制御装置、及びダイアフラムの製造方法
TWI692593B (zh) 2018-09-05 2020-05-01 和正豐科技股份有限公司 膜片閥構造及膜片閥的熱源隔離方法
KR20200091770A (ko) * 2019-01-23 2020-07-31 이상선 플라스틱 밸브
JP7300710B2 (ja) * 2019-05-10 2023-06-30 サーパス工業株式会社 サックバックバルブ
TWI770615B (zh) * 2020-09-22 2022-07-11 和正豐科技股份有限公司 氟樹脂膜片閥

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2051350A (en) * 1932-07-28 1936-08-18 Union Carbide & Carbon Corp Valve
US2853270A (en) * 1954-06-14 1958-09-23 Grinnell Corp Diaphragm valves
CH430357A (de) * 1963-07-08 1967-02-15 S Gravenhage Gemeente Plattenventil
JPS61218873A (ja) * 1985-03-23 1986-09-29 Konan Denki Kk ダイヤフラム弁
JPH0627552B2 (ja) * 1989-04-11 1994-04-13 日本弁管工業株式会社 ダイヤフラム弁
DK247989D0 (da) * 1989-05-22 1989-05-22 Novo Nordisk As Membranventil
US5002086A (en) * 1990-05-11 1991-03-26 Fluoroware, Inc. Plastic control valve
US5279912A (en) * 1992-05-11 1994-01-18 Polaroid Corporation Three-dimensional image, and methods for the production thereof
JP2580645Y2 (ja) * 1992-08-26 1998-09-10 日本酸素株式会社 ニューマチック容器弁
SE501377C2 (sv) * 1993-06-17 1995-01-30 Ingvar Baecklund Trevägs membranventilanordning
JP2603964Y2 (ja) * 1993-09-13 2000-04-04 株式会社ベンカン ロック機構付ダイヤフラム弁
JPH0875017A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Motoyama Seisakusho:Kk ダイヤフラム弁
JP3291151B2 (ja) * 1995-02-15 2002-06-10 株式会社フジキン ダイヤフラム弁
JP3701367B2 (ja) 1996-02-22 2005-09-28 Smc株式会社 ポペット弁
JPH09273641A (ja) * 1996-04-01 1997-10-21 Benkan Corp 樹脂製バルブ
US5881997A (en) 1997-11-24 1999-03-16 Fujikin Incorporated Metal diaphragm type valve
US6155535A (en) * 1997-12-09 2000-12-05 Marcilese; Joseph Peter Diaphragm compression limit stops
IT246635Y1 (it) * 1999-04-09 2002-04-09 Claber Spa Solenoide di comando per elettrovalvola in particolare per il controllo di impianti di irrigazione
JP2001263508A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Neriki:Kk ダイヤフラム式バルブ
JP2002089725A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Hamai Industries Ltd 操作弁及び操作弁用ダイヤフラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096484A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Denso Corp ポペットバルブ
JP2013137094A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Saginomiya Seisakusho Inc 電磁弁及びパイロット式電磁弁
JP2015075120A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 愛三工業株式会社 電磁弁
JP6059391B1 (ja) * 2016-07-12 2017-01-11 エスアールエンジニアリング株式会社 開閉弁
JP2019006584A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 フジテック株式会社 開閉装置を具えるエレベーター
JP6359745B1 (ja) * 2017-10-04 2018-07-18 エスアールエンジニアリング株式会社
JP2019066015A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 エスアールエンジニアリング株式会社
JP2021011939A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 浜名湖電装株式会社 流体制御弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100841234B1 (ko) 2008-06-26
KR20060083979A (ko) 2006-07-21
US7389969B2 (en) 2008-06-24
JP4340119B2 (ja) 2009-10-07
WO2005033564A1 (ja) 2005-04-14
US20060145107A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340119B2 (ja) 薬液弁
KR101017283B1 (ko) 유량 제어 밸브
US11118690B2 (en) Fluid control valve and fluid control valve manufacturing method
JP2004308717A (ja) 流体作動弁
JP2006329367A (ja) 真空バルブ
JP2006090386A (ja) ダイヤフラムバルブ
KR20050058440A (ko) 핀치밸브
JP4190866B2 (ja) 流量調整装置
JP4667964B2 (ja) 流量調整弁
JP2008190576A (ja) マニホールド弁
WO2005073605A1 (ja) バルブ
KR100903660B1 (ko) 다이어프램 및 그 제조 방법 그리고 그것을 갖는다이어프램 밸브
JP2021067363A (ja) ダイヤフラムの製造方法、バルブ用ダイヤフラム及びこれを備えるダイヤフラムバルブ
JP5467066B2 (ja) 手動弁
JP4440798B2 (ja) ダイアフラムバルブ
JP4575790B2 (ja) 薬液弁
JP4178095B2 (ja) ダイヤフラム弁の分解方法及びそれに使用するダイヤフラム弁
JP2006046196A (ja) 流体用レギュレータ
WO2024057597A1 (ja) ダイヤフラム弁
JP2005147268A (ja) 薬液弁
JP2002372159A (ja) ピンチバルブ
JP2006153132A (ja) ダイアフラム弁
JP7401896B2 (ja) バルブ
JP2003097747A (ja) 背圧弁
JP2009144753A (ja) ダイヤフラムバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140710

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees