JP2005062916A - データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム - Google Patents

データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005062916A
JP2005062916A JP2003206826A JP2003206826A JP2005062916A JP 2005062916 A JP2005062916 A JP 2005062916A JP 2003206826 A JP2003206826 A JP 2003206826A JP 2003206826 A JP2003206826 A JP 2003206826A JP 2005062916 A JP2005062916 A JP 2005062916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
print
print data
printing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003206826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793181B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kai
宏 甲斐
Masakazu Nomoto
政和 野本
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Hideo Natori
英夫 名取
Hideki Honda
秀樹 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003206826A priority Critical patent/JP3793181B2/ja
Priority to US10/910,285 priority patent/US8085411B2/en
Priority to CNB2004100563243A priority patent/CN1297882C/zh
Publication of JP2005062916A publication Critical patent/JP2005062916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793181B2 publication Critical patent/JP3793181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media

Abstract

【課題】プリンタから給紙されるメディアと設定されたメディアの不整合に伴う印刷不良となる印刷を実行してしまうことを回避することである。
【解決手段】任意の用紙に対して、プリンタにセットされている用紙の種別と印刷設定処理部611で設定されている用紙との不適合が発生しているかどうかを用紙種類判別処理部612が印刷データに対する処理中の異なるタイミングで複数回検知した情報から判定して、印刷データ生成処理部618による印刷データの生成や生成された印刷データの出力を制限する構成を特徴とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷装置に設置された印刷対象となる記録媒体(用紙)の種類の情報を取得して用紙の種類を自動的に判別し、用紙に適した印刷モードを自動設定するデータ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリンティングシステムは、カラー出力を可能とするカラープリンタと、そのプリンタを制御し印刷データを生成するホストコンピュータと、その双方を接続する通信インタフェースとから構成されるのが一般的である。カラープリンタの中でインクジェットプリンタは、その用途に応じて、実に様々な用紙を使い分ける。例えば、複写機などで用いられる普通紙を始め、インクの滲みを抑え発色を良くするためにシリカ等のコーティングを表面に施したコート紙、銀塩写真のような写真調画像を形成するのに用いられる光沢紙、透過原稿用のOHPフィルム、アイロンプリントするための転写紙やバックプリントフィルムなど、多種多様な用紙が存在している。
【0003】
それらの用紙(メディア)に印刷する際、予め印刷対象となる記録媒体(用紙)の種類をユーザがプリンタドライバ上の印刷設定の中で選択し、その設定に基づいた適切な印刷を行うように構成されていた。
【0004】
また、最近では、用紙の種類を自動的に判別するメディアセンサと呼ばれるセンサを搭載したプリンタ(特許文献1,2)が考えられている。
【0005】
例えば、特許文献1には、印刷装置にセットされている印刷用紙の種類(用紙種)を検出し、ユーザが指定した用紙種と一致するかどうかを判定し、一致しない場合には、色変換処理部で印刷データに含まれる色情報をセットされている印刷用紙の種類に対応した色情報に補正して印刷装置に転送する技術が知られている。このように、ユーザの設定した用紙の種別が正しいか否かを確認し、警告を発する等の技術は従来から知られていた。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−316669号公報
【0007】
【特許文献2】
特開平7−234767号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の技術においては、以下のような問題があった。
【0009】
(1)従来例に開示される内容は、多種多様の用紙種別からユーザにわざわざ用紙の種別を判断させ、判断した用紙の種別を入力させ、その入力させた設定を確認するというものであり、用紙の種別が印刷処理に適切か否かを判断するという側面はあるものの、ユーザに煩雑な作業を強いていた。
【0010】
実際の印刷オペレーションにおいては、用紙の種別を特に変更せずにデフォルト設定のままの印刷を行うユーザが多く想定され、ユーザに煩雑な作業を強いることなく印刷装置にセットされているメディアの種別に適合した印刷処理を実現することが望まれる。
【0011】
(2)印刷操作を行ったときに用紙の種類を判別するため、例えばネットワーク環境では、その後プリンタが給紙を開始するまでの間に、他のユーザが新たに別の種類の用紙をセットする場合が発生し得るため、このような事態が発生すると、印刷データと用紙との対応が不適合となり、用紙に適した印刷結果を得られないばかりでなく、用紙やインクが無駄に消費されるという問題があった。
【0012】
(3)また、従来の技術によれば、例えば10ページからなる印刷ジョブと5ページからなる別の印刷ジョブとを実行しようとする際に、印刷指示をユーザがそれぞれの印刷ジョブに対して行ったとしても、上記の問題を回避するためには、先行する10ページの印刷ジョブの印刷がすべて終わるまで、後続の5ページの印刷ジョブの処理を行わず、先行する印刷ジョブの印刷がすべて終わり、後続のジョブで実際に使われる用紙の用紙種別を検知できる状態になってから後続の印刷ジョブの処理を行わなければならなかった。
【0013】
この方法によると、各印刷処理は直前の印刷が完了してからでなければ始められないため、それまでの間後続の印刷操作を行うアプリケーション・ソフトウェアが印刷処理を終えられないなど、ユーザの利用するコンピュータの操作性が悪化し、また、複数の印刷ジョブの処理が並行に行われなくなるために印刷処理の効率が悪くなるという問題があった。
【0014】
また、例えば用紙全体に余白なく印刷を行うフチなし印刷や用紙の両面に印刷を行う両面印刷などは特定の用紙に対してしか実施できない印刷があるが、上記のようなメディアセンサを用いるプリンティングシステムでは、メディアと画像情報の特性との組み合わせの不適合を判断するというものであり、このようフチなしや両面印刷設定と、メディアの種別に基づくメディア適合性を判断するということは想定されていなかった。
【0015】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、任意の用紙に対して、プリンタにセットされている用紙の種別と印刷モードで設定されている用紙との不適合が発生しているかどうかを印刷データに対する処理中の異なるタイミングで複数回検知して判定することにより、印刷データを生成する前に整合していても、印刷データを出力するタイミングで検知されるメディアの種別が整合しない状況が発生しても、このような不具合状態のタイミングに適応して印刷データの生成や出力を制限して、給紙されるメディアと設定されたメディアの不整合に伴う印刷不良となる印刷を実行してしまうことを回避できる有益性に優れたプリント処理環境を自在に構築できるデータ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することを目的とする。
【0016】
また、設定されるフチなし印刷指定や両面印刷指定とメディアとの組合せで不良となる事態を判別して、給紙されるメディアと設定されたメディアの不整合に伴いフチなし印刷や両面印刷の結果が印刷不良となる印刷を実行してしまうことを回避できる有益性に優れたプリント処理環境を自在に構築できるデータ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のデータ処理装置は以下に示す構成を備える。
【0018】
印刷データを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された印刷データを出力する出力手段と、前記印刷データにより印刷データを生成する際の第1タイミングで取得される第1メディア情報と、前記生成手段により生成された印刷データを出力する前の第2タイミングで取得される第2メディア情報とに基づく不適合を検知する検知手段と、前記検知手段による検知に基づき警告を発する警告制御手段とを有することを特徴とする。
【0019】
上記目的を達成する本発明の印刷制御方法は以下に示す構成を備える。
【0020】
給紙される用紙の種別を検知する検知部を備える印刷装置と通信可能なデータ処理装置における印刷制御方法であって、印刷データを生成する生成ステップと、前記生成ステップにより生成された印刷データを出力する出力ステップと、前記印刷データにより印刷データを生成する際の第1タイミングで取得される第1メディア情報と、前記生成ステップにより生成された印刷データを出力する前の第2タイミングで取得された第2メディア情報とに基づく不適合を検知する検知ステップと、前記検知ステップによる検知に基づき警告を発する警告制御ステップとを有することを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示すデータ処理装置を適用可能なプリンティングシステムの構成を示すブロック図である。
【0022】
図1において、601は画像形成を行うインクジェット方式のカラープリンタ(プリンタ)であり、後述するPC602で生成された印刷データに基づいて画像の形成を行う。
【0023】
なお、本実施形態において、プリンタの種類については特に問わないが、ここではインクジェット方式のカラープリンタを想定している。
【0024】
プリンタ601は、各種機能ブロック604〜608によって構成される。
【0025】
図1において、602はデータ処理装置(PC)で、印刷データの生成や接続されたプリンタ601の制御を行う。ここではパーソナルコンピュータ(以下、PCと記す)を想定している。印刷の設定に関するユーザからの指示や入力を受ける役割も果たす。
【0026】
PC602は、各種機能ブロック609、610、615〜617,622によって構成される。また、この図には記載していないが、PC602を制御するオペレーティングシステムが組み込まれており、このオペレーティングシステム上で各種機能ブロックが動作する。603は通信インタフェースで、PC602とプリンタ601を接続する。ここでは仮に、シリアルインタフェースであるUSB(Universal Serial Bus)を想定しているが、この他に、IEEE1394、Ethernet(登録商標)、IrDA(登録商標)、IEEE802.11、電力線など、パラレルインタフェースとしてはセントロニクス、SCSI、イーサーネット通信方式の規格に準じたローカルエリアネットワークインタフェースなど複数の種類が想定されるが、双方向の通信を実現するものであれば有線/無線を問わずどのようなインタフェースであっても構わない。このように、本実施形態におけるプリンティングシステムとは、単体の装置ではなく、PC602と画像形成を行うプリンタ601とが特定の双方向インタフェースで接続された構成をとっているが、この例に限られることなく、このようなPCとプリンタの機能が一体となった装置一体型のプリンティングシステムであってもよい。なお、プリンタ601及びPC602とも本実施形態の特徴を説明する上で特に必要ないと思われる機能については省略する。
【0027】
604は用紙認識センサ(メディアセンサ)で、記録媒体600の種類や大きさを特定するための情報を得る。記録媒体600は、プリンタ601に備え付けられた給紙トレイやカセットなどに積載されているものとする。
【0028】
また、用紙の種類を判別するための特徴量を把握する手段としては、予め記録媒体である用紙にマーキングを施し、そのマークを光学的に検出する手段や、専用の用紙カセットを用いる手段、用紙にICチップを埋め込む手段、用紙に対して照射した特定光の反射光(正反射光及び拡散反射光)を光学的に検出する手段、直接もしくは間接的に表面粗さを測定する手段、光の透過率を測定する手段など多種多様なものが存在する。また、その他にも用紙の重さ、厚さ、摩擦係数、誘電率や電気抵抗値、吸水率、及び2次元イメージを撮像し特徴量から判別する手段などの実現手段が存在する。
【0029】
これらの検出手段は、単体でも複数組み合わせることでも用紙認識機能を実現する。ここでは特にメディアセンサの原理や構成については問わないが、最低限想定している用紙の種類を判別できる機能を有しているものとする。
【0030】
尚、本実施形態では、製品に実装可能な比較的廉価もので、用紙認識精度がそれほど高くなく、図6で後述するような印刷設定ダイアログ501の用紙の種類選択部502で選択可能な全ての用紙を正しく認識できるような精度をもたないメディアセンサを搭載したプリンタを例に説明を行う。
【0031】
605はセンス情報格納部で、メディアセンサ604で把握した用紙に関する情報(特徴量)を格納する。センス情報は履歴と合わせて複数格納される構成でもよい。606はI/F制御部で、プリンタ601のインタフェース機能を司る。ここでは想定しているインタフェースがUSBであるため、USBの周辺機器側のコントローラによって構成されるものとする。用紙情報の送信や、印刷データ及び制御コマンドの受信などが行われる。
【0032】
また、プリンタ本体で発生したエラーや通信状態などステータス情報に関しても要求があればPC602に対して返す。
【0033】
607は印刷制御部で、PC602から送信されてきた印刷データを受けてプリンタエンジンに展開する。PC602から送信されてくる印刷データは、既に用紙の種類や大きさなどを含めた印刷設定に基づいてPC602側で画像処理が行われたデータであり、ここでは印刷データに含まれる印刷制御用のコマンドに従ってプリンタエンジンの制御を行う。
【0034】
具体的には、印刷用の2値データ(場合によっては2値化前の中間データ)とインクの打ち込み量、パス数、印刷方向及び用紙の搬送量を制御する各種コマンドによって構成されるデータを使用する。
【0035】
608は印刷部(プリンタエンジン)であり、印刷制御部607で展開された印刷データに基づき記録媒体600に対して印刷を行う。プリンタ601はインクジェット方式のプリンタであるため、インクの吐出によって画像形成を行う。609は、PC602のインタフェース機能を司るI/F制御部である。
【0036】
USBのホスト側のコントローラによって構成され、USBホストとしての機能を有する。USBホストとしての機能の一部はOSやドライバなどソフトウエアによっても構成される。
【0037】
610はプリンタドライバで、印刷のための各種設定や印刷データの生成及びプリンタの制御をPC602上で行うためのソフトウエアである。プリンタドライバ610の詳細は図2で後述する。
【0038】
615は、PC602の各種機能を制御する中央制御部であり、CPUの持つ機能がこれに該当する。616は印刷設定入力操作部であり、ユーザの意図を印刷設定に反映させるための各種入力機器から構成される。617は設定情報通知部で、印刷設定をユーザに通知する。通知方法としては、モニタなどの表示装置を使用する場合や音声による通知などが考えられる。
【0039】
なお、印刷データの生成処理を行う印刷制御装置としては、一般にパーソナルコンピュータが多く用いられるが、パーソナルコンピュータのオペレーティングシステムの種類によっては、印刷データの生成処理中に警告画面等を表示することができないものがあり、このような場合には、印刷データ生成処理を行った後、生成した印刷データをプリンタへ転送するまでの間に印刷処理を中止しなければならない。ネットワークを介して接続された複数のコンピュータが、そのそれぞれに接続されたプリンタを共用する環境では、印刷データは印刷のための操作が行われたコンピュータ(クライアント・コンピュータ)で生成され、その後プリンタが接続されているコンピュータ(サーバ・コンピュータ)へネットワークを介して転送され、更にサーバ・コンピュータからプリンタへ転送されるのが一般的である。
【0040】
このようなネットワークを構成するコンピュータの一部として前記のように印刷データ生成処理中には警告画面等を表示できないものが含まれ、クライアント・コンピュータとして印刷データを生成する場合、検知された用紙に適さない印刷データがプリンタへ転送されることを避けるためには、クライアント・コンピュータで生成された印刷データを転送されたサーバ・コンピュータが、受け取った印刷データを監視して、そのような印刷データをプリンタへ転送しないよう制御する必要がある。
【0041】
図2は、図1に示したプリンタドライバ610の内部構成を示すブロック図である。
【0042】
図2において、611は印刷設定処理部で、用紙の設定や印刷品位の設定などを含む各種印刷設定を行う。ユーザからの指示や入力を受け付け、設定された内容を表示もしくは通知する機能を有する。612は用紙種類判別処理部で、メディアセンサ604の出力結果を通信回線を介して取得しそれに基づき、用紙種類を判別する。本実施形態では参照用のテーブルを用いて用紙の種類を判別する。
【0043】
613は用紙種類判別テーブルで、用紙種類判別処理部612で用紙を判別する際に参照される。このテーブルは用紙種類判別処理部612で用紙種類を判別する際に使用される。
【0044】
614は特殊印刷対応用紙テーブルであり、各用紙グループおよび用紙がフチなし印刷および両面印刷に対応するかどうかの情報が格納されている。この情報は印刷設定処理部611、後述の印刷データ生成処理部618、後述の監視部620からそれぞれ参照できるように構成されている。
【0045】
618は印刷データ生成処理部であり、印刷ジョブを作成して、印刷プロファイル格納部619に格納されている印刷プロファイルに従って印刷データを生成し、後述のプリントスプーラ622へスプールする。
【0046】
この印刷プロファイルには、プリンタ601における印刷を制御する為の様々な情報が含まれており、これらの情報としては、例えば、使用可能なインク、インクのうちこみ量、インクジェットプリンタヘッドの走査パス数、解像度、品位等がある。
【0047】
620は監視部であり、後述のプリントスプーラ622の指示によってプリントスプーラ622に記憶された印刷データを後述のデータ通信処理部621からI/F制御部609を介して逐次プリンタ601へ転送するものである。
【0048】
監視部620は印刷データをプリンタへ転送する前に印刷データの内容を解析して用紙情報を始めとする各種の印刷設定情報を取得し、また、プリンタ601との双方向通信によってプリンタ601に設置された用紙のセンス情報等のステータス情報を取得し、これら取得した情報に基づいてプリンタ601への印刷データの転送を制御するものである。
【0049】
621はデータ通信処理部であり、前述の監視部620の指示に従って、I/F制御部609を介してプリンタ601との通信処理を行う。プリンタ601との通信処理は双方向性のものであり、印刷データ等のデータをプリンタ601へ転送する処理と、用紙のセンス情報や印刷処理の進行状況、インクの残量情報等のプリンタのステータス情報をプリンタ601から取得する処理とからなる。監視部620、データ通信処理部621は図1におけるプリンタドライバ610に含めるようにしても良いし、プリンタドライバ610と関連付ける形で別途設けるようにしても良い。
【0050】
622はプリントスプーラであり、印刷データ生成処理部618で生成された印刷データを逐次記憶し、記憶した印刷データをプリンタ601へ転送する。印刷データの記憶と転送は非同期に行われるため、印刷データ生成処理がプリンタ601の印刷処理よりも速く処理される場合でも、印刷データ生成処理がプリンタ601の印刷処理を待つことなく、効率的に処理されるものである。一般にプリントスプーラはコンピュータのオペレーティングシステムの機能として提供される。例えば、マイクロソフト社のWindows(登録商標)のプリントスプーラなどが例としてあげられる。
【0051】
図3は、図1に示したメディアセンサ604で判別可能な用紙の系統とその系統に含まれる用紙の関係を示す図である。
【0052】
図3において、グループ欄は各用紙の系統をグループとして扱い、グループ1〜グループ4に分けた名称を表す。用紙欄は、各グループに含まれる用紙の名称を表し、これらの用紙は図6で後述する用紙の種類表示/操作コントロール502で選択可能な用紙である。
【0053】
例えば、グループ3は光沢紙系の用紙のグループであり、光沢紙、写真用紙、高品位写真用紙が含まれる。このように1つのグループ内に複数の用紙が含まれているのは、図1で前述した通り、メディアセンサ604の用紙認識精度がそれほど高くない為、グループ1〜グループ4の判別は正確にできるものの、あるグループ内に含まれる複数の用紙が含まれる場合には、それぞれを個別に、かつ正確に判別できない(グループ1であれば再生紙と普通紙のいずれであるか等)からである。
【0054】
なお、このテーブルの内容は用紙種類判別テーブル613に格納されている。以下、図4に示す特性を示す判別マップ図を参照して、図1に示したメディアセンサ604が検知可能な記録媒体の種別と各グループとの対応について説明する。
【0055】
図4は、図1に示したメディアセンサ604の出力と用紙の種類の関係を示す判別マップ図であり、分類する用紙の種類を大きく分けて4種類程度(同図の破線で囲まれた矩形領域)にしている。なお、図4において、縦軸は正反射光強度(V)を示し、横軸は拡散反射光強度(V)を示す。
【0056】
図4に示すように本実施形態では、LEDを利用して記録媒体600の表面へ光を照射し、光学センサを利用してその反射光(正反射光と拡散反射光)を収集し、その強度を判別に利用している。
【0057】
図4において、1814はOHPフィルム系出力範囲で、記録媒体600としてOHPフィルム1801がセットされた時の実際の反射光の出力範囲をカバーしている。
【0058】
1812は光沢紙系出力範囲で、記録媒体600として写真用紙1805,高品位写真用紙1806,光沢紙1807がセットされた時の実際の反射光の光沢紙系出力範囲をカバーしている。
【0059】
1811はマット紙系出力範囲で、記録媒体600としてコート紙1809,マット紙1810の一部がセットされた時の実際の反射光の出力範囲をカバーしている。
【0060】
1815は普通紙系出力範囲で、記録媒体600として普通紙1813がセットされた時または用紙がセットされていない時の実際の反射光の出力範囲をカバーしている。
【0061】
ここで、普通紙系出力範囲1815は、図3に示したグループ1、すなわち普通紙系が対応しており、この中には、再生紙も含まれる。
【0062】
また、コート紙系出力範囲1811は、図3に示したグループ2、すなわちコート紙系が対応しており、マット紙の一部が含まれる。
【0063】
また、光沢紙系出力範囲1812は、図3に示したグループ3、すなわち光沢紙系が対応しており、写真用紙1805,高品位写真用紙1806,光沢紙1807が含まれる。
【0064】
また、OHPフィルム系出力範囲1814は、図3に示したグループ4、すなわちOHPフィルム系が対応している。いる。
【0065】
このように、図1に示したメディアセンサ604は、簡易で安価な構成とするため、各グループの違いについては、正確に識別検知できるが、その一方、同一グループ内における複数の記録媒体については個別に判定することができない。
【0066】
また、図1に示したメディアセンサ604が、紙なしの場合に検知される部分に黒色のシールが貼り付けてあるり、プリンタ側において、用紙がセットされていない場合には、正反射光強度及び拡散反射光強度が共に0に近い値がセンサ出力値として得られるが、そのような場合に紙なしを示す、例えばグループ0をデータ処理装置602に通知して、印刷開始前のダイアログでその旨を表示してもよい。また、強制的に普通紙としてメディアの種別を決定するようにしてもよい。
【0067】
さらに、用紙なしの場合には、印刷データ生成処理部618は、一般的に頻度高く利用される普通紙や、プリンタドライバにおけるデフォルト設定の種類のメディアを設定用紙として、その設定用紙の種類の印刷プロファイルを印刷プログラムファイル格納部619から読み出して印刷データを生成するものとする。
【0068】
図5は、図3に示したグループとそれに適応する印刷プロファイルの関係を示す図である。図5において、印刷プロファイル欄には、印刷時に使用される色処理及び画像処理等の印刷処理用のプロファイルが記載されている。
【0069】
そして、グループ欄には、図3に示すグループの名称が記載されており、各グループの種類毎にそれに最適な印刷プロファイルが定義されている。
【0070】
例えば、グループ3に最適な印刷プロファイルは光沢紙系用紙用プロファイルであり、この光沢紙系用紙用プロファイルは記録媒体600が光沢紙、写真用紙、高品位写真用紙の何れであっても、これらの用紙に適応した適当な印刷品位となるようにチューニングされたプロファイルである。このテーブルの内容は、図2に示した印刷プロファイル格納部619に格納されている。
【0071】
図6は、図1に示したデータ処理装置602の設定情報通知部617に表示される印刷設定ダイアログの一例を示す図であり、本実施形態における印刷モードや各種用紙設定を行う際に表示される印刷設定ダイアログボックスの一例に対応する。
【0072】
図6において、印刷設定ダイアログボックスは、ユーザがアプリケーションソフト等で印刷操作を行う際に表示することができるダイアログボックスであり、用紙の種類、印刷品位、給紙方法、フチなし印刷や両面印刷の有無等、印刷データ生成に関する各種設定を行うためのダイアログボックスである。なお、該ダイアログボックスは、図1に示した設定情報通知部617が備える表示装置に表示される。
【0073】
図6において、501は印刷設定ダイアログボックスであり、502〜509までの各表示エリアから構成される。502は用紙の種類表示/操作コントロールであり、設定されている用紙の種類を表示し、操作するコントロールである。用紙の種類表示/操作コントロール502には、次のような選択肢『普通紙、再生紙、コート紙、マット紙、光沢紙、写真用紙、高品位写真用紙、光沢フィルム、OHPフィルム』が用意されている。
【0074】
後述の用紙の種類検知チェックボックス503がチェックされていない状態では、ここで選択された用紙の種類に対応するプロファイルに基づいて印刷データが生成される。
【0075】
503は用紙の種類検知チェックボックスであり、このチェックボックスをチェックすると、図1に示したメディアセンサ604による用紙の種類検知機能が有効となる。用紙の種類検知機能が有効の場合、印刷データ生成時に用紙の種類の自動検出が行われ、検出された用紙の種類に応じてそれに適した印刷処理が行われる。
【0076】
なお、本実施形態では用紙の種類検知機能の有効/無効を切り替えるためにチェックボックスを用いているが、チェックボックスに限らず、例えば前述の用紙の種類表示/操作コントロールの選択肢に「オート」の選択肢を設け、これが選択された場合に用紙の種類検知機能を有効にするよう制御することも可能である。
【0077】
また、用紙の種類表示/操作コントロールの選択肢の中の特定の選択肢(例えば「普通紙」)が選択された場合に、用紙の種類検知機能を有効にするよう制御することも可能である。
【0078】
用紙の種類検知チェックボックス503のチェックを外しておくことで、プリンタ601にセットされている記録媒体600の種類に関わらず、用紙の種類選択部として機能する用紙の種類表示/操作コントロール502で選択されている用紙に最適な印刷設定を強制的に用いて印刷することができる。但し、この場合、用紙の種類選択部としての種類表示/操作コントロール502で選択されている用紙と記録媒体600とが異なる場合、著しく悪い品位の印刷結果となってしまうケースがあり得る。
【0079】
504は給紙方法表示/選択コントロールであり、印刷時に使用するプリンタ601の給紙口をオートシートフィーダもしくは手差しのどちらかから選択するものである。505は印刷品位表示/選択コントロールであり、印刷品位を表示したり、選択したりすることができる。印刷品位は用紙の種類毎に設定が異なる。印刷品位は次の選択肢『きれい、標準、速い』中から選択することができる。
【0080】
506はフチなし印刷チェックボックスであり、このチェックボックスをチェックすると、用紙全体に余白なく印刷をおこなうような印刷データを生成するフチなし印刷機能が有効になる。フチなし印刷では用紙の上下左右の端部まで印字を行うため、一部の用紙を用いた場合、印刷中に用紙が著しくカールするなどして、プリンタの内部機構を破損させてしまう恐れがある。
【0081】
このため、前述の用紙の種類表示/操作コントロール502でフチなし印刷に対応しない用紙が選択された場合には、フチなし印刷チェックボックスはグレイ表示となり、チェックできないように制御する。
【0082】
ただし、前述の用紙の種類検知チェックボックスがチェックされている場合には、印刷操作が行われるまでどの用紙に対して印刷を行うのかが判明しないので、フチなし印刷チェックボックスはグレイ表示とはせず、チェックされた場合にはフチなし印刷機能を有効にして処理を行う。それぞれの用紙グループまたは用紙がフチなし印刷に対応しているかどうかは、後述の図7のようになっており、この情報は図2で説明した特殊印刷対応用紙テーブルに格納されている。507は両面印刷チェックボックスであり、このチェックボックスをチェックすると、用紙の両面に印刷を行うような印刷データを生成する両面印刷機能が有効になる。
【0083】
また、両面印刷では用紙の両面に印字を行うため、例えば用紙の表面にのみコーティング処理を行った、コート紙等の用紙を用いた場合、裏面印刷時に用紙がインクを十分吸収し切れずに、プリンタの内部を汚してしまう恐れがある。このため、前述の用紙の種類表示/操作コントロール502で両面印刷に対応しない用紙が選択された場合には、両面印刷チェックボックスはグレイ表示となり、チェックできないように制御する。
【0084】
ただし、用紙の種類を検知する設定(503のチェックボックスへの有効チェックがされており、且つ、502の欄の設定がデフォルト用紙(普通紙)になっている。)になっている場合には、印刷操作が行われるまでどの用紙に対して印刷を行うのかが判明しないので、両面印刷チェックボックスはグレイ表示とはせず、チェックされた場合には両面印刷機能を有効にして処理を行う。
【0085】
それぞれの用紙グループまたは用紙が両面印刷に対応しているかどうかは、後述の図8のようになっており、この情報は図2で説明した特殊印刷対応用紙テーブルに格納されている。
【0086】
508はOKボタンであり、このボタンをクリックすると、印刷設定ダイアログ501で選択されている印刷設定を保存した後、印刷設定ダイアログ501を閉じる。509はキャンセルボタンであり、このボタンをクリックすると、印刷設定ダイアログ501で選択されている印刷設定を変更前の状態に戻した後、印刷設定ダイアログ501を閉じる。
【0087】
なお、ここには記載しなかったが、印刷設定の選択内容を更新して保存する更新ボタンを付加する構成でもよい。このように、印刷設定ダイアログ501はユーザにとって必要な項目がひとまとめとなった画面構成となっており、どのような印刷設定がなされているのかを瞬時に確認することができる構成となっている。
【0088】
図7は、図2に示した特殊印刷対応用紙テーブル614で管理されるフチなし印刷対応用紙テーブルを示す図である。
【0089】
図7において、本テーブルのグループまたは用紙の欄には、図1に示したメディアセンサ604で検知する用紙グループおよび用紙の名前が記載されており、フチなし印刷の可否の欄には、それぞれの用紙グループおよび用紙でフチなし印刷が可能かどうかが、「可」,「一部可」,「不可」のいずれかで記載されている。「可」はフチなし印刷が可能な用紙グループまたは用紙であることを表す。
「一部可」は用紙グループに含まれる一部の用紙でフチなし印刷が可能であり、その他の用紙ではフチなし印刷が不可能であることを表す。
【0090】
「不可」はフチなし印刷が不可能な用紙グループまたは用紙であることを表す。図6で説明したとおり、用紙の種類表示/操作コントロール502で選択された用紙が、フチなし印刷に対応しない用紙である場合には、フチなし印刷チェックボックス506をグレイ表示としてチェックできないよう制御する。
【0091】
図8は、図2に示した特殊印刷対応用紙テーブル614で管理される両面印刷対応用紙テーブルを示す図である。
【0092】
図8において、本テーブルのグループまたは用紙の欄には、メディアセンサで検知する用紙グループおよび用紙の名前が記載されており、両面印刷の可否の欄には、それぞれの用紙グループおよび用紙で両面印刷が可能かどうかが、「可」,「不可」のいずれかで記載されている。「可」はフチなし印刷が可能な用紙グループまたは用紙であることを表す。
【0093】
また、「不可」はフチなし印刷が不可能な用紙グループまたは用紙であることを表す。図6で説明したとおり、用紙の種類表示/操作コントロール502で選択された用紙が、両面印刷に対応しない用紙である場合には、フチなし印刷チェックボックス507をグレイ表示としてチェックできないよう制御する。
【0094】
なお、以下、図6に示したダイアログと図7,図8に示すテーブル中のグループ1〜4および各種のメディアとの対応について説明する。
【0095】
図6において、用紙の種類検知503にチェックが入っており、さらに、フチなし印刷が指定されている場合、用紙検知でプリンタ601から取得される特徴情報を判別してグループがグループ1〜4のいずれかであることが特定されると、例えば検知されたメディアのグループがグループ1であれば、図7に示したグループ1はフチなし印刷「可」となり、設定が整合するものとして判定され、フチなし印刷処理が続行されることとなる。
【0096】
同様に、両面印刷が指定されている場合には、判定されたグループがグループ1であれば、図8に示したグループ1は両面印刷「可」となり、その設定も整合するものとして判定され、両面印刷処理が続行されることとなる。
【0097】
さらに、図6に示した用紙検知にチェックが入っておらず、用紙の種類が指定されている場合も同様に、図7に示した個別の用紙名に対するフチなし印刷の可能性または図7に示した個別の用紙名に対する両面印刷の可能性とから設定が整合する場合には、フチなし印刷処理または両面印刷処理が続行されることとなる。
【0098】
図9は、図2に示した印刷データ生成処理部618が生成する印刷データの先頭部分に含まれる用紙設定コマンドのデータフォーマットを示す図である。
【0099】
図9において、それぞれの枠は1バイトのデータを示しており、先頭の3バイトは用紙設定コマンドであることを示すエスケープシーケンス、続く2バイトは後続のコマンドのバイト数を示す値、最後の2バイトは1バイト目が前述の用紙の種類検知機能が有効な状態で生成された印刷データか無効な状態で生成された印刷データかを示す値であり、’1’の場合は用紙の種類検知機能が有効な状態で生成された印刷データであることを示し、’0’の場合は用紙の種類検知機能が無効な状態で生成された印刷データであることを示す。
【0100】
2バイト目は用紙の種類検知機能が有効な状態で印刷データが生成された場合に、メディアセンサで検知された用紙の用紙グループを示す値であり、例えばグループ1の場合は’1’、グループ2の場合は’2’、グループ3の場合は’3’、グループ4の場合は’4’となる。用紙の種類検知機能が無効な状態で生成された印刷データでは、この値は’0’となる。
【0101】
図10は、図2に示した印刷データ生成処理部618が生成する印刷データの先頭部分に含まれるフチなし印刷設定コマンドのデータフォーマットを示す図である。
【0102】
図10において、先頭の3バイトはフチなし印刷設定コマンドであることを示すエスケープシーケンス、続く2バイトは後続のコマンドのバイト数を示す値、最後の1バイトはフチなし印刷のオン/オフを示す値であり、オンの場合は’1’、オフの場合は’0’がセットされる。
【0103】
図11は、図2に示した印刷データ生成処理部618が生成する印刷データの先頭部分に含まれる両面印刷設定コマンドのデータフォーマットを示す図である。
【0104】
図11において、先頭の3バイトは両面印刷設定コマンドであることを示すエスケープシーケンス、続く2バイトは後続のコマンドのバイト数を示す値、最後の1バイトは両面印刷のオン/オフを示す値であり、オンの場合は’1’、オフの場合は’0’がセットされる。
【0105】
図12は、図1に示した設定情報通知部617に表示される警告ダイアログ(UI)の一例を示す図であり、本実施形態の印刷システムにおいて、印刷データ生成時にプリンタにセットされておりそれに基づいて印刷データが生成された用紙と、印刷データ転送時にプリンタにセットされている用紙とで、用紙グループが不一致である場合に、データ転送を一時停止した上で表示する警告ダイアログボックスの表示例である。これは、後述する図14のステップS1306において発行される警告UIに相当する。
【0106】
図12において、本ダイアログボックスには印刷続行と印刷中止の二つのボタンがあり、印刷続行ボタンは用紙をセットし直して印刷を続行するか、不一致であることを承知でユーザが印刷を続行する場合に押下されるボタンであり、押下されるとダイアログボックスを閉じて印刷データ転送を開始する。また、印刷データ生成時にプリンタにセットされていた用紙に取り替えて印刷を続行する機会をユーザに提供することができる。
【0107】
また、印刷中止ボタンは印刷を中止する場合に押下されるボタンであり、押下されると印刷データをプリントスプーラ622から破棄し、印刷に関する処理を中止して、ダイアログボックスを閉じる。
【0108】
また、図12に示すUIに、どのような用紙の種類から、どのような種類に変更されたかを含めるようにすれば、用紙を交換すべきか、そのまま続行するべきかの判断をユーザに分かり易く示すことができる。
【0109】
図13は、本発明に係るデータ処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図2に示した印刷データ生成処理部618による印刷データ生成処理の処理手順に対応する。なお、S1201〜S1210は各ステップを示す。また、本印刷データ生成処理は、ユーザがアプリケーションソフトで印刷操作を行った後に動作する処理であり、アプリケーションソフトで作成された文書等のデータを元に、図6に示した印刷設定ダイアログボックスで設定された各項目の内容に従って、プリンタ601へ転送する印刷データを生成する処理である。
【0110】
まず、印刷設定ダイアログボックス501の用紙の種類検知チェックボックス503で設定され記憶された内容を確認する(S1201)。確認した結果、用紙の種類を検知する設定になっているかどうかを判断して(S1202)、用紙の種類を検知する設定になっていると判断した場合には、ステップS1203へ進み、用紙の種類を検知しない設定になっている場合には、ステップS1208以降へ進む。また、ステップS1201の処理において、種類検知チェックボックス503のチェックがなされメディア検知が希望するようにされており、且つ、種類表示/操作コントロール502の欄を介して設定されている所定の用紙種類が普通紙、或いは、プリンタドライバのデフォルト設定の場合に、ステップS1202においてYESと判定させるようにしても良い。
【0111】
このように、図6の設定画面を介して設定された用紙の種別が所定種類(例えば普通紙)或いはデフォルト設定の用紙種類であることを自動的に確認し、さらに種類検知チェックボックス503でメディア種別を取得するよう設定されている場合に、メディア情報の取得を行い、該取得したメディア情報に基づいて印刷データを作成するので、光沢紙などの特殊な用紙をプリンタにセットしているにも関わらず、図6の設定画面を介してプリンタの詳細な設定を行うことなく用紙の種類をデフォルト(普通紙)設定にしたまま印刷指示を行ったとしても、実際のプリントにセットされている用紙の種別の特性に合わせた印刷データを作成することができる。
【0112】
また、ユーザが用紙の種別を図6の種類表示/操作コントロール502を介して設定している場合には、例え図6の種類検知チェックボックス503のメディア種別を取得する設定が有効に設定されていたとしても、メディアの検知及び検知結果に基づく印刷データの作成は行われず、ユーザの何らかの都合を優先させることができる。
【0113】
また、ステップS1202を行う条件として、図6の種類検知チェックボックス503のチェックボックスが有効に設定されている場合を前提として、以下のような条件(1)〜(4)を適宜追加する形態も想定される。
【0114】
(1)プリンタドライバにおける[給紙方法]の設定(給紙部の設定)がメディアセンサが取り付けられている給紙部が選択されている場合、(2)接続されているプリンタがメディアセンス機能をサポートする機種である(プリンタから取得したデバイスID中に含まれるメディアセンス情報に、プリンタがメディアセンス機能をサポートするかどうかの情報が含まれる)場合、(3)プリンタ本体のメディアセンス機能が有効になっており(プリンタから取得した情報に、プリンタのメディアセンス機能がオンの情報が含まれる場合。この設定は図6のような設定画面を介して設定できる、(4)電源起動時の初期化設定時や、エラー発生時を除く場合、などが挙げられる。ここでの(1)乃至(4)を任意に組み合わせて倫理和或いは論理積をとった所定条件と503のメディア種別を取得する設定が有効になっていることに応じてメディアの種別がプリンタから取得される。さらに、上述した所定のメディア(普通紙)或いは用紙設定がデフォルト設定になっていることを上記(1)乃至(4)の条件に任意に組み合わせるようにしても良い。また、503のメディア種別を取得する設定がチェックされていることを単独でメディア種別を取得するか否かの条件にするようにしても良い。
【0115】
そして、ステップS1202で、用紙の種類を検知する設定になっていると判断した場合、プリンタ601にメディアセンス情報を要求し、メディアセンス情報を取得する(S1203)。尚、このステップS1203では、プリンタが稼動中であることなど何らかしらの原因で、最新のメディア情報をプリンタから取得することができない場合も想定されるが、最新のメディア情報を取得できない場合には、プリンタから”古いメディア情報”や、”今更新できません”などのステータスを返答するようにして、ホスト側で前回の取得された履歴に基づくメディアの種類に決定したり、普通紙をメディアの種類として強制的に採用する処理が含まれており、メディア情報が取得できない場合でもより最適なメディア種別を決定することができる。
【0116】
但し、プリンタ601がメディアセンスを行えない場合には、プリンタ601から、前回取得できた際の情報などを通知してくる。
【0117】
例えば,前回のメディア情報としては、現在実行中のジョブが開始される際に取得された情報を指す。また、ページ毎にメディア情報を検知するようにしてもよい。転送時も同様のものとする。
【0118】
次に、プリンタ601より取得したメディアセンス情報から用紙の種類を判別する(S1204)。次にその他の印刷設定を確認する(S1205)。
【0119】
具体的には、給紙方法、印刷品位、フチなし印刷のオン/オフ、両面印刷のオン/オフをそれぞれ確認する。
【0120】
次に、ステップS1204で判別した用紙の種類と、ステップS1205で確認した印刷設定とを元に、前述の印刷プロファイル格納部を参照して、印刷データを生成する(S1206)。
【0121】
このとき生成する印刷データには、図9〜図11で説明した、用紙設定コマンド、フチなし印刷設定コマンド、両面印刷設定コマンドが、それぞれステップS1204の判別結果とステップS1205で確認した印刷設定を反映して含まれている。
【0122】
そして、生成した印刷データをオペレーティングシステムの持つプリントスプーラに出力して(S1207)、印刷データ生成処理を終了する。
【0123】
一方、ステップS1202で用紙の種類を検知しない設定になっていると判断した場合には、印刷設定ダイアログボックス501の用紙の種類表示/操作コントロール502で選択され記憶された用紙の種類の設定を確認する(S1208)。
【0124】
次にその他の印刷設定を確認する(S1209)。具体的には、給紙方法、印刷品位、フチなし印刷のオン/オフ、両面印刷のオン/オフをそれぞれ確認する。
【0125】
次に、ステップS1208で確認した用紙の種類と、ステップS1209で確認した印刷設定とを元に、前述の印刷プロファイル格納部を参照して、印刷データを生成する(S1210)。このとき生成する印刷データには、図9〜図11で説明した、用紙設定コマンド、フチなし印刷設定コマンド、両面印刷設定コマンドが含まれている。
【0126】
前述のとおり、用紙設定コマンドは用紙の種類検知チェックボックスがオフの場合には特定の固定値が指定される。フチなし印刷設定コマンドと両面印刷設定コマンドはステップS1209で確認した印刷設定を反映している。
【0127】
そして、生成した印刷データをオペレーティングシステムの持つプリントスプーラに出力して(S1207)、印刷データ生成処理を終了する。
【0128】
以下、図14,図15に示すフローチャートを参照して、本発明に係るデータ処理装置におけるデータ処理方法について説明する。なお、図14に示すフローと図15に示すフローとは、所定の印刷ジョブの処理に際して図13のフローチャートと併用してお行われるものであり、図15の後に図14を実行するようにしても良いし、或いは、図14と図15とを並列的に処理するようにしても良いし、同時でも良い、特に順番は問う。
【0129】
図14は、本発明に係るデータ処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図2に示したデータ通信処理部621による印刷データ転送処理手順に対応する。印刷データ転送処理は、前述の印刷データ生成処理により生成された印刷データを、プリントスプーラから取得してプリンタへ順次転送する処理であり、印刷開始の直前に行われる処理である。
【0130】
従来の前者の問題点である、印刷データ生成後に新たに別の種類の用紙がセットされた場合などに発生する印刷データと用紙の不適合を検知し、不適合のまま印刷が行われることを回避するために、印刷データ転送処理において再度プリンタにセットされた用紙の種類を検知する処理を行う。なお、S1301〜S1309は各ステップを示す。
【0131】
まず、ステップS1301で、プリントスプーラから印刷データを取得する。次に、取得した印刷データから用紙設定情報を取り出す(S1302)。ここで、用紙設定情報は前述した図9の用紙設定コマンドであり、印刷データが用紙の種類検知機能が有効な状態で生成されたかどうかを表す情報が含まれている。
【0132】
そして、ステップS1302で取得した用紙設定コマンドから、印刷データが用紙の種類検知機能が有効な状態(用紙設定が「自動」)で生成された印刷データかどうかを判断して(S1303)、用紙の種類検知機能が有効な状態で生成された印刷データであると判断した場合は、ステップS1304へ処理を進め、そうでないと判断した場合は、ステップS1308以降へ処理を進める。
【0133】
そして、印刷データが用紙の種類検知機能が有効な状態で生成されたものであると判断した場合、再度プリンタ601からメディアセンス情報を取得し、用紙種類判別テーブル613を参照してプリンタにセットされている用紙の用紙グループを判別する(S1304)。
【0134】
次に、ステップS1302で取得した用紙設定情報に含まれる、印刷データ生成時にメディアセンサで検知された用紙グループを参照し、これがステップS1304で判別した用紙グループと一致するかを判定して(S1305)、両者の用紙グループが一致しないと判定した場合には、ステップS1306へ処理を進め、一致すると判定した場合には、ステップS1308へ処理を進める。
【0135】
ここで、両者の用紙グループが一致しないと判断した場合は、図12に示した警告のダイアログボックスを設定情報通知部617が備える表示装置上に表示してユーザの入力を受け付ける(S1306)。
【0136】
ここで、ユーザの入力を待つ間、プリンタ601への印刷データ転送は行わない。
【0137】
次に、ステップS1307では、図12に示したダイアログボックスに対するユーザの入力を判定し(S1307)、処理を分岐させる。
【0138】
つまり、図12において、ユーザがダイアログボックスの「印刷続行」ボタンを押下して、印刷を続行することを選択したと判定した場合は、ステップS1308へ処理を進める。
【0139】
一方、ステップS1307で、ユーザがダイアログボックスの「印刷中止」ボタンを押下して、印刷を中止することを選択したと判定した場合は、ステップS1309に処理を進める。
【0140】
一方、ステップS1303で用紙の種類判別の機能が無効の状態で印刷データが生成されたと判断したか、または、ステップS1307でユーザが印刷続行を選択した場合は、プリンタ601への印刷データの転送を行い(S1308)、転送完了後に印刷データ転送処理を終了する。そして、プリンタ601は転送された印刷データに基づいて印刷を行う。
【0141】
一方、ステップS1307でユーザが印刷中止を選択した場合は、プリントスプーラ622から取得した印刷データを破棄し、印刷処理を中止する。
【0142】
なお、前記印刷データ生成処理と印刷データ転送処理の説明では、まず印刷データ生成処理によって生成した印刷データをプリントスプーラ622に蓄え、その後印刷データ転送処理がプリントスプーラ622から印刷データを取得してプリンタ601へ転送するような処理の流れを説明しているが、それとは異なり、スプーラには印刷データ生成のための中間形式のデータをスプールする方式も可能である。
【0143】
図15は、本発明に係るデータ処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、本実施形態における印刷データ転送処理手順に対応する。本データ転送処理は、前述の印刷データ生成処理により生成された印刷データを、プリントスプーラ622から取得してプリンタ601へ順次転送する処理であり、印刷開始の直前に行われる処理である。なお、S1701〜S1717は各ステップを示す。
【0144】
図16は、図1に示した設定情報通知部617に表示される警告ダイアログ(UI)の一例を示す図であり、フチなし印刷が設定された状態で印刷操作が行われ、用紙の種類検知の処理で印刷データ生成前に検知した用紙グループがフチなし印刷に対応しない用紙を含む用紙グループである場合に、印刷データ転送前に表示する、フチなし印刷警告ダイアログ(1)の表示例に対応する。
【0145】
なお、図16に示すフチなし印刷警告ダイアログ(1)が表示されるのは、印刷データ生成時にS1203で検知されたメディアの種別が図7の用紙グループ2のようにフチなし印刷に対応する用紙と対応しない用紙とが混在する場合である。ユーザがダイアログボックスの印刷続行ボタンを押下すると、印刷データがプリンタに転送され、印刷が行われる。ユーザがダイアログボックスの印刷中止ボタンを押下すると、印刷データは破棄され、印刷は行われない。図16の印刷警告ダイアログには、プリンタにセットされている用紙が一部フチなしに対応しているため、印刷続行の機会を提供するボタンが含まれている。
【0146】
図17は、図1に示した設定情報通知部617に表示される警告ダイアログ(UI)の一例を示す図であり、フチなし印刷が設定された状態で印刷操作が行われ、用紙の種類検知の処理で印刷データ生成前に検知した用紙グループがフチなし印刷に対応しない用紙グループである場合に、印刷データ転送前に表示する、フチなし印刷警告ダイアログ(2)の表示例に対応する。
【0147】
なお、図17に示すフチなし印刷警告ダイアログ(2)が表示されるのは、印刷データ生成時にS1203で検知されたメディアの種別が図7の用紙グループ1、3、4に含まれる用紙すべてがフチなし印刷に対応しない場合である。ユーザがダイアログボックスの印刷中止ボタンを押下すると、印刷データは破棄され、印刷は行われない。
【0148】
図18は、図1に示した設定情報通知部617に表示される警告ダイアログ(UI)の一例を示す図であり、両面印刷が設定された状態で印刷操作が行われ、用紙の種類検知の処理で印刷データ生成前に検知した用紙グループが両面印刷に対応しない用紙グループである場合に、印刷データ転送前に表示する、両面印刷警告ダイアログの表示例を示す図である。ユーザがダイアログボックスの印刷中止ボタンを押下すると、印刷データは破棄され、印刷は行われない。
【0149】
従来の後者の問題点である、フチなし印刷や両面印刷など、一部の用紙でのみ可能な印刷が指定され、印刷データ生成時に検知された用紙グループがこのような印刷に対応しない場合に、データ生成時に警告画面等を表示して処理を停止させると、その間その後の印刷処理が滞り、システムの効率が悪化することを回避するために、データ転送処理において警告画面等の表示を行うよう処理する。
【0150】
まず、ステップS1701では、プリントスプーラから印刷データを取得する。次に取得した印刷データから用紙設定情報を取り出す(S1702)。用紙設定情報は前述した図9の用紙設定コマンドであり、印刷データが用紙の種類検知機能が有効な状態で生成されたかどうかを表す情報が含まれている。
【0151】
また、印刷データが用紙の種類検知機能が有効な状態で生成された印刷データである場合、印刷データ生成時の用紙グループの情報が含まれている。ステップS1702で取得した用紙設定コマンドから、印刷データが用紙の種類検知機能が有効(用紙設定が「自動」)な状態で生成された印刷データかどうかを判断して(S1703)、用紙の種類検知機能が有効な状態で生成された印刷データであると判断した場合、ステップS1704へ処理を進め、そうでないと判断した場合は、ステップS1717へ処理を進める。
【0152】
一方、ステップS1703で、印刷データが用紙の種類検知機能が有効な状態で生成されたものであると判断した場合、印刷データからフチなし印刷設定情報を取り出す(S1704)。
【0153】
なお、ここで、フチなし印刷設定情報は前述のフチなし印刷設定コマンドであり、印刷データがフチなし印刷の印刷データかどうかを表す情報が含まれている。
【0154】
そして、ステップS1704で取得したフチなし印刷設定コマンドから、印刷データがフチなし印刷の印刷データかどうかを判断して(S1705)、取得した印刷データがフチなし印刷の印刷データである場合、ステップS1706へ処理を進め、フチなし印刷の印刷データではない場合、ステップS1711へ処理を進める。
【0155】
そして、フチなし印刷の印刷データである場合、前述のフチなし印刷対応用紙テーブルを参照し(S1706)、ステップS1702で取得した用紙設定コマンドに含まれる用紙グループがフチなし印刷に対応する用紙グループかを判定して(S1707)、フチなし印刷に対応する用紙グループ(図7のフチなし印刷の可否欄で「可」とされた用紙グループ)であると判断した場合は、ステップS1711へ処理を進め、フチなし印刷に対応しない用紙グループ(図7のフチなし印刷の可否欄で「一部可」または「不可」とされた用紙グループ)であると判断した場合は、ステップS1708へ処理を進める。
【0156】
次に、ステップS1708では、すでに図16または図17で説明したフチなし印刷警告ダイアログのいずれかを図1に示した設置情報通知部617が備える表示装置上に表示して、ステップS1709へ処理を進める。ここで、図16或いは図17の切り分けは、メディアセンサにより検知されたメディアの種別グループ(図9の印刷設定コマンド)が図7のテーブルよりどのグループに含まれるか否かに基づき行われる。具体的には図7のグループ2であれば、図16の警告表示が行われ、グループ1、3、4であれば図17の警告表示が行われる。
【0157】
図16に示したフチなし印刷警告ダイアログ(1)と図17に示したフチなし印刷警告ダイアログ(2)のどちらを表示するかは、上記ステップS1702で印刷データから取得した用紙設定情報の用紙グループが図7のフチなし印刷の可否欄で「一部可」とされた用紙グループであれば、フチなし印刷警告ダイアログ(1)を表示し、「不可」とされた用紙グループであれば、フチなし印刷警告ダイアログ(2)を表示する。
【0158】
次に、ステップS1709では、ステップS1708で表示したダイアログボックスでユーザが印刷続行を選択するか、印刷中止を選択するかで、処理を分岐する。
【0159】
図16あるいは図17に示したダイアログボックスで、印刷続行が選択されたと判断した場合はステップS1711へ進み、印刷中止が選択されたと判断した場合にはステップS1710へ進む。
【0160】
なお、ステップS1708で表示されたダイアログボックスがフチなし印刷警告ダイアログ(2)である場合には、ユーザは印刷中止のみ選択可能であるため、ステップS1711へ処理が進むことはない。
【0161】
また、ステップS1709で、ステップS1708で表示されたダイアログボックスで印刷中止が選択されたと判断した場合は、印刷データを破棄して印刷処理を中止し、印刷データ転送処理を終了する(S1710)。
【0162】
一方、ステップS1708で表示されたダイアログボックスで印刷中止が選択された場合は、印刷データから両面印刷設定情報を取り出す(S1711)。
【0163】
なお、両面印刷設定情報は前述の両面印刷設定コマンドであり、印刷データが両面印刷の印刷データかどうかを表す情報が含まれている。
【0164】
次に、ステップS1711で、取得した両面印刷設定コマンドから、印刷データが両面印刷の印刷データかどうかを判断して(S1712)、取得した印刷データが両面印刷の印刷データである場合、ステップS1713へ処理を進め、両面印刷の印刷データではないと判断した場合、ステップS1717へ処理を進める。
【0165】
そして、両面印刷の印刷データであると判断した場合、前述の両面印刷対応用紙テーブルを参照し(S1713)、ステップS1702で取得した用紙設定コマンドに含まれる用紙グループが両面印刷に対応する用紙グループかを判定して(S1714)、両面印刷に対応する用紙グループ(図7の両面印刷の可否欄で「可」とされた用紙グループ)であると判定した場合は、ステップS1717へ処理を進め、両面印刷に対応しない用紙グループ(図7の両面印刷の可否欄で「不可」とされた用紙グループ)であると判定した場合は、ステップS1715へ処理を進める。
【0166】
そして、ステップS1715では、すでに図18で説明した両面印刷警告ダイアログを図1に示した設置情報通知部617が備える表示装置上に表示する。
【0167】
なお、ステップS1715で表示したダイアログボックスで、ユーザは印刷中止のみを選択することができる。
【0168】
ここで、ユーザが印刷中止ボタンを押下すると、ステップS1716へ処理を進める。
【0169】
そして、ステップS1716では、印刷データを破棄して印刷処理を中止し、印刷データ転送処理を終了する。
【0170】
一方、ステップS1703で、印刷データが用紙の種類検知機能が有効な状態で生成された印刷データではないと判断された場合、および、ステップS1712で印刷データが両面印刷の印刷データではないと判断された場合、および、ステップS1714でステップS1702で取り出した用紙設定情報の用紙グループが両面印刷に対応する用紙グループであると判断された場合には、プリントスプーラ622から取得した印刷データをプリンタ601へ転送し、転送完了後に印刷データ転送処理を終了する(S1717)。
【0171】
そして、プリンタ601は転送された印刷データに基づいて印刷を行う。
【0172】
以上、本実施形態によれば、用紙の種類を検出できる用紙の種類検知機能を備えるプリンタ601と、このプリンタと適当なI/Fを介して接続されるPC602から構成され、PC602における印刷データ生成時にプリンタ601にセットされている用紙(記録媒体600)の種類を判別しその結果に基づいて印刷データを生成し、また、フチなし印刷や両面印刷といった特定の用紙グループでのみ実行可能な印刷が指定されているかの情報を印刷データに付加し、PC602からプリンタ601への印刷データ転送時に印刷データを参照して用紙グループおよびフチなし印刷や両面印刷の有無を判断して、これらの印刷に適さない用紙グループが指定されている場合にはユーザに警告することによって、印刷データ生成時に警告等を表示してシステムの印刷処理を停滞させることなく、不適切な設定のまま印刷が行われることを防止することができる、ユーザの操作性に優れたプリンティングシステムを実現することができる。
【0173】
なお、本実施形態におけるメディアセンサ601は、上記特許文献1,2に開示されるような用紙センサとは異なる検知特性を備えている(グループ判定する点)点および検知タイミングが複数ある点については上述した通りであるが、特に印刷データ生成時に検知したメディアと生成した印刷データをプリンタに転送する際に検知したメディアとが印刷条件で設定されるメディアと異なる事態、特にネットワーク環境では、複数のユーザがプリンタを共有するため、勝手に記録媒体の種別が任意のタイミングで変更されることがあり、このような記録媒体の変更が先に検知した種別の整合性のみをもって印刷データを転送してしまうと、印刷結果が不適なものとなってしまう。
【0174】
これに対して、本実施形態によれば、少なくとも2度、異なるデータ処理タイミングを捉えて、プリンタから給紙可能な記録媒体の種別を取得して、設定された印刷条件の種別と一致するかどうかを判別するため、上記特許文献1,2あるいはこれらの組み合せによるものと比べて、印刷不具合の発生を解消できる点は極めて有益性が高い。
【0175】
また、メディアセンサで検知される記録媒体のグループには、同一グループ内に複数の記録媒体が存在する場合があり、それぞれによっては、設定されるフチなし印刷や両面印刷に不向きな事態が発生し得るが、そのような事態をテーブルで管理して、その組合せの整合性を判定する構成を備えているので、上記本実施形態による効果は、上記特許文献1,2あるいはこれらの組合わせをもってしても奏し得ないものである。
【0176】
なお、本出願人は、特許文献1に開示されている複数の異なるタイミングで実行される用紙センス処理には、グループ判定という概念ではなく、複数種類の記録媒体を1:1で検知することが開示されている点は、本実施形態との相違を考察する上で、特に留意すべき事項とされるが、上述及び後述の実施形態において、複数種類の記録媒体を1:1で検知できるようなメディアセンサをプリンタに搭載するようにして実現可能であることは云うまでもない。
【0177】
〔第2実施形態〕
以下に図19,図20を用いて、図2に示したプリントスプーラ622に中間形式のデータをスプールする場合の印刷処理全体の流れを説明する。ここで想定される中間形式のデータファイルとしてはEMF(Enhanced MetaFile)やPDF形式のファイルやSVG形式のファイルなどが例としてあげられる。
【0178】
図19は、本発明に係るデータ処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、中間形式データのスプール処理の処理手順に対応する。なお、S1901〜S1905は各ステップを示す。
【0179】
まず、アプリケーションで印刷操作が行われるとこの処理が呼び出され、印刷データ生成のための中間形式のデータを生成し、スプールする処理が行われる。
【0180】
まず、ステップS1901では、新たな印刷要求に応じて、新規印刷ジョブを作成する。次に、ステップS1902で、印刷要求が終了したかを確認する。なお、通常は、新たに印刷要求が行われた直後に印刷要求が終了することは無く、一連の描画命令の通知の後に印刷要求が終了する。
【0181】
そして、ステップS1902で印刷要求が終了していないと判断した場合は、ステップS1903へ進み、描画命令を取得する。
【0182】
ここでいう描画命令とは、線、楕円、矩形などの図形の描画や、ビットマップイメージの描画、文字の描画などを指すものである。
【0183】
通常これらの描画命令は、プリンタドライバの処理によって、プリンタのサポートする印刷データ形式に変換される。例えばラスタイメージ形式の印刷データをサポートするプリンタ向けのプリンタドライバであれば、受け取った描画命令をメモリ上に展開してラスタイメージを作成し、作成したラスタイメージを適当なバンド幅に区切ってプリンタへ転送するような印刷データを生成する。
【0184】
通常、印刷データの生成処理は多くの演算を必要とする処理であり、この処理には時間が掛かる場合がある。
【0185】
ここで、中間形式でスプールすることの利点は、時間の掛かる印刷データ生成処理を後回しにして、描画命令に近い形の中間形式のデータとしてスプールすることで、スプール処理の時間を短縮し、アプリケーションの印刷処理を短時間で終わらせることができることである。
【0186】
そして、ステップS1904ではアプリケーションから受け取った描画命令を中間形式に変換して、プリントスプーラ622へスプールする。中間形式への変換は、個々の描画命令を特定のフォーマットに変換する処理である。その後、ステップS1902へ進み、以降の処理を繰り返す。
【0187】
一方、ステップS1902で印刷要求が終了したと判断した場合には、ステップS1905へ進み、印刷ジョブを完了する処理を行う。この処理によって、アプリケーションから要求される印刷処理単位で、スプーラ上に印刷ジョブが作成される。そして、ステップS1905で一連の中間形式データのスプール処理が完了するので、処理を終了する。
【0188】
図20は、本発明に係るデータ処理装置における第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図15に示した処理によってスプールされた中間形式のデータをスプーラから取得し、印刷データを生成して、プリンタへ転送する、中間形式デスプール処理の処理手順に対応する。なお、S2001〜S2006は各ステップを示す。なお、図20の処理は、図19の処理により生成された単数或いは複数の中間形式のスプールデータを順次変換処理し、プリンタに転送する詳細手順である。
【0189】
まず、ステップS2001ではアプリケーションデータから生成される中間形式のデータをスプールするスプーラからの印刷要求が発生することに応じて、ある印刷ジョブの中間形式データを取得する。次に、ステップS2002で、中間形式データから印刷データを生成する。この処理は既に図13を用いて説明した印刷データ生成処理に相当する処理である。この処理の中で、プリンタからメディアセンス情報を取得し、取得した情報やユーザが設定画面で設定した内容に基づいた画像処理を行い、中間形式のデータから印刷データを生成する処理を行う。
【0190】
図13に示した処理では、生成した印刷データをスプーラに出力することになっているが、中間形式で一旦スプールされたデータから印刷データを生成する場合には、生成した印刷データを次のステップS2003の印刷データ転送処理に渡して、プリンタ601へ転送されるようにする。このステップS2002の処理により、上記第1実施形態の処理に比べて、メディアの種別に応じた印刷データの生成を行うためのメディア検知を印刷データを転送する処理により近いタイミングで行うことができ、より的確なタイミングでメディア検知を行うことができる。
【0191】
即ち、後述するステップS2005において、中間形式データに基づく、前に実行されるジョブの終了が確認されたかどうかを判断して、確認された場合は、ステップS2006の通知に応じてステップS2001を開始するようにするので、より的確なメディア検知結果に基づく印刷データの生成を行うことができる。
【0192】
次に、ステップS2003で、ステップS2002で生成された印刷データをプリンタ601へ転送する処理を行う。この処理は既に図14及び図15を用いて説明した印刷データ転送処理に相当する処理である。
【0193】
図14及び図15の説明では、印刷データはスプーラ622から取得することになっているが、中間形式で一旦スプールされたデータから印刷データが生成された場合には、ステップS2002の印刷データ生成処理から渡された印刷データをプリンタ601へ転送する。このとき、図14で説明したとおり、プリンタからメディアセンス情報を取得して、印刷データとの不適合の有無を確認および適切な印刷データの作成する等の処理を行う。
【0194】
そして、すべての印刷データの転送が終わると、ステップS2004へ進み、プリンタからステータス情報を取得する処理を行う。この処理は、転送した印刷データの印刷処理がすべて完了したかを確認するための処理であり、プリンタから取得するステータス情報には、印刷ジョブの処理状況に関する情報が含まれているものとする。
【0195】
次に、ステップS2005では、ステップS2004で取得したステータス情報から印刷ジョブが完了したかを判断して、印刷ジョブが終了したと判断した場合には、ステップS2006へ進み、終了していないと判断した場合には、ステップS2004へ戻って再度ステータス情報を取得する。
【0196】
そして、ステップS2006では、転送した印刷データに関するプリンタの印刷処理がすべて完了したことを受けて、スプーラへ処理が完了したことを通知する。
【0197】
通常、この処理は、プリントスプーラ622からの関数呼び出しに対する出力値として処理が完了したことを表す値を設定することにより行う。
【0198】
以上、本発明の第1及び第2実施形態における各状態の動作について説明したが、本発明によれば、用紙の種類を検出できる用紙の種類検知機能を備えるプリンタ601と、このプリンタと適当なI/Fを介して接続されるPC602から構成され、PC602における印刷データ生成時にプリンタ601にセットされている用紙(記録媒体600)の種類を判別し、その結果に基づいて印刷データを生成し、PC602からプリンタ601への印刷データ転送時に再度プリンタ601にセットされている用紙(記録媒体600)の種類を判別して両者が不一致であればユーザに警告することによって、印刷データ生成後に新たに異なる種類の用紙がプリンタにセットされた場合などに、印刷データと用紙とが不適合のまま印刷が行われてしまうことの無い、ユーザの操作性に優れたプリンティングシステムを実現することができる。
【0199】
以下、図21に示すメモリマップを参照して本発明に係るデータ処理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0200】
図21は、本発明に係るデータ処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0201】
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0202】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0203】
本実施形態における図13,図14,図15,図19,図20に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0204】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0205】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0206】
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
【0207】
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
【0208】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0209】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアント・コンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
【0210】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0211】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0212】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0213】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0214】
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではなく、以下の実施態様も含まれることはいうまでもない。以下、その実施態様1〜15について説明する。
【0215】
〔実施態様1〕
印刷データを生成する生成手段(例えば図2に示す印刷データ生成処理部618)と、前記生成手段により生成された印刷データを出力する出力手段(例えば図2に示すデータ通信処理部621)と、前記印刷データにより印刷データを生成する際の第1タイミングで取得される第1メディア情報と、前記生成手段により生成された印刷データを出力する前の第2タイミングで取得される第2メディア情報とに基づく不適合を検知する検知手段(例えば図2に示す用紙種類判別処理部612)と、前記検知手段による検知に基づき警告を発する警告制御手段(例えば図2に示す印刷設定処理部611)とを有することを特徴とするデータ処理装置。
【0216】
〔実施態様2〕
メディアセンサを備える印刷装置に装填されるメディアのメディア情報を取得する取得手段(例えば図2に示すデータ通信処理部621)を有し、前記生成手段は、前記取得手段により前記第1タイミングで取得されるメディア情報に基づき印刷データを生成することを特徴とする実施態様1に記載のデータ処理装置。
【0217】
〔実施態様3〕
前記取得手段は、前記メディアセンサの出力値に基づく情報を取得することを特徴とし、装填されているメディアが無い場合には、前記生成手段は普通紙に基づく印刷データを生成することを特徴とする実施態様1又は2に記載のデータ処理装置。
【0218】
〔実施態様4〕
設定画面を介して設定された用紙の種別を認識する認識手段(例えば図2に示す用紙種類判別処理部612)と、前記認識手段により認識される用紙の種別が所定の種類或いはデフォルト設定である場合に、前記取得手段によるメディア情報の取得を行い、該取得したメディア情報に基づく処理を行うようにする判定手段(例えば図2に示す用紙種類判別処理部612)とを有することを特徴とする実施態様1〜3の何れかに記載のデータ処理装置。
【0219】
〔実施態様5〕
前記生成手段により生成された印刷設定を読み込む読込手段(例えば図2に示す用紙種類判別処理部612)を有し、前記警告制御手段は、前記第2タイミングで取得した第2メディア情報に基づき前記読込手段により読み込まされた印刷設定の不適合を検出することを特徴とする実施態様1〜4の何れかに記載のデータ処理装置。
【0220】
〔実施態様6〕
メディアの種類と印刷設定との適合関係を特定可能なテーブル手段(例えば図2に示す用紙種類判別テーブル613)を有し、前記警告制御手段は、前記テーブル手段と前記第2メディア情報と前記印刷設定とに基づき警告を発することを特徴とする実施態様1〜5の何れかに記載のデータ処理装置。
【0221】
〔実施態様7〕
前記テーブル手段には、メディアの種類と印刷設定との適合関係を対応及び不対応及び一部対応の3段階以上の対応関係(図7に示すテーブル参照)を備えており、前記警告制御手段は、前記テーブル手段と、前記第2メディア情報と、前記印刷設定と、に基づき印刷継続の継続選択肢を提供するか否かを切り分け、前記印刷の継続の入力が行われた場合には、前記出力手段は、前記生成手段により生成された印刷データを出力することを特徴とする実施態様1〜6の何れかに記載のデータ処理装置。
【0222】
〔実施態様8〕
前記第1のタイミング(図13に示すステップS1203)は、アプリケーションデータから生成される中間形式のデータをスプールするスプーラからの印刷要求が発生するタイミングであり、前記取得手段は、前記スプーラからの印刷要求に応じて第1メディア情報の取得を行うことを特徴とする実施態様1〜7の何れかに記載のデータ処理装置。
【0223】
〔実施態様9〕
前記中間形式のデータに基づく印刷データの出力の完了を検知する完了検知手段(例えば図2に示す監視部620)を有し、前記スプーラからの印刷要求は前記完了検知手段の検知結果に応じて発行されるものであることを特徴とする実施態様1〜8の何れかに記載のデータ処理装置。
【0224】
〔実施態様10〕
前記取得手段は、ジョブ単位或いはページ単位でメディア情報を取得することを特徴とする実施態様1から9の何れかに記載のデータ処理装置。
【0225】
〔実施態様11〕
前記出力手段は、スプールされている印刷データを、通信回線を介して通信可能な印刷装置へ送信することを特徴とする実施態様1〜10の何れかに記載のデータ処理装置。
【0226】
〔実施態様12〕
メディアに記録を行うインクジェット方式に準じた記録手段を備えることを特徴とする実施態様1〜11の何れかに記載のデータ処理装置。
【0227】
〔実施態様13〕
給紙される用紙の種別を検知する検知部を備える印刷装置と通信可能なデータ処理装置における印刷制御方法であって、印刷データを生成する生成ステップ(図13に示すステップS1206)と、前記生成ステップにより生成された印刷データを出力する出力ステップ(図13に示すステップS1207)と、前記印刷データにより印刷データを生成する際の第1タイミング(図13に示すステップS1203)で取得される第1メディア情報と、前記生成ステップにより生成される印刷データを出力する前の第2タイミング(図14に示すステップS1304)で取得された第2メディア情報とに基づく不適合を検知する検知ステップと、前記検知ステップによる検知に基づき警告を発する警告制御ステップ(図14に示すステップS1306)と、を有することを特徴とする印刷制御方法。
【0228】
〔実施態様14〕
実施態様13に記載の印刷制御方法を実現するプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
【0229】
〔実施態様15〕
実施態様請求項1〜12のいずれかに記載のデータ処理装置を実現することを特徴とするプログラム。
【0230】
上記各実施形態および各実施態様によれば、次のような効果が得られる。
【0231】
(1)印刷データ生成時にプリンタにセットされていた用紙と、印刷データ転送時にプリンタにセットされている用紙との不一致を検知することができるので、印刷データと用紙とが不適合なまま印刷が行われることがなくなり、用紙やインクが無駄に消費されることが無くなる。
【0232】
(2)ユーザが選択した印刷形態(フチなし印刷、両面印刷等)と印刷データ生成時にプリンタにセットされていた用紙とが不適合の場合に確実に警告することができるため、印刷形態と用紙とが不適合なまま印刷が行われることがなくなり、用紙やインクが無駄に消費されることが無くなる。また、印刷形態と用紙とが不適合なまま印刷がおこなわれることによるプリンタの内部機構の破損を回避することが可能になる。
【0233】
(3)ユーザが選択した印刷形態(フチなし印刷、両面印刷等)と印刷データ生成時にプリンタにセットされていた用紙とが不適合の場合に、印刷データ生成処理を滞らせることなく、その後の印刷データ転送時に確実に警告することができるため、印刷システム全体の処理効率を悪化させずに印刷形態と用紙との不適合を警告することが可能になる。
【0234】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、任意の用紙に対して、プリンタにセットされている用紙の種別と印刷モードで設定されている用紙との不適合が発生しているかどうかを印刷データに対する処理中の異なるタイミングで複数回検知して判定するので、印刷データを生成する前に整合していても、印刷データを出力するタイミングで検知されるメディアの種別が整合しない状況が発生しても、このような不具合状態のタイミングに適応して印刷データの生成や出力を制限して、給紙されるメディアと設定されたメディアの不整合に伴う印刷不良となる印刷を実行してしまうことを回避できる有益性に優れたプリント処理環境を自在に構築できる。
【0235】
また、設定されるフチなし印刷指定や両面印刷指定とメディアとの組合せで不良となる事態を判別して、給紙されるメディアと設定されたメディアの不整合に伴いフチなし印刷や両面印刷の結果が印刷不良となる印刷を実行してしまうことを回避できる有益性に優れたプリント処理環境を自在に構築できる。
【0236】
したがって、プリンタ詳細設定プロパティを開かずに用紙種別をデフォルトの普通紙のまま印刷するような環境のユーザにとっても、ユーザが煩雑な用紙設定等の操作を強いることなく、検知した用紙に整合する最適な印刷データを生成して適正な印刷結果を得ることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すデータ処理装置を適用可能なプリンティングシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したプリンタドライバの内部構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示したメディアセンサで判別可能な用紙の系統とその系統に含まれる用紙の関係を示す図である。
【図4】図1に示したメディアセンサの出力と用紙の種類の関係を示す判別マップ図である。
【図5】図3に示したグループとそれに適応する印刷プロファイルの関係を示す図である。
【図6】図1に示したデータ処理装置の設定情報通知部に表示される印刷設定ダイアログの一例を示す図である。
【図7】図2に示した特殊印刷対応用紙テーブルで管理されるフチなし印刷対応用紙テーブルを示す図である。
【図8】図2に示した特殊印刷対応用紙テーブルで管理される両面印刷対応用紙テーブルを示す図である。
【図9】図2に示した印刷データ生成処理部が生成する印刷データの先頭部分に含まれる用紙設定コマンドのデータフォーマットを示す図である。
【図10】図2に示した印刷データ生成処理部が生成する印刷データの先頭部分に含まれるフチなし印刷設定コマンドのデータフォーマットを示す図である。
【図11】図2に示した印刷データ生成処理部が生成する印刷データの先頭部分に含まれる両面印刷設定コマンドのデータフォーマットを示す図である。
【図12】図1に示した設定情報通知部に表示される警告ダイアログ(UI)の一例を示す図である。
【図13】本発明に係るデータ処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図14】本発明に係るデータ処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図15】本発明に係るデータ処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図16】図1に示した設定情報通知部に表示される警告ダイアログ(UI)の一例を示す図である。
【図17】図1に示した設定情報通知部に表示される警告ダイアログ(UI)の一例を示す図である。
【図18】図1に示した設定情報通知部に表示される警告ダイアログ(UI)の一例を示す図である。
【図19】本発明に係るデータ処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図20】本発明に係るデータ処理装置における第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図21】本発明に係るデータ処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】
600 記録媒体
601 プリンタ
602 データ処理装置(PC)
603 通信インタフェース
604 メディアセンサ
605 センス情報格納部
606 I/F制御部
607 印刷制御部
608 印刷部(プリンタエンジン)
609 I/F制御部
610 プリンタドライバ
611 印刷設定処理部
612 用紙種類判別処理部
613 用紙種類判別テーブル
614 特殊印刷対応用紙テーブル
615 中央制御部
616 印刷設定入力操作部
617 設定情報通知部
618 印刷データ生成処理部
619 印刷プロファイル格納部
620 監視部
621 データ通信処理部
622 プリントスプーラ

Claims (15)

  1. 印刷データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された印刷データを出力する出力手段と、
    前記印刷データにより印刷データを生成する際の第1タイミングで取得される第1メディア情報と、前記生成手段により生成された印刷データを出力する前の第2タイミングで取得される第2メディア情報とに基づく不適合を検知する検知手段と、
    前記検知手段による検知に基づき警告を発する警告制御手段と、を有することを特徴とするデータ処理装置。
  2. メディアセンサを備える印刷装置に装填されるメディアのメディア情報を取得する取得手段を有し、
    前記生成手段は、前記取得手段により前記第1タイミングで取得された第1のメディア情報に基づき印刷データを生成することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記取得手段は、前記メディアセンサの出力値に基づく情報を取得することを特徴とし、装填されているメディアが無い場合には、前記生成手段は普通紙に基づく印刷データを生成することを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ処理装置。
  4. 設定画面を介して設定された用紙の種別を認識する認識手段と、
    前記認識手段により認識される用紙の種別が所定の種類或いはデフォルト設定である場合に、前取得手段によるメディア情報の取得を行い、該取得したメディア情報に基づく処理を行うようにする判定手段と、を有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のデータ処理装置。
  5. 前記生成手段により生成された印刷設定を読み込む読込手段を有し、
    前記警告制御手段は、前記第2タイミングで取得した第2メディア情報に基づき前記読込手段により読み込まされた印刷設定の不適合を検出することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のデータ処理装置。
  6. メディアの種類と印刷設定との適合関係を特定可能なテーブル手段を有し、
    前記警告制御手段は前記テーブル手段と前記第2メディア情報と前記印刷設定とに基づき警告を発することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のデータ処理装置。
  7. 前記テーブル手段には、メディアの種類と印刷設定との適合関係を対応及び不対応及び一部対応の3段階以上の対応関係を備えており、
    前記警告制御手段は、前記テーブル手段と、前記第2メディア情報と、前記印刷設定とに基づき印刷継続の継続選択肢を提供するか否かを切り分け、前記印刷の継続の入力が行われた場合には、前記出力手段は、前記生成手段により生成された印刷データを出力することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のデータ処理装置。
  8. 前記第1のタイミングは、アプリケーションデータから生成される中間形式のデータをスプールするスプーラからの印刷要求が発生するタイミングであり、前記取得手段は、前記スプーラからの印刷要求に応じて第1メディア情報の取得を行うことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のデータ処理装置。
  9. 前記中間形式のデータに基づく印刷データの出力の完了を検知する完了検知手段を有し、前記スプーラからの印刷要求は前記完了検知手段の検知結果に応じて発行されるものであることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載のデータ処理装置。
  10. 前記取得手段は、ジョブ単位或いはページ単位でメディア情報を取得することを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載のデータ処理装置。
  11. 前記出力手段は、スプールされている印刷データを、通信回線を介して通信可能な印刷装置へ送信することを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載のデータ処理装置。
  12. メディアに記録を行うインクジェット方式に準じた記録手段を備えることを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載のデータ処理装置。
  13. 給紙される用紙の種別を検知する検知部を備える印刷装置と通信可能なデータ処理装置における印刷制御方法であって、
    印刷データを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成された印刷データを出力する出力ステップと、
    前記印刷データにより印刷データを生成する際の第1タイミングで取得される第1メディア情報と、前記生成ステップにより生成された印刷データを出力する前の第2タイミングで取得された第2メディア情報とに基づく不適合を検知する検知ステップと、
    前記検知ステップによる検知に基づき警告を発する警告制御ステップと、を有することを特徴とする印刷制御方法。
  14. 請求項13に記載の印刷制御方法を実現するプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  15. 請求項1〜12のいずれかに記載のデータ処理装置を実現することを特徴とするプログラム。
JP2003206826A 2003-08-08 2003-08-08 データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Expired - Fee Related JP3793181B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206826A JP3793181B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US10/910,285 US8085411B2 (en) 2003-08-08 2004-08-04 Data processing apparatus, print control method, computer-readable storage medium, and program stored therein
CNB2004100563243A CN1297882C (zh) 2003-08-08 2004-08-06 数据处理装置、印刷控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206826A JP3793181B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062916A true JP2005062916A (ja) 2005-03-10
JP3793181B2 JP3793181B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=34113735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206826A Expired - Fee Related JP3793181B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8085411B2 (ja)
JP (1) JP3793181B2 (ja)
CN (1) CN1297882C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109758A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Seiko Epson Corporation テープ処理装置、テープ処理装置のテープ処理方法およびプログラム
JP2008009565A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Canon Inc データ処理装置及び印刷ジョブ制御方法と印刷データ処理装置
JP2015141468A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、ジョブ生成装置、画像形成装置、および印刷方法
JP2016026917A (ja) * 2014-07-03 2016-02-18 キヤノン株式会社 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2019053538A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成指示装置及び画像形成指示プログラム
JP2019188673A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP7448064B2 (ja) 2019-03-27 2024-03-12 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369271B2 (en) * 2002-06-28 2008-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and its method, and control method
JP4693664B2 (ja) * 2006-03-13 2011-06-01 キヤノン株式会社 プリンタ装置及びプログラムと印刷方法
DE102006016065A1 (de) * 2006-04-04 2007-10-11 Man Roland Druckmaschinen Ag Zusatzeinrichtung für eine nach dem Offset-Druckprinzip arbeitenden Druckmaschine
JP4968920B2 (ja) * 2007-06-05 2012-07-04 キヤノン株式会社 ジョブ管理装置、ジョブ管理方法及びプログラム
US20090303522A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 Konsella Shane R Systems and methods for selectively printing using a networked printer
JP4820435B2 (ja) * 2009-06-09 2011-11-24 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011206970A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Epson Corp テープ印刷システムおよびテープ印刷方法
JP5926502B2 (ja) 2011-06-23 2016-05-25 キヤノン株式会社 印刷装置、その印刷装置におけるデータ制御方法およびプログラム
JP6115739B2 (ja) * 2015-02-09 2017-04-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
CN106626847B (zh) * 2015-11-03 2020-08-21 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印方法及打印机
CN107014794A (zh) * 2017-05-08 2017-08-04 西安印艺苑实业有限公司 纸张荧光检测的方法、装置和系统、存储介质、处理器
CN107160867A (zh) * 2017-05-08 2017-09-15 西安印艺苑实业有限公司 识别打印纸张属性的方法、装置和打印机
CN107219202A (zh) * 2017-05-08 2017-09-29 西安印艺苑实业有限公司 纸张荧光防伪检测的方法、装置和打印机
US11034170B2 (en) 2017-07-13 2021-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recording medium identification
JP7208041B2 (ja) 2019-01-31 2023-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、記録装置、記録媒体の種類の決定方法及びプログラム
JP7132865B2 (ja) * 2019-02-14 2022-09-07 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、プリンタの制御方法及びプログラム
JP7277211B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2022178664A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、印刷機及び情報処理プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319968A (ja) * 1986-07-12 1988-01-27 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JP2773632B2 (ja) 1994-02-23 1998-07-09 日本電気株式会社 印刷システム
JP2799162B2 (ja) * 1996-04-25 1998-09-17 株式会社日立製作所 文書作成装置
JPH1097393A (ja) 1996-07-31 1998-04-14 Canon Inc 印刷制御方法及び装置並びに記憶媒体
JPH1058765A (ja) * 1996-08-27 1998-03-03 Hitachi Ltd 情報処理装置
US6561643B1 (en) * 1997-06-30 2003-05-13 Hewlett-Packard Co. Advanced media determination system for inkjet printing
JPH11316669A (ja) 1998-05-06 1999-11-16 Seiko Epson Corp 印刷制御方法及び印刷装置、記録媒体
JP2001136397A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Noritsu Koki Co Ltd カラーマッチング方法、カラーマッチング処理を行うプログラムを記録した記録媒体および写真焼付装置
JP3667183B2 (ja) * 2000-01-28 2005-07-06 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント媒体種類判別方法
US6646758B1 (en) * 2000-01-31 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and arrangements for improved paper handling based on printer configuration status information
JP2002041261A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7733509B2 (en) * 2001-09-26 2010-06-08 Infoprint Solutions Company, Llc Method and apparatus for printing XML directly using a formatting template
JP3734247B2 (ja) * 2002-01-22 2006-01-11 キヤノン株式会社 被記録媒体の種類の判別装置、判別方法、および記録装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109758A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Seiko Epson Corporation テープ処理装置、テープ処理装置のテープ処理方法およびプログラム
JP2006289729A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Seiko Epson Corp テープ処理装置、テープ処理装置のテープ処理方法およびプログラム
JP2008009565A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Canon Inc データ処理装置及び印刷ジョブ制御方法と印刷データ処理装置
US8139238B2 (en) 2006-06-27 2012-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Printing using multiple paper feeders
JP2015141468A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、ジョブ生成装置、画像形成装置、および印刷方法
JP2016026917A (ja) * 2014-07-03 2016-02-18 キヤノン株式会社 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2019053538A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成指示装置及び画像形成指示プログラム
JP2019188673A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP7102897B2 (ja) 2018-04-24 2022-07-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP7448064B2 (ja) 2019-03-27 2024-03-12 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050030334A1 (en) 2005-02-10
JP3793181B2 (ja) 2006-07-05
CN1581056A (zh) 2005-02-16
CN1297882C (zh) 2007-01-31
US8085411B2 (en) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793181B2 (ja) データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP3854951B2 (ja) データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4693664B2 (ja) プリンタ装置及びプログラムと印刷方法
US7161711B2 (en) Information processing apparatus and method for creating print data and storage medium
JP3809389B2 (ja) 印刷制御装置、情報処理装置、印刷制御方法、情報処理装置の方法及びプログラム
US20050157315A1 (en) Print control apparatus, control method therefor, and program for implementing the method
US20150371126A1 (en) Image forming apparatus and method
US8922821B2 (en) Image forming apparatus connectable to a portable storage medium, method of controlling the same, and storage medium
JP2008009565A (ja) データ処理装置及び印刷ジョブ制御方法と印刷データ処理装置
JP4630847B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP3363793B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
US11768638B2 (en) Information processing apparatus configured to perform printing using a general-use printing program, non-transitory computer-readable recording medium and printing method therefor
US8384945B2 (en) Printing apparatus, data generation apparatus, printing method, data generation method, and storage medium
US7518744B2 (en) Printing based on user specified formatted print and according to capability of the printer
JP4442875B2 (ja) データ処理装置及び該装置における印刷制御方法、プログラム
JP2003305923A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005071162A (ja) 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
US8270014B2 (en) Printing method, recordable medium recorded with a program to execute the method and host apparatus
US20110141505A1 (en) Printing system, printer driver and copier
JP2007018502A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、ホストベースプリンタ
JP3854960B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2006289827A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP4380735B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP7024547B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP3513509B2 (ja) 印刷制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees