JP2005064497A - 電極内蔵発熱体の製造方法 - Google Patents

電極内蔵発熱体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005064497A
JP2005064497A JP2004222161A JP2004222161A JP2005064497A JP 2005064497 A JP2005064497 A JP 2005064497A JP 2004222161 A JP2004222161 A JP 2004222161A JP 2004222161 A JP2004222161 A JP 2004222161A JP 2005064497 A JP2005064497 A JP 2005064497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
electrode
built
heating element
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004222161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495539B2 (ja
Inventor
Hiroto Matsuda
弘人 松田
和宏 ▲のぼり▼
Kazuhiro Nobori
Yutaka Mori
豊 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JP2005064497A publication Critical patent/JP2005064497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495539B2 publication Critical patent/JP4495539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06513Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/288Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49087Resistor making with envelope or housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49087Resistor making with envelope or housing
    • Y10T29/49098Applying terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49158Manufacturing circuit on or in base with molding of insulated base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49163Manufacturing circuit on or in base with sintering of base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】誘電体層の厚さのばらつきを無くし、プラズマの発生を均一化して、製品の歩留まりを向上させた電極内蔵発熱体の製造方法を提供する。
【解決手段】セラミックス焼結体1又はセラミックス仮焼体を形成する工程と、セラミックス焼結体1又はセラミックス仮焼体上に電極(高周波電極2)を形成する工程と、電極(高周波電極2)上に主として高融点金属(抵抗発熱体4)を埋設したセラミックス基材を形成して電極内蔵発熱体とする工程と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱CVD装置やエッチング装置等の半導体製造装置に適用されるヒータ、静電チャック及び高周波印加用サセプター等の電極内蔵発熱体の製造方法に関する。
半導体製造技術分野では、ウエハ等にプラズマエッチング、化学蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)、イオンプレーティング等の処理加工を施すことが多く、このような処理加工を施す場合に、ウエハを加熱する部材として、加熱装置(ヒータ)や、ウエハの固定部材として静電チャックや高周波印加用のサセプターを使用している。
上記CVD装置やエッチング装置等の半導体製造装置では、通常、塩素系ガスやフッ素系ガス等の腐食性ガスをデポジション用、エッチング用又はクリーニング用として使用している。そして、従来は、ヒータとして抵抗発熱体の表面にステンレス等の金属材料を被覆したものを使用していた。しかし、従来の半導体製造装置では、充填された塩素系ガス等の腐食性ガスによりヒータやサセプターが腐食されてしまい、ヒータやサセプター内側表面に塩化物や酸化物等のパーティクルが発生してしまうという問題を有していた。
そこで、耐腐食性を持つ緻密なセラミック材料からサセプターを形成し、サセプターに高融点金属から成る抵抗発熱体とプラズマ発生用電極とを埋設したセラミックスヒータを構成し、パーティクルの発生を防止した技術が開示されている(特許文献1参照)。
上記セラミックスヒータの製造方法は、まず、プレス成形用金型内にセラミックス粉末を仕込み予備成形体とし、予備成形体の表面に、所定の平面的パターンに沿って連続的な凹部又は溝を設ける。その後、高融点金属の線体を巻回した巻回体の両端に端子を接着して抵抗発熱体とし、この抵抗発熱体を凹部又は溝に収容し、その上にセラミックス粉末を充填して成形を行う。さらに、抵抗発熱体を埋設した成形体の上に、メッシュ状の高周波電極を配置し、その上にセラミックス粉末を充填した後、成形する。その後、セラミックス粉末を一軸加圧成形して円盤状の成形体として、円盤状の成形体をホットプレス法により焼結している。
上記セラミックスヒータの製造方法により製造されたセラミックスヒータは、緻密なセラミックス基材に高融点金属から成る抵抗発熱体を埋設したため、ウエハを載置した状態で直接ウエハを加熱して、均熱性及び加熱時のレスポンスの向上を図ることができる。また、セラミックス基材中にプラズマ発生用の電極を埋設して、ウエハ載置面に対してプラズマ発生用電極が絶縁性を有する構成としたため、載置したウエハに直接電流が加わることが無く、セラミックスヒータ上に直接ウエハをコンタミネーションの危険なく載置でき、ウエハを効率良く加熱できるという利点を有する。
特開平6−151332号公報(第2頁、第1図)
しかしながら、上述したセラミックスヒータの製造方法では、予備成形体上に高融点金属の線体を巻回した巻回体を配置し、その後にセラミックス粉末を充填して焼結したため、焼結時の緻密化に伴い成形体が収縮してしまうという問題を有していた。成形体が変形すると、焼結後、ウエハ載置面であるセラミックスヒータ表面からプラズマ発生用電極までの間に存在するセラミックス層の厚さ(以下、「誘電体層の厚さ」という。)にばらつきが生じてしまっていた。
プラズマの強度は、プラズマ発生用電極の埋設位置、すなわち、誘電体層の厚さに依存するため、誘電体層の厚さが均一でなければプラズマが均一に発生しない。プラズマの発生が不均一になると、ウエハ等での成膜処理時に均一に成膜することができず、これに伴いウエハ等の製品の歩留まりが低下し、品質の低下を招いてしまうという問題を有していた。
近年、半導体の高集積化及び配線ルールの微細化に伴い、より高度な製品の歩留まりが要求されており、誘電体層の厚さを均一化することが要求されている。例えば、従来、誘電体層の厚さのばらつきは、平均厚さ±0.5mm程度であったが、1GのDRAMに使用する層間絶縁膜においては、その誘電体層の厚さのばらつきを均一化するために、誘電体層の厚さのばらつきを平均厚さ±0.05mm以下の範囲内とすることが要求されている。このため、半導体製造装置では、従来よりも誘電体層の厚さのばらつきを減らしてプラズマの発生を均一化することが要求されている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、プラズマの発生を均一化して、製品の歩留まりを向上できる電極内蔵発熱体の製造方法を提供することを目的とする。
前述したように、プラズマの均一性と誘電体層の厚さのばらつき(平坦度)との間には相関関係があることが知られており、誘電体層の厚さのばらつきを低減することにより、プラズマを均一に発生することができる。
そこで、本願発明者らは、プラズマを均一に発生させるために、誘電体層の厚さのばらつきを低減するために種々研究した。そして、予めセラミックス焼結体又はセラミックス仮焼体を形成し、形成したセラミックス焼結体又はセラミックス仮焼体を使用して、セラミックス焼結体又はセラミックス仮焼体上に電極を形成した。その後、高融点金属を埋設したセラミックス基材を形成することにより、焼結時における焼き縮み等の変形に伴う誘電体層の厚さのばらつきを低減でき、その結果、プラズマの発生を均一化できることを見出し、本発明の完成に至ったものである。
すなわち、本発明の電極内蔵発熱体の製造方法は、セラミックス焼結体又はセラミックス仮焼体を形成する工程と、セラミックス焼結体又はセラミックス仮焼体上に電極を形成する工程と、電極上に主として高融点金属を埋設したセラミックス基材を形成して電極内蔵発熱体とする工程と、を有することを特徴とする。
本発明の特徴によれば、プラズマ発生用の電極をセラミックス焼結体上に形成したため、セラミックス焼結体が焼結時に焼き縮みや、セラミックス焼結体内での熱伝導率の差に起因して発生する変形を防止できる。このため、セラミックス焼結体を所定の形状とし、セラミックス焼結体上に電極を形成することにより、電極を所定位置に配置できると共に誘電体層の厚さのばらつきを低減することができる。
また、上記発明において、電極を形成する前に、セラミックス焼結体又はセラミックス仮焼体の電極を形成する面側を、中央部を中高とした中凸形状に研削加工する工程を有していても良い。
本発明によれば、電極を形成するセラミックス焼結体の面を、中央部を中高とした中凸形状に加工することにより、中央部に局所的に負荷される高い圧力を緩和することができ、誘電体層の厚さのばらつきを低減することができる。
また、上記発明において、電極内蔵発熱体は、ヒータ、静電チャック又はサセプターのいずれかであっても良い。
本発明によれば、均一にプラズマを発生できるセラミックスヒータ、静電チャック又はサセプターを得られるため、成膜やエッチングの精度を高めることができる。
さらに、上記発明において、電極として、高融点金属を主成分としたバルク体又は印刷体からなる線状、板状又はメッシュ状のいずれかの形状とした電極を用いても良い。
本発明によれば、変形し易い電極を使用した場合であっても誘電体層の厚さのばらつきを低減できる。
また、上記発明において、セラミックス焼結体又はセラミックス仮焼体として、窒化アルミニウム(AlN)、炭化シリコン(SiC)、窒化シリコン(SiNx、SiN)の中から選択されるセラミックス粉末を原材料として用い、成形した後に焼結又は仮焼結して得られるものを用いても良い。
本発明によれば、窒化アルミニウム、炭化シリコン及び窒化シリコンのいずれも高い熱伝導率を有するため、電極内蔵発熱体の加熱効率の向上を図ることができる。また、セラミックス焼結体としてAlN焼結体を使用した場合には、ハロゲン系腐食性ガスに対する高い耐食性を得ることができる。
また、上記発明において、高融点金属として、Mo、W、WC、MoC及びW/Mo合金の中から選択されるいずれか1種以上の金属を用いても良い。
本発明によれば、特に、熱CVD等の高温用途である半導体製造装置として使用することができる。
さらに、上記発明において、電極上に高融点金属を埋設したセラミックス基材を形成して電極内蔵発熱体とする工程は、電極上に、高融点金属を埋設してセラミックス粉末を充填し、成形した後に焼結又は仮焼結してセラミックス基材を形成しても良い。
本発明によれば、セラミックス粉末中に高融点金属を埋設して成形後に焼結するため、簡易な方法により製品を製造することができる。
また、上記発明において、研削加工する工程は、セラミックス焼結体又はセラミックス仮焼体の全厚さAに対する、研削加工後における上部が中凸形状のセラミックス焼結体又はセラミックス仮焼体の径の幅が小径となる位置から頂上部までの厚さTの比率(T/A)を、1/8以下とすると良く、より好ましくは、比率(T/A)を1/20〜1/10の範囲とすると良い。
本発明によれば、上記所定範囲の比率とした形状に研削加工することにより、負荷される圧力のばらつきを低減して、埋設した電極を平坦化することができる。
本発明の電極内蔵発熱体の製造方法によれば、誘電体層の厚さのばらつきを低減することによりプラズマを均一に発生させて、歩留まりが良好な製品を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態に係る電極内蔵発熱体の製造方法について、電極内蔵発熱体としてセラミックスヒータを例に挙げて、図1〜図3及び表1を用いて説明する。
図1に示す(a)〜(c)は、本発明の実施の形態に係るセラミックスヒータの製造方法の手順を示す概略的な工程を示す図である。図1(a)に示すように、まず、セラミックス粉末を成形後に焼結して得られたセラミックス焼結体1を形成する(工程1)。次に、図1(b)に示すように、セラミックス焼結体1上にプラズマ発生用のメッシュ状の高周波電極2を形成する(工程2)。その後、図1(c)に示すように、高周波電極2を上側に配置してセラミックス焼結体1を成形用金型3に入れて、高周波電極2上に抵抗発熱体4を埋設したセラミックス粉末5を充填し、高周波電極2上に抵抗発熱体4を埋設したセラミックス基材の成形体とし、さらに焼結工程を経てセラミックスヒータとする(工程3)。
工程1におけるセラミックス焼結体1の形成は、まず、セラミックス粉末にバインダを入れた原料粉末を用いて、圧力25kg/cm〜500kg/cm下にて、一軸加圧成形して成形体とするか、又は圧力1t/cm〜5t/cm下にてCIP成形して成形体とする。得られた成形体は、使用するセラミックス粉末に応じて焼成法が異なるが、例えば、ホットプレス(HP)法、常圧焼結法あるいは、常圧下で予備焼結した後にホットアイソスタティックプレス(HIP)法により焼結して焼結体としても良い。例えば、ホットプレス法を用いて焼結する場合には、焼結条件は、温度1600℃〜1800℃、圧力50 kg/cm〜200kg/ cmとすることが好ましい。
また、上記工程1において、セラミックス焼結体を形成することに限定されず、セラミックス仮焼体を形成しても良い。緻密なセラミックス焼結体は、研削加工が困難であるが、相対密度50%程度に仮焼成したセラミックス仮焼体を使用すると研削加工が比較的容易となるため、加工精度を高めることができる。
セラミックス仮焼体の製造方法は、例えば、セラミックス原料にバインダを入れた原料を成形して成形体とした後、脱脂し、その後、焼結温度よりも低い温度範囲である1400℃〜1600℃で1h〜4h程度仮焼結し、セラミックス仮焼体とすることができる。
上記セラミックス焼結体及びセラミックス仮焼体は、いずれも高周波電極の形成する面側を、中央部を中高として中凸形状に研削加工することが好ましい。この理由は、金型内で焼結する際、金型に接する面と成形体との間には隙間が存在し、金型の上部から成形体に一定圧力を負荷すると、金型外周部において圧力が逃げてしまい中央部に高い圧力分布が発生するためである。
そこで、本発明の実施の形態においては、高い圧力が負荷される箇所であるセラミックス焼結体及びセラミックス仮焼体をその圧力分布に応じた中凸形状に研削加工することにより、不均一な圧力の負荷を緩和したものである。
高周波電極の形成する面側の中央部が中高の中凸形状としたセラミックス焼結体及びセラミックス仮焼体のサイズは、全厚さAを4mmとした場合に、径の幅が小径となる位置からセラミックス焼結体又はセラミックス仮焼体の頂上部までの厚さTを、0mm〜0.5mmの範囲とすることが好ましい。また、より好ましい厚さTは、0.2mm〜0.4mmの範囲である。
工程2において、セラミックス焼結体1上に高周波電極2を形成する際には、高周波電極2をセラミックス焼結体1上に接着材を用いて接着するか、又は、接着材を用いて接着せずに、セラミックス焼結体1上に高周波電極2を載置することができる。なお、セラミックス焼結体1上に高周波電極2を載置する場合には、後述する成形時に、セラミックス焼結体1上に載置した高周波電極2の位置ずれや跳ね上がりが無い場合に限られる。
工程3におけるセラミックス基材の形成は、成形用金型3内にセラミックス粉末5を充填して成形した後に、転写型を使用して溝を形成し、抵抗発熱体4を埋設した後、セラミックス粉末5を再度充填し、成形用金型3を用いて一軸プレス成形を行い、成形体を作製する。その後、得られた成形品を焼結してセラミックス基材を形成するものである。また、工程3におけるセラミックス基材の形成は、次の方法を用いても良い。まず、成形用金型3内にセラミックス粉末5を充填し、ならした後に転写型を使用して溝を形成し、溝に抵抗発熱体4を配置した後、再度セラミックス粉末5を充填し、成形した成形体を予め作製しておく。その後、抵抗発熱体4を埋設した成形体を高周波電極2上に載置して、セラミックス焼結体1及び成形体を焼結し、セラミックス基材を形成する。
さらに、本発明の実施の形態に係るセラミックスヒータの製造方法において使用される材料等について説明する。
例えば、熱CVD装置としてセラミックスヒータを使用する場合は、最大600℃から1100℃程度の温度まで加熱されるため、耐熱性が要求される。このため、セラミックス焼結体1は、Al2O3(アルミナ)、AlN(窒化アルミニウム)、SiC(炭化珪素)、SiN(窒化珪素)、サイアロン又はAl2O3−SiC複合材料等から形成される焼結体とすることが好ましい。
セラミックス焼結体1は、非酸化物系セラミックスから形成することが好ましいが、これは、Al2O3等の酸化物系セラミックスに比べて、非酸化物系共有結合セラミックスは高真空中でのガス放出量が少ないからである。さらに具体的には、各焼結体は、以下の方法を用いて作製する。AlN焼結体は、CaOやY2O3を焼結助剤として用い、常圧焼結法又はホットプレス法により作製する。SiC焼結体は、SiC粉末にBとC等の焼結助剤を少量添加して、常圧焼結の場合は、2000℃以上の温度で焼結する。SiN焼結体は、MgO又はAl2O3−Y2O3を焼結助剤として少量添加して、ホットプレス法、熱間等方圧プレス法、常圧および雰囲気ガス加圧焼結法により作製する。サイアロン焼結体は、通常、SiN−AlN−Al2O3、SiN−AlN−SiO 2、SiN−AlN−SiO 2、SiN−AlN−Al2O3−SiO 2などの混合粉末を出発原料として用い、窒素雰囲気下、1700℃〜1800℃の温度においてホットプレス法あるいは常圧焼結法により作製する。
上記セラミックス焼結体1の中でも、AlN焼結体を用いることが好ましく、AlN焼結体は、100W/mK〜270W/mKの高い熱伝導率を有するため、放熱性が高く、フッ化物系エッチングガス等に対する耐食性を得ることができる。
プラズマ発生用の高周波電極2は、Mo、W、WC、MoC及びW/Mo合金等の高融点金属から形成することが好ましい。高周波電極2には、高周波供給用の端子を接続し、高周波電極用の端子に接続され高周波を供給する高周波供給用のケーブルを接続する。また、高周波電極2は、高周波を伝えるためにリアクタンス成分を低減する必要があり、1Ω以下となるように充分な肉厚が必要となる。このため、WまたはMoから高周波電極2を形成した場合には、その厚さを8μm以上とすることが好ましい。
高周波電極2として、金属バルク体又は印刷体を使用しても良く、例えば、メッシュ状、箔状、パンチングメタル等の形状の電極を使用することができる。メッシュ状とは、高融点金属から形成される金属線を規則的に編んだ網目状のもの、平板上における規則的又は不規則な形状の複数のスリットあるいは孔が形成されているものを意味する。
高融点金属から形成される金属線を規則的に編んだ網目状の高周波電極2を使用する場合には、以下のサイズのものを使用すると良い。例えば、線径φが0.35mmの金属線である場合は、開き目(網目の空間である内寸を表す)が0.71mmであるメッシュ(#24)を使用し、線径φが0.12mmの金属線である場合は、開き目が0.39mm又は0.30mmであるメッシュ(#50又は#60)を使用し、線径φが0.18mmの金属線である場合は、開き目が0.88mmであるメッシュ(#24)を使用する。また、電極を箔状とした場合は、厚さが25μm〜150μmである高周波電極2を使用する。
工程2において、高周波電極2を接着する際の接着材としては、例えば、イソプレン等の天然ゴム接着材、2液エポキシ樹脂又はエポキシ等から形成される両面テープを使用することができる。
抵抗発熱体4は、高融点金属から形成することが好ましく、特に、W、Mo、Pt(白金)又はこれらの合金とすることが好ましい。また、抵抗発熱体4は、種々の形状を有するものを使用することができるが、螺旋状に巻回されており、抵抗発熱体を上面から見ると、渦巻形となるように構成することが好ましい。抵抗発熱体4の両端部は、電力供給用端子と、この電力供給用端子に接続された電力供給用ケーブルとが設けられており、セラミックスヒータの加熱時に、電力を供給して抵抗発熱体4を加熱している。なお、抵抗発熱体4は、螺旋状に巻回された形状に限定されるものではなく、セラミックスヒータ状に載置するウエハ等を均一に加熱できるものであれば、どのような形状としても良い。
セラミックス焼結体1上に形成されるセラミックス基材の材料は、前述したセラミックス焼結体1の原料であるセラミックス粉末と同様の材料を使用すると良く、具体的には、Al2O3、AlN、SiC、Si3N、サイアロン又はAl2O3−SiC複合材料等が挙げられる。また、セラミックス基材は、セラミックス焼結体1の原料と同様の成分を有するセラミックス粉末を使用することが好ましいが、同等の組成成分でなくても良く、セラミックス焼結体1とセラミックス基材との成分を異なる成分から構成しても良い。
以下、実施例1〜実施例6及び比較例1の製造方法からセラミックスヒータを作製し、各セラミックスヒータを用いて、埋設したプラズマ発生用の高周波電極からセラミックスヒータの表面までの誘電体層の厚さのばらつきを測定して、発生するプラズマの均一性を評価した。
(実施例1〜実施例6)
[セラミックス焼結体の作製]
酸化イットリウム(Y2O3)粉末を5%含有した窒化アルミニウム(AlN)粉末を準備した。準備した酸化イットリウム粉末を含有した窒化アルミニウム粉末を一軸加圧成形機に入れて、圧力200kg/cm下で一軸加圧成形し、円盤状の成形体とした。その後、得られた成形体を温度1820℃、圧力200kg/cm下でホットプレス(HP)焼結して、φ340mm、厚さ8mmのサイズの焼結体とした。
その後、得られた円盤状の焼結体をロータリー平研により研削加工した。ロータリー平研では、研削工具として#200のダイヤモンド砥石を使用し、円盤状、あるいは高周波電極を形成する面の中央部を中高とした円錐形状に研削加工して、6種類のセラミックス焼結体とした。
図2は、研削加工した円錐形状の焼結体の断面を示す図である。図2に示すように、焼結体の全厚さAは4mmであり、径の幅が小径となる位置から焼結体の頂上部までの厚さTを、0mm、0.1mm、0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mmと各々変化させて、実施例1〜実施例6で使用したセラミックス焼結体とした。
[プラズマ発生用の高周波電極の形成]
セラミックス焼結体1上に、純度99.95%以上のMoから形成されたメッシュ状の高周波電極2(サイズ:内径φ0.35mm、規格#24)をイソプレンにより接着した。
その後、メッシュ状の高周波電極2上に成形体を密着させるために真空パックを行い、1昼夜保管後に開封し、メッシュ状の高周波電極2を接着したセラミックス焼結体1を取り出した。
[成形工程]
メッシュ状の高周波電極2が形成されたセラミックス焼結体1を内径φ340mmの成形用金型3に挿入した後、酸化イットリウム(Y2O3)粉末を5%含有した窒化アルミニウム(AlN)粉末を所定量充填し、ならした。
その後、転写型を用いて、圧力200kg/cm2下において溝を形成し、抵抗発熱体4の埋設位置を決定した。溝に、螺旋状に巻回され、上面から見ると渦巻形のMoから形成した抵抗発熱体4を埋設した後、Y2O3粉末を5%含有したAlN粉末を所定量充填し、ならした後、圧力200kg/cm2下において成形して成形体を得た。
[焼結工程]
成形用金型3から成形体を取り出した後、温度1820℃、窒素圧0.5kg/cm2Gの雰囲気下において6時間ホットプレス焼結して、セラミックスヒータを得た。
(比較例1)
本比較例では、実施例1〜実施例6の製造に使用したセラミックス焼結体を使用せずに、セラミックス粉末を成形してセラミックスヒータを作製した。なお、使用した原材料、高周波電極及び抵抗発熱体の材料、焼結条件等は、前述した実施例1〜実施例6と同様の条件とした。
具体的には、酸化イットリウム(Y2O3)粉末を5%含有した窒化アルミニウム(AlN)粉末を成形用金型に充填した後、Moのメッシュ状の高周波電極を配置した。その後、同セラミックス粉末を充填し、抵抗発熱体を配置した後、同セラミックス粉末を充填した。その後、圧力200kg/cm2下において、成形した後、焼結してセラミックスヒータを得た。
得られた実施例1〜実施例6及び比較例1の各セラミックスヒータをロータリー平面研削盤又は円筒研削盤を使用して、直径φ337mm、厚さ30mmに研削加工した後、誘電体層の厚さを測定した。
[誘電体層の厚さの測定]
セラミックスヒータのプラズマ発生用の高周波電極が埋設された面側について、渦電流膜厚計を用いて誘電体層の厚さのばらつきを測定した。誘電体層の厚さのばらつきは、円盤形状である焼結体の中心点の1点を測定し(表1に示すNo.1)、中心点から半径70mmの位置において角度°を変えて8点測定し(表1に示すNo.2〜No.9)、さらに、中心点から半径140mmの位置において角度°を変えて9点測定し(表1に示すNo.10〜No.18)、合計18点について測定した。
誘電体層の厚さのばらつきを測定して得られたデータから誘電体層の厚さのばらつきを最小とするために、最小2乗法を用いてプラズマ発生用の高周波電極の傾きを算出した。プラズマ発生用電極の傾きの計算結果から、さらに斜め加工を施して、誘電体層の厚さを2.6mmに仕上げた。斜め加工をする際、#400のダイヤモンド砥石を使用し、ロータリー平面研削盤を用いて平面加工した。
実施例1〜実施例6及び比較例1の各セラミックスヒータについて、誘電体層の厚さのばらつきを測定し、その結果を表1及び図3に示した。
Figure 2005064497
表1及び図3に示すように、AlN焼結体を使用してセラミックスヒータを製造した実施例1から実施例6までは、焼結時に焼き縮み等が生じることなく、プラズマ発生用電極をセラミックスヒータ内に平坦に埋設することができた。このため、実施例1から実施例6までの各セラミックスヒータでは、いずれも誘電体層の厚さが、0.04mm〜0.33mmと狭く、プラズマの発生を均一化できることが判った。また、特に、上部を円錐形状に加工して、円錐形状の箇所の厚さTを0.1mm〜0.4mmの範囲に加工したAlN焼結体を用いてセラミックスヒータを製造した場合には、中央部に負荷される高い圧力を緩和することができ、誘電体層の厚さを0.11mm以下にでき、プラズマの発生を均一化できることが判った。さらに、厚さTが0.3mmの円錐形状のAlN焼結体を使用した実施例4は、焼結時に負荷される圧力が均一となり、誘電体層の厚さが0.04mmと最小の値となり、プラズマの発生を均一化できることが判明した。これに対し、AlN焼結体を使用せずに、セラミックス粉末を成形した成形体を使用してセラミックスヒータを製造した比較例1では、誘電体層の厚さが0.38mmの値を示し、誘電体層の厚さのばらつきが大きく、プラズマの発生が不均一となっていた。
なお、上述した実施例1から実施例6では、電極内蔵発熱体としてセラミックスヒータを例に挙げて、高周波電極2をプラズマ発生用の電極としてのみ使用したが、電極内蔵発熱体はセラミックスヒータに限定されるものではなく、静電チャックや高周波印加用サセプター等としても使用することができる。電極内蔵発熱体を静電チャックとして使用する場合には、高周波電極2を同時にウエハを静電容量によりチャックするための静電チャック電極として使用する。より具体的には、高周波電極2に静電容量を発生させるための直流電圧を印加すると同時に絶縁トランスを介して高周波信号を供給すれば、ウエハをセラミックスヒータの上面に吸着すると同時にプラズマを発生することが可能となる。なお、高周波信号を供給する際には、ケーブルとして抵抗値が1Ω以下で、W(タングステン)の場合には、少なくともφ10mmのものが4本必要であり、静電チャック電極のみとして使用する際の抵抗値0〜数100Ωでφ0.1mm程度でも可能な場合と比べて大きく異なっている。
本発明の実施形態に係るセラミックスヒータの製造方法を概略的に説明する工程図である。 本発明の実施形態に係るセラミックスヒータの製造方法において使用するセラミックス焼結体を示す断面図である。 実施例1〜実施例6及び比較例1から作製された各セラミックスヒータにおいて測定した誘電体層の厚さと測定位置(PCD)との関係を示す図である。
符号の説明
1…セラミックス焼結体
2…高周波電極
3…成形用金型
4…抵抗発熱体
5…セラミックス粉末

Claims (8)

  1. セラミックス焼結体又はセラミックス仮焼体を形成する工程と、前記セラミックス焼結体又はセラミックス仮焼体上に電極を形成する工程と、前記電極上に主として高融点金属を埋設したセラミックス基材を形成して電極内蔵発熱体とする工程と、を有することを特徴とする電極内蔵発熱体の製造方法。
  2. 前記電極を形成する前に、前記セラミックス焼結体又はセラミックス仮焼体の前記電極を形成する面側を、中央部を中高とした中凸形状に研削加工する工程を有することを特徴とする請求項1記載の電極内蔵発熱体の製造方法。
  3. 前記電極内蔵発熱体は、ヒータ、静電チャック又はサセプターのいずれかであることを特徴とする請求項1記載の電極内蔵発熱体の製造方法。
  4. 前記電極として、高融点金属を主成分としたバルク体又は印刷体からなる線状、板状又はメッシュ状のいずれかの形状とした電極を用いることを特徴とする請求項1又は2記載の電極内蔵発熱体の製造方法。
  5. 前記セラミックス焼結体又はセラミックス仮焼体として、窒化アルミニウム、炭化シリコン、窒化シリコンの中から選択されるセラミックス粉末を原材料として用い、成形した後に焼結又は仮焼結して得られるものを用いることを特徴とする請求項1又は2記載の電極内蔵発熱体の製造方法。
  6. 前記高融点金属として、Mo、W、WC、MoC及びW/Mo合金の中から選択されるいずれか1種以上の金属を用いることを特徴とする請求項1又は4記載の電極内蔵発熱体の製造方法。
  7. 前記電極上に高融点金属を埋設したセラミックス基材を形成して電極内蔵発熱体とする工程は、前記電極上に、高融点金属を埋設してセラミックス粉末を充填し、成形した後に焼結又は仮焼結してセラミックス基材を形成することを特徴とする請求項1記載の電極内蔵発熱体の製造方法。
  8. 前記研削加工する工程は、前記セラミックス焼結体又はセラミックス仮焼体の全厚さAに対する、研削加工後における上部が中凸形状のセラミックス焼結体又はセラミックス仮焼体の径の幅が小径となる位置から頂上部までの厚さTの比率(T/A)を、1/8以下とすることを特徴とする請求項2記載の電極内蔵発熱体の製造方法。
JP2004222161A 2003-08-12 2004-07-29 電極内蔵発熱体の製造方法 Active JP4495539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49452503P 2003-08-12 2003-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005064497A true JP2005064497A (ja) 2005-03-10
JP4495539B2 JP4495539B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34272482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004222161A Active JP4495539B2 (ja) 2003-08-12 2004-07-29 電極内蔵発熱体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7275309B2 (ja)
EP (1) EP1507442B1 (ja)
JP (1) JP4495539B2 (ja)
KR (1) KR100641007B1 (ja)
DE (1) DE602004018079D1 (ja)
TW (1) TWI247551B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288157A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Ngk Insulators Ltd セラミックス焼成体及びその製造方法
JP2009141344A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Ngk Insulators Ltd 基板保持体
JP2013016818A (ja) * 2005-09-30 2013-01-24 Lam Research Corporation 変化する厚さ、プロファイルおよび/または形状を有する誘電材料および/または空洞を備える静電チャックアセンブリ、その使用方法、ならびにそれを組み込む装置
JP2023518438A (ja) * 2020-03-27 2023-05-01 烟台睿瓷新材料技術有限公司 多層複合セラミックスプレート及びその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060011139A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Applied Materials, Inc. Heated substrate support for chemical vapor deposition
KR100794960B1 (ko) * 2006-06-07 2008-01-16 (주)나노테크 하이브리드형 히터 제조방법
US20080083979A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wafer holder and semiconductor manufacturing apparatus equipped with wafer holder
US8622021B2 (en) * 2007-10-31 2014-01-07 Lam Research Corporation High lifetime consumable silicon nitride-silicon dioxide plasma processing components
US20120080418A1 (en) * 2008-05-15 2012-04-05 Atsunobu Sakamoto Impulse sealer including ceramic-covered heater
US8637794B2 (en) 2009-10-21 2014-01-28 Lam Research Corporation Heating plate with planar heating zones for semiconductor processing
US8642480B2 (en) 2009-12-15 2014-02-04 Lam Research Corporation Adjusting substrate temperature to improve CD uniformity
US8791392B2 (en) 2010-10-22 2014-07-29 Lam Research Corporation Methods of fault detection for multiplexed heater array
US8546732B2 (en) 2010-11-10 2013-10-01 Lam Research Corporation Heating plate with planar heater zones for semiconductor processing
US9307578B2 (en) 2011-08-17 2016-04-05 Lam Research Corporation System and method for monitoring temperatures of and controlling multiplexed heater array
US10388493B2 (en) 2011-09-16 2019-08-20 Lam Research Corporation Component of a substrate support assembly producing localized magnetic fields
US8624168B2 (en) 2011-09-20 2014-01-07 Lam Research Corporation Heating plate with diode planar heater zones for semiconductor processing
US8461674B2 (en) 2011-09-21 2013-06-11 Lam Research Corporation Thermal plate with planar thermal zones for semiconductor processing
US9324589B2 (en) 2012-02-28 2016-04-26 Lam Research Corporation Multiplexed heater array using AC drive for semiconductor processing
US8809747B2 (en) 2012-04-13 2014-08-19 Lam Research Corporation Current peak spreading schemes for multiplexed heated array
US10049948B2 (en) 2012-11-30 2018-08-14 Lam Research Corporation Power switching system for ESC with array of thermal control elements
JP6219229B2 (ja) * 2014-05-19 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 ヒータ給電機構
US9543171B2 (en) 2014-06-17 2017-01-10 Lam Research Corporation Auto-correction of malfunctioning thermal control element in a temperature control plate of a semiconductor substrate support assembly that includes deactivating the malfunctioning thermal control element and modifying a power level of at least one functioning thermal control element
KR102272523B1 (ko) * 2017-06-01 2021-07-05 주식회사 미코세라믹스 세라믹 히터의 제조 방법
US11083050B2 (en) 2017-11-21 2021-08-03 Watlow Electric Manufacturing Company Integrated heater and method of manufacture
TWI697253B (zh) * 2018-05-22 2020-06-21 美商瓦特洛威電子製造公司 一體式加熱器及製造方法
KR102154289B1 (ko) * 2020-06-10 2020-09-10 주식회사 미코세라믹스 세라믹 히터의 제조 방법
CN114851352B (zh) * 2022-05-23 2023-11-28 松山湖材料实验室 电阻加热元件及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132351A (ja) * 1991-11-07 1993-05-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 磁器の製造方法
JPH1072260A (ja) * 1995-11-01 1998-03-17 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム焼結体、金属包含材、静電チャック、窒化アルミニウム焼結体の製造方法および金属包含材の製造方法
JPH10249843A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Ngk Insulators Ltd 金属部材内蔵セラミックス部材の製造方法
JP2002110772A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Kyocera Corp 電極内蔵セラミックス及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677254A (en) 1985-08-07 1987-06-30 International Business Machines Corporation Process for minimizing distortion in multilayer ceramic substrates and the intermediate unsintered green ceramic substrate produced thereby
JP3011528B2 (ja) 1992-03-24 2000-02-21 日本碍子株式会社 半導体加熱用セラミックスヒーター及びその製造方法
US5800618A (en) * 1992-11-12 1998-09-01 Ngk Insulators, Ltd. Plasma-generating electrode device, an electrode-embedded article, and a method of manufacturing thereof
JPH11204238A (ja) 1998-01-08 1999-07-30 Ngk Insulators Ltd セラミックスヒーター
JP3273773B2 (ja) 1999-08-12 2002-04-15 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ、半導体製造・検査装置用静電チャックおよびウエハプローバ用チャックトップ
GB2375231A (en) * 1999-12-09 2002-11-06 Saint Gobain Ceramics Electrostatic chucks with flat film electrode
US6534751B2 (en) * 2000-02-28 2003-03-18 Kyocera Corporation Wafer heating apparatus and ceramic heater, and method for producing the same
US7075031B2 (en) 2000-10-25 2006-07-11 Tokyo Electron Limited Method of and structure for controlling electrode temperature
JP2002246160A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Ibiden Co Ltd ホットプレートユニット
US6483690B1 (en) * 2001-06-28 2002-11-19 Lam Research Corporation Ceramic electrostatic chuck assembly and method of making

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132351A (ja) * 1991-11-07 1993-05-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 磁器の製造方法
JPH1072260A (ja) * 1995-11-01 1998-03-17 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム焼結体、金属包含材、静電チャック、窒化アルミニウム焼結体の製造方法および金属包含材の製造方法
JPH10249843A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Ngk Insulators Ltd 金属部材内蔵セラミックス部材の製造方法
JP2002110772A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Kyocera Corp 電極内蔵セラミックス及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016818A (ja) * 2005-09-30 2013-01-24 Lam Research Corporation 変化する厚さ、プロファイルおよび/または形状を有する誘電材料および/または空洞を備える静電チャックアセンブリ、その使用方法、ならびにそれを組み込む装置
JP2007288157A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Ngk Insulators Ltd セラミックス焼成体及びその製造方法
JP2009141344A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Ngk Insulators Ltd 基板保持体
JP2023518438A (ja) * 2020-03-27 2023-05-01 烟台睿瓷新材料技術有限公司 多層複合セラミックスプレート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1507442B1 (en) 2008-12-03
KR100641007B1 (ko) 2006-11-02
DE602004018079D1 (de) 2009-01-15
KR20050018599A (ko) 2005-02-23
JP4495539B2 (ja) 2010-07-07
TWI247551B (en) 2006-01-11
TW200520596A (en) 2005-06-16
EP1507442A3 (en) 2007-04-11
US7275309B2 (en) 2007-10-02
EP1507442A2 (en) 2005-02-16
US20050056976A1 (en) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495539B2 (ja) 電極内蔵発熱体の製造方法
JP4476701B2 (ja) 電極内蔵焼結体の製造方法
JP4467453B2 (ja) セラミックス部材及びその製造方法
JP4482472B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP4531004B2 (ja) 加熱装置
JP3888531B2 (ja) セラミックヒーター、セラミックヒーターの製造方法、および金属部材の埋設品
TWI466847B (zh) 陶瓷燒結體之製造方法、陶瓷燒結體及陶瓷加熱器
JP2002057207A (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびその製造方法ならびに半導体製造装置
JP2007173596A (ja) 静電チャック
KR20020059438A (ko) 편평한 막 전극을 갖는 정전 척
JP5189928B2 (ja) セラミックス部材の作成方法及び静電チャック
JP2006005095A (ja) 基板加熱装置とその製造方法
JP2005109169A (ja) 基板加熱装置とその製造方法
JP4482535B2 (ja) 加熱装置
KR20190142384A (ko) 웨이퍼 지지대
JPH11339939A (ja) セラミックヒータ
JP2007201068A (ja) 静電チャック
JP3924524B2 (ja) ウエハ加熱装置およびその製造方法
JP5032444B2 (ja) 基板保持体
JPH11162620A (ja) セラミックヒーター及びその均熱化方法
JP2007265998A (ja) 加熱装置およびその製造方法
JP2005191581A (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびその製造方法ならびに半導体製造装置
JP2002008984A (ja) 半導体熱処理用セラミックヒーター
JP2004203647A (ja) 窒化アルミニウム焼結体、静電チャック及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2006237023A (ja) 静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4495539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4