JP2002102171A - どう孔間距離の算出方法およびどう孔間距離算出装置 - Google Patents

どう孔間距離の算出方法およびどう孔間距離算出装置

Info

Publication number
JP2002102171A
JP2002102171A JP2000302723A JP2000302723A JP2002102171A JP 2002102171 A JP2002102171 A JP 2002102171A JP 2000302723 A JP2000302723 A JP 2000302723A JP 2000302723 A JP2000302723 A JP 2000302723A JP 2002102171 A JP2002102171 A JP 2002102171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
calculating
hole
subject
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000302723A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kato
一寿 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000302723A priority Critical patent/JP2002102171A/ja
Publication of JP2002102171A publication Critical patent/JP2002102171A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】眼鏡枠に眼鏡レンズを正しく配置するために
は、眼鏡使用者のどう孔位置を正確に測定する必要があ
る。従来の方法では眼鏡使用者が普通に生活している時
の視線とは異なった状態で測定するため、実際に眼鏡を
作成した場合に使いづらいものになった。また、測定時
間が長いため被験者に疲労をもたらしていた。 【解決手段】本発明のどう孔間距離算出装置は、近方物
体を見ている状態での被験者のどう孔位置を撮影しその
画像を解析することにより、日常の視線の使い方に近い
状態で近用どう孔間距離と第一眼位でのどう孔間距離と
を瞬時に算出することができ、正確で疲労の少ない検査
を可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡レンズを眼鏡
フレームに枠入れする際に必要となるどう孔間距離を測
定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】眼鏡レンズをフレームに枠入れする場
合、眼鏡の掛け心地を良くするために千差万別の顔形状
に合わせてフレームをねじったり、角度を調整したりす
る。その後、眼鏡レンズの光学中心を視線上に配置させ
るために、視線の位置を測定する。ただし、正確な視線
の位置を測定することは不可能なため、現在ではどう孔
の中心位置を測定し、代用している。最も基準となるど
う孔中心位置は、人がまっすぐに無限遠方を見ている状
態でこれを第一眼位と呼ぶ。第一眼位における左右の眼
のどう孔中心の間隔をどう孔間距離と呼ぶ。一般的な単
焦点眼鏡レンズの光学中心や累進屈折力レンズのフィッ
ティングポイントなどはこのどう孔間距離に合わせて眼
鏡フレーム内に配置される。なお、フィッティングポイ
ントとはJIS T 7330により「眼前にレンズを
位置付けるための基準点として製造業者によって指定さ
れた、レンズ又はセミフィニッシュトレンズブランクの
前面上の点」と定義されている。
【0003】一方、人間は近くの物を見るときには左右
の眼球を鼻側に寄せて視線を変化させている。これを輻
湊運動と呼ぶ。近くの物体を見ることを主眼において眼
鏡を制作する場合には、この輻湊を生じた状態での視線
の位置又はどう孔中心の位置にレンズのフィッティング
ポイントを配置する必要がある。このときのどう孔間の
距離を以下では近用どう孔間距離と呼ぶことにする。
【0004】また、より正確に言うならば、人間の顔は
必ずしも左右対称では無い。眼鏡は左右のレンズを別々
に配置するために、どう孔の位置は左右別々に計ること
が望ましい。第一眼位における鼻梁から単眼のどう孔中
心までの距離は単眼どう孔距離と呼ばれている。また、
近方物体に対するそれを以下では近用単眼どう孔距離と
呼ぶことにする。
【0005】従来、どう孔間距離を測定する方法とし
て、図4に示すようなどう孔間距離測定装置が市販され
ていた。これはプリズムを組み合わせることにより無限
遠方のに表示された像を見させ、その時のどう孔中心の
間隔をものさしで計るものである。また、プリズムの調
整により画像を30cm付近のところに提示し、近用どう
孔間距離も測定できるようになっている。
【0006】また、熟練の作業者になると、図5のよう
に被験者と向かい合って相手の右目の視線と自分の左目
の視線が一致したときのどう孔中心位置と、相手の左目
の視線と自分の右目の視線が一致したときのどう孔中心
位置とから、第一眼位でのどう孔間距離をものさしで測
定している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図4のどう孔間距離測
定装置では、装置を被験者の額に押しつけた形になるた
め、被験者が通常楽な姿勢で遠方を見ている時とは異な
る状況で測定することになるため、第一眼位でのどう孔
間距離が正確に測定できないと言う問題が指摘されてい
る。また、近用どう孔間距離を測定する際も、一般的に
人間は近くの物を見るときは視線がやや下方に下がって
いるものであるが、この測定装置では遠方を見ている時
と同じ視線の高さでしか測定できない。さらに、内部の
光学系が複雑なため、測定者が装置を覗き込む角度によ
って測定値が変化するという問題がある。
【0008】このため熟練者はこのどう孔距離測定装置
を使わず、図5のように被験者と向かい合ってものさし
で測定することが多い。この方法では、熟練すると第一
眼位でのどう孔間距離を非常に正確に計れるようにな
り、また被験者が楽な姿勢で遠くを見た状態で測定でき
るため、より実用的である。しかしながら、この方法で
は近用どう孔間距離を正確に測定することは不可能であ
る。このため、第一眼位でのどう孔間距離からおおよそ
近用どう孔間距離を計算し、ダミーの眼鏡レンズに近方
視時の視線通過予想点に印をつけ、そのダミー眼鏡を掛
けさせた上で図6に示すミラー法と呼ばれる方法で近用
視線が視線通過予想点を通るか確認している。このミラ
ー法ではおおよその視線通過位置の確認はできるもの
の、どう孔中心位置の正確な測定はできない。また、何
度も測定・確認作業が行われるので、被験者に疲労を与
える要因となっている。
【0009】このため、本発明では近用どう孔位置を正
確に計れる装置を提供し、なおかつその測定値から第一
眼位でのどう孔位置を算出できるようにして、どう孔位
置の測定を1回で済むようにして被験者の負荷を低減さ
せることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のどう孔間距離の
算出方法は注視距離L(mm)の時のどう孔間距離N
(mm)を測定し、どう孔間距離D(mm)を以下の式
により求めることを特徴とする。
【0011】D=N×(L+13)÷L ここで、12≦a≦14 または、注視距離L’(mm)の時の鼻梁から単眼のど
う孔中心までの距離N’(mm)を測定し、単眼どう孔
距離D’(mm)を以下の式により求めることを特徴と
する。
【0012】D’=N’×(L’+13)÷L’ ここで、12≦a≦14 さらに、本発明のどう孔間距離算出装置は角膜頂点接平
面までの距離Lを測定する距離測定方法と、顔画像を撮
影する撮影方法と、前記撮影された顔画像から実際のど
う孔間距離Nを算出する演算方法と、前記測定された角
膜頂点接平面までの距離Lとどう孔間距離Nとによって
請求項1の計算式に基づいてどう孔間距離Dを算出する
演算方法と前記演算結果を表示する表示方法とを備えた
ことを特徴とする。
【0013】または、角膜頂点接平面までの距離L’を
測定する距離測定方法と、顔画像を撮影する撮影方法
と、前記撮影された顔画像から実際の鼻梁から単眼のど
う孔中心までの距離N’を算出する演算方法と、前記測
定された角膜頂点接平面までの距離L’とどう孔間距離
N’とによって請求項2の計算式に基づいて単眼どう孔
距離Dを算出する演算方法と前記演算結果を表示する表
示方法とを備えたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明のどう孔間距離算出
装置のブロック図である。距離測定方法11は本発明の
どう孔距離算出装置と被験者の顔前までの距離Lを測定
する。より正確には、撮影方法12の光学系の最前面の
点と、被験者の角膜に接する仮想平面との距離を測定す
る。自動焦点カメラに使われている測距装置で、鼻梁付
近に焦点が定まった状態と同じである。撮影方法12は
被験者の左右の眼が写るように被験者の顔を撮影する。
このとき被験者には撮影方法12の光学系の中心付近を
両眼で固視してもらう。すなわち、被験者から見ると顔
前から距離Lのところに有る物体を、輻湊を伴った状態
で見ていることになる。撮影された画像から左右のどう
孔中心位置を求めることは比較的容易な画像処理で行え
る。どう孔中心が見分けにくい時はコントラストの高い
白目と黒目の境界部分によってどう孔間距離を求めても
良い。画像上で求まったどう孔間距離は実際の寸法とは
異なったものであるが、測定距離Lと撮影方法12の光
学的寸法を使って、現実の近用どう孔間距離Nに変換さ
れる。これら一連の演算を行うのが演算方法13であ
る。
【0015】被験者までの距離Lと近用どう孔間距離N
が求まると、以下の式によって第一眼位での瞳孔間距離
Dを、演算方法14が算出する。
【0016】D=N×(L+a)÷L ここで、12≦a≦14 なお、D、N、Lは単位をミリメートルとして求め、上
式を適用する。ここでaの値は眼球の回旋中心から角膜
頂点までの距離で、人間の平均は13mm程度と言われ
ている。aの値は人種や性別、年齢などによって違って
くる可能性があるので、被験者に合わせて調整できるよ
うになっている。
【0017】以上の方法で求まった第一眼位でのどう孔
間距離Dは、表示方法15に表示され、測定者が知るこ
とができる。
【0018】以上の説明では演算方法13で両眼の近用
どう孔間距離を求めたため出力結果も両眼のどう孔間距
離が算出された。しかし、画像の鼻梁を中心に左右別々
にどう孔中心位置N’を同じ方法で求めることもでき
る。被験者までの距離をL’とすると、単眼のどう孔距
離D’は以下の式で求まる。
【0019】D’=N’×(L’+a)÷L’ ここで、12≦a≦14 この演算を左右の眼で別々に行うことで、左右別々の単
眼どう孔距離を求めることができる。
【0020】
【発明の効果】図2及び図3は本発明の装置を使ってど
う孔間距離を測定するときの概念図である。図2は上か
ら見たところ、図3は横から見たところである。被験者
は机に座ってごく普通に本を読む姿勢で本発明のどう孔
間距離算出装置をみつめている。測定者は被験者の姿勢
が決まったところで撮影装置12のシャッターを押すだ
けで、近用どう孔間距離はもちろん第一眼位でのどう孔
間距離、あるいは単眼のどう孔距離を求めることができ
る。従来のように不正確な方法で長時間測定されるのと
は異なり、被験者への疲労度が大幅に軽減され、測定精
度が飛躍的に向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のどう孔間距離算出装置のブロック
図。
【図2】 本発明のどう孔間距離算出装置の使用状態を
示す上方図。
【図3】 本発明のどう孔間距離算出装置の使用状態を
示す側方図。
【図4】 従来のどう孔間距離測定装置の概略図。
【図5】 従来のどう孔間距離測定方法の概念図。
【図6】 従来の近用どう孔位置確認方法の概念図。
【符号の説明】 11 本発明のどう孔距離算出装置の距離測定方法 12 本発明のどう孔距離算出装置の撮影方法 13 本発明のどう孔距離算出装置の演算方法 14 本発明のどう孔距離算出装置の演算方法 15 本発明のどう孔距離算出装置の表示方法 20 本発明のどう孔距離算出装置 21 被験者 22 視線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】注視距離L(mm)の時のどう孔間距離N
    (mm)を測定し、どう孔間距離D(mm)を以下の式
    により求めることを特徴とするどう孔間距離の算出方
    法。 D=N×(L+a)÷L ここで、12≦a≦14
  2. 【請求項2】注視距離L’(mm)の時の鼻梁から単眼
    のどう孔中心までの距離N’(mm)を測定し、単眼ど
    う孔距離D’(mm)を以下の式により求めることを特
    徴とするどう孔間距離の算出方法。 D’=N’×(L’+a)÷L’ ここで、12≦a≦14
  3. 【請求項3】角膜頂点接平面までの距離Lを測定する距
    離測定方法と、顔画像を撮影する撮影方法と、前記撮影
    された顔画像から実際のどう孔間距離Nを算出する演算
    方法と、前記測定された角膜頂点接平面までの距離Lと
    どう孔間距離Nとによって請求項1の計算式に基づいて
    どう孔間距離Dを算出する演算方法と前記演算結果を表
    示する表示方法とを備えたことを特徴とするどう孔間距
    離算出装置。
  4. 【請求項4】角膜頂点接平面までの距離L’を測定する
    距離測定方法と、顔画像を撮影する撮影方法と、前記撮
    影された顔画像から実際の鼻梁から単眼のどう孔中心ま
    での距離N’を算出する演算方法と、前記測定された角
    膜頂点接平面までの距離L’とどう孔間距離N’とによ
    って請求項2の計算式に基づいて単眼どう孔距離Dを算
    出する演算方法と前記演算結果を表示する表示方法とを
    備えたことを特徴とするどう孔間距離算出装置。
JP2000302723A 2000-10-02 2000-10-02 どう孔間距離の算出方法およびどう孔間距離算出装置 Withdrawn JP2002102171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000302723A JP2002102171A (ja) 2000-10-02 2000-10-02 どう孔間距離の算出方法およびどう孔間距離算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000302723A JP2002102171A (ja) 2000-10-02 2000-10-02 どう孔間距離の算出方法およびどう孔間距離算出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002102171A true JP2002102171A (ja) 2002-04-09

Family

ID=18784031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000302723A Withdrawn JP2002102171A (ja) 2000-10-02 2000-10-02 どう孔間距離の算出方法およびどう孔間距離算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002102171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050031978A (ko) * 2003-09-30 2005-04-06 펜탁스 가부시키가이샤 동공거리 측정방법 및 측정장치
CN102278978A (zh) * 2011-07-25 2011-12-14 张仕郎 一种瞳距的测量方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050031978A (ko) * 2003-09-30 2005-04-06 펜탁스 가부시키가이샤 동공거리 측정방법 및 측정장치
JP2005103039A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Pentax Corp 瞳孔距離測定方法および測定器
CN102278978A (zh) * 2011-07-25 2011-12-14 张仕郎 一种瞳距的测量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1446694B1 (en) Custom eyeglass manufacturing method
US10271722B2 (en) Imaging to facilitate object observation
US9055890B2 (en) Eyeglass prescription method
US9323075B2 (en) System for the measurement of the interpupillary distance using a device equipped with a screen and a camera
US11278200B2 (en) Measurement method for the determination of a value of a visual correction need for near vision of an individual
CN105455774B (zh) 基于两眼间对比度调控下物像不等的心理物理学测量方法
EP3649577B1 (en) Application to determine reading/working distance
JP2011209530A (ja) 眼鏡レンズの装用状態パラメーター測定装置および眼鏡レンズの装用状態パラメーター測定方法
TW200527032A (en) Method for designing spectacle lenses taking into account an individual's head and eye movement
JP5311601B1 (ja) 双眼ルーペの製作方法
CA3060972C (en) System and method for obtaining lens fabrication measurements that accurately account for natural head position
US11789259B2 (en) Vision inspection and correction method, together with the system apparatus thereof
EP2899584B1 (en) Spectacle lens design method, spectacle lens manufacturing method, spectacle lens selection method, measuring system and measuring method
JP2007093636A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡レンズ及び眼鏡
JP2011200281A (ja) 眼科装置及び瞳孔間距離算出方法
JP2007003923A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡レンズ及び眼鏡
KR102209573B1 (ko) 사시 중등도 평가장치 및 방법
JP2000089173A (ja) 多焦点コンタクトレンズの設計方法および多焦点コンタクトレンズの設計用データ処理装置
JP4121881B2 (ja) 三次元観察状態測定装置及び方法
JPH04253836A (ja) 眼科測定装置
JP2002102171A (ja) どう孔間距離の算出方法およびどう孔間距離算出装置
CN111417893B (zh) 用于检验眼科镜片在镜架中的安装的方法和组件
KR102499864B1 (ko) 사용자 맞춤용 누진렌즈 설계 장치 및 그의 누진렌즈 설계 방법
JP5706508B2 (ja) 眼科装置
US20220221740A1 (en) Method and device for determining at least an optical feature of a progressive lens to be placed in a frame for vision correction of a subject

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204