JP2007140521A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007140521A
JP2007140521A JP2006308038A JP2006308038A JP2007140521A JP 2007140521 A JP2007140521 A JP 2007140521A JP 2006308038 A JP2006308038 A JP 2006308038A JP 2006308038 A JP2006308038 A JP 2006308038A JP 2007140521 A JP2007140521 A JP 2007140521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
crystal display
display device
subpixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006308038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5371022B2 (ja
Inventor
Back-Won Lee
李 栢 遠
Seiei Lee
成 榮 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007140521A publication Critical patent/JP2007140521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371022B2 publication Critical patent/JP5371022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置の側面視認性を向上させることであり、また、より簡単な構造に画素を形成することである。
【解決手段】基板と、基板上に形成され第1及び第2副画素電極191a,191bを含む画素電極191と、を備え、第1及び第2副画素電極191a,191bは、それぞれ縦辺及び当該縦辺と隣接する斜辺を有する平行四辺形の電極片を少なくとも二つ含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は現在最も広く使用されている平板表示装置の一つであって、画素電極及び共通電極などの電場生成電極が形成されている2枚の表示板と、その間に挟持された液晶層とを備える。液晶表示装置は、電場生成電極に電圧を印加して液晶層に電場を生成し、これによって液晶層の液晶分子の配向を決定し、入射光の偏光を制御することによって映像を表示する。
また、液晶表示装置は、各画素電極に接続されるスイッチング素子と、スイッチング素子を制御して画素電極に電圧を印加するためのゲート線及びデータ線などの複数の信号線とを備える。
このような液晶表示装置の中でも、電場が印加されない状態で液晶分子の長軸を上下表示板に対して垂直をなすように配列した垂直配向方式の液晶表示装置は、コントラスト比が大きく、基準視野角が広いことから脚光を浴びている。ここで基準視野角とは、コントラスト比が1:10である視野角、または階調間輝度反転限界角度を意味する。
垂直配向方式の液晶表示装置において、広い基準視野角を実現するための具体的な方法としては、電場生成電極に切開部を形成する方法と、電場生成電極の上または下に突起を形成する方法などがある。切開部及び突起は、液晶分子の傾斜方向(tilt direction)を決定するため、これらを適切に配置して液晶分子の傾斜方向を複数方向に分散させることによって基準視野角を広くすることができる。
側面視認性を改善するために、1つの画素を2つの副画素に分割し、その2つの副画素を容量性結合させた後、一方の副画素には直接電圧を印加し、他方の副画素には容量性結合による電圧下降を生じさせ、2つの副画素の電圧を相違させて透過率を異なるようにする方法が提案されている。ところが、突起や切開部のある部分は光が透過しにくいため、それらが多いほど開口率が低下する。開口率を高くするために画素電極を広くした超高開口率構造が提示されている。しかしながらこの場合、画素電極間の距離が近く、画素電極とデータ線との間の距離も近いため、画素電極の周縁近傍に強い横方向電場(lateral field)が形成される。このような横方向電場によって液晶分子の配向が乱れてテキスチャ(texture)や光漏れが生じ、応答時間が長くなる。
また、垂直配向モードの液晶表示装置は、前面視認性に比べて側面視認性が劣る。例えば、切開部を設けたPVA(patterned vertically aligned)方式の液晶表示装置の場合、側面に向かうほど画像が明るくなり、酷い場合は、高い階調間の輝度差がなくなって画像がぼやけてしまう。
そこで、本発明が目的とする技術的課題は側面視認性を向上させることである。また、本発明の他の技術的課題はより簡単な構造に画素を形成することである。
上記目的を達成するためになされた本発明による液晶表示装置は、基板と、前記基板上に形成され、第1及び第2副画素電極を含む画素電極と、を備えており、前記第1及び第2副画素電極は、それぞれ縦辺及び当該縦辺と隣接する斜辺を有する平行四辺形の電極片を少なくとも2つ含むことを特徴とする。
前記第1及び第2副画素電極のそれぞれにおいて、前記少なくとも2つ電極片の縦辺は互いに接することができる。
前記第1及び第2副画素電極のそれぞれにおいて、前記少なくとも2つ電極片の斜辺が直角をなすことができる。
前記第1副画素電極の縦辺の長さと前記第2副画素電極の縦辺の長さとが互いに異なってもよい。
前記第1副画素電極と前記第2副画素電極は縦方向に隣接することができる。
前記第1副画素電極の縦中心線と前記第2副画素電極の縦中心線とは整列されることができる。
前記画素電極と対向する共通電極と、前記共通電極に形成される第1傾斜方向決定部材とをさらに含むことができる。
前記第1傾斜方向決定部材は、前記電極片の斜辺と実質的に平行な斜線部を有する複数の第1切開部を含むことができる。
前記第1及び第2副画素電極のそれぞれ形成される第2傾斜方向決定部材をさらに含むことができる。
前記第2傾斜方向決定部材は、前記電極片の斜辺と実質的に平行な斜線部を有する複数の第2切開部を含むことができる。
前記第1副画素電極の電圧と前記第2副画素電極の電圧とは互いに異なってもよい。
前記第1副画素電極の面積が前記第2副画素電極の面積よりも小さく、前記第1副画素電極の電圧が前記第2副画素電極の電圧よりも高くてもよい。
前記第1副画素電極と前記第2副画素電極は、一つの画像情報から得られた互いに異なるデータ電圧の印加を受けることができる。
前記第1副画素電極に接続される第1薄膜トランジスタと、前記第2副画素電極に接続される第2薄膜トランジスタと、前記第1薄膜トランジスタに接続される第1信号線と、前記第2薄膜トランジスタに接続される第2信号線と、前記第1及び第2薄膜トランジスタに接続され、前記第1及び第2信号線と交差する第3信号線と、をさらに含むことができる。
前記第1及び第2薄膜トランジスタは、前記第1及び第2信号線からの信号に従って導通して、前記第3信号線からの信号を伝達することができる。
前記第1及び第2薄膜トランジスタは、それぞれ前記第3信号線からの信号に従って導通して、前記第1及び第2信号線からの信号を伝達することができる。
前記画素電極を横切る第4信号線をさらに含むことができる。
前記第1及び第2薄膜トランジスタは、前記第4信号線と重畳する第1及び第2ドレイン電極をそれぞれ含むことができる。
前記第1副画素電極と前記第2副画素電極とが容量性結合することができる。
前記第1副画素電極に接続される薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続される第1信号線と、前記薄膜トランジスタに接続されて前記第1信号線と交差する第2信号線と、をさらに含むことができる。
前記第1及び第2副画素電極は互いに接続されることができる。
基板と、前記基板上に形成される画素電極と、を備え、前記画素電極は、縦辺及び当該縦辺と隣接する斜辺を有する平行四辺形の電極片を少なくとも2つ含むことを特徴とする。
前記少なくとも2つの電極片の縦辺は互いに接することができる。
前記少なくとも2つ電極片の斜辺が直角をなすことができる。
前記画素電極に接続される薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続される第1信号線と、前記薄膜トランジスタに接続されて前記第1信号線と交差する第2信号線と、をさらに含むことを特徴とする。
本発明によれば、より簡単な画素構造で液晶表示装置の側面視認性を向上させることができ、画素領域をさらに容易に形成することができる。
次に、本発明に係る表示装置を実施するための最良の形態を、図面を参照しながら説明する。しかし、本発明は、多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一な参照符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
まず、図1及び図2を参照して本発明の一実施形態による液晶表示装置について詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図2は本発明の一実施形態による液晶表示装置の2つの副画素に対する等価回路図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300、これと接続されたゲート駆動部400及びデータ駆動部500、データ駆動部500に接続された階調電圧生成部800、並びにこれらを制御する信号制御部600を備える。
液晶表示板組立体300は、等価回路的には、複数の信号線(G1a−Gnb,D−D)(第1乃至第3信号線)と、これに接続されてほぼ行列状に配列された複数の画素(PX)を含む。反面、図2に示すように、構造的に液晶表示板組立体300は、互いに対向する下部及び上部表示板100,200と、それらの間に挟持された液晶層3とを含む。
信号線(G1a−Gnb,D−D)は、ゲート信号(走査信号とも言う)を伝達する複数のゲート線(G1a−Gnb)と、データ信号を伝達する複数のデータ線(D−D)を含む。ゲート線(G1a−Gnb)はほぼ行方向に延びて互いにほぼ平行であり、データ線(D−D)はほぼ列方向に延びて互いにほぼ平行である。
各画素(PX)は一対の副画素を含み、各副画素は液晶キャパシタ(Clca,Clcb)を含む。2つの副画素のうちの少なくとも一つは、ゲート線、データ線、及び液晶キャパシタ(Clca,Clcb)と接続されたスイッチング素子(図示せず)(第1及び第2薄膜トランジスタ)を含む。
液晶キャパシタ(Clca,Clcb)は、下部表示板100の副画素電極(PEa,PEb)と、上部表示板200の共通電極(CE)を2つの端子とし、副画素電極(PEa,PEb)と共通電極(CE)間の液晶層3は誘電体として機能する。1対の副画素電極(PEa,PEb)は互いに分離されて1つの画素電極(PE)を構成する。共通電極(CE)は、上部表示板200の全面に形成されて共通電圧(Vcom)の印加を受ける。液晶層3は負の誘電率異方性を有し、液晶層3の液晶分子は電場がない状態でその長軸が2つの表示板の表面に対して垂直をなすように配向されることができる。
一方、色表示を実現するために、各画素(PX)が基本色のうちの一つを固有に表示したり(空間分割)、各画素(PX)が時間によって交互に基本色を表示したりする(時間分割)ことによって、これらの基本色の空間的、時間的作用で所望の色相が認識されるようにする。基本色の例としては、赤色、緑色、青色など三原色がある。図2は空間分割の一例として、各画素(PX)に対応する上部表示板200の領域に基本色のうちの一つを示すカラーフィルタ(CF)が形成されている。図2とは異なり、カラーフィルタ(CF)は、下部表示板100の副画素電極(PEa,PEb)の上または下に形成してもよい。
表示板100,200の外側の面には偏光子(図示せず)が設けられているが、2つの偏光子の偏光軸は直交することができる。反射型液晶表示装置の場合、2つの偏光子12,22のうちの一つは省略してもよい。直交偏光子である場合には、電場のない液晶層3に入る入射光を遮断する。
さらに図1に示すように、階調電圧生成部800は、画素(PX)の透過率に関連する複数の階調電圧(または基準階調電圧)を生成する。
ゲート駆動部400は、液晶表示板組立体300のゲート線と接続されてゲートオン電圧(Von)とゲートオフ電圧(Voff)との組み合わせからなるゲート信号(Vg)をゲート線に印加する。
データ駆動部500は、液晶表示板組立体300のデータ線に接続されており、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択して、それをデータ信号としてデータ線に印加する。しかし、階調電圧生成部800が全階調に対する電圧を全て提供するのでなく、決められた数の基準階調電圧のみを提供する場合は、データ駆動部500は、基準階調電圧を分圧して全階調に対する階調電圧を生成して、その中からデータ信号を選択する。
信号制御部600は、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500などを制御する。
このような駆動装置(ゲート駆動部400、データ駆動部500、信号制御部600、階調電圧生成部800)のそれぞれは、少なくとも一つの集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300上に直接装着されるか、フレキシブル印刷回路膜(flexible printed circuit film)(図示せず)上に装着されてTCP(tape carrier package)の形態に液晶表示板組立体300に付着されるか、別途の印刷回路基板(printed circuit board)(図示せず)上に装着されることもできる。これとは異なり、これらの駆動装置が液晶表示板組立体300に集積されることも可能である。また、駆動装置は単一チップに集積でき、この場合、これらの少なくとも一つ、またはこれらをなす少なくとも一つの回路素子が単一チップの外側に位置し得る。
次に、このような液晶表示板組立体の構造について図3乃至図7を参照して詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施形態による液晶表示板組立体の1つの画素に対する等価回路図である。
図3に示すように本実施形態による液晶表示板組立体は、複数対のゲート線(GLa,GLb)、複数のデータ線(DL)、及び複数の維持電極線(SL)(第4信号線)を含む信号線と、これに接続された複数の画素(PX)とを含む。各画素(PX)は一対の副画素(PXa,PXb)を含み、各副画素(PXa,PXb)は、ゲート線(GLa,GLb)及びデータ線(DL)に接続されるスイッチング素子(Qa,Qb)と、これに接続された液晶キャパシタ(Clca,Clcb)と、スイッチング素子(Qa,Qb)及び維持電極線(SL)に接続されるストレージキャパシタ(Csta,Cstb)とを含む。
各スイッチング素子(Qa,Qb)は、下部表示板100に設けられる薄膜トランジスタなどの3端子素子であって、その制御端子はゲート線(GLa,GLb)に接続されており、入力端子はデータ線(DL)に接続されており、出力端子は液晶キャパシタ(Clca,Clcb)及びストレージキャパシタ(Csta,Cstb)に接続されている。
液晶キャパシタ(Clca,Clcb)の補助的な役割を果たすストレージキャパシタ(Csta,Cstb)は、下部表示板100に設けられた維持電極線(SL)と、画素電極(PE)が絶縁体を介在して重畳することで形成され、維持電極線(SL)には共通電圧(Vcom)などの決められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタ(Csta,Cstb)は、副画素電極(PEa,PEb)が絶縁体を媒介としてすぐ上の前段ゲート線と重畳することで形成されることもできる。
副画素電極191a,191bのそれぞれは、少なくとも図4Aに示される平行四辺形の電極片196一つと、図4Bに示される平行四辺形の電極片197一つを含む。
図4A及び図4Bに示すように、電極片196,197のそれぞれは、一対の斜辺(oblique edge)196o,197o及び一対の縦辺(lengthwise edge)196t,197tを有し、ほぼ平行四辺形である。各斜辺196o,197oは縦辺196t,197tに対して斜角(oblique angle)をなし、斜角の大きさはほぼ45度〜135度であることが好ましい。以下、便宜上、縦辺196t,197tを中心として垂直な状態で傾いた方向(傾斜方向)によって区分し、図4Aのように、右側に傾いたものを右傾斜とし、図4Bのように、左に傾いたものを左傾斜とする。
電極片196,197において、縦辺196t,197t間の長さ、つまり、斜辺196o,197o間の距離、つまり、高さは表示板組立体300の大きさに応じて自由に決定することができる。また、各電極片196,197において、縦辺196t,197tは他の部分との関係を考慮して、折曲したり突出したりする等、変更することができ、以下、このような変形も含めて平行四辺形と言う。
第1及び第2副画素電極191a,191bのそれぞれは、互いに異なる傾斜を有する平行四辺形の電極片196,197が行方向に連結された形態となっている。各平行四辺形の電極片196,197それぞれの一縦辺196t,197tは互いに接している。各平行四辺形の電極片196,197それぞれの一斜辺196o,197oは互いに斜角をなし、斜角はほぼ90度であることが好ましい。
このような第1及び第2副画素電極191a,191bは、列方向に互いに隣接する。本実施形態では、第1副画素電極191aの縦中心線と第2副画素電極191bの縦中心線とが整列されている。第2副画素電極191bの高さ(すなわち、第2副画素電極191bの縦辺の長さ)は、第1副画素電極191aの高さ(すなわち、第2副画素電極191aの縦辺の長さ)よりも長く、ほぼ1.1倍〜2倍程度である。第2副画素電極191bの幅は、第1副画素電極191aの幅より多少長い。よって、第2副画素電極191bの広さは、第1副画素電極191aの広さより大きく、ほぼ1.5倍〜2倍程度である。しかし、本発明はこのような大きさに限定されるものではなく、第1及び第2副画素電極191a,191bの高さ及び幅を調節して、所望の面積比を得ることができる。好ましくは、ほぼ1:1.1〜1:3程度の面積比を有する。
このように第1及び第2副画素電極191a,191bは、横方向に一度折曲する形態となっている。これによって、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の三原色のうちの一つを示すカラーフィルタ(CF)に対応する3つの画素電極191の領域形成をさらに容易にすることができる。また、データ線171a,171bとの重畳面積の調節も容易である。
このような液晶表示板組立体を含む液晶表示装置において、信号制御部600が一つの画素(PX)に対する入力画像信号(R,G,B)を受信し、2つの副画素(PXa,PXb)に対する出力画像信号(DAT)に変換してデータ駆動部500に伝送することができる。これとは異なり、階調電圧生成部800において2つの副画素(PXa,PXb)に対する階調電圧集合を別々に形成し、これを交互にデータ駆動部500に提供するか、あるいはデータ駆動部500でこれを交互に選択することによって、2つの副画素(PXa,PXb)に互いに異なる電圧を印加することができる。但し、この時、2つの副画素(PXa,PXb)の合成ガンマ曲線が正面基準ガンマ曲線に近づくように画像信号を補正するか、あるいは階調電圧集合を形成することが好ましい。例えば、正面からの合成ガンマ曲線は、この液晶表示板組立体に最も適合するように定められた正面基準ガンマ曲線と一致するようにし、側面からの合成ガンマ曲線は、正面基準ガンマ曲線に最も近づくようにする。
次に、図3に示す液晶表示装置の一例について図5乃至図7を参照して詳細に説明する。
図5は本発明の一実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図6及び図7は各々図5に示す液晶表示装置のVI−VI及びVII−VII線に沿った断面図である。
図5乃至図7に示すように、本実施形態による液晶表示板組立体は、互いに対向する下部表示板100及び上部表示板200と、これら2つの表示板100,200の間に挟持された液晶層3とを備える。
まず、下部表示板100について説明する。
透明なガラスまたはプラスチックなどから形成された絶縁基板110上に複数対の第1及び第2ゲート線121a,121bと、複数の維持電極線131を含む複数のゲート導電体が形成されている。
第1及び第2ゲート線121a,121bはゲート信号を伝達し主に横方向に延びており、それぞれ下側及び上側に位置している。
第1ゲート線121aは、上方に突出した複数の第1ゲート電極124aと他の層またはゲート駆動部400との接続のための広い端部129を含む。第2ゲート線121bは、下方に突出した複数の第2ゲート電極124bと他の層またはゲート駆動部400との接続のための広い端部129を含む。ゲート駆動部400が基板110上に集積されている場合、ゲート線121a,121bが延びてそれと直接接続される。
維持電極線131は、共通電圧(Vcom)などの所定の電圧の印加を受け、主に横方向に延びている。各維持電極線131は、第1ゲート線121aと第2ゲート線121bとの間に位置する。各維持電極線131は、下上に延びて再び拡張された維持電極137a,137bを含む。しかし、維持電極137a,137bを始めとする維持電極線131の形状及び配置は、様々に変更することができる。
第1及び第2ゲート線121a,121bと維持電極線131とを含むゲート導電体は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金などの銀系金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などのモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、及びチタニウム(Ti)などから形成することができる。しかし、これらは物理的性質が異なる2つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有することもできる。このうちの一つの導電膜は、信号遅延や電圧降下を減らすことができるように比抵抗が低い金属、例えば、アルミニウム系金属、銀系金属、銅系金属などから形成される。これとは異なり、もう一つの導電膜は、他の物質、特にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)との物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、例えば、モリブデン系金属、クロム、タンタル、チタニウムなどから形成される。このような組み合わせの好適な例としては、クロム下部膜とアルミニウム(合金)上部膜、及びアルミニウム(合金)下部膜とモリブデン(合金)上部膜などの2重膜がある。しかし、ゲート導電体は、その他にも様々な金属または導電体から形成することができる。
ゲート導電体の側面は、基板110面に対して傾斜しており、その傾斜角は約30゜〜80゜であることが好ましい。
ゲート導電体上には、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などから形成されたゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には、水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンはa−Siと略称する)または多結晶シリコンなどから形成される複数の第1及び第2島状半導体154a,154bが形成されている。第1及び第2半導体154a,154bはそれぞれ第1及び第2ゲート電極124a,124b上に位置する。
それぞれの第1半導体154a上には、一対の島状オーミック接触部材(ohmic contact)(図示せず)が形成されており、それぞれの第2半導体154b上にも一対の島状オーミック接触部材163b,165bが形成されている。オーミック接触部材163b,165bは、リンなどのn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質から形成されるか、シリサイド(silicide)から形成される。
半導体154a,154bとオーミック接触部材163b,165bの側面も、基板110面に対して傾斜しており、傾斜角は30゜〜80゜程度である。
オーミック接触部材163b,165b及びゲート絶縁膜140上には、複数のデータ線171と複数対の第1及び第2ドレイン電極175a,175bとを含むデータ導電体が形成されている。
データ線171はデータ信号を伝達し、主に縦方向に延びてゲート線121a,121b及び維持電極線131と交差する。各データ線171は、第1及び第2ゲート電極124a,124bに向かってそれぞれ延びた複数対の第1及び第2ソース電極173a,173bと、他の層またはデータ駆動部500との接続のために面積が広い端部179とを含む。データ駆動部500が基板110上に集積されている場合、データ線171が延びてそれと直接接続される。
第1及び第2ドレイン電極175a,175bは互いに分離されており、データ線171とも分離されている。第1及び第2ドレイン電極175a,175bは、第1及び第2ゲート電極124a,124bを中心として第1及び第2ソース電極173a,173bと対向しており、広い一端部177a,177bと棒形の他側端部を含む。第1ドレイン電極175aの広い端部177aが第2ドレイン電極175bの広い端部177bよりも面積が小さい。広い端部177a,177bは、維持電極137a,137bとそれぞれ重畳しており、棒形端部は折曲した第1及び第2ソース電極173a,173bで一部囲まれている。
第1及び第2ゲート電極124a,124b、第1及び第2ソース電極173a,173b、並びに第1及び第2ドレイン電極175a,175bは、第1及び第2半導体154a,154bと共に第1及び第2薄膜トランジスタ(TFT)(Qa,Qb)を構成し、第1及び第2薄膜トランジスタ(Qa,Qb)のチャネルは、第1及び第2ソース電極173a,173bと第1及び第2ドレイン電極175a,175bとの間の第1及び第2半導体154a,154bに形成される。第1及び第2薄膜トランジスタ(Qa,Qb)は全てデータ線171の左側に位置する。
データ導電体は、モリブデン、クロム、タンタル、及びチタニウムなどの耐火性金属、またはこれらの合金から形成されることが好ましく、耐火性金属膜(図示せず)と低抵抗導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有することができる。多重膜構造の例としては、クロムまたはモリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)上部膜の2重膜、モリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)中間膜とモリブデン(合金)上部膜の3重膜がある。しかし、データ導電体はその他にも様々な金属または導電体から形成されることができる。
また、データ導電体もその側面が基板110面に対して30゜〜80゜程度の角度で傾斜していることが好ましい。
オーミック接触部材163b,165bは、その下の半導体154a,154bとその上のデータ導電体171,175a,175bとの間にだけ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする。半導体154a,154bにはソース電極173a,173bとドレイン電極175a,175bとの間を始めとしてデータ導電体171,175a,175bで覆われず露出した部分がある。
データ導電体及び露出した半導体154a,154b部分上には、保護膜180が形成されている。保護膜180は、無機絶縁物または有機絶縁物などから形成され表面が平坦化し得る。有機絶縁物は4.0以下の誘電定数を有することが好ましく、感光性を有しても良い。しかし、保護膜180は有機膜の優れた絶縁特性を生かしつつ、露出した半導体154a,154b部分に害を及ぼさないように下部無機膜と上部有機膜の2重膜構造を有することができる。
保護膜180には、データ線171の端部179と第1及び第2ドレイン電極175a,175bの広い端部177a,177bをそれぞれ露出させる複数のコンタクトホール(接触孔)182,185a,185bが形成されており、保護膜180とゲート絶縁膜140には、ゲート線121a,121bの端部129a,129bをそれぞれ露出させる複数のコンタクトホール181a,181bが形成されている。
保護膜180上には、複数の画素電極191及び複数の接触補助部材81,82が形成されている。これらはITO及びIZOなどの透明な導電物質やアルミニウム、銀、クロム、及びその合金などの反射性金属から形成されることができる。
画素電極191は、下部表示板100に形成されており、基本色、例えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の三原色のうちの一つを示すカラーフィルタCFとそれぞれ対向する。各画素電極191は互いに分離されている一対の第1及び第2副画素電極191a,191bを含む。第1及び第2副画素電極191a,191bは列方向に隣接し、第1副画素電極191aは切開部(第1傾斜方向決定部材)93を有し、第2副画素電極191bは切開部91,92を有する。また、画素電極191と対向する共通電極270は、複数の切開部(第2傾斜方向決定部材)71,72,73,74,75を有する。本実施の形態において、切開部71〜75,91〜93は、副画素電極191a,919bの電極片の斜辺に対して実質的に平行である。
第1及び第2副画素電極191a,191bのそれぞれは、少なくとも図4Aに示す平行四辺形の電極片196一つと、図4Bに示す平行四辺形の電極片197一つを含む。図4A及び図4Bに示す電極片196,197を左右に連結すると基本電極になるが、各副画素電極191a,191bはこのような基本電極を根幹とする構造を有する。これは上述したとおりであり、説明を省略する。
第1副画素電極191aはコンタクトホール185aを介してそれぞれの第1ドレイン電極175aと接続されており、第2副画素電極191bはコンタクトホール185bを介してそれぞれの第2ドレイン電極175bと接続されている。
第1及び第2副画素電極191a,191bと上部表示板200の共通電極270は、それらの間の液晶層3部分と共にそれぞれ第1及び第2液晶キャパシタ(Clca,Clcb)を構成し、薄膜トランジスタ(Qa,Qb)が非導通になってからも印加された電圧を維持する。
第1及び第2副画素電極191a,191b、並びにこれと接続された第1及び第2ドレイン電極175a,175bは、ゲート絶縁膜140を介在して維持電極137と重畳してそれぞれ第1及び第2ストレージキャパシタ(Csta,Cstb)を構成し、第1及び第2ストレージキャパシタ(Csta,Cstb)は、第1及び第2液晶キャパシタ(Clca,Clcb)の電圧維持能力を強化する。
接触補助部材81,82は、それぞれコンタクトホール181,182を介してゲート線121a,121bの端部129及びデータ線171の端部179と接続される。接触補助部材81,82は、ゲート線121a,121bの端部129及びデータ線171の端部179と外部装置との接着性を補完しこれらを保護する。
次に、上部表示板200について説明する。
透明なガラスまたはプラスチックなどから形成される絶縁基板210上に遮光部材220が形成されている。遮光部材220は、画素電極191の折曲辺に対応する折曲部(図示せず)と、薄膜トランジスタに対応する四角形部分(図示せず)を含むことができ、画素電極191間の光漏れを防止し、画素電極191と対向する開口領域を画定する。
また、基板210及び遮光部材220上には、複数のカラーフィルタ230が形成されている。カラーフィルタ230は、遮光部材220に囲まれた領域内にほとんど存在し、画素電極191列に沿って長くのびることができる。各カラーフィルタ230は、赤色、緑色、及び青色の三原色など基本色のうちの一つを表示することができる。
カラーフィルタ230及び遮光部材220上にはオーバーコート膜(overcoat)250が形成されている。オーバーコート膜250は有機絶縁物から形成されることができ、カラーフィルタ230が露出するのを防止し平坦面を提供する。オーバーコート膜250は省略しても良い。
オーバーコート膜250上には共通電極270が形成されている。共通電極270はITO及びIZOなどの透明な導電体などから形成され、複数の切開部71〜75を有する。
切開部71〜75の数は設計要素によって変わり、遮光部材220が切開部71〜75と重畳して切開部71〜75近傍の光漏れを遮断することができる。
表示板100,200の内側面には配向膜(alignment layer)11,21が形成され、これらは垂直配向膜であることができる。
表示板100,200の外側側面には偏光子12,22が設けられているが、2つの偏光子の偏光軸は直交し、副画素電極191a,191bの斜辺とほぼ45゜の角度をなすことが好ましい。反射型液晶表示装置の場合、2つの偏光子のうちの一つは省略してもよい。
液晶表示装置は、偏光子12,22、位相遅延膜、表示板100,200、及び液晶層3に光を供給する照明部(backlight unit)(図示せず)を含むことができる。
液晶層3は負の誘電率異方性を有し、液晶層3の液晶分子は電場がない状態でその長軸が2つの表示板の表面に対して垂直をなすように配向されている。
切開部71〜75は、突起(protrusion)(図示せず)や陥没部(depression)(図示せず)に代替することができる。突起は有機物または無機物から形成され、電場生成電極191,270の上または下に配置することができる。
次に、図1乃至図7に示す液晶表示装置の動作について詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御部(図示せず)から入力画像信号(R,G,B)及びその表示を制御する入力制御信号を受信する。入力画像信号(R,G,B)は、各画素(PX)の輝度(luminance)情報を含んでおり、輝度は決められた数、例えば、1024(=210)、256(=2)、または64(=2)個の階調(gray)を有している。入力制御信号の例としては、垂直同期信号(Vsync)と水平同期信号(Hsync)、メインクロック(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などがある。
信号制御部600は、入力画像信号(R,G,B)と入力制御信号に基づいて入力画像信号(R,G,B)を液晶表示板組立体300及びデータ駆動部500の動作条件に合うように適切に処理し、ゲート制御信号(CONT1)及びデータ制御信号(CONT2)などを生成した後、ゲート制御信号(CONT1)をゲート駆動部400に送信し、データ制御信号(CONT2)と処理した画像信号(DAT)をデータ駆動部500に出力する。出力画像信号(DAT)はデジタル信号として決められた数の値(または階調)を有する。
ゲート制御信号(CONT1)は、走査開始を指示する走査開始信号(STV)とゲートオン電圧(Von)の出力周期を制御する少なくとも一つのクロック信号を含む。また、ゲート制御信号(CONT1)は、ゲートオン電圧(Von)の持続時間を限定する出力イネーブル信号(OE)をさらに含むことができる。
データ制御信号(CONT2)は、一束の画素(PX)に対する画像データの伝送開始を知らせる水平同期開始信号(STH)と、液晶表示板組立体300にデータ信号(Vd)の印加を指示するロード信号(LOAD)及びデータクロック信号(HCLK)を含む。データ制御信号(CONT2)は、共通電圧(Vcom)に対するデータ信号(Vd)の電圧極性(以下、共通電圧に対するデータ信号を略して電圧極性をデータ信号の極性と言う)を反転させる反転信号(RVS)をさらに含むことができる。
信号制御部600からのデータ制御信号(CONT2)に従って、データ駆動部500は一束の画素に対するデジタル画像信号(DAT)を受信し、各デジタル画像信号(DAT)に対応する階調電圧を選択することによって、デジタル画像信号(DAT)をアナログデータ信号(Vd)に変換した後、それをデータ線171に印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号(CONT1)に従ってゲートオン電圧(Von)をゲート線121a,121bに印加して、このゲート線121a,121bに接続されたスイッチング素子(Qa,Qb)を導通させる。するとデータ線171に印加されたデータ信号(Vd)が導通したスイッチング素子(Qa,Qb)を介して当該副画素(PX1,PX2)に印加される。
このように第1または第2液晶キャパシタ(Clca,Clcb)の両端に電位差が生じると、表示板100,200の表面に対してほとんど垂直な主電場(電界)(primary electric field)が液晶層3に生成される(以下、画素電極191及び共通電極270を電場生成電極という)。これにより、液晶層3の液晶分子は電場に応答してその長軸が電場の方向に対して垂直をなすように傾き、液晶分子が傾いた程度に応じて液晶層3に入射光の偏光の変化程度が変わる。このような偏光の変化は、偏光子によって透過率の変化として現れ、これによって液晶表示装置が画像を表示する。
液晶分子が傾く角度は電場の強さによって変わるが、2つの液晶キャパシタ(Clca,Clcb)の電圧が互いに異なるので液晶分子の傾く角度が異なり、そのため2つの副画素の輝度が異なる。従って、第1液晶キャパシタ(Clca)の電圧と第2液晶キャパシタ(Clcb)の電圧を適切に合せると、側面から見る画像が正面から見る画像に最大限に近づくことができ、つまり、側面ガンマ曲線を正面ガンマ曲線に最大限に近づけることができて、側面視認性を向上させることができる。
また、高い電圧の印加を受ける第1副画素電極191aの面積を第2副画素電極191bの面積より小さくすることで、側面ガンマ曲線が正面ガンマ曲線により近づいて側面視認性がさらに良くなる。特に本発明では、一つの画素電極集合内において副画素電極191a,191bの幅と高さの調節が自由であるので、第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bの面積比の調節も自由である。
液晶分子が傾く方向は、一次的に電場生成電極191,270の切開部71〜75,91〜93と、副画素電極191a,191bの辺が主電場を歪曲して形成する水平成分によって決定される。このような主電場の水平成分は、切開部71〜75,91〜93の辺と、副画素電極191a,191bの辺に対してほぼ垂直である。
副画素電極191a,191bは、切開部71〜75,91〜93によって複数の副領域(sub−area)に区分され、各副領域は切開部71〜75,91〜93の折曲部及び副画素電極191a,191bの折曲辺によって画定される2つの主辺(major edge)を有する。各副領域上の液晶分子はほぼ主辺に対して垂直方向に傾き、その傾く方向はほぼ4つの方向である。このように液晶分子が傾く方向を複数方向にすることで、液晶表示装置の基準視野角が大きくなる。
一方、副画素電極191a,191b間の電圧差によって副次的に生成される副電場(secondary electric field)の方向は副領域の主辺と垂直である。従って、副電場の方向と主電場の水平成分の方向とが一致する。その結果、副画素電極191a,191bの間の副電場は、液晶分子の傾斜方向の決定を強化する方向に作用する。
1水平周期(1Hともいい、水平同期信号Hsync及びデータイネーブル信号DEの一周期と同じである)を単位としてこのような過程を繰り返すことによって、全画素(PX)にデータ信号を印加して1フレームの画像を表示する。
1フレームが終了すれば次のフレームが開始され、各画素(PX)に印加されるデータ信号の極性が直前フレームでの極性と逆になるように、データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(フレーム反転)。この時、1フレーム内でも反転信号(RVS)の特性によって一つのデータ線を介して流れるデータ信号の極性が変わったり(例:行反転、ドット反転)、一束の画素に印加されるデータ信号の極性も互いに異なったりすることができる(例:列反転、ドット反転)。
次に、図8及び図9を参照して本発明の他の実施形態による液晶表示板組立体について詳細に説明する。
図8は本発明の他の実施形態による液晶表示板組立体の一つの画素に対する等価回路図である。
図8に示すように、本実施形態による液晶表示板組立体は、複数のゲート線(GL)、複数対のデータ線(DLa,DLb)、及び複数の維持電極線(SL)を含む信号線と、これに接続された複数の画素(PX)とを含む。
各画素(PX)は、一対の副画素(PXa,PXb)を含み、各副画素(PXa,PXb)は、それぞれゲート線(GL)及びデータ線(DLa,DLb)に接続されるスイッチング素子(Qa,Qb)と、これに接続された液晶キャパシタ(Clca,Clcb)と、スイッチング素子(Qa,Qb)及び維持電極線(SL)に接続されるストレージキャパシタ(Csta,Cstb)とを含む。
また、各スイッチング素子(Qa,Qb)も下部表示板100に設けられる薄膜トランジスタなどの3端子素子であって、その制御端子はゲート線(GL)と接続されており、入力端子はデータ線(DLa,DLb)と接続されており、出力端子は液晶キャパシタ(Clca,Clcb)及びストレージキャパシタ(Csta,Cstb)と接続されている。
液晶キャパシタ(Clca,Clcb)とストレージキャパシタ(Csta,Cstb)及びこのような液晶表示板組立体を含む液晶表示装置の動作などは、上述したとおりであり説明は省略する。但し、図3乃至図7に示す液晶表示装置では、1つの画素(PX)を構成する2つの副画素(PXa,PXa)が時差をおいてデータ電圧の印加を受けるのに対し、本実施形態では、2つの副画素(PXa,PXb)が同一時間にデータ電圧の印加を受ける。
次に、図8に示す液晶表示板組立体の一例について図9を参照して詳細に説明する。
図9は、本発明の他の実施形態による液晶表示板組立体の配置図である。
図9に示すように、本実施形態による液晶表示板組立体は、互いに対向する下部表示板100及び上部表示板200と、これら2つの表示板の間に挟持された液晶層3と、表示板100,200の外側の面に付着される一対の偏光子(図示せず)とを備える。
本実施形態による液晶表示板組立体の層状構造は、図5乃至図7に示される液晶表示板組立体の層状構造とほぼ同様である。
下部表示板については、絶縁基板(図示せず)上に複数のゲート線121と複数対の第1及び第2維持電極線131a,131bとを含む複数のゲート導電体が形成されている。各ゲート線121は、複数対の第1及び第2ゲート電極124a,124bと端部129を含む。維持電極線131a,131bは複数の維持電極137a,137bを含む。ゲート導電体上には、ゲート絶縁膜(図示せず)が形成されている。ゲート絶縁膜上には、複数の島状半導体154a,154bが形成されており、その上にはオーミック接触部材(図示せず)が形成されている。オーミック接触部材上には、複数対の第1及び第2データ線171a,171bと複数の第1及び第2ドレイン電極175a,175bとを含むデータ導電体が形成されている。第1及び第2データ線171a,171bは、それぞれ複数の第1及び第2ソース電極173a,173bと端部179a,179bを含み、第1及び第2ドレイン電極175a,175bは拡張部177a,177bを含む。データ導電体及び露出された半導体154a,154b部分上には保護膜(図示せず)が形成されており、保護膜及びゲート絶縁膜には複数のコンタクトホール181,182a,182b,185a,185bが形成されている。保護膜上には第1及び第2副画素電極191a,191bを含む複数の画素電極191と複数の接触補助部材81,82a,82bが形成されている。第1及び第2副画素電極191a,191bは図5に示した液晶表示板のように、図4A及び図4Bを基本とする。第1副画素電極191aには切開部93が形成されており、第2副画素電極191bには切開部91,92が形成されている。画素電極191、接触補助部材81,82a,82b、及び保護膜上には配向膜(図示せず)が形成されている。
上部表示板200については、絶縁基板上に遮光部材、複数のカラーフィルタ、オーバーコート膜、切開部71,72,73,74,75を有する共通電極、並びに配向膜が形成されている。
しかし、本実施形態による液晶表示板組立体において、図5乃至図7に示される液晶表示板組立体と比べる時、ゲート線121の数は半分で、その代わりにデータ線171a,171bの数は2倍である。そして、一つの画素電極191を構成する第1及び第2副画素電極191a,191bに接続された第1及び第2薄膜トランジスタ(Qa,Qb)が同一であるゲート線121、互いに異なるデータ線171a,171bに接続されている。
第1及び第2薄膜トランジスタ(Qa,Qb)は、それぞれ第1及び第2データ線171a,171bの左側または右側に位置する。
図5乃至図7に示す液晶表示板組立体の多くの特徴は、図8及び図9に示される液晶表示板組立体にも適用できる。
次に、図10及び図11を参照して本発明のさらに他の実施形態による液晶表示板組立体について詳細に説明する。
図10は、本発明のさらに他の実施形態による液晶表示板組立体の一つの画素に対する等価回路図である。本実施の形態では、第1副画素電極と第2副画素電極とが容量性結合されている。
図10に示すように、本実施形態による液晶表示板組立体は、複数のゲート線(GL)と複数のデータ線(DL)を含む信号線と、これに接続される複数の画素(PX)とを含む。
各画素(PX)は、一対の第1及び第2副画素(PXa,PXb)と、2つの副画素(PXa,PXb)の間に接続されている結合キャパシタ(Ccp)とを含む。
第1副画素(PXa)は、ゲート線(GL)及びデータ線(DL)に接続されているスイッチング素子(Q)と、これに接続された第1液晶キャパシタ(Clca)及びストレージキャパシタ(Csta)とを含み、第2副画素(PXb)は、結合キャパシタ(Ccp)に接続される第2液晶キャパシタ(Clcb)を含む。
また、スイッチング素子(Q)も下部表示板100に設けられる薄膜トランジスタなどの3端子素子であって、その制御端子はゲート線(GL)と接続されており、入力端子はデータ線(DL)と接続されており、出力端子は液晶キャパシタ(Clca)、ストレージキャパシタ(Csta)及び結合キャパシタ(Ccp)と接続されている。
スイッチング素子(Q)は、ゲート線(GL)からのゲート信号に従ってデータ線(DL)からのデータ電圧を第1液晶キャパシタ(Clca)及び結合キャパシタ(Ccp)に印加し、結合キャパシタ(Ccp)は、この電圧をその大きさを変えて第2液晶キャパシタ(Clcb)に伝達する。
ストレージキャパシタ(Csta)に共通電圧(Vcom)が印加され、キャパシタ(Clca,Csta,Clcb,Ccp)とその静電容量を同一の図面符号で示す場合、第1液晶キャパシタ(Clca)に充電された電圧(Va)と、第2液晶キャパシタ(Clcb)に充電された電圧(Vb)とが次のような関係を有する。
Vb=Va×[Ccp/(Ccp+Clcb)]
Ccp/(Ccp+Clcb)の値が1より小さいので第2液晶キャパシタ(Clcb)に充電された電圧(Vb)は、第1液晶キャパシタ(Clca)に充電された電圧(Va)に比べて常に小さい。このような関係は、ストレージキャパシタ(Csta)に印加された電圧が共通電圧(Vcom)でない場合にも同様に成立する。
第1液晶キャパシタ(Clca)の電圧(Va)と第2液晶キャパシタ(Clcb)の電圧(Vb)との適正な比率は、結合キャパシタ(Ccp)の静電容量を調節することによって得ることができる。
次に、このような液晶表示板組立体の一例について図11を参照して詳細に説明する。
図11は本発明のさらに他の実施形態による液晶表示板組立体の配置図である。
図11に示すように、本実施形態による液晶表示板組立体も互いに対向する下部表示板100及び上部表示板200と、これら2つの表示板の間に挟持された液晶層3と、表示板100,200の外側の面に付着されている1対の偏光子(図示せず)とを含む。
本実施形態による液晶表示板組立体の層状構造は、図5乃至図7に示される液晶表示板組立体の層状構造とほぼ同様である。
下部表示板100については、絶縁基板(図示せず)上に複数のゲート線121と複数の維持電極線131とを含む複数のゲート導電体が形成されている。各ゲート線121は、複数のゲート電極124と端部129を含む。その上にはゲート絶縁膜(図示せず)が形成されている。ゲート絶縁膜上には、複数の島状半導体154が形成されており、その上には複数の島状オーミック接触部材(図示せず)が形成されている。オーミック接触部材及びゲート絶縁膜上には、複数のデータ線171と複数のドレイン電極175を含むデータ導電体が形成されている。各データ線171は、複数のソース電極173及び端部179を含む。データ導電体及び露出された半導体154部分上には保護膜(図示せず)が形成されており、保護膜及びゲート絶縁膜には複数のコンタクトホール181,182,185が形成されている。保護膜上には第1及び第2副画素電極191a,191bを含む複数の画素電極191及び複数の接触補助部材81,82が形成されている。第1副画素電極191aには切開部93が形成されており、第2副画素電極191bには切開部91,92が形成されている。画素電極191、接触補助部材81,82、及び保護膜上には配向膜(図示せず)が形成されている。
上部表示板200については、絶縁基板上に遮光部材、複数のカラーフィルタ、オーバーコート膜、切開部71,72,73,74,75を有する共通電極、並びに配向膜が順次に形成されている。
ところが、本実施形態による液晶表示板組立体では、図5乃至図7に示す液晶表示板組立体と比較する時、ゲート線121の数が半分であり、一つの画素電極191あたり一つの薄膜トランジスタ(Q)のみ存在する。
薄膜トランジスタ(Q)を構成するドレイン電極175は、棒形端部と2つの第1及び第2拡張部176,177、並びに2つの拡張部176,177を接続する接続部を含む。第2拡張部177は、以下結合電極という。第1副画素電極191aは、ドレイン電極175の第1拡張部176を露出させるコンタクトホール185を介してドレイン電極175と接続されている。結合電極177は、第2副画素電極191bと重畳して結合キャパシタ(Ccp)を構成する。
図5乃至図7に示す液晶表示板組立体の多くの特徴は、図10及び図11に示す液晶表示板組立体にも適用できる。
次に、図12及び図13を参照して、本発明のさらに他の実施形態による液晶表示板組立体について詳細に説明する。
図12は、本発明のさらに他の実施形態による液晶表示装置の1つの画素に対する等価回路図である。
図12に示すように本実施形態による液晶表示板組立体は、互いに対向する下部及び上部表示板100,200と、それらの間に挟持された液晶層3と、表示板100,200の外側の面に付着される1対の偏光子(図示せず)と、を備える。
下部表示板100には複数のゲート線(GL)、複数のデータ線(DL)、及び複数の維持電極線(SL)を含む信号線が設けられており、各画素は、スイッチング素子(Q)と、これに接続された液晶キャパシタ(Clc)と、スイッチング素子(Q)及び維持電極線(SL)に接続されるストレージキャパシタ(Cst)とを含む。
また、スイッチング素子(Q)も下部表示板100に設けられる薄膜トランジスタなどの3端子素子であって、その制御端子はゲート線(GL)と接続されており、入力端子はデータ線(DL)と接続されており、出力端子は液晶キャパシタ(Clc)及びストレージキャパシタ(Cst)と接続されている。
液晶キャパシタ(Clc)は、下部表示板100の画素電極(PE)と上部表示板200の共通電極(CE)を2つの端子とし、画素電極(PE)と共通電極(CE)の間の液晶層3は誘電体として機能する。共通電極(CE)は、上部表示板200の全面に形成されて共通電圧(Vcom)の印加を受ける。液晶層3は負の誘電率異方性を有し、液晶層3の液晶分子は、電場がない状態でその長軸が2つの表示板の表面に対して垂直をなすように配向されることができる。
ストレージキャパシタ(Cst)及びこのような液晶表示板組立体を備える液晶表示装置の動作は上述したとおりであり、説明を省略する。但し、図12に示す液晶表示装置において、一つの画素(PX)は分離されずに互いに連結されている。
次に、図12に示す液晶表示板組立体の一例について図13を参照して詳細に説明する。
図20は、本発明のさらに他の実施形態による液晶表示板組立体の配置図である。図20に示すように、本実施形態による液晶表示板組立体も互いに対向する下部表示板100及び上部表示板200及びと、これら2つの表示板の間に挟持された液晶層3とを備える。
本実施形態による液晶表示板組立体の層状構造は、図5乃至図7に示す液晶表示板組立体の層状構造とほぼ同様である。
下部表示板100については、絶縁基板(図示せず)上に複数のゲート線121と複数の維持電極線131とを含む複数のゲート導電体が形成されている。各ゲート線121はゲート電極124と端部129を含み、各維持電極線131は維持電極137を含む。ゲート導電体上にはゲート絶縁膜(図示せず)が形成されている。ゲート絶縁膜上には複数の半導体154が形成されており、その上には複数のオーミック接触部材(図示せず)が形成されている。オーミック接触部材及びゲート絶縁膜上には、複数のデータ線171と複数のドレイン電極175とを含むデータ導電体が形成されている。データ線171は複数のソース電極173と端部179を含み、ドレイン電極175は広い端部177を含む。データ導電体及び露出された半導体154部分上には保護膜180が形成されており、保護膜及びゲート絶縁膜には複数のコンタクトホール181,182,185が形成されている。保護膜上には互いに接続される複数の画素電極191と複数の接触補助部材81,82が形成されている。画素電極191には切開部91,92,93,94が形成されている。画素電極191、接触補助部材81,82、及び保護膜上には配向膜(図示せず)が形成されている。
上部表示板200については、絶縁基板上に遮光部材、複数のカラーフィルタ、オーバーコート膜、切開部71,72,73,74,75を有する共通電極、並びに配向膜が形成されている。
しかし、本実施形態による液晶表示板組立体において、図5乃至図7に示す液晶表示板組立体と比較する場合、維持電極137が維持電極線131で下上に拡張されゲート線121と平行に長い形態となっており、隣接する画素電極191でも同じ模様となっている。
また、画素電極191は2つに分かれておらず一つの電極からなる。これによって、画素電極191は全体に亘って均等な電圧の印加を受ける。
図10及び図11に示す液晶表示板組立体の多くの特徴は、図12及び図13に示す液晶表示板組立体にも適用できる。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図である。 図1に示す液晶表示装置の2つの副画素に対する等価回路図である。 図1に示す液晶表示装置の1つの画素に対する等価回路図である。 図1に示す液晶表示装置の画素電極を説明する図面である。 図1に示す液晶表示装置の画素電極を説明する図面である。 図3に示す液晶表示装置の配置図である。 図5に示す液晶表示装置のVI−VIに沿った断面図である。 図5に示す液晶表示装置のVII−VIIに沿った断面図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 図8に示す液晶表示装置の配置図である。 本発明のさらに他の実施形態による液晶表示装置の一つの画素による等価回路図である。 図10に示す液晶表示装置の配置図である。 本発明のさらに他の実施形態による液晶表示装置の一つの画素による等価回路図である。 図12に示す液晶表示装置の配置図である。
符号の説明
71,72,73,74,75 共通電極切開部、
81,82 接触補助部材、
91,92,93,94 画素電極切開部、
100,200 表示板、
110,210 基板、
121 ゲート線、
124a,124b ゲート電極、
131 維持電極線、
134a,134b 維持電極、
140 ゲート絶縁膜、
154a,154b 半導体、
163a,163b,165a,165b オーミック接触部材、
171 データ線、
173a,173b ソース電極、
175a,175b ドレイン電極、
180 保護膜、
185a,185b コンタクトホール、
191a,191b 画素電極、
220 遮光部材、
230 カラーフィルタ、
270 共通電極、
300 液晶表示板組立体、
400 ゲート駆動部、
500 データ駆動部、
600 信号制御部、
800 階調電圧生成部。

Claims (25)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成され、第1及び第2副画素電極を含む画素電極と、を備え、
    前記第1及び第2副画素電極は、それぞれ縦辺及び当該縦辺と隣接する斜辺を有する平行四辺形の電極片を少なくとも2つ含むことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1及び第2副画素電極のそれぞれにおいて、前記少なくとも2つ電極片の縦辺は互いに接することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1及び第2副画素電極のそれぞれにおいて、前記少なくとも2つ電極片の斜辺が直角をなすことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1副画素電極の縦辺の長さと前記第2副画素電極の縦辺の長さとが互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1副画素電極と前記第2副画素電極とが縦方向に隣接することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1副画素電極の縦中心線と前記第2副画素電極の縦中心線とは整列されていることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記画素電極と対向する共通電極と、
    前記共通電極に形成される第1傾斜方向決定部材と、をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1傾斜方向決定部材は、前記電極片の斜辺と実質的に平行な斜線部を有する複数の第1切開部を含むことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1及び第2副画素電極のそれぞれに形成される第2傾斜方向決定部材をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第2傾斜方向決定部材は、前記電極片の斜辺と実質的に平行な斜線部を有する複数の第2切開部を含むことを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1副画素電極の電圧と前記第2副画素電極の電圧とは互いに異なることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  12. 前記第1副画素電極の面積が前記第2副画素電極の面積よりも小さく、前記第1副画素電極の電圧が前記第2副画素電極の電圧よりも高いことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第1副画素電極と前記第2副画素電極は、一つの画像情報から得られた互いに異なるデータ電圧の印加を受けることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第1副画素電極と接続される第1薄膜トランジスタと、
    前記第2副画素電極と接続される第2薄膜トランジスタと、
    前記第1薄膜トランジスタと接続される第1信号線と、
    前記第2薄膜トランジスタと接続される第2信号線と、
    前記第1及び第2薄膜トランジスタと接続され、前記第1及び第2信号線と交差する第3信号線と、をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記第1及び第2薄膜トランジスタは、前記第1及び第2信号線からの信号によって導通して、前記第3信号線からの信号を伝達することを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第1及び第2薄膜トランジスタは、それぞれ前記第3信号線からの信号によって導通して、前記第1及び第2信号線からの信号を伝達することを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  17. 前記画素電極を横切る第4信号線をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  18. 前記第1及び第2薄膜トランジスタは、前記第4信号線と重畳する第1及び第2ドレイン電極をそれぞれ含むことを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記第1副画素電極と前記第2副画素電極とが容量性結合することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  20. 前記第1副画素電極と接続される薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタと接続される第1信号線と、
    前記薄膜トランジスタと接続され、前記第1信号線と交差する第2信号線と、をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置。
  21. 前記第1及び第2副画素電極は互いに接続されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  22. 基板と、
    前記基板上に形成される画素電極と、を備え、
    前記画素電極は、縦辺及び当該縦辺と隣接する斜辺を有する平行四辺形の電極片を少なくとも2つ含むことを特徴とする液晶表示装置。
  23. 前記少なくとも2つの電極片の縦辺が互いに接することを特徴とする請求項22に記載の液晶表示装置。
  24. 前記少なくとも2つ電極片の斜辺が直角をなすことを特徴とする請求項22に記載の液晶表示装置。
  25. 前記画素電極と接続される薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタと接続される第1信号線と、
    前記薄膜トランジスタと接続され前記第1信号線と交差する第2信号線と、をさらに備えることを特徴とする請求項22に記載の液晶表示装置。
JP2006308038A 2005-11-14 2006-11-14 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5371022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0108427 2005-11-14
KR1020050108427A KR20070051045A (ko) 2005-11-14 2005-11-14 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007140521A true JP2007140521A (ja) 2007-06-07
JP5371022B2 JP5371022B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=38040271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308038A Expired - Fee Related JP5371022B2 (ja) 2005-11-14 2006-11-14 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070109238A1 (ja)
JP (1) JP5371022B2 (ja)
KR (1) KR20070051045A (ja)
CN (1) CN1967331B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069368A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2010211186A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2022104922A (ja) * 2007-07-26 2022-07-12 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101201969B1 (ko) * 2005-12-23 2012-11-15 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101326132B1 (ko) * 2006-04-11 2013-11-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101319595B1 (ko) * 2007-03-13 2013-10-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101340054B1 (ko) 2007-06-05 2013-12-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
KR101394434B1 (ko) * 2007-06-29 2014-05-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101458903B1 (ko) 2008-01-29 2014-11-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101410503B1 (ko) 2008-02-27 2014-06-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 갖는 표시 장치
US8432344B2 (en) * 2008-05-27 2013-04-30 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
KR20090126764A (ko) 2008-06-05 2009-12-09 삼성전자주식회사 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
US8411239B2 (en) * 2009-02-13 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Array substrate, liquid crystal display device, electronic device
KR20120075168A (ko) * 2010-12-28 2012-07-06 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101682223B1 (ko) * 2014-12-19 2016-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
KR20200128166A (ko) * 2018-03-29 2020-11-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 동작 방법
CN114624909B (zh) * 2022-03-28 2023-06-30 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示模组及其制作方法、电子终端

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179342A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ液晶表示装置
JP2004252479A (ja) * 1997-06-12 2004-09-09 Fujitsu Display Technologies Corp カラーフィルタ基板、液晶表示装置及びカラーフィルタ基板の製造方法
JP2005062872A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
JP2005316211A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Display Technologies Corp 視角特性を改善した液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926056B2 (ja) * 1999-03-16 2007-06-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2003044595A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel
JP4342200B2 (ja) * 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100840326B1 (ko) * 2002-06-28 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판
KR100961941B1 (ko) * 2003-01-03 2010-06-08 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
JP4550484B2 (ja) * 2003-05-13 2010-09-22 三星電子株式会社 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む多重ドメイン液晶表示装置
KR100569718B1 (ko) * 2003-05-20 2006-04-10 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
US20050078253A1 (en) * 2003-08-04 2005-04-14 Hee-Seop Kim Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor
US7206048B2 (en) * 2003-08-13 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179342A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ液晶表示装置
JP2004252479A (ja) * 1997-06-12 2004-09-09 Fujitsu Display Technologies Corp カラーフィルタ基板、液晶表示装置及びカラーフィルタ基板の製造方法
JP2005062872A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
JP2005316211A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Display Technologies Corp 視角特性を改善した液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022104922A (ja) * 2007-07-26 2022-07-12 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP7329647B2 (ja) 2007-07-26 2023-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP7440692B2 (ja) 2007-07-26 2024-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP7475566B1 (ja) 2007-07-26 2024-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
WO2009069368A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2010211186A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US8654271B2 (en) 2009-03-10 2014-02-18 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
JP5371022B2 (ja) 2013-12-18
CN1967331A (zh) 2007-05-23
KR20070051045A (ko) 2007-05-17
US20070109238A1 (en) 2007-05-17
CN1967331B (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371022B2 (ja) 液晶表示装置
JP5391435B2 (ja) 液晶表示装置
JP5379951B2 (ja) 液晶表示装置
JP5027437B2 (ja) 液晶表示装置
JP5739362B2 (ja) 液晶表示装置
JP5111808B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP5000124B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP5143403B2 (ja) 液晶表示装置
KR101471550B1 (ko) 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4928797B2 (ja) 液晶表示装置
TWI413827B (zh) 液晶顯示器及其驅動方法
KR101046929B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2006184913A (ja) 液晶表示装置
JP2008033323A (ja) 液晶表示装置
JP2006221174A (ja) 液晶表示装置
JP2007011377A (ja) 液晶表示装置
JP2007072466A (ja) 液晶表示装置
JP2007164195A (ja) 液晶表示装置とその画像信号補正方法及びその駆動方法
JP2007164196A (ja) 液晶表示装置
US20090316102A1 (en) Liquid crystal display
KR20070101503A (ko) 액정 표시 장치
JP2008033326A (ja) 液晶表示装置
KR101112561B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20070063373A (ko) 액정 표시 장치
KR20070101549A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5371022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees