JP5986450B2 - 空気圧操作弁及びその組立方法 - Google Patents

空気圧操作弁及びその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5986450B2
JP5986450B2 JP2012174146A JP2012174146A JP5986450B2 JP 5986450 B2 JP5986450 B2 JP 5986450B2 JP 2012174146 A JP2012174146 A JP 2012174146A JP 2012174146 A JP2012174146 A JP 2012174146A JP 5986450 B2 JP5986450 B2 JP 5986450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
chamber
stopper
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012174146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014031864A (ja
Inventor
今井 高志
高志 今井
五十嵐 裕規
裕規 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Surpass Industry Co Ltd
Original Assignee
Surpass Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Surpass Industry Co Ltd filed Critical Surpass Industry Co Ltd
Priority to JP2012174146A priority Critical patent/JP5986450B2/ja
Priority to KR1020130085291A priority patent/KR102116863B1/ko
Priority to EP13178536.2A priority patent/EP2696120B1/en
Priority to US13/956,018 priority patent/US9322488B2/en
Publication of JP2014031864A publication Critical patent/JP2014031864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986450B2 publication Critical patent/JP5986450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/14Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0236Diaphragm cut-off apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1221Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K35/00Means to prevent accidental or unauthorised actuation
    • F16K35/04Means to prevent accidental or unauthorised actuation yieldingly resisting the actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0402Cleaning, repairing, or assembling
    • Y10T137/0491Valve or valve element assembling, disassembling, or replacing
    • Y10T137/0497Fluid actuated or retarded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Description

本発明は、例えば化学工場、半導体製造、食品、バイオ等の各種産業分野における流体移送配管に用いられて流体流路の開閉を行う空気圧操作弁及びその組立方法に関する。
従来、薬品等の流体を取り扱うバルブには、弁室内でプラグ型(棒状)の弁体を上下動させて流体流路を開閉するものがある。このような開閉バルブには、手動操作により弁体の開閉を行う手動バルブだけでなく、例えば下記の特許文献1に開示されているように、空気圧により動作するアクチュエータを備えて遠隔操作を可能にした空気圧操作弁(空気圧開閉弁)がある。このような空気圧操作弁には、空気圧アクチュエータのピストンに対する圧力作用方向やばね部材による付勢方向の相違などにより、空気圧を供給しない状態でバルブ開となるノーマルオープンタイプと、空気圧を供給しない状態でバルブ閉となるノーマルクローズタイプとがある。
上述した空気圧操作弁は、空気圧により動作するアクチュエータを備え、プラグ型の弁体が弁室内を上下動して流体流路を開閉する。この流体流路は、バルブ本体に形成された弁室と流路入口との間を連通させる入口側流路と、弁室の底面部から下方へ延びる鉛直部を介して流路出口に連通する出口側流路とを備えている。
また、上述した空気圧操作弁は、ノーマルオープンタイプの場合、全開位置を保持するため弁体を上向きに付勢するばね部材が軸部に設けられている。この空気圧操作弁を閉とする場合には、ばね部材の付勢より大きな下向きの力が発生するように、アクチュエータの受圧面に空気圧が供給される。
さらに、上述した空気圧操作弁は、流体が流れる弁室と開閉操作機構との間を液密に分離するように設けられたダイヤフラムを備えている。このダイヤフラムは、弁体を上下動させる空間を形成するとともに、入口側流路及び鉛直部に連通して流体を流す流路の一部となる弁室と、弁体の上部に形成されてアクチュエータとの連結及びばね部材の設置等に用いられる軸部の収容空間とを分離しており、例えば、スラリー状の薬液など凝固しやすい流体が弁体の開閉操作機構に流入することを防止している。
このような従来の空気圧操作弁は、例えば弁機構側及びアクチュエータ側に分割されたケーシング本体間が、リークしないよう均等に配置した複数本のボルトを上下方向に締め付けて、一体に連結する構造となっている。
特開2008−291942号公報
ところで、上述した空気圧操作弁は、これを用いて構築される装置側の性能向上や小型化要求が年々厳しくなっている。このような背景から空気圧操作弁についても、同じくより一層の性能向上や小型化が求められている。また、上述した空気圧操作弁においては、同時に、ダイヤフラムの信頼性及び耐久性のさらなる向上が必要となっており、従来の空気圧操作弁は、信頼性や耐久性を維持または向上させてより一層小型化することが求められている。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、信頼性や耐久性をさらに向上させ、小型化できる空気圧操作弁及びその組立方法を提供することにある。また、これと同時に、本発明の目的は、空気圧操作弁のコストを削減することにある。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明に係る空気圧操作弁は、弁室及びピストン室となる略円柱形状の空間を内部に形成するとともに、流体の流入流路及び流出流路を備えている樹脂製の弁本体と、前記弁室内で弁体が上下に動作して流体流路の開閉動作をする弁開閉機構部と、前記弁体とピストン軸を介して連結されて前記弁開閉機構部の開閉動作用アクチュエータとなる空気圧操作部と、内周側を前記弁体に連結されて前記弁室内で流体と前記空気圧操作部とを仕切るダイヤフラムと、前記弁室内に上部開口から挿入された前記弁体及び前記ダイヤフラムの抜け止めとして前記上部開口から挿入され、前記弁本体に固定されるとともに前記ピストン軸の動作を支持する下部ガイドとなる樹脂製筒状の下部ストッパと、前記ピストン室内に前記上部開口から挿入された前記ピストン軸の抜け止めとして前記上部開口から挿入され、前記弁本体に固定されるとともに前記ピストン軸の動作を支持する上部ガイドとなる筒状の上部ストッパと、を備え、前記弁本体には、前記ピストン室の内壁の全周にわたって設けられた係止溝が形成されており、前記下部ストッパの外周面には、前記係止溝と係合する鍔状凸部が形成されており、前記鍔状凸部の外径が前記ピストン室の内径より大きいことを特徴とするものである。
このような本発明の空気圧操作弁によれば、弁本体の内部に形成された弁室内に上部開口から挿入されたダイヤフラム付の弁体は、同じく上部開口から挿入された下部ストッパをピストン室内に固定することで、下部ストッパにより上方から押さえ付けられて抜け止め及び回り止めされる。また、弁体と連結されたピストン軸は、上部開口から挿入された上部ストッパを弁本体に固定することで、抜け止め及び回り止めされるとともに、筒状の上部ストッパ及び下部ストッパに導かれて軸方向へスムーズに移動する。
すなわち、弁本体の内部に形成された弁室内及びピストン室内に対し、上部開口からダイヤフラム付の弁体、下部ストッパ、ピストン軸及び上部ストッパ等の構成部品を順次挿入して固定する組立が可能な構造となり、弁本体と空気圧操作部が一体化されることにより、分割構造の際に必要であったボルト締めなどの製造工程や、ボルトなどの部品点数を削減した空気圧操作弁となる。
上記の発明において、前記下部ストッパは、前記弁本体から前記下部ストッパに至る下部回り止めピンの挿入または前記弁本体前記下部ストッパの熱溶着により前記弁本体に固定されることが好ましく、これにより、凹溝部及び鍔状凸部の係合が弁室内における弁体及びダイヤフラムの上下方向可動領域を規定し、さらに、回り止めピンまたは熱溶着による固定が弁体及びダイヤフラムの軸方向回転を防止する。
この場合、前記係止溝及び前記鍔状凸部の係合は、前記ダイヤフラムの上面と前記空気圧操作部の加圧室との間を分離していることが好ましい。
上記の発明において、前記上部ストッパは、前記弁本体から前記上部ストッパに至る上部回り止めピン挿入または前記弁本体前記上部ストッパの熱溶着により前記弁本体に固定されることが好ましく、これにより、ピン挿入または熱溶着による固定がピストン軸の抜け止めとなり、さらに、凸部及び凹部の係合がピストン軸の軸方向回転を防止する。
上記の発明においては、前記弁体と前記ピストン軸との連結部が軸方向に回り止めされていることが好ましく、これにより、弁体及びダイヤフラムが軸方向の回転し、ダイヤフラムが損傷することを防止できる。
本発明に係る空気圧操作弁の組立方法は、流体の流入流路及び流出流路を備えている樹脂製の弁本体の内部に形成された弁室に、上部開口からダイヤフラムを連結した弁体を挿入する工程と、前記弁体及び前記ダイヤフラムの抜け止めとして前記上部開口から樹脂製筒状の下部ストッパを圧入するとともに前記弁室に固定して回り止めをする工程と、前記上部開口からピストン軸を挿入して前記弁体の上部に軸周りの回転を阻止して連結する工程と、前記上部開口から前記ピストン軸の外周にばね部材を挿入した後、前記ピストン軸の抜け止め及び回り止めとして樹脂製筒状の上部ストッパを挿入することで前記上部開口を塞ぐ工程と、を備えていることを特徴とするものである。
このような空気圧操作弁の組立方法によれば、流体の流入流路及び流出流路を備えている樹脂製の弁本体の内部に形成された弁室に、上部開口からダイヤフラムを連結した弁体を挿入する工程と、弁体及びダイヤフラムの抜け止めとして上部開口から樹脂製筒状の下部ストッパを圧入するとともに弁室に固定して回り止めをする工程と、上部開口からピストン軸を挿入して弁体の上部に軸周りの回転を阻止して連結する工程と、上部開口からピストン軸の外周にばね部材を挿入した後、ピストン軸の抜け止め及び回り止めとして樹脂製筒状の上部ストッパを挿入することで上部開口を塞ぐ工程と、を備えているので、弁本体の弁室内に、上部開口からダイヤフラム付の弁体、下部ストッパ、ピストン軸及び上部ストッパ等の構成部品を順次挿入して固定する組立が可能となり、従って、分割構造の際に必要であったボルト締めなどの製造工程や、ボルトなどの部品点数を削減することができる。
上述した本発明によれば、弁本体と空気圧操作室とが一体に構成された構造の空気圧操作弁となるため、ボルト締めなどの製造工程や部品点数を削減でき、製品のコストダウンが可能になる。
また、上述した本発明の空気圧操作弁は、弁本体と空気圧操作室とが一体に構成された構造となるので、従来品との比較において、リークなどに対する信頼性や長期間の使用による耐久性が向上する。
特に、上述した本発明の空気圧操作弁は、従来使用されていたボルト締めが不要となったため、製品の小型化を達成することできる。従って、この空気圧操作弁を用いて構築される装置についても、信頼性や耐久性を確保して容易に小型化を達成できる。
本発明に係る空気圧操作弁の一実施形態としてノーマルクローズタイプの構成例を示す縦断面図である。 図1に示した空気圧操作弁の外形図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は左側面図である。 図1に示した空気圧操作弁の分解組立図である。 図1に示した空気圧操作弁において、弁本体及び下部ストッパの要部寸法関係を示す説明図である。 図1に示した空気圧操作弁について、弁軸及びピストン軸を連結する場合の組立手順を示す説明図である。 本発明に係る空気圧操作弁としてノーマルクローズタイプの構成例を示す縦断面図である。 本発明に係る空気圧操作弁の変形例として、熱溶着を採用したノーマルオープンタイプの構成例を示す縦断面図である。
以下、本発明に係る空気圧操作弁の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図5に示すノーマルクローズ型の空気圧操作弁1は、例えば流体としてスラリー状の薬液等を流す配管流路に設置される。この空気圧操作弁1は、流体入口2から流入する流体を流体出口3から流出させる流路を開閉する機能を有するとともに、空気圧を用いたアクチュエータによって弁開閉機構部20の開閉動作を遠隔操作できるようになっている。
本実施形態の空気圧操作弁1は、主な構成要素として、ケーシングを形成する弁本体10と、弁体21が上下方向に動作して流体流路の開閉動作をする弁開閉機構部20と、弁体21に連結されたダイヤフラム30と、弁開閉機構部20のアクチュエータとなる空気圧操作部60と、を備えている。この場合のダイヤフラム30は、流体流路を流れる流体と空気圧操作部60との間を仕切るように設けられている。
弁本体10は樹脂製の部材であり、流体入口2に連通する流体の流入流路11と、流体出口3に連通する流体の流出流路12とを備えている。弁本体10の内部には、流入流路11及び流出流路12と連通する空間が形成され、この空間が弁開閉機構部20を収納する弁室13となる。
弁室13の底面部はお椀型形状とされ、この底面部に弁座14が設けられている。そして、弁座14において最も低い中央部には、流入流路11の鉛直部出口11aが開口している。また、弁本体10は、弁室13の上方に連続して弁本体10と一体に形成されてピストン室15となる略円柱形状の空間を備えている。すなわち、弁本体10の内部には、弁室13及びピストン室15となる略円柱形状の空間が形成されている。なお、ピストン室15の上端部は、外部に連通する上部開口となっている。
ピストン室15の内壁(側壁)には、後述する空気圧操作部60の空気圧導入流路16及び上下一対の通気孔17が設けられている。なお、通気孔17は、後述するピストン61や弁体21の動作をスムーズにするため、ピストン61が移動する領域の上下に配置された排気口である。
また、ピストン室15の内壁面には、水平方向の係止溝18が全周にわたって設けられている。この係止溝18は、後述する下部ストッパ40の鍔状凸部41が係合するための凹溝部である。
弁開閉機構部20は、弁室13内で弁体21が上下に動作して流体流路の開閉動作をする構成要素である。この弁開閉機構部20は、弁座14に密着することで流体流路を全閉とする弁体21と、弁体21の上部に連続して一体に設けられた弁軸22と、後述するピストン軸62と一体化するための弁軸ピン23とを備えている。
また、弁開閉機構部20は、弁体21の外周部に連結されたダイヤフラム30を備えている。このダイヤフラム30は平面視がドーナツ形状とされ、弁軸22の軸中心側(内周側)が弁体21に連結され、弁室13内で流体と空気圧操作部60との間を仕切って完全に分離させる部材である。
ダイヤフラム30の外周部には、例えば図3に示すように、シール部となる凸部31が下向きに設けられている。この凸部31は、弁室13内の外周部に形成された凹部13a挿入される。その際、凸部31の上下方向長さLは、凹部13aの深さhよりも長く(L>h)設定されているので、凹部13aに挿入された状態では、後述する下部ストッパ40に上方から押圧された長さLの凸部31が潰される。
この結果、ダイヤフラム30は、弁室13と流体と空気圧操作部60との間をシールした状態にして、弁室13内に設置されている。すなわち、押圧されて潰れた凸部31は、弁室13に流入する流体が空気圧操作部60へ流出することを阻止している。
また、押圧されて潰れた凸部31は、下部ストッパ40により上方から押圧されているので、長期にわたって抜けださないよう固定され、さらに、弁体21が軸方向へ回転することを阻止する回り止めとしても機能する。また、下部ストッパ40の下端部に形成された底面45は、ダイヤフラム30の上端面32と同等の形状及び面積に設定されており、従って、シール面を均一に押し付けてシールするようになっている。
なお、ダイヤフラム30は、流体圧力や空気圧に耐える強度を有するだけでなく、弁体21の開閉動作にも追従可能な柔軟性を有し、かつ、薬液等の流体に対する耐性を有した素材が使用されている。
空気圧操作部60は、外周面から鍔状に突出するピストン61を備えたピストン軸62を有している。この空気圧操作部60は、ピストン61に空気圧を受けることで、弁本体10の内部を上下方向にスライド可能に支持されている。ピストン軸62の下端部側は、弁軸ピン23を打ち込むことにより弁体21と一体に上下動するよう連結されている。
この空気圧操作部60は、空気圧操作弁1がノーマルクローズタイプであるから、通常はコイルばね63による下向きの付勢を受けて弁体21が全閉状態となる。しかし、空気圧操作部60がピストン61の下面に空気圧を受けると、コイルばね63の付勢に打ち勝って弁体21を上昇させるため、空気圧操作弁1は全閉状態から全開状態に変化する。
下部ストッパ40は、弁室13内に上部開口から挿入された弁体21及びダイヤフラム30の抜け止めとして、ピストン室15の上部開口から挿入される樹脂製筒状の部材である。この下部ストッパ40は、弁本体10内に固定されるとともに、ピストン軸62の動作(弁開閉時の上下方向移動)を支持する下部ガイドとしても機能する。
下部ストッパ40の外周面には、上述した係止溝18と係合する鍔状凸部41が設けられている。この鍔状凸部41は、係止溝18に入り込んで係合することにより、下部ストッパ40が軸方向へ移動することを防止するものである。この場合、鍔状凸部41は、ピストン室15内に圧入されることで樹脂製筒状の部材が弾性変形するので、縮径した状態でピストン室内を通過した後、係止溝18に到達した時点で元の径に復帰して係合する。
すなわち、下部ストッパ40においては、鍔状凸部41の外径D1がピストン室15の内径よりやや大きい外径最大値とされ、この鍔状凸部41が直径D2の係止溝18に入り込んで係合すると、下部ストッパ40は弁本体10に対して軸方向の移動が阻止された状態となる。この場合、鍔状凸部41の外径D1は、例えば図4に示すように、係止溝18の直径D2よりやや大きな値(D1>D2)となる。
また、下部ストッパ40は、鍔状凸部41の下端部側に設けた長さH1のダイヤフラム保持部42を備えている。このダイヤフラム保持部42は、弁室13内の上端部付近、すなわち弁室13及びピストン室15の境界付近に設置されているダイヤフラム30の外周部を、上方のピストン室15側から下向きに押圧して保持する部材である。
なお、ダイヤフラム保持部42が挿入されるピストン室15の下部については、係止溝18の下端からダイヤフラム上面までの寸法(深さ)H2が、下部ストッパ40の長さH1よりやや小さな値(H1>H2)となるように設定されている。
下部ストッパ40の固定は、ピストン室15の内壁に設けた係止溝18及び下部ストッパ40の外壁に設けた鍔状凸部41の係合、さらに、弁本体10から下部ストッパ40に至る回り止めピン43の挿入によりなされる。この場合、略同径のピストン室15内に挿入された状態にある下部ストッパ40は、係止溝18及び鍔状凸部41の係合により軸方向の移動が阻止され、さらに、回り止めピン43により回転移動及び軸方向移動が阻止されるので、弁体21の開閉動作に対して確実な固定が可能となる。
上述した係止溝18及び鍔状凸部41の係合は、下部ストッパ40が軸方向へ移動することを阻止するので、弁室13内における弁体21及びダイヤフラム30の上下方向可動領域を規定するストッパとして機能する。
さらに、回り止めピン43による固定は、弁体21及びダイヤフラム30の軸方向回転を防止する。
この場合、係止溝18及び鍔状凸部41の係合は、ダイヤフラム30の上面と空気圧操作部60の加圧室67との間を分離していることが好ましい。
上部ストッパ50は、弁室13及びピストン室15内に上部開口から挿入されたピストン軸62の抜け止めとして、ピストン室15の上部開口から挿入される樹脂製筒状の部材である。この上部ストッパ50は、弁本体10にピン51で固定されるとともに、ピストン軸62の動作(弁開閉時の上下方向移動)を支持する上部ガイドとしても機能する。
なお、上部ストッパ50の下端部には、ピストン軸62またはピストン61に設けた凸部52との係合により、ピストン軸62及び弁体21が軸周りに回転することを阻止する回り止めとして機能する上下方向のスリット66を備えている。
また、図示の空気圧操作弁1は、透明な樹脂で成形した弁本体10のピストン室15等を覆うようにして、不透明な樹脂の成型品である筒状のカバー70を取り付けているが、特に限定されることはない。
また、シールが必要となる部分には、適宜Oリング設置等の対策が施されている。具体的に説明すると、例えば図1に示すOリング91,92,93は、ピストン室15に供給された空気圧の外部流出を防止するシールとなっている。
すなわち、上述した本実施形態の空気圧操作弁1は、弁室13及びピストン室15となる略円柱形状の空間を形成するとともに、流体の流入流路11及び流出流路12を備えている樹脂製の弁本体10と、弁室13の内部で弁体21が上下に動作して流体流路の開閉動作をする弁開閉機構部20と、弁体21とピストン軸62を介して連結されて弁開閉機構部20の開閉動作用アクチュエータとなる空気圧操作部60と、内周側を弁体21に連結されて弁室13内で流体と空気圧操作部60に供給される空気との間を仕切るダイヤフラム30と、弁室13内に上部開口から挿入された弁体21及びダイヤフラム30の抜け止めとして上部開口から挿入され、弁室13内に固定されるとともにピストン軸62の動作を支持する下部ガイドとなる樹脂製筒状の下部ストッパ40と、ピストン室15内に上部開口から挿入されたピストン軸62の抜け止めとして上部開口から挿入され、弁本体10に固定されるとともにピストン軸62の動作を支持する上部ガイドとなる樹脂製筒状の上部ストッパ50と、を備えている。
上述した構成の空気圧操作弁1は、弁本体10の内部に形成された弁室13内に上部開口から挿入されたダイヤフラム30を備えた弁体21が、同じく上部開口から挿入された下部ストッパ40を弁本体10に固定することにより、下部ストッパ40により上方から押さえ付けられて抜け止め及び回り止めされる。また、弁体21と連結されたピストン軸62は、上部開口から挿入された上部ストッパ50を弁本体10に固定することで、抜け止め及び回り止めがなされる。さらに、ピストン軸62は、筒状の上部ストッパ50及び下部ストッパ40に導かれて、すなわち、上部ストッパ50及び下部ストッパ40を開閉動作のガイドとして軸方向へスムーズに移動する。
この結果、空気圧操作弁1は、弁本体10の内部に形成された弁室13及びピストン室15内に対し、上部開口からダイヤフラム付の弁体21、下部ストッパ40、ピストン軸62及び上部ストッパ50等の構成部品を順次挿入して固定する組立が可能な構造となるので、従来構造のようにボルトを締め込んで組立・固定する作業が不要なとなる。
以下では、上述した構成の空気圧操作弁1について、その組立方法を図3に基づいて詳細に説明する。
最初の第1工程では、弁本体10の内部に形成された弁室13に、上部開口からダイヤフラム30を連結した弁体21を挿入する。このとき、弁軸22のピン穴22aには、予め弁軸ピン23が挿入されている。なお、弁軸ピン23は、ピストン室15の内径より若干短いか一致した長さを有している。
弁体21を所定位置に設置した後の第2工程では、弁体21及びダイヤフラム30の抜け止めとして、弁本体10の上部開口から樹脂製筒状の下部ストッパ40を圧入するとともに、弁本体10に固定して回り止めをする。この固定は、係止溝18と鍔状凸部41との凹凸係合に加えて、弁本体10を貫通して下部ストッパ40の壁面に到達する回り止めピン43を挿入することによりなされる。なお、図3の符号19aは、回り止めピン43を挿入するため弁本体10に設けたピン穴であり、回り止めピン43の先端部は、下部ストッパ40のピン穴44に挿入される。
続く第3工程では、弁本体10の上部開口からピストン軸62を挿入し、弁体21の上部に軸周りの回転を阻止した状態に連結される。
具体的には、例えば図5に示すように、ピストン軸62の下端部には、弁軸22の上端部及び弁軸ピン23を挿入して上方への移動が可能となるように、半径(水平)方向両側へ貫通する鉛直ピン通路64を備えた略円筒形状の空間部(不図示)が設けられている。また、空間部の上端部側には、弁軸ピン23が水平方向へ回転移動することを許容するため、円形断面の水平ピン通路65が設けられている。この水平ピン通路65は、鉛直ピン通路64を通過した弁軸ピン23が少なくともピン直径分だけ相対的に回転移動できるような角度範囲に設けられており、その径は弁軸ピン23と略同じとなっている。
従って、下部ストッパ40によって所定位置に保持された弁体21に対し、上方からピストン軸62を挿入すると、弁軸22の上端部及び弁軸ピン23は鉛直ピン通路64及び空間部へ入り込む。この後、弁軸ピン23の上面が水平ピン通路65の上壁面に当接する所定位置において、弁軸ピン23が水平ピン通路65の奥に存在する縦壁に当接するまでピストン軸62を時計回りに回転させる。
この結果、弁体21に対して、下部ストッパ40の内径より大径の弁体21とピストン軸62との連結が容易に達成され、弁体21及びピストン軸62は、弁軸ピン23の作用によって軸方向への一体的な開閉動作が可能となる。なお、連結された弁体21及びピストン軸62は、後述する上部ストッパ50の挿入により軸周りの回転が阻止される。
最後の第4工程では、上部開口からピストン軸62の外周にコイルばね63を挿入した後、ピストン軸62の抜け止め及び回り止めとして、樹脂製筒状の上部ストッパ50を挿入する。この上部ストッパ50を挿入することにより、ピストン室15の上部開口は、上部ストッパ50及びピストン軸62により塞がれる。
なお、上部ストッパ50は、弁本体10のピン穴19bに挿入する1または複数本のピン51を用いて、回り止め及び抜け止めがなされる。
また、上部ストッパ50の挿入により、ピストン軸側の凸部、すなわちピストン軸62またはピストン61に設けた凸部52と、ストッパ側の凹部、すなわち上部ストッパ50のスリット66とが係合するように構成されているので、ピストン軸62及び弁体21が軸周りに回転することを阻止できる。
この場合、ピストン軸側の凸部52は、少なくとも一つ設けられていればよく、同じく1または複数設けられているストッパ側のスリット66については凸部52と同数以上とする必要がある。さらに、スリット66は、上部ストッパ50の挿入位置に関する周方向の位置決めにも利用でき、そのスリット深さ(上下方向)については、弁体21の開閉動作を妨げない長さのストロークを確保している。
また、図示の構成例では、組立完了後に弁本体10の外周を覆うようにしてカバー70が取り付けられている。このカバー70は、例えば弁本体10を透明な樹脂製とした場合など、デザイン性の向上や内部構造を見せないようにする目的で取り付けられるものであるから、必要に応じて設ければよい。
従って、上述した本実施形態の組立方法によれば、弁本体10の弁室13内に、上部開口からダイヤフラム付の弁体21、下部ストッパ40、ピストン軸62、コイルばね63及び上部ストッパ等の構成部品を順次挿入して固定する組立が可能となる。このため、空気圧操作弁1の組立においては、ボルトを締め込んで一体に組立・固定する作業が不要となり、ダイヤフラム30やリークに対する信頼性及び耐久性を損なうことなく容易かつ確実に小型化を達成できる。
すなわち、四隅のボルト締めにより一体に組立・固定される角型の従来構造と比較すれば、固定用のボルトが不要となる本実施形態の構成では、ボルトによる形状の制約から解放されるため、弁本体10の平面視形状を円形とする小型化が可能となる。換言すれば、ボルト固定を行っている従来の角型構造では、概ね22mm幅が小型化の限界といわれているが、ボルト締めが不要となる本実施形態の場合には、少なくとも弁本体10の外形寸法を直径16mm程度まで小型化できる。特に、上述した本実施形態の空気圧操作弁1の構造は、流体流路が比較的小口径のものに好適である。
従って、この空気圧操作弁1を用いて構築される各種装置についても、その信頼性や耐久性を確保して容易に小型化を達成できる。
ところで、上述した実施形態では、空気圧操作弁1をノーマルクローズ型として説明した、同様の構造及び組立方法は、図6に示すようなノーマルオープン型の空気圧操作弁1Bにも適用可能である。この場合、空気圧を供給する空気圧導入流路16及び通気孔17の位置がピストン61を基準にして上下反対となる。また、ノーマルオープン型の空気圧操作弁1Bは、コイルばね63の位置についても、ピストン61を基準にして上下反対となっている。
この場合、図6に示すOリング94,95,96は、ピストン室15に供給された空気圧の外部流出を防止するシールとなっている。
図7に示す変形例の空気圧操作弁1Bは、凹凸係止、回り止めピン43及びピン51に代えて、下部ストッパ40及び上部ストッパ50の固定に超音波溶着等の熱溶着を用いている。
具体的には、下部ストッパ40については、鍔状凸部41の外周面が弁本体10の内壁に対して熱溶着部80により固定され、従って、回り止めピン43は使用されていない。この場合、弁本体10と鍔状凸部41との間は、係止溝18と鍔状凸部41とを凹凸係合させた状態で熱溶着させることが望ましい。また、上部ストッパ50については、上部ストッパ50の外周面が弁本体10の内壁に対して熱溶着部81により固定されている。
このように、上述した本実施形態の空気圧操作弁1,1A,1Bによれば、ボルト締めが不要な組立構造となるので、ダイヤフラム30や流体のリークに対する信頼性や耐久性を損なうことなく小型化を達成できる。また、ボルトを用いた構造と比較すると、ワッシャー等が不要になることから、部品点数の低減も可能となる。
従って、この空気圧操作弁1,1A,1Bを用いて構築される各種装置についても、信頼性や耐久性を確保して容易に小型化を達成できる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
1,1A,1B 空気圧操作弁
2 流体入口
3 流体出口
10 弁本体(ケーシング)
11 流入流路
12 流出流路
13 弁室
14 弁座
15 ピストン室
16 空気圧導入流路
17 通気孔
18 係止溝
20 弁開閉機構部
21 弁体
22 弁軸
23 弁軸ピン
30 ダイヤフラム
40 下部ストッパ
41 鍔状凸部
42 ダイヤフラム保持部
43 回り止めピン
50 上部ストッパ
51 ピン
60 空気圧操作部(アクチュエータ)
61 ピストン
62 ピストン軸
63 コイルばね(ばね部材)
64 鉛直ピン通路
65 水平ピン通路
70 カバー
80,81 溶着部

Claims (5)

  1. 弁室及びピストン室となる略円柱形状の空間を内部に形成するとともに、流体の流入流路及び流出流路を備えている樹脂製の弁本体と、
    前記弁室内で弁体が上下に動作して流体流路の開閉動作をする弁開閉機構部と、
    前記弁体とピストン軸を介して連結されて前記弁開閉機構部の開閉動作用アクチュエータとなる空気圧操作部と、
    内周側を前記弁体に連結されて前記弁室内で流体と前記空気圧操作部との間を仕切るダイヤフラムと、
    前記弁室内に上部開口から挿入された前記弁体及び前記ダイヤフラムの抜け止めとして前記上部開口から挿入され、前記弁本体に固定されるとともに前記ピストン軸の動作を支持する下部ガイドとなる樹脂製筒状の下部ストッパと、
    前記ピストン室内に前記上部開口から挿入された前記ピストン軸の抜け止めとして前記上部開口から挿入され、前記弁本体に固定されるとともに前記ピストン軸の動作を支持する上部ガイドとなる筒状の上部ストッパと、を備え
    前記弁本体には、前記ピストン室の内壁の全周にわたって設けられた係止溝が形成されており、
    前記下部ストッパの外周面には、前記係止溝と係合する鍔状凸部が形成されており、
    前記鍔状凸部の外径が前記ピストン室の内径より大きいことを特徴とする空気圧操作弁。
  2. 前記下部ストッパは、前記弁本体から前記下部ストッパに至る下部回り止めピンの挿入または前記弁本体前記下部ストッパの熱溶着により前記弁本体に固定されることを特徴とする請求項1に記載の空気圧操作弁。
  3. 前記係止溝及び前記鍔状凸部の係合が、前記ダイヤフラムの上面と前記空気圧操作部の加圧室との間を分離していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気圧操作弁。
  4. 前記上部ストッパは、前記弁本体から前記上部ストッパに至る上部回り止めピン挿入または前記弁本体前記上部ストッパの熱溶着により前記弁本体に固定されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の空気圧操作弁。
  5. 流体の流入流路及び流出流路を備えている樹脂製の弁本体の内部に形成された弁室に、上部開口からダイヤフラムを連結した弁体を挿入する工程と、
    前記弁体及び前記ダイヤフラムの抜け止めとして前記上部開口から樹脂製筒状の下部ストッパを圧入するとともに前記弁本体に固定して回り止めをする工程と、
    前記上部開口からピストン軸を挿入して前記弁体の上部に軸周りの回転を阻止して連結する工程と、
    前記上部開口から前記ピストン軸の外周にばね部材を挿入した後、前記ピストン軸の抜け止め及び回り止めとして樹脂製筒状の上部ストッパを挿入することで前記上部開口を塞ぐ工程と、
    を備えていることを特徴とする空気圧操作弁の組立方法。
JP2012174146A 2012-08-06 2012-08-06 空気圧操作弁及びその組立方法 Active JP5986450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174146A JP5986450B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 空気圧操作弁及びその組立方法
KR1020130085291A KR102116863B1 (ko) 2012-08-06 2013-07-19 공기압 조작 밸브 및 그 조립 방법
EP13178536.2A EP2696120B1 (en) 2012-08-06 2013-07-30 Pneumatic control valve and assembling method thereof
US13/956,018 US9322488B2 (en) 2012-08-06 2013-07-31 Pneumatic control valve and assembling method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174146A JP5986450B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 空気圧操作弁及びその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031864A JP2014031864A (ja) 2014-02-20
JP5986450B2 true JP5986450B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=48914077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174146A Active JP5986450B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 空気圧操作弁及びその組立方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9322488B2 (ja)
EP (1) EP2696120B1 (ja)
JP (1) JP5986450B2 (ja)
KR (1) KR102116863B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11920689B2 (en) 2022-01-11 2024-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Loose type pneumatic valve and loose type pneumatic valve module including the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6333052B2 (ja) 2014-05-09 2018-05-30 サーパス工業株式会社 遮断弁
DE102016115638A1 (de) * 2016-08-23 2018-03-01 Gemü Gebr. Müller Apparatebau Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Membranventil
US11835142B2 (en) * 2022-04-27 2023-12-05 Bueno Technology Co., Ltd. Buffer valve

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3038193A (en) * 1959-12-28 1962-06-12 Johnson & Son Inc S C Liquid dispenser
US4287954A (en) * 1979-08-20 1981-09-08 Hydril Company Subsurface safety valve
DE3808478C2 (de) * 1988-03-14 1995-12-07 Fujikura Rubber Ltd Pneumatisch betätigtes Ventil
JPH0632528Y2 (ja) * 1990-09-07 1994-08-24 エスエムシー株式会社 流体切換弁
DE4231343A1 (de) * 1992-09-18 1994-03-24 Mueller Apparatebau Gmbh & Co Kunststoffkörper
JP2000065240A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Neriki:Kk 止め弁
JP3392813B2 (ja) * 2000-07-07 2003-03-31 エスエムシー株式会社 二方弁
JP2002243062A (ja) * 2000-12-13 2002-08-28 Abb Kk 塗料用開閉弁
JP4142883B2 (ja) * 2002-03-20 2008-09-03 シーケーディ株式会社 薬液弁
JP4478922B2 (ja) * 2003-08-29 2010-06-09 旭有機材工業株式会社 作動流体用継手の受口およびその受口を有する弁
JP2005155895A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Ckd Corp ダイアフラム弁
JP5138863B2 (ja) * 2004-12-10 2013-02-06 Ckd株式会社 ダイアフラム弁
EP1969272A2 (en) * 2006-01-06 2008-09-17 Entegris, Inc. Welded diaphragm valve
JP5079393B2 (ja) 2007-05-25 2012-11-21 サーパス工業株式会社 流体機器ユニット構造
JP4355738B2 (ja) * 2007-07-20 2009-11-04 シーケーディ株式会社 流体制御弁
TWI377307B (en) * 2009-03-26 2012-11-21 Smc Kk Flow rate control valve and assembly method therefor
RU2560661C2 (ru) * 2009-08-27 2015-08-20 СМСи КАБУСИКИ КАИСА Клапан управления расходом потока
US8512313B2 (en) * 2009-11-03 2013-08-20 Advanced Urological Products Urinary flow control valve with pressure sealing
US9849277B2 (en) * 2010-12-15 2017-12-26 Infusion Innovations, Inc. Devices, assemblies and methods for controlling fluid flow
JP5249310B2 (ja) * 2010-12-17 2013-07-31 Ckd株式会社 流体制御弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11920689B2 (en) 2022-01-11 2024-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Loose type pneumatic valve and loose type pneumatic valve module including the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140019224A (ko) 2014-02-14
US20140034856A1 (en) 2014-02-06
US9322488B2 (en) 2016-04-26
JP2014031864A (ja) 2014-02-20
EP2696120A2 (en) 2014-02-12
EP2696120A3 (en) 2014-07-02
KR102116863B1 (ko) 2020-05-29
EP2696120B1 (en) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102348916B (zh) 压力动作控制阀
RU2495314C2 (ru) Узел уплотнения для использования с клапанами, имеющими двухсекционную клетку
JP5986450B2 (ja) 空気圧操作弁及びその組立方法
RU2011151483A (ru) Затворный механизм для использования в клапанах
JP6212463B2 (ja) 小型電磁弁
JP2009068568A (ja) サックバックバルブ
US20070095402A1 (en) Pressure reducer
JP2010112539A (ja) 圧力バランス型制御弁
CN111936775A (zh) 隔膜阀
JP5939767B2 (ja) 改善されたシール座を有する比例弁
CA2886065C (en) High-pressure valve
JP4860506B2 (ja) 制御弁
KR20050027933A (ko) 플로트 작동식 증기 배기 밸브 장착 방법과, 플로트작동식 증기 배기 밸브와 연료 탱크의 조합체
JP6216551B2 (ja) 圧力作動弁
KR101451221B1 (ko) 라디에이터 캡
JP2011080594A (ja) 復水トラップ用弁要素および復水トラップ
MX2010000239A (es) Valvula para flujo de fluidos.
JP3334066B2 (ja) 弁装置
RU2694714C1 (ru) Клапан прямоточный, трехпозиционный с кулачковым приводом
RU2319881C1 (ru) Клапан
US7077384B2 (en) Integrated post-guided seat ring assembly
JP2009092192A (ja) 背圧対応型バルブ
TWI820791B (zh) 閥裝置
JP2020034131A (ja) バルブ
RU173326U1 (ru) Клапан запорно-регулирующий

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250