JP2005103039A - 瞳孔距離測定方法および測定器 - Google Patents

瞳孔距離測定方法および測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005103039A
JP2005103039A JP2003341642A JP2003341642A JP2005103039A JP 2005103039 A JP2005103039 A JP 2005103039A JP 2003341642 A JP2003341642 A JP 2003341642A JP 2003341642 A JP2003341642 A JP 2003341642A JP 2005103039 A JP2005103039 A JP 2005103039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
center
subject
pupil
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003341642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005103039A5 (ja
Inventor
Masao Sadanao
雅生 定直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2003341642A priority Critical patent/JP2005103039A/ja
Priority to KR1020040077625A priority patent/KR20050031978A/ko
Priority to US10/951,702 priority patent/US7322697B2/en
Publication of JP2005103039A publication Critical patent/JP2005103039A/ja
Publication of JP2005103039A5 publication Critical patent/JP2005103039A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/11Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/11Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
    • A61B3/111Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils for measuring interpupillary distance

Abstract

【課題】 構成が簡単で安価であり、かつ、測定時の安定性を確保して測定作業を容易にすることができる瞳孔距離測定方法を提供すること。
【解決手段】 左右方向に距離C離れた2つの指標14a,14bを持つ指標板14を眼鏡10に固定し、この眼鏡を被測定者に装着し、指標板14から距離Aの位置にあるカメラ30で被測定者がカメラレンズを注視した状態で撮影し、撮影画像上における指標間の見掛け距離Dと瞳孔間の見掛け距離Eとを測定し、被測定者の眼球回旋中心から指標板までの距離Bを用い、以下の式に基づいて被測定者の実際の瞳孔間距離PDを求める。
PD=[(A+B)×C×E]/(A×D)
【選択図】 図1

Description

本発明は、被測定者の瞳孔間距離、あるいは、鼻梁の中央線から左右の瞳孔までの単眼瞳孔距離を測定する瞳孔距離測定方法および測定器に関する。
眼鏡や双眼拡大鏡は、左右のレンズ、光学系の光軸を使用者の瞳位置に一致させる必要があり、そのために設計時には使用者の瞳孔間距離を知る必要がある。瞳孔間距離とは、遠方に位置する物体をまっすぐ注視した状態での瞳孔中心間隔をいい、左右の眼球の回旋中心の間隔に一致する。従来、瞳孔間距離の測定には、PDメータ、あるいは、他覚式の屈折力測定装置に組み込まれた瞳孔間距離測定装置等が用いられている。
ただし、PDメータや屈折力測定装置に組み込まれた瞳孔間距離測定装置は、装置の構成が複雑で高価である。一方、特許文献1には、長手方向にスライド自在な2枚の板に、それぞれ楕円形の窓を形成し、その中心にスライド方向とは垂直な中心線を形成すると共に、一方の板に目盛、他方の板に指針を設けて構成される瞳孔間距離計が開示されている。測定時には、被測定者が2枚の板から成る瞳孔間距離計を持ち、窓を通して所定の目標を見ながら中央線を瞳孔中心に一致させ、その際に指針が指している目盛を読みとることにより瞳孔間距離を測定する。
特開平6−205740号公報 図1
しかしながら、特開平6−205740号公報に記載された瞳孔間距離計は、測定時に距離計を持ちながら調整をする必要があり、距離計が安定せず、測定が難しいという問題がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、構成が簡単で安価であり、かつ、測定時の安定性を確保して測定作業を容易にすることができる瞳孔距離測定方法および測定器を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様にかかる瞳孔距離測定方法は、上記の目的を達成させるため、左右方向に離れた2つの指標を備えた指標板を固定した眼鏡を被測定者に装着し、指標板から所定距離離れた位置にカメラを配置し、被測定者がカメラ近傍を注視した状態で被測定者を撮影し、撮影画像上における被測定者の左右の瞳孔間の見掛け距離を測定し、以下の式(1)に基づいて被測定者の瞳孔間距離PDを求めることを特徴とする。
PD=[(A+B)×C×E]/(A×D)…(1)
ただし、
A:指標板からカメラまでの距離、
B:被測定者の眼球回旋中心から指標板までの距離、
C:左右の眼球回旋中心を結ぶ直線と平行な方向における実際の指標間距離、
D:撮影画像上での左右の眼球回旋中心を結ぶ直線と平行な方向における指標間の見掛け距離、
E:撮影画像上での被測定者の左右の瞳孔間の見掛け距離である。
なお、本明細書では、遠方に位置する物体をまっすぐ注視した状態での瞳孔中心間の距離を瞳孔間距離、この状態での鼻梁の中央線から左右の瞳孔中心までの距離を左右の単眼瞳孔距離といい、これらの測定を合わせて瞳孔距離の測定と称する。
上記の方法に基づいて左眼の単眼瞳孔距離PDLおよび右眼の単眼瞳孔距離PDRを求めるには、撮影画像上で被測定者の鼻梁の中央線から左右の瞳孔中心までの見掛け距離をそれぞれ測定し、以下の式(2)および式(3)に基づいて計算すればよい。
PDL=[(A+B)×C×EL]/(A×D)…(2)
PDR=[(A+B)×C×ER]/(A×D)…(3)
ただし、
EL:撮影画像上で被測定者の鼻梁の中央線から左眼の瞳孔中心までの見掛け距離、
ER:撮影画像上で被測定者の鼻梁の中央線から右眼の瞳孔中心までの見掛け距離である。
上記の式(2)および式(3)に基づく計算は、カメラの撮影光軸が、被測定者の左右の眼球回旋中心を結ぶ直線と垂直で撮影者の鼻梁の中央線を通る基準平面内にほぼ位置する場合に成立する。
このような条件が成立しない場合には、基準平面に対してカメラの撮影光軸がなす角度θを求め、以下の式(4)および式(5)に基づいて左眼の単眼瞳孔距離PDLおよび右眼の単眼瞳孔距離PDRを求めることができる。
PDL=[(A+B)×EL×C/(A×D)]+B×tanθ…(4)
PDR=[(A+B)×ER×C/D+A×B×tanθ]/(A+2B)…(5)
ただし、
EL:撮影画像上で被測定者の鼻梁の中央線から左眼の瞳孔中心までの見掛け距離、
ER:撮影画像上で被測定者の鼻梁の中央線から右眼の瞳孔中心までの見掛け距離である。
上記の角度θを求める方法としては、眼鏡フレームの前面中央に前方に突出する棒状の突起を設け、撮影画像上で突起の像の写り方から角度θを求めることができる。突起の長さは、撮影時の実寸が分かっていれば特に規定する必要は無いが、あまり長すぎると反ってしまうし、短すぎるとθの測定精度が悪くなる。また突起の指標板に対する角度も、撮影時の角度が分かっていれば規定する必要は無いが、ほぼ垂直に設置するのが普通である。
本発明の第2の態様にかかる瞳孔距離測定方法は、左右方向に沿って距離目盛が形成されたスケール板を固定した眼鏡を被測定者に装着し、スケール板から所定距離離れた位置にカメラを配置し、被測定者がカメラ近傍を注視した状態で被測定者を撮影し、撮影画像上でスケール板の目盛を利用してスケール板の位置を基準にした瞳孔間の距離を測定し、以下の式(6)に基づいて被測定者の瞳孔間距離PDを求めることを特徴とする。
PD=[(A+B)×F]/A …(6)
ただし、
A:指標板からカメラまでの距離、
B:被測定者の眼球回旋中心から指標板までの距離、
F:スケール板の目盛を利用して測定されたスケール板の位置を基準にした瞳孔間の距離である。
上記の方法に基づいて左眼の単眼瞳孔距離PDLおよび右眼の単眼瞳孔距離PDRを求めるには、撮影画像上でスケール板の目盛を利用して被測定者の鼻梁の中央線から左右の瞳孔中心までの距離をそれぞれ測定し、以下の式(7)および式(8)に基づいて計算すればよい。
PDL=[(A+B)×FL]/A…(7)
PDR=[(A+B)×FR]/A…(8)
ただし、
FL:スケール板の目盛を利用して測定された被測定者の鼻梁の中央線から左眼の瞳孔中心までの距離、
FR:スケール板の目盛を利用して測定された被測定者の鼻梁の中央線から右眼の瞳孔中心までの距離である。
上記の式(7)および式(8)に基づく計算は、カメラの撮影光軸が、被測定者の左右の眼球回旋中心を結ぶ直線と垂直で撮影者の鼻梁の中央線を通る基準平面内にほぼ位置する場合に成立する。
このような条件が成立しない場合には、基準平面に対してカメラの撮影光軸がなす角度θを求め、以下の式(9)および式(10)に基づいて左眼の瞳孔距離PDLおよび右眼の瞳孔距離PDRを求めることができる。
PDL=[(A+B)×FL/A]+B×tanθ…(9)
PDR=[(A+B)×FR+A×B×tanθ]/(A+2B)…(10)
ただし、
FL:スケール板の目盛を利用して測定された被測定者の鼻梁の中央線から左眼の瞳孔中心までの距離、
FR:スケール板の目盛を利用して測定された被測定者の鼻梁の中央線から右眼の瞳孔中心までの距離である。
さらに、本発明にかかる瞳孔距離測定器は、被測定者の顔面に装着されるフレームと、フレーム上で被測定者の左右の眼に対応する位置に1つずつ配置され、所定位置に開口部が形成された一対の絞り部材と、フレームに対して相対位置が固定され、絞り部材を左右方向にスライド可能に支持する一対のスライド機構とを備えることを特徴とする。
フレームは、被測定者の顔面に固定できればよく、眼鏡フレームを用いることが望ましい。この場合、絞り部材は、フレームに装着された左右一対の眼鏡レンズのそれぞれに形成された窓部に1つずつ配置され、スライド部材は、眼鏡レンズに固定することが望ましい。
また、スライド機構は、絞り部材を保持するスライド部材と、スライド部材をガイドするガイドレールと、ガイドレールを支持してレンズに固定されたベースと、ベースの耳側に回転自在に装着されてスライド部材に形成されたねじ穴に螺合し、回転調整によりスライド部材を左右方向にスライドさせる送りねじとを備える。そして、ねじ穴と送りねじとは、左右のスライド機構の一方については右ねじ、他方については左ねじで構成されることが望ましい。
上記の瞳孔距離測定器の使用時には、被測定者が通常の眼鏡と同様に上記の瞳孔距離測定器を装着し、絞り部材の開口部を通して5メートル以上の遠方の注視点を注視しながら、左右の眼で見える開口部の形状が一致するよう左右のスライド機構の送りねじを調整する。一致した時の両開口部の間隔が、被測定者の瞳孔間距離に等しくなる。なお、絞り部材としては、中心部に円形の開口部が形成された円板状の部材を利用することができる。
本発明にかかる瞳孔距離測定方法によれば、被測定者は眼鏡フレームを装着してカメラ近傍を注視するのみでよく、測定の際の被測定者の負担が軽い。また、指標板が装着された眼鏡フレームとカメラを用意すれば足りるため、構成が簡単で安価である。さらに、撮影画像を印刷するなどして測定、計算することにより、瞳孔距離を正確に求めることができる。
一方、本発明にかかる瞳孔距離測定器は、被測定者が送りねじを操作することにより絞り部材をスライドさせ、この絞り部材の開口部の間隔をノギス等で測定することにより、簡単に瞳孔間距離を測定することができる。
以下、この発明にかかる瞳孔距離測定方法の実施形態を説明する。実施形態にかかる瞳孔距離測定方法は、眼鏡の左右のレンズの一部に取り付け穴を形成し、そこにそれぞれ拡大光学系ユニットを装着して構成される手術用の双眼拡大鏡を製造する際の基礎データの収集に利用される。このような双眼拡大鏡は、例えば特開2003−195185号公報に開示されている。双眼拡大鏡の製造には、物体距離、瞳孔間距離(または、左右の単眼瞳孔距離)、拡大光学系の倍率についてのデータが必要となるが、実施形態の方法は、このうち瞳孔間距離PD、もしくは、左右の単眼瞳孔距離PDL,PDRを測定するために利用される。
手術用の双眼拡大鏡に利用される拡大光学系ユニットの射出瞳径は約4mmであり、手術灯による照明下での瞳孔径は約3mmである。したがって、左右の拡大光学系ユニットの射出瞳と瞳孔とが重なるようにするためには、誤差±0.5mm以下の精度で射出瞳中心と瞳孔中心とを一致させなければならない。このため、瞳孔間距離PD、もしくは、左右の単眼瞳孔距離PDL,PDRを正確に測定する必要がある。
図1は、第1の実施形態にかかる瞳孔距離測定方法に利用される指標板付眼鏡の正面図、図2は、図1に示す指標板付眼鏡の平面図、図3は、図2に示す指標板付眼鏡から指標板と眼鏡レンズとのみを取り出して示した平面図である。
第1の実施形態で利用される指標板付眼鏡10は、フレーム11と左右のレンズ12,13とから構成される通常の眼鏡の上部に、左右方向に離れた2つの十字形の指標14a,14bを備えた長方形の指標板14を固定することにより構成されている。指標板14は、レンズ12,13に密着して貼り付けられている。
フレーム11は、レンズ12,13を保持するリム11a,11b、左右のリム11a,11bを接続するブリッジ11c、リムの内側に配置された鼻当てとなるパッド11d,11e、リムの外側で耳にかけるためのテンプル11f,11gから構成されている。
上記のような指標板付眼鏡10は、被測定者が普段装着している眼鏡に指標板14を一時的に接着して構成することができる。また、指標板付眼鏡10を検査者側で用意する場合、レンズ12,13の度数は、被測定者の視力に合わせて選択し、被測定者が普段眼鏡を利用していない場合には、度数のないものを利用すればよい。
図中の符号20,21は、それぞれ被測定者の左右の眼球であり、それぞれ瞳孔20a,21aを有し、図2および図3に示すように、視線を移動させる際には回旋中心20b,21bを中心に回旋する。瞳孔間距離PDは、遠方に位置する物体をまっすぐ注視した状態での瞳孔20a,21aの中心間隔をいい、左右の眼球20,21の回旋中心20b,21bの間隔に一致する。図4に示すように、近距離の物体を注視している場合には、眼球20,21は内向きに回旋するため、瞳孔20a,21aの中心間隔は瞳孔間距離PDより小さくなる。ただし、回旋中心20b,21bの間隔は変化しないため、この間隔を求めれば、物体距離にかかわりなく瞳孔間距離PDを正確に求めることができる。なお、指標板14の前面から左右の眼球回旋中心20b、21bまでの距離をB、左右の眼球回旋中心20b、21bを結ぶ直線と平行な方向における指標14a,14bの間隔をCとする。
次に、瞳孔間距離PDを測定するための手順を説明する。まず、上記の指標板付眼鏡10を被測定者に装着してもらう。そして、図4に示すように、指標板14から距離Aの位置にデジタルカメラ30を配置し、被測定者がカメラ近傍、ここではカメラレンズを注視した状態で被測定者の水平方向正面の顔を撮影する。このとき、カメラ30は、その撮影光軸Xが、被測定者の左右の眼球回旋中心20b,21bを結ぶ直線と垂直で撮影者の鼻梁の中央線を通る基準平面内にほぼ位置するように配置される。図4では、基準平面は紙面に対して垂直であり、撮影光軸Xに重なっている。
図4中の三角形のマークは、指標14a,14bの位置を示しており、これらの指標の間隔はCである。瞳孔中心は、視線上に位置するため、瞳孔間の距離は、視線間の距離を測定すれば求めることができる。ただし、図4に示すように左右の眼が近距離の物体を注視しているとき、左右の眼球は鼻側に回旋し、視線は注視点で交差するため、どの位置を基準にして視線間の距離を求めるかにより、求める値が変化する。実施形態では、指標板14が設けられた位置を基準に視線間の距離Fを求めている。この距離Fは、カメラレンズと左右の眼球回旋中心20b、21bを結ぶ直線(視線)が指標板14と交差する点の間隔である。
続いて、撮影した画像を例えばA4サイズの用紙Pに印刷する。図5は、用紙Pに印刷された撮影画像の一例を示す。図5では、説明を簡単にするため、眼と眼鏡部分の画像のみを示す。実際には、被測定者の顔が表示される。この撮影画像上において、撮影画像上での左右の眼球回旋中心を結ぶ直線と平行な方向における指標間の見掛け距離Dと、指標板の位置を基準にした瞳孔間の見掛け距離Eとを測定する。すなわち、距離Fと距離Eとはいずれも指標板の位置を基準にした瞳孔間の距離を表しているが、距離Fが実際の値であるのに対し、距離Eは印刷された撮影画面上での距離である点で相違する。
指標間の撮影画像上の距離Dと、実際の距離Cとの比率が指標板14に対する画像の倍率となるため、被測定者の左右の瞳孔間の見掛け距離EにC/Dを掛けることにより、指標板14の位置を基準にした瞳孔間の距離Fを求めることができる。すなわち、F=E×C/Dとなる。一方、瞳孔間距離PDは、前述のように回旋中心20b、21bの間隔と等しくなるため、PD=F×(A+B)/Aにより求められる。これらの2つの式を合わせると、以下の式(1)となる。したがって、この式(1)に基づいて被測定者の実際の瞳孔間距離PDを求めることができる。
PD=[(A+B)×C×E]/(A×D)…(1)
上記の測定方法に基づく具体的な数値例を説明する。眼の回旋中心からレンズ後面までの距離は、一般に25mmであり、レンズと指標板の厚さを3mmとして、眼の回旋中心から指標板までの距離Bを28mmと想定する。カメラまでの距離を1m、指標14a,14bの実際の間隔Cを80mmとする。この条件で撮影し、撮影画像上で指標の間隔Dと、瞳孔の間隔Eとを測定する。測定結果がD=60mm,E=50mmであったとすると、
PD=[(1000+28)×80×50]/(1000×60)
となり、瞳孔間距離PDは、約68.5mmと求められる。
ところで、人間の左右の眼の配置は、完全に対象であることは希であり、幾分かの非対称成分を持っているのが普通である。このため、手術用の双眼拡大鏡を製造する場合には、瞳孔間距離PDのみでなく、左眼の単眼瞳孔距離PDLおよび右眼の単眼瞳孔距離PDRを用いて左右の拡大光学系ユニットを位置決めすることが望ましい。
上記の撮影画像に基づいて左眼の単眼瞳孔距離PDLおよび右眼の単眼瞳孔距離PDRを求めるには、用紙Pに印刷した撮影画像上で被測定者の鼻梁の中央線から左右の瞳孔中心までの見掛け距離EL,ERをそれぞれ測定し、以下の式(2)および式(3)に基づいて計算すればよい。
PDL=[(A+B)×C×EL]/(A×D)…(2)
PDR=[(A+B)×C×ER]/(A×D)…(3)
ただし、上記の式(2)および式(3)に基づく計算は、図4に示すようにカメラの撮影光軸Xが、被測定者の左右の眼球回旋中心を結ぶ直線と垂直で撮影者の鼻梁の中央線を通る基準平面内にほぼ位置する場合に成立する。撮影光軸Xが基準平面に対して角度を持つ場合には、式(1)に基づく瞳孔間距離PDの計算には影響がないが、式(2)および式(3)に基づく単眼瞳孔距離PDL,PDRの計算には誤差が生じる。
ここで、撮影光軸Xが基準平面Sに対して角度θで交差する場合につき、図6に基づいて説明する。左眼の回旋中心20bとカメラレンズとを結ぶ直線と基準平面Sとのなす角度をθL、右眼の回旋中心21bとカメラレンズとを結ぶ直線と基準平面Sとのなす角度をθRとする。求める単眼瞳孔距離PDL,PDRは、鼻梁中心から各回旋中心までの距離と同一である。これに対して、指標板14の位置を基準にした鼻梁中心から左右の瞳孔中心までの距離をそれぞれFL,FRとすと、これらの間には、以下のような関係が成り立つ。
FL=PDL+B×tanθL
FR=PDR−B×tanθR
また、tanθL,tanθRは、それぞれ以下のように表すことができる。
tanθL=(Atanθ−PDL)/(A+B)
tanθR=(Atanθ+PDR)/(A+B)
したがって、
FL=PDL+B×(Atanθ−PDL)/(A+B)
FR=PDR−B×(Atanθ+PDR)/(A+B)
が成り立つ。これらをPDL,PDRについて解くと、以下の式(9)、式(10)の通りとなる。
PDL=[(A+B)×FL/A]+B×tanθ…(9)
PDR=[(A+B)×FR+A×B×tanθ]/(A+2B)…(10)
また、撮影画像を利用した測定方法では、FL,FRを直接求めることはできず、撮影画像上で測定した左右の瞳までの見掛け距離EL,ERと指標間距離の倍率C/Dとを利用して、FL=EL×C/D,FR=ER×C/Dにより求める。そこで、これらの式を上記の式(9)、式(10)に代入して整理すると、以下の式(4)および式(5)となる。
PDL=[(A+B)×EL×C/(A×D)]+B×tanθ…(4)
PDR=[(A+B)×ER×C/D+A×B×tanθ]/(A+2B)…(5)
すなわち、撮影光軸Xと基準平面Sとが一致しない場合にも、その角度θを求めることにより、撮影画像上の左右の瞳までの見掛け距離EL,ERに基づいて、左眼の単眼瞳孔距離PDLおよび右眼の単眼瞳孔距離PDRを正確に求めることができる。
図7は、図1に示す指標板付眼鏡に上記の角度θを求めるための突起15を装着した場合を示す平面図である。突起15は、直方体状の棒であり、軽量で撓まない材料、例えば発泡スチロールにより形成されており、眼鏡フレーム11の前面中央に前方に突出して固定されている。このような突起15が設けられた眼鏡10を被測定者に装着させ、撮影することにより、撮影画像上で突起15の像の写り方から撮影光軸Xの基準平面Sに対する角度θを求めることができる。
突起15が撮影された画像から角度θを求める方法について説明する。突起15の正面から見た形状が円形である場合、角度θが0°であれば、突起15の画像は単一の円となる。これに対して、角度θが0°でない場合には、図12に示すように、正面が円形に写り、側面部分が長円形に写る。円の中心と、長円の円弧部分の中心との間隔(指標板14が設けられた位置を基準とする)をHとする。この間隔Hを求めることにより、角度θを求めることができる。
図13に示すように、カメラ30の撮影光軸Xが基準平面Sに対して角度θで交差し、カメラ30から突起15の先端を見込む直線は基準平面に対して角度θ1で交差するものとする。指標板14からカメラまでの距離をA、突起15の長さをGとすると、間隔Hは以下の式で表される。
H=Atan(θ−θ1)
ここで、Atanθ=(A−G)tanθ1であるため、上記の式は、
H=Atan[θ×G/(A−G)]となる。したがって、Hからθを求めるには、
θ=[(A−G)/G]×tan-1(H/A)
を用いればよい。例えば、A=1000mm,G=100mm,H=5.8mmとすると、上記の式からθ=3°となる。
次に、本発明の第2の実施形態にかかる瞳孔距離測定方法について説明する。図8は、第2の実施形態にかかる瞳孔距離測定方法に利用されるスケール板付眼鏡40の正面図である。平面図は図2に示した第1の実施形態に利用される眼鏡10と同一である。
第2の実施形態で利用されるスケール板付眼鏡40は、フレーム41と左右のレンズ42,43とから構成される通常の眼鏡の上部に、左右方向に沿って距離目盛が形成されたスケール板44を固定することにより構成されている。スケール板44は、レンズ42,43に密着して貼り付けられている。フレーム41の構成は第1の実施形態と同一であるので説明を省略する。
図8に示す眼鏡40を利用して瞳孔間距離PDを測定するには、まず、この眼鏡40を被測定者に装着してもらい、図4に示すのと同様に、指標板14から距離Aの位置にデジタルカメラ30を配置し、被測定者がカメラ近傍、ここではカメラレンズを注視した状態で被測定者の水平方向正面の顔を撮影する。このとき、カメラ30は、その撮影光軸Xが、被測定者の左右の眼球回旋中心20b,21bを結ぶ直線と垂直で撮影者の鼻梁の中央線を通る基準平面内にほぼ位置するように配置される。
続いて、撮影した画像を例えばA4サイズの用紙に印刷する。そして、印刷された撮影画像上において、スケール板44の目盛を利用して瞳孔間の距離Fを測定する。このとき測定される距離Fは、スケール板44が設けられた位置を基準に求めた視線間の距離である。スケール板44の目盛も撮影倍率に従って拡大、あいるは縮小されるため、目盛を利用することにより直接スケール板44の設けられた位置を基準にした瞳孔間の距離Fを測定することができる。そして、以下の式(6)に基づいて被測定者の実際の瞳孔間距離PDを求める。
PD=[(A+B)×F]/A …(6)
なお、Aは上記のようにスケール板44からカメラ30までの距離、Bは、スケール板44の前面から眼の回旋中心までの距離である。図8の例では、スケール板40の目盛を読むとF=65mmであるため、式(6)により計算するとPD=66.8mmとなる。
第2の実施形態にかかる方法に基づいて左眼の単眼瞳孔距離PDLおよび右眼の単眼瞳孔距離PDRを求めるには、用紙に印刷した撮影画像上でスケール板44の目盛を利用して被測定者の鼻梁の中央線から左右の瞳孔中心までの距離FL,FRをそれぞれ測定し、以下の式(7)および式(8)に基づいて計算すればよい。
PDL=[(A+B)×FL]/A…(7)
PDR=[(A+B)×FR]/A…(8)
図8の例では、スケール板40の目盛を読むとFL=31mm,FR=34mmであるため、式(7),(8)により計算すると、PDL=31.9mm,PDR=34.9mmとなる。
ただし、上記の式(7)および式(8)に基づく計算は、カメラの撮影光軸が、基準平面内にほぼ位置する場合に成立する。撮影光軸Xが基準平面に対して角度を持つ場合には、式(6)に基づく瞳孔間距離PDの計算には影響がないが、式(7)および式(8)に基づく単眼瞳孔距離PDL,PDRの計算には誤差が生じる。
このような条件が成立しない場合には、基準平面に対してカメラの撮影光軸がなす角度θを求め、以下の式(9)および式(10)に基づいて左眼の瞳孔距離PDLおよび右眼の瞳孔距離PDRを求めることができる。これらの式(9)および式(10)の導出については、第1の実施形態において既に説明してあるため、重複した説明は省略する。
PDL=[(A+B)×FL/A]+B×tanθ…(9)
PDR=[(A+B)×FR+A×B×tanθ]/(A+2B)…(10)
次に、本発明の第3の実施形態にかかる瞳孔距離測定器について説明する。図9は、第3の実施形態にかかる瞳孔距離測定器の正面図、図10は、図9に示す瞳孔距離測定器のスライド機構を示す拡大図、図11は、図10のXI−XI線に沿う断面図である。
図9に示すように、第3の実施形態にかかる瞳孔距離測定器50は、眼鏡フレーム51と、メガネフレームに装着された左右一対の眼鏡レンズ52,53と、左右の眼鏡レンズ52,53のそれぞれに形成された窓部(開口)52a,53aに1つずつ配置され、所定位置に開口部が形成された一対の絞り部材54,55と、絞り部材54,55を左右方向にスライド可能に支持する一対のスライド機構60,70とを備える。絞り部材54,55は、中心に直径3mmの開口部54a,55aが形成された円板状の部材である。
一方のスライド機構60は、図10および図11に拡大して示すように、絞り部材54を保持するスライド部材61と、スライド部材61をガイドする一対のガイドレール62a,62bと、ガイドレールを左右両側で支持する第1,第2ベース63a,63bと、眼鏡フレーム51のテンプル側で第1ベース63aに回転自在に装着されてスライド部材61に形成されたねじ穴61aに螺合し、回転調整によりスライド部材61を左右方向にスライドさせる送りねじ64とを備えている。第1ベース63aは、レンズ前面側に位置して2本のボルトにより窓部52aの耳側でレンズ52に固定され、第2ベース63bは、レンズ後面側に延びる取り付け板65を介して1本のボルトにより窓部52aの鼻側でレンズ52に固定されている。
他方のスライド機構70は、上記のスライド機構60の対称形であり、同様にスライド部材71、ガイドレール72a,72b、第1,第2ベース73a,73b、眼鏡フレーム51のテンプル側で第1ベース73aに回転自在に装着されてスライド部材71に形成されたねじ穴71aに螺合する送りねじ74を備えている。
そして、左眼側のスライド機構60のねじ穴61aと送りねじ64とは、左ねじであり、スライド部材61は送りねじ64を左の耳側から見て時計回りに回転させると鼻側スライドし、反時計回りに回転させると耳側にスライドする。一方、右眼側のスライド機構70のねじ穴71aと送りねじ74とは、右ねじであり、スライド部材71は送りねじ74を右の耳側から見て反時計回りに回転させると鼻側スライドし、時計回りに回転させると耳側にスライドする。
上記の瞳孔距離測定器50の使用時には、被測定者が通常の眼鏡と同様に上記の瞳孔距離測定器50を装着し、絞り部材54,55の開口部54a,55aを通して5メートル以上の遠方の注視点を注視しながら、開口部54a,55aを介して見える左右の視野が一致するよう左右のスライド機構60,70の送りねじ64,74を調整する。
このとき、左右のスライド機構60,70でねじの向きが逆となっているため、送りねじ64、74を左の耳側から見て時計回りに回転させると左右の絞り部材54,55が共に鼻側スライドし、左の耳側から見て反時計回りに回転させると共に耳側にスライドする。被測定者としては、設定されている絞り部材の開口部の位置より瞳孔が外側にある場合には、左右両方の絞り部材を耳側に移動させたいと考えることが多く、逆に、開口部の位置より瞳孔が内側にある場合には、左右両方の絞り部材を鼻側に移動させたいと考える場合が多い。このとき、上記のように一方側から見たときの同一方向に両方の送りねじを回転させると絞り部材が鼻側に寄り、反対方向に回転させると耳側に離れるため、直感的な操作が容易であり、開口部を介して左右の眼で見える視野を一致させるまでの操作を容易にすることができる。
開口部を介して左右の眼で見える視野が一致したら、瞳孔距離測定器50を外し、ノギス等により開口部54a,55a中心間の距離を測定する。この距離が、瞳孔間距離PDに等しくなる。なお、瞳孔距離測定器50のスライド機構より上側に図8に示したようなスケール板を取り付け、絞り部材に開口部の中心を指す指針を取り付け、開口部を介して左右の眼で見える視野を一致させた後、指針がスケール板上で指している目盛を読みとることにより、瞳孔間距離PDを求めるようにしてもよい。
本発明の瞳孔距離測定方法および測定器は、例えば、眼鏡レンズに拡大光学系のユニットを取り付けた双眼拡大鏡における拡大光学系ユニットの取り付け位置を使用者に合わせて設定するために用いられる。
本発明の第1の実施形態にかかる瞳孔距離測定方法に利用される指標板付眼鏡の正面図である。 図1に示す指標板付眼鏡の平面図である。 図2に示す指標板付眼鏡から指標板と眼鏡レンズとのみを取り出して示した平面図である。 第1の実施形態にかかる瞳孔距離測定方法を実施する際の全体の配置を示す平面図であり、撮影光軸が基準平面内に位置する場合を示す。 図4の配置で撮影した結果として得られた撮影画像の一例を示す説明図である。 第1の実施形態にかかる瞳孔距離測定方法を実施する際の全体の配置を示す平面図であり、撮影光軸が基準平面に対して角度θをなす場合を示す。 図1に示す指標板付眼鏡に角度θを求めるための突起を装着した場合を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態にかかる瞳孔距離測定方法に利用される指標板付眼鏡の正面図である。 本発明の第3の実施形態にかかる瞳孔距離測定器の正面図である。 図9に示す瞳孔距離測定器のスライド機構を示す拡大図である。 図10のXI−XI線に沿う断面図である。 図7に示す突起を撮影して得られた画像の説明図である。 図7に示す突起と角度θとの関係を示す説明図である。
符号の説明
10 指標板付眼鏡
11 フレーム
12,13 レンズ
14 指標板
14a,14b 指標
15 突起
20,21 眼球
20a,21a 瞳孔
20b,21b 回旋中心
30 カメラ

Claims (14)

  1. 左右方向に離れた2つの指標を備えた指標板を固定した眼鏡を被測定者に装着し、前記指標板から所定距離離れた位置にカメラを配置し、被測定者が前記カメラ近傍を注視した状態で被測定者を撮影し、撮影画像上における被測定者の左右の瞳孔間の見掛け距離を測定し、以下の式(1)に基づいて被測定者の瞳孔間距離PDを求めることを特徴とする瞳孔距離測定方法。
    PD=[(A+B)×C×E]/(A×D)…(1)
    ただし、
    A:前記指標板から前記カメラまでの距離、
    B:被測定者の眼球回旋中心から指標板までの距離、
    C:左右の眼球回旋中心を結ぶ直線と平行な方向における実際の指標間距離、
    D:撮影画像上での左右の眼球回旋中心を結ぶ直線と平行な方向における指標間の見掛け距離、
    E:撮影画像上での被測定者の左右の瞳孔間の見掛け距離である。
  2. 左右方向に離れた2つの指標を備えた指標板を固定した眼鏡を被測定者に装着し、前記指標板から所定距離離れた位置にカメラを配置し、被測定者が前記カメラ近傍を注視した状態で被測定者を撮影し、撮影画像上で被測定者の鼻梁の中央線から左右の瞳孔中心までの見掛け距離をそれぞれ測定し、以下の式(2)および式(3)に基づいて左眼の単眼瞳孔距離PDLおよび右眼の単眼瞳孔距離PDRを求めることを特徴とする瞳孔距離測定方法。
    PDL=[(A+B)×C×EL]/(A×D)…(2)
    PDR=[(A+B)×C×ER]/(A×D)…(3)
    ただし、
    A:前記指標板から前記カメラまでの距離、
    B:被測定者の眼球回旋中心から指標板までの距離、
    C:左右の眼球回旋中心を結ぶ直線と平行な方向における実際の指標間距離、
    D:撮影画像上での左右の眼球回旋中心を結ぶ直線と平行な方向における指標間の見掛け距離、
    EL:撮影画像上で被測定者の鼻梁の中央線から左眼の瞳孔中心までの見掛け距離、
    ER:撮影画像上で被測定者の鼻梁の中央線から右眼の瞳孔中心までの見掛け距離である。
  3. 前記カメラは、その撮影光軸が、前記被測定者の左右の眼球回旋中心を結ぶ直線と垂直で前記撮影者の鼻梁の中央線を通る基準平面内にほぼ位置するように配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の瞳孔距離測定方法。
  4. 左右方向に離れた2つの指標を備えた指標板を固定した眼鏡を被測定者に装着し、前記指標板から所定距離離れた位置にカメラを配置し、被測定者が前記カメラ近傍を注視した状態で被測定者を撮影し、撮影画像上で被測定者の鼻梁の中央線から左右の瞳孔中心までの見掛け距離をそれぞれ測定し、前記被測定者の左右の眼球回旋中心を結ぶ直線と垂直で前記撮影者の鼻梁の中央線を通る基準平面に対して前記カメラの撮影光軸がなす角度θを求め、以下の式(4)および式(5)に基づいて左眼の単眼瞳孔距離PDLおよび右眼の単眼瞳孔距離PDRを求めることを特徴とする瞳孔距離測定方法。
    PDL=[(A+B)×EL×C/(A×D)]+B×tanθ…(4)
    PDR=[(A+B)×ER×C/D+A×B×tanθ]/(A+2B)…(5)
    ただし、
    A:前記指標板から前記カメラまでの距離、
    B:被測定者の眼球回旋中心から指標板までの距離、
    C:左右の眼球回旋中心を結ぶ直線と平行な方向における実際の指標間距離、
    D:撮影画像上での左右の眼球回旋中心を結ぶ直線と平行な方向における指標間の見掛け距離、
    EL:撮影画像上で被測定者の鼻梁の中央線から左眼の瞳孔中心までの見掛け距離、
    ER:撮影画像上で被測定者の鼻梁の中央線から右眼の瞳孔中心までの見掛け距離である。
  5. 前記眼鏡フレームの前面中央に前方に突出する棒状の突起が設けられ、前記撮影画像上で前記突起の像の写り方から前記角度θを求めることを特徴とする請求項4に記載の瞳孔距離測定方法。
  6. 左右方向に沿って距離目盛が形成されたスケール板を固定した眼鏡を被測定者に装着し、前記指標板から所定距離離れた位置にカメラを配置し、被測定者が前記カメラ近傍を注視した状態で被測定者を撮影し、撮影画像上で前記スケール板の目盛を利用して前記スケール板の位置を基準にした瞳孔間の距離を測定し、以下の式(6)に基づいて被測定者の瞳孔間距離PDを求めることを特徴とする瞳孔距離測定方法。
    PD={(A+B)×F}/A …(6)
    ただし、
    A:前記指標板から前記カメラまでの距離、
    B:被測定者の眼球回旋中心から指標板までの距離、
    F:前記スケール板の目盛を利用して測定された前記スケール板の位置を基準にした瞳孔間の距離である。
  7. 左右方向に沿って距離目盛が形成されたスケール板を固定した眼鏡を被測定者に装着し、前記指標板から所定距離離れた位置にカメラを配置し、被測定者が前記カメラ近傍を注視した状態で被測定者を撮影し、撮影画像上で前記スケール板の目盛を利用して被測定者の鼻梁の中央線から左右の瞳孔中心までの距離をそれぞれ測定し、以下の式(7)および式(8)に基づいて左眼の単眼瞳孔距離PDLおよび右眼の単眼瞳孔距離PDRを求めることを特徴とする瞳孔距離測定方法。
    PDL=[(A+B)×FL]/A…(7)
    PDR=[(A+B)×FR]/A…(8)
    ただし、
    A:前記指標板から前記カメラまでの距離、
    B:被測定者の眼球回旋中心から指標板までの距離、
    FL:前記スケール板の目盛を利用して測定された被測定者の鼻梁の中央線から左眼の瞳孔中心までの距離、
    FR:前記スケール板の目盛を利用して測定された被測定者の鼻梁の中央線から右眼の瞳孔中心までの距離である。
  8. 前記カメラは、その撮影光軸が、前記被測定者の左右の眼球回旋中心を結ぶ直線と垂直で前記被測定者の鼻梁の中央線を通る基準平面内にほぼ位置するように配置されることを特徴とする請求項6または7に記載の瞳孔距離測定方法。
  9. 左右方向に沿って距離目盛が形成されたスケール板を固定した眼鏡を被測定者に装着し、前記指標板から所定距離離れた位置にカメラを配置し、被測定者が前記カメラ近傍を注視した状態で被測定者を撮影し、撮影画像上で前記スケール板の目盛を利用して被測定者の鼻梁の中央線から左右の瞳孔中心までの距離をそれぞれ測定し、前記被測定者の左右の眼球回旋中心を結ぶ直線と垂直で前記被測定者の鼻梁の中央線を通る基準平面に対して前記カメラの撮影光軸がなす角度θを求め、以下の式(9)および式(10)に基づいて左眼の単眼瞳孔距離PDLおよび右眼の単眼瞳孔距離PDRを求めることを特徴とする瞳孔距離測定方法。
    PDL=[(A+B)×FL/A]+B×tanθ…(9)
    PDR=[(A+B)×FR+A×B×tanθ]/(A+2B)…(10)
    ただし、
    FL:前記スケール板の目盛を利用して測定された被測定者の鼻梁の中央線から左眼の瞳孔中心までの距離、
    FR:前記スケール板の目盛を利用して測定された被測定者の鼻梁の中央線から右眼の瞳孔中心までの距離である。
  10. 前記眼鏡フレームの前面中央に前方に突出する棒状の突起が設けられ、前記撮影画像上で前記突起の像の写り方から前記角度θを求めることを特徴とする請求項9に記載の瞳孔間距離測定方法。
  11. 被測定者の顔面に装着されるフレームと、
    該フレーム上で被測定者の左右の眼に対応する位置に1つずつ配置され、所定位置に開口部が形成された一対の絞り部材と、
    前記フレームに対して相対位置が固定され、前記絞り部材を左右方向にスライド可能に支持する一対のスライド機構とを備えることを特徴とする瞳孔距離測定器。
  12. 前記フレームは、眼鏡フレームであり、前記絞り部材は、前記眼鏡フレームに装着された左右一対の眼鏡レンズのそれぞれに形成された窓部に1つずつ配置され、前記スライド部材は、前記眼鏡レンズに固定されていることを特徴とする請求項11に記載の瞳孔距離測定器。
  13. 前記スライド機構は、前記絞り部材を保持するスライド部材と、該スライド部材をガイドするガイドレールと、該ガイドレールを支持して前記レンズに固定されたベースと、前記ベースの耳側に回転自在に装着されて前記スライド部材に形成されたねじ穴に螺合し、回転調整により前記スライド部材を左右方向にスライドさせる送りねじとを備え、前記ねじ穴と前記送りねじとは、左右のスライド機構の一方については右ねじ、他方については左ねじで構成されることを特徴とする請求項11または12に記載の瞳孔距離測定器。
  14. 前記絞り部材は、中心部に円形の開口部が形成された円板状の部材であることを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の瞳孔距離測定器。
JP2003341642A 2003-09-30 2003-09-30 瞳孔距離測定方法および測定器 Withdrawn JP2005103039A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341642A JP2005103039A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 瞳孔距離測定方法および測定器
KR1020040077625A KR20050031978A (ko) 2003-09-30 2004-09-25 동공거리 측정방법 및 측정장치
US10/951,702 US7322697B2 (en) 2003-09-30 2004-09-29 Method and device for measuring pupil distance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341642A JP2005103039A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 瞳孔距離測定方法および測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005103039A true JP2005103039A (ja) 2005-04-21
JP2005103039A5 JP2005103039A5 (ja) 2006-08-24

Family

ID=34373467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341642A Withdrawn JP2005103039A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 瞳孔距離測定方法および測定器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7322697B2 (ja)
JP (1) JP2005103039A (ja)
KR (1) KR20050031978A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205267A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、検出装置、検出方法、プログラム、及び表示システム
JP2015049379A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 自立型測定用補助具および非接触型測定方法
WO2016143861A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡装用パラメータ測定システム、測定用プログラム、およびその測定方法、ならびに眼鏡レンズの製造方法
JP2018518233A (ja) * 2015-05-11 2018-07-12 6 オーバー 6 ビジョン リミテッド 瞳孔間距離を決定する装置、システム、および方法
CN111248852A (zh) * 2020-02-24 2020-06-09 脉脉眼镜科技(深圳)有限责任公司 智能瞳距测量装置和测量方法
WO2020159077A1 (ko) * 2019-02-01 2020-08-06 주식회사 룩시드랩스 동공 중심간 거리를 측정하는 장치 및 방법
JP2021137236A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 株式会社クリュートメディカルシステムズ 視覚検査装置、視覚検査プログラムおよび視覚検査方法
WO2022231955A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Michaelson Chioma Pupillary distance measuring device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7946316B2 (en) * 2005-09-07 2011-05-24 Retail Inkjet Solutions, Inc. Inkjet refilling station
US7384147B1 (en) * 2006-07-28 2008-06-10 Hossein Ameri Apparatus and method for ophthalmometery
GB2449855A (en) * 2007-06-05 2008-12-10 Steven Harbutt System and method for measuring pupillary distance
EP2658270A3 (en) * 2011-05-13 2014-02-26 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for processing 3-dimensional image
PT106430B (pt) 2012-07-03 2018-08-07 Cesar Augusto Dos Santos Silva Sistema para medição da distância interpupilar usando um dispositivo equipado com um ecrã e uma câmara
KR101388236B1 (ko) * 2013-01-31 2014-04-23 윤영기 카메라 안경을 이용한 안면 인식 시스템
US9042605B2 (en) 2013-02-15 2015-05-26 Google Inc. Determining a viewing distance for a computing device
CN103217813A (zh) * 2013-03-27 2013-07-24 中山大学附属眼科医院验光配镜中心 一种测量近用瞳距与近用瞳高的新方法
FR3006776B1 (fr) * 2013-06-07 2016-10-21 Essilor Int Procede de determination d'au moins une valeur d'un parametre de personnalisation d'un equipement de compensation visuelle
JP6307805B2 (ja) * 2013-07-24 2018-04-11 富士通株式会社 画像処理装置、電子機器、眼鏡特性判定方法および眼鏡特性判定プログラム
US9642521B2 (en) 2013-11-26 2017-05-09 Ulsee Inc. Automatic pupillary distance measurement system and measuring method
KR101524778B1 (ko) * 2014-02-10 2015-06-01 홍세민 동공간 거리 측정장치
WO2015148664A2 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Frameri Inc. Method and platform for virtual multifocal lens measurement
US9330408B2 (en) 2014-06-12 2016-05-03 Eyempower, Llc System, assembly, and method for providing corrective eyewear
US9086582B1 (en) * 2014-08-20 2015-07-21 David Kind, Inc. System and method of providing custom-fitted and styled eyewear based on user-provided images and preferences
US10670494B2 (en) 2015-05-10 2020-06-02 6 Over 6 Vision Ltd. Apparatus, system and method of determining one or more optical parameters of a lens
CA2985318C (en) * 2015-05-10 2023-10-03 6 Over 6 Vision Ltd. Apparatus, system and method of determining one or more optical parameters of a lens
CN109429060B (zh) * 2017-07-07 2020-07-28 京东方科技集团股份有限公司 瞳孔距离测量方法、可穿戴眼部设备及存储介质
TWI693060B (zh) * 2019-07-18 2020-05-11 路卡迪股份有限公司 自覺式瞳孔間距量測裝置
WO2022056153A1 (en) 2020-09-09 2022-03-17 Alia Hakim Visual loupes with point of view modification

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09145324A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Topcon Corp メガネフレーム装用時のアイポイント測定装置
JPH1163943A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Teijin Ltd 顔面形状計測方法及び装置
JP2000241118A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Nidek Co Ltd 眼位置測定装置
JP2000287931A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Nidek Co Ltd アイポイント測定装置及び累進レンズ確認装置
JP2002102171A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Seiko Epson Corp どう孔間距離の算出方法およびどう孔間距離算出装置
JP2004337546A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Eye Power Sports Inc 視覚能力を測定する方法と装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US107806A (en) * 1870-09-27 Improvement in heating-stoves
US4190331A (en) * 1977-06-24 1980-02-26 Padula William V Ophthalmic measuring instrument with angle measuring means
FR2646076B1 (fr) * 1989-04-25 1991-07-19 Essilor Int Pupillometre automatique entierement statique
JPH06205740A (ja) 1993-01-11 1994-07-26 Sony Corp 瞳孔間距離計
NZ324845A (en) * 1995-12-30 1999-02-25 Kolon Inc Filamentary yarn comprising at least 90 mol% polyethylene terephthalate and having a density of 3 to 5 denier per filament
US5822032A (en) * 1997-07-18 1998-10-13 Morrison International Interpupillary distance measuring device
JPH11290275A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Nikon Corp 瞳孔間距離測定装置
JP4142327B2 (ja) 2001-10-15 2008-09-03 Hoya株式会社 双眼光学装置
JP2003344217A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 San Hightech Kk メガネレンズの光学測定システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09145324A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Topcon Corp メガネフレーム装用時のアイポイント測定装置
JPH1163943A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Teijin Ltd 顔面形状計測方法及び装置
JP2000241118A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Nidek Co Ltd 眼位置測定装置
JP2000287931A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Nidek Co Ltd アイポイント測定装置及び累進レンズ確認装置
JP2002102171A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Seiko Epson Corp どう孔間距離の算出方法およびどう孔間距離算出装置
JP2004337546A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Eye Power Sports Inc 視覚能力を測定する方法と装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205267A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、検出装置、検出方法、プログラム、及び表示システム
JP2015049379A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 自立型測定用補助具および非接触型測定方法
WO2016143861A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡装用パラメータ測定システム、測定用プログラム、およびその測定方法、ならびに眼鏡レンズの製造方法
US10955690B2 (en) 2015-03-10 2021-03-23 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle wearing parameter measurement system, measurement program, measurement method thereof, and manufacturing method of spectacle lens
JP2018518233A (ja) * 2015-05-11 2018-07-12 6 オーバー 6 ビジョン リミテッド 瞳孔間距離を決定する装置、システム、および方法
US11931105B2 (en) 2015-05-11 2024-03-19 6 Over 6 Vision Ltd. Apparatus, system and method of determining a pupillary distance
KR20200096002A (ko) * 2019-02-01 2020-08-11 주식회사 룩시드랩스 동공 중심간 거리를 측정하는 장치 및 방법
KR102184972B1 (ko) * 2019-02-01 2020-12-01 주식회사 룩시드랩스 동공 중심간 거리를 측정하는 장치 및 방법
WO2020159077A1 (ko) * 2019-02-01 2020-08-06 주식회사 룩시드랩스 동공 중심간 거리를 측정하는 장치 및 방법
CN111248852A (zh) * 2020-02-24 2020-06-09 脉脉眼镜科技(深圳)有限责任公司 智能瞳距测量装置和测量方法
JP2021137236A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 株式会社クリュートメディカルシステムズ 視覚検査装置、視覚検査プログラムおよび視覚検査方法
JP7315501B2 (ja) 2020-03-04 2023-07-26 株式会社クリュートメディカルシステムズ 視覚検査装置、視覚検査プログラムおよび視覚検査方法
WO2022231955A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Michaelson Chioma Pupillary distance measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050031978A (ko) 2005-04-06
US20050068495A1 (en) 2005-03-31
US7322697B2 (en) 2008-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005103039A (ja) 瞳孔距離測定方法および測定器
US7794085B2 (en) Method and device for determining the eye's rotation center
US20190246889A1 (en) Method of determining an eye parameter of a user of a display device
EP1446694B1 (en) Custom eyeglass manufacturing method
JP2011209530A (ja) 眼鏡レンズの装用状態パラメーター測定装置および眼鏡レンズの装用状態パラメーター測定方法
ES2836790T3 (es) Método y sistema para la mejora de una prescripción oftálmica
JP6556133B2 (ja) 自覚屈折力を測定する装置及び方法
JP5311601B1 (ja) 双眼ルーペの製作方法
US7540612B2 (en) Device and method for determining the height of the middle of the pupil in relation to the lowest part of a pair of eyeglasses
US8066373B2 (en) Multifocal measurement device
US7628489B2 (en) Visual axis and alignment measurement system and method of using same
US4976535A (en) Endothelvorsatz
JPH11249086A (ja) 疑似視覚レンズ並びにこれを用いた疑似視覚カメラ及び疑似視覚装置
US4190331A (en) Ophthalmic measuring instrument with angle measuring means
JP3114819B2 (ja) 眼科用測定装置
US2596264A (en) Instrument for measuring pupillary distances
JP2011081248A (ja) アイポイント測定システム及びそれに用いられるダミーレンズ
JP2005107250A (ja) 双眼拡大鏡の製造治具およびこれを用いた製造方法
CN211094000U (zh) 一种针孔镜片及眼镜验配测量架
CN211094002U (zh) 一种眼镜验配测量架
RU2372835C2 (ru) Офтальмологическое измерительное устройство
JPH11142796A (ja) 顔面計測器
CN112716444A (zh) 一种快速瞳距测量装置
ES2526097B2 (es) Montura de prueba para medida de la aniseiconía
CN115211808A (zh) 瞳距测量方法、近眼显示系统及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090416