JP2005090821A - 冷却用熱交換器モジュール - Google Patents

冷却用熱交換器モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2005090821A
JP2005090821A JP2003322973A JP2003322973A JP2005090821A JP 2005090821 A JP2005090821 A JP 2005090821A JP 2003322973 A JP2003322973 A JP 2003322973A JP 2003322973 A JP2003322973 A JP 2003322973A JP 2005090821 A JP2005090821 A JP 2005090821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
cooling
subcooler
modulator
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003322973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089567B2 (ja
Inventor
Ryoichi Sanada
良一 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003322973A priority Critical patent/JP4089567B2/ja
Priority to CNB2004100560546A priority patent/CN100337084C/zh
Priority to CNA2007100047987A priority patent/CN101017062A/zh
Priority to KR1020040066881A priority patent/KR20050028302A/ko
Priority to DE102004043471A priority patent/DE102004043471A1/de
Priority to US10/936,000 priority patent/US7591148B2/en
Publication of JP2005090821A publication Critical patent/JP2005090821A/ja
Priority to KR1020070085621A priority patent/KR100893169B1/ko
Priority to US12/008,821 priority patent/US7669437B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4089567B2 publication Critical patent/JP4089567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0443Combination of units extending one beside or one above the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/182Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers with multiple heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/14Condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F2009/0285Other particular headers or end plates
    • F28F2009/0287Other particular headers or end plates having passages for different heat exchange media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】 冷却用熱交換器モジュールの最大外形寸法を拡大することなく、モジュレータの容積を拡大する。
【解決手段】 モジュレータ4の高さ寸法Hoを、コンデンサ2の高さ寸法H1とサブクーラ3の高さ寸法H2との和より長く、かつ、コンデンサ2の高さ寸法H1とサブクーラ3の高さ寸法H2とオイルクーラ5の高さ寸法H3との和以下として、その上端側をオイルクーラ5に対応する部位まで到達させる。これにより、冷却用熱交換器モジュールの最大外形寸法を拡大することなく、モジュレータ4の容積を拡大することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンデンサおよびサブクーラ等の蒸気圧縮式冷凍機用の冷却用熱交換器と、オイルクーラ等の冷媒と異なる流体を冷却する熱交換器からなる冷却用熱交換器モジュールに関するもので、車両用の冷却装置に適用して有効である。
複数種類の熱交換器を冷却風流れに対して直列に配置すると、冷却用熱交換器モジュールのうち冷却風の通風方向と平行な部位の寸法が大きくなってしまう。
このため、従来は、複数種類の熱交換器を冷却風流れと直交する方向に並べて、複数種類の熱交換器を一体化している(例えば、特許文献1または2参照)。
なお、コンデンサ等の冷却用熱交換器モジュールは、通常、車両においては、車両前端部に搭載されるため、複数種類の熱交換器を冷却風流れと直交する方向に並べると、冷却用熱交換器モジュールのうち車両前後方向と平行な部位の寸法を小さくすることができる。
また、冷却用熱交換器モジュールのうち車両前後方向と平行な部位の寸法が小さくなると、車両前端部に変形することにより車両前方からの衝撃力を吸収するクラッシャブルゾーン等の衝撃吸収部を容易に確保することができるので、歩行者の保護を図りながら、衝突事故から乗員を保護することができ得る。
因みに、特許文献1に記載の発明は、内燃機関(エンジン)を冷却するためのラジエータと、走行用電動モータおよびこの電動モータを駆動するインバータ回路を冷却するためのラジエータとが一体となった冷却用熱交換器モジュールであり、特許文献2に記載の発明は、空調装置用のコンデンサとオイルクーラとが一体となった冷却用熱交換器モジュールである。
特開2001−174168号公報 米国特許第6394176号明細書
ところで、蒸気圧縮式冷凍機に用いられる高圧側の機器としては、コンデンサに加えて、モジュレータおよびサブクーラ等があり、車両側の冷却用熱交換器としては、エンジンオイルやATF(オートマチックトランスミッションフルード)を冷却するオイルクーラ等がある。
そこで、発明者は、図5に示すように、オイルクーラ5、コンデンサ2、サブクーラ3およびモジュレータ4が一体となった冷却用熱交換器モジュールを検討したが、この検討品では、十分な量のモジュレータ4容積を確保することが困難であった。
なお、モジュレータの容積が不足すると、気相冷媒と液相冷媒とを十分に分離することができなくなり、蒸気圧縮式冷凍機の能力が低下するとともに、余剰冷媒を蓄えることが十分に蓄えることができなくなり、負荷変動を吸収することができなくなるおそれがある。
本発明は、上記点に鑑み、第1には、従来と異なる新規な冷却用熱交換器モジュールを提供し、第2には、冷却用熱交換器モジュールの最大外形寸法を拡大することなく、モジュレータの容積を拡大することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、冷媒を凝縮させるコンデンサ(2)と、液相冷媒を冷却するサブクーラ(3)と、コンデンサ(2)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して液相冷媒をサブクーラ(3)に供給するモジュレータ(4)と、冷媒と異なる流体を冷却する熱交換器(5)とを有し、コンデンサ(2)、サブクーラ(3)および熱交換器(5)は、冷却風の流れに対して並列となるように冷却風の流通方向と直交する方向に並んでおり、さらに、モジュレータ(4)は、コンデンサ(2)、サブクーラ(3)および熱交換器(5)の並びの方向(D)と平行な方向に延びているとともに、その長手方向寸法(Ho)は、並びの方向(D)と平行な方向におけるコンデンサ(2)の寸法(H1)とサブクーラ(3)の寸法(H2)との和より長く、かつ、並びの方向(D)と平行な方向におけるコンデンサ(2)の寸法(H1)とサブクーラ(3)の寸法(H2)と熱交換器(5)の寸法(H3)との和以下であることを特徴とする。
ところで、冷却用熱交換器モジュールの最大高さ寸法は、コンデンサ(2)の高さ寸法とサブクーラ(3)の高さ寸法と熱交換器(5)の高さ寸法との和であり、最大幅寸法は、コンデンサ(2)等の熱交換器の幅法とモジュレータ(4)の幅寸法との和である。
このとき、モジュレータ(4)の幅寸法を大きくしてモジュレータ(4)の容積を拡大すれば、冷却用熱交換器モジュールの最大幅寸法が拡大して冷却用熱交換器モジュールの最大外形寸法が大きくなってしまうが、本発明のごとく、モジュレータ(4)のの長手方向寸法(Ho)は、並びの方向(D)と平行な方向におけるコンデンサ(2)の寸法(H1)とサブクーラ(3)の寸法(H2)との和より長く、かつ、並びの方向(D)と平行な方向におけるコンデンサ(2)の寸法(H1)とサブクーラ(3)の寸法(H2)と熱交換器(5)の寸法(H3)との和以下としてモジュレータ(4)の容積を拡大すれば、冷却用熱交換器モジュールの最大外形寸法が拡大してしまうことを防止しながら、モジュレータ(4)の容積を拡大することができる。
因みに、図5に示す検討品では、モジュレータ(4)の寸法(Ho)は、コンデンサ(2)の寸法(H1)とサブクーラ(3)の寸法(H2)との和より小さい。
請求項2に記載の発明では、コンデンサ(2)、サブクーラ(3)および熱交換器(5)は、上下方向に並んでいることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明では、冷媒を凝縮させるコンデンサ(2)と、液相冷媒を冷却するサブクーラ(3)と、コンデンサ(2)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して液相冷媒をサブクーラ(3)に供給するモジュレータ(4)と、冷媒と異なる流体を冷却する熱交換器(5)とを有し、コンデンサ(2)、サブクーラ(3)および熱交換器(5)は、上方側から熱交換器(5)、コンデンサ(2)、サブクーラ(3)の順に並んでおり、さらに、モジュレータ(4)は、上下方向に延びているとともに、その上端側は、熱交換器(5)に対応する部位まで到達していることを特徴とする。
これにより、冷却用熱交換器モジュールの最大幅寸法が拡大してしまうことを防止しながら、モジュレータ(4)の容積を拡大することができる。
請求項4に記載の発明では、熱交換器(5)と外部配管とを繋ぐ接続パイプ部(5c)が、冷却風の流通方向と略平行な方向に延びていることを特徴とする。
これにより、接続パイプ(5c)とモジュレータ(4)とが干渉してしまうことを防止できるので、モジュレータ(4)の容積を更に拡大することができる。
請求項5に記載の発明では、熱交換器(5)と外部配管とを繋ぐ入口側接続パイプ部(5b)および出口側接続パイプ部(5c)が、熱交換器(5)を挟んでモジュレータ(4)と反対側に設けられていることを特徴とする。
これにより、接続パイプ(5c)とモジュレータ(4)とが干渉してしまうことを防止できるので、モジュレータ(4)の容積を更に拡大することができる。
請求項6に記載の発明では、コンデンサ(2)、サブクーラ(3)および熱交換器(5)は、一体化されていることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明では、熱交換器(5)は、オイルを冷却するオイルクーラであることを特徴とするものである。
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係る冷却用熱交換器モジュールを車両用の冷却装置に適用したものであり、図1は本実施形態に係る冷却用熱交換器モジュールを冷却風流れ下流側から見た正面図であり、図2は本実施形態に係る冷却用熱交換器モジュールの車両搭載状態を示す図である。
そして、本実施形態に係る冷却用熱交換器モジュール1は、図1に示すように、車両用蒸気圧縮式冷凍機、つまり車両用空調装置のコンデンサ2、サブクーラ3およびモジュレータ4と、エンジンオイルやATF(オートマチックトランスミッションフルード)を冷却するオイルクーラ5とが一体となったものである。
そして、コンデンサ2、サブクーラ3およびオイルクーラ5は、冷却風の流れに対して並列となるように冷却風の流通方向と直交する上下方向において、上方側から順にオイルクーラ5、コンデンサ2、サブクーラ3の順に並んでおり、モジュレータ4は、コンデンサ2、サブクーラ3およびオイルクーラ5からなる熱交換コア部6の水平方向一端側にて、コンデンサ2、サブクーラ3およびオイルクーラ5の並びに方向、つまり上下方向Dに延びている。
なお、コンデンサ2は、蒸気圧縮式冷凍機の圧縮機(図示せず。)から吐出した高温・高圧冷媒を冷却凝縮する高圧側熱交換器であり、サブクーラ3は、コンデンサ2にて凝縮した液相冷媒を更に冷却して冷媒の過冷却度を高かめる過冷却器であり、モジュレータ4は、コンデンサ2から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して液相冷媒をサブクーラ3に供給するとともに、余剰冷媒を液相冷媒として蓄える筒状の受液器である。
因みに、蒸気圧縮式冷凍機は、上記した圧縮機、コンデンサ2、モジュレータ4およびサブクーラ3に加えて、サブクーラ3から流出した高圧の液相冷媒を減圧する減圧器、および減圧された低圧の冷媒を蒸発させて吸熱する蒸発器等から構成されている。
また、コンデンサ2およびサブクーラ3は、冷媒が流れる複数本のチューブ(図示せず。)、およびチューブの長手方向両端側に複数本のチューブに連通するヘッダタンク2a、3a等から構成されており、チューブの長手方向は水平方向に一致し、ヘッダタンク2a、3aの長手方向は鉛直方向に一致している。
また、オイルクーラ5も、コンデンサ2およびサブクーラ3と同様な構造であり、オイルが流れるチューブ(図示せず。)、およびチューブの長手方向両端側に複数本のチューブに連通するヘッダタンク5a等から構成されており、チューブの長手方向は水平方向に一致し、ヘッダタンク5aの長手方向は鉛直方向に一致している。
そして、本実施形態では、コンデンサ2のヘッダタンク2a、サブクーラ3のヘッダタンク3aおよびオイルクーラ5のヘッダタンク5aは、オイルクーラ5の上端側からサブクーラ3の下端側まで連続して延びる筒状のタンク本体内の空間を、セパレータ等の仕切板にて仕切ることにより構成されている。
つまり、本実施形態では、オイルクーラ5、コンデンサ2およびサブクーラ3は、オイルクーラ5の上端側からサブクーラ3の下端側まで連続して延びる筒状のタンク本体にて一体化されている。なお、チューブ、タンク本体およびセパレータは、ろう接にて一体接合されている。
因みに、「ろう接」とは、例えば「接続・接合技術」(東京電機大学出版局)に記載されているように、ろう材やはんだを用いて母材を溶融させないように接合する技術を言う。
そして、融点が450℃以上の溶加材を用いて接合するときをろう付けと言い、その際の溶加材をろう材と呼び、融点が450℃以下の溶加材を用いて接合するときをはんだ付けと言い、その際の溶加材をはんだと呼ぶ。
また、モジュレータ4は、上下方向に延びる筒状のタンク部およびその上下端を閉塞する蓋部等から構成されたものである。そして、タンク部、つまりモジュレータ4の下端側には、気相冷媒と液相冷媒との密度差を利用して分離された液相冷媒を流出させる液相冷媒流出口が設けられており、この液相冷媒流出口はサブクーラ3の冷媒入口側に接続されている。
また、モジュレータ4のうち液相冷媒流出口より上方側には、コンデンサ2から流出した冷媒が流入する冷媒流入口が設けられている。なお、本実施形態では、モジュレータ4のタンク部をコンデンサ2およびサブクーラ3のヘッダタンク2a、3aに密着させた状態でろう接しているが、本実施形態は、これに限定されるものではなく、コンデンサ2のヘッダタンク2aとモジュレータ4との間に断熱用の空間を設けた状態で、コンデンサ2およびサブクーラ3のヘッダタンク2a、3aとモジュレータ4とを一体化してもよい。
また、本実施形態に係るモジュレータ4は、その下端側がサブクーラ3の下端側、つまり熱交換コア部6の下端と同一高さ又は熱交換コア部6の下端より高い位置に位置しているとともに、上端側がオイルクーラ5に対応する部位まで到達している。
このため、モジュレータ4の長手方向寸法、つまり高さ寸法Hoは、並びの方向Dと平行な方向におけるコンデンサ2の寸法とサブクーラ3の寸法との和、つまりコンデンサ2の高さ寸法H1とサブクーラ3の高さ寸法H2との和より長く、かつ、並びの方向Dと平行な方向におけるコンデンサ2の寸法とサブクーラ3の寸法とオイルクーラ5の寸法との和、つまりコンデンサ2の高さ寸法H1とサブクーラ3の高さ寸法H2とオイルクーラ5の高さ寸法H3との和以下となっている。
つまり、コンデンサ2の高さ寸法H1、サブクーラ3の高さ寸法H2、オイルクーラ5の高さ寸法H3およびモジュレータ4の高さ寸法Hoは、H1+H2<Ho<H1+H2+H3となる関係がある。
また、接続パイプ5bは、オイルクーラ5のオイル入口と外部配管(図示せず。)とを繋ぐものであり、接続パイプ5cは、オイルクーラ5のオイル出口と外部配管(図示せず。)とを繋ぐものであり、本実施形態では、オイルは、紙面左側からオイルクーラ5に流入して紙面右側からオイルクーラ5外に流出する。
接続パイプ2bは、コンデンサ2の冷媒入口と外部配管(図示せず。)とを繋ぐものであり、接続パイプ3bは、サブクーラ3の冷媒出口と外部配管(図示せず。)とを繋ぐものである。
そして、本実施形態では、圧縮機から吐出してコンデンサ2に流入した冷媒は、コンデンサ2→モジュレータ4→サブクーラ3の順に流れて減圧器に流入する。
因みに、冷却用熱交換器モジュール1の空気流れ下流側には、図2に示すように、エンジン冷却水と空気とを熱交換してエンジン冷却水を冷却するラジエータ7、ラジエータ7および冷却用熱交換器モジュール1に冷却風を送風する送風機8等が搭載されている。
次に、本実施形態の作用効果を述べる。
本実施形態では、モジュレータ4の高さ寸法Hoを、コンデンサ2の高さ寸法H1とサブクーラ3の高さ寸法H2との和より長く、かつ、コンデンサ2の高さ寸法H1とサブクーラ3の高さ寸法H2とオイルクーラ5の高さ寸法H3との和以下として、その上端側をオイルクーラ5に対応する部位まで延ばしているので、モジュレータ4の幅寸法、つまり水平方向寸法を拡大することなく、モジュレータ4の容積を拡大することができる。
ところで、冷却用熱交換器モジュールの外形寸法、つまり冷却用熱交換器モジュールを搭載するに必要なスペースは、冷却用熱交換器モジュールの最大外形寸法で決定される六面体状の空間である。
このとき、冷却用熱交換器モジュールの最大高さ寸法は、コンデンサ2の高さ寸法H1とサブクーラ3の高さ寸法H2とオイルクーラ5の高さ寸法H3との和であり、最大幅寸法は、コンデンサ2の幅法W1とモジュレータ4の幅寸法Woとの和である。なお、本実施形態では、コンデンサ2の幅法W1とサブクーラ3の幅寸法W2とオイルクーラ5の幅寸法W3は全て等しい。
このとき、モジュレータ4の幅寸法Woを大きくしてモジュレータ4の容積を拡大すれば、冷却用熱交換器モジュールの最大幅寸法が拡大して冷却用熱交換器モジュールの最大外形寸法が大きくなってしまうが、本実施形態のごとく、モジュレータ4の上端側がオイルクーラ5に対応する部位までモジュレータ4の高さ寸法Hoを拡大してモジュレータ4の容積を拡大すれば、冷却用熱交換器モジュールの最大外形寸法が拡大してしまうことを防止しながら、モジュレータ4の容積を拡大することができる。
因みに、図5に示す検討品では、モジュレータ4の上端側がオイルクーラ5に対応する部位まで到達しておらず、モジュレータ4の高さ寸法Hoは、コンデンサ2の高さ寸法H1とサブクーラ3の高さ寸法H2と和より小さい。
(第2実施形態)
第1実施形態では、接続パイプ5cとモジュレータ4との干渉を避ける必要があるので、モジュレータ4の高さ寸法Hoを、コンデンサ2の高さ寸法H1とサブクーラ3の高さ寸法H2とオイルクーラ5の高さ寸法H3との和と同等まで拡大することができない。
そこで、本実施形態では、図3に示すように、接続パイプ5cを冷却風の流通方向と略平行な方向に延びるように突出させることで、接続パイプ5cとモジュレータ4とが干渉しないようにしている。
これにより、モジュレータ4の高さ寸法Hoを、コンデンサ2の高さ寸法H1とサブクーラ3の高さ寸法H2とオイルクーラ5の高さ寸法H3との和と同等まで拡大することができるので、冷却用熱交換器モジュールの最大外形寸法が拡大してしまうことを防止しながら、モジュレータ4の容積を更に拡大することができる。
(第3実施形態)
第2実施形態では、接続パイプ5cを冷却風の流通方向と略平行な方向突出させることで、接続パイプ5cとモジュレータ4との干渉を防止したが、本実施形態は、図4に示すように、入口側の接続パイプ部5bおよび出口側の接続パイプ部5cを共にオイルクーラ5を挟んでモジュレータ4と反対側(紙面左側)に設けることにより、接続パイプ5cとモジュレータ4との干渉を防止するものである。
これにより、本実施形態おいても、第2実施形態と同様に、モジュレータ4の高さ寸法Hoを、コンデンサ2の高さ寸法H1とサブクーラ3の高さ寸法H2とオイルクーラ5の高さ寸法H3との和と同等まで拡大することができるので、冷却用熱交換器モジュールの最大外形寸法が拡大してしまうことを防止しながら、モジュレータ4の容積を更に拡大することができる。
なお、本実施形態では、モジュレータ4と反対側に接続パイプ部5b、5cを設けるものであるので、その突出方向はいずれの方向であってもよい。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、コンデンサ2、サブクーラ3およびオイルクーラ5は、上方側から順にオイルクーラ5、コンデンサ2、サブクーラ3の順に並んでいたが、本発明はこれに限定されるものではなく、上方側から例えば、コンデンサ2、オイルクーラ5、サブクーラ3の順に並んでいてもよい。
また、上述の実施形態では、コンデンサ2、サブクーラ3およびオイルクーラ5は上下方向に並んでいたが、本発明はこれに限定されない。
また、上述の実施形態では、オイルクーラ5の上端側からサブクーラ3の下端側まで連続して延びる筒状のタンク本体内の空間をセパレータ仕切ってそれぞれのヘッダタンク5a、2a、3bを構成したが、例えば、セパレータを2枚として、セパレータ間に断熱用の空間を設けてもよい。
また、例えばオイルクーラ5とコンデンサ2との間に流体が流れないダミチューブを配置する等して、異なる熱交換器間を断熱してもよい。
また、上述の実施形態では、コンデンサ2、サブクーラ3、モジュレータ4およびオイルクーラ5を一体化したが、本発明はこれに限定されるものではなく、オイルクーラ5以外の熱交換器(例えば、インタークーラ)とコンデンサ2、サブクーラ3およびモジュレータ4とを一体化してもよい。
なお、インタークーラとは、過給器にて加圧された吸気を冷却する熱交換器である。
また、上述の実施形態では、コンデンサ2、サブクーラ3およびオイルクーラ5を一体化したが、本発明はこれに限定されるものではなく、コンデンサ2、サブクーラ3およびオイルクーラ5を、冷却風の流れに対して並列となるように冷却風の流通方向と直交する方向に並ぶようにそれそれを車両に組み付け固定してもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
本発明の第1実施形態に係る冷却用熱交換器モジュールの正面図である。 本発明の第2実施形態に係る冷却用熱交換器モジュールの車両搭載状態を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る冷却用熱交換器モジュールの正面図である。 本発明の第5実施形態に係る冷却用熱交換器モジュールの正面図である。 試作検討に係る冷却用熱交換器モジュールの正面図である。
符号の説明
1…冷却用熱交換器モジュール、2…コンデンサ、
3…サブクーラ、4…モジュレータ、5…オイルクーラ。

Claims (7)

  1. 冷媒を凝縮させるコンデンサ(2)と、
    液相冷媒を冷却するサブクーラ(3)と、
    前記コンデンサ(2)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して液相冷媒を前記サブクーラ(3)に供給するモジュレータ(4)と、
    冷媒と異なる流体を冷却する熱交換器(5)とを有し、
    前記コンデンサ(2)、前記サブクーラ(3)および前記熱交換器(5)は、冷却風の流れに対して並列となるように冷却風の流通方向と直交する方向に並んでおり、
    さらに、前記モジュレータ(4)は、前記コンデンサ(2)、前記サブクーラ(3)および前記熱交換器(5)の並びの方向(D)と平行な方向に延びているとともに、その長手方向寸法(Ho)は、前記並びの方向(D)と平行な方向における前記コンデンサ(2)の寸法(H1)と前記サブクーラ(3)の寸法(H2)との和より長く、かつ、前記並びの方向(D)と平行な方向における前記コンデンサ(2)の寸法(H1)と前記サブクーラ(3)の寸法(H2)と前記熱交換器(5)の寸法(H3)との和以下であることを特徴とする冷却用熱交換器モジュール。
  2. 前記コンデンサ(2)、前記サブクーラ(3)および前記熱交換器(5)は、上下方向に並んでいることを特徴とする請求項1に記載の冷却用熱交換器モジュール。
  3. 冷媒を凝縮させるコンデンサ(2)と、
    液相冷媒を冷却するサブクーラ(3)と、
    前記コンデンサ(2)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して液相冷媒を前記サブクーラ(3)に供給するモジュレータ(4)と、
    冷媒と異なる流体を冷却する熱交換器(5)とを有し、
    前記コンデンサ(2)、前記サブクーラ(3)および前記熱交換器(5)は、上方側から前記熱交換器(5)、前記コンデンサ(2)、前記サブクーラ(3)の順に並んでおり、
    さらに、前記モジュレータ(4)は、上下方向に延びているとともに、その上端側は、前記熱交換器(5)に対応する部位まで到達していることを特徴とする冷却用熱交換器モジュール。
  4. 前記熱交換器(5)と外部配管とを繋ぐ接続パイプ部(5c)が、冷却風の流通方向と略平行な方向に延びていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の冷却用熱交換器モジュール。
  5. 前記熱交換器(5)と外部配管とを繋ぐ入口側接続パイプ部(5b)および出口側接続パイプ部(5c)が、前記熱交換器(5)を挟んで前記モジュレータ(4)と反対側に設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の冷却用熱交換器モジュール。
  6. 前記コンデンサ(2)、前記サブクーラ(3)および前記熱交換器(5)は、一体化されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の冷却用熱交換器モジュール。
  7. 前記熱交換器(5)は、オイルを冷却するオイルクーラであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つ冷却用熱交換器モジュール。
JP2003322973A 2003-09-16 2003-09-16 冷却用熱交換器モジュール Expired - Fee Related JP4089567B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322973A JP4089567B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 冷却用熱交換器モジュール
CNB2004100560546A CN100337084C (zh) 2003-09-16 2004-08-10 热交换器模块
CNA2007100047987A CN101017062A (zh) 2003-09-16 2004-08-10 热交换器模块
KR1020040066881A KR20050028302A (ko) 2003-09-16 2004-08-24 열교환기 모듈
DE102004043471A DE102004043471A1 (de) 2003-09-16 2004-09-08 Wärmeaustauschermodul
US10/936,000 US7591148B2 (en) 2003-09-16 2004-09-08 Vehicular heat exchanger module
KR1020070085621A KR100893169B1 (ko) 2003-09-16 2007-08-24 열교환기 모듈
US12/008,821 US7669437B2 (en) 2003-09-16 2008-01-14 Heat exchanger module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322973A JP4089567B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 冷却用熱交換器モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303807A Division JP2008064455A (ja) 2007-11-23 2007-11-23 冷却用熱交換器モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005090821A true JP2005090821A (ja) 2005-04-07
JP4089567B2 JP4089567B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34270013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322973A Expired - Fee Related JP4089567B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 冷却用熱交換器モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7591148B2 (ja)
JP (1) JP4089567B2 (ja)
KR (2) KR20050028302A (ja)
CN (2) CN101017062A (ja)
DE (1) DE102004043471A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163313A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 熱交換器および空気調和機
JP2012233461A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Toyota Industries Corp ランキンサイクル装置
CN105386961A (zh) * 2015-12-17 2016-03-09 无锡马山永红换热器有限公司 高压二合一水气分离冷却器

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050236146A1 (en) * 2003-12-11 2005-10-27 Behr Gmbh & Co. Kg. Assembly configuration for devices for exchanging heat
JP4232750B2 (ja) * 2004-06-10 2009-03-04 株式会社デンソー ハイブリッド自動車用冷却システム
US7976613B2 (en) * 2005-08-16 2011-07-12 Woodside Energy Limited Dehydration of natural gas in an underwater environment
EP1762804A1 (de) * 2005-09-12 2007-03-14 Frape Behr S.A. Kältemittelkondensator
WO2007057730A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-24 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
KR100737160B1 (ko) * 2006-10-25 2007-07-06 주식회사 두원공조 응축기와 라디에이터의 일체형 열교환기
JP2008126720A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Denso Corp クーリングモジュール
WO2008064199A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Johnson Controls Technology Company Multichannel evaporator with flow separating manifold
KR101568200B1 (ko) * 2006-11-22 2015-11-11 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 다른 튜브 간격을 갖는 멀티채널 열 교환기
DE102007061495A1 (de) 2007-12-18 2009-06-25 Volkswagen Ag Explosionsverbrennungsmotor mit einer Kühleranordnung
JP5200045B2 (ja) * 2010-03-15 2013-05-15 本田技研工業株式会社 熱交換器
JP2011230655A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sanden Corp 車室内熱交換器
DE102010063324A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Kühlung von Ladeluft, System zum Konditionieren von Ladeluft und Ansaugmodul für einen Verbrennungsmotor
KR101353394B1 (ko) * 2011-06-03 2014-01-21 한라비스테온공조 주식회사 통합형 열교환기, 이를 이용한 프론트 엔드 모듈 및 열교환 시스템
JP5403029B2 (ja) * 2011-10-07 2014-01-29 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN102997735A (zh) * 2012-11-30 2013-03-27 无锡马山永红换热器有限公司 油氦气冷却器
CN104567469A (zh) * 2014-12-26 2015-04-29 无锡久盛换热器有限公司 紧凑型油气冷却器
CN104515420A (zh) * 2014-12-26 2015-04-15 无锡博利达换热器有限公司 集成空冷和油冷的换热器
CN104567470B (zh) * 2015-01-09 2017-11-10 无锡佳龙换热器股份有限公司 一种水气冷却器
US11193715B2 (en) * 2015-10-23 2021-12-07 Hyfra Industriekuhlanlagen Gmbh Method and system for cooling a fluid with a microchannel evaporator
US10619932B2 (en) 2015-10-23 2020-04-14 Hyfra Industriekuhlanlagen Gmbh System for cooling a fluid with a microchannel evaporator
DE102015121583B4 (de) * 2015-12-11 2021-02-11 Hanon Systems Vorrichtung zum Abscheiden von Öl eines Kältemittel-Öl-Gemisches sowie zum Abkühlen des Öls und zum Abkühlen und/oder Verflüssigen des Kältemittels in einem Kältemittelkreislauf
WO2018051403A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 三菱電機株式会社 車両用変圧器
KR102190366B1 (ko) * 2017-05-31 2020-12-11 한온시스템 주식회사 쿨링모듈
CN109000389B (zh) * 2017-11-03 2021-07-27 株式会社电装 冷凝器及具备该冷凝器的制冷系统
TWI718485B (zh) * 2019-02-27 2021-02-11 雙鴻科技股份有限公司 熱交換裝置
US11226139B2 (en) 2019-04-09 2022-01-18 Hyfra Industriekuhlanlagen Gmbh Reversible flow evaporator system
US11433758B2 (en) * 2019-07-26 2022-09-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Recreational off-highway vehicle with vehicle front structure
DE102020121274B4 (de) 2020-08-13 2024-04-11 Audi Aktiengesellschaft Wärmeübertrager eines Kältemittelkreislaufes einer Fahrzeugklimaanlage
US11492953B1 (en) 2021-11-09 2022-11-08 Caterpillar Inc. Heat exchanger with coolant manifold

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068A (en) * 1849-01-30 Cooking-stove
JPH0245360A (ja) 1988-08-02 1990-02-15 Asahi Kasei Porifuretsukusu Kk マチのない自立袋及びその製法
JP3617083B2 (ja) * 1993-10-12 2005-02-02 株式会社デンソー 受液器一体型冷媒凝縮器
JP3810875B2 (ja) * 1997-01-24 2006-08-16 カルソニックカンセイ株式会社 一体型熱交換器
FR2778975B1 (fr) * 1998-05-20 2000-08-04 Valeo Thermique Moteur Sa Module d'echange de chaleur, en particulier pour vehicule automobile
IT1303149B1 (it) * 1998-07-10 2000-10-30 Magneti Marelli Climat Srl Modulo di scambio termico per veicoli
FR2786259B1 (fr) * 1998-11-20 2001-02-02 Valeo Thermique Moteur Sa Echangeur de chaleur combine, en particulier pour vehicule automobile
JP4078766B2 (ja) * 1999-08-20 2008-04-23 株式会社デンソー 熱交換器
JP2001141379A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Showa Alum Corp 複式熱交換器
JP4253968B2 (ja) * 1999-12-13 2009-04-15 株式会社デンソー 車両用複式熱交換器
JP2001263869A (ja) 2000-03-23 2001-09-26 Calsonic Kansei Corp リキッドタンク
JP2002187424A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Denso Corp 車両用凝縮器
CN2478039Y (zh) * 2000-12-28 2002-02-20 中国科学院低温技术实验中心 利用多元混合工质节流与低温涡流膨胀制冷的内复叠循环制冷机
FR2832214B1 (fr) * 2001-11-13 2004-05-21 Valeo Thermique Moteur Sa Module d'echange de chaleur, notamment pour un vehicule automobile, comportant un radiateur principal et un radiateur secondaire, et systeme comprenant ce module
KR100654178B1 (ko) * 2001-12-19 2006-12-05 한라공조주식회사 리시버 드라이어 체적결정방법 및 상기 방법에 의하여결정된 체적을 가지는 리시버 드라이어 일체형 응축기
KR100872468B1 (ko) 2002-05-24 2008-12-08 한라공조주식회사 다단 기액분리형 응축기
US7527087B2 (en) 2003-06-30 2009-05-05 Valeo, Inc. Heat exchanger

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163313A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 熱交換器および空気調和機
JP2012233461A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Toyota Industries Corp ランキンサイクル装置
CN105386961A (zh) * 2015-12-17 2016-03-09 无锡马山永红换热器有限公司 高压二合一水气分离冷却器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050028302A (ko) 2005-03-22
CN1598466A (zh) 2005-03-23
US7591148B2 (en) 2009-09-22
CN100337084C (zh) 2007-09-12
DE102004043471A1 (de) 2005-06-23
US20080282730A1 (en) 2008-11-20
US7669437B2 (en) 2010-03-02
KR20070096992A (ko) 2007-10-02
US20050056049A1 (en) 2005-03-17
JP4089567B2 (ja) 2008-05-28
CN101017062A (zh) 2007-08-15
KR100893169B1 (ko) 2009-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089567B2 (ja) 冷却用熱交換器モジュール
JP2008064455A (ja) 冷却用熱交換器モジュール
US8365809B2 (en) Integrated heat exchanger and heat exchanger
JP2008126720A (ja) クーリングモジュール
JP5274175B2 (ja) 蓄冷熱交換器
US20090078399A1 (en) Combined heat exchanger
JP4222137B2 (ja) 放熱器
JP2005106431A (ja) 熱交換器モジュール
JP4207333B2 (ja) 受液器一体型凝縮器
JP2006266570A (ja) 車両用冷却装置
JP4265581B2 (ja) ハイブリッド自動車用冷却システム
JP4253968B2 (ja) 車両用複式熱交換器
KR102439432B1 (ko) 차량용 쿨링모듈
JP4103751B2 (ja) 熱交換器の車両搭載構造
JP2008175508A (ja) 複合型熱交換器
JP3955766B2 (ja) レシーバタンク付き熱交換器、レシーバタンク結合部材、熱交換器のレシーバタンク組付構造及び冷凍システム
JP4682765B2 (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP2007092552A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP4043577B2 (ja) サブクールシステムコンデンサ
JP2000213825A (ja) 受液器一体型凝縮器
JP2005140463A (ja) 熱交換器モジュール
JP2005156067A (ja) 熱交換器モジュール
JP4773686B2 (ja) 車両用凝縮器およびこれを備えた車両用空気調和装置
JP5622414B2 (ja) コンデンサ
JP6406026B2 (ja) 凝縮器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4089567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees