JP6307805B2 - 画像処理装置、電子機器、眼鏡特性判定方法および眼鏡特性判定プログラム - Google Patents

画像処理装置、電子機器、眼鏡特性判定方法および眼鏡特性判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6307805B2
JP6307805B2 JP2013153669A JP2013153669A JP6307805B2 JP 6307805 B2 JP6307805 B2 JP 6307805B2 JP 2013153669 A JP2013153669 A JP 2013153669A JP 2013153669 A JP2013153669 A JP 2013153669A JP 6307805 B2 JP6307805 B2 JP 6307805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contour position
face
user
glasses
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013153669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015025859A (ja
Inventor
敦 長尾
敦 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013153669A priority Critical patent/JP6307805B2/ja
Priority to US14/312,516 priority patent/US9740931B2/en
Priority to EP14173923.5A priority patent/EP2830001A1/en
Publication of JP2015025859A publication Critical patent/JP2015025859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307805B2 publication Critical patent/JP6307805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0228Testing optical properties by measuring refractive power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction

Description

本技術は、画像処理装置、電子機器、眼鏡特性判定方法および眼鏡特性判定プログラムに関する。
ユーザが利用するコンピュータ、携帯電話端末、携帯情報端末、タブレット端末等の電子機器は、表示画面に表示する文字や画像などの情報を表示する。特に、携帯情報端末 の高性能化・多機能化に伴い、携帯情報端末の表示画面に表示する文字や画像などの情報量が増加している。ところが、携帯情報端末に搭載される表示画面の大きさには限りがあり、文字や画像などの情報を多く表示すると、文字や画像が小さくなる。細かな文字が読めない場合は、文字や画像の表示倍率を変化させる操作を行う必要がある。
ユーザの眼の状態は、近視、遠視、老眼などさまざまである。そのため、ユーザの眼の状態を予め登録し 、登録された眼の状態に合わせた画面表示を行うことにより、ユーザの眼の疲れを軽減する技術が開示されている。(特開2007−10924号公報)また、被写体が眼鏡をかけているか否かを検出する技術が開示されている。(特開2006−318374号公報)
特開2007−10924号公報 特開2006−318374号公報
従来技術に係る電子機器では、ユーザが予め自身の眼の状態を入力しておく必要があり、入力操作の手間がかかる。また、眼鏡をかけた状態または眼鏡をかけていない状態など、入力した眼の状態と異なる状態の場合、再度入力しなければ、適切な表示を行うことができない。
また、ユーザの眼の状態はさまざまであり、ユーザは、近視、遠視、老眼などの状態に合わせた特性の眼鏡をかけることにより、見え方を補正している。眼鏡をかけているか否かを判定する技術のみでは、どのような特性の眼鏡をかけて視力を補正しているのかは判定できない。
特に、今後の高齢者数の増加を考慮すると、ユーザに煩雑な入力操作をさせずにユーザが使用する眼鏡の特性を判定できることが望ましい。
開示の技術によれば、ユーザが使用する眼鏡の特性を判定する画像処理装置、電子機器、眼鏡特性判定方法、および、眼鏡特性判定プログラムを提供する。
開示の技術の一観点によれば、取得したユーザの顔画像データから検出された、眼鏡を通さずに映されている顔の輪郭位置を示す第一輪郭位置と、前記眼鏡を通して映されている顔の輪郭位置を示す第二輪郭位置とに基づいて、前記眼鏡が近視用かまたは遠視用かを示す眼鏡特性と、前記眼鏡の屈折率とを判定する眼鏡特性判定部と、前記ユーザの顔の中心位置と前記第一輪郭位置との距離と、前記第一輪郭位置と前記第二輪郭位置との距離と、前記屈折率と、前記眼鏡特性とが関連付けられた眼鏡特性判定情報とを備え、前記眼鏡特性判定部が、前記ユーザの顔の中心位置と前記第一輪郭位置との距離と、前記第一輪郭位置と前記第二輪郭位置との距離とに基づき、前記眼鏡特性判定情報を参照することによって前記屈折率を判定する画像処理装置が提供される。

開示の技術の一観点によれば、ユーザが使用する眼鏡の特性を判定することができる。
携帯情報端末100のハードウェア構成の概略図である。 携帯情報端末100の機能ブロックの概略図である。 撮像されたユーザの顔の第1輪郭位置と第2輪郭位置との関係を示す図である。 図3のX−X´断面図である。 図3のY−Y´断面図である。 眼鏡特性判定情報の概略図である。 表示画面拡大率決定情報の概略図である。 眼鏡特性判定処理のフローチャートを示す図である。 画像取得処理のフローチャートを示す図である。 眼鏡特性判定結果を用いた拡大率決定処理のフローチャートを示す図である。 遠視用眼鏡を使用するユーザとの距離に応じた表示に関する図である。 近視用眼鏡を使用するユーザとの距離に応じた表示に関する図である。
以下に、一つの実施形態による画像処理装置、電子機器、眼鏡特性判定方法および眼鏡特性判定プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例は、開示の技術を限定するものではない。
(画像処理装置を搭載した携帯情報端末)
図1を参照して、第1の実施形態に係る画像処理装置を搭載した携帯情報端末100を説明する。本実施形態では、携帯情報端末100として、たとえば、スマートフォンやタブレットPC(Personal Computer)等を使用してもよい。
図1は、第1の実施形態に係る携帯情報端末100のハードウェア構成の概略図である。図1に示すように、携帯情報端末100は、ハードウェアの構成要素として、例えばアンテナ7を備えるRF(Radio Frequency)回路6と、CPU1と、メインメモリ2と補助メモリ3とディスプレイ4とカメラ5と画像処理装置10を有する。画像処理装置10は、CPU11、メモリ12を備える。これらのハードウェアモジュールは、たとえば、バスにより相互接続される。
メインメモリ2は、CPU1により実行される各種プログラムを格納する。さらに、メインメモリ2は、CPU1のワークエリアとして使用され、CPU1による処理に必要な各種データを記憶する。メインメモリ2としては、たとえば、RAM(Random Access Memory)などを使用してもよい。補助メモリ3は、携帯情報端末100を動作させる各種プログラムを格納している。各種プログラムとしては、たとえば、携帯情報端末100が実行するアプリケーションプログラムやOS(Operation System)などがある。CPU1は、メインメモリ2や補助メモリ3に格納された各種プログラムを読みだして、各種プログラムを実行することで、各種機能を実現する。
ディスプレイ4は、CPU1により、制御され、ユーザに画面情報を表示する。タッチスクリーンはディスプレイ4に張り付けられ、ユーザの指先やペン先などで接触された位置情報を入力する。
画像処理装置10のメモリ12は、画像処理装置10を動作させる各種プログラムを格納している。画像処理装置10のCPU11は、メモリ12に格納された各種プログラムを読みだして、各種プログラムを実行することで、各種機能を実現する。各種機能の詳細は、後述する。
(携帯情報端末100の機能ブロック)
図2は、第1の実施形態にかかる携帯情報端末100の機能ブロックの概略図である。
図2に示すように、本実施形態にかかる携帯情報端末100は、表示制御部13、眼鏡特性判定部14、表示画面拡大率決定情報15、眼鏡特性判定情報16、画像取得部17、眼鏡有無判定部18を備える。表示制御部13、眼鏡特性判定部14、画像取得部17、眼鏡有無判定部18は、図1のCPU11がメモリに12に格納された各種プログラムを実行することにより実現される。
表示制御部13は、表示画面拡大率決定情報15を参照し、ディスプレイ4に表示する文字や画像の拡大率を決定し、表示させる。表示画面拡大率決定情報15は、ユーザの顔の特徴をもとにユーザの顔を識別するユーザ識別情報と、ユーザ識別情報に関連付けられた文字や画像の拡大率と、ユーザが使用した眼鏡が遠視用か近視用かの特性を示す眼鏡特性が登録されている。表示画面拡大率決定情報15は、後述する眼鏡特性判定処理において、ユーザ識別情報と拡大率と眼鏡特性を登録する。ユーザの使用している眼鏡の屈折率αの大きさに応じた拡大率を予め設定しておく。
眼鏡特性判定部14は、画像取得部17によって取得された画像情報と後述する第1輪郭位置と第2輪郭位置と眼鏡の屈折率αおよび遠視、近視の眼鏡の特性とを関連付けて登録した眼鏡特性判定情報16をもとに、ユーザが使用している眼鏡の特性である遠視用眼鏡か近視用眼鏡かを判定する。ここで、第1輪郭位置とは、眼鏡を通さずに映されている顔の輪郭位置を示すものである。第2輪郭位置とは、眼鏡を通して映されている顔の輪郭位置を示すものである。
判定した眼鏡の特性に関する情報は、表示画面拡大率決定情報15にユーザの識別情報と文字や画像の表示倍率とを関連付けて登録される。眼鏡有無判定部18は、ユーザの顔を撮像する際に、眼鏡の有無と位置を判定し、眼鏡を通して映った画像か、眼鏡を通さずに映った画像かを判定する。
(眼鏡特性判定プログラムの説明)
眼鏡の特性について説明する。眼鏡には凸レンズと凹レンズを用いたものがある。凸レンズは、光を屈折させ比較的短い距離で収束させる特性を有するレンズである。凸レンズは例えば、網膜よりも奥で光が収束される遠視に対して処方され、遠視用眼鏡のレンズとして使用される。また、凹レンズは、光を拡散させる性質を有するレンズである。凹レンズは例えば、この性質を利用して水晶体で収束される光を網膜まで届かせることで、近視用眼鏡のレンズとして使用される。
この凸レンズと凹レンズの違いによって、眼鏡をかけた人の顔を正面から所定の角度をつけた状態で見た場合、眼鏡を介して見える顔の輪郭位置と、眼鏡を介さずに見える顔の輪郭位置とが異なる。具体的には、近視用眼鏡を介して見える顔の輪郭位置は、眼鏡を介さずに見える顔の輪郭位置より顔の中心側に寄って見える。
眼鏡特性判定方法について、図3、図4、および図5を用いて説明する。
図3は、ユーザの顔を正面から撮像された眼鏡をかけたユーザの正面図である。図3は、撮像されたユーザの顔の第1輪郭位置と第2輪郭位置との関係を示している。第1輪郭位置は、眼鏡を介さずに見える顔の輪郭位置Cであり、第2輪郭位置は、眼鏡を介して見える顔の輪郭位置Fである。ユーザの顔の中心線を通る点をBとする。
ユーザが近視用眼鏡、つまり凹レンズの眼鏡をかけている場合、近視用眼鏡を介して見える顔の輪郭位置は、眼鏡を介さずに見える顔の輪郭位置より顔の中心側に寄って見える。また、ユーザが遠視用眼鏡、つまり凸レンズの眼鏡をかけている場合、遠視用眼鏡を介して見える顔の輪郭位置は、眼鏡を介さずに見える顔の輪郭位置より顔の中心側から離れて見える。つまり、第1輪郭位置と第2輪郭位置とのずれにより、眼鏡の特性である遠視用か近視用かを判定することができる。
ユーザの顔の中心位置Bから第1輪郭位置CまでをBCとし、第1輪郭位置Cから第2輪郭位置FまでをCFとする。図3に記載のユーザの顔と図示されていないカメラ5を含むX−X´線に沿う断面図を図4に示す。図3に記載のユーザの顔と図示されていないカメラ5を含むY−Y´線に沿う断面図を図5に示す。
カメラ5の位置、ユーザの顔の位置、ユーザの眼鏡のレンズの位置が決まれば、眼鏡の屈折率αを算出することができる。以下、図3〜図5に記載されているA〜Gおよび角度θ、α、β、γ、を用いて説明する。Aは、カメラ5の位置を示す。Bは、ユーザの顔の断面の中心位置を示す。Dは、カメラ位置Aから眼鏡を通した顔の輪郭位置F(第2輪郭位置)に至るレンズ上の屈折点を示す。Gは、直線ADと直線BFとの交点を示す。角度θは、ユーザの顔の中心位置Bからカメラ位置Aを結ぶ直線ABと、ユーザの顔の中心位置Bと第2輪郭位置Fとを結ぶ直線BFとの角度を示す。角度αは、レンズ上の屈折点を通り第2輪郭位置Fへ屈折する角度であり、ユーザの眼鏡のレンズの屈折率αを示す。角度βは、直線AFと直線AD(直線AG)との角度を示す。角度γは、直線ABと直線AFとの角度を示す。
図5のB´は、ユーザの顔のY−Y´線に沿う断面の中心位置を示す。Cは、カメラ5から眼鏡を通さずに撮像される顔の輪郭位置(第1輪郭位置)を示す。X−X´線に沿う断面における眼鏡に対応する位置を点線で示す。
ユーザの顔からカメラ位置Aまでの距離が大きいため、X−X´断面とY−Y´断面に対する携帯情報端末100のカメラ位置Aからの撮像角度の差は、十分に小さいとみなす。このため、図4および図5におけるカメラ位置Aは、同一位置に示している。
ここで、カメラ5と顔がある程度離れていれば角度α、β、γは十分小さいものとみなす。ユーザの顔の大きさはX−X´断面とY−Y´断面とでは同じ大きさと仮定する。BF≒B´C、AB≒AB´とする。
以下、式1〜式8が成り立つ。
ΔDGFにおいて、角度βが十分小さいため、∠DGF≒π/2とみなせる。よって、
tan α=FG/DG (式1)
が成り立つ。∠AGF=∠DGF≒π/2であることから、ΔAGFにおいて、
tan β=FG/AG (式2)
が成り立つ。角度βが十分小さいため、tan β≒βの関係が成立する。
tan α≒β・AG/DG (式3)
ΔABFにおいて、
tan γ=BF/AF (式4)
が成り立つ。また、∠AGFがπ/2であるΔAGFにおいて、
tan β=FG/AF (式5)
が成り立つ。
角度β、γが十分小さいとみなせる場合、tan β≒β、tan γ≒γの関係が成立する。よって、
β=γ・FG/BF (式6)
式3と式6により、式7が成立する。
tan α≒γ・FG/BF・AG/DG (式7)
また、
sin γ=BF/AB=cos θ (式8)
が成り立つ。
よって、AB、BF≒B´C、FG、およびθが分かれば、γが求まり、式7より角度αを求めることができる。このため、ユーザの顔の中心位置Bからカメラ位置Aを結ぶ線分ABとθとを予め一意になるように画像を取得すれば、BFとFGを取得することで角度α(すなわち屈折率α)を決定することができる。ユーザの顔画像撮影時に、ABとθが予め一意になるように撮像する。詳細は後述する。
図6は、眼鏡特性判定情報16の概略図である。図6が示すように、眼鏡特性判定情報16は、屈折率α{α11、α12、α21、α22}と、ユーザの顔の中心位置Bと第1輪郭位置との距離BF{a11、a12、a21、a22}と、第1輪郭位置と第2輪郭位置との距離FG{A11、A12、A21、A22}と、遠視用か近視用かを示す眼鏡特性が登録される。
屈折率αの推定については幾何学的な計算で求めることも可能だが、頭の形が完全な円形でないことや、眼鏡の位置の微妙なずれがあること等を考慮し、例えば、あらかじめ屈折率がわかった眼鏡でBF、FGと屈折率αとの関係を眼鏡特性判定情報16として登録しておく。取得した画像から、BF、FGが取得され、対応する屈折率α、眼鏡特性を判定するために使用される。
図7は、表示画面拡大率決定情報15の概略図である。図7が示すように、表示画面拡大率決定情報15は、後に説明する顔認識処理において取得したユーザ識別情報をaaa、bbb、ccc、dddとして登録し、遠視用または近視用かを示す眼鏡特性、文字や画像などの表示の倍率1.2倍、1.3倍、1.4倍等で示す拡大率を記憶する。拡大率は、どの程度の屈折率αの眼鏡をかけている人がどの程度の拡大率が好まれるかを予め調査するなどで決定される。拡大率は眼鏡特性判定情報16に格納される屈折率αに対応して大きさが予め決定される。
図8は、第1の実施形態にかかる眼鏡特性判定処理のフローチャートである。
図8に示すように、画像取得部17は、カメラ5に対して所定の角度θを有して取得したユーザの顔を含む画像からユーザを判別する顔認識処理を実行する(S001)。所定の角度θとは、図4に示した、ユーザの顔の中心位置Bからカメラ位置Aを結ぶ直線ABと、ユーザの顔の中心位置Bと第2輪郭位置Fとを結ぶ直線BFとの角度を示すものである。
次に、眼鏡有無判定部18は、ユーザの顔認識処理の際に、眼の周りに眼鏡のフレームがあるか否かを判定することで、ユーザが眼鏡をかけているか否かを判定する(S002)。眼鏡有無判定部18が、ユーザが眼鏡をかけていると判定した場合、Yesとして、S003の処理へ進む。眼鏡有無判定部18が、ユーザが眼鏡をかけていないと判定した場合、Noとして、眼鏡特性判定処理が終了される。
ここで、眼鏡有無判定部18が、ユーザが眼鏡をかけていると判定した場合、眼鏡特性判定部14は、近視用眼鏡か遠視用眼鏡かを判定する(S003)。近視用眼鏡と判定した場合、近視用として、S004の処理へ進む。遠視用眼鏡と判定した場合、遠視用として、S005の処理へ進む。
眼鏡特性判定部14は、眼鏡のフレーム内、眼鏡を通して映っているユーザの顔の輪郭の位置(第1輪郭位置)が、眼鏡を通さずに映っているユーザの顔の輪郭の位置(第2輪郭位置)よりユーザの顔の中心に近い場合、ユーザの使用している眼鏡の特性を近視用眼鏡として判定し、顔認識処理において判別されたユーザの識別情報と眼鏡の特性である近視用とを関連付けて表示画面拡大率決定情報15に格納し(S004)、眼鏡特性判定処理が終了される。
眼鏡特性判定部14は、眼鏡のフレーム内、眼鏡を通して映っているユーザの顔の輪郭の位置(第1輪郭位置)が、眼鏡を通さずに映っているユーザの顔の輪郭の位置(第2輪郭位置)よりユーザの顔の中心から遠い場合、ユーザの使用している眼鏡の特性を遠視用眼鏡として判定し、顔認識処理において判別されたユーザの識別情報と眼鏡の特性である遠視用とを関連付けて表示画面拡大率決定情報15に格納し(S005)、眼鏡特性判定処理が終了される。
S004およびS005において、後述する画像取得処理における屈折率αの判定を行ってもよい。屈折率αは表示画面拡大率決定情報15の拡大率に対応付けられる。眼鏡特性判定部14は、画像から第1輪郭位置と第2輪郭位置とを取得し、ユーザの顔の中心位置から第1輪郭位置までの距離および第1輪郭位置から第2輪郭位置までの距離を用いてBF、FGの長さを算出し、眼鏡特性判定情報16を用いて眼鏡の屈折率αを判定する。このとき、判定された屈折率αに対応する拡大率とBF、FGとを関連付けて表示画面拡大率決定情報15に登録する。
(画像取得処理)
図9は、第1の実施形態にかかる画像取得処理のフローチャートである。
図9に示すように、画像取得部17は、カメラ5でユーザの顔画像を取得する際に、完全に正面を向いていて眼鏡が顔の輪郭に存在しない場合は輪郭のずれが検出できないため、「少し横を向いてください」等の撮像時の指示を表示し、輪郭のずれが確認できるまで、操作者が横を向くように指示を行う(S007)。そのときに角度θとなるよう顔を向けるように鼻の位置、顔の大きさ等を示す。さらに、撮像するユーザの顔と大きさを一致させることで、カメラ5とユーザの顔との距離が予め決めた範囲に収まるようなフレームを用いて撮像することにより、カメラ5とユーザの顔との距離を所定の範囲に収める。
画像取得部17は、撮像した画像をもとに、第1輪郭位置と第2輪郭位置とを取得し、ユーザの顔の中心位置から第1輪郭位置までの距離および第1輪郭位置から第2輪郭位置までの距離を用いてBF、FGの長さを算出する(S008)。眼鏡特性判定部14は、S008にて算出したFGの長さが予め設定された閾値より小さければ眼鏡の度数が低いと判断し、Noとして、処理を終了する。眼鏡特性判定部14は、S008にて算出したFGの長さが予め設定された閾値より大きければ、Yesとして、S010の処理へ進む(S009)。S009で用いる閾値は例えば、文字や画像を拡大する必要がない程度の視力補正を行う眼鏡の屈折率を予め設定し、その屈折率に基づいて予め設定されるものとする。
ここで、眼鏡特性判定部14は、眼鏡特性判定情報16を参照し、算出したBF、FGから、対応する眼鏡の屈折率αを判定する(S010)。
(眼鏡特性判定情報を用いた眼鏡特性判定)
図10は、眼鏡特性判定結果を用いた拡大率決定処理のフローチャートである。
図11は、遠視用眼鏡を使用するユーザとの距離に応じた表示に関する図である。
図12は、近視用眼鏡を使用するユーザとの距離に応じた表示に関する図である。
図10に示すように、操作者が眼鏡をかけていなかった場合は以下の方法で表示する文字や画像の大きさの補正を行う。
画像取得部17は、カメラ5よりユーザの顔の画像取得し、ユーザの識別情報を取得して個人の顔を認識する顔認識処理を行う(S011)。
眼鏡有無判定部18は、画像に映っているユーザが眼鏡をかけているか否かを判定する(S012)。眼鏡をかけている場合は処理を終了する。
ここで、眼鏡有無判定部18は、眼鏡をかけていないと判定した場合、取得したユーザの識別情報が表示画面拡大率決定情報15に格納されているか否か判定する(S013)。眼鏡有無判定部18は、格納されているユーザ識別情報があった場合、ユーザ識別情報がなく、眼鏡をかけている場合は、処理を終了する。
表示制御部13は、過去に眼鏡をかけて操作したことがある場合、つまり、表示画面拡大率決定情報15にユーザ識別情報が格納されている場合には、普段は視力の補正を要するユーザが眼鏡をかけていない状態であるため、表示画面拡大率決定情報15に登録されている拡大率で画面表示を行う(S014)。この拡大率は前述した、画像取得処理において、屈折率αに対応した拡大率である。
画像取得部17は、カメラ5によりユーザの顔の大きさの変化を検出すれば表示制御部13に通知する(S015)。
表示制御部13は、登録されたユーザ識別情報と関連付けられた眼鏡の特性が、近視用眼鏡か遠視用眼鏡かを判定する(S016)。
表示制御部13は、表示画面拡大率決定情報15にユーザが近視用眼鏡を使用していたことが登録されていた場合、図12のように顔が大きくなったと認識すれば近づいたと判断し、初期状態での表示ではまだ文字が小さいと考えられるため、表示部の文字を拡大表示する。ここで、画面との距離についてはフロントカメラを2つ持つ等の別の手段で検出するか、そういった手段がない場合には、画面上の顔の大きさから推定する方法をとってもよい。
表示制御部13は、顔が小さくなったと認識すれば、離れたと判断し、このときには文字の大きさが十分読めるものか、読む必要のないものと判断できるため、距離が離れた場合、拡大する前の大きさまで表示を縮小する(S017)。
表示制御部13は、表示画面拡大率決定情報15にユーザが遠視用眼鏡を使用していたことが登録されていた場合、図11に示すように、顔が小さくなったと認識すれば遠ざかったと判断し、拡大した状態での表示ではまだ文字が小さいと考えられるため、表示部の文字をさらに拡大表示する。
表示制御部13は、顔が大きくなったと認識すれば、近づいたと判断し、このときには文字の大きさが十分読めるものか、読む必要のないものと判断できるため、距離が近づくのに比例して、拡大する前の大きさまで表示を縮小する(S018)。
なお、第1の実施形態では、携帯情報端末100として、例えばスマートフォンやタブレットPC等を想定しているが、本発明は、これに限定されるものではない。例えばデスクトップPCにも本発明の画像処理装置を適用することができる。
1:CPU
2:メインメモリ
3:補助メモリ
4:ディスプレイ
5:カメラ
6:RF回路
7:アンテナ
10:画像処理装置
11:CPU
12:メモリ
13:表示制御部
14:眼鏡特性判定部
15:表示画面拡大率決定情報
16:眼鏡特性判定情報
17:画像取得部
18:眼鏡有無判定部
100:携帯情報端末

Claims (8)

  1. 取得したユーザの顔画像データから検出された、眼鏡を通さずに映されている顔の輪郭位置を示す第一輪郭位置と、前記眼鏡を通して映されている顔の輪郭位置を示す第二輪郭位置とに基づいて、前記眼鏡が近視用かまたは遠視用かを示す眼鏡特性と、前記眼鏡の屈折率とを判定する眼鏡特性判定部と、
    前記ユーザの顔の中心位置と前記第一輪郭位置との距離と、前記第一輪郭位置と前記第二輪郭位置との距離と、前記屈折率と、前記眼鏡特性とが関連付けられた眼鏡特性判定情報と
    を備え、
    前記眼鏡特性判定部は、前記ユーザの顔の中心位置と前記第一輪郭位置との距離と、前記第一輪郭位置と前記第二輪郭位置との距離とに基づき、前記眼鏡特性判定情報を参照することによって、前記屈折率を判定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記眼鏡特性判定部は、前記判定された眼鏡特性に基づいて、表示する画面の拡大率を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記眼鏡特性判定部は、前記ユーザの顔の中心位置と前記第一輪郭位置との距離が、前記ユーザの顔の中心位置と前記第二輪郭位置との距離より小さい場合は、前記眼鏡特性を遠視用眼鏡として判定し、前記ユーザの顔の中心位置と前記第一輪郭位置との距離が、前記ユーザの顔の中心位置と前記第二輪郭位置との距離より大きい場合は、前記眼鏡特性を近視用眼鏡として判定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 顔画像データを取得する撮像素子と、
    前記取得したユーザの顔画像データから検出された、眼鏡を通さずに映されている顔の輪郭位置を示す第一輪郭位置と、前記眼鏡を通して映されている顔の輪郭位置を示す第二輪郭位置とに基づいて、前記眼鏡が近視用かまたは遠視用かを示す眼鏡特性と、前記眼鏡の屈折率とを判定する眼鏡特性判定部と、
    前記ユーザの顔の中心位置と前記第一輪郭位置との距離と、前記第一輪郭位置と前記第二輪郭位置との距離と、前記屈折率と、前記眼鏡特性とが関連付けられた眼鏡特性判定情報と
    を備え、
    前記眼鏡特性判定部は、前記ユーザの顔の中心位置と前記第一輪郭位置との距離と、前記第一輪郭位置と前記第二輪郭位置との距離とに基づき、前記眼鏡特性判定情報を参照することによって、前記屈折率を判定することを特徴とする電子機器。
  5. 画面を表示する表示部と、
    前記判定された眼鏡特性に基づき、画面の拡大率を変更して表示する表示制御部と
    をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記表示制御部は、
    前記判定された眼鏡特性が遠視用眼鏡であった場合において、前記ユーザと前記撮像素子との距離が大きくなった場合に拡大率を大きくし、前記距離が小さくなった場合に拡大率を小さくし、
    前記判定された眼鏡特性が近視用眼鏡であった場合において、前記距離が小さくなった場合に拡大率を大きくし、前記距離が大きくなった場合に拡大率を小さくする
    ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 取得したユーザの顔画像データから、眼鏡を通さずに映されている顔の輪郭位置を示す第一輪郭位置と、前記眼鏡を通して映されている顔の輪郭位置を示す第二輪郭位置とを検出し、
    前記第一輪郭位置と前記第二輪郭位置とに基づいて、前記眼鏡が近視用かまたは遠視用かを示す眼鏡特性と、前記眼鏡の屈折率とを判定し、
    前記屈折率を判定することは、
    前記ユーザの顔の中心位置と前記第一輪郭位置との距離と、前記第一輪郭位置と前記第二輪郭位置との距離とに基づき、前記ユーザの顔の中心位置と前記第一輪郭位置との距離と、前記第一輪郭位置と前記第二輪郭位置との距離と、前記屈折率と、前記眼鏡特性とが関連付けられた眼鏡特性判定情報を参照することによって、前記屈折率を判定することを含むことを特徴とする眼鏡特性判定方法。
  8. 取得したユーザの顔画像データから、眼鏡を通さずに映されている顔の輪郭位置を示す第一輪郭位置と、前記眼鏡を通して映されている顔の輪郭位置を示す第二輪郭位置とを検出し、
    前記第一輪郭位置と前記第二輪郭位置とに基づいて、前記眼鏡が近視用かまたは遠視用かを示す眼鏡特性と、前記眼鏡の屈折率とを判定し、
    前記屈折率を判定することは、
    前記ユーザの顔の中心位置と前記第一輪郭位置との距離と、前記第一輪郭位置と前記第二輪郭位置との距離とに基づき、前記ユーザの顔の中心位置と前記第一輪郭位置との距離と、前記第一輪郭位置と前記第二輪郭位置との距離と、前記屈折率と、前記眼鏡特性とが関連付けられた眼鏡特性判定情報を参照することによって、前記屈折率を判定することを含むことを特徴とする眼鏡特性判定プログラム。
JP2013153669A 2013-07-24 2013-07-24 画像処理装置、電子機器、眼鏡特性判定方法および眼鏡特性判定プログラム Active JP6307805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153669A JP6307805B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 画像処理装置、電子機器、眼鏡特性判定方法および眼鏡特性判定プログラム
US14/312,516 US9740931B2 (en) 2013-07-24 2014-06-23 Image processing device, electronic apparatus, and glasses characteristic determination method
EP14173923.5A EP2830001A1 (en) 2013-07-24 2014-06-25 Image processing device, electronic apparatus, and glasses characteristic determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153669A JP6307805B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 画像処理装置、電子機器、眼鏡特性判定方法および眼鏡特性判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015025859A JP2015025859A (ja) 2015-02-05
JP6307805B2 true JP6307805B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=51022240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153669A Active JP6307805B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 画像処理装置、電子機器、眼鏡特性判定方法および眼鏡特性判定プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9740931B2 (ja)
EP (1) EP2830001A1 (ja)
JP (1) JP6307805B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016181309A1 (en) 2015-05-10 2016-11-17 6 Over 6 Vision Ltd. Apparatus, system and method of determining one or more optical parameters of a lens
US10670494B2 (en) 2015-05-10 2020-06-02 6 Over 6 Vision Ltd. Apparatus, system and method of determining one or more optical parameters of a lens
WO2017134275A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Methods and systems for determining an optical axis and/or physical properties of a lens and use of the same in virtual imaging and head-mounted displays
WO2018047433A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 ソニー株式会社 情報処理装置
EP3730919A1 (de) 2019-04-23 2020-10-28 Carl Zeiss Vision International GmbH Verfahren und vorrichtung zum vermessen der lokalen brechkraft oder der brechkraftverteilung eines brillenglases
EP3730998A1 (de) * 2019-04-23 2020-10-28 Carl Zeiss Vision International GmbH Bestimmung mindestens eines optischen parameters eines brillenglases
EP3730918A1 (de) 2019-04-23 2020-10-28 Carl Zeiss Vision International GmbH Verfahren und vorrichtung zum vermessen der lokalen brechkraft und/oder der brechkraftverteilung eines brillenglases
JP7439899B2 (ja) 2020-03-13 2024-02-28 日本電気株式会社 照合補助装置、照合補助方法及びプログラム
US11334972B2 (en) * 2020-09-30 2022-05-17 Snap Inc. Eyewear distortion correction

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792930A (en) * 1973-05-31 1974-02-19 Ppg Industries Inc System for determining the nature of optical distortion in glass
JPH10260666A (ja) 1997-03-17 1998-09-29 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置、及び表示制御プログラムを記録した記録媒体
EP1136869A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-26 Kabushiki Kaisha TOPCON Eyeglass frame selecting system
WO2001088654A2 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Visionix Ltd. Spectacles fitting system and fitting methods
JP2003030494A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 眼鏡の選択支援システム
NZ518092A (en) * 2002-03-28 2004-11-26 Pulse Data Internat Ltd Low vision video magnifier viewing apparatus having digital zoom feature
JP4162503B2 (ja) * 2003-01-31 2008-10-08 富士通株式会社 眼の状態判定装置、眼の状態判定方法及びコンピュータプログラム
JP3879719B2 (ja) * 2003-08-22 2007-02-14 松下電器産業株式会社 画像入力装置およびそれを用いた認証装置
JP2005103039A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Pentax Corp 瞳孔距離測定方法および測定器
JP4578294B2 (ja) 2005-03-18 2010-11-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ三洋システム 立体視画像表示装置、立体視画像表示方法及びコンピュータプログラム
JP2006318374A (ja) 2005-05-16 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 眼鏡判別装置および認証装置ならびに眼鏡判別方法
JP2007010924A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Pro Saido Kk 画面表示装置
JP2007235582A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Funai Electric Co Ltd テレビジョン受信装置と視聴者認証方法
US7517086B1 (en) * 2006-03-16 2009-04-14 Adobe Systems Incorporated Compensating for defects in human vision while displaying text and computer graphics objects on a computer output device
US7370970B2 (en) * 2006-06-14 2008-05-13 Delphi Technologies, Inc. Eyeglass detection method
JP4978574B2 (ja) * 2008-06-23 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 眼検出装置
BRPI1007918A2 (pt) * 2009-02-05 2016-02-23 Hoya Corp métodos de projeto de lente de óculos, de avaliação de lente de óculos, e de fabricação de lente de óculos, sistema de fabricação de lente de óculos, e, lentes de óculos
US8305433B2 (en) * 2009-12-23 2012-11-06 Motorola Mobility Llc Method and device for visual compensation
US9326675B2 (en) * 2009-12-24 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual vision correction for video display
EP2580709A4 (en) 2010-06-11 2016-05-25 Back In Focus SYSTEMS AND METHODS FOR RENDERING ON A DISPLAY DEVICE TO COMPENSATE A VISUAL DISPLAY OF A SPECTATOR
WO2012014810A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 Hoya株式会社 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズ
US9159299B2 (en) * 2011-10-13 2015-10-13 Blackberry Limited Compensated method of displaying based on a visual adjustment factor
FR2984565A1 (fr) 2011-12-19 2013-06-21 Thomson Licensing Procede et dispositif d'estimation de la puissance optique des lentilles de verres correcteurs d'une paire de lunettes portee par un spectateur.
JP2013217909A (ja) * 2012-03-11 2013-10-24 Canon Inc 屈折率算出方法及び装置、屈折率算出用物質、及びトモグラフィ装置
FR2992844B1 (fr) * 2012-07-06 2016-03-18 Essilor Int Dispositif et procede de mesure d'au moins une caracteristique de refraction oculaire objective d'un sujet pour une pluralite de distances de vision

Also Published As

Publication number Publication date
US20150029323A1 (en) 2015-01-29
US9740931B2 (en) 2017-08-22
JP2015025859A (ja) 2015-02-05
EP2830001A1 (en) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307805B2 (ja) 画像処理装置、電子機器、眼鏡特性判定方法および眼鏡特性判定プログラム
US10585288B2 (en) Computer display device mounted on eyeglasses
US9870050B2 (en) Interactive projection display
US20140152956A1 (en) System for the measurement of the interpupillary distance using a device equipped with a display and a camera
CN107111863B (zh) 角膜成像的设备和方法
WO2012137801A1 (ja) 入力装置及び入力方法並びにコンピュータプログラム
WO2015014059A1 (zh) 成像装置及成像方法
JP6816913B2 (ja) 携帯機器、認証方法および認証プログラム
WO2019232871A1 (zh) 眼镜虚拟佩戴方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2016031761A5 (ja)
KR101960211B1 (ko) 안경 장용 파라미터 측정 장치, 안경 장용 파라미터 측정 프로그램 및 위치 지정 방법
JP2022538669A (ja) 眼追跡待ち時間向上
KR101619661B1 (ko) 운전자의 얼굴 방향 검출 방법
JP6576639B2 (ja) 電子眼鏡および電子眼鏡の制御方法
CN112099622B (zh) 一种视线追踪方法及装置
JPWO2018220963A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6479835B2 (ja) 入出力装置、入出力プログラム、および入出力方法
JP6817350B2 (ja) ウェアラブル装置、制御方法及び制御プログラム
JP6572841B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2015123262A (ja) 角膜表面反射画像を利用した視線計測方法及びその装置
TWI682218B (zh) 隱形眼鏡之聚焦點檢測方法
KR20110111830A (ko) 안경형 마우스 시스템
JP6479836B2 (ja) 入出力装置、入出力プログラム、および入出力方法
JP2016167038A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび撮像制御方法
JP2016133541A (ja) 電子眼鏡および電子眼鏡の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533