JP2005062872A - 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板 - Google Patents

多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005062872A
JP2005062872A JP2004234273A JP2004234273A JP2005062872A JP 2005062872 A JP2005062872 A JP 2005062872A JP 2004234273 A JP2004234273 A JP 2004234273A JP 2004234273 A JP2004234273 A JP 2004234273A JP 2005062872 A JP2005062872 A JP 2005062872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electrode
liquid crystal
pixel electrode
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004234273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4921701B2 (ja
Inventor
Hee-Seob Kim
熙 燮 金
Zaichin Ryu
在 鎭 柳
Doo-Hwan You
斗 桓 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005062872A publication Critical patent/JP2005062872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921701B2 publication Critical patent/JP4921701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract


【課題】本発明の目的は、視認性に優れた多重ドメイン液晶表示装置の実現にある。安定した多重ドメインを形成する液晶表示装置を提供することにある。多重ドメイン液晶表示装置の開口率を向上することにある。
【解決手段】絶縁基板上に形成され、第1方向に延在している第1信号線、第1信号線と絶縁され交差し、屈折部と第2方向に延在している部分とを有する第2信号線、第1信号線と第2信号線が交差して定義する画素毎に形成されている第1画素電極、第1画素電極と容量性結合をなしている第2画素電極、第1信号線、第2信号線及び第1画素電極と連結されている薄膜トランジスタを含み、第2信号線の屈折部は画素の長さ毎に2つ以上現れる薄膜トランジスタ表示板を備える。
【選択図】 図19

Description

本発明は液晶表示装置に関し、特に広視野角を得るために画素を複数のドメインに分割する垂直配向液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、一般に共通電極とカラーフィルターなどが形成されている上部基板と薄膜トランジスタ及び画素電極などが形成されている下部基板の間に液晶物質を注入し、画素電極と共通電極に互いに異なる電位を印加することによって電界を形成して液晶分子の配列を変更させ、これによって光の透過率を調節することで画像を表現する装置である。
ところが液晶表示装置は、視野角が狭いのが大きな短所である。このような短所を克服するために視野角を広くする様々な方案が開発されているが、その中でも液晶分子を上下基板に対し垂直に配向し、画素電極とその対向電極である共通電極に一定の切開パターンもしくは突起を形成する方法が有力視されている。
このような多重ドメイン液晶表示装置は、1:10のコントラスト比率を基準にするコントラスト比基準視野角や階調間の輝度反転の限界角度で定義される階調反転基準視野角は全方向80°以上で極めて優れている。
しかし、多重ドメイン液晶表示装置では、正面のガンマ曲線と側面のガンマ曲線が一致しない側面ガンマ曲線の歪曲現象が生じ、TN(twisted nematic)モード液晶表示装置に比べても左右側面の視認性が劣っている。例えばドメイン分割手段として切開部を形成するPVA(patterned vertically aligned)モードの場合には、側面に向かうほど全体的に画面が明るく見え、白色の方に移動する傾向があり、さらにひどい時は、明るい階調間の間隔差がなくなって画像が崩れてしまう事も発生する。ところが最近、液晶表示装置がマルチメディア用として用いられるようになり、画像を見たり動画を見ることが増えるにつれて、視認性の重要性が益々高まっている。
一方、突起や切開パターンを形成する方法では、突起や切開パターン部分によって開口率が低下する。これを補完するために、画素電極を最大に広く形成する超高開口率構造が考案されている。しかし、この超高開口率構造では、隣接する画素電極間の距離が非常に近いため、画素電極間に形成される横方向の電場(lateral field)が強く形成される。このため、画素電極の周縁に位置する液晶がこの横方向電場の影響を受けて配向がばらつき、テクスチャーや光漏れが発生する。
本発明が目的とする技術的課題は、視認性に優れた多重ドメイン液晶表示装置の実現にある。本発明の他の技術的課題は、安定した多重ドメインを形成する液晶表示装置を提供することにある。本発明の他の技術的課題は、多重ドメイン液晶表示装置の開口率を向上することにある。
このような課題を解決するために本発明では、次のような薄膜トランジスタ表示板と液晶表示装置を用意する。
絶縁基板、前記絶縁基板上に形成され、第1方向に延在している第1信号線、前記絶縁基板上に形成され、前記第1信号線と絶縁されて交差し、屈折部と第2方向に延在しる部分とを有する第2信号線、前記第1信号線と前記第2信号線が交差して定義する画素毎に形成されている第1画素電極、前記画素毎に形成され、前記第1画素電極と容量性結合をなしている第2画素電極、前記第1信号線、前記第2信号線及び前記第1画素電極と連結されている薄膜トランジスタを含み、前記第2信号線の屈折部は画素の長さ毎に2つ以上形成される、薄膜トランジスタ表示板を用意する。
本発明のように、データ線を屈折させ画素を折れ曲がった帯状に形成すれば、隣接する画素間の横方向電界がドメインの形成を手伝う方向に働き、ドメインが安定に形成される。
この時、前記第2信号線の屈折部は2つの直線部を含み、前記2つの直線部のうちの1つは前記第1信号線に対し実質的に135度をなし、もう1つは前記第1信号線に対し実質的に45度をなすのが好ましく、前記第1画素電極と連結され、前記第2画素電極と絶縁状態で重畳している結合電極をさらに含むことができる。
また、偏光板の透過軸をゲート線に対し垂直または平行な方向に配置するので偏光板を安価に製造できるほか、全てのドメインで液晶の配向方向が偏光板の透過軸と45度をなすようになり、最高の輝度が得られる。
また、画素は3回折れ曲がった帯状に形成され、前記第1画素電極と前記第2画素電極は画素の2番目に折れ曲がった部分を境界にして画素の面積を両分して占有したり、または前記第1画素電極と前記第2画素電極とが占める面積が互いに異なることができる。
そして、前記ゲート線と平行に形成されている維持電極線及び前記維持電極線に連結され、前記結合電極と少なくとも一部分が重畳している維持電極をさらに含むのが好ましい。
または、第1絶縁基板、前記第1絶縁基板上に形成されている第1信号線、前記第1絶縁基板上に形成され、前記第1信号線と絶縁されて交差し、屈折部を有する第2信号線、前記第1信号線と前記第2信号線が交差して定義する画素毎に形成されている第1画素電極、前記画素毎に形成され、前記第1画素電極と容量性結合をなしている第2画素電極、前記第1信号線、前記第2信号線及び前記第1画素電極と連結されている薄膜トランジスタ、前記第1絶縁基板と対向している第2絶縁基板、前記第2絶縁基板上に形成されている共通電極、前記第2絶縁基板に形成されているドメイン分割手段、前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板との間に注入されている液晶層を含み、前記第1及び第2画素電極は、前記ドメイン分割手段によって複数のドメインに分割され、前記ドメインの2つの長辺は隣接する前記第2信号線の屈折部と実質的に並び、前記第2信号線の屈折部は画素の長さ毎に2つ以上形成されるのが好ましい。
この時、前記液晶層に含まれている液晶は、負の誘電率異方性を有し、前記液晶はその長軸が前記第1及び第2基板に対し垂直に配向されるのが好ましく、ドメイン分割手段は、前記共通電極が有する切開夫であるのが好ましい。
本発明のように、データ線を屈折させ画素を折れ曲がった帯状に形成すれば、隣接する画素間の横方向電界がドメインの形成を手伝う方向に働き、ドメインが安定に形成される。
添付した図面を参照して本発明の実施例に対して本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一な図面符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
以下、図面を参照して本発明の実施例による多重ドメイン液晶表示装置について説明する。
図1は本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図2は本発明の第1実施例による液晶表示装置の共通電極表示板の配置図であり、図3は本発明の第1実施例による液晶表示装置の配置図であり、図4は図3のIV-IV´線による断面図である。
本発明の第1実施例による液晶表示装置は、薄膜トランジスタ表示板100とこれと対向している共通電極表示板200、及び両表示板100、200の間に注入されて、そこに含まれている液晶分子の長軸が両表示板100、200に対して垂直に配向されている液晶層3からなる。
まず、図1、図4及び図5を参照して、薄膜トランジスタ表示板100についてさらに詳細に説明する。
絶縁基板110上に、横方向にゲート線121が形成されており、ゲート線121にゲート電極124が連結されている。ゲート線121の一端部129は外部回路との連結のために幅が拡張されている。
また、絶縁基板110上には、維持電極線131と維持電極133が形成されている。維持電極線131は横方向に延在しており、維持電極133は維持電極線131に対し135度をなす方向に延在し、かつ135度をなす方向に延在する途中で90度に折れ曲がって所定の長さほど延在している。
ゲート配線121、124、129及び維持電極配線131、133は、物理的、化学的特性の優れたCrまたはMo合金などで形成される下部層と、低抵抗のAlまたはAg合金などで形成される上部層の二重層からなるのが好ましい。これらゲート配線121、124、129及び維持電極配線131、133は、必要に応じて単一層もしくは3重層以上で形成することもできる。
ゲート配線121、124、129及び維持電極配線131、133の上にはゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には、非晶質シリコンなどの半導体からなる半導体層151、154、156が形成されている。半導体層151、154、156は、薄膜トランジスタのチャンネルを形成するチャンネル部半導体層154と、データ線171下に位置するデータ線部半導体層151及び結合電極176の下に位置する結合電極部半導体層156を含む。
半導体層151、154、156の上には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質からなる抵抗性接触層161、163、165、166が形成されている。抵抗性接触層161、163、165、166もデータ線の下に位置するデータ線部接触層161とソース電極173及びドレーン電極175の下に各々位置するソース部接触層163とドレーン部接触層165及び結合電極部半導体層166を含む。
抵抗性接触層161、163、165及びゲート絶縁膜140の上には、データ配線171、173、175、179が形成されている。データ配線171、173、175、179は長く延在しており、ゲート線121と交差して画素を定義するデータ線171、データ線171の分枝で、抵抗性接触層163の上部まで延在しているソース電極173、ソース電極173と分離され、ゲート電極124に対してソース電極173の反対側抵抗性接触層165の上部に形成されているドレーン電極175からなる。データ線171の一端部179は、外部回路と連結するために幅が拡張されている。
ここで、データ線171は、画素の長さを周期として反復的に屈折した部分と縦に延在した部分とが現れるように形成されている。この時、データ線171の屈折部は2つの直線部からなり、その直線部のうち1つはゲート線121に対し135度をなし、もう1つはゲート線121に対し45度をなしている。データ線171の縦に延在した部分にはソース電極173が連結されており、この部分がゲート線121と交差する。
この時、データ線171の屈折部と縦に延在した部分の長さ比率は1:1乃至9:1の範囲(即ち、データ線171における屈折部が占める比率が50%から90%の範囲)である。したがって、ゲート線121とデータ線171が交差して形成される画素は折れ曲がった帯状になる。
一方、ドレーン電極175には、ドレーン電極175と同じ層に同じ物質からなる結合電極176が連結されている。結合電極176は、ドレーン電極175から図1中横方向に延在する部分を有するとともに、横方向に延在する途中で屈折してデータ線171の屈折部と平行に形成されている。即ち、ドレーン電極175と連結される部分では、ゲート線121と平行に延在し、ゲート線121と平行に延在する途中で1度屈折してゲート線121に対し135度をなす方向に進み、さらに一度屈折してゲート線121に対し45度をなす方向に所定距離ほど延在している。
データ配線171、173、175、179及び結合電極176の上には、有機絶縁膜からなる保護膜180が形成されている。ここで保護膜180は、感光性有機物質を露光及び現像して形成する。必要に応じて、保護膜180を感光性のない有機物質を塗布して写真エッチング工程によって形成することもできるが、感光性有機物質で保護膜180を形成する方が形成工程を簡略化することができる。
保護膜180には、ドレーン電極を露出する接触孔181とデータ線の幅が拡張されている端部179を露出する接触孔182とが形成されている。また、接触孔183が保護膜180と共にゲート絶縁膜140を通りゲート線の幅が拡張されている端部129を露出している。
この時、これら接触孔181、182、183の側壁は、基板面に対し30度から85度の範囲の緩慢な傾斜や階段状のプロファイルを有すると、接触部で断線が生じたり、接触孔の接触抵抗が増加されるのを防止し、製造工程を簡単化し、製造コストを最小に節減できるので好ましい。
また、これら接触孔181、182、183は、多角形や円形など様々な形状に形成されることができ、形状寸法は2mm×60μmを超えず、0.5mm×15μm以上であるのが好ましい。
一方、保護膜180は、窒化ケイ素または酸化ケイ素などの無機絶縁物質で形成することもできる。
保護膜180上には、画素の形状に沿って折れ曲がった帯状となっており、横方向の切開部191、192を各々有する第1画素電極190aと第2画素電極190bが形成されている。第1画素電極190aと第2画素電極190bは、実質的に同じ形状であり、画素を左右に両分して占有している。したがって、第1画素電極190aをゲート線121に沿って所定距離を平行移動すれば第2画素電極190bと一致する。
このうち、第1画素電極190aは、接触孔181を通じてドレーン電極175と連結されている。第2画素電極190bは、電気的に浮遊状態にあるが、ドレーン電極175と連結されている結合電極176と重畳していて第1画素電極190aと容量性結合をなしている。即ち、第1画素電極190aに印加される電圧によって第2画素電極190bの電圧が変動する状態にある。この時、第2画素電極190bの電圧は、第1画素電極190aの電圧に比して絶対値が常に低くなる。
このように、1つの画素領域内で異なる電圧の2つの画素電極を配設すれば、2つの画素電極が互いに補償してガンマ曲線の歪曲を減らすことができる。第1画素電極190aと第2画素電極190bの結合関係は、図5を参照して後で説明する。
また、保護膜180上には、接触孔182、183を通じてゲート線の端部129とデータ線の端部179と各々連結されている接触補助部材95、97が形成されている。ここで、画素電極190a、190b及び接触補助部材95、97は、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)で形成される。
次に、図2、図4及び図5を参照して、共通電極表示板について説明する。
ガラスなどの透明な絶縁物質からなる上部基板210の下面に光漏れを防止するためのブラックマトリックス220と赤、緑、青のカラーフィルター230が形成されており、カラーフィルター230上には、有機物質からなるオーバーコート膜250が形成されている。オーバーコート膜250の上には、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなり、切開部271を有する共通電極270が形成されている。
この時、切開部271はドメイン規制手段として作用し、その幅は9μmから12μmの範囲であるのが好ましい。もしドメイン規制手段として切開部271の代わりに有機物突起を形成する場合には、幅を5μmから10μmの範囲とするのが好ましい。
カラーフィルター230は、ブラックマトリックス220によって区画される画素列に沿って縦に長く形成され、画素の形状に沿って周期的に屈折されている。
共通電極270の切開部271、272は各画素毎に2つ配置され、画素の形状に沿って折れ曲がっており、それぞれの切開部271、272が第1画素電極190a及び第2画素電極190bを各々左右に両分する位置に形成されている。切開部271、272の両端は、さらにもう1度屈折されてゲート線121と平行に所定の長さほど延長されている。また、切開部271、272の中央部もゲート線121と平行に所定の長さほど延長されているが、切開部271、272の両端とは反対方向に延長されている。
以上のような構造の薄膜トランジスタ表示板と共通電極表示板を結合し、その間に液晶を注入して液晶層3を形成すれば、本発明の第1実施例による液晶表示装置の基本パネルが備えられる。
液晶層3に含まれている液晶分子は、画素電極190a、190bと共通電極270との間に電界が印加されない状態で、その方向子が下部基板110と上部基板210に対して垂直をなすように配向され、負の誘電率異方性を有する。
下部基板110と上部基板210は、画素電極190がカラーフィルター230と対応して正確に重なるように整列される。このようにすれば、画素は第1及び第2画素電極190a、190bと切開部271、272によって複数のドメインに分割される。この時、第1及び第2画素電極190a、190bは、切開部271、272によってそれぞれ左右に両分されると同時に、上下にも両分され、4種類のドメインに分割される。
この時、ドメインの2つの長辺間距離、即ちドメインの幅は10μmから30μmの範囲が好ましい。
液晶表示装置は、このような基本パネルの両側に偏光板12、22、バックライト、補償板13、23などの要素を配設してなる。この時、偏光板12、22は、基本パネルの両側に各々1つずつ配置され、その透過軸はゲート線121に対して、そのうち1つは平行であり、もう1つは垂直をなすように配置する。
以上のような構造で液晶表示装置を形成すれば、液晶に電界が印加された時に、各ドメイン内の液晶がドメインの長辺に対し垂直をなす方向に傾く。ところがこの方向は、データ線171に対して垂直をなす方向であるために、データ線171を介在して隣接する2つの画素電極190間に形成される横方向電界によって液晶が傾く方向と一致するもので、横方向電界が各ドメインの液晶配向を手伝うことになる。
液晶表示装置は、データ線171の両側に位置する画素電極に反対極性の電圧を印加する点反転駆動、列反転駆動、2点反転駆動などの反転駆動方法を一般に用いるので、横方向電界はほとんど常時発生し、その方向はドメインの液晶配向を手伝う方向となる。
また、偏光板の透過軸をゲート線121に対して垂直または平行の方向に配置するので偏光板を安価に製造できるほか、全てのドメインで液晶の配向方向が偏光板の透過軸と45度をなすようになり、最高の輝度が得られる。ただし、データ線171が屈折されるために配線の長さが増加する。例えば、データ線171における屈折部が50%を占める場合、配線の長さは約20%増加する。データ線171の長さが増加する場合、配線の抵抗と負荷が増加し、信号歪曲が増加する問題がある。しかし、超高開口率の構造ではデータ線171の幅を十分広く形成でき、厚い有機物保護膜180を使用するので、配線の負荷も十分小さく、データ線171長さの増加による信号歪曲問題は無視できる。
一方、このような構造の液晶表示装置で、第1画素電極190aは薄膜トランジスタを通じて画像信号電圧の印加を受けるのに対し、第2画素電極190bは結合電極176との容量性結合によって電圧が変動するため、第2画素電極190bの電圧は、第1画素電極190aの電圧に比べて絶対値が常に低くなる。このように、1画素内に電圧の異なる2つの画素電極190a、190bを配置すれば、2つの画素電極190a、190bが互いに補償してガンマ曲線の歪曲を減らすことができる。具体的には、側面における視認性は、正面における視認性よりも歪みを生じる。つまり、側面においてガンマ値に変化が生じ、側面視認性の歪みが顕著に現れ、正面に比べて側面の色が変化してしまう。そこで、1画素内において異なる電圧を印加することで1画素内の液晶の傾く角度を変化させる。よって、側面から視認する角度に敏感でない構成とすることができる。具体的に、第1画素電極190aには電圧Vaを印加し、第2画素電極190bには、電圧Vaの大きさにより変化する電圧Vbが印加される。
以上のような構成により、液晶表示装置の側面視認性を向上させ視野角を拡張することができる。また、画素の空間的な分散度を減少させてイメージが崩れる現象を減らすことができる。
以下、第1画素電極190aの電圧が第2画素電極190bの電圧よりも低く維持される理由を図5を参照して説明する。
図5は本発明の第1実施例による液晶表示装置の回路図である。
図5で、Clcaは第1画素電極190aと共通電極270との間に形成される液晶容量を示し、Cstは第1画素電極190aと維持電極配線131、133との間に形成される保持容量を示す。Clcbは第2画素電極190bと共通電極270との間に形成される液晶容量を示し、Ccpは第1画素電極190aと第2画素電極190bとの間に形成される結合容量を示す。
共通電極270電圧に対する第1画素電極190aの電圧をVaとし、第2画素電極190bの電圧をVbとすれば、電圧分配法則によって、
Vb=Va×[Ccp/(Ccp+Clcb)]
であり、Ccp/(Ccp+Clcb)は常に1より小さいので、VbはVaに比べて常に小さい。そしてCcpを調節することによってVaに対するVbの比率を調整できる。Ccpの調節は、結合電極176と第2画素電極190bの重畳面積または距離を調整することによって可能である。重畳面積は、結合電極176の幅を変化させることによって容易に調整でき、距離は結合電極176の形成位置を変化させることによって調整できる。即ち、本発明の実施例では、結合電極176をデータ線171と同じ層に形成したが、ゲート線121と同じ層に形成することによって結合電極176と第2画素電極190bとの間の距離を増加させることができる。
結合電極176の配置は様々な変形ができる。その一例を第2実施例で説明する。
以下、第1実施例と区別される特徴についてのみ説明し、その他の部分に関する説明は省略する。
図6は本発明の第2実施例による液晶表示装置の配置図である。
第1実施例に比べて第2実施例では、第1画素電極190aと第2画素電極190bとの位置が互いに入れ替わり、これにより、結合電極176と維持電極133の位置も互いに入れ替わっている。即ち、第1実施例で画素の右側に位置していた第1画素電極190aと維持電極133が画素の左側に移動し、逆に第2画素電極190bと結合電極176は画素の左側から右側に移動した。
一方、データ線171の屈折部と図中縦に延在した部分の長さの比率が変われば、画素の形状も変わるようになるが、縦に延在した部分の長さが相当量増加した場合を第3実施例で説明する。
図7は本発明の第3実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図8は本発明の第3実施例による液晶表示装置用共通電極表示板の配置図であり、図9は本発明の第3実施例による液晶表示装置の配置図である。
第3実施例では、データ線171の縦に延在した部分の長さが増加して画素が折れ曲がった帯部分と折れ曲がった帯部分の上下段に連結される長方形部分とを有する。この時、縦に延在した部分の長さが屈折部の長さよりも大きいのが好ましい。したがって、画素電極190a、190bの形状も画素の面積を最大に利用できるように変形されている。即ち、第1画素電極190aの両端辺はデータ線171の縦に延在した部分と平行に隣接し、第2画素電極190bの両端辺はゲート線121と平行に隣接する。そして、第2画素電極190bは画素のその他の領域を充填するために、上下両端の幅が拡張されている。
維持電極133と結合電極176は、各々第1画素電極190aと第2画素電極190bの中央部と重畳できるように位置が調整されている。
共通電極270の切開部271、272は、維持電極133及び結合電極176と重畳できるように屈曲して形成されている。この時、切開部271の両端はさらにもう1度屈折しゲート線121と平行にで所定の長さほど延在しており、切開部272の両端はさらにもう1度屈折しデータ線171と平行に所定の長さほど延在している。なお、2つの切開部271、272の中央部もゲート線121と平行に所定の長さほど延在しているが、切開部271の両端とは反対方向に延在している。このような構造は、画素が折れ曲がった帯状に形成されることにより文字などが化けて見える現象を緩和するためのものである。
以上で説明した第1乃至第3実施例では、データ配線171、173、175、179及び結合電極176の下部に抵抗性接触層161、163、165、166がデータ配線171、173、175、179及び結合電極176と実質的に同一の平面パターンで形成されており、非晶質シリコン層151、154、156もチャンネル部154を除いた領域では、データ配線171、173、175、179及び結合電極176と実質的に同一の平面パターンで形成されている。
このような構造的特徴は、非晶質シリコン層151、154、156、抵抗性接触層161、163、165、166及びデータ配線171、173、175、179と結合電極176を、厚さが3段階に区分されている1つの感光膜パターンを用いて共にパターニングして形成することによるものである。
このような方法を用いれば、4枚の光マスクのみで液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板を製造できる。即ち、ゲート配線及び維持電極配線を形成する時に1枚目、ゲート絶縁膜、非晶質シリコン層、抵抗性接触層及びデータ金属層の蒸着後に非晶質シリコン層、抵抗性接触層及びデータ金属層をパターニングする時に2枚目、保護膜に接触孔を形成する時に3枚目、画素電極及び接触補助部材を形成する時に4枚目が用いられる。ここで、2枚目のマスクは光を全て透過させる部分と光を遮断する部分の他に、光を一部だけ透過させる部分(スリットパターンや半透明膜を用いる)を含み、光を一部だけ透過させる部分はチャンネル部に位置する。場所により光を透過させる割合を変えて、フォトレジストを露光すると、厚さの異なるフォトレジストを形成することができる。この厚さの異なるフォトレジストを利用して、まず、フォトレジストのないところをエッチングし、次に厚みの薄いフォトレジストを除去して露出された部分をエッチングする。さらに、厚みの厚いところのフォトレジストを除去して露出された部分をエッチングする。このように場所により厚みの異なるフォトレジストを利用すれば、マスクの枚数を減らすことができる。
ところで、本発明による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板は、5枚の光マスクを用いて製造することもできる。以下では、5枚の光マスクを用いて製造した薄膜トランジスタ表示板の液晶表示装置について第4乃至第6実施例で説明する。
図10は本発明の第4実施例による液晶表示装置の配置図であり、図11は図10のXI-XI´線による断面図である。
本発明の第4実施例による液晶表示装置は、半導体層151、154と抵抗性接触層161、163、165のパターンがデータ配線171、173、175、179及び結合電極176と一致しない点で第1実施例による液晶表示装置と区別される。
即ち、データ線171下部に形成されているデータ線部の半導体層151は、データ線171よりも幅が狭く形成され、結合電極176下には半導体層が形成されていない。データ線部接触層161も半導体層151と同様に、データ線171よりも幅が狭く形成され、結合電極176下には形成されていない。
このような構造は、半導体層151、154と抵抗性接触層161、163、165を写真エッチング工程で共に形成し、その後、その上にデータ配線171、173、175及び結合電極176を別途の写真エッチング工程で形成するためになされるものである。即ち、第1実施例では、1枚の光マスクのみを用いて形成する半導体層、抵抗性接触層及びデータ配線と結合電極に対し、第4実施例では2枚の光マスクを用いて形成することによる構造的な差異である。
図12は本発明の第5実施例による液晶表示装置の配置図である。
本発明の第5実施例による液晶表示装置は、半導体層151、154と抵抗性接触層161、163、165のパターンがデータ配線171、173、175、179及び結合電極176と一致しない点で第2実施例による液晶表示装置と区別される。
即ち、データ線171の下部に形成されているデータ線部の半導体層151は、データ線171よりも幅が狭く形成され、結合電極176下には半導体層が形成されていない。データ線部接触層161も半導体層151と同様に、データ線171よりも幅が狭く形成され、結合電極176下には形成されていない。
これは、第2実施例では1枚の光マスクのみを用いて形成する半導体層、抵抗性接触層及びデータ配線と結合電極に対し、第5実施例では2枚の光マスクを用いて形成することによる構造的な差異である。
図13は本発明の第6実施例による液晶表示装置の配置図である。
本発明の第6実施例による液晶表示装置は、半導体層151、154と抵抗性接触層161、163、165のパターンがデータ配線171、173、175、179及び結合電極176と一致しない点で第3実施例による液晶表示装置と区別される。
即ち、データ線171の下部に形成されているデータ線部半導体層151は、データ線171よりも幅が狭く形成され、結合電極176下には半導体層が形成されていない。データ線部接触層161も半導体層151と同様に、データ線171よりも幅が狭く形成され、結合電極176下には形成されていない。
これは、第3実施例では、1枚の光マスクのみを用いて形成する半導体層、抵抗性接触層及びデータ配線と結合電極に対し、第6実施例では2枚の光マスクを用いて形成することによる構造的な差異である。
本発明において、第1画素電極190aと第2画素電極190bを配置する方法には様々な変形があり得る。その2例を第7及び第8実施例で説明する。
図14は本発明の第7実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図15は本発明の第7実施例による液晶表示装置用カラーフィルター表示板の配置図であり、図16は本発明の第7実施例による液晶表示装置の配置図であり、図17は図16のXVII-XVII´線による断面図である。
本発明の第7実施例による液晶表示装置は、薄膜トランジスタ表示板100とこれと対向している共通電極表示板200及びこれら両表示板100、200間に充填され、それに含まれている液晶分子の長軸が両表示板100、200に対し垂直に配向されている液晶層3からなる。
まず、図14、図16及び図17を参考にして薄膜トランジスタ表示板100についてさらに詳細に説明する。
絶縁基板110上に横方向にゲート線121が形成されており、ゲート線121にゲート電極124が連結されている。ゲート線121の一端部129は外部回路との連結のために幅が拡張されている。
また、絶縁基板110上には、維持電極線131と維持電極133が形成されている。維持電極線131は横方向に延在し、維持電極133は維持電極線131の幅が部分的に拡張されている形態で形成されている。
ゲート配線121、124、129及び維持電極配線131、133は、物理的、化学的特性の優れたCrまたはMo合金などからなる下部層と、低抵抗のAlまたはAg合金などからなる上部層との二重層で形成するのが好ましい。これらゲート配線121、124、129及び維持電極配線131、133は、必要に応じて、単一層や3重層以上で形成することもできる。ゲート配線121、124、129及び維持電極配線131、133の上には、ゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には、非晶質シリコンなどの半導体からなる半導体層151、154、156が形成されている。半導体層151、154、156は、薄膜トランジスタのチャンネルを形成するチャンネル部半導体層154と、データ線171下に位置するデータ線部半導体層151及び結合電極176の下に位置する結合電極部半導体層156を含む。
半導体層151、154、156上には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質からなる抵抗性接触層161、163、165、166が形成されている。抵抗性接触層161、163、165、166も、データ線の下に位置するデータ線部接触層161、ソース電極173及びドレーン電極175の下に各々位置するソース部接触層163、ドレーン部接触層165及び結合電極部半導体層166を含む。
抵抗性接触層161、163、165及びゲート絶縁膜140の上には、データ配線171、173、175、179が形成されている。データ配線171、173、175、179は長く延在しており、ゲート線121と交差して画素を定義するデータ線171、データ線171の分枝であって抵抗性接触層163の上部まで延在しているソース電極173、ソース電極173と分離されてゲート電極124に対しソース電極173の反対側抵抗性接触層165の上部に形成されているドレーン電極175で構成される。データ線171の一端部179は、外部回路と連結するために幅が拡張されている。
ここで、データ線171は、画素の長さを周期として反復的に屈折部と縦に延在した部分とが現れるように形成されている。この時、データ線171の屈折部は2つの直線部からなり、この直線部のうちの1つはゲート線121に対し135度をなし、もう1つはゲート線121に対し45度をなしている。データ線171の縦に延在した部分にはソース電極173が連結されており、この部分がゲート線121と交差する。
この時、データ線171の屈折部と縦に延在した部分の長さ比率は1:1乃至9:1の範囲(即ちデータ線171のうちの屈折部が占める比率が50%乃至90%の範囲)である。したがって、ゲート線121とデータ線171が交差してなす画素は折れ曲がった帯状に形成される。
一方、ドレーン電極175には、ドレーン電極175と同じ層に同じ物質からなる結合電極176が連結されている。結合電極176は、ドレーン電極175から屈折し、データ線171の屈折部と平行に形成されている。即ち、ドレーン電極175と連結される部分でもう1度屈折してゲート線121に対し135度をなす方向に進み、さらにもう一度屈折してゲート線121に対し45度をなす方向に所定距離ほど延長されている。
また、結合電極176は、維持電極133と重畳する部分で幅が拡張されている。これは維持電極133との重畳面積を広くして十分な保持容量を形成すると同時に、第1画素電極190aとの接触面積を確保するためである。
データ配線171、173、175、179及び結合電極176の上には、有機絶縁膜からなる保護膜180が形成されている。ここで保護膜180は、感光性有機物質を露光及び現像して形成する。必要に応じて、保護膜180を感光性のない有機物質を塗布し、写真エッチング工程によって形成することもできるが、感光性有機物質で保護膜180を形成する方が形成工程を簡略化することができる。
保護膜180には、結合電極176の幅が拡張された部分を露出する接触孔181と、データ線の幅が拡張されている端部179を露出する接触孔182とが形成されている。なお、接触孔183が保護膜180と共にゲート絶縁膜140を通りゲート線の幅が拡張されている端部129を露出している。
この時、これら接触孔181、182、183の側壁は、基板面に対し30度から85度の範囲の緩慢な傾斜であったり、階段状プロファイルを有すると、接触部で断線が生じたり、接触孔の接触抵抗が増加されるのを防止し、製造工程を簡単化し、製造コストを最小に節減できるので好ましい。
また、これら接触孔181、182、183は、多角形や円形など様々な模様に形成することができ、形状寸法は2mm×60μmを超えず、0.5mm×15μm以上であるのが好ましい。
一方、保護膜180は、窒化ケイ素または酸化ケイ素などの無機絶縁物質で形成することもできる。
保護膜180上には、画素の上下中央に位置し、画素の形状に沿って折れ曲がった帯状となり、横方向の切開部191を有する第1画素電極190aと、第1画素電極190a上下の2部分に分離され配置されている平行四辺形の第2画素電極190bとが形成されている。第1画素電極190aと第2画素電極190bは、各画素でほぼ同一な面積を占めている。
このうち、第1画素電極190aは接触孔181を通じて結合電極176と連結されている。第2画素電極190bは電気的に浮遊状態にあるが、結合電極176と重畳していて第1画素電極190aと容量性結合をなしている。即ち、第1画素電極190aに印加される電圧によって第2画素電極190bの電圧が変動する状態にある。この時、第2画素電極190bの電圧は第1画素電極190aの電圧と比べて絶対値が常に低くなる。したがって、折れ曲がった形状の画素において、屈折部の中心部には高電圧が印加され、屈折部の両端には中心部よりも若干低い電圧が印加される。
本実施例で、結合電極176は第1画素電極190a及び第2画素電極190bを容量性結合する役割のほかに、薄膜トランジスタを通じて伝達される画像信号の通路役割をする。
このように、1つの画素領域内に電圧が異なる2つの画素電極を配置すれば両画素電極が互いに補償してガンマ曲線の歪曲を減らすことができる。
そして、保護膜180上には、接触孔182b、183bを通じてゲート線の端部129及びデータ線の端部179と各々連結されている接触補助部材95、97が形成されている。ここで、画素電極190及び接触補助部材95、97は、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)で形成される。
以下、図15、図16及び図17を参照して共通電極表示板について説明する。
ガラスなどの透明な絶縁物質からなる上部基板210の下面に光漏れを防止するためのブラックマトリックス220と赤、緑、青のカラーフィルター230が形成されており、カラーフィルター230上には有機物質からなるオーバーコート膜250が形成されている。オーバーコート膜250上には、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなり、切開部271を有する共通電極270が形成されている。
この時、切開部271はドメイン規制手段として作用し、その幅は9μm〜12μmの範囲であるのが好ましい。もしドメイン規制手段として切開部271の代わりに有機物突起を設ける場合には幅を5μm〜10μmの範囲とするのが好ましい。
カラーフィルター230は、ブラックマトリックス220によって区画される画素列に沿って縦に長く形成され、画素の形状に沿って周期的に屈折されている。
共通電極270の切開部271も画素の形状に沿って屈折されており、切開部271は第1画素電極190a及び第2画素電極190bを左右に両分する位置に形成されている。切開部271の両端は、さらに1度屈折してゲート線121と平行に所定の長さほど延長されている。切開部271の中央部もゲート線121と平行に所定の長さほど延長されているが、切開部271の両端とは反対方向に延長されている。切開部271の端部から1/4の地点及び3/4地点にも、左右に突出している枝切開部が形成されている。
以上のような構造の薄膜トランジスタ表示板と共通電極表示板を結合し、その間に液晶を充填して液晶層3を形成すれば、本発明の第1実施例による液晶表示装置の基本パネルが備えられる。
液晶層3に含まれている液晶分子は、画素電極190a、190bと共通電極270との間に電界が印加されない状態で、その方向子が下部基板110と上部基板210に対して垂直をなすように配向され、負の誘電率異方性を有する。下部基板110と上部基板210は、画素電極190がカラーフィルター230と対応して正確に重なるように整列される。このようにすれば、画素は第1及び第2画素電極190a、190bと切開部271によって複数のドメインに分割される。この時、第1及び第2画素電極190a、190bは、切開部271によって各々左右に両分されると同時に、上下にも両分され4種類のドメインに分割される。
液晶表示装置は、このような基本パネルの両側に偏光板12、22、バックライト、補償板13、23などの要素を配置して構成される。この時に偏光板12、22は、基本パネルの両側に各々1つずつ配置され、その透過軸はゲート線121に対してそのうちの1つは平行に、もう1つは垂直をなすように配置する。
以上のような構造で液晶表示装置を形成すれば、液晶に電界が印加された時に、各ドメイン内の液晶がドメインの長辺に対し垂直をなす方向に傾く。ところがこの方向は、データ線171に対し垂直をなす方向であるので、データ線171を介在して隣接する2つの画素電極190a、190b間に形成される横方向電界により液晶が傾く方向と一致するものであって、横方向電界が各ドメインの液晶配向を手伝うようになる。
なお、偏光板の透過軸をゲート線121に対して垂直または平行な方向に配置するので、偏光板を安価に製造できるほか、全てのドメインで液晶の配向方向が偏光板の透過軸と45度をなすようになり、最高の輝度が得られる。
一方、1つの画素内に電圧が異なる画素電極190a、190bを配置することによってガンマ曲線の歪曲を補償して減らすことができる。
図18は本発明の第8実施例による液晶表示装置の配置図である。
第7実施例と比べて第8実施例では、第1画素電極190aと第2画素電極190bの位置が互いに入れ替わり、これによって結合電極176の幅が拡張されている部分と維持電極133の位置が変化する。即ち、第7実施例で画素中央に位置していた第1画素電極190aが2つに分離され画素の上下に位置し、逆に第2画素電極190bは画素の中央に屈折した形態で配置されている。また、結合電極176は、上下2つに分離されている第1画素電極190aと連結するために幅が拡張された部分を2つ有する。
以上の実施例のように、本発明は画素を折れ曲がった帯状に形成し、画素電極を2つに分割し、互いに異なる電圧が印加されるようにすることによって側面視認性の向上及び開口率の向上などを図る。ところが、画素が折れ曲がった帯状に形成されるために画素の空間的分散度が増加する。これにより、文字などを表示する時にその形が化けてしまう現象が生じえる。このような問題を緩和するための手段を第9及び第10実施例で説明する。
図19は本発明の第9実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図20は本発明の第9実施例による液晶表示装置の共通電極表示板の配置図であり、図21は本発明の第9実施例による液晶表示装置の配置図であり、図22は図21のXXII-XXII´線による断面図である。
本発明の第9実施例による液晶表示装置も、薄膜トランジスタ表示板100とこれと対向している共通電極表示板200及びこれらの両表示板100、200間に充填され、それに含まれている液晶分子の長軸が両表示板100、200に対し垂直に配向されている液晶層3からなる。
まず、図19、図21及び図22を参照して、薄膜トランジスタ表示板100についてさらに詳細に説明する。
絶縁基板110上に、横方向にゲート線121が形成されており、ゲート線121にゲート電極124が連結されている。ゲート線121の一端部129は、外部回路との連結のために幅が拡張されている。
また、絶縁基板110上には、維持電極線131と維持電極133が形成されている。維持電極線131は、横方向に延在しており、維持電極133は維持電極線131の幅が部分的に拡張された形態に形成されている。
ゲート配線121、124、129及び維持電極配線131、133は、物理的、化学的特性の優れたCrまたはMo合金などからなる下部層と、低抵抗のAlまたはAg合金などからなる上部層との二重層で形成されるのが好ましい。これらゲート配線121、124、129及び維持電極配線131、133は、必要に応じて、単一層や3重層以上で形成することもできる。
ゲート配線121、124、129及び維持電極配線131、133の上には、ゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には、非晶質シリコンなどの半導体からなる半導体層151、154、156が形成されている。半導体層151、154、156は、薄膜トランジスタのチャンネルを形成するチャンネル部半導体層154とデータ線171下に位置するデータ線部半導体層151及び結合電極176の下に位置する結合電極部半導体層156を含む。
半導体層151、154、156の上には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質からなる抵抗性接触層161、163、165、166が形成されている。抵抗性接触層161、163、165、166もデータ線の下に位置するデータ線部接触層161と、ソース電極173及びドレーン電極175の下に各々位置するソース部接触層163と、ドレーン部接触層165及び結合電極部半導体層166を含む。
抵抗性接触層161、163、165及びゲート絶縁膜140の上には、データ配線171、173、175、179が形成されている。データ配線171、173、175、179は、長く延在しており、ゲート線121と交差して画素を定義するデータ線171、データ線171の分枝であり抵抗性接触層163の上部まで延在しているソース電極173、ソース電極173と分離され、ゲート電極124に対しソース電極173の反対側の抵抗性接触層165の上部に形成されているドレーン電極175から構成される。データ線171の一端部179は外部回路と連結するために幅が拡張されている。
ここで、データ線171は、画素の長さを周期として反復的に2つ屈折部と縦に延在した部分とが現れるように形成されている。この時、データ線171の屈折部は各々2つの直線部からなり、この2つの直線部のうちの1つはゲート線121に対し135度をなし、もう1つは、ゲート線121に対して45度をなす。データ線171の縦に延在した部分にはソース電極173が連結されており、この部分がゲート線121と交差する。したがって、ゲート線121とデータ線171が交差してなす画素は3回折れ曲がった帯状で形成される。
一方、ドレーン電極175には、ドレーン電極175と同じ層に同じ物質からなる結合電極176が連結されている。結合電極176は、ドレーン電極175から屈折されてデータ線171の屈折部と平行に形成されている。即ち、ドレーン電極175と連結される部分でさらに1度屈折されゲート線121に対し135度をなす方向に進み、さらにもう一度屈折されゲート線121に対し45度をなす方向に所定の距離ほど延長されている。
また、結合電極176は、維持電極133と重畳する部分で幅が拡張されている。これは、維持電極133との重畳面積を広くして十分な保持容量を形成すると同時に、第1画素電極190aとの接触面積を確保するためである。
データ配線171、173、175、179及び結合電極176の上には、有機絶縁膜からなる保護膜180が形成されている。ここで保護膜180は、感光性有機物質を露光及び現像して形成する。必要に応じて、保護膜180を感光性のない有機物質を塗布し写真エッチング工程によって形成することもできるが、感光性有機物質で保護膜180を形成する方が形成工程を簡略化することができる。
保護膜180には、結合電極176の幅が拡張された部分を露出する接触孔181とデータ線の幅が拡張されている端部179を露出する接触孔182が形成されている。また、接触孔183が保護膜180と共にゲート絶縁膜140を通りゲート線の幅が拡張されている端部129を露出している。
この時、これらの接触孔181、182、183の側壁は、基板面に対し30度〜85度の範囲の緩慢な傾斜を有したり、階段状プロファイルを有するのが好ましい。
また、これらの接触孔181、182、183は、多角形や円形など様々な模様で形成されることができ、形状寸法は2mm×60μmを超えず、0.5mm×15μm以上であるのが好ましい。
一方、保護膜180は、窒化ケイ素または酸化ケイ素などの無機絶縁物質で形成することもできる。
保護膜180上には、画素の形状に沿って折れ曲がった帯状の第1画素電極190aと第2画素電極190bとが形成されている。第1画素電極190aと第2画素電極190bは、画素の2回目の折れ曲がった部分を境にして画素の面積を、図中縦方向に両分して占めている。したがって、第1画素電極190aと第2画素電極190bは1回折れ曲がった帯状である。そして、第1画素電極190aと第2画素電極190bは各々折れ曲がった部分に形成されている横方向の切開部191、192を有する。このうち、第1画素電極190aは、接触孔181を通じて結合電極176と連結されている。第2画素電極190bは、電気的に浮遊状態にあるが、結合電極176と重畳していて第1画素電極190aと容量性結合をなしている。即ち、第1画素電極190aに印加される電圧によって第2画素電極190bの電圧が変動する状態に置かれている。この時、第2画素電極190bの電圧は、第1画素電極190aの電圧と比べて絶対値が常に低くなる。したがって、3回折れ曲がった帯状の画素で2回目の折れ曲がった部分を中心に下部には高電圧が印加され、上部には下部より若干低い電圧が印加される。
本実施例で、結合電極176は、第1画素電極190aと第2画素電極190bを容量性結合する役割のほかに、薄膜トランジスタを通じて伝達される画像信号の通路役割もする。
このように、1つの画素領域内に電圧が異なる2つの画素電極を配置すれば、2つの画素電極が互いに補償し、ガンマ曲線の歪曲を減らすことができる。さらに、画素の空間的な分散度が減少し、つまり画素が空間的に密集し、比較的に低い解像度であってもイメージが崩れる現象が発生しない。
さらに、保護膜180上には、接触孔182b、183bを通じてゲート線の端部129とデータ線の端部179と各々連結されている接触補助部材95、97が形成されている。ここで、画素電極190及び接触補助部材95、97は、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)からなる。
次に、図20、図21及び図22を参照して共通電極表示板について説明する。
ガラスなどの透明な絶縁物質からなる上部基板210の下面に光漏れを防止するためのブラックマトリックス220と赤、緑、青のカラーフィルター230が形成されており、カラーフィルター230上には、有機物質からなるオーバーコート膜250が形成されている。オーバーコート膜250上には、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなり、切開部271を有する共通電極270が形成されている。
この時、切開部271は、ドメイン規制手段として作用し、その幅は9μm〜12μmの範囲が好ましい。もしドメイン規制手段として切開部271の代わりに有機物突起を形成する場合には、幅を5μm〜10μmの範囲とするのが好ましい。
カラーフィルター230は、ブラックマトリックス220によって区画される画素列に沿って縦に長く形成されており、画素の形状に沿って周期的に屈折されている。
共通電極270の切開部271も画素の形状に沿って屈折されており、第1画素電極190a及び第2画素電極190bを左右に両分する位置に切開部271が形成されている。切開部271の両端はさらにもう1度屈折されゲート線121と平行に所定の長さほど延長されている。切開部271の1回目及び3回目の屈折した部分もゲート線121と平行に所定の長さほど延長されているが、切開部271の両端とは反対方向に延在している。一方、切開部271の2回目の屈折した部分は、切開部271の両端と同じ方向にゲート線121と平行に所定の長さほど延長されている。
以上のような構造の薄膜トランジスタ表示板と共通電極表示板を結合し、その間に液晶を充填して液晶層3を形成すれば、本発明の第1実施例による液晶表示装置の基本パネルが備えられる。
液晶層3に含まれている液晶分子は、画素電極190a、190bと共通電極270との間に電界が印加されない状態でその方向子が下部基板110と上部基板210に対し垂直をなすように配向され、負誘電率異方性を有する。下部基板110と上部基板210は、画素電極190がカラーフィルター230と対応して正確に重なるように整列される。このようにすれば、画素は第1及び第2画素電極190a、190bと切開部271によって複数のドメインに分割される。この時、第1及び第2画素電極190a、190bは、切開部271によって各々左右に両分されると同時に、上下にも両分され4種類のドメインに分割される。
液晶表示装置は、このような基本パネルの両側に偏光板12、22、バックライト、補償板13、23などの要素を配設して形成される。この時、偏光板12、22は、基本パネルの両側に各々1つずつ配置され、その透過軸はゲート線121に対してそのうちの1つは平行であり、もう1つは垂直をなすように配置する。
以上のような構造で液晶表示装置を形成すれば、2つの画素電極190a、190b間で形成される横方向電界が各ドメインの液晶配向を手伝うようになる。
また、偏光板の透過軸をゲート線121に対し垂直または平行な方向に配置するので、偏光板を安価に製造できるとともに、全てのドメインで液晶の配向方向が偏光板の透過軸と45度をなすようになり、最高の輝度が得られる。そして、1つの画素内に電圧が異なる2つの画素電極190a、190bを配置することによってガンマ曲線の歪曲を補償して減らすことができる。
さらに、画素の空間的な分散度を減少させてイメージが崩れる現象を減らすことができる。
図23は本発明の第10実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図24は本発明の第10実施例による液晶表示装置の共通電極表示板の配置図であり、図25は本発明の第10実施例による液晶表示装置の配置図である。
第9実施例と比べて第10実施例では、第1画素電極190aが占める面積が1/4程度縮少され、第2画素電極190bが占める面積は1/4程度拡張されている。これにより、共通電極切開部271が第1画素電極190aと第2画素電極190bの境界部分と重畳するように配置される分枝切開部をさらに含む。
ここで、第1画素電極190aと第2画素電極190bの面積比率は、液晶表示装置の特性に応じて調整できる。
以上の第9及び第10実施例では、画素を3回折れ曲がった帯状に形成し、画素を上下に分割して第1画素電極190aと第2画素電極190bを配置しているが、3回折れ曲がった帯状の画素でも、第1実施例と同様に、画素を左右に分割して第1画素電極190aと第2画素電極190bを配置することもできる。
以上の第7及び第10実施例は、4枚の光マスクを用いて製造する薄膜トランジスタ表示板を例にしているが、5枚の光マスクを用いて製造する薄膜トランジスタ表示板にも適用できることは前記した第1乃至第6実施例を通じて容易に理解できる。
以上の第1乃至第10実施例では、本発明による液晶表示装置の例として、共通電極に切開部を形成しドメインを分割することを説明しているが、これと異なって、共通電極上に有機膜突起を形成してドメインを分割することも可能である。即ち、ドメイン分割手段として切開部の代わりに有機膜突起を用いることができる。この場合、有機膜突起の平面パターンは切開部の平面パターンと同一に形成することができる。
また、前記第1乃至第10実施例では、本発明による液晶表示装置の例として、カラーフィルターが共通電極基板に形成されていることを説明しているが、これとは異なって、薄膜トランジスタ表示板の保護膜と画素電極との間にカラーフィルターを形成することもできる。
以上では、本発明の好ましい実施例を参照して説明したが、当該技術分野の熟練した当業者であれば、特許特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更することができる。
本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置の共通電極表示板の配置図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置の配置図である。 図3のIV-IV´線による断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置の回路図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置の配置図である。 本発明の第3実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 本発明の第3実施例による液晶表示装置用共通電極表示板の配置図である。 本発明の第3実施例による液晶表示装置の配置図である。 本発明の第4実施例による液晶表示装置の配置図である。 図10のXI-XI´線による断面図である。 本発明の第5実施例による液晶表示装置の配置図である。 本発明の第6実施例による液晶表示装置の配置図である。 本発明の第7実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 本発明の第7実施例による液晶表示装置用カラーフィルター表示板の配置図である。 本発明の第7実施例による液晶表示装置の配置図である。 図16のXVII-XVII´線による断面図である。 本発明の第8実施例による液晶表示装置の配置図である。 本発明の第9実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 本発明の第9実施例による液晶表示装置の共通電極表示板の配置図である。 本発明の第9実施例による液晶表示装置の配置図である。 図21のXXII-XXII´線による断面図である。 本発明の第10実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 本発明の第10実施例による液晶表示装置の共通電極表示板の配置図である。 本発明の第10実施例による液晶表示装置の配置図である。
符号の説明
100、200 表示板
110 絶縁基板
121 ゲート線
124 ゲート電極
131、133 維持電極配線
140 ゲート絶縁膜
151、154、156 半導体層
161、163、165、166 抵抗性接触層
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレーン電極
176 結合電極
180 保護膜
190a、190b 画素電極
220 ブラックマトリックス
230 カラーフィルター
270 共通電極

Claims (9)

  1. 絶縁基板、
    前記絶縁基板上に形成され、第1方向に延在している第1信号線、
    前記絶縁基板上に形成され、前記第1信号線と絶縁されて交差し、屈折部と第2方向に延在している部分とを有する第2信号線、
    前記第1信号線と前記第2信号線が交差して定義する画素毎に形成されている第1画素電極、
    前記画素毎に形成され、前記第1画素電極と容量性結合をなしている第2画素電極、
    前記第1信号線、前記第2信号線及び前記第1画素電極と連結されている薄膜トランジスタを含み、前記第2信号線の屈折部は画素の長さ毎に2つ以上現れる、薄膜トランジスタ表示板。
  2. 前記第2信号線の各屈折部は2つの直線部を含み、前記2つの直線部のうちの1つは前記第1信号線に対し実質的に135度をなし、もう1つは前記第1信号線に対し実質的に45度をなす、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  3. 前記第1画素電極と連結され、前記第2画素電極と絶縁状態で重畳している結合電極をさらに含む、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  4. 画素は3回折れ曲がった帯状であり、前記第1画素電極と前記第2画素電極は画素の2回目の折れ曲がった部分を境にして画素の面積を両分して占有する、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  5. 画素は3回折れ曲がった帯状であり、前記第1画素電極と前記第2画素電極が占める面積は互いに異なる、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  6. 前記ゲート線と平行に形成されている維持電極線及び前記維持電極線に連結され、前記結合電極と少なくとも一部分が重畳している維持電極をさらに含む、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  7. 第1絶縁基板、
    前記第1絶縁基板上に形成されている第1信号線、
    前記第1絶縁基板上に形成され、前記第1信号線と絶縁されて交差し、屈折部を有する第2信号線、
    前記第1信号線と前記第2信号線が交差して定義する画素毎に形成されている第1画素電極、
    前記画素毎に形成され、前記第1画素電極と容量性結合をなしている第2画素電極、
    前記第1信号線、前記第2信号線及び前記第1画素電極と連結されている薄膜トランジスタ、
    前記第1絶縁基板と対向している第2絶縁基板、
    前記第2絶縁基板上に形成されている共通電極、
    前記第2絶縁基板に形成されているドメイン分割手段、
    前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板との間に充填されている液晶層を含み、
    前記第1及び第2画素電極は、前記ドメイン分割手段によって複数のドメインに分割され、前記ドメインの長辺2つは隣接する前記第2信号線の屈折部と実質的に平行であり、前記第2信号線の屈折部は画素の長さ毎に2つ以上現れる液晶表示装置。
  8. 前記液晶層に含まれている液晶は負の誘電率異方性を有し、前記液晶はその長軸が前記第1及び第2基板に対し垂直に配向されている、請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記ドメイン分割手段は前記共通電極が有する切開部である、請求項7に記載の液晶表示装置。
JP2004234273A 2003-08-13 2004-08-11 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板 Expired - Lifetime JP4921701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-056069 2003-08-13
KR1020030056069A KR101337260B1 (ko) 2003-08-13 2003-08-13 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062872A true JP2005062872A (ja) 2005-03-10
JP4921701B2 JP4921701B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=34374118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234273A Expired - Lifetime JP4921701B2 (ja) 2003-08-13 2004-08-11 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7545472B2 (ja)
JP (1) JP4921701B2 (ja)
KR (1) KR101337260B1 (ja)
CN (1) CN1605921B (ja)
TW (1) TWI357661B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025694A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007140521A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007156495A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2009181120A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2011164658A (ja) * 2006-04-18 2011-08-25 Lg Display Co Ltd 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
JP2013080241A (ja) * 2012-12-03 2013-05-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2016139071A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101337260B1 (ko) * 2003-08-13 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
JP3958306B2 (ja) * 2003-09-02 2007-08-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI399598B (zh) * 2004-12-27 2013-06-21 Samsung Display Co Ltd 液晶顯示器
KR101133760B1 (ko) 2005-01-17 2012-04-09 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP4738000B2 (ja) * 2005-01-19 2011-08-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8049699B2 (en) * 2005-02-07 2011-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus having storage electrodes overlapping only some sub-pixels
TWI319110B (en) * 2005-05-02 2010-01-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display device and forming method of the same
US7526463B2 (en) * 2005-05-13 2009-04-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Neural network using spatially dependent data for controlling a web-based process
JP4716782B2 (ja) * 2005-05-24 2011-07-06 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US7656487B2 (en) 2005-07-01 2010-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
KR100683791B1 (ko) * 2005-07-30 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 구비한 평판 디스플레이장치
KR101230304B1 (ko) * 2005-09-07 2013-02-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101240647B1 (ko) * 2005-10-13 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20070051037A (ko) * 2005-11-14 2007-05-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101231867B1 (ko) * 2006-02-23 2013-02-08 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20070097266A (ko) 2006-03-29 2007-10-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100805154B1 (ko) * 2006-09-15 2008-02-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101427708B1 (ko) * 2007-02-01 2014-08-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널
KR101393634B1 (ko) * 2007-04-05 2014-05-12 전북대학교산학협력단 액정표시장치
US7605897B2 (en) * 2007-07-20 2009-10-20 University Of Central Florida Research Foundation Inc. Multi-domain vertical alignment liquid crystal displays with improved angular dependent gamma curves
KR101469029B1 (ko) * 2008-11-28 2014-12-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101674178B1 (ko) * 2009-10-26 2016-11-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP5597557B2 (ja) * 2011-01-13 2014-10-01 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20120083163A (ko) * 2011-01-17 2012-07-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP5377555B2 (ja) * 2011-03-29 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5677239B2 (ja) * 2011-08-31 2015-02-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
CN102393589B (zh) * 2011-11-29 2015-08-05 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 多畴垂直配向型液晶显示面板及其子像素结构
CN103278974B (zh) * 2013-05-24 2016-03-16 深圳市华星光电技术有限公司 像素单元和阵列基板
TWI515493B (zh) * 2013-07-19 2016-01-01 友達光電股份有限公司 畫素結構
CN103412447A (zh) * 2013-07-25 2013-11-27 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板和显示装置
CN104267550A (zh) * 2014-10-14 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板、显示装置
KR102475173B1 (ko) * 2015-10-15 2022-12-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN108732805B (zh) * 2018-05-28 2021-09-14 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、显示面板及显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233031A (ja) * 1988-06-08 1990-02-02 Commiss Energ Atom 磁気案内を備えたエアクッション運搬装置
JPH05289108A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11242225A (ja) * 1997-06-12 1999-09-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000155317A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000214464A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 垂直配向型液晶表示装置
JP2001109009A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JP2001235752A (ja) * 1999-06-25 2001-08-31 Nec Corp マルチドメイン液晶表示装置
JP2002258307A (ja) * 2001-02-14 2002-09-11 Au Optronics Corp 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233031U (ja) * 1988-08-26 1990-03-01
JP2925880B2 (ja) 1993-02-25 1999-07-28 三洋電機株式会社 液晶表示装置
US5610739A (en) * 1994-05-31 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display unit with a plurality of subpixels
KR100212288B1 (ko) * 1995-12-29 1999-08-02 윤종용 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100260532B1 (ko) * 1997-07-14 2000-07-01 구본준 액정 표시 장치의 칼라 필터 패널 구조 및 그 제조방법
JP4397444B2 (ja) * 1998-12-28 2010-01-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4242963B2 (ja) 1999-02-10 2009-03-25 三洋電機株式会社 カラー液晶表示装置
JP2002107745A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置
KR100840310B1 (ko) * 2001-06-28 2008-06-20 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
JP4342200B2 (ja) * 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100840326B1 (ko) * 2002-06-28 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판
KR101337260B1 (ko) * 2003-08-13 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233031A (ja) * 1988-06-08 1990-02-02 Commiss Energ Atom 磁気案内を備えたエアクッション運搬装置
JPH05289108A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11242225A (ja) * 1997-06-12 1999-09-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000155317A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000214464A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 垂直配向型液晶表示装置
JP2001235752A (ja) * 1999-06-25 2001-08-31 Nec Corp マルチドメイン液晶表示装置
JP2001109009A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JP2002258307A (ja) * 2001-02-14 2002-09-11 Au Optronics Corp 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025694A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
KR101171180B1 (ko) 2005-07-15 2012-08-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2007140521A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007156495A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2011164658A (ja) * 2006-04-18 2011-08-25 Lg Display Co Ltd 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
JP2011203748A (ja) * 2006-04-18 2011-10-13 Lg Display Co Ltd 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
US8525944B2 (en) 2006-04-18 2013-09-03 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2009181120A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2013080241A (ja) * 2012-12-03 2013-05-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2016139071A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200531285A (en) 2005-09-16
US7545472B2 (en) 2009-06-09
JP4921701B2 (ja) 2012-04-25
TWI357661B (en) 2012-02-01
US20050078263A1 (en) 2005-04-14
CN1605921B (zh) 2011-07-27
US7609353B2 (en) 2009-10-27
US20090128750A1 (en) 2009-05-21
CN1605921A (zh) 2005-04-13
US7978296B2 (en) 2011-07-12
KR101337260B1 (ko) 2013-12-05
KR20050018100A (ko) 2005-02-23
US20100014039A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921701B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
US11609460B2 (en) Liquid crystal display and panel therefor
US8085353B2 (en) Thin film transistor array panel having a pixel electrode including a first subpixel electrode and a second subpixel electrode connected to the drain electrode of the thin film transistor and a third subpixel electrode capacitively coupled to a coupling electrode extended from the drain electrode
US7405427B2 (en) Liquid crystal display and panel therefor
JP4741209B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
JP2004213011A (ja) 多重ドメイン液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板
JP2005018079A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
KR100853213B1 (ko) 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
US20060087610A1 (en) Liquid crystal display and panel therefor
KR20050018520A (ko) 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
KR101122227B1 (ko) 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
KR101189280B1 (ko) 표시 장치
KR101337254B1 (ko) 표시 장치
KR20050016833A (ko) 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
KR20060020893A (ko) 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판
KR20050081319A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4921701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250