JP5377555B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5377555B2
JP5377555B2 JP2011073194A JP2011073194A JP5377555B2 JP 5377555 B2 JP5377555 B2 JP 5377555B2 JP 2011073194 A JP2011073194 A JP 2011073194A JP 2011073194 A JP2011073194 A JP 2011073194A JP 5377555 B2 JP5377555 B2 JP 5377555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
pixel
main electrode
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011073194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012208275A (ja
Inventor
啓介 高野
貴 笹林
有広 武田
恵二 多胡
仁 廣澤
ひとみ 長谷川
祐介 森田
浩和 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2011073194A priority Critical patent/JP5377555B2/ja
Priority to US13/425,779 priority patent/US8786790B2/en
Publication of JP2012208275A publication Critical patent/JP2012208275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377555B2 publication Critical patent/JP5377555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13373Disclination line; Reverse tilt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
近年、平面表示装置が盛んに開発されており、中でも液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力等の利点から特に注目を集めている。特に、各画素にスイッチング素子を組み込んだアクティブマトリクス型液晶表示装置においては、IPS(In−Plane Switching)モードやFFS(Fringe Field Switching)モードなどの横電界(フリンジ電界も含む)を利用した構造が注目されている。このような横電界モードの液晶表示装置は、アレイ基板に形成された画素電極と対向電極とを備え、アレイ基板の主面に対してほぼ平行な横電界で液晶分子をスイッチングする。
一方で、アレイ基板に形成された画素電極と、対向基板に形成された対向電極との間に、横電界あるいは斜め電界を形成し、液晶分子をスイッチングする技術も提案されている。
特開2009−192822号公報 特開平9−160041号公報 米国特許第6118584号明細書
本実施形態の目的は、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
複数のシリンドリカルレンズがそれぞれのレンズ面の母線に対して直交する方向に並んだシリンドリカルレンズアレイを有するレンズアレイユニットと、前記母線が延出する母線方向とは異なる方向に沿って帯状に延出するとともにくの字状に形成された画素電極を各画素に備え、前記レンズアレイユニットの背面側に配置された第1基板と、前記画素電極と平行な方向に沿って帯状に延出するとともに前記画素電極の直上の位置に並んで配置された対向電極を複数の画素に対して共通に備え、前記レンズアレイユニットと前記第1基板との間に配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶分子を含む液晶層と、を備えたことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
図1は、立体画像を表示可能な液晶表示装置の構成を概略的に示す断面図である。 図2は、立体画像を表示可能な液晶表示装置の全体を概略的に示す斜視図である。 図3は、立体画像を表示可能な液晶表示装置の一部分の構成を概略的に示す斜視図である。 図4は、図3に示した液晶表装置の液晶表示パネルの構成及び等価回路を概略的に示す図である。 図5は、一画素における最小の単位構成体を概略的に示す平面図である。 図6は、図5に示した単位構成体のうち、第1主電極、第3主電極、及び、スイッチング素子を含む液晶表示パネルの断面を概略的に示す断面図である。 図7は、本実施形態の一構成例における液晶表示パネルの画素を対向基板の側から見たときのアレイ基板の構造を概略的に示す平面図である。 図8は、本実施形態の一構成例における液晶表示パネルの対向基板における画素の構造を概略的に示す平面図である。 図9は、液晶表示パネルのアクティブエリアを構成する各画素が長方形状である場合のシリンドリカルレンズの母線と画素開口率との関係を説明するための図である。 図10は、図9に示した例に対応する長方形画素とシリンドリカルレンズの並び方向に沿った各位置での輝度との関係を説明するための図である。 図11は、液晶表示パネルのアクティブエリアを構成する各画素がV字形状である本実施形態のシリンドリカルレンズの母線と画素開口率との関係を説明するための図である。 図12は、図11に示した本実施形態に対応するV字形画素(屈曲画素)とシリンドリカルレンズの並び方向に沿った各位置での輝度との関係を説明するための図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、立体画像を表示可能な液晶表示装置1の構成を概略的に示す断面図である。
すなわち、液晶表示装置1は、表示ユニット10と、光線制御素子であるレンズアレイユニット20と、を備えて構成されている。表示ユニット10は、アクティブマトリクスタイプの透過型の液晶表示パネルLPNや、この液晶表示パネルLPNを照明するバックライト4などを備えている。
レンズアレイユニット20及び液晶表示パネルLPNは、第1方向Xと、この第1方向Xに直交する第2方向Yとで規定される平面に略平行な平板状に形成され、例えば、第1方向Xと平行な長辺と、第2方向Yに平行な短辺とを有する概略長方形状である。バックライト4、液晶表示パネルLPN、及び、レンズアレイユニット20は、第1方向X及び第2方向Yに直交する第3方向Zに沿ってこの順に配置されている。
液晶表示パネルLPNは、第1基板であるアレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向して配置された第2基板である対向基板CTと、これらのアレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えて構成されている。アレイ基板ARは、レンズアレイユニット20の背面側に配置されている。対向基板CTは、レンズアレイユニット20とアレイ基板ARとの間に配置されている。アレイ基板ARの外面には、偏光板を含む第1光学素子OD1が配置されている。対向基板CTの外面には、偏光板を含む第2光学素子OD2が配置されている。
このような構成の液晶表示パネルLPNは、画像を表示するアクティブエリアACTを備えている。このアクティブエリアACTは、m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素によって構成されている(但し、m及びnは正の整数である)。詳細については後述する。
バックライト4は、図示した例では、アレイ基板ARの背面側に配置されている。このようなバックライト4としては、種々の形態が適用可能であり、また、光源として発光ダイオード(LED)を利用したものや冷陰極管(CCFL)を利用したものなどのいずれでも適用可能であり、詳細な構造については説明を省略する。
レンズアレイユニット20は、支持板21と、この支持板21の上に配置されたシリンドリカルレンズアレイ22と、を備えている。支持板21は、例えば、ガラス基板である。レンズアレイユニット20は、シリンドリカルレンズアレイ22が、液晶表示パネルLPNと向かい合うように配置されている。つまり、シリンドリカルレンズアレイ22は、液晶表示パネルLPNと支持板21との間に位置している。
シリンドリカルレンズアレイ22は、一方向に並んだ複数のシリンドリカルレンズ22aによって構成されている。特に、ここでは、複数のシリンドリカルレンズ22aは、それぞれのレンズ面の母線(あるいは稜線)に対して直交する方向に並んでいる。ここに示した例では、シリンドリカルレンズ22aの並び方向は第1方向Xであり、複数のシリンドリカルレンズ22aのそれぞれのレンズ面の母線が延出する母線方向は第2方向Yである。つまり、ここに示した例では、シリンドリカルレンズアレイ22は、シリンドリカルレンズ22aの母線方向が液晶表示パネルLPNの短辺方向と略平行になるように配置されている。
このようなレンズアレイユニット20は、例えば、シリンドリカルレンズアレイ22の各シリンドリカルレンズ22aが液晶表示パネルLPN(あるいは第2光学素子OD2)に接している。レンズアレイユニット20は、液晶表示パネルLPNのアクティブエリアACTよりも外側まで延出している。
このようなレンズアレイユニット20と液晶表示パネルLPNとは、アクティブエリアACTよりも外側において接着剤30により接着されている。ここでは、レンズアレイユニット20の支持板21と液晶表示パネルLPNの対向基板CT(あるいは対向基板を構成する絶縁基板)とが接着剤30によって接着されている。接着剤30は、熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂などが使用可能である。
図2は、立体画像を表示可能な液晶表示装置1の全体を概略的に示す斜視図である。
表示ユニット10は、要素画像表示部を含む画素がマトリクス状に配列された高精細の液晶表示パネルLPNを含んでいる。光線制御素子として機能するレンズアレイユニット20は、要素画像表示部に対向して設けられ、シリンドリカルレンズの各レンズ主点を基準にした各方向の光線によって立体画像を表示する。観察者の想定位置44において、水平方向(ここでは第1方向X)の視角41と垂直方向(ここでは第2方向Y)の視角42との範囲で、レンズアレイユニット20の前面及び背面の近傍に立体画像が観察可能となる。
図3は、立体画像を表示可能な液晶表示装置1の一部分の構成を概略的に示す斜視図である。
ここでは、液晶表示パネルLPNの平面状の要素画像表示部の前面に、シリンドリカルレンズ22aを含むシリンドリカルレンズアレイを備えたレンズアレイユニット(レンチキュラーシート)20が配置されている場合を示している。要素画像表示部には、サブ画素31が水平方向(第1方向X)及び垂直方向(第2方向Y)にそれぞれマトリクス状に配置されている。各サブ画素31は、V字状(あるいは「く」の字状)に屈曲した形状であり、屈曲画素あるいはV字形画素などと称する場合もある。
ここに示した例では、例えば、9×3のサブ画素31で1つの立体画像表示時の実効画素32が構成される。より具体的には、実効画素32は、第1方向Xに同一色の9サブ画素31を含み、第2方向Yに赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のサブ画素31を含んでいる。このとき、同一色の9サブ画素31は、同一行に並んでいてもよいし、第1方向Xに並んだ9列の各列について第2方向Yに並んだ3行のうちのいずれかの行に配置されていてもよい。このような構成では、立体画像を表示する際に、第1方向に9視差を与える立体の多色画像(あるいは映像)の表示が可能となる。
図4は、図3に示した液晶表示パネルLPNの構成及び等価回路を概略的に示す図である。
液晶表示パネルLPNは、アクティブエリアACTにおいて、n本のゲート配線G(G1〜Gn)、n本の補助容量線C(C1〜Cn)、m本のソース配線S(S1〜Sm)などを備えている。ゲート配線G及び補助容量線Cは、例えば、第1方向Xに沿ってそれぞれ延出しているが、必ずしも直線的に延出していなくても良い。ソース配線Sは、ゲート配線G及び補助容量線Cと交差する。ソース配線Sは、例えば、第2方向Yに沿ってそれぞれ延出しているが、必ずしも直線的に延出していなくても良く、画素形状に合わせて屈曲していても良い。
各ゲート配線Gは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ゲートドライバGDに接続されている。各ソース配線Sは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ソースドライバSDに接続されている。これらのゲートドライバGD及びソースドライバSDの少なくとも一部は、例えば、アレイ基板ARに形成され、コントローラを内蔵した駆動ICチップ2と接続されている。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、対向電極CEなどを備えている。保持容量Csは、例えば補助容量線Cと画素電極PEとの間に形成される。ここでの画素PXとは、図3に示したサブ画素31に対応する。
なお、本実施形態においては、液晶表示パネルLPNは、画素電極PEがアレイ基板ARに形成される一方で対向電極CEが対向基板CTに形成された構成であり、これらの画素電極PEと対向電極CEとの間に形成される電界を主に利用して液晶層LQの液晶分子をスイッチングする。画素電極PEと対向電極CEとの間に形成される電界は、アレイ基板ARの主面あるいは対向基板CTの主面にほぼ平行な横電界(あるいは、基板主面に対してわずかに傾いた斜め電界)である。
スイッチング素子SWは、例えば、nチャネル薄膜トランジスタ(TFT)によって構成されている。このスイッチング素子SWは、ゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されている。アクティブエリアACTには、m×n個のスイッチング素子SWが形成されている。
画素電極PEは、スイッチング素子SWに電気的に接続されている。アクティブエリアACTには、m×n個の画素電極PEが形成されている。対向電極CEは、例えばコモン電位であり、液晶層LQを介して複数の画素PXの画素電極PEに対して共通に配置されている。この対向電極CEは、図示しない導電部材を介して、アレイ基板ARに形成された給電部VSと電気的に接続されている。補助容量線Cは、補助容量電圧が印加される電圧印加部VCSと電気的に接続されている。
以下に、本実施形態の基本構成例について説明する。
図5は、一画素PXにおける最小の単位構成体を概略的に示す平面図である。
画素電極PEは、V字状あるいは「く」の字状に形成されている。このような画素電極PEは、母線方向ここでは第2方向Yとは異なる方向に沿って帯状に延出している。より具体的には、画素電極PEは、第1主電極PA及び第2主電極PBを含んでいる。第1主電極PAは、第2方向Yとは異なる第1延出方向D1に沿って帯状に延出している。第2主電極PBは、第2方向及び第1延出方向D1とは異なる第2延出方向D2に沿って帯状に延出している。これらの第1延出方向D1及び第2延出方向D2は、後述する液晶分子の初期配向方向とは異なる方向である。これらの第1主電極PA及び第2主電極PBは、それぞれの端部で結合している。
対向電極CEは、V字状あるいは「く」の字状に形成されている。このような対向電極CEは、画素電極PEと平行な方向に沿って帯状に延出するとともに、画素電極PEの直上の位置に並んで配置されている。より具体的には、対向電極CEは、第3主電極CA及び第4主電極CBを含んでいる。第3主電極CAは、第1延出方向D1に沿って帯状に延出している。第4主電極CBは、第2延出方向D2に沿って帯状に延出している。これらの第3主電極CA及び第4主電極CBは、それぞれの端部で結合している。このような対向電極CEと上記の画素電極PEとは第1方向Xに沿って交互に配置されている。
なお、図示した第3主電極CAは第1方向Xに沿って2本平行に並んでおり、以下では、これらを区別するために、図中の左側の第3主電極をCA1と称し、図中の右側の第3主電極をCA2と称する。同様に、第4主電極CBも第1方向Xに沿って2本平行に並んでおり、以下では、これらを区別するために、図中の左側の第4主電極をCB1と称し、図中の右側の第4主電極をCB2と称する。第3主電極CA1と第4主電極CB1とが繋がっており、第3主電極CA2と第4主電極CB2とが繋がっている。これらの第3主電極CA1及びCA2、及び、第4主電極CB1及びCB2は、すべて電気的に接続されている。つまり、対向電極CEは、櫛歯状に形成されている。
隣接する第3主電極CA1及びCA2の間には、1本の第1主電極PAが位置している。つまり、第3主電極CA1及びCA2は、1本の第1主電極PAを挟んで両側に配置されている。このため、第3主電極CA1、第1主電極PA、及び、第3主電極CA2は、第1方向Xに沿ってこの順に配置されている。これらの第1主電極PAと、第3主電極CA1及びCA2とは、互いに平行に配置されている。また、第3主電極CA1と第1主電極PAとの距離は、第3主電極CA2と第1主電極PAとの距離と略同等である。
隣接する第4主電極CB1及びCB2の間には、1本の第2主電極PBが位置している。つまり、第4主電極CB1及びCB2は、1本の第2主電極PBを挟んで両側に配置されている。このため、第4主電極CB1、第2主電極PB、及び、第4主電極CB2は、第1方向Xに沿ってこの順に配置されている。これらの第2主電極PBと、第4主電極CB1及びCB2とは、互いに平行に配置されている。また、第4主電極CB1と第2主電極PBとの距離は、第4主電極CB2と第2主電極PBとの距離と略同等である。
ここに示した例では、液晶分子LMの初期配向方向は、例えば、第1方向Xと平行な方向である。第1延出方向D1は初期配向方向に対して左回りに鋭角に交差する方向であり、第2延出方向D2は初期配向方向に対して右回りに鋭角に交差する方向である。なお、液晶分子LMの初期配向方向は、第1方向Xと平行な方向に限らず、例えば、第2方向Yに平行な方向などであっても良い。
ここで、初期配向方向(第1方向X)と第1延出方向D1とのなす角度θ1、及び、初期配向方向(第1方向X)と第2延出方向D2とのなす角度θ2は、0°より大きく45°より小さい角度であることが望ましい。また、なす角度θ1がなす角度θ2と同一角度であっても良い。
図6は、図5に示した単位構成体のうち、第1主電極PA、第3主電極CA1及びCA2、及び、スイッチング素子SWを含む液晶表示パネルLPNの断面を概略的に示す断面図である。ここでは、第1主電極PAと第3主電極CA1及びCA2との間に電位差が形成された状態での等電位線が図示されている。
アレイ基板ARは、例えば、ガラス基板やプラスチック基板などの光透過性を有する第1絶縁基板SUB1を用いて形成されている。このアレイ基板ARは、第1絶縁基板SUB1の対向基板CTに対向する側に、スイッチング素子SW、画素電極PE、第1配向膜AL1などを備えている。
スイッチング素子SWは、トップゲート型であっても良いし、ボトムゲート型であっても良く、詳述しないが、ポリシリコンやアモルファスシリコンなどによって形成された半導体層を備えている。図示した例では、スイッチング素子SWは、絶縁層ISによって覆われている。
この絶縁層ISは、詳述しないが複数の絶縁膜を含んでいる。例えば、絶縁層ISは、半導体層とゲート配線との間に介在するゲート絶縁膜や、ゲート配線とソース配線との間に介在する層間絶縁膜を含んでおり、さらに、ソース配線と画素電極PEとの間に介在する層間絶縁膜などを含む場合もある。これらの各種絶縁膜は、窒化シリコンや酸化シリコンなどの無機化合物によって形成されていてもよいし、各種有機材料によって形成されていてもよい。
画素電極PEは、図示した第1主電極PA、及び、図示しない第2主電極PBを含んでいる。このような画素電極PEは、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの光透過性を有する導電材料によって形成されている。図示した例では、画素電極PEは、絶縁層ISの上に形成されており、絶縁層ISに形成されたコンタクトホールを介してスイッチング素子SWに電気的に接続されている。
この画素電極PEは、ゲート配線及びソース配線とは異なる層(画素電極PEよりも第1絶縁基板SUB1側の層)に形成されており、これらの間には絶縁膜が介在している。このため、画素電極PEが上記のようなV字状あるいは「く」の字状に形成されているのに対して、ソース配線の形状は画素電極PEと同様の略V字状あるいは略「く」の字状に形成されていてもよいし、第2方向Yに沿って略直線状に形成されていても良い。
第1配向膜AL1は、アレイ基板ARの対向基板CTと対向する面に配置され、アクティブエリアACTの略全体に亘って延在している。この第1配向膜AL1は、画素電極PEを覆っている。このような第1配向膜AL1は、水平配向性を示す材料によって形成されている。
一方、対向基板CTは、例えば、ガラス基板やプラスチック基板などの光透過性を有する第2絶縁基板SUB2を用いて形成されている。この対向基板CTは、第2絶縁基板SUB2のアレイ基板ARに対向する側に、対向電極CE、第2配向膜AL2などを備えている。なお、この対向基板CTには、図示は省略するが、各画素PXを区画するブラックマトリクスや各画素PXに対応して配置されたカラーフィルタ層、カラーフィルタ層の表面の凹凸の影響を緩和するオーバーコート層などが配置されても良い。
対向電極CEは、図示した第3主電極CA1及びCA2、及び、図示しない第4主電極CB1及びCB2を含んでいる。このような対向電極CEは、例えば、ITOやIZOなどの光透過性を有する導電材料によって形成されている。図示したように、第3主電極CA1及びCA2は、第1主電極PAの直上からずれた位置に配置されている。すなわち、第3主電極CA1及びCA2のそれぞれは、第1主電極PAの直上の位置を挟んだ両側に配置されており、第1主電極PAとは対向しないように配置されている。同様に、図示しないが、第4主電極CB1及びCB2のそれぞれは、第2主電極PBの直上の位置を挟んだ両側に配置されており、第2主電極PBとは対向しないように配置されている。
なお、対向電極CEを構成する主電極の一部は、屈曲した形状のソース配線と略平行に形成され且つ当該ソース配線の直上に位置するように配置されていても良い。
第2配向膜AL2は、対向基板CTのアレイ基板ARと対向する面に配置され、アクティブエリアACTの略全体に亘って延在している。この第2配向膜AL2は、対向電極CEを覆っている。このような第2配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成されている。
これらの第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2には、液晶分子を初期配向させるための配向処理(例えば、ラビング処理や光配向処理)がなされている。第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が液晶分子を初期配向させる配向処理方向は、ここでは第1方向Xに平行である。これらの第1配向膜AL1の配向処理方向及び第2配向膜AL2の配向処理方向は、ともに平行であって、互いに逆向きの方向あるいは同じ向きの方向である。
上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、それぞれの第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が対向するように配置されている。このとき、アレイ基板ARの第1配向膜AL1と対向基板CTの第2配向膜AL2との間には、例えば、樹脂材料によって一方の基板に一体的に形成された柱状スペーサが配置され、これにより、所定のギャップ、例えば3〜7μmのセルギャップが形成される。アレイ基板ARと対向基板CTとは、所定のセルギャップが形成された状態で図示しないシール材によって貼り合わせられている。
液晶層LQは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に形成されたセルギャップに保持され、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に配置されている。液晶層LQは、図示しないが液晶分子を含んでいる。このような液晶層LQは、ポジ型の液晶材料によって構成されている。
アレイ基板ARの外面、つまり、アレイ基板ARを構成する第1絶縁基板SUB1の外面には、第1光学素子OD1が接着剤などにより貼付されている。この第1光学素子OD1は、第1偏光軸を有する第1偏光板PL1を含んでいる。また、対向基板CTの外面、つまり、対向基板CTを構成する第2絶縁基板SUB2の外面には、第2光学素子OD2が接着剤などにより貼付されている。この第2光学素子OD2は、第2偏光軸を有する第2偏光板PL2を含んでいる。
本実施形態においては、第1偏光板PL1の第1偏光軸と、第2偏光板PL2の第2偏光軸とは、例えば、直交する位置関係にあり、一方の偏光板は、その偏光軸が初期配向状態の液晶分子の長軸方向と平行または直交するように配置されている。これにより、ノーマリーブラックモードを実現している。
すなわち、液晶層LQに電圧が印加されていない状態つまり画素電極PEと対向電極CEとの間に電位差(あるいは電界)が形成されていない無電界時(OFF時)には、液晶層LQの液晶分子LMは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2のそれぞれの配向処理方向に配向している。このようなOFF時が初期配向状態に相当し、OFF時の液晶分子LMの配向方向が初期配向方向に相当する。ここでは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2のそれぞれの配向処理方向は、ともに第1方向Xと平行である。
なお、厳密には、液晶分子LMは、X−Y平面に平行に配向しているとは限らず、プレチルトしている場合が多い。このため、厳密な初期配向方向とは、OFF時の液晶分子LMの配向方向をX−Y平面に正射影した方向である。しかしながら、説明を簡略にするために、以下では、液晶分子LMは、X−Y平面に平行に配向しているものとし、X−Y平面と平行な面内で回転するものとして説明する。
このようなOFF時においては、液晶分子LMは、図5の破線で示したように、その長軸が第1方向Xと平行となるように配向する。つまり、液晶分子LMの初期配向方向は、第1方向Xとなる。つまり、液晶分子LMは、OFF時において、図示しないシリンドリカルレンズの並び方向である第1方向Xに初期配向している。なお、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2のそれぞれの配向処理方向がともに第2方向Yと平行である場合には、液晶分子LMは、OFF時において、図示しないシリンドリカルレンズの母線方向である第2方向Yに初期配向している。
第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2のそれぞれの配向処理方向が互いに逆向きである場合、液晶層LQの断面において、液晶分子LMは、第1配向膜AL1の近傍、第2配向膜AL2の近傍、及び、液晶層LQの中間部において略均一なプレチルト角を持って配向している(ホモジニアス配向)。また、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2のそれぞれの配向処理方向が同じ向きである場合、液晶層LQの断面において、液晶分子LMは、液晶層LQの中間部において略水平(プレチルト角が略ゼロ)に配向し、ここを境界として第1配向膜AL1の近傍及び第2配向膜AL2の近傍において対称となるようなプレチルト角を持って配向する(スプレイ配向)。
バックライト4からのバックライト光は、その一部が第1偏光板PL1を透過し、液晶表示パネルLPNに入射する。液晶表示パネルLPNに入射した光の偏光状態は、液晶層LQを通過する際に液晶分子LMの配向状態によって異なる。OFF時においては、液晶層LQを通過した光は、第2偏光板PL2によって吸収される(黒表示)。
一方、画素電極PEと対向電極CEとの間に電位差(電界)が形成された状態(ON時)では、図6に示したように、第1主電極PAと第3主電極CA1との間、及び、第1主電極PAと第3主電極CA2との間に、それぞれ基板と略平行な横電界(あるいは斜め電界)が形成される。同様に、図示しないが、第2主電極PBと第4主電極CB1との間、及び、第2主電極PBと第4主電極CB2との間に、それぞれ基板と略平行な横電界(あるいは斜め電界)が形成される。これにより、液晶分子LMは、その長軸が電界の向きと略平行となるように基板主面と略平行な平面内で回転する。
図5に示した例では、第1主電極PAと第3主電極CA1との間の液晶分子LMは、第1主電極PAと第3主電極CA1との間の電界に沿って時計回りに回転し、第1方向Xに対して図中の左上を向くように配向する。第1主電極PAと第3主電極CA2との間の液晶分子LMは、第1主電極PAと第3主電極CA2との間の電界に沿って時計回りに回転し、第1方向Xに対して図中の右下を向くように配向する。
また、第2主電極PBと第4主電極CB1との間の液晶分子LMは、第2主電極PBと第4主電極CB1との間の電界に沿って反時計回りに回転し、第1方向Xに対して図中の左下を向くように配向する。第2主電極PBと第4主電極CB2との間の液晶分子LMは、第2主電極PBと第4主電極CB2との間の電界に沿って反時計回りに回転し、第1方向Xに対して図中の右上を向くように配向する。
このように、各画素PXにおいて、画素電極PEと対向電極CEとの間に横電界(あるいは斜め電界)が形成された状態では、液晶分子LMの配向方向が4方向に分かれ、それぞれの配向方向でドメインが形成される。つまり、各画素PXには、4つのドメインが形成される。
液晶表示パネルLPNに入射した一部のバックライト光は、これらの第1主電極PAと第3主電極CA1との間、第1主電極PAと第3主電極CA2との間、第2主電極PBと第4主電極CB1との間、及び、第2主電極PBと第4主電極CB2との間を通過した際に、その偏光状態が変化する。このようなON時においては、液晶層LQを通過した光は、第2偏光板PL2を透過する(白表示)。
つまり、第1主電極PAと第3主電極CA1との間、第1主電極PAと第3主電極CA2との間、第2主電極PBと第4主電極CB1との間、及び、第2主電極PBと第4主電極CB2との間のそれぞれは、主として表示に寄与する開口部(あるいは透過部)となる。
このような本実施形態によれば、一画素内に4つのドメインを形成することが可能となるため、4方向での視野角を光学的に補償することができ、広視野角化が可能となる。したがって、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することが可能となる。
また、このような本実施形態によれば、アレイ基板AR側に形成された画素電極PEと対向基板CT側に形成された対向電極CEとの間で横電界あるいは斜め電界を形成するため、画素電極PEと対向電極CEとを近接配置しても、両者の間での電気的なショートの発生が防止できる。このため、1画素サイズが比較的小さい場合であっても、画素電極PEと対向電極CEとを近接配置することが可能となり、高精細化が可能となる。
本実施形態において、画素電極PEの第1主電極PA及び対向電極CEの第3主電極CAが延出する第1延出方向D1と液晶分子LMの初期配向方向(例えば、第1方向X)とのなす角度θ1、及び、画素電極PEの第2主電極PB及び対向電極CEの第4主電極CBが延出する第2延出方向D2と液晶分子LMとの初期配向方向とのなす角度θ2は、ともに0°より大きく45°より小さいことが望ましい。
θ1及びθ2が45°以上となると、画素電極PEと対向電極CEとの間に電界が形成された際に、液晶分子LMが各領域で上記の方向に一様に回転しにくくなり、配向の乱れが生じやすくなる。一方で、θ1及びθ2が45°より小さい鋭角である場合、画素電極PEと対向電極CEとの間の電界の強度が比較的小さくても、液晶分子LMが各領域で上記の方向に一様に回転し、安定的に4つのドメインを形成することが可能となる。
なお、画素電極及び対向電極の延出方向と液晶分子の初期配向方向とのなす角度については、5°〜25°程度、より望ましくは10°前後とすることが液晶分子の配向制御の観点で極めて有効である。
また、なす角度θ1がなす角度θ2と同一角度である場合には、ON時において、第1主電極PAと第3主電極CAとの間の液晶分子LMの配向方向が第2主電極PBと第4主電極CBとの間の液晶分子LMの配向方向と線対称となる。
また、画素電極PEが配置される一画素内において、第1主電極PAと第3主電極CAとの間に形成された開口部の面積は、第2主電極PBと第4主電極CBとの間に形成された開口部の面積と略同一であることが望ましい。この場合、さらに、第1主電極PAと第3主電極CA1との間に形成された開口部の面積が第1主電極PAと第3主電極CA2との間に形成された開口部の面積と略同一であり、且つ、第2主電極PBと第4主電極CB1との間に形成された開口部の面積が第2主電極PBと第4主電極CB2との間に形成された開口部の面積と略同一であることがより望ましい。
これにより、各ドメインの透過率が略同等となる。このため、それぞれの開口部を透過した光が互いに光学的に補償し合い、広い視野角範囲に亘って均一な表示を実現することが可能となる。
なお、ON時には、画素電極PEの第1主電極PA付近及び第2主電極PB付近、また、対向電極CEの第3主電極CA付近及び第4主電極CB付近では、横電界がほとんど形成されない(あるいは、液晶分子LMを駆動するのに十分な電界が形成されない)ため、液晶分子LMは、OFF時と同様に、第1方向Xからほとんど動かない。このため、画素電極PE及び対向電極CEは、光透過性の導電材料によって形成されているが、これらの領域ではバックライト光がほとんど透過せず、ON時において表示にほとんど寄与しない。したがって、画素電極PE及び対向電極CEは、必ずしも透明な導電材料によって形成される必要はなく、アルミニウムや銀などの導電材料を用いて形成しても良い。
また、アレイ基板ARと対向基板CTとの合わせずれが生じた際に、画素電極PEを挟んだ両側の対向電極CEとの距離に差が生じることがある。しかしながら、このような合わせずれは、全ての画素PXに共通に生じるため、画素PX間での電界分布に相違はなく、画像の表示に影響を及ぼさない。
次に、本実施形態の一構成例について説明する。
図7は、本実施形態の一構成例における液晶表示パネルLPNの画素PXを対向基板CTの側から見たときのアレイ基板ARの構造を概略的に示す平面図である。
ここでは、画素PXは、図中の破線で示したように、V字状あるいは「く」の字状に屈曲した形状である。ゲート配線G1、補助容量線C1及びC2は、それぞれ第1方向Xに沿って延出している。図示した画素PXにおいて、補助容量線C1は上側端部に配置され、補助容量線C2は下側端部に配置され、ゲート配線G1は、補助容量線C1と補助容量線C2との間の略中央に配置されている。ソース配線S1及びS2は、ここに示した例では、屈曲した画素PXに対応してV字状あるいは「く」の字状に屈曲した部分を含んでいる。図示した画素PXにおいて、ソース配線S1は左側端部に配置され、ソース配線S2は右側端部に配置されている。
画素電極PEは、図示を省略したスイッチング素子に電気的に接続されている。この画素電極PEは、第1主電極PA1乃至PA3、第2主電極PB1乃至PB3、第1副電極PC、及び、容量部PDを含んでいる。これらの第1主電極PA1乃至PA3、第2主電極PB1乃至PB3、第1副電極PC、及び、容量部PDは、一体的に形成されており、互いに電気的に接続されている。
なお、図示した例では、一画素PXに配置された画素電極PEのみが図示されているが、図示を省略した他の画素についても同一形状の画素電極が配置されている。また、図示した例では、第1主電極の本数及び第2主電極の本数がそれぞれ3本であるが、この例に限らない。
第1主電極PA1乃至PA3は、それぞれ第1延出方向D1に沿って直線的に延出した帯状に形成されている。また、これらの第1主電極PA1乃至PA3は、第1副電極PCと容量部PD(あるいは補助容量線C1)との間における画素PXの上側半分に配置され、略等間隔に並んでおり、互いに略平行である。
第2主電極PB1乃至PB3は、それぞれ第2延出方向D2に沿って直線的に延出した帯状に形成されている。また、これらの第2主電極PB1乃至PB3は、第1副電極PCと補助容量線C2との間における画素PXの下側半分に配置され、略等間隔に並んでおり、互いに略平行である。第1主電極PA1乃至PA3のそれぞれは、画素PXの略中央に配置された第1副電極PCを挟んで、第2主電極PB1乃至PB3のそれぞれと略線対称である。
第1副電極PCは、第1主電極PAと第2主電極PBとの結合部からゲート配線G1と略平行な方向に沿って帯状に延出している。図示した例では、第1副電極PCは、第1方向Xに沿って直線的に延出した帯状に形成されている。この第1副電極PCは、画素PXの略中央部に配置され、ソース配線S1とソース配線S2との間のゲート配線G1の直上に配置されている。このような第1副電極PCの第1方向Xに沿った長さは、ソース配線S1とソース配線S2との間のゲート配線G1の第1方向Xに沿った長さと同等以上である。また、第1副電極PCの第2方向Yに沿った幅は、ゲート配線G1の第2方向Yに沿った幅と同等以上である。このため、ソース配線S1とソース配線S2との間において、ゲート配線G1は、第1副電極PCから露出していない。
容量部PDは、補助容量線C1と略平行な方向に沿って帯状に延出している。図示した例では、容量部PDは、第1方向Xに沿って直線的に延出した帯状に形成されている。この容量部PDは、補助容量線C1の直上に配置されている。なお、この容量部PDは、図示したように、画素電極PEの一部(つまり、第1主電極PAなどと同一材料により一体的に形成されている)であっても良いが、画素電極PEに電気的に接続された他の部材、例えば、スイッチング素子の半導体層やソース配線と同一部材によって形成されても良い。このような容量部PDの第1方向Xに沿った長さは、例えば、ソース配線S1とソース配線S2との間の補助容量線C1の第1方向Xに沿った長さと同等以下である。
図8は、本実施形態の一構成例における液晶表示パネルLPNの対向基板CTにおける画素PXの構造を概略的に示す平面図である。なお、対向電極CEと画素電極PEとの位置関係を説明するために、画素電極PEを破線で図示している。
対向電極CEは、第3主電極CA1乃至CA4、第4主電極CB1乃至CB4、及び、第2副電極CCを含んでいる。これらの第3主電極CA1乃至CA4、第4主電極CB1乃至CB4、及び、第2副電極CCは、一体的に形成されており、互いに電気的に接続されている。なお、図示した例では、第3主電極の本数及び第4主電極の本数はそれぞれ4本であるが、画素電極PEの形状に合わせて適宜変更可能である。
第3主電極CA1乃至CA4は、それぞれ第1延出方向D1に沿って直線的に延出した帯状に形成されている。また、これらの第3主電極CA1乃至CA4は、画素PXの上側半分に配置され、略等間隔に並んでおり、互いに略平行である。また、これらの第3主電極CA乃至CA4は、第1主電極PA1乃至PA3と略平行である。
このような第3主電極CA1乃至CA4は、第1主電極PA1乃至PA3と重なることはなく、略一定の間隔を置いて交互に並んでいる。すなわち、第3主電極CA1は、第1主電極PA1の左側に位置している。第3主電極CA2は、第1主電極PA1と第1主電極PA2との間の略中間の位置している。第3主電極CA3は、第1主電極PA2と第1主電極PA3との間の略中間の位置している。第3主電極CA4は、第1主電極PA3の右側に位置している。つまり、画素PXの上側半分においては、左側から右側に向かって、第3主電極CA1、第1主電極PA1、第3主電極CA2、第1主電極PA2、第3主電極CA3、第1主電極PA3、及び、第3主電極CA4がこの順に並んでいる。
第4主電極CB1乃至CB4は、それぞれ第2延出方向D2に沿って直線的に延出した帯状に形成されている。また、これらの第4主電極CB1乃至CB4は、画素PXの下側半分に配置され、略等間隔に並んでおり、互いに略平行である。また、これらの第4主電極CB1乃至CB4は、第2主電極PB1乃至PB3と略平行である。第4主電極CB1乃至CB4のそれぞれは、画素PXの略中央に配置された第2副電極CCを挟んで、第2主電極CA1及びCA2のそれぞれと略線対称である。
このような第4主電極CB1及びCB2は、第2主電極PB1乃至PB3と重なることはなく、略一定の間隔を置いて交互に並んでいる。すなわち、第4主電極CB1は、第2主電極PB1の左側に位置している。第4主電極CB2は、第2主電極PB1と第2主電極PB2との間の略中間の位置している。第4主電極CB3は、第2主電極PB2と第2主電極PB3との間の略中間の位置している。第4主電極CB4は、第2主電極PB3の右側に位置している。つまり、画素PXの下側半分においては、左側から右側に向かって、第4主電極CB1、第2主電極PB1、第4主電極CB2、第2主電極PB2、第4主電極CB3、第2主電極PB3、及び、第4主電極CB4がこの順に並んでいる。
第2副電極CCは、第3主電極CAと第4主電極CBとの結合部から第1副電極PCと略平行な方向に沿って帯状に延出している。図示した例では、第2副電極CCは、第1方向Xに沿って直線的に延出した帯状に形成されている。この第2副電極CCは、画素PXの略中央部に配置され、第1副電極PCの配置されている。
このような画素PXのうち、主として表示に寄与する開口部は、画素電極PEの第1主電極PA1乃至PA3と対向電極CEの第3主電極CA1乃至CA4との間、及び、画素電極PEの第2主電極PB1乃至PB3と対向電極CEの第4主電極CB1乃至CB4との間に形成される。画素電極PEと対向電極CEとの間に電界が形成された状態では、各開口部における液晶分子LMの主な配向方向は、図中の矢印A1乃至A4のいずれかで示した方向である。つまり、一画素PXにおいて、4分割配向されている。
このような構成例において、図示しないシリンドリカルレンズ22aの並び方向である第1方向Xに沿った各位置での母線Lは、画素電極PE及び対向電極CEの少なくとも一方と交差する。図示した例のように、画素電極PE及び対向電極CEの間隔が設定され、且つ、画素電極PE及び対向電極CEのそれぞれの主電極が延出する第1延出方向D1及び第2延出方向D2が設定された場合には、第1方向Xに沿ったいずれの位置での母線Lについても、画素電極PE及び対向電極CEの両者と交差する。
また、第1方向Xに沿ったいずれの位置での母線Lについても、画素電極PEと対向電極CEとの間の開口部と交差する。そして、第1方向Xに沿った各位置での母線Lは、画素電極PEと対向電極CEとの間の開口部と交差する線分の長さが略一定である。この点の詳細については後述する。
また、このような構成例においては、ゲート配線G1の直上には、第1副電極PCが配置されているため、ゲート配線G1からの電界が第2副電極PCによって遮蔽される。このため、ゲート配線G1から液晶層LQに対して不所望なバイアスが印加されることを抑制することができ、光抜けや焼きツキなどの表示不良の発生を抑制することが可能となる。したがって、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することができる。
また、画素電極PEの第1副電極PCと、対向電極CEの第2副電極CCとが平行に且つ液晶層LQを介して重なるように配置されているため、画素電極PEと対向電極CEとの間に電位差が形成された際には、これらの間に縦電界が形成される。このような縦電界は、画素PXの上側半分と下側半分とを仕切り、液晶分子を基板に対して略垂直に配向させる。
このような縦電界の作用により、画素PXの上側半分において矢印A1または矢印A2の方向に液晶分子を配向させた状態を保持できるとともに、画素PXの下側半分において矢印A3または矢印A4の方向に液晶分子を配向させた状態を保持することが可能となる。このため、1画素PXにおいて、液晶分子の配向が異なる4つの領域のそれぞれの占める割合も略同等に維持することが可能となる。これにより、液晶表示パネルLPNに対して押圧するような応力が加わったとしても、1画素PX内において液晶分子の配向乱れの発生が抑制でき、瞬時に元の配向状態に復帰することが可能となる。
ところで、本実施形態において、上記のようにして立体画像を表示可能とする方式は、インテグラルフォトグラフィー(以下、IPとも言う)方式の一種に相当する。このIP方式は、専用の眼鏡等を必要とせず、視点位置の自由度が高く、楽に立体視を可能とするものである。特に、光源制御素子として、シリンドリカルレンズアレイ22を有するレンズアレイユニット20(レンチキュラーシート)を使用し、同一位置でも角度により異なる画像が見えるように光線を制御している。
しかしながら、シリンドリカルレンズアレイ22を用いた方式では、シリンドリカルレンズ22aの母線方向に沿った開口率の変動により、シリンドリカルレンズ22aの並び方向に周期的な輝度の明暗(モアレと称する場合もある)が発生し、表示品位を劣化させる原因となりうる。この現象について、以下に説明する。
図9は、液晶表示パネルLPNのアクティブエリアACTを構成する各画素PXが長方形状である場合のシリンドリカルレンズ22aの母線Lと画素開口率との関係を説明するための図である。
画素PXのそれぞれは、第1方向Xに沿った長さが第2方向Yに沿った長さよりも短い長方形状である。各画素PXの間にはブラックマトリクスBMが配置されている。ブラックマトリクスBMは、図示した例では、第1方向X及び第2方向Yに沿ってそれぞれ略直線的に延在した格子状に形成されている。
なお、ブラックマトリクスBMの有無にかかわらず、ゲート配線、ソース配線、補助容量線、スイッチング素子などの各種配線上は、例え、アクティブエリアACTの全体が明表示となるように液晶分子の配向が制御されたとしても、表示には寄与しない暗領域となる。また、上述したように、各画素PXにおいて、画素電極PEの直上や対向電極CEの直上においては少なくとも一部が表示に寄与しない暗領域となる場合もある。
このようなアクティブエリアACTに対して、図示を省略したシリンドリカルレンズ22aの各々は、第2方向Yに沿って延出し、第1方向Xに沿って並んでいる。すなわち、各シリンドリカルレンズ22aの母線Lが延出する母線方向は、第2方向Yと平行である。
ここで、シリドンリカルレンズの並び方向である第1方向Xに沿った各位置での母線LとアクティブエリアACTの各領域との関係について検討する。ここでは、特に、液晶分子が明表示に対応した配向状態にあるときについて検討する。
画素PXの略中央を通る母線L1は、各画素PXの明領域及びブラックマトリクスBMの暗領域と交差する。その一方で、母線L1の左側に位置する母線L2、及び、母線L1の右側に位置する母線L3は、それらの全体がブラックマトリクスBMに重なっており、明領域とは交差していない。このように、第1方向Xに沿った各位置での母線Lについては、明領域と交差する場合もあるし、暗領域のみに重なる場合もある。つまり、表示に寄与する画素開口率は、第1方向Xに沿った位置によって変化してしまう。
図10は、図9に示した例に対応する長方形画素とシリンドリカルレンズ22aの並び方向に沿った各位置での輝度との関係を説明するための図である。
シリンドリカルレンズ22aは、例えば、第1方向Xに沿って並んだ9個の長方形画素PX及び各画素PXの間のブラックマトリクスBMと対向している。各画素PXからシリンドリカルレンズ22aを介して観察位置に到達する経路では、画素PXの明領域からの光線が到達し、高い輝度が得られるのに対して、ブラックマトリクスBMからシリンドリカルレンズ22aを介して観察位置に到達する経路では、明領域からの光線が到達せず、低輝度となる。このように、シリンドリカルレンズ22aを観察する角度によって輝度の明暗が観察されてしまう。
図11は、液晶表示パネルLPNのアクティブエリアACTを構成する各画素PXがV字形状である本実施形態のシリンドリカルレンズ22aの母線Lと画素開口率との関係を説明するための図である。
画素PXのそれぞれは、第1延出方向D1及び第2延出方向D2にそれぞれ延出しV字状あるいは「く」の字状に屈曲している。各画素PXの間にはブラックマトリクスBMが配置されている。このブラックマトリクスBMは、図示した例では、第1方向Xに沿って直線状に延出しているとともに、第1方向Xに隣接する画素PXの間においてV字状あるいは「く」の字状に形成されている。
このような構成の本実施形態において、シリドンリカルレンズの並び方向である第1方向Xに沿った各位置での母線LとアクティブエリアACTの各領域との関係について検討する。ここでは、特に、液晶分子が明表示に対応した配向状態にあるときについて検討する。
図示したアクティブエリアACTの中で、画素PX1及びこの画素PX1の右側に隣接する画素PX2の両者を通る母線L1は、画素PX1の明領域及び画素PX2の明領域と交差するとともに、画素PX1と画素PX2との間のブラックマトリクスBMなどの暗領域と交差する。母線L1の左側に位置し画素PX1を通る母線L2は、画素PX1の明領域と交差するとともに、ブラックマトリクスBMなどの暗領域と交差する。母線L1の右側に位置し画素PX2を通る母線L3は、画素PX2の明領域と交差するとともに、ブラックマトリクスBMなどの暗領域と交差する。
このように、第1方向Xに沿った各位置での母線Lについては、少なくとも1箇所以上の明領域と必ず交差する。換言すると、第1方向Xのいずれの位置の母線Lについても暗領域のみに重なることはない。本実施形態では、表示に寄与する画素開口率は、第1方向Xに沿った位置にかかわらず略一定となる。
例えば、母線L1について、明領域と交差する線分の長さは(A1+A2+A3)であり、暗領域と交差する線分の長さは(B1+B2)であり、両者の割合は((A1+A2+A3)/(B1+B2))である。母線L2については、明領域と交差する線分の長さは(A11)であり、暗領域と交差する線分の長さは(B11+B12)であり、両者の割合は((A11)/(B11+B12))である。
このとき、母線L1が明領域と交差する線分の長さ(A1+A2+A3)は、母線L2が明領域と交差する線分の長さ(A11)と略同等である。なお、母線L1が暗領域と交差する線分の長さ(B1+B2)は、母線L2が暗領域と交差する線分の長さ(B11+B12)と略同等である。つまり、第1方向Xに沿った位置にかかわらず、各位置での母線Lについては、明領域及び暗領域と交差し、明領域と交差する線分の長さは略一定であるし、暗領域と交差する線分の長さも略一定である。また、第1方向Xに沿った位置にかかわらず、各位置での母線Lについては、明領域と交差する線分の長さと暗領域と交差する線分の長さとの割合も略一定である。
なお、ここでは図示を省略したが、明領域は、実質的に画素電極PEと対向電極CEとの間の開口部に形成されるため、第1方向Xに沿った位置にかかわらず、各位置での母線Lについては、開口部と交差する線分の長さが略一定である。
図12は、図11に示した本実施形態に対応するV字形画素(屈曲画素)とシリンドリカルレンズ22aの並び方向に沿った各位置での輝度との関係を説明するための図である。
シリンドリカルレンズ22aは、例えば、第1方向Xに沿って並んだ9個の屈曲した画素PX及び各画素PXの間のブラックマトリクスBMと対向している。この場合、シリンドリカルレンズ22aの各位置での母線Lについて、ブラックマトリクスBMのみと対向することはない。また、上記の通り、第1方向Xに沿った各位置での母線Lが明領域と交差する線分の長さは略一定である。
このため、シリンドリカルレンズ22aを観察する角度にかかわらず、略一定の輝度で観察される。つまり、シリンドリカルレンズ22aの並び方向について、周期的な輝度の明暗(モアレ)の発生を抑制することが可能となり、表示品位の劣化を抑制することが可能となる。
また、本実施形態においては、アレイ基板ARに形成された画素電極PEと対向基板CTに形成された対向電極CEとの間での横電界あるいは斜め電界を利用して液晶分子LMを面内でスイッチングするため、TNモードと比較してリバースチルトの発生に起因した光抜けの発生を抑制することが可能となる。
本実施形態において、アクティブエリアACTを構成する各画素PXの画素ピッチが56μm×168μmの液晶表示パネルLPNを備えた表示ユニット10と、シリンドリカルレンズ22aのレンズピッチが504μmのレンズアレイユニット20とを適用し、対向電極CEの電位に対してアクティブエリアACTのすべての画素PXの画素電極PEに明表示に対応した同一電位を供給して、点灯画像検査を行ったところ、均一な表示品位が得られ、光抜けが発生していないことが確認された。また、アクティブエリアACTでの輝度を測定したところ、第1方向Xに沿って周期的な輝度の明暗が形成されず、モアレが発生していないことが確認された。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
10…表示ユニット
20…レンズアレイユニット
21…支持板 22…シリンドリカルレンズアレイ
22a…シリンドリカルレンズ L…母線
LPN…液晶表示パネル
AR…アレイ基板 CT…対向基板 LQ…液晶層
ACT…アクティブエリア PX…画素
S…ソース配線 G…ゲート配線 C…補助容量線
SW…スイッチング素子
PE…画素電極
PA…第1主電極 PB…第2主電極
PC…第1副電極 PD…容量部
CE…対向電極
CA…第3主電極 CB…第4主電極
CC…第2副電極

Claims (8)

  1. 複数のシリンドリカルレンズがそれぞれのレンズ面の母線に対して直交する方向に並んだシリンドリカルレンズアレイを有するレンズアレイユニットと、
    ゲート配線と、各画素に備えられた画素電極とであって前記母線が延出する母線方向とは異なる方向に沿って帯状に延出するとともにくの字状に形成された画素電極を備え、前記レンズアレイユニットの背面側に配置された第1基板と、
    前記画素電極と平行な方向に沿って帯状に延出するとともに前記画素電極の直上の位置を挟んだ両側に配置された対向電極を複数の画素に対して共通に備え、前記レンズアレイユニットと前記第1基板との間に配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶分子を含む液晶層と、
    を備え
    前記画素電極は、前記母線方向とは異なる第1延出方向に沿って帯状に延出した第1主電極、及び、前記母線方向及び前記第1延出方向とは異なる第2延出方向に沿って帯状に延出し前記第1主電極に結合した第2主電極を含みくの字状に形成されるとともに、前記第1主電極と前記第2主電極との結合部から前記ゲート配線と略平行な方向に沿って帯状に延出するとともに前記ゲート配線の直上に配置された第1副電極を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記液晶分子が明表示に対応した配向状態にあるとき、前記シリドンリカルレンズの並び方向に沿った各位置での前記母線は、少なくとも1箇所以上の明領域と交差することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記シリドンリカルレンズの並び方向に沿った各位置での前記母線は、明領域及び暗領域と交差し、各位置での前記母線が明領域と交差する線分の長さは略一定であることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記シリドンリカルレンズの並び方向に沿った各位置での前記母線は、前記画素電極及び前記対向電極の少なくとも一方と交差することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記シリドンリカルレンズの並び方向に沿った各位置での前記母線は、前記画素電極及び前記対向電極と交差し、各位置での前記母線が前記画素電極と前記対向電極との間の開口部と交差する線分の長さは略一定であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記対向電極は、前記母線方向とは異なる第1延出方向に沿って帯状に延出した第3主電極、及び、前記母線方向及び前記第1延出方向とは異なる第2延出方向に沿って帯状に延出し前記第3主電極に結合した第4主電極を各々含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記対向電極は、さらに、前記第3主電極と前記第4主電極との結合部から前記第1副電極と略平行な方向に沿って帯状に延出するとともに前記第1副電極の直上に配置された第2副電極を含むことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記液晶分子は、前記画素電極と前記対向電極との間に電界が形成されていない状態で前記母線方向または前記シリドンリカルレンズの並び方向に初期配向していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2011073194A 2011-03-29 2011-03-29 液晶表示装置 Active JP5377555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073194A JP5377555B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 液晶表示装置
US13/425,779 US8786790B2 (en) 2011-03-29 2012-03-21 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073194A JP5377555B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012208275A JP2012208275A (ja) 2012-10-25
JP5377555B2 true JP5377555B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=46926825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011073194A Active JP5377555B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8786790B2 (ja)
JP (1) JP5377555B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5520896B2 (ja) 2011-08-08 2014-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN103488002B (zh) * 2013-09-18 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 像素电极、阵列基板和显示装置
CN103984160B (zh) * 2013-12-27 2017-01-11 厦门天马微电子有限公司 阵列基板及其制造方法和液晶显示器件
CN105093540A (zh) * 2014-05-07 2015-11-25 瀚宇彩晶股份有限公司 立体显示器
CN104076519B (zh) * 2014-07-14 2016-08-24 中国科学院自动化研究所 一种方向性背光产生方法和系统
CN104216129B (zh) * 2014-09-12 2017-08-11 上海天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置
CN110806646B (zh) * 2018-07-20 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222397A (ja) 1993-01-25 1994-08-12 Sony Corp 液晶表示装置
JPH07159807A (ja) 1993-12-06 1995-06-23 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
GB9513658D0 (en) 1995-07-05 1995-09-06 Philips Electronics Uk Ltd Autostereoscopic display apparatus
TW454101B (en) 1995-10-04 2001-09-11 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising liquid crystal molecules with more than two different kinds of reorientation directions and its manufacturing method
JPH09160042A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH09160061A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH09160041A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Toshiba Corp 液晶表示素子
US5956001A (en) * 1996-03-15 1999-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
JPH1026765A (ja) 1996-07-10 1998-01-27 Toshiba Corp 液晶表示素子、投影型液晶表示装置及び基板
JP3644653B2 (ja) 1996-08-07 2005-05-11 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JPH1090708A (ja) 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP3107000B2 (ja) * 1997-06-30 2000-11-06 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP4364332B2 (ja) 1998-06-23 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2001033815A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル
JP3710368B2 (ja) * 2000-09-25 2005-10-26 シャープ株式会社 積層フィルムの製造方法
JP4373052B2 (ja) * 2002-05-06 2009-11-25 大林精工株式会社 超高開口率広視野角液晶表示装置
JP4107978B2 (ja) 2003-02-21 2008-06-25 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP2005003802A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR101337260B1 (ko) * 2003-08-13 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
JP4371012B2 (ja) * 2003-12-25 2009-11-25 日本電気株式会社 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及びレンズ
JP4088619B2 (ja) 2004-01-28 2008-05-21 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置
KR100617040B1 (ko) 2004-03-16 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2005292515A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
KR101247113B1 (ko) 2005-11-22 2013-04-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
TW200813535A (en) 2006-09-12 2008-03-16 Wintek Corp Liquid crystal panel and liquid crystal display
JP2008089906A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp レンズアレイユニットおよびそれを備えた立体映像表示装置
JP4197716B2 (ja) * 2006-10-03 2008-12-17 株式会社東芝 立体映像表示装置
KR101413275B1 (ko) 2007-01-29 2014-06-30 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR20080071231A (ko) 2007-01-30 2008-08-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101427708B1 (ko) 2007-02-01 2014-08-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널
JP5024992B2 (ja) 2007-02-02 2012-09-12 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 表示装置
JP4693131B2 (ja) 2008-02-14 2011-06-01 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR20100008146A (ko) * 2008-07-15 2010-01-25 삼성전자주식회사 입체영상 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8786790B2 (en) 2014-07-22
US20120249930A1 (en) 2012-10-04
JP2012208275A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257259B2 (ja) 表示装置
JP5504215B2 (ja) 液晶表示装置
JP5707488B2 (ja) 液晶表示装置
JP5377555B2 (ja) 液晶表示装置
JP5597557B2 (ja) 液晶表示装置
KR101635668B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5552457B2 (ja) 液晶表示装置
JP5530971B2 (ja) 液晶表示装置
JP5883721B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014112195A (ja) 液晶表示装置
JP2014021196A (ja) 液晶表示装置
JP5903309B2 (ja) 液晶表示装置
JP5674587B2 (ja) 液晶表示装置
JP6010330B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013050544A (ja) 液晶表示装置
JP5377567B2 (ja) 液晶表示装置
JP5759871B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013072954A (ja) 液晶表示装置
JP6476269B2 (ja) 表示装置
JP2013088554A (ja) 液晶表示装置
JP2013068848A (ja) 液晶表示装置
JP5802548B2 (ja) 液晶表示装置
JP5845093B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015072374A (ja) 液晶表示装置
JP2013072955A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250