JPH11290275A - 瞳孔間距離測定装置 - Google Patents

瞳孔間距離測定装置

Info

Publication number
JPH11290275A
JPH11290275A JP10094139A JP9413998A JPH11290275A JP H11290275 A JPH11290275 A JP H11290275A JP 10094139 A JP10094139 A JP 10094139A JP 9413998 A JP9413998 A JP 9413998A JP H11290275 A JPH11290275 A JP H11290275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
measurement
distance
alignment
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10094139A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Miyake
信行 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10094139A priority Critical patent/JPH11290275A/ja
Publication of JPH11290275A publication Critical patent/JPH11290275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単独で用いても、他覚測定装置と組み合わせ
て用いても、常に正確な瞳孔間距離が得られる瞳孔間距
離測定装置を提供する。 【解決手段】 被検眼Eの一方と装置本体とのアライメ
ントずれ量Aを検出し、被検眼Eの他方へ装置本体を移
動してその移動距離Cを求め、被検眼Eの他方と装置本
体とのアライメントずれ量Bを検出し、瞳孔間距離D
を、D=C+A+Bによって求める。この装置を架台部
を共通にして他覚測定装置と組み合わせても同様に、左
右眼に関するアライメントずれ量に基づいて移動距離を
補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科医院や眼鏡店
などで使用される瞳孔間距離測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被検眼の両眼の瞳孔間距離を測定する器
械としてはPDメーターが知られている。従来のPDメ
ーターは、被検眼の両眼を同時にアライメントし、各々
の眼でアライメントが良好となった時点で瞳孔間距離を
測定するものである。ここで、アライメントとは、角膜
の頂点を装置の測定系の光軸に合致させることであり、
実務的には角膜の頂点を該光軸に対して許容範囲内に位
置決めすることである。また、瞳孔間距離測定装置を他
覚屈折力測定装置に組み込んで、屈折力測定と瞳孔間距
離測定とを併せて行うことのできる検眼装置も知られて
いる。
【0003】図5は、他覚屈折力測定装置の側面方向か
らの外観を被検者と共に示す図である。図5に示すよう
に、他覚屈折力測定装置にはあご受け70及び額当て7
1が設けられており、これらあご受け70及び額当て7
1を用いて被検者を他覚屈折力測定装置に対して固定す
る。そして検者は、モニター72に表示される被検眼を
観察しながらジョイスティック75を操作し、測定部内
に設けられた測定光学系の光軸が合う位置に滑動台73
を前後左右上下に動かし、被検眼に対する他覚屈折力測
定装置のアライメント状態を調整していた。アライメン
ト状態が適正になった時点を検者が判断し、検者がスイ
ッチ74を押すことで測定が開始されるものであった。
また、検者がスイッチ74を押す代わりに、アライメン
ト良否を装置自身が自動で判断して、アライメントが良
好になると自動的に測定を開始するものもある。この測
定を被検者の左右眼各々行ない、この時に片眼から他眼
に装置本体を移動する時に、滑動台73がベース76に
対して相対的に動くことになる。この滑動台73のベー
ス76に対する相対移動量(被検眼の左右眼方向での移
動量)をエンコーダー等で計測することで、左右眼間の
距離計測が他覚屈折測定と合わせて行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
PDメーターは、被検眼の両眼を同時にアライメント
し、各々の眼でアライメントが所定範囲に入った時点の
両眼の距離を瞳孔間距離として測定するので、アライメ
ントのずれ量分の誤差が生じるという問題があった。ま
た、従来のこのような瞳孔間距離測定装置組み込みの他
覚屈折力測定装置においては次のような問題点があっ
た。マニュアル式のものでは、アライメント状態を検者
が判断して測定を開始するので、検者によっては正確に
アライメントせずに測定してしまい、その結果瞳孔間距
離に誤差が生じる場合があった。
【0005】また、自動でアライメントが良好になると
測定を開始するものでは、アライメント良好と判定する
許容範囲(一般的に±0.3mm程度)を設けているの
で、この許容範囲内に入りさえすればいつでも測定を開
始してしまう為に、やはり瞳孔間距離に誤差が生じる場
合があった。特に、被検者の固視が安定しないで眼球が
動き回る場合などは、検者側でどれほどアライメントを
正確に合わせても、被検者側が動くことで位置ずれが生
じてしまい、瞳孔間距離測定値に誤差が生じる結果とな
る。そこで、アライメントの許容範囲を狭めてやれば、
アライメント精度は向上するが、このようにすると他覚
測定をなかなか開始できず、時間的にも労力的にも損失
が生じるという問題点があった。本発明は、常に正確な
瞳孔間距離が得られる装置を提供することを目的とし、
さらに、瞳孔間距離測定装置組み込みの他覚屈折力測定
装置において、瞳孔間距離を正確に得るとともに、他覚
測定の効率化も図った瞳孔間距離測定装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために請求項1に記載の本発明は、「装置本体を被検
者に対して前後左右に移動できる架台部と、該架台部に
搭載され、左右方向の移動距離測定を行う距離測定部
と、被検眼と前記装置本体とのアライメントのずれ量を
測定するアライメントずれ量検出部と、を有する瞳孔間
距離測定装置であって、前記アライメントずれ量に基づ
き、前記距離測定部にて得られた移動距離を補正する補
正制御部を有する」瞳孔間距離測定装置である。請求項
2に記載の本発明は、請求項1の瞳孔間距離測定装置に
おいて、「前記架台部を他覚屈折力測定装置の架台部と
共通化して、該他覚屈折力測定装置に組み込まれ、1回
又は複数回の屈折力測定が実行される度に前記アライメ
ントずれ量を測定し、該アライメントずれ量に基づき、
前記距離測定部にて得られた移動距離を補正する」装置
である。被検眼の一方の眼に対する複数の前記アライメ
ントずれ量の中で最後に測定した値と、前記被検眼の他
方の眼に対する複数の前記アライメントずれ量の中で最
初に測定した値と、を用いて前記移動距離を補正するよ
うに構成してもよい(請求項3)。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の瞳孔間距離測定装置は、
被検眼を両眼同時にアライメントして瞳孔間距離を得る
ものではない。被検眼の一方のアライメント完了時の位
置を求めた後に装置の測定系を被検眼の他方に移動さ
せ、他方のアライメント完了時の位置を求めてこれら2
つの位置の間隔、すなわち装置の測定系の移動距離を瞳
孔間距離として測定するものである。この移動距離とは
被検者と架台部との相対的な移動量でもある。被検眼を
片側づつアライメントすることによって、アライメント
光学系は1つで足りる。アライメントの検出は、後述の
ように、例えば他覚屈折力測定装置で通常行われている
方法と同様である。移動距離の測定については、図1を
用いて説明する。図1は、本発明の瞳孔間距離測定装置
を従来の他覚屈折力測定装置に組み込んだ装置の側面図
である。距離測定部5には滑動台73とベース76との
相対移動量(被検眼に対しての左右眼方向での移動量)
を測定するためのエンコーダが組み込まれており、片眼
で測定を行った位置と、他眼に移動して測定を行った位
置間での相対移動量を検出することで測定を行い、測定
値を記憶部3に送る。
【0008】前述したように、アライメントにはずれ量
が生じるのが一般的であり、このずれ量の分だけ瞳孔間
距離には誤差が生じる。本実施形態では、この誤差を極
力少なくするための補正を行う。図4は補正方法を説明
するための概念図である。被検眼の一方のアライメント
ずれ量をA、他方のアライメントずれ量をB、滑動台と
ベースとの相対移動量をC、瞳孔間距離をDとすると、
瞳孔間距離は、D=C+A+Bによって算出され記憶部
に記憶され、瞳孔間距離測定を終了する。次に、本発明
の瞳孔間距離測定装置を他覚屈折力測定装置に組み込ん
だ装置(以下、複合測定装置という)の一実施形態につ
いて図面を参照して詳細に説明する。図1は上述の複合
測定装置を側面方向より示す図、図2は図1のA−A矢
視図、図3は瞳孔間距離の測定動作、補正動作を含む他
覚測定動作を示すフローチャートである。まず、他覚屈
折力測定装置の構成について説明し、その後、複合測定
装置による測定動作、瞳孔間距離の補正について説明す
る。図1に示すように複合測定装置は、被検眼Eの屈折
力を他覚的に測定するための他覚屈折力測定手段たる測
定部1と、被検眼Eを所定の向きに固視するための固視
光学系2と、記憶部3と、これら測定部1、固視光学系
2及び記憶部3等を制御等するための制御部4、滑動台
73のベース76に対しての相対移動距離を検出する距
離測定部5とを匡体内に納めて構成されている。このう
ち測定部1は、従来の他覚屈折測定装置と同様な原理及
び構成によって、被検眼Eに対して測定光を投影すると
共に、被検眼Eにて反射された測定光を受光する。具体
的には、測定部1は赤外光源11、レンズ12〜14、
チョッパー15、ハーフミラー16、絞り17及び受光
器18を有して構成され、赤外光源11から発せられた
測定光をレンズ12を介してチョッパー15にて走査
し、該走査された測定光をレンズ13及びハーフミラー
16を介して被検眼Eに導き、さらに被検眼Eにて反射
された測定光をハーフミラー16、レンズ14及び絞り
17を介して受光器18にて受光する。受光器18に
は、図2に示すように、4つの光電変換素子18a〜1
8dと、4分割受光素子18eが配置されている。一対
の光電変換素子18a、18bは一つの測定経線の方
向、すなわち測定光が被検眼Eを走査する方向の一方
(図2におけるY方向)とアライメントが適正な状態に
おいて受光器18に到達した測定光の光軸とを含む面が
各々の中心を通りかつ各々が上記光軸に対象に配置され
ており、また一対の光電変換素子18c,18dは測定
光が被検眼Eを走査する方向の他方(図2におけるX方
向)と上記光軸とを含む面が各々の中心を通りかつ各々
が上記光軸に対象に配置されている。これら光電変換素
子にて測定光が受光されると該光電変換素子18a〜1
8dから制御部4に信号が出力され、制御部4におい
て、一対の光電変換素子18a、18bにて受光された
測定光と、一対の光電変換素子18c,18dにて受光
された測定光との位相差に基づいて屈折力が算出され
る。
【0009】次に、アライメント検出について説明す
る。受光器18は被検眼の角膜と共役な位置に置かれて
おり、測定光の角膜頂点からの反射光が受光器18に結
像するため、装置と被検眼の相対位置ずれが生じると受
光器18での結像位置にもずれが生じる。受光器18の
4分割受光素子18eの4つの素子は、上記光軸を中心
として図2における上下左右の均等位置に配置されてお
り、4分割受光素子18eの各素子には角膜頂点からの
反射光が受光されると該4分割受光素子18eから制御
部4に信号が出力される。制御部4では、4分割受光素
子18eの各素子にて受光された測定光の受光量差に基
づいて、他覚測定装置に対する被検眼Eのアライメント
状態(装置と被検眼との相対ずれ量)が検出される。こ
のアライメント状態が所定範囲以内に入ればアライメン
ト良好として測定が自動で開始される。4分割受光素子
18eの各素子にて受光された測定光の受光量差と実際
のずれ量との関連は、あらかじめ両者での対応値を記憶
しておくことで、計測可能にしている。固視光学系2
は、可視光源21、固視標22、全反射ミラー23、レ
ンズ24及び、可視光を反射すると共に赤外光を透過す
るダイクロイックミラー25にて構成されており、可視
光源21から発せられ、固視標22を透過した固視光を
全反射ミラー23、レンズ24及びダイクロイックミラ
ー25を介して被検眼Eに投影する。距離測定部5は、
滑動台73とベース76との相対移動量(被検眼に対し
ての左右眼方向での移動量)を測定するためのエンコー
ダが組み込まれており、片眼で測定を行った位置と、他
眼に移動して測定を行った位置間での相対移動量を検出
することで測定を行い、測定値を記憶部3に送る。次に
図3を用いて実際の測定の流れについて詳細に説明す
る。本実施形態では、通常行われているように被検眼に
対して複数回の屈折力測定を行う場合を説明する。電源
がONになり、測定可能状態になる(ステップ1)。本
実施形態では、測定毎に検者がスイッチを押すことな
く、装置自身でアライメント良好かどうかを判断する
(ステップ2)。アライメント良好であれば、1回目の
アライメンずれ量A1が検出される(ステップ3)。そ
して、1回目の屈折力測定を開始する(ステップ4)。
屈折力が制御部4で算出され、記憶部3に記憶される
(ステップ5)。屈折力測定が所定回数行われたと判断
されたときに(ステップ6)、最終の測定の直前のアラ
イメントずれ量Anが記憶部3に記憶される(ステップ
7)。ここで、被検眼の他方の測定を行うために、検者
は、滑動台73をベース76に対して相対的に移動する
(ステップ8)。相対移動量(被検眼に対しての左右眼
方向での移動量)は、エンコーダが組み込まれた距離測
定部5によって測定され、記憶部3に記憶される(ステ
ップ9)。そして、被検眼の他方についても、ステップ
2から7と同様に測定が行われる。但し、最初の屈折力
測定の直前のアライメントずれ量B1は記憶部3に記憶
される(ステップ11)。すなわち、アライメント良好
であれば(ステップ10)、1回目のアライメンずれ量
B1が検出される(ステップ11)。そして、1回目の
屈折力測定を開始する(ステップ12)。屈折力が制御
部4で算出され、記憶部3に記憶される(ステップ1
3)。屈折力測定が所定回数行われたと判断されたとき
に(ステップ14)、瞳孔間距離の補正が行われ(ステ
ップ15)、所定回数に達していないならば、ステップ
10に戻り、同様の一連のステップを繰り返す。但し、
2回目以降はアライメントずれ量の検出、記憶は省略し
てもよい。アライメントずれ量AnとB1を用いて瞳孔
間距離の補正が制御部4で行われる。瞳孔間距離Dは、
D=C+An+B1によって算出され(ステップ1
5)、記憶部3に記憶され、瞳孔間距離測定を終了する
(ステップ16)。被検眼において、先に測定する眼の
最後のアライメントずれ量と、後に測定する眼の最初の
アライメントずれ量を採用するのは、次の理由による。
被検者は、あご受け、額当てによって固定されていると
いう前提で、瞳孔間距離測定が行われる。しかし、実際
には被検者によっては動く場合があり、この左右眼測定
の時間が長くなればなる程、被検者が動く場合は多くな
る。逆に、左右眼測定の時間が短かければ短い程、被検
者が動く可能性は低くなるわけで、その方が測定の誤差
を最小に抑えることができる。このような経験を考慮し
て、被検眼の先に測定する眼の最後のアライメントずれ
量と、後に測定する眼の最初のアライメントずれ量を採
用したのである。なお、本実施形態ではアライメントを
自動判定する場合を説明したが、検者が毎回ジョイステ
ィックのスイッチを押して測定をスタートさせる場合で
も適用可能である。
【0010】
【発明の効果】上記したように、請求項1に記載の本発
明は、アライメントずれ量に基づいて、被検眼と装置本
体との相対移動量を補正するので、常に正確な瞳孔間距
離測定が可能になる。さらに、アライメント光学系は1
つで足りる。請求項2に記載の本発明は、他覚屈折力測
定装置と組み合わせることで、架台部が共通化でき、ア
ライメント光学系も共通化でき、低コストでコンパクト
な複合測定装置が実現できる。さらに、屈折力測定を複
数回行う場合に、被検眼の先に測定する眼の最後のアラ
イメントずれ量と、後に測定する眼の最初のアライメン
トずれ量に基づいて瞳孔間距離を補正するので、被検者
の動きの影響等を最小とすることができ、一層正確な値
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る瞳孔間距離測定装置を
他覚屈折力測定装置に組み込んだ装置(複合測定装置)
の側面図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】図1の複合測定装置を用いたときの瞳孔間距離
の測定及び補正動作を含む他覚測定動作を示すフローチ
ャートである。
【図4】瞳孔間距離の補正方法を説明するための概念図
である。
【図5】従来の他覚屈折力測定装置の側面図である。
【符号の説明】
E 被検眼 1 測定部 2 固視光学系 3 記憶部 4 制御部 5 距離測定部 11 赤外光源 12〜14、24 レンズ 15 チョッパ 16 ハーフミラー 17 絞り 18 受光器 21 可視光源 22 固視標 23 全反射ミラー 25 ハーフミラー 70 顎受け 71 額当て 72 モニター 73 滑動台 74 スイッチ 75 ジョイスティック 76 ベース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体を被検者に対して前後左右に移
    動できる架台部と、該架台部に搭載され、左右方向の移
    動距離測定を行う距離測定部と、被検眼と前記装置本体
    とのアライメントのずれ量を測定するアライメントずれ
    量検出部と、を有する瞳孔間距離測定装置であって、前
    記アライメントずれ量に基づき、前記距離測定部にて得
    られた移動距離を補正する補正制御部を有することを特
    徴とする瞳孔間距離測定装置。
  2. 【請求項2】 前記架台部を他覚屈折力測定装置の架台
    部と共通化して、該他覚屈折力測定装置に組み込まれ、
    1回又は複数回の屈折力測定が実行される度に前記アラ
    イメントずれ量を測定し、該アライメントずれ量に基づ
    き、前記距離測定部にて得られた移動距離を補正するこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の瞳孔間距離測定装
    置。
  3. 【請求項3】 被検眼の一方の眼に対する複数の前記ア
    ライメントずれ量の中で最後に測定した値と、前記被検
    眼の他方の眼に対する複数の前記アライメントずれ量の
    中で最初に測定した値と、に基づいて前記距離測定部に
    て得られた移動距離を補正することを特徴とする、請求
    項2に記載の瞳孔間距離測定装置。
JP10094139A 1998-04-07 1998-04-07 瞳孔間距離測定装置 Pending JPH11290275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094139A JPH11290275A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 瞳孔間距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094139A JPH11290275A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 瞳孔間距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11290275A true JPH11290275A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14102064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10094139A Pending JPH11290275A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 瞳孔間距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11290275A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050031978A (ko) * 2003-09-30 2005-04-06 펜탁스 가부시키가이샤 동공거리 측정방법 및 측정장치
PT108554A (pt) * 2015-06-12 2016-12-12 Augusto Dos Santos Silva César Sistema e método para medição da distância interpupilar através do alinhamento de um objecto de dimensão conhecida sobre um alvo

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050031978A (ko) * 2003-09-30 2005-04-06 펜탁스 가부시키가이샤 동공거리 측정방법 및 측정장치
PT108554A (pt) * 2015-06-12 2016-12-12 Augusto Dos Santos Silva César Sistema e método para medição da distância interpupilar através do alinhamento de um objecto de dimensão conhecida sobre um alvo
PT108554B (pt) * 2015-06-12 2017-07-06 Augusto Dos Santos Silva César Sistema e método para medição da distância interpupilar através do alinhamento de um objecto de dimensão conhecida sobre um alvo

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703310B2 (ja) 手持ち型眼科装置
US6695450B2 (en) Ophthalmic characteristics measuring apparatus
JP3649839B2 (ja) 眼科装置
JP3655071B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH07194542A (ja) 検眼装置
JPH067298A (ja) 眼屈折計
JPH0554771B2 (ja)
JPH11290275A (ja) 瞳孔間距離測定装置
JP3594447B2 (ja) 眼科装置
JP3015042B2 (ja) 手持ち眼屈折計
JP3518927B2 (ja) 眼科装置
JP4653576B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4562234B2 (ja) 眼特性測定装置
JPH1132994A (ja) 眼科装置
JP3085679B2 (ja) 眼屈折計
JPH0678879A (ja) 眼科装置
JPH06304140A (ja) 検眼装置
JPH0554325B2 (ja)
JPH11244241A (ja) 眼科装置
JPH0554326B2 (ja)
JPH02102634A (ja) 眼屈折計
JPH02161Y2 (ja)
JP2630956B2 (ja) 自動眼屈折力測定装置
JPH0473040A (ja) 眼科測定装置
JPH06335453A (ja) 眼屈折計