JP2005074408A - 脱硝触媒の再生方法 - Google Patents

脱硝触媒の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005074408A
JP2005074408A JP2003312205A JP2003312205A JP2005074408A JP 2005074408 A JP2005074408 A JP 2005074408A JP 2003312205 A JP2003312205 A JP 2003312205A JP 2003312205 A JP2003312205 A JP 2003312205A JP 2005074408 A JP2005074408 A JP 2005074408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
denitration catalyst
regenerating
slurry
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003312205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440579B2 (ja
Inventor
Koichi Yokoyama
公一 横山
Yasuyoshi Kato
泰良 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2003312205A priority Critical patent/JP4440579B2/ja
Publication of JP2005074408A publication Critical patent/JP2005074408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440579B2 publication Critical patent/JP4440579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】金属網状物と脱硝触媒成分とからなる使用済排煙脱硝触媒を再生する際に再生触媒のSO2 酸化率が上昇するのを防ぎ、少なくとも洗浄前と同等か、それ以下のSO2 酸化率にすることができる脱硝触媒の再生方法を提供する。
【解決手段】酸化チタンを含む脱硝触媒成分と金属網状物とからなる使用済排煙脱硝触媒を、該触媒に含有する全硫酸根のモル数の2倍以上のアンモニアまたはアンモニウム塩を含む溶液に浸漬した後、液切りして乾燥し、次いで酸化チタンを含む脱硝触媒粉末と無機酸化物のコロイド状物とを含有するスラリを担持させて乾燥するか、または該触媒に含有する全硫酸根のモル数の2倍以上のアンモニアまたはアンモニウム塩を含む溶液と、無機酸化物のコロイド状物と、酸化チタンを含む脱硝触媒粉末とを含有するスラリに担持した後、乾燥する脱硝触媒の再生方法。
【選択図】なし。

Description

本発明は脱硝触媒の再生方法に係り、さらに詳しくは使用済排煙脱硝触媒の再生方法に関するものである。
近年、廃棄物の発生量を低減するため、使用済触媒を再利用する必要が生じている。特に石炭や重油を燃料としたボイラ排ガスの排ガス脱硝触媒では、長時間の使用によりアルカリ金属、アルカリ土類金属、砒素化合物等による経時的な性能低下が生じる。しかし、これら毒物質は概ね洗浄により該脱硝触媒から除去することができる。該溶液としては水、硫酸、蓚酸、アンモニア、硫酸塩などが用いられ、これらの洗浄液を単独でまたはその組み合わせにより毒物質を除去して触媒の脱硝性能を回復させることが知られている(特許文献1、2等)。
特開2000−37634号公報 特開2000−37635号公報
一方、金属網状物と脱硝触媒成分とからなる板状触媒の場合、水、硫酸または硫酸塩の溶液で洗浄すると、脱硝活性とともに、SO2 のSO3 への酸化率(以下、SO2 酸化率という)も高くなるという問題点があった。これは、金属網状物と排ガス成分が反応して形成された鉄化合物が洗浄液に溶解し、乾燥時に触媒表面に析出し、該鉄化合物が酸化触媒として働くためと考えられる。
本発明の課題は、上記の問題を解決し、金属網状物と脱硝触媒成分とからなる使用済排煙脱硝触媒を再生する際に、再生触媒のSO2 酸化率の上昇を防ぎ、少なくとも洗浄前と同等か、それ以下のSO2 酸化率にすることができる脱硝触媒の再生方法を提供することにある。
本発明者らは、使用済脱硝触媒を、該触媒に含まれる全硫酸根モル数の2倍以上のアンモニアまたはアンモニウム塩を含む溶液に浸漬すると、使用済脱硝触媒に含まれる硫酸鉄はほとんど溶出せず、触媒表層の付着物や、NaやKのようなアルカリ金属や、CaやMgのようなアルカリ土類金属の硫酸塩のみが洗浄、除去され、さらにこの洗浄された触媒に脱硝触媒粉末を含むスラリーをコートすることにより、SO2 酸化率の上昇を抑制しながら、高活性な触媒に再生できることを見出し、本発明に到達した。
上記課題を解決するため、本願で特許請求される発明は下記の通りである。
(1)酸化チタンを含む脱硝触媒成分と金属網状物とからなる使用済排煙脱硝触媒を、該触媒に含有する全硫酸根のモル数の2倍以上のアンモニアまたはアンモニウム塩を含む溶液に浸漬した後、液切りして乾燥し、次いで酸化チタンを含む脱硝触媒粉末と無機酸化物のコロイド状物とを含有するスラリを担持させて乾燥することを特徴とする脱硝触媒の再生方法。
(2)酸化チタンを含む脱硝触媒成分と金属網状物とからなる使用済排煙脱硝触媒を、該触媒に含有する全硫酸根のモル数の2倍以上のアンモニアまたはアンモニウム塩を含む溶液と、無機酸化物のコロイド状物と、酸化チタンを含む脱硝触媒粉末とを含有するスラリに担持した後、乾燥することを特徴とする脱硝触媒の再生方法。
(3)前記無機酸化物のコロイド状物が、チタニア、シリカ、アルミナおよびジルコニアの少なくとも1種を含むことを特徴とする(1)または(2)に記載の脱硝触媒の再生方法。
本発明によれば、使用済の触媒体を廃棄することなく、SO3 の発生を極力少なくして再利用できるため、機器の腐食等を生じさせることなく、産業廃棄物の削減を図ることができる。
本発明において用いる溶液中のアンモニアまたはアンモニウム塩の量は、該使用済脱硝触媒に含まれる全硫酸根のモル数の2倍以上とする必要がある。溶液に含まれるアンモニアまたはアンモニウム塩のモル数が、使用済脱硝触媒に含まれる全硫酸根のモル数の2倍以上であれば、アンモニウムイオンが触媒から溶出する硫酸根と反応しても、液中のアンモニウムイオンは硫酸鉄を含む硫酸塩よりも過剰の状態となるため、硫酸鉄が液中に溶出するのを防ぐことができる。これにより、乾燥時に鉄化合物が触媒表面に担持されるのを防ぐことできるため、再生された触媒のSO2 の酸化率の上昇を抑えることができる。
使用済脱硝触媒表面の付着物は、アンモニアまたはアンモニウム塩溶液への浸漬による物理的な洗浄効果で除去されるため、エアバブリング、超音波振動や攪拌等の操作により、溶液が滞留しない状態とすることにより、より短時間に該付着物の除去が可能となる。
また上記溶液に浸漬した使用済脱硝触媒は、液切りした後、できるだけ素早く乾燥させるのが好ましい。これにより、金属網状物や付着した灰中に含まれる鉄化合物の触媒表面への拡散を抑制できるため、再生触媒のSO2 酸化率をより低減することができる。
さらに、使用済脱硝触媒の上記アンモニウムまたはアンモニウム塩の溶液への浸漬によりSO2 酸化率の上昇を防ぎながら触媒表面の石炭灰や付着物を洗い流した後、無機酸化物のコロイド状物と脱硝触媒粉末とを含むスラリをコートすることにより、再生触媒の脱硝率を一層高めることができる。また、使用済脱硝触媒に、アンモニアまたはアンモニウム塩の溶液、無機酸化物のコロイド状物および触媒粉末を含むスラリをコートしても同様の効果が得られる。
前記無機酸化物のコロイド状物としては、チタニア、シリカ、アルミナおよびジルコニアの少なくとも1種が好ましく用いられる。
以下、本発明を実施例により、具体的に説明する。
本実施例では、石炭焚ボイラで使用し、脱硝性能が劣化した使用済脱硝触媒(SUS304製のラス板を基材とし、硫酸アルミニウムを含浸した板状触媒)を用いた。この触媒のTi/Mo/Vモル比は90/10/2であり、該触媒中にSO3 に換算して10重量%の硫酸分を含んでいた。
また触媒活性粉末としてはチタン、モリブデンおよびバナジウムのモル比が89:5:6となるように調整された酸化物触媒粉末を含むスラリを用いた。
使用済脱硝触媒50kgを、該触媒中のSO3 モル数の2倍のアンモニウムイオンを含む1Nアンモニア水125リットルに浸漬した後、液切りし、150℃エアで通風乾燥後、触媒粉末20重量%、固形分濃度20重量%のコロイダルシリカ20重量%および水からなる触媒スラリに再び浸漬した後、液切りし、再び150℃エアで通風乾燥した。
使用済脱硝触媒50kgを、該触媒中のSO3 モル数の2倍のアンモニウムイオンを含む1M炭酸水素アンモニウム水125リットルに浸漬した後、液切りし、150℃エアで通風乾燥し、さらに触媒粉末20重量%、固形分濃度20重量%のコロイダルシリカ20重量%および水からなる触媒スラリに再び浸漬した後、液切りし、再び150℃エアで通風乾燥した。
使用済脱硝触媒50kgを、該触媒中のSO3 モル数の2倍のアンモニウムイオンを含む1M炭酸水素アンモニウム水125リットルと、触媒粉末および固形分濃度20重量%のコロイダルシリカ各42kgとからなる触媒スラリに浸漬した後、液切りし、150℃エアで通風乾燥した。
実施例2において、使用済脱硝触媒を1M炭酸水素アンモニウム水125リットルに浸漬した際にエアレーションにより液を攪拌した以外は実施例2と同じ条件で処理した。
[比較例1]
実施例1において、アンモニア水の代わりに水に浸漬した以外は実施例1と同じ条件で処理した。
[比較例2]
実施例1と同じ条件で使用済脱硝触媒を1Nアンモニア水に浸漬後、液切りし、150℃エアで通風乾燥した。
[試験例]
実施例1〜4および比較例1、2で得られた再生触媒の脱硝率およびSO2 酸化率を測定し、その結果を表1に示した。
なお、触媒活性の測定に使用したガス組成は、NO:200ppm、NH3 :240ppm、SO2 :500ppm、SO3 :50ppm、CO2 :12%、H2 O:12%、O2 :3%、N2 :バランスであり、反応温度は350℃であった。また脱硝率およびSO2 酸化率の測定結果は、無処理の使用済脱硝触媒の値を100とした相対値で示した。
Figure 2005074408
表1から、実施例1〜4および比較例1、2で得られたいずれの再生触媒も無処理の脱硝触媒に比べて脱硝率が高くなっているが、実施例1〜4の再生触媒では、SO2 酸化率は無処理のものに比べ低下しているのに対し、比較例1の再生触媒では、水のみで洗浄しているため、SO2 酸化率が大きく増加し、また比較例2の再生触媒では、洗浄した触媒に脱硝触媒成分をコートしていないため、実施例の再生触媒に比べて脱硝率が低くなっている。
以上から、本発明の再生方法によれば、石炭焚きボイラなどから排出される排ガスの処理に使用され、脱硝率の低下した使用済脱硝触媒を、SO2 酸化率の上昇を抑制しつつ、脱硝率を回復させることができることがわかった。
本発明は、石炭や重油を燃料としたボイラ排ガスの脱硝に使用されて脱硝性能が低下した使用済排煙脱硝触媒をSO2 の酸化率の上昇を抑えながら脱硝性能を回復させることができるため、使用済触媒体の再利用により、産業廃棄物を削減することができる。

Claims (3)

  1. 酸化チタンを含む脱硝触媒成分と金属網状物とからなる使用済排煙脱硝触媒を、該触媒に含有する全硫酸根のモル数の2倍以上のアンモニアまたはアンモニウム塩を含む溶液に浸漬した後、液切りして乾燥し、次いで酸化チタンを含む脱硝触媒粉末と無機酸化物のコロイド状物とを含有するスラリを担持させて乾燥することを特徴とする脱硝触媒の再生方法。
  2. 酸化チタンを含む脱硝触媒成分と金属網状物とからなる使用済排煙脱硝触媒を、該触媒に含有する全硫酸根のモル数の2倍以上のアンモニアまたはアンモニウム塩を含む溶液と、無機酸化物のコロイド状物と、酸化チタンを含む脱硝触媒粉末とを含有するスラリに担持した後、乾燥することを特徴とする脱硝触媒の再生方法。
  3. 前記無機酸化物のコロイド状物が、チタニア、シリカ、アルミナおよびジルコニアの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の脱硝触媒の再生方法。
JP2003312205A 2003-09-04 2003-09-04 脱硝触媒の再生方法 Expired - Lifetime JP4440579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312205A JP4440579B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 脱硝触媒の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312205A JP4440579B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 脱硝触媒の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005074408A true JP2005074408A (ja) 2005-03-24
JP4440579B2 JP4440579B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34413525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312205A Expired - Lifetime JP4440579B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 脱硝触媒の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440579B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101300A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Babcock Hitachi Kk 使用済脱硝触媒の再生法
JP2009142734A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Babcock Hitachi Kk 使用済脱硝触媒の再生方法
JP2010247125A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Babcock Hitachi Kk 脱硝触媒の再生方法
JP2012245480A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Babcock Hitachi Kk 使用済脱硝触媒の再生方法
WO2013035743A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 三菱重工業株式会社 脱硝触媒のso2酸化率上昇低減方法
JP2014507273A (ja) * 2011-02-03 2014-03-27 シュテアグ エナジー サーヴィシィズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 蓄積した鉄化合物を持つscr触媒を処理するための方法
JP2020015029A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 使用済み脱硝触媒の再生方法
US20200061538A1 (en) * 2018-08-22 2020-02-27 Shell Oil Company Selective catalytic reduction process and off-line regeneration of deactivated catalyst of the process

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101300A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Babcock Hitachi Kk 使用済脱硝触媒の再生法
JP2009142734A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Babcock Hitachi Kk 使用済脱硝触媒の再生方法
JP2010247125A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Babcock Hitachi Kk 脱硝触媒の再生方法
JP2014507273A (ja) * 2011-02-03 2014-03-27 シュテアグ エナジー サーヴィシィズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 蓄積した鉄化合物を持つscr触媒を処理するための方法
JP2012245480A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Babcock Hitachi Kk 使用済脱硝触媒の再生方法
JP2013056319A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝触媒のso2酸化率上昇低減方法
WO2013035743A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 三菱重工業株式会社 脱硝触媒のso2酸化率上昇低減方法
CN103781549A (zh) * 2011-09-09 2014-05-07 三菱重工业株式会社 减小脱硝催化剂的so2氧化率升高的方法
TWI498163B (zh) * 2011-09-09 2015-09-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Reduce the SO catalyst 2 Oxidation rate rise method
US9272265B2 (en) 2011-09-09 2016-03-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for suppressing increase in SO2 oxidation rate of NOx removal catalyst
JP2020015029A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 使用済み脱硝触媒の再生方法
US20200061538A1 (en) * 2018-08-22 2020-02-27 Shell Oil Company Selective catalytic reduction process and off-line regeneration of deactivated catalyst of the process
US10814277B2 (en) * 2018-08-22 2020-10-27 Shell Oil Company Selective catalytic reduction process and off-line regeneration of deactivated catalyst of the process

Also Published As

Publication number Publication date
JP4440579B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701185B2 (ja) 脱硝触媒のso2酸化率上昇低減方法
JP3377715B2 (ja) 脱硝触媒の再生方法
JP2013056319A5 (ja)
CN100404110C (zh) 用来再生负载有磷的Denox催化剂的方法
JP3059136B2 (ja) 脱硝触媒の再生方法
JP4440579B2 (ja) 脱硝触媒の再生方法
JP5643905B2 (ja) 蓄積した鉄化合物を持つscr触媒を処理するための方法
JP4264643B2 (ja) 劣化触媒の再生方法
JP2012024669A (ja) 脱硝触媒の再生方法
JP3059137B2 (ja) 脱硝触媒の再生処理方法
JP4436124B2 (ja) 脱硝触媒の再生方法
JP4276865B2 (ja) 脱硝触媒の再生方法
JP4905985B2 (ja) 使用済脱硝触媒の再生法
JP5615228B2 (ja) 使用済脱硝触媒の再生方法
JP4149760B2 (ja) 脱硝触媒の再生法
WO2013073032A1 (ja) 排ガス処理触媒、排ガス処理触媒の製造方法、及び排ガス処理触媒の再生方法
JP4264642B2 (ja) 熱的劣化触媒の再生方法
JP4190716B2 (ja) 耐酸化性耐腐食性金属基板、脱硝用触媒および排ガスの浄化方法
JP4905988B2 (ja) 使用済脱硝触媒の再生方法
JP2004267968A (ja) 脱硝触媒の再生方法
JP2005279452A (ja) 脱硝触媒の再生方法
JP4511915B2 (ja) 脱硝触媒の再生用薬剤およびそれを用いた再生方法
JP2010240615A (ja) 使用済み脱硝触媒の再生方法
JPS60209252A (ja) 脱硝触媒の再生方法
JP3789230B2 (ja) 排ガス脱硝触媒の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term