JP6333052B2 - 遮断弁 - Google Patents

遮断弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6333052B2
JP6333052B2 JP2014097623A JP2014097623A JP6333052B2 JP 6333052 B2 JP6333052 B2 JP 6333052B2 JP 2014097623 A JP2014097623 A JP 2014097623A JP 2014097623 A JP2014097623 A JP 2014097623A JP 6333052 B2 JP6333052 B2 JP 6333052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
valve seat
body surface
urging force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014097623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015215028A (ja
Inventor
蓮沼 正裕
正裕 蓮沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Surpass Industry Co Ltd
Original Assignee
Surpass Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Surpass Industry Co Ltd filed Critical Surpass Industry Co Ltd
Priority to JP2014097623A priority Critical patent/JP6333052B2/ja
Priority to EP15165477.9A priority patent/EP2942552B1/en
Priority to KR1020150061450A priority patent/KR102252892B1/ko
Priority to US14/702,797 priority patent/US9816621B2/en
Publication of JP2015215028A publication Critical patent/JP2015215028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333052B2 publication Critical patent/JP6333052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/24Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with valve members that, on opening of the valve, are initially lifted from the seat and next are turned around an axis parallel to the seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/42Valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K21/00Fluid-delivery valves, e.g. self-closing valves
    • F16K21/02Fluid-delivery valves, e.g. self-closing valves providing a continuous small flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0236Diaphragm cut-off apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/16Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being mechanically actuated, e.g. by screw-spindle or cam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Description

本発明は、遮断弁に関する。
従来、流入口から流入する流体を流出口から流出させる流通状態と、流入口から流入する流体を流出口から流出させない遮断状態とを切り替え可能な遮断弁が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に開示された遮断弁は、弁座に弁体を接触または離間させることにより流通状態と遮断状態とを切り替える。
特開2009−92192号公報
特許文献1に開示された遮断弁は、弁座を形成する部材の硬度と弁体を形成する部材の硬度とがそれぞれ高い場合、これらを接触させることによって部材の一部が削れてパーティクルが発生し、流体中に混入してしまう可能性がある。また、流入口から流入する流体自体にパーティクルが混入している場合、そのパーティクルが弁座と弁体との間に噛み込み、噛み込んだ位置の形状が変形して遮断性が損なわれてしまう可能性がある。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、弁座面と弁体面の接触によるパーティクルの発生を防止するとともに流体に混入したパーティクルが弁座面と弁体面との間に噛み込みこむことによる遮断性の悪化を防止した遮断弁を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明に係る遮断弁は、弁室内を軸線に沿って移動するとともに該軸線に直交する平面上に形成された弁体面を有する弁体部と、前記軸線に沿って前記弁室内に流体を流入させる流入口の周囲に設けられるとともに前記弁体面と対向する位置に配置される弁座面を有する弁座部と、前記弁体部に連結されるとともに該弁体部を前記軸線方向に沿って移動させて前記弁体面が前記弁座面に接触する遮断状態または前記弁体面が前記弁座面から離間した流通状態のいずれかに切り替える移動機構と、を備え、前記弁座部が、前記弁座面から前記軸線に沿って前記弁体面に向かって突出するとともに前記流入口を取り囲むように形成された無端状の突起部を複数有し、前記弁体部が、前記弁体面を形成する樹脂製のダイヤフラムと、該ダイヤフラムの前記弁体面の背面側を支持する弾性部材とを有することを特徴とする。
本発明に係る遮断弁によれば、弁体部の移動方向である軸線に直交する平面上に形成された弁体面は、移動機構によって、弁体面に対向する位置に配置される弁座面に接触または離間する。移動機構によって弁体面が弁座面に近づくと、弁体面を形成するダイヤフラムと弁座面から弁体面に向かって突出する突起部が接触する。突起部は、弁座面から軸線に沿って弁体面に向かって突出し、弁室内に流体を流入させる流入口の周囲を取り囲むように形成される無端状であるため、突起部と弁体面との接触によって流入流路から弁室への流体の流入が遮断される。また、ダイヤフラムの背面には弾性部材が配置されているため、突起部に接触したダイヤフラムは弾性部材とともに突起部の形状に沿うように変形する。したがって、弁座面と弁体面の接触による衝撃が弾性部材により吸収され、パーティクルの発生が防止される。
また、弁座部は弁座面から弁体面に向かって突出する無端状の突起部を複数有するため、遮断状態において、いずれかの突起部と弁体面との間にパーティクルが噛み込んで突起部の形状が変形しても、他の突起部と弁体面との接触によって流入流路から弁室への流体の流入が遮断される。したがって、パーティクルが弁座面と弁体面との間に噛み込みこむことによる遮断性の悪化を防止することができる。
本発明の第1態様の遮断弁は、前記ダイヤフラムが、前記突起部の高さよりも厚い。
このようにすることで、突起部の接触と離間が繰り返されてダイヤフラムが変形する場合であっても、突起部が突き破ってダイヤフラムを破損させる危険を抑制することができる。
本発明の第2態様の遮断弁は、前記移動機構が、前記弁体部に連結されるとともに前記弁体部ととともに前記軸線方向に移動可能なピストン部と、前記弁体面を前記弁座面に近づける方向の第1付勢力を前記ピストン部に発生させる第1付勢力発生部と、前記弁体面を前記弁座面から遠ざける方向の第2付勢力を前記ピストン部に発生させる第2付勢力発生部と、を有し、前記第1付勢力が前記第2付勢力を上回る場合に前記弁体面が前記弁座面に接触して前記遮断状態となり、前記第2付勢力が前記第1付勢力を上回る場合に前記弁体面が前記弁座面から離間して前記流通状態となる。
本発明の第2態様の遮断弁によれば、ピストン部には、弁体面を弁座面に近づける方向の第1付勢力と、弁体面を弁座面から遠ざける方向の第2付勢力とがそれぞれ発生する。1付勢力が第2付勢力を上回る場合に弁体面が弁座面に接触して遮断状態となり、第2付勢力が第1付勢力を上回る場合に弁体面が弁座面から離間して流通状態となる。
このようにすることで、第1付勢力と第2付勢力とを調整することにより、遮断状態と流通状態とを適切に切り替えることができる。
本発明の第2態様の遮断弁においては、前記第1付勢力発生部が発生させる前記第1付勢力がスプリングの弾性力であり、前記第2付勢力発生部が発生させる前記第2付勢力が圧縮空気の圧力であり、前記第2付勢力発生部は、前記圧縮空気の圧力を増加させることにより、前記第1付勢力を上回る前記第2付勢力を発生させて前記遮断状態を前記流通状態に切り替える構成であってもよい。
このようにすることで、圧縮空気の圧力が低い通常状態では第1付勢力が第2付勢力を上回って遮断状態となり、圧縮空気の圧力を増加させることで遮断状態から流通状態に切り替わるノーマルクローズ型の遮断弁を提供することができる。
本発明の第2態様の遮断弁においては、前記第1付勢力発生部が発生させる前記第1付勢力が圧縮空気の圧力であり、前記第2付勢力発生部が発生させる前記第2付勢力がスプリングの弾性力であり、前記第1付勢力発生部は、前記圧縮空気の圧力を増加させることにより、前記第2付勢力を上回る前記第1付勢力を発生させて前記流通状態を前記遮断状態に切り替える構成であってもよい。
このようにすることで、圧縮空気の圧力が低い通常状態では第2付勢力が第1付勢力を上回って流通状態となり、圧縮空気の圧力を増加させることで流通状態から遮断状態に切り替わるノーマルオープン型の遮断弁を提供することができる。
本発明の第3態様の遮断弁は、前記弁体部が、前記ピストン部に連結される中間部材を有し、該中間部材には、前記軸線方向の先端側から順に、拡径部と、該拡径部よりも前記軸線に直交する径方向の幅が狭い縮径部とが形成されており、前記ダイヤフラムは、前記弾性部材が前記弁体面の背面側および前記中間部材の先端に接触した状態で前記縮径部と接触した状態となる係止部を有し、該係止部は、その周囲が前記ピストン部の先端に取り囲まれた状態となっている。
このようにすることで、係止部の周囲を取り囲むピストン部の先端の存在により、中間部材に形成された縮径部に接触した状態となっている係止部が、軸線に直交する径方向に変形することが規制される。そのため、中間部材がダイヤフラムから抜けてしまう不具合が防止される。
上記いずれかの遮断弁においては、前記流通状態における流体の流量を調整する流量調整機構を備えていてもよい。このようにすることで、流通状態における流体の流量を調整可能な遮断弁を提供することができる。
本発明によれば、弁座面と弁体面の接触によるパーティクルの発生を防止するとともに流体に混入したパーティクルが弁座面と弁体面との間に噛み込みこむことによる遮断性の悪化を防止した遮断弁を提供することができる。
第1実施形態の遮断弁の遮断状態における縦断面図である。 図1に示す遮断弁の部分拡大図である。 図2に示すP方向からピストン部をみた図である。 図2に示す下部ハウジングのB−B矢視断面図である。 図2に示す弁体部近傍の部分拡大図である。 図1に示す遮断弁の分解組立図である。 第1実施形態の遮断弁を示す図であり、(a)が平面図であり、(b)が(a)のC−C矢視断面図であり、(c)が背面図である。 第1実施形態の遮断弁の流通状態における縦断面図である。 第2実施形態の遮断弁の流通状態における縦断面図である。 第3実施形態の遮断弁の遮断状態における縦断面図である。 第3実施形態の遮断弁を示す図であり、(a)が平面図であり、(b)が(a)のD−D矢視断面図であり、(c)が背面図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態の遮断弁100について図面を参照して説明する。本実施形態の遮断弁100は、半導体製造装置等に用いられる流体(薬液、純水等の液体)を流通させる配管に設置される機器である。
図1に示すように、遮断弁100は、下部ハウジング10と、上部ハウジング20と、カバー部30と、弁体部40と、弁座部50と、移動機構60、を備える。以下、遮断弁100が備える各構成について、それぞれ詳細に説明する。
下部ハウジング10は、フッ素樹脂(例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン))製の部材であり、流入流路11と、導入流路12と、流出流路13とが内部に形成されている。下部ハウジング10は、締結ボルト(図示略)によって設置面Sに固定されている。
流入流路11は、上流側配管(図示略)から流入する流体を遮断弁100の内部へ導く流路である。導入流路12は、設置面Sと平行な軸線に沿って遮断弁100の内部に流入する流体の流通方向を軸線Aに沿った方向に転換させ、弁室14内に流体を導く流路である。流出流路13は、弁室14から流出する流体を設置面Sと平行な軸線に沿って下流側配管(図示略)に導く流路である。
上部ハウジング20は、フッ素樹脂(例えば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)やPP(ポリプロピレン))製の部材であり、軸線Aに沿って延びる筒状の部材である。上部ハウジング20には、軸線Aに沿って移動可能な移動部材61が収容されている。上部ハウジング20には、操作ポート21が形成されている。操作ポート21には、圧縮空気供給源(図示略)から圧縮空気が供給される。操作ポート21に供給された圧縮空気は、導入流路21aを介して圧力室22に導入される。
カバー部30は、カバー31と、芯部32と、芯部32とカバー31を連結する締結ねじ33とを備える。カバー31と芯部32は、フッ素樹脂(例えば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)やPP(ポリプロピレン))製の部材である。カバー31の軸線Aに沿った下端部の外周面は、上部ハウジング20の軸線Aに沿った上端部の内周面に連結されるようになっている。
弁体部40は、弁室14内を軸線Aに沿って移動する部材である。図6の分解組立図に示すように、弁体部40は、ダイヤフラム41と、弾性部材42と、ピン部材43と、中間部材44とを備える。
ダイヤフラム41は、フッ素樹脂(例えば、PTFE)製の薄膜状部材である。図2の部分拡大図に示すように、ダイヤフラム41は、弁体面41aと、ダイヤフラム部41bと、環状突起部41c、係止部41dとが一体に成型された部材である。ダイヤフラム41は、上部ハウジング20の先端面によって軸線Aの下方に向けて押し付けられることにより、軸線A方向の位置が固定される。
図2に示すように、ダイヤフラム41により形成される弁体面41aは、軸線Aに直交する平面上に形成された面であり、弁座部50と対向する位置に配置されている。ダイヤフラム部41bは、平面視が円環形状の薄膜状部材であり、弁室14内の流体を隔離するための部材である。ダイヤフラム部41bは、移動部材61と連結される中間部材44が軸線A方向に移動するのに伴って変形する部材となっている。
環状突起部41cは、軸線A回りの周方向に延在するとともに軸線Aに沿って下方に突出する部材である。環状突起部41cと対向する下部ハウジング10には、軸線A回りの周方向に延在する無端状の環状溝部15が設けられている。環状突起部41cは環状溝部15に挿入されることにより、軸線Aの径方向の位置が固定された状態となる。
係止部41dは、中間部材44が軸線Aに沿って移動しないように固定するための部材である。
弾性部材42は、弁室14に接するダイヤフラム41の弁体面41aの背面に配置される部材であり、軸線Aに沿って平面視した形状が略円形状となる部材である。弾性部材42は、平面視が円形状の弁体面41aの全面を背面側から支持するようになっている。
弾性部材42は、弁座部50が形成されるフッ素樹脂製の下部ハウジング10よりも硬度の低い素材により構成されている。弾性部材42を構成する部材は、耐薬品性(耐酸性および耐アルカリ性)の高い部材を用いるのが好ましく、例えば、フッ素ゴムやエチレンプロピレンゴム(EPDM)が用いられる。弾性部材42を耐薬品性の高い部材としているのは、弁室14内の流体の一部がガスとしてダイヤフラム41を透過し、弾性部材42近傍に導かれるからである。弾性部材42の底面は弁体面41aの背面に接触した状態で配置され、弾性部材42の上面は中間部材44の下面に接触した状態で配置される。
中間部材44は、軸線A方向に延びる円筒状の部材であり、締結ねじ71によってピストン部62と連結されている。図2に示すように、中間部材44の先端には軸線Aに直交する径方向の長さがW1となる拡径部44aと、径方向の長さがW2となる縮径部44bとが設けられている。
縮径部44bにはダイヤフラム41の係止部41dが接触するように配置される。縮径部44bに接触する係止部41dの内周面の間隔は図2に示す幅W2と一致しており、拡径部44aの幅よりも狭い。従って、縮径部44bに係止部41dが接触した図2に示す状態では、中間部材44がダイヤフラム41から抜けないようになっている。このため、中間部材44に連結されるピストン部62が軸線A方向に移動するのに伴って、ダイヤフラム41が軸線A方向に移動する。
図2に示すように、ピン部材43は、中間部材44に設けられた貫通穴44cに挿入される円柱状の部材である。貫通穴44cは、軸線Aに直交する方向に延びている。ピン部材43の両端部は、ピストン部62に設けられた溝62a,62bに挟まれた状態で配置されている。
図3に示すように、ピストン部62に設けられた溝62aは、軸線A方向に延在するとともに、軸線Aに直交する方向の溝幅がピン部材43よりもやや広くなっている。そのため、中間部材44は、軸線A回りに回転する方向の力が与えられたとしても、溝62aにピン部材43が突き当たることによって、軸線A回りに回転しないように規制される。また、図3では、溝62a側について示しているが、溝62b側も同様の構造となっている。
なお、図2に示す弁体部40は、弁体面41aが弁座面51に接触した状態となっている。一方、図3に示す弁体部40は、弁体面41aが弁座面51から離間した状態となっている。図3は、ピストン部62とピン部材43を説明するために、その周囲に配置される上部ハウジング20,下部ハウジング10の図示を省略している。
したがって、中間部材44を締結ねじ71によってピストン部62に連結する際に、締結ねじ71を軸線A回りに回転させても、中間部材44は軸線A回りに回転しないようになっている。そのため、中間部材44が軸線A回りに回転し、それに伴ってダイヤフラム41が軸線A回りに回転してダイヤフラム部41bが破損しまう不具合を防止することができる。
弁座部50は、下部ハウジング10に形成される部材であり、軸線Aに沿って導入流路12から弁室14内に流体を流入させる流入口12aの周囲に設けられる。図4は、図2に示す下部ハウジング10のB−B矢視断面図であり、ダイヤフラム41を設置しない状態で軸線A方向に沿って下部ハウジング10を平面視した図となっている。流入口12aから弁室14内に流入した流体は、流出口13aから流出流路13に導かれる。
図2,図4,図5に示すように、弁座部50は、弁座面51と、内周側突起部52と、外周側突起部53とを備えている。弁座面51は、軸線Aに直交する平面上に形成され、弁体面41aと対向する位置に配置される。図4における流入口12aの周囲に設けられた円環状の領域が弁座面51を示している。
内周側突起部52および外周側突起部53は、弁座面51から軸線Aに沿って弁体面41aに突出するとともに流入口12aを取り囲むように形成された部材である。内周側突起部52および外周側突起部53は、流入口12aを取り囲むように形成された無端状の部材であり、下部ハウジング10に弁座面51とともに一体的に形成されている。図4において破線で示した位置に、内周側突起部52と外周側突起部53とが形成されている。図4における破線は、各突起部の頂部の位置を示している。
図5に示すように、ダイヤフラム41の弁体面41aの厚さh1は、内周側突起部52および外周側突起部53の高さh2よりも厚くなっている。
図1に示す移動機構60は、弁体部40に連結されるとともに弁体部40を軸線A方向に沿って移動させて弁体面41aが弁座面51に接触する遮断状態または弁体面41aが弁座面51から離間した流通状態のいずれかに切り替える機構である。移動機構60は、ピストン部62と、スプリング70(第1付勢力発生部)と、圧力室22(第2付勢力発生部)とを備える。
図1に示すように、ピストン部62は、軸線Aに沿って延びる略円筒状の部材であり、締結ねじ71によって弁体部40に連結されている。ピストン部62は、弁体部40とともに軸線A方向に移動可能となっている。
スプリング70は、弁体面41aを弁座面51に近づける方向の弾性力(第1付勢力)をピストン部62に発生させる。スプリング70の軸線A方向の上端部はカバー31に支持され、スプリング70の軸線A方向の下端部はピストン部62の軸線A方向の上端部に突き当てあれる。このようにして、スプリング70の弾性力がピストン部62に伝達される。
圧力室22は、弁体面41aを弁座面51から遠ざける方向の圧力(第2付勢力)をピストン部62に発生させる。圧力室22には、ピストン部62と上部ハウジング20により画定される空間であり、操作ポート21から導入流路21aを介して圧縮空気が導入される。
図1に示すように、ピストン部62の外周面の溝部には、Oリング61aとパッキン61bが取り付けられている。Oリング61aとパッキン61bとが上部ハウジング20の内周面と接触することにより、圧力室22に導入された圧縮空気が密閉された状態となる。
次に、本実施形態の遮断弁100が流体を流通させる流通状態と流体の流通を遮断する遮断状態とを切り替える動作について説明する。
本実施形態の遮断弁100は、ノーマルクローズ型の遮断弁であり、圧力室22内の圧縮空気の圧力が低い通常状態ではスプリング70の弾性力が圧縮空気の圧力を上回って図1に示す遮断状態となる。一方、圧力室22内の圧縮空気の圧力を増加させることで図1に示す遮断状態から図8に示す流通状態に切り替わる。圧力室22内の圧縮空気の圧力は、操作ポート21に圧縮空気を導入する圧縮空気供給源(図示略)によって調整される。
図5に示すように、スプリング70の弾性力が圧縮空気の圧力を上回る場合は、弁体面41aが弁座面51に接触した遮断状態となる。この遮断状態においては、流入口12aから弁室14への流体の流入が遮断される。一方、圧縮空気の圧力がスプリング70の弾性力を上回る場合は、図8に示すように、弁体面41aが弁座面51から離間した流通状態となる。この流通状態においては、流入口12aから弁室14へ流体が流入する。
図5に示すように遮断状態においては、内周側突起部52と外周側突起部53とが弁体面41aに接触している。弁体面41aのうち、内周側突起部52と外周側突起部53とに接触する部分は、各突起部の形状と一致するように変形する。内周側突起部52と外周側突起部53と弁体面41aとは、それぞれ同じフッ素樹脂製の部材であるが、弁体面41aは薄膜状となっている。そのため、弁体面41aは軸線Aに沿った方向に変形しやすくなっている。
また、弁体面41aの背面を支持する弾性部材42は、フッ素樹脂製の下部ハウジング10よりも硬度の低い部材により構成されている。そのため、図5に示すように、軸線Aに沿った方向に変形した弁体面41aの形状に沿って、弾性部材42が軸線Aに沿った方向に変形する。弾性部材42はフッ素樹脂よりも硬度が低いため、弁体面41aが、弁座面51と内周側突起部52と外周側突起部53とに接触する際に、その接触による衝撃が弾性部材42によって吸収される。
弁体面41aと内周側突起部52との間に流入口12aから流入した流体に含まれるパーティクルが噛み込む場合、パーティクルの存在によって弁体面41aと内周側突起部52との接触部分に生じる応力が局所的に高まる。弁体部40と弁座部50とがそれぞれ同じ硬度の材料で構成される場合、弁体部40と弁座部50との接触によって局所的に応力が高まった部分に変形が生じる可能性がある。このような変形が生じると、変形した部分における流体の遮断性が損なわれる。
本実施形態においては、弁体部40が硬度の低い弾性部材42を備えているため、弁体面41aと内周側突起部52との接触部分にパーティクルが噛み込んだとしても、局所的に応力が高まって変形が生じることが抑制される。
なお、以上の説明では、弁体面41aと内周側突起部52との間にパーティクルが噛み込むことについて説明したが、弁体面41aと外周側突起部53との間にパーティクルが噛み込む場合も同様である。
また、本実施形態の弁座部50は、内周側突起部52と外周側突起部53とを備えている。そのため、弁体面41aと内周側突起部52との間にパーティクルが噛み込んで内周側突起部52が変形しても、外周側突起部53によって遮断性が確保される。同様に、弁体面41aと外周側突起部53との間にパーティクルが噛み込んで外周側突起部53が変形しても、内周側突起部52によって遮断性が確保される。
このように、本実施形態の弁座部50は、内周と外周の二重の突起部を備えているため、パーティクルが噛み込んで一方の突起部が変形したとしても、他方の突起部によって遮断性を確保することができる。
次に、本実施形態の遮断弁100の組立て方法について説明する。
先ず始めに、下部ハウジング10に弁体部40を取り付ける。この際、下部ハウジング10の環状溝部15にダイヤフラム41の環状突起部41cを挿入する。その後、ダイヤフラム41の弁体面41aの背面に接触するように弾性部材42を取り付ける。弾性部材42を取り付けた後、ダイヤフラム41の係止部41dを軸線Aの径方向の外方に変形させながら、中間部材44の拡径部44aを弾性部材42に接触する位置まで挿入する。
図2に示すように、拡径部44a拡径部44aが軸線Aに沿って下方に挿入され、拡径部44aが係止部41dを通過すると、中間部材44の縮径部44bがダイヤフラム41の係止部41dと接触した状態となる。これにより、中間部材44の先端が弾性部材42に接触した状態となるとともに、中間部材44がダイヤフラム41に対して軸線Aに沿って相対的に移動しないように一体化される。
次に、下部ハウジング10に対して上部ハウジング20を取り付ける。図2に示すように、上部ハウジング20を下部ハウジング10に取り付ける際に、上部ハウジング20の下端部がダイヤフラム41に接触し、この接触によって環状溝部15にダイヤフラム41の環状突起部41cが挿入される。
次に、筒状の上部ハウジング20の軸線Aに沿った上方から移動部材61を取り付ける。この際、ピストン部62の外周面に設けられた溝に、Oリング61aとパッキン61bを取り付ける。その後、移動部材61のピストン部62が中間部材44と上部ハウジング20の隙間に配置されるように、ピストン部62の先端を軸線Aに沿って下方に挿入する。その後に、締結ねじ71によって、移動部材61のピストン部62を弁体部40の中間部材44に連結する。
図2に示すように、ピストン部62の先端を軸線Aに沿って下方に挿入すると、ピストン部62の先端の外周面に設けられた溝62a,62bに、中間部材44の貫通穴44cに挿入されたピン部材43の端部が挿入された状態となる。図2に示す状態になると、ダイヤフラム41の係止部41dの周囲がピストン部62の先端に取り囲まれた状態となる。この状態となると、ピストン部62の存在によって、係止部41dが軸線Aの径方向に変形することが規制される。そのため、中間部材44がダイヤフラム41から抜けてしまう不具合が防止される。
次に、スプリング70を移動部材61の上端に設置し、スプリング70の上部にカバー部30を取り付ける。
カバー部30は、締結ねじ32により芯部32をカバー31に連結した部材である。スプリング70の上部にカバー部30を取り付ける際に、スプリング70の中央に設けられる空間に、カバー部30の芯部32を挿入する。カバー部30は、カバー31の下端の内周面を上部ハウジング20の上端の内周面に挿入することによって上部ハウジング20に固定される。カバー部30が上部ハウジング20に固定されることにより、スプリング70の上端がカバー31に固定され、スプリング70の下端が移動部材61の上端に固定された状態となる。
最後に、下部ハウジング10と上部ハウジング20とカバー部30とを連結する。図7(a)および図7(c)に示すように、下部ハウジング10と上部ハウジング20とカバー部30とは、平面視が略長方形の部材となっており、その四隅には軸線Aと平行な方向に延びる貫通穴が形成されている。四隅の貫通穴の内周面には、それぞれ雌ねじが形成されている。
四隅の貫通穴に、貫通ボルト80,81,82,83をそれぞれ締結する。この際、貫通穴の内周面に形成された雌ねじと、貫通ボルトの外周面に形成された雄ねじとが締結される。これにより、図7(b)に示すように、下部ハウジング10と上部ハウジング20とカバー部30とが連結された状態となる。
以上のようにして、本実施形態の遮断弁100が組み立てられる。
以上説明した本実施形態の遮断弁100が奏する作用および効果について説明する。
本実施形態の遮断弁100によれば、弁体部40の移動方向である軸線Aに直交する平面上に形成された弁体面41aは、移動機構60によって、弁体面41aに対向する位置に配置される弁座面51に接触または離間する。
移動機構60によって弁体面41aが弁座面51に近づくと、弁体面41aを形成するダイヤフラム41と弁座面51から弁体面41aに突出する内周側突起部52および外周側突起部53が接触する。内周側突起部52および外周側突起部53は、弁座面51から軸線Aに沿って弁体面41aに突出し、弁室14内に流体を流入させる流入口12aの周囲を取り囲むように形成される無端状である。そのため、内周側突起部52および外周側突起部53と弁体面41aとの接触によって導入流路12から弁室14への流体の流入が遮断される。
また、ダイヤフラム41の背面には弾性部材42が配置されている。そのため、内周側突起部52および外周側突起部53に接触したダイヤフラム41は弾性部材42とともに内周側突起部52および外周側突起部53の形状に沿うように変形する。したがって、弁座面51と弁体面41aの接触によるパーティクルの発生が防止される。
また、弁座部50は弁座面51から弁体面41aに突出する無端状の内周側突起部52および外周側突起部53を有する。そのため、遮断状態において、いずれかの突起部と弁体面41aとの間にパーティクルが噛み込んで突起部の形状が変形する場合であっても、他の突起部と弁体面41aとの接触によって導入流路12から弁室14への流体の流入が遮断される。したがって、パーティクルが弁座面51と弁体面41aとの間に噛み込みこむことによる遮断性の悪化を防止することができる。
本実施形態の遮断弁100は、ダイヤフラム41が、内周側突起部52および外周側突起部53の高さよりも厚い。このようにすることで、内周側突起部52および外周側突起部53の接触と離間が繰り返されてダイヤフラム41の弁体面41aが変形する場合であっても、内周側突起部52および外周側突起部53がダイヤフラム41の弁体面41aを突き破って破損させる危険を抑制することができる。
本実施形態の遮断弁100は、移動機構60が、弁体部40に連結されるとともに弁体部40ととともに軸線A方向に移動可能なピストン部62と、弁体面41aを弁座面51に近づける方向の弾性力をピストン部62に発生させるスプリング70(第1付勢力発生部)と、弁体面41aを弁座面51から遠ざける方向の圧力をピストン部62に発生させる圧力室22(第2付勢力発生部)と、を有する。
本実施形態の遮断弁100によれば、ピストン部62には、弁体面41aを弁座面51に近づける方向の弾性力と、弁体面41aを弁座面51から遠ざける方向の圧力とがそれぞれ発生する。スプリング70の弾性力が圧縮空気の圧力を上回る場合に弁体面41aが弁座面51に接触して図1に示す遮断状態となり、圧縮空気の圧力がスプリング70の弾性力を上回る場合に弁体面41aが弁座面51から離間して図8に示す流通状態となる。
このようにすることで、スプリング70の弾性力と圧縮空気の圧力とを調整することにより、遮断状態と流通状態とを適切に切り替えることができる。
本実施形態の遮断弁100によれば、弁体部40が、ピストン部62に連結される中間部材44を有し、中間部材44には、軸線A方向の先端側から順に、拡径部44aと、拡径部44aよりも軸線Aに直交する径方向の幅が狭い縮径部44bとが形成されている。ダイヤフラム41は、弾性部材42が弁体面41aおよび中間部材44の先端に接触した状態で縮径部44bと接触した状態となる係止部41dを有する。この係止部41dは、その周囲がピストン部62の先端に取り囲まれた状態となっている。
このようにすることで、係止部41dの周囲を取り囲むピストン部62の先端の存在により、中間部材44に形成された縮径部44bに接触した状態となっている係止部41dが、軸線Aに直交する径方向に変形することが規制される。そのため、中間部材44がダイヤフラム41から抜けてしまう不具合が防止される。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態は第1実施形態の変形例であり、以下で特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様であるものとする。第1実施形態と同様の部材については、同一の符号を付すとともにその説明を省略する。第1実施形態の遮断弁100がノーマルローズ型の遮断弁であるのに対し、本実施形態の遮断弁100’はノーマルオープン型の遮断弁である点が異なる。
図9に示すように、本実施形態の遮断弁100’は、上部ハウジング20’の上方に、圧縮空気供給源から圧縮空気が供給される操作ポート21’を備えている。また、遮断弁100’は、上部ハウジング20’の上方に、操作ポート21’から導入流路21’aを介して圧縮空気が導かれる圧力室22’を備えている。
スプリング70は、弁体部40の弁体面41aを弁座部50の弁座面51から遠ざける方向の弾性力(第2付勢力)をピストン部62に発生させる。スプリング70の軸線A方向の上端部はピストン部62に支持され、スプリング70の軸線A方向の下端部は上部ハウジング20’に突き当てあれる。このようにして、スプリング70の弾性力がピストン部62に伝達される。
圧力室22’は、弁体面41aを弁座面51に近づける方向の圧力(第1付勢力)をピストン部62に発生させる。圧力室22には、ピストン部62と上部ハウジング20とカバー部30により画定される空間であり、操作ポート21’から導入流路21’aを介して圧縮空気が導入される。
次に、本実施形態の遮断弁100が流体を流通させる流通状態と流体の流通を遮断する遮断状態とを切り替える動作について説明する。
本実施形態の遮断弁100’は、ノーマルオープン型の遮断弁であり、圧力室22’内の圧縮空気の圧力が低い通常状態ではスプリング70の弾性力が圧縮空気の圧力を上回って図9に示す流通状態となる。一方、圧力室22’内の圧縮空気の圧力を増加させることで図9に示す流通状態から遮断状態(図示略)に切り替わる。圧力室22’内の圧縮空気の圧力は、操作ポート21’に圧縮空気を導入する圧縮空気供給源(図示略)によって調整される。
図9に示すように、スプリング70の弾性力が圧縮空気の圧力を上回る場合は、弁体面41aが弁座面51から離間した流通状態となる。この流通状態においては、流入口12aから弁室14へ流体が流入する。一方、圧縮空気の圧力がスプリング70の弾性力を上回る場合は、弁体面41aが弁座面51に接触した遮断状態となる。この遮断状態においては、流入口12aから弁室14への流体の流入が遮断される。
以上説明したように、本実施形態の遮断弁100’は、圧縮空気の圧力を増加させることにより、スプリング70の弾性力を上回る圧力を発生させて流通状態を遮断状態に切り替える。このようにすることで、圧縮空気の圧力が低い通常状態ではスプリング70の弾性力が圧縮空気の圧力を上回って流通状態となり、圧縮空気の圧力を増加させることで流通状態から遮断状態に切り替わるノーマルオープン型の遮断弁100’を提供することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態は第1実施形態の変形例であり、以下で特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様であるものとする。第1実施形態と同様の部材については、同一の符号を付すとともにその説明を省略する。本実施形態の遮断弁100”は流通状態における流体の流量を調整可能な流量調整機構90を備える点が第1実施形態の遮断弁100と異なる。
図10に示す遮断弁100”は、ノーマルクローズ型の遮断弁である。遮断弁100”は、圧力室22内の圧縮空気の圧力が低い通常状態ではスプリング70の弾性力が圧縮空気の圧力を上回って遮断状態となる。一方、遮断弁100”は、圧力室22内の圧縮空気の圧力を増加させることで遮断状態から図10に示す流通状態に切り替わる。
流量調整機構90は、移動機構60によって弁体部40が軸線A方向に沿って弁座部50から離間する際の最大離間距離を調整する機構である。弁体部40が弁座部50から離間する際の最大離間距離により、弁体部40と弁座部50との間を流通する流体の流量が定まる。したがって、弁体部40が弁座部50から離間する際の最大離間距離を流量調整機構90により調整することにより、流通状態における遮断弁100”の流量が決定する。
流量調整機構90は、円筒部材91と、ピン部材92と、第1ロッド部材93と、第2ロッド部材94と、ロックナット95と、流量調整つまみ96と、ピン部材97とを備えている。
円筒部材91は、軸線Aと同軸に配置される部材であり、軸線Aと直交する方向に延在する貫通穴が形成されている。この貫通穴には、ピン部材92が挿入されている。
本実施形態のカバー部30”が備えるカバー31”は、軸線Aに沿って延在する略円筒形状の部材であり、その内部に円筒部材91の外周面と略同径の内周面を有する貫通穴が形成されている。本実施形態のカバー31”が有する貫通穴は、図10に示すように、軸線A方向に延在している。円筒部材91は、カバー31”が有する貫通穴において、軸線A方向に移動可能となっている。
円筒部材91の貫通穴の両端部から突出するピン部材92は、カバー31”の先端部に形成された軸線Aに沿った一対の溝に挿入された状態となっている。そのため、円筒部材91は、カバー31”が有する貫通穴の内部において、軸線A回りに回転することが規制される。
円筒部材91の貫通穴の両端部から突出するピン部材92は、カバー31”の先端部に形成された軸線Aに沿った一対の溝に挿入された状態となっている。そのため、円筒部材91は、カバー31”が有する貫通穴の内部において、軸線A回りに回転することが規制される。第1ロッド部材93は、軸線Aに沿って延在する軸状部材であり、外周面に雄ねじが形成されている。第1ロッド部材93と円筒部材91とは、一体に形成されている。
第2ロッド部材94は、軸線Aに沿って延在する略円筒形状の部材であり、内周面に雌ねじが、外周面に雄ねじがそれぞれ形成されている。第2ロッド部材94の内周面の雌ねじは、第1ロッド部材93の外周面の雄ねじに連結されている。また、第2ロッド部材94の外周面の雄ねじは、カバー31”の貫通穴の上端部に形成された雌ねじ、およびロックナット95の内周面に形成された雌ねじにそれぞれ連結されている。
ロックナット95は、円筒部材91の軸線A方向の位置が変化しないように固定するための部材である。ロックナット95を回転させ、ロックナット95の下面とカバー31”の上面とが密着するように締結することにより、円筒部材91の軸線A方向の位置が固定される。
流量調整つまみ96は、操作者の操作により軸線A回りに回転する略円筒形状の部材である。流量調整つまみ96には、軸線Aに直交する水平方向に延在し、ピン部材97が挿入される貫通穴が形成されている。また、流量調整つまみ96には、軸線Aに沿って延在し、第2ロッド部材94の端部が挿入される貫通穴が形成されている。
ピン部材97は、水平方向に延在する流量調整つまみ96の貫通穴と、第2ロッド部材94の端部に形成された水平方向の貫通穴との双方に挿入される。流量調整つまみ96と第2ロッド部材94とがピン部材97によって連結されているので、流量調整つまみ96を軸線A回りに回転させることにより第2ロッド部材94も軸線A回りに回転する。
ここで、第2ロッド部材94の内周面に形成される雌ねじのピッチ(軸線A方向のねじ谷間の距離)と、第1ロッド部材93の外周面に形成される雄ねじのピッチ(軸線A方向のねじ山間の距離)は、それぞれピッチAで一致している。一方、第2ロッド部材94の外周面に形成される雄ねじのピッチ(軸線A方向のねじ山間の距離)と、カバー31”の貫通穴の上端部に形成された雌ねじのピッチ(軸線A方向のねじ谷間の距離)は、それぞれピッチBで一致している。
そして、ピッチAとピッチBは、ピッチA<ピッチBとなっている。したがって、第2ロッド部材94が軸線Aに沿って下方向に移動するように流量調整つまみ96を軸線A回りに1回転させると、第2ロッド部材94は軸線Aに沿って下方向に距離Bだけ移動する。一方、第1ロッド部材93は、第2ロッド部材94が軸線A回りに一回転するのに伴って、軸線Aに沿って、第2ロッド部材94に対して上方向に距離Aだけ相対的に移動する。従って、第2ロッド部材94を軸線A回りに1回転させると、第1ロッド部材は、軸線Aに沿って下方向に距離(B―A)だけ移動する。
円筒部材91は、第1ロッド部材93と一体に形成されているため、第2ロッド部材94の外周面のピッチBと第2ロッド部材94の内周面のピッチAの差分の距離(B−A)だけ、軸線Aに沿って下方向に移動する。このように距離(B−A)だけ下方向に移動するのは、第2ロッド部材94の内周面のピッチAが第2ロッド部材94の外周面のピッチBよりも小さく、円筒部材91がピン部材92によってカバー31”に対して軸線A回りに回転しないようになっているからである。
同様に、第1ロッド部材93が軸線Aに沿って上方向に距離Bだけ移動する際、円筒部材91は、第2ロッド部材94の外周面のピッチBと第2ロッド部材94の内周面のピッチAの差分の距離(B−A)だけ、軸線Aに沿って上方向に移動する。このように距離(B−A)だけ上方向に移動するのは、第2ロッド部材94の内周面のピッチAが第2ロッド部材94の外周面のピッチBよりも小さく、円筒部材91がピン部材92によってカバー31”に対して軸線A回りに回転しないようになっているからである。
以上のように、第2ロッド部材94の外周面に形成される雄ねじ部と内周面に形成される雌ねじ部のピッチを異ならせている。このようにすることで、流量調整つまみ96の回転に対する円筒部材91の移動量を小さくし、円筒部材91の移動量の微調整が可能となっている。そして、流量調整つまみ96を回転させて円筒部材91の位置を調整することにより、弁体部40が軸線A方向に沿って弁座部50から離間する際の最大離間距離が調整される。
次に、遮断弁100”の下部ハウジング10,上部ハウジング20,カバー部30”を締結する締結構造について説明する。
図11(a)および図11(c)に示すように、下部ハウジング10と上部ハウジング20とカバー部30”とは、平面視が略長方形の部材となっており、その四隅には軸線Aと平行な方向に延びる貫通穴が形成されている。
下部ハウジング10と上部ハウジング20とカバー部30”とを貫通する4つの貫通穴には、それぞれ貫通穴と略同径のシャフト材99が挿入されている。このシャフト部材は、両端部に、内周面に雌ねじが形成された締結穴が形成されている。各締結穴には、カバー部30”側から、外周面に雄ねじが形成された締結ボルト98a,98b,98c,98dが締結される。一方、各締結穴には、下部ハウジング10側から、外周面に雄ねじが形成された締結ボルト98e,98f,98g,98hが締結される。
シャフト材99は、SUS403等のステンレス材により形成されるのが望ましい。シャフト材99をステンレス材により形成することにより、遮断弁100”を流通する流体の温度によるシャフト材99の長さの変化を抑制することができる。
本実施形態では、図11(b)に示すように、下部ハウジング10と上部ハウジング20とカバー部30”とを、これらを貫通して配置されるシャフト材99によって連結している。そして、シャフト材をステンレス材により形成することにより、遮断弁100”を流通する流体の温度によって遮断弁100”が変形し、流通状態における流体の流量が変化することを抑制することができる。
このように、本実施形態の締結構造は、遮断弁100”を流通する流体の温度によって遮断弁100”が変形することを好適に抑制するものである。このような締結構造を、流通状態における流体の流量を調整可能な流量調整機構90を備える本実施形態の遮断弁100”に適用することにより、流体の温度による流体の流量の変動を好適に抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態の遮断弁100”によれば、弁体部40が弁座部50から離間する際の最大離間距離を流量調整機構90により調整することができる。弁体部40が弁座部50から離間する際の最大離間距離を調整することにより、流通状態における遮断弁100”の流量が決定される。そのため、本実施形態の遮断弁100”によれば、流通状態における流体の流量が調整可能となる。
<他の実施形態>
その他、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
12a 流入口
14 弁室
22,22’ 圧力室(第2付勢力発生部)
40 弁体部
41 ダイヤフラム
41a 弁体面
41b ダイヤフラム部
41d 係止部
42 弾性部材
44 中間部材
50 弁座部
51 弁座面
52 内周側突起部
53 外周側突起部
60 移動機構
70 スプリング(第1付勢力発生部)
90 流量調整機構
100,100’,100” 遮断弁
A 軸線

Claims (7)

  1. 弁室内を軸線に沿って移動するとともに該軸線に直交する平面上に形成された弁体面を有する弁体部と、
    前記軸線に沿って前記弁室内に流体を流入させる流入口の周囲に設けられるとともに前記弁体面と対向する位置に配置される弁座面を有する弁座部と、
    前記弁体部に連結されるとともに該弁体部を前記軸線方向に沿って移動させて前記弁体面が前記弁座面に接触する遮断状態または前記弁体面が前記弁座面から離間した流通状態のいずれかに切り替える移動機構と、を備え、
    前記弁座部が、前記弁座面から前記軸線に沿って前記弁体面に向かって突出するとともに前記流入口を取り囲むように形成された無端状の突起部を複数有し、
    前記弁体部が、前記弁体面を形成する樹脂製のダイヤフラムと、該ダイヤフラムの前記弁体面の背面側を支持する弾性部材とを有することを特徴とする遮断弁。
  2. 弁室内を軸線に沿って移動するとともに該軸線に直交する平面上に形成された弁体面を有する弁体部と、
    前記軸線に沿って前記弁室内に流体を流入させる流入口の周囲に設けられるとともに前記弁体面と対向する位置に配置される弁座面を有する弁座部と、
    前記弁体部に連結されるとともに該弁体部を前記軸線方向に沿って移動させて前記弁体面が前記弁座面に接触する遮断状態または前記弁体面が前記弁座面から離間した流通状態のいずれかに切り替える移動機構と、を備え、
    前記弁座部が、前記弁座面から前記軸線に沿って前記弁体面に向かって突出するとともに前記流入口を取り囲むように形成された無端状の突起部を複数有し、
    前記弁体部が、前記弁体面を形成するダイヤフラムと、該ダイヤフラムの背面に配置される弾性部材とを有し、
    前記ダイヤフラムが、前記突起部の高さよりも厚い遮断弁。
  3. 前記移動機構が、
    前記弁体部に連結されるとともに前記弁体部ととともに前記軸線方向に移動可能なピストン部と、
    前記弁体面を前記弁座面に近づける方向の第1付勢力を前記ピストン部に発生させる第1付勢力発生部と、
    前記弁体面を前記弁座面から遠ざける方向の第2付勢力を前記ピストン部に発生させる第2付勢力発生部と、を有し、
    前記第1付勢力が前記第2付勢力を上回る場合に前記弁体面が前記弁座面に接触して前記遮断状態となり、前記第2付勢力が前記第1付勢力を上回る場合に前記弁体面が前記弁座面から離間して前記流通状態となる請求項1または請求項2に記載の遮断弁。
  4. 前記第1付勢力発生部が発生させる前記第1付勢力がスプリングの弾性力であり、
    前記第2付勢力発生部が発生させる前記第2付勢力が圧縮空気の圧力であり、
    前記第2付勢力発生部は、前記圧縮空気の圧力を増加させることにより、前記第1付勢力を上回る前記第2付勢力を発生させて前記遮断状態を前記流通状態に切り替える請求項3に記載の遮断弁。
  5. 前記第1付勢力発生部が発生させる前記第1付勢力が圧縮空気の圧力であり、
    前記第2付勢力発生部が発生させる前記第2付勢力がスプリングの弾性力であり、
    前記第1付勢力発生部は、前記圧縮空気の圧力を増加させることにより、前記第2付勢力を上回る前記第1付勢力を発生させて前記流通状態を前記遮断状態に切り替える請求項3に記載の遮断弁。
  6. 弁室内を軸線に沿って移動するとともに該軸線に直交する平面上に形成された弁体面を有する弁体部と、
    前記軸線に沿って前記弁室内に流体を流入させる流入口の周囲に設けられるとともに前記弁体面と対向する位置に配置される弁座面を有する弁座部と、
    前記弁体部に連結されるとともに該弁体部を前記軸線方向に沿って移動させて前記弁体面が前記弁座面に接触する遮断状態または前記弁体面が前記弁座面から離間した流通状態のいずれかに切り替える移動機構と、を備え、
    前記弁座部が、前記弁座面から前記軸線に沿って前記弁体面に向かって突出するとともに前記流入口を取り囲むように形成された無端状の突起部を複数有し、
    前記弁体部が、前記弁体面を形成するダイヤフラムと、該ダイヤフラムの背面に配置される弾性部材とを有し、
    前記移動機構が、
    前記弁体部に連結されるとともに前記弁体部ととともに前記軸線方向に移動可能なピストン部と、
    前記弁体面を前記弁座面に近づける方向の第1付勢力を前記ピストン部に発生させる第1付勢力発生部と、
    前記弁体面を前記弁座面から遠ざける方向の第2付勢力を前記ピストン部に発生させる第2付勢力発生部と、を有し、
    前記第1付勢力が前記第2付勢力を上回る場合に前記弁体面が前記弁座面に接触して前記遮断状態となり、前記第2付勢力が前記第1付勢力を上回る場合に前記弁体面が前記弁座面から離間して前記流通状態となり、
    前記弁体部が、前記ピストン部に連結される中間部材を有し、
    該中間部材には、前記軸線方向の先端側から順に、拡径部と、該拡径部よりも前記軸線に直交する径方向の幅が狭い縮径部とが形成されており、
    前記ダイヤフラムは、前記弾性部材が前記弁体面の背面側および前記中間部材の先端に接触した状態で前記縮径部と接触した状態となる係止部を有し、
    該係止部は、その周囲が前記ピストン部の先端に取り囲まれた状態となっている遮断弁。
  7. 前記流通状態における流体の流量を調整する流量調整機構を備える請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の遮断弁。
JP2014097623A 2014-05-09 2014-05-09 遮断弁 Active JP6333052B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097623A JP6333052B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 遮断弁
EP15165477.9A EP2942552B1 (en) 2014-05-09 2015-04-28 Shut-off valve
KR1020150061450A KR102252892B1 (ko) 2014-05-09 2015-04-30 차단 밸브
US14/702,797 US9816621B2 (en) 2014-05-09 2015-05-04 Shut-off valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097623A JP6333052B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 遮断弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015215028A JP2015215028A (ja) 2015-12-03
JP6333052B2 true JP6333052B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53002629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097623A Active JP6333052B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 遮断弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9816621B2 (ja)
EP (1) EP2942552B1 (ja)
JP (1) JP6333052B2 (ja)
KR (1) KR102252892B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388884B2 (ja) * 2013-02-26 2018-09-12 パーカー・ハニフィン・コーポレーション 2点シール及びフローティングダイアフラムウェブを備えたダイアフラムバルブ
JP6336345B2 (ja) * 2014-06-30 2018-06-06 株式会社フジキン ダイヤフラム弁、流体制御装置、半導体製造装置および半導体製造方法
KR20190058693A (ko) 2016-01-26 2019-05-29 가부시키가이샤 후지킨 유체 제어기
JP6719960B2 (ja) * 2016-04-27 2020-07-08 サーパス工業株式会社 流量調整装置
WO2018037993A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社キッツエスシーティー ダイヤフラムバルブと半導体製造装置用流量制御機器
CN107860807A (zh) * 2017-12-11 2018-03-30 重庆晓微城企业孵化器有限公司 一种生物电池传感器模块
JP6969718B2 (ja) * 2018-08-23 2021-11-24 Smc株式会社 二方弁
CN112639340A (zh) * 2018-08-29 2021-04-09 伸和控制工业股份有限公司 阀用隔膜和隔膜阀
CN111328368A (zh) * 2019-01-23 2020-06-23 李相璇 塑料阀门
WO2021144060A1 (de) * 2020-01-14 2021-07-22 Gemü Gebr. Müller Apparatebau Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Membran und membranventil
EP3875814A1 (en) * 2020-03-02 2021-09-08 Husqvarna Ab Valve

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2110481A (en) * 1935-11-13 1938-03-08 Manning Maxweil & Moore Inc Valve
DE1037379B (de) * 1955-01-12 1958-08-21 Max Kastl Druckspueler, insbesondere Klosettdruckspueler, mit Gegendruckkammer
AT295269B (de) * 1968-06-07 1971-12-27 Knorr Bremse Gmbh Sicherheitsventil für Druckluftanlagen
GB1441295A (en) * 1972-10-28 1976-06-30 Messerschmitt Boelkow Blohm Control valve for pulsed rocket propulsion units
DE3512393A1 (de) * 1985-04-17 1986-10-09 KIM Production Ltd., Haifa Bay Membranventil
JPH0251671A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Motoyama Seisakusho:Kk メタルダイヤフラム弁
US5131627A (en) * 1990-10-17 1992-07-21 Nupro Company Diaphragm valve
JPH05296356A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Hitachi Metals Ltd メタルダイアフラム弁
JP3372091B2 (ja) * 1993-11-15 2003-01-27 株式会社本山製作所 ダイヤフラム弁構造
CN1111661C (zh) * 1998-10-15 2003-06-18 株式会社富士金 流体控制器
JP4533500B2 (ja) * 2000-03-31 2010-09-01 トーステ株式会社 ダイアフラム弁
JP4340119B2 (ja) * 2003-10-02 2009-10-07 シーケーディ株式会社 薬液弁
JP4813047B2 (ja) * 2004-11-29 2011-11-09 シーケーディ株式会社 ダイアフラム弁
JP4801375B2 (ja) * 2005-05-26 2011-10-26 シーケーディ株式会社 エアオペレイトバルブ
JP4237781B2 (ja) * 2006-06-29 2009-03-11 シーケーディ株式会社 流量制御弁
JP2009092192A (ja) 2007-10-11 2009-04-30 Surpass Kogyo Kk 背圧対応型バルブ
JP5986450B2 (ja) * 2012-08-06 2016-09-06 サーパス工業株式会社 空気圧操作弁及びその組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150323081A1 (en) 2015-11-12
KR102252892B1 (ko) 2021-05-17
US9816621B2 (en) 2017-11-14
JP2015215028A (ja) 2015-12-03
EP2942552B1 (en) 2020-07-08
EP2942552A1 (en) 2015-11-11
KR20150128571A (ko) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333052B2 (ja) 遮断弁
JP4237781B2 (ja) 流量制御弁
US8104742B2 (en) Flow control valve
TWI485342B (zh) 膜片閥
US20090020722A1 (en) Fluid Control Valve
US20130142675A1 (en) Fluid control device
US9651162B2 (en) Relief valve
US10571031B2 (en) Flow-rate adjustable valve
WO2016194146A1 (ja) 容器バルブ
KR102069391B1 (ko) 유량 조정 장치
JP5369065B2 (ja) 三方弁
US9506572B2 (en) Flow regulating device
RU2470208C2 (ru) Устройство для регулирования расхода текучей среды
TW201408919A (zh) 隔膜閥
JP7472000B2 (ja) 流体制御弁
JP2005351309A (ja) バルブのボディおよびこれを備えたバルブ
KR20170001811U (ko) 금형의 냉각수 유로마개
JP6737492B2 (ja) バルブ及びこれを用いたマニホールドバルブ
JP6566510B2 (ja) 弁装置
JP2018013164A (ja) 流量調整装置
TW202136668A (zh) 隔膜閥、流量控制裝置、流體控制裝置及半導體製造裝置
JP2019108944A (ja) バルブ
JP4067303B2 (ja) シール構造およびそれを用いた流体制御弁
JP2014173656A (ja) バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250