JP2005064281A - 熱軟化性熱伝導性部材 - Google Patents

熱軟化性熱伝導性部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005064281A
JP2005064281A JP2003293312A JP2003293312A JP2005064281A JP 2005064281 A JP2005064281 A JP 2005064281A JP 2003293312 A JP2003293312 A JP 2003293312A JP 2003293312 A JP2003293312 A JP 2003293312A JP 2005064281 A JP2005064281 A JP 2005064281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
component
conductive member
sheet
separator film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003293312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932125B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Aoki
良隆 青木
Akio Nakano
昭生 中野
Hiroaki Tezuka
裕昭 手塚
Kunihiko Yoshida
邦彦 美田
Tsutomu Yoneyama
勉 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2003293312A priority Critical patent/JP3932125B2/ja
Priority to CNB2004100566773A priority patent/CN1268712C/zh
Priority to KR1020040063528A priority patent/KR101064023B1/ko
Priority to TW093124383A priority patent/TW200506001A/zh
Publication of JP2005064281A publication Critical patent/JP2005064281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932125B2 publication Critical patent/JP3932125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0812Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は一般の電源、電子機器等に用いられる熱伝導性シートおよびパーソナルコンピューター、デジタルビデオディスクドライブ等の電子機器のLSI、CPU等の集積回路素子の放熱に用いる熱伝導性部材において、発熱性電子部品から発生する熱を効率良く放熱部品へ放散させ、発熱性電子部品やそれを用いた電子機器等の寿命を大幅に改善する。
【課題を解決する手段】
下記(A)〜(C)成分からなる組成物をシート状に成形してなることを特徴とする熱軟化性熱伝導性部材。
(A) 熱可塑性シリコーン樹脂100質量部
(B) 平均粒径1〜50μmのアルミニウム粉末
(C) 平均粒径0.1〜5μmの酸化亜鉛粉末
(B)成分と(C)成分の合計400〜1200質量部
(B)成分と(C)成分の質量比が、(B)成分/(C)成分=1〜10の範囲である。


Description

本発明は、電子部品の冷却のために発熱性電子部品とヒートシンクまたは金属筐体などの放熱部品との間の熱境界面に介装する熱伝達材料に関する。特に、電子部品の作動温度範囲内の温度において粘度低下、軟化、または融解して熱境界面に対する密着性を向上させ、発熱性電子部品から放熱部品への熱伝達を改善するものである。さらに、本発明はシリコーン樹脂をベースにしており、従来製品よりも耐熱性および難燃性に優れている。
テレビ、ビデオ、コンピューター、医療器具、事務機械、通信装置等、最近の電子機器の回路設計は複雑性を増しており、トランジスタ数十万個相当分を内包する集積回路が製造されるようになった。電子機器の小型化、高性能化にともない、ますます縮小する面積に組み込むこれらの電子部品の個数が増大するとともに、電子部品自体の形状も引き続き小型化している。このため、各電子部品から発生する熱が増加しており、この熱により故障または機能不全が生じることから熱を効果的に放散させる実装技術が重要になっている。
パーソナルコンピューター、デジタルビデオディスク、携帯電話などの電子機器に使用されるCPU、ドライバIC、メモリーなどの電子部品において集積度の向上に伴い発生する熱を除去するため、多くの熱放散方法およびそれに使用する熱放散部材が提案されている。
従来、電子機器等において電子部品の温度上昇を抑えるために、アルミニウム、銅、黄銅等、熱伝導率の高い金属を用いたヒートシンクに直接伝熱する方法が取られる。このヒートシンクは電子部品から発生する熱を伝導し、その熱を外気との温度差によって表面から放出する。電子部品から発生する熱をヒートシンクに効率良く伝えるために、ヒートシンクと電子部品を空隙なく密着させる必要があり、柔軟性を有する低硬度熱伝導性シートあるいは熱伝導性グリースが電子部品とヒートシンクとの間に介装されている。
しかし、低硬度熱伝導性シートは取扱い作業性には優れるが、厚さを薄くすることが難しく、また、電子部品やヒートシンク表面の微細な凹凸に追従できないので接触熱抵抗が大きくなり、効率よく熱を伝導することができないという問題がある。
一方、熱伝導性グリースは厚さを薄くできるので電子部品とヒートシンクの距離を小さくすることができ、さらに表面の微細な凹凸を埋めることにより大幅に熱抵抗を低減することができる。しかし、熱伝導性グリースは取扱い性が悪く周囲を汚染したり、ヒートサイクルによりオイル分が分離(ポンピングアウト)して熱特性が低下する問題がある。
近年、低硬度熱伝導性シートの取扱い性と熱伝導性グリースの低熱抵抗化の両方の特性を有する熱伝導性部材として、室温では取扱い性の良い固体状であり、電子部品から発生する熱により軟化あるいは溶融する熱軟化性材料が多数提案されている。
特表2000−509209号公報には、アクリル系感圧粘着剤とαオレフィン系熱可塑剤と熱伝導性充填剤からなる熱伝導性材料、あるいはパラフィン系蝋と熱伝導性充填剤からなる熱伝導性材料が提案されている(特許文献1)。
特開2000−336279号公報には、熱可塑性樹脂、ワックス、熱伝導性フィラーからなる熱伝導性組成物が提案されている(特許文献2)。
特開2001−89756号公報には、アクリル等のポリマーと、炭素数12〜16アルコール、石油ワックス等の融点成分と熱伝導性充填剤からなる熱仲介材料が提案されている(特許文献3)。
特開2002−121332号公報には、ポリオレフィンと熱伝導性充填剤からなる熱軟化性放熱シート(特許文献4)。
しかし、これらはいずれも有機物をベースとしたもので、難燃性を指向した材料ではない。また、自動車等にこれら部材が組み込まれた場合には、高温による劣化が懸念される。
一方、耐熱性、耐候性、難燃性に優れる材料として、シリコーンが知られており、シリコーンをベースにした同様の熱軟化性材料も多数提案されている。
特開2000−327917号公報には、熱可塑性シリコーン樹脂とワックス状変性シリコーン樹脂と熱伝導性フィラーからなる組成物が提案されている(特許文献5)。
特開2001−291807号公報には、シリコーンゲル等のバインダ樹脂とワックスと熱伝導性充填材からなる熱伝導性シートが提案されている(特許文献6)。
特開2002−234952号公報には、シリコーン等の高分子ゲルと変性シリコーン、ワックス等の加熱すると液体になる化合物と熱伝導性フィラーからなる熱軟化放熱シートが提案されている(特許文献7)。
しかし、これらはシリコーン以外にワックス等の有機物やシリコーンを変性したワックスを用いているため、シリコーン単品より難燃性、耐熱性に劣るという欠点があった。
そこで、本発明者らは、難燃性、耐熱性に優れる材料として、WO 02/91465A1で、熱可塑性シリコーン樹脂と熱伝導性充填材からなる放熱部材を提案した(特許文献8)。
特表2000−509209号公報 特開2000−336279号公報 特開2001−89756号公報 特開2002−121332号公報 特開2000−327917号公報 特開2001−291807号公報 特開2002−234952号公報 WO 02/91465A1
本発明者らは上記問題に鑑み鋭意検討した結果、常温では固体状でシート等の所望の形状に成形することが可能であり、電子部品やヒートシンクへの装着、脱着が容易で、電子部品の動作時に発生する熱により軟化して接触熱抵抗が低減することで伝熱性能に優れるとともに、難燃性、耐熱性、耐候性にも優れ、さらには取扱い性にも優れる熱軟化性熱伝導性材料を見出した。
すなわち、室温では固体であって、一定の温度範囲において、熱軟化、低粘度化または融解する成分を耐熱性に優れるシリコーン樹脂より選択し、これに熱伝導充填剤としてアルミニウム粉末と酸化亜鉛粉末を組合わせて充填し、シート状に成形した熱伝導性部材を電子部品と放熱部品との間に配置することにより、所望の熱除去を達成し、さらにこの熱伝導性部材は従来のものと比べて、伝熱性、取扱い性に優れていることを見出した。
本発明は、発熱性電子部品と放熱部品との間に配置され、電子部品動作以前の温度では流動性がなく、電子部品動作時の発熱により40〜100℃の温度で低粘度化、軟化、または溶融することにより電子部品と放熱部品との境界に実質的に充填される熱軟化性熱伝導性部材において、
(1)〜(5)の熱軟化性熱伝導性部材を提供する。
(1)
下記(A)〜(C)成分からなる組成物をシート状に成形してなることを特徴とする熱軟化性熱伝導性部材。
(A) 熱可塑性シリコーン樹脂100質量部
(B) 平均粒径1〜50μmのアルミニウム粉末
(C) 平均粒径0.1〜5μmの酸化亜鉛粉末
(B)成分と(C)成分の合計400〜1200質量部
(B)成分と(C)成分の質量比が、(B)成分/(C)成分=1〜10の範囲である。
(2)
(A)成分の熱可塑性シリコーン樹脂が、RSiO3/2単位(T単位)とR SiO2/2単位(D単位)(式中Rは炭素数1〜10の非置換または置換の一価炭化水素)からなることを特徴とする熱軟化性熱伝導性部材。
(3)
25℃における粘度0.2Pa・s以上のシリコーンオイルあるいはシリコーン生ゴム0〜45質量部で、(A)成分の熱可塑性シリコーン樹脂の一部を置き換えることを特徴とする熱軟化性熱伝導性部材。
(4)
上記(A)〜(C)成分からなる組成物に、さらに一般式(1)のアルコキシシランが含まれることを特徴とする熱軟化性熱伝導性部材。
Si(OR4−a−b ‥‥(1) 0〜20質量部
(式中Rは、炭素数6〜15のアルキル基、Rは炭素数1〜8の一価炭化水素基、Rは炭素数1〜6のアルキル基であり、aは1〜3の整数、bは0〜2の整数、a+bは1〜3の整数)
(5)
熱軟化性熱伝導性部材が厚さ0.01〜2mmのシートであり、そのシートに対する剥離力が下記の関係を満たす連続テープ状のセパレータフィルム1と一定形状の大きさにカットしたセパレータフィルム2の間に、シートがセパレータフィルム2と同じ形状にカットされた状態で、連続して配置されており、セパレータフィルム2に貼り付けられたプルタブテープを引き上げることで、シートがセパレータフィルム1から剥離してセパレータフィルム2側に移行し、さらにこのシート面を発熱性電子部品あるいは放熱部品に貼りつけてからプルタブテープを引き上げセパレータフィルム2を剥離することによりシートを所定の場所に設置できるようにしたことを特徴とする熱軟化性熱伝導性部材。
セパレータフィルム1の剥離力<セパレータフィルム2の剥離力
本発明の熱軟化性熱伝導性部材は、熱伝導性が良好であり発熱性電子部品および放熱部品との密着性が良いので、これを両者の間に介在させることにより、発熱性電子部品から発生する熱を効率良く放熱部品へ放散させ、発熱性電子部品やそれを用いた電子機器等の寿命を大幅に改善することが可能である。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の熱軟化性熱伝導性部材の媒体(マトリックス)となる熱可塑性シリコーン樹脂としては、熱伝導性部材が実質的に室温で固体(非流動性)であって、好ましくは40℃以上で、発熱性電子部品の発熱による最高到達温度以下、具体的には40〜100℃程度の温度範囲において、熱軟化、低粘度化または融解して流動化するものであればどのようなものでもよい。この媒体は熱軟化を起こす一つの因子ではあるが、熱伝導性を付与する熱伝導性充填剤に加工性や作業性をあたえるバインダーとしての役割もなすものである。
上記の熱軟化、低粘度化または融解する温度は熱伝導性部材としてのものであり、シリコーン樹脂自体は40℃未満に融点を持つものであってもよい。熱軟化を起こす媒体は、上記したようにシリコーン樹脂の中から選択されればどのようなものでもよいが、室温で非流動性を維持するために、RSiO3/2単位(以下、T単位と称する)および/またはSiO単位(以下Q単位と称する)を含んだ重合体、およびこれらとR SiO2/2単位(以下D単位と称する)との共重合体等が例示される。別途、D単位からなるシリコーンオイルやシリコーン生ゴムを添加してもよい。これらの中でもT単位とD単位を含むシリコーン樹脂、およびT単位を含むシリコーン樹脂と25℃における粘度が0.2Pa・s以上のシリコーンオイルまたはシリコーン生ゴムの組み合わせが好ましい。シリコーン樹脂は末端がR SiO1/2単位(M単位)で封鎖されたものであってもよい。
ここで上記R1は、炭素数1〜10好ましくは1〜6の非置換又は置換の一価炭化水素基である。このようなRの具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキシニル基、オクテニル基等のアルケニル基や、これらの基の水素原子の一部または全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えば、クロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられる。これらの中でも特にメチル基、フェニル基およびビニル基が好ましい。
シリコーン樹脂について更に具体的に説明すると、本発明で使用するシリコーン樹脂はT単位および/またはQ単位を含むものであり、M単位とT単位、あるいはM単位とQ単位で設計する。特に固形時の脆さを改善して取扱い時の破損等を防止できる強靱性に優れるものとするためT単位を導入することが有効であり、さらにはD単位を用いることが好ましい。ここで、T単位の置換基(R)としては、メチル基およびフェニル基が好ましく、D単位の置換基としては、メチル基、フェニル基およびビニル基が好ましい。また、上記T単位とD単位の比率は、10:90〜90:10であることが好ましく、特に20:80〜80:20とすることが好ましい。
なお、通常用いられるM単位とT単位、あるいはM単位とQ単位とから合成されたシリコーン樹脂であっても、これに主としてD単位からなり末端はM単位である粘度0.2Pa・s以上のシリコーンオイルもしくはシリコーン生ゴムを混合することによって脆さが改良される。よって、熱軟化するシリコーン樹脂がT単位を含み、D単位を含まない場合には、D単位を主成分とするシリコーンオイルもしくはシリコーン生ゴム等を添加すれば取り扱い性に優れた材料となり得る。この場合、シリコーンオイルまたはシリコーン生ゴムの添加量は、シリコーン樹脂100質量部の内、0〜45質量部を置き換える量、特に5〜40質量部を置き換える量が好ましい。未添加では取扱い性が悪くなり、45質量部を越える場合には、室温でも流動性が出て本成分が組成物から分離するおそれがある。
上記したように、熱軟化性シリコーン樹脂は、軟化時にある程度粘度低下すればよく、また充填剤のバインダーとなり得ればよい。このシリコーン樹脂の分子量は500〜20000であることが好ましく、特に1000〜10000であることが好ましい。
シリコーン樹脂の分子量が500未満では、熱軟化時の粘度が低すぎヒートサイクルによりポンピングアウトするおそれがあり、20000を越えると反対に熱軟化時の粘度が高すぎ電子部品や放熱部品との密着性が低下するおそれがある。
なお、本発明で使用するシリコーン樹脂は、本発明の熱伝導性部材に柔軟性やタック性を付与するものが好適である。この場合、単一の分子量の重合体を使用してもよいが、分子量の異なる2種類以上の重合体等を混合して使用してもよい。
[熱伝導性充填剤]
熱伝導性充填剤はアルミニウム粉末と酸化亜鉛粉末を組合わせてシリコーン樹脂に配合し、本発明に熱伝導性を付与するものである。
(B)成分のアルミニウム粉末の平均粒径は1〜50μmの範囲、好ましくは1〜30μmの範囲である。粒径が1μmより小さいとシリコーン樹脂への高充填が困難になり熱伝導性を向上させることができなくなるとともに、熱軟化時の材料の流動性が乏しくなる。一方、粒径が50μmより大きいと得られる材料が不均一となり、熱軟化時加圧しても厚さが薄くならないため伝熱性が低下する。
(C)成分の酸化亜鉛粉末の平均粒径は0.1〜5μmの範囲、好ましくは0.2〜4μmの範囲である。粒径が0.1μmより小さいと熱軟化時の材料の流動性が乏しくなり、5μmより大きいとアルミニウム粉末との組合わせでの充填効率が悪くなる。つまり、アルミニウム粉末と酸化亜鉛粉末の平均粒径の比(B)/(C)が3以上、好ましくは10以上あると充填効率が向上する。
またアルミニウム粉末と酸化亜鉛粉末の形状は球状、不定形状どちらでも良いが、主成分であるアルミニウム粉末の形状は球状に近いものほど高充填が可能となり、熱軟化時の流動性が向上する。
熱伝導率はアルミニウム粉末、酸化亜鉛粉末はそれぞれ約237W/mK、約20W/mKであり、アルミニウム粉末単独の方が高い熱伝導性を得るためには有利であるが、アルミニウム粉末単独であると得られる組成物の取扱い性がやや低下し、さらに接触熱抵抗が大きくなる。種々検討した結果、酸化亜鉛を併用することでこの問題を解決できることを見出した。その配合割合は質量比でアルミニウム粉末/酸化亜鉛粉末が1より小さくなると得られる組成物の熱伝導率が乏しいものとなるし、10より大きいと先の問題を解決できなるので1〜10の範囲、好ましくは2〜8の範囲である。これらアルミニウム粉末と酸化亜鉛粉末の合計の配合量は400〜1200質量部、好ましくは500〜1100質量部の範囲である。配合量が400質量部より少ないと得られる組成物の熱伝導性が乏しいものとなるし、1200部より大きいと取扱い性が低下し、熱軟化時の流動性が悪くなる。
[その他添加剤]
本組成物に熱伝導性充填剤と熱軟化性シリコーン樹脂の濡れ性を向上させる成分として一般式(1)
SiO(OR4−a−b (1)
で表されるアルコキシシランを用いることがさらに有効である。一般式(1)中のRは炭素数6〜15のアルキル基であり、具体例としては、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基等が挙げられる。炭素数が6より小さいと熱伝導性充填剤との濡れ性が充分でなく、15より大きいと常温で固化するので取り扱いが不便な上、組成物の耐熱性および難燃性が低下する。aは1、2あるいは3であるが、特に1であることが好ましい。また、Rは炭素数1〜8の飽和または不飽和の一価炭化水素基であり、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、2−フェニルエチル基、2−メチル−2−フェニルエチル基等のアラルキル基、3,3,3−トリフロロプロピル基、2−(ナノフルオロブチル)エチル基、2−(ヘプタデカフルオロオクチル)エチル基、p−クロロフェニル基等のハロゲン化炭化水素基が挙げられ、特にメチル基、エチル基が好ましい。Rは炭素数1〜6のアルキル基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられ、特にメチル基、エチル基が好ましい。
前記一般式で表されるアルコキシシランの具体例としては、下記のものを挙げることができる。
Figure 2005064281

Figure 2005064281
Figure 2005064281
Figure 2005064281
Figure 2005064281
Figure 2005064281
Figure 2005064281
Figure 2005064281
Figure 2005064281


その添加量は熱可塑性シリコーン樹脂100質量部に対して、0.01〜20質量部の範囲、より好ましくは0.1〜10質量部の範囲である。このオルガノシランは添加量が0.1質量部未満であると熱伝導性充填剤の濡れ性が乏しくなり作業性が低下し、20質量部より多くしても効果が増大することがなくコスト的に不利となる。
本発明の熱軟化性熱伝導性部材には、任意成分として通常合成ゴムに使用される添加剤または充填剤等を本発明の目的を損なわない範囲で更に用いることができる。具体的には、離型剤としてフッ素変性シリコーン界面活性剤、着色剤としてカーボンブラック、二酸化チタン、ベンガラなど、難燃性付与剤として白金触媒、酸化鉄、酸化チタン、酸化セリウムなどの金属酸化物、あるいは金属水酸化物、加工性向上剤としてプロセスオイル、反応性シラン若しくはシロキサンなどを添加してもよい。さらに、高温時での分離防止剤として、沈降性シリカあるいは焼成シリカなどのシリカ微粉末、チキソ性向上剤等を添加することも任意である。
本発明の熱軟化性熱伝導性部材は、上記の各成分をドウミキサー(ニーダー)、ゲートミキサー、プラネタリーミキサーなどの混合機を用い、熱可塑性シリコーン樹脂の軟化温度以上の温度で配合混練することにより容易に製造することが出来る。
本発明は、通常シート状に成形して用いられる。シート状に成形する方法としては、熱軟化性熱伝導性材料を押し出し成形、カレンダーロール成形、プレス成形、あるいは有機溶剤に溶解させた材料のコーティング成形等により成形することができる。このシートの厚さは、0.01〜2mmの範囲、特に0.02〜0.5mmの範囲であることが好ましい。0.01mm以下では、発熱性電子部品や放熱部品の表面の微細な凹凸を埋めることができず接触熱抵抗が大きくなり、2mmを越えると伝熱性が悪くなる。
また、本発明は図1のような形態で使用することにより取扱い作業性を向上することができる。つまり、連続テープ状の剥離のやや軽いセパレータフィルム1と一定形状の大きさにカットした剥離のやや重いセパレータフィルム2との間に本発明の熱軟化性熱伝導性部材3がセパレータフィルム2と同じ形状にカットされ、連続して配置された形態である。使用方法としては、セパレータフィルム2に貼り付けられたプルタブテープ4を引き上げることで、熱軟化性熱伝導性部材がセパレータフィルム1から剥離してセパレータフィルム2側に移行し、さらにこの熱軟化性熱伝導性部材の面を発熱性電子部品あるいは放熱部品に貼りつけてからプルタブテープ4を引き上げセパレータフィルム2を剥離することにより熱軟化性熱伝導性部材を所定の場所に容易に設置することができる。
[実施例1〜6及び比較例1〜5]
以下、実施例によって本発明をさらに詳述するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
まず、本発明の熱軟化性熱伝導性部材を構成する、以下の各成分を用意した。
(A)成分 熱可塑性シリコーン樹脂
A−1:D25Φ 55Vi 20(分子量3,300、軟化点:40〜50℃)
A−2:M1512Φ2 22Φ 51(分子量9,000、軟化点:90〜100℃)
ただし、DはMeSiO2/2、TΦはPhSiO3/2、DViはViMeSiO2/2、MはMeSiO1/2、DΦ2はPhSiO2/2であり、Meはメチル基、Phはフェニル基、Viはビニル基をそれぞれ表す。また、それぞれの比率はモル%である。
(B)成分 アルミニウム粉末
B−1:平均粒径7.0μmのアルミニウム粉末
B−2:平均粒径22μmのアルミニウム粉末
B−3:平均粒径1.5μmのアルミニウム粉末
B−4:平均粒径75μmのアルミニウム粉末
(C)成分 酸化亜鉛粉末
C−1:平均粒径0.5μmの酸化亜鉛粉末
(D)成分 その他添加剤
D−1:25℃における粘度が0.4Pa・sのフェニル基含有シリコーンオイルKF−54(商品名、信越化学工業株式会社製)
D−2:次の組成で表されるアルコキシシラン C1021Si(OCH KBM3103(商品名、信越化学工業株式会社製)
熱軟化性熱伝導性部材の作製方法
(A)成分の熱可塑性シリコーン樹脂と(D)成分のその他添加剤とトルエン20質量部を表1の配合でプラネタリ−ミキサーに投入し、室温で20分攪拌混合して均一溶液とした。次に(B)成分のアルミニウム粉末と(C)成分の酸化亜鉛粉末を表1の配合で投入し、室温で1時間攪拌混合した。得られた組成物溶液をさらにトルエン250質量部で希釈してから、コンマコーターを用いて剥離のやや重い離型剤を塗布してあるPET(ポリエチレンテレフタレート)製のセパレータフィルム2にコーティングした。次に、温度80℃の乾燥炉を5分間通してトルエンを揮発除去してから、その上に剥離のやや軽い離型剤を塗布してあるPET製のセパレータフィルム1を温度90℃の熱ロールで圧着し貼り合わせた。仕上がりの熱軟化性熱伝導性部材の厚さを100μmとした。
上記工程により得られた両面を剥離のやや軽いセパレータフィルム1と剥離のやや重いセパレータフィルム2との間に挟まれた熱軟化性熱伝導性部材3を幅25mmでスリット加工しテープ状にしてから、剥離のやや重いセパレータフィルム2にプルタブテープ4を貼りながら長さ25mmの位置でプルタブテープ、セパレータフィルム2と熱軟化性熱伝導性部材をカットし、剥離のやや軽いセパレータフィルム1はテープ状のまま残すことにより図1の製品形態とした。
評価方法
(1) 厚さおよび熱抵抗
二枚の標準アルミプレートに上記の熱軟化性熱伝導性部材を挟み、約0.14MPaの圧力をかけながら、100℃で10分間加熱した。次に、二枚の標準アルミプレートごと厚みを測定し、予め厚みが分かっている標準アルミプレートの厚みを差し引くことによって、実質的なシートの厚みを測定した。なお、厚さ測定には、マイクロメーター(株式会社ミツトヨ製、型式:M820−25VA)を用いた。また、熱軟化性熱伝導性部材の熱抵抗をマイクロフラッシュ測定機(ネッチゲレイテバウ社製)を用いて測定した。
(2) 軟化点
JIS K 7206ビカット軟化温度試験方法にて測定した。
(3)取扱い性
図1の製品形態でヒートシンクへの装着性を手作業により評価した。
◎:非常に良好 ○:良好 △:ほぼ良好 ×:不良
これらの評価結果を表1に示した。



Figure 2005064281
比較例
表1の各成分のかわりに表2の各成分を用い、実施例1〜6と同様な方法で熱軟化性熱伝導性部材を作製した。これらを実施例1〜6と同様に評価した結果を表2に示した。

Figure 2005064281

表1と表2の結果は、本発明の熱軟化性熱伝導性部材が伝熱性および取扱い性に優れることを実証するものである。
本発明の熱軟化性熱伝導性部材の製品形態を示す図である。
符号の説明
1 剥離のやや軽いセパレーターフィルム
2 剥離のやや重いセパレーターフィルム
3 熱軟化性熱伝導性部材
4 プルタブテープ

Claims (5)

  1. 発熱性電子部品と放熱部品との間に配置され、電子部品動作以前の温度では流動性がなく、電子部品動作時の発熱により40〜100℃の温度で低粘度化、軟化、または溶融することにより電子部品と放熱部品との境界に実質的に充填される熱軟化性熱伝導性部材において、下記(A)〜(C)成分からなる組成物をシート状に成形してなることを特徴とする熱軟化性熱伝導性部材。
    (A) 熱可塑性シリコーン樹脂100質量部
    (B) 平均粒径1〜50μmのアルミニウム粉末
    (C) 平均粒径0.1〜5μmの酸化亜鉛粉末
    (B)成分と(C)成分の合計400〜1200質量部
    (B)成分と(C)成分の質量比が、(B)成分/(C)成分=1〜10の範囲
  2. (A)成分の熱可塑性シリコーン樹脂が、RSiO3/2単位(T単位)とR SiO2/2単位(D単位)(式中Rは炭素数1〜10の非置換または置換の一価炭化水素)からなることを特徴とする請求項1記載の熱軟化性熱伝導性部材。
  3. 25℃における粘度0.2Pa・s以上のシリコーンオイルあるいはシリコーン生ゴム0〜45質量部で、(A)成分の熱可塑性シリコーン樹脂の一部を置き換えることを特徴とする請求項1及び請求項2記載の熱軟化性熱伝導性部材。
  4. 上記(A)〜(C)成分からなる組成物に、さらに一般式(1)のアルコキシシランが含まれることを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の熱軟化性熱伝導性部材。
    Si(OR4−a−b ‥‥(1) 0〜20質量部
    (式中Rは、炭素数6〜15のアルキル基、Rは炭素数1〜8の一価炭化水素基、Rは炭素数1〜6のアルキル基であり、aは1〜3の整数、bは0〜2の整数、a+bは1〜3の整数)
  5. 熱軟化性熱伝導性部材が厚さ0.01〜2mmのシートであり、そのシートに対する剥離力が下記の関係を満たす連続テープ状のセパレータフィルム1と一定形状の大きさにカットしたセパレータフィルム2の間に、シートがセパレータフィルム2と同じ形状にカットされた状態で、連続して配置されており、セパレータフィルム2に貼り付けられたプルタブテープを引き上げることで、シートがセパレータフィルム1から剥離してセパレータフィルム2側に移行し、さらにこのシート面を発熱性電子部品あるいは放熱部品に貼りつけてからプルタブテープを引き上げセパレータフィルム2を剥離することによりシートを所定の場所に設置できるようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項4記載の熱軟化性熱伝導性部材。
    セパレータフィルム1の剥離力<セパレータフィルム2の剥離力

JP2003293312A 2003-08-14 2003-08-14 熱軟化性熱伝導性部材 Expired - Fee Related JP3932125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293312A JP3932125B2 (ja) 2003-08-14 2003-08-14 熱軟化性熱伝導性部材
CNB2004100566773A CN1268712C (zh) 2003-08-14 2004-08-12 热软化性导热性部件
KR1020040063528A KR101064023B1 (ko) 2003-08-14 2004-08-12 열연화성 열전도성 부재
TW093124383A TW200506001A (en) 2003-08-14 2004-08-13 Thermosoftening heat-conductive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293312A JP3932125B2 (ja) 2003-08-14 2003-08-14 熱軟化性熱伝導性部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030351A Division JP2007150349A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 熱軟化性熱伝導性部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005064281A true JP2005064281A (ja) 2005-03-10
JP3932125B2 JP3932125B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=34370316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293312A Expired - Fee Related JP3932125B2 (ja) 2003-08-14 2003-08-14 熱軟化性熱伝導性部材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3932125B2 (ja)
KR (1) KR101064023B1 (ja)
CN (1) CN1268712C (ja)
TW (1) TW200506001A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059877A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 放熱部材
WO2010123142A1 (ja) 2009-04-22 2010-10-28 協和化学工業株式会社 柱状酸化亜鉛粒子およびその製造方法
JP2021147591A (ja) * 2020-03-24 2021-09-27 信越化学工業株式会社 熱軟化性付加硬化型熱伝導性シリコーン組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6815143B2 (ja) * 2016-09-14 2021-01-20 東洋アルミニウム株式会社 外科用固定材の製造方法
WO2019093052A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
US20230141794A1 (en) * 2020-03-11 2023-05-11 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Thermally conductive paste
US20230141757A1 (en) * 2020-03-11 2023-05-11 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Thermally conductive composition
US20230151259A1 (en) * 2020-03-11 2023-05-18 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Thermally conductive composition

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000063873A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性グリース組成物及びそれを使用した半導体装置
JP3072491U (ja) * 2000-04-13 2000-10-20 富士高分子工業株式会社 保護フィルム付きシリコーンゲル放熱シート
JP2002003718A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP2002084083A (ja) * 2000-07-06 2002-03-22 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 放熱シート製品
WO2002091465A1 (en) * 2001-04-23 2002-11-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat radiating member
JP2002327116A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP2002329989A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱軟化性放熱シート
JP2003218296A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 放熱部材、その製造方法及びその敷設方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000063873A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性グリース組成物及びそれを使用した半導体装置
JP3072491U (ja) * 2000-04-13 2000-10-20 富士高分子工業株式会社 保護フィルム付きシリコーンゲル放熱シート
JP2002003718A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP3580358B2 (ja) * 2000-06-23 2004-10-20 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP2002084083A (ja) * 2000-07-06 2002-03-22 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 放熱シート製品
WO2002091465A1 (en) * 2001-04-23 2002-11-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat radiating member
JP2002327116A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP3580366B2 (ja) * 2001-05-01 2004-10-20 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP2002329989A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱軟化性放熱シート
JP2003218296A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 放熱部材、その製造方法及びその敷設方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059877A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 放熱部材
WO2010123142A1 (ja) 2009-04-22 2010-10-28 協和化学工業株式会社 柱状酸化亜鉛粒子およびその製造方法
KR20120022786A (ko) 2009-04-22 2012-03-12 교와 가가꾸고교 가부시키가이샤 기둥 형상 산화아연 입자 및 그 제조 방법
CN102395532A (zh) * 2009-04-22 2012-03-28 协和化学工业株式会社 柱状氧化锌粒子及其制造方法
JP5570077B2 (ja) * 2009-04-22 2014-08-13 協和化学工業株式会社 柱状酸化亜鉛粒子およびその製造方法
RU2530894C2 (ru) * 2009-04-22 2014-10-20 Киова Кемикал Индастри Ко., Лтд. Столбчатые частицы оксида цинка и способ их получения
JP2021147591A (ja) * 2020-03-24 2021-09-27 信越化学工業株式会社 熱軟化性付加硬化型熱伝導性シリコーン組成物
JP7286575B2 (ja) 2020-03-24 2023-06-05 信越化学工業株式会社 熱軟化性付加硬化型熱伝導性シリコーン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI352102B (ja) 2011-11-11
TW200506001A (en) 2005-02-16
CN1268712C (zh) 2006-08-09
KR101064023B1 (ko) 2011-09-08
KR20050017389A (ko) 2005-02-22
CN1590500A (zh) 2005-03-09
JP3932125B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608612B2 (ja) 電磁波吸収性熱伝導組成物及び熱軟化性電磁波吸収性放熱シート並びに放熱施工方法
JP3938681B2 (ja) 放熱構造体
US7484556B2 (en) Heat dissipating member
JP4993135B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
KR101696485B1 (ko) 열 계면 물질
JP2007150349A (ja) 熱軟化性熱伝導性部材
TW201536906A (zh) 熱傳導性複合薄片
TWI224384B (en) Heat-dissipating member, manufacturing method and installation method
JP2004039829A (ja) 放熱部材、その製造方法及びその敷設方法
JP2017061613A (ja) 熱軟化性熱伝導性シリコーングリース組成物、熱伝導性被膜の形成方法、放熱構造及びパワーモジュール装置
JP2021534262A (ja) サーマルギャップフィラー及びバッテリーマネジメントシステムへのその用途
JP3844125B2 (ja) 放熱部材、その製造方法及びその敷設方法
JP3932125B2 (ja) 熱軟化性熱伝導性部材
JP4901327B2 (ja) 放熱部材
JP3925805B2 (ja) 放熱部材
KR20040039379A (ko) 열전도성 조성물
JP2007214224A (ja) 放熱性に優れる電子装置およびその製造方法
WO2024111496A1 (ja) シート状放熱部材及び熱伝導性複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3932125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160323

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees