JP2005062841A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びカートリッジ並びに記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びカートリッジ並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005062841A
JP2005062841A JP2004207976A JP2004207976A JP2005062841A JP 2005062841 A JP2005062841 A JP 2005062841A JP 2004207976 A JP2004207976 A JP 2004207976A JP 2004207976 A JP2004207976 A JP 2004207976A JP 2005062841 A JP2005062841 A JP 2005062841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
image forming
forming apparatus
cartridges
reached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004207976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4455197B2 (ja
JP2005062841A5 (ja
Inventor
Yasuyuki Ishii
保之 石井
Masahito Koyanagi
雅人 小柳
Koichiro Takashima
弘一郎 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004207976A priority Critical patent/JP4455197B2/ja
Priority to US10/898,265 priority patent/US7123849B2/en
Priority to EP04018033.3A priority patent/EP1503251B1/en
Priority to KR1020040060078A priority patent/KR100639735B1/ko
Priority to CNB2004100704044A priority patent/CN100432851C/zh
Publication of JP2005062841A publication Critical patent/JP2005062841A/ja
Publication of JP2005062841A5 publication Critical patent/JP2005062841A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455197B2 publication Critical patent/JP4455197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material

Abstract

【課題】 ある色のカートリッジについて画像形成の停止要因が発生した場合には他の色のカートリッジを用いた画像形成を可能とし、画像形成装置の使用効率、操作性をより高めることができる画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びカートリッジ並びに記憶媒体を提供する。
【解決手段】 画像形成装置は、潜像が形成される像担持体(感光ドラム9M、9C、9Y、9K)と、潜像を現像する現像手段12M、12C、12Y、12K)とをそれぞれ備える複数のプロセスカートリッジ8M、8C、8Y、8Kを着脱可能である。そして、少なくとも1つのプロセスカートリッジが交換時期に到達した場合、交換時期に到達していないプロセスカートリッジ8Kの現像手段のみを交換時期に達したカートリッジの状態にて画像形成を行う。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ等の画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置に装着可能なカートリッジ、カートリッジに搭載される記憶媒体に関する。
従来のプリンタにおいては、例えばトナー無しや光学系の障害等といった印刷停止要因が発生した場合、直ちに印刷を停止している(例えば、特許文献1参照。)。一方、複数色のカートリッジを用いて画像を形成するカラープリンタにおいては、個々の色の濃淡をチェックし、トナー濃度を変化させるようになっているものもあるが、いずれにしろ、複数色のカートリッジのうちの一色でもトナー無し等の印刷停止要因が発生した場合には、他の色のカートリッジについて印刷停止要因が発生していない場合であっても印刷を停止している(例えば、特許文献2参照)。
上述したように、従来の複数色のカートリッジを用いるカラープリンタにおいては、一色でもトナー無し等の印刷停止要因が発生した場合には、他の色についてはトナー無し等の状態が発生していなくても印刷を停止してしまう。そのため、例えばトナー無し等の状態が発生していない他の色のカートリッジを用いて単色で印刷出力することもできなかった。
このような課題を解決するために、例えば、カラープリンタにおいて、カラーのカートリッジのいずれかのトナーが無くなった場合でも、モノクロのカートリッジを用いて単色で画像形成を可能とする装置が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開昭60−48658号公報 特開昭60−73645号公報 特開2001−83750号公報
しかしながら、カラープリンタにおいてカラーカートリッジのいずれかのトナーが無くなった場合に、モノクロのカートリッジを用いてプリントを長期に継続していくと、トナー無しになったカラーカートリッジの像担持体をクリーニングするためのクリーニングブレードが捲れてしまうことによって、搬送される記録紙の画像を劣化させてしまうという不具合が発生してしまう。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、改良された画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びカートリッジ並びに記憶媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、
複数のカートリッジを着脱可能な画像形成装置であって、
前記複数のカートリッジを用いて画像形成する第1のモードと、前記第1のモードにおいて、前記複数のカートリッジのうちの1つが交換時期に到達したと判断された場合に、前記複数のカートリッジのうちの交換時期に達していない所定のカートリッジを用いて画像形成を行う第2のモードとについて、前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替えるための制御部を有し、
前記制御部は、前記第2のモードにおいて、前記交換時期に到達したと判断されたカートリッジの状態に応じて画像形成を可能とするように設定することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明は、
画像を形成する画像形成装置に着脱可能なカートリッジであって、
画像形成のために用いられるプロセス手段の一部と、
前記画像形成装置に装着されている他のカートリッジのうち少なくとも1つ以上のカートリッジが交換時期に達した場合に、前記カートリッジを、前記交換時期に達したカートリッジの状態に応じて動作するための情報を記憶する記憶手段と
を備えることを特徴とする。
さらに、上記課題を解決するために、本発明は、
画像を形成する画像形成装置に着脱可能であって、画像形成のために用いられるプロセス手段の一部を備えるカートリッジに搭載される記憶媒体であって、
前記画像形成装置に装着されている他のカートリッジが交換時期に達した場合、前記カートリッジを、前記交換時期に達したカートリッジの状態に応じて動作するための情報を記憶する記憶領域を有することを特徴とする。
さらにまた、上記課題を解決するために、本発明は、
潜像が形成される像担持体と、前記潜像を現像する現像部材とをそれぞれ備える複数のカートリッジを着脱可能な画像形成装置であって、
前記複数のカートリッジの各像担持体に形成される潜像を現像するために、各現像部材を動作させるための駆動部と、
前記複数のカートリッジの各現像部材の動作を制御する制御部とを備え、
該制御部は、前記複数のカートリッジのうち少なくとも1つのカートリッジが交換時期に到達した場合、交換時期に到達していない所定のカートリッジの現像部材を前記交換時期に達したカートリッジの状態に応じて動作させることを特徴とする。
さらにまた、上記課題を解決するために、本発明は、
複数のカートリッジを着脱可能な画像形成装置の制御方法であって、
前記複数のカートリッジのうちの1つが交換時期に到達したどうかを判断する判断ステップと、
前記判断ステップにおいて、前記複数のカートリッジのうちの1つが交換時期に到達したと判断した場合に、複数のカートリッジのうちの交換時期に達していない所定のカートリッジを用いて、前記交換時期に到達したと判断されたカートリッジの状態に応じて画像形成を実行するステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、改良された画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びカートリッジ並びに記憶媒体を提供することができる。
また、本発明によれば、使用効率及び操作性をより高めつつ、良好な画像を形成することができる。
さらに、本発明によれば、ある色のカートリッジについて画像形成の停止要因が発生した場合に他の色のカートリッジを用いて画像形成を可能とする。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
<実施例1>
図1は、本発明の第1実施例に係るフルカラー画像形成装置の構成図である。図1に示すように、本実施例のフルカラー画像形成装置は、第1、第2、第3、第4の画像形成手段であるプロセスカートリッジ8M、8C、8Y、8Kが略鉛直方向(略重力方向)に積み重ねられた構成を備えている。各プロセスカートリッジ8M〜8Kは、それぞれマゼンタ、シアン、イエロー、及び黒の画像を形成する。
また、各プロセスカートリッジ8M〜8Kは、同一の構成とされ、画像形成を行うためのプロセス手段として、像担持体である感光体ドラム9M、9C、9Y、9Kと、帯電手段である帯電器10M、10C、10Y、10Kと、潜像を現像する上記各色の現像剤(トナー)を収容し、各色の現像剤を表面に担持して感光体ドラム9M〜9Kに対応配置される現像剤担持体である現像スリーブ(現像ローラ)12M1、12C1、12Y1、12K1を備えた現像手段である現像器12M、12C、12Y、12Kと、クリーニングブレード14M、14C、14Y、14Kとが各色で一体化され、本体側に露光器11M、11C、11Y、11Kをそれぞれ備えている。
本実施例の現像器12M〜12Kは、非接触現像方式を採用しており、現像器12M〜12Kの現像剤担持体である現像スリーブ(現像ローラ)12M1〜12K1は対向する感光体ドラム9M〜9Kと約300μmの間隙で保持されている。また、本実施例の現像器12M〜12Kは、現像時には、制御部37から制御信号が電源50に入力され、電源50から現像スリーブ(現像ローラ)に対して現像バイアスが印加される。具体的には、感光体ドラム9M〜9Kと現像スリーブ(現像ローラ)12M1〜12K1との間に、矩形交流電圧と直流電圧が重畳された現像バイアスが印加される。
また、各プロセスカートリッジ8M〜8Kに沿って、転写材1を担持して搬送する転写材担持搬送手段を構成する転写搬送ベルト7が配置されている。転写搬送ベルト7は、ベルト駆動手段である駆動ローラ5、従動ローラ6及びベルト張架ローラ20に張設され、図中の矢印A方向に回転移動する。
さらに、制御部37は、駆動モータ34をONにして、各プロセスカートリッジの感光体ドラム9M〜9Kを駆動するとともに、全てのクラッチ36をONにして現像スリーブ(現像ローラ)12M1〜12K1を駆動する。
次に、図1に示した構成のフルカラー画像形成装置においてフルカラー画像が形成される場合について説明する。
フルカラーモードにおいては、上述したように、各プロセスカートリッジ8M〜8Kの現像スリーブ(現像ローラ)12M1〜12K1は全て駆動される。そこで、制御部37は、駆動モータ34をONにして、各プロセスカートリッジの感光体ドラム9M〜9Kを駆動する。また、制御部37は、現像スリーブ(現像ローラ)12M1〜12K1の駆動をON/OFFするためのクラッチ36に対してONを指示する信号を出力して、全てのクラッチ36をONにし、現像スリーブ(現像ローラ)12M1〜12K1を駆動する。
ここで、第1のプロセスカートリッジ8Mにおいて、感光体ドラム9Mが帯電器10Mによって一様に帯電されると、マゼンタの画像情報に対応したレーザ光が照射され静電潜像が形成される。静電潜像は、上記現像バイアスによって現像器12Mのマゼンタトナーが転移し、感光体ドラム9M上にマゼンタトナー像が形成される。
一方、給紙部2内の転写材1(例えば、記録紙等)がピックアップローラ16によって1枚ずつ取り出され、通紙経路4を経て転写搬送ベルト7に給紙され、吸着手段である吸着ローラ18の作用によって転写搬送ベルト7に吸着担持される。転写剤1は、感光体ドラム9M上のマゼンタトナー像とタイミングをとられて転写部T1へ搬送され、転写器13Mによってマゼンタトナー像が転写剤1上に転写される。
また、第2〜第4のプロセスカートリッジ8C、8Y、8Kにおいても、上述した第1プロセスカートリッジ8Mと同様にして、それぞれシアントナー像、イエロートナー像、ブラックトナー像がそれぞれの感光体ドラム9C、9Y、9K上に形成される。そして、記録紙等の転写剤1が転写搬送ベルト7によって第2、第3、第4のプロセスステーション8C、8Y、8Kの各転写部T2、T3、T4に搬送されるのに伴って、各転写器13C、13Y、13Kによって、上記各色のトナー像が重ね転写される。
そして、最下流の第4のプロセスカートリッジ8Kにおいて4色分のトナー像が転写された記録紙等の転写剤1は、定着部15に搬送されてトナー像が定着され、排出部3へ排紙される。
尚、転写後の各感光体ドラム9M〜9Kは、それぞれクリーニングブレード14M〜14Kによって各感光体ドラム9M〜9K上の残留トナーが除去され、次の画像形成に供される。除去された残留トナーは、各プロセスカートリッジに設けられたクリーニング容器15M〜15Kに回収されて収容される。
次に、最下流の第4のプロセスカートリッジ8Kのみにおいて、画像出力、即ち、作像を行う場合について説明する。以下、このような画像形成方法を「モノカラーモード」と呼ぶ。
図2は、図1に示すフルカラー画像形成装置において第4のプロセスカートリッジ8Kのみを駆動する状態を示す図である。
最下流の第4のプロセスカートリッジ8Kのみによって画像出力を実施する場合、上流側の第1〜第3のプロセスカートリッジ8M、8C、8Yの現像器12M、12C、12Yの駆動を停止する。詳しくは、現像器12M、12C、12Y中の現像スリーブ(現像ローラ)12M1〜12Y1の回転駆動を停止する。すなわち、制御部37は、現像スリーブ(現像ローラ)12M1、12C1、12Y1、12K1のうちの12K1の駆動をON/OFFするためのクラッチ36のみをONにするように指示信号を出力し、その他のクラッチ36にはOFFにするように指示信号を出力して、現像スリーブ(現像ローラ)12K1のみを駆動し、他の現像スリーブ(現像ローラ)12M1〜12Y1を駆動させないようにする。
尚、この場合には、制御部37からの制御信号により電源50からの矩形交流電圧と直流電圧が重畳された現像バイアスは、プロセスカートリッジ8Kの現像スリーブ(現像ローラ)12K1にのみ印加され、他のプロセスカートリッジの現像スリーブ(現像ローラ)には印加しないように制御される。
尚、本実施例の現像器12M〜12Kは、上述したように非接触現像方式を採用しているので、画像出力時及び画像非出力時にかかわらず、現像スリーブ(現像ローラ)12M1〜12K1が感光体ドラム9M〜9Kと摺擦することはない。
このとき、作像を行わない第1〜第3のプロセスカートリッジ8M、8C、8Yの各感光体ドラム9M〜9Yは、転写搬送ベルト7と接触して駆動しており、記録紙等の転写剤1を、画像出力を行う第4のプロセスカートリッジ8Kまで搬送するための搬送ローラとして機能する。但し、各感光体ドラム9M〜9Yとクリーニングブレード14M〜14Yとの間は、転写残トナーがないために摩擦係数が上昇し、ブレードが捲れてしまうことがある。そこで、本現象に対処するために、本実施例では、一定枚数(例えば、100枚の画像形成)毎にトナーを意図的に感光体ドラムに現像し、各感光体ドラム9M〜9Yとクリーニングブレード14M〜14Y間で回収させ、クリーニングブレードの捲れを防止するようにする。以下、本工程を「トナー吐き出し工程」と呼ぶ。
図3は、本発明の第1実施例に係るフルカラー画像形成装置における制御ブロック図である。本実施例では、画像形成装置に装着される各プロセスカートリッジ8M、8C、8Y、8Kが同一構成とされているので、第1のプロセスカートリッジ8Mを例として説明する。尚、制御部37は、画像形成装置に1つ設けられている。
感光体ドラム9M及び現像器12Mは、駆動手段である駆動モータ34によって駆動する。すなわち、感光体ドラム9Mは、駆動ギア35を介して、駆動モータ34によって駆動される。また、現像器12Mは、駆動伝達の解除が可能なクラッチ36を介して、駆動モータ34によって駆動される。そして、駆動モータ34及びクラッチ36は、それぞれが制御手段である制御部37によって駆動制御が行われている。
図1と図2を用いて前述したように、本実施例において制御部37は、画像形成時に使用するプロセスカートリッジ8M〜8Yを選択することが可能であり、画像形成に使用しないプロセスカートリッジについては、クラッチ36により現像器への駆動伝達を解除する。尚、駆動モータ34は、各プロセスカートリッジ8M〜8Yに対して1つずつ、又は、複数のプロセスカートリッジ毎に1つずつ設けても、或いは、全てのプロセスカートリッジに対して1つずつ設けもよい。本実施例では、駆動モータ34と駆動ギア35により像担持体の駆動手段が構成され、駆動モータ34とクラッチ36により現像手段の駆動手段が構成されている。
次に、第1〜第3のプロセスカートリッジ8M、8C、8Yの少なくともいずれか1つのプロセスカートリッジにおいて画像形成の停止要因が発生した場合に、すなわち、そのプロセスカートリッジが交換時期に到達した場合の動作について説明する。
なお、プロセスカートリッジの交換時期は、プロセスカートリッジに内包されるトナーの残量、または、プロセスカートリッジを構成する部材(例えば、感光ドラム、現像スリーブなど)の使用量を検知して所定の量に到達した場合に、プロセスカートリッジが交換時期であると判断する。これらのトナー残量、前記使用量に係わる情報は、各プロセスカートリッジに設けられたメモリ25M、25C、25Y、25Kに積算記憶されているものである。この情報を読み取って制御部37で交換時期の判断を行う。
本実施例では、上記機構に基づいて、第4のプロセスカートリッジ8K以外のプロセスカートリッジ(8Y,8M,8C)が、例えばトナー無しや現像スリーブ(現像ローラ)等の寿命に到達した場合等、交換時期であると判断された場合であっても、画像形成を停止することなく、ある一定期間モノカラーモードでの画像形成を可能にする。
ここで、モノカラーモードの場合には、前述したように、制御部37は、現像スリーブ12M1、12C1、12Y1、12K1のうちの12K1の駆動をON/OFFするためのクラッチ36のみをONにするように指示信号を出力し、その他のクラッチ36にはOFFにするように指示信号を出力して、現像スリーブ12K1のみを駆動し、他の現像スリーブ12M1〜12Y1を駆動させないようにする。さらに、制御部37からの制御信号により電源50からの矩形交流電圧と直流電圧が重畳された現像バイアスは、プロセスカートリッジ8Kの現像スリーブ12K1にのみ印加され、他のプロセスカートリッジの現像スリーブには印加しないように制御される。
このようにプロセスカートリッジ8Kのみによって画像を形成する場合には、クリーニングブレードの捲れを防止するために、前述した「トナー吐き出し工程」を所定間隔(例えば100枚プリントする毎)で実行する必要がある。トナー無しと判断されたプロセスカートリッジには、通常トナーが若干残った状態でトナー無しを判断しているため、その若干の残りトナーを用いてトナー吐き出し動作を行うことも可能であると考えられる。
しかし、この残留トナーは、トナー無しになるまでの使用耐久によってトナー劣化が進みトナーの帯電量が低下していることが多いため、この状態で現像を行うと、帯電量が低下したトナーは、現像スリーブに供給しても感光ドラムにトナーが転移せずに、現像スリーブ上からこぼれ落ちてしまう(トナー漏れ)等の弊害が発生してしまう。トナー漏れが発生すると、転写材に形成される画像にカラートナーによる汚れが発生してしまう。従って、カラープロセスカートリッジのいずれかがトナー無しであると判断された後は、クリーニングブレードの捲れ対策であるトナー吐き出し工程を実行することができない。
トナー吐き出し工程を実行できないため、モノクロプリントを継続していくと、無くなったカラーカートリッジのクリーニングブレードに捲れが発生してしまう。クリーニングブレードに捲れが発生してしまうと、クリーニング容器内に収容されているトナー、つまり、画像を用紙に転写した後に感光ドラムをクリーニングして回収された残留トナーや前記のトナー吐き出し工程で回収したトナーが、感光ドラムとクリーニングブレードの捲れ部分からこぼれ落ち本体内を汚してしまう。本実施例の構成の場合、クリーニング容器(15Y,15M,15C)が感光体の上側に位置しており、クリーニングブレードが捲れて感光ドラムとクリーニングブレードとの当節状態が不安定になった場合には、クリーニング容器内の回収されたトナーが漏れ出してしまうことになる。
また、感光ドラムとクリーニングブレードとの当接圧が不安定になるため、感光ドラムの駆動トルクが異常に上昇してしまう場合があり、感光ドラムの回転が不安定になる場合があるなど多くの不具合が発生してしまう。
トナーがこぼれ落ちると、機内が汚れたり、モノクロプリントを行う際の転写材もこぼれたトナーで汚れてしまう。また、感光ドラムの回転が不安定になると、モノクロプリント時の紙搬送状態が不安定になり、画像不良が発生してしまう場合もある。
そこで、本実施例では、あるカラープロセスカートリッジ(8Y,8M,8C)のいずれかがトナー無しになった場合に、感光ドラムに接触するクリーニングブレードの捲れが発生する可能性のある時点までの所定期間のみモノクロプリントを可能にして、所定期間モノクロプリントを実行した後に画像形成動作を停止するように制御する。
本実施例に係る画像形成装置では、所定期間として一定のプリント枚数(例えば、プリント可能枚数)又は一定の現像スリーブ(現像ローラ)回転時間(例えば、現像スリーブ(現像ローラ)の駆動可能時間)等の一定期間プリント可能とする。カラープロセスカートリッジのトナー無しの判断の時期にもよるが、カラープロセスカートリッジ(8Y,8M,8C)のいずれかがトナー無しと判断された後、モノカラーモードで所定期間プリントして画像形成を停止した時に、モノクロカートリッジ8K内のトナーがまだ十分に残っている場合もある。つまり、モノクロカートリッジ8Kが交換時期に到達する前に画像形成を停止する場合もある。尚、当該一定期間よりも第4のプロセスカートリッジ8Kの寿命までの時間の方が短い場合は、寿命までプリント可能であることは明らかである。なお、この一定のプリント枚数や一定の現像スリーブ回転時間は、トナー吐き出し工程を実行しない状態で画像形成を複数回行って、その実験の結果得られたデータから定めた期間である。
尚、このような一定のプリント枚数や一定の現像スリーブ回転(現像ローラ)時間等の期間に関する情報は、各プロセスカートリッジ内に備えられている固定式或いは着脱可能な記憶媒体である不揮発性のメモリ媒体25M〜25Yに格納され、本体の電源ON/OFF等のリセット作業が入った場合であっても、再度電源ONされた場合に正確に把握することができる。図4は、本発明の第1実施例におけるプロセスカートリッジのメモリ媒体25M〜25Yにおける情報の記憶状態を説明するための図である。図4に示すように、第1実施例のメモリ媒体25M〜25Yには、それぞれのプロセスカートリッジの使用量情報の記憶領域41と使用量情報の閾値情報の記憶領域42を有している。また、第4のプロセスカートリッジのメモリ媒体25Kには、プロセスカートリッジの使用量情報の記憶領域41と使用量情報の閾値情報の記憶領域42と、さらに前述したプリント可能枚数又は現像スリーブ(現像ローラ)の駆動可能時間等のモノカラーモードを一定期間継続するための情報の記憶領域43が設けられている。
尚、それぞれのプロセスカートリッジのメモリに対して設けられた読み書き部38によってデータの読み書き(通信)が行われる。読み取られたデータは制御部37に送信されて処理に用いられる。書き込む場合には制御部37からデータが各カートリッジの読み書き部38に送信されて各々データが更新記憶される。
本実施例では、一例として、プリント枚数については500枚、現像スリーブ(現像ローラ)回転時間については1時間に相当する所定期間まではクリーニングブレード捲れが発生しないものとして、500枚のプリント可能枚数、又は1時間の現像スリーブ(現像ローラ)の駆動可能時間に対応する情報をメモリ媒体25Kの記憶領域43に記憶しておき、その情報に基づいて、所定期間モノカラーモードでの画像形成を許可している。
尚、各プロセスカートリッジの寿命(交換時期)は、メモリ媒体の使用量情報を逐次更新して記憶され、その使用量情報がメモリ媒体に記憶されている使用量の閾値情報に達したらプロセスカートリッジの寿命(交換時期)であると制御部37が判断する。
次に図5を用いて、本実施例における画像形成モード設定の制御フローについて説明する。図5のシーケンスは、画像形成装置の制御部37によって実行される制御であり、画像形成装置の電源オン後のイニシャライズシーケンス中、または、画像形成動作を開始する前のタイミングなどで実行される。
S101で画像形成モード設定シーケンスが開始される。S102で、モノクロトナーカートリッジ(8K)のトナーが無くなったかどうかをチェックして、トナーが無くなった場合には、S103に進み、画像形成動作を禁止して、S104でモノクロトナーカートリッジが無いことを示す警告信号を出力して、S108でチェックシーケンスを終了する。
S102で、モノクロトナーカートリッジのトナーがある場合には、S105に進み、カラートナーカートリッジ8Y、8M、8Cのいずれかのトナーが無くなったかどうかをチェックする。いずれかのカラーカートリッジのトナーが無くなった場合には、S106で、画像形成装置を禁止せずに、モノクロカートリッジを用いた画像形成を所定期間のみ可能な状態に設定して、モノクロ画像形成を所定期間継続する。また、いずれのカラーカートリッジのトナーも無くなっていない場合には、S107において、通常どおりの設定のまま、つまりモノクロモード及びフルカラーモードで画像形成が可能な状態に設定して、S109でチェックシーケンスを終了する。
次に、S108では、モノクロ画像の形成が所定期間(所定のプリント枚数、または、所定の現像ローラ駆動時間)実行されたかどうかをチェックして、所定期間未満であればS111でチェックシーケンスを終了する。また、モノクロ画像の形成が所定期間以上であれば、S109で画像形成動作を禁止して、S110で、S105でトナー無しと判断されたカラーカートリッジのトナーが無いことを示す警告信号を出力して、S111でチェックシーケンスを終了する。
なお、上述のS104、S110におけるトナー無を示す警告信号は、画像形成装置のCPU37から画像形成装置に設けられた表示部(不図示)に出力し表示させてもよいし、CPU37から画像形成装置に接続されるホストコンピュータ(不図示)に出力することによってユーザに報知する形態でもよい。
上述したように、本実施例によれば、第1〜第3のプロセスカートリッジ8M〜8YのK色以外の少なくともいずれか1色のトナー無しや現像スリーブ(現像ローラ)寿命到達等の印刷停止要因が発生した場合があっても、すぐに画像形成は禁止されず、第4のプロセスカートリッジ8Kを用いたモノカラーモードでの一定期間の画像形成が可能であり、例えば、この一定期間に印刷停止要因となったプロセスカートリッジの購入等をユーザが行うことによって、不必要なマシンダウンを回避することができるとともに、画像形成装置(プリンタ)の使用効率、信頼性の向上を図ることができる。
<実施例2>
上述した第1実施例においては、現像スリーブ(現像ローラ)12M1〜12K1と感光体ドラム9M〜9Kが間隙をもって保持された非接触現像方式を用いて説明したが、現像スリーブ(現像ローラ)12M1〜12K1と感光体ドラム9M〜9Kとが接触する接触現像方式においても、上記と同様の効果を得ることができる。尚、接触現像方式の場合には、前述したモノクロモードの場合に、感光体ドラムと現像スリーブとが離間する構成を設ければよい。
また、上記第1実施例では、プロセスカートリッジ8M、8C、8Y、8Kが略鉛直方向(略重力方向)に積み重ねられた構成を備えた画像形成装置を用いて説明したが、その他に水平方向に並べられた構成等であっても同様の効果を得ることができる。
さらに、上記第1実施例では、第1〜第3のプロセスカートリッジ8M、8C、8Yの少なくともいずれか1つのプロセスカートリッジにおいて画像形成の停止要因が発生した場合に、第4のプロセスカートリッジのみを駆動する場合について説明したが、画像形成の停止要因が発生していない第4のプロセスカートリッジ以外のプロセスカートリッジを駆動するようにしてもよい。この際の動作原理は上述した実施例と同様である。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の第1実施例に係るフルカラー画像形成装置の構成図である。 図1に示すフルカラー画像形成装置において第4のプロセスカートリッジ8Kのみを駆動する状態を示す図である。 本発明の第1実施例に係るフルカラー画像形成装置における制御ブロック図である。 本発明の第1実施例におけるプロセスカートリッジのメモリ媒体25M〜25Yにおける情報の記憶状態を説明するための図である。 本発明の第1実施例における画像形成モード設定の制御フローを説明するための図である。
符号の説明
8M、8C、8Y、8K プロセスカートリッジ
9M、9C、9Y、9K 感光体ドラム(像担持体)
12M、12C、12Y、12K 現像器
13M、13C、13Y、13K 転写器
25M、25C、25Y、25K メモリー媒体
34 駆動モータ
35 駆動ギヤ
36 クラッチ
37 制御部

Claims (23)

  1. 複数のカートリッジを着脱可能な画像形成装置であって、
    前記複数のカートリッジを用いて画像形成する第1のモードと、前記第1のモードにおいて、前記複数のカートリッジのうちの1つが交換時期に到達したと判断された場合に、前記複数のカートリッジのうちの交換時期に達していない所定のカートリッジを用いて画像形成を行う第2のモードとについて、前記第1のモードと前記第2のモードとを切り替えるための制御部を有し、
    前記制御部は、前記第2のモードにおいて、前記交換時期に到達したと判断されたカートリッジの状態に応じて画像形成を可能とするように設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記所定のカートリッジとは、ブラックの現像剤を内包するカートリッジであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数のカートリッジは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、又はブラックの現像剤を内包しており、
    前記制御部は、前記第2のモードにおいて、イエロー、シアン、又はマゼンタの現像剤を内包する少なくともいずれか1つのカートリッジが交換時期に到達した場合、イエロー、シアン及びマゼンタのカートリッジを動作させないで、ブラックのカートリッジを所定期間動作させて、画像形成を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2のモードにおいて、前記交換時期に到達したと判断されたカートリッジの状態に応じて画像形成を可能とするための情報を記憶する記憶手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記交換時期に到達したと判断されたカートリッジの状態に応じて画像形成を可能とするための情報が、プリント可能枚数に関する情報、又は、カートリッジの駆動可能時間に関する情報を含むことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 画像を形成する画像形成装置に着脱可能なカートリッジであって、
    画像形成のために用いられるプロセス手段の一部と、
    前記画像形成装置に装着されている他のカートリッジのうち少なくとも1つ以上のカートリッジが交換時期に達した場合に、前記カートリッジを、前記交換時期に達したカートリッジの状態に応じて動作するための情報を記憶する記憶手段と
    を備えることを特徴とするカートリッジ。
  7. ブラックの現像剤を内包することを特徴とする請求項6に記載のカートリッジ。
  8. 前記動作するための情報が、プリント可能枚数に関する情報、又は、カートリッジの駆動可能時間に関する情報を含むことを特徴とする請求項6に記載のカートリッジ。
  9. 画像を形成する画像形成装置に着脱可能であって、画像形成のために用いられるプロセス手段の一部を備えるカートリッジに搭載される記憶媒体であって、
    前記画像形成装置に装着されている他のカートリッジが交換時期に達した場合、前記カートリッジを、前記交換時期に達したカートリッジの状態に応じて動作するための情報を記憶する記憶領域を有することを特徴とする記憶媒体。
  10. 前記動作するための情報が、プリント可能枚数に関する情報、又は、カートリッジの駆動可能時間に関する情報を含むことを特徴とする請求項9に記載の記憶媒体。
  11. 潜像が形成される像担持体と、前記潜像を現像する現像部材とをそれぞれ備える複数のカートリッジを着脱可能な画像形成装置であって、
    前記複数のカートリッジの各像担持体に形成される潜像を現像するために、各現像部材を動作させるための駆動部と、
    前記複数のカートリッジの各現像部材の動作を制御する制御部とを備え、
    該制御部は、前記複数のカートリッジのうち少なくとも1つのカートリッジが交換時期に到達した場合、交換時期に到達していない所定のカートリッジの現像部材を前記交換時期に達したカートリッジの状態に応じて動作させることを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記所定のカートリッジとは、ブラックの現像剤を内包するカートリッジであることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記複数のカートリッジは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、又はブラックの現像剤を内包しており、
    イエロー、シアン、又はマゼンタの現像剤を内包する少なくともいずれか1つのカートリッジが交換時期に到達した場合、前記制御部は、イエロー、シアン及びマゼンタカートリッジの現像部材を動作させないで、ブラックカートリッジの現像部材を動作させないで、ブラックカートリッジの現像部材を所定時間動作させて、画像形成を行うことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  14. 前記所定のカートリッジが、該カートリッジ内の現像部材を駆動するための情報を記憶する記憶媒体をさらに備えることを特徴とする請求項11から13までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記現像部材を駆動するための情報が、プリント可能枚数に関する情報、又は、前記現像部材の駆動可能時間に関する情報を含むことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 複数のカートリッジを着脱可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記複数のカートリッジのうちの1つが交換時期に到達したどうかを判断するステップと、
    前記判断ステップにおいて、前記複数のカートリッジのうちの1つが交換時期に到達したと判断した場合に、複数のカートリッジのうちの交換時期に達していない所定のカートリッジを用いて、前記交換時期に到達したと判断されたカートリッジの状態に応じて画像形成を実行するステップと
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  17. 複数のカートリッジが着脱可能な画像形成装置であって、
    前記複数のカートリッジのうちの1つが交換時期に到達したかどうかを判断する判断部と、
    前記複数のカートリッジのうちの1つが交換時期に到達したと判断された場合に、前記複数のカートリッジのうちの交換時期に達していない所定のカートリッジを用いて画像形成を行うように設定する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記交換時期に到達したと判断されたカートリッジの状態に応じて画像形成を行うように設定することを特徴とする画像形成装置。
  18. 複数のカートリッジが着脱可能な画像形成装置であって、
    前記複数のカートリッジのうちの1つが交換時期に到達したかどうかを判断する判断部と、
    前記複数のカートリッジのうちの1つが交換時期に到達したと判断された場合に、前記複数のカートリッジのうちの交換時期に達していない所定のカートリッジを用いて画像形成を行うように設定する制御部と、を有し、
    前記制御部は、予め決められた一定期間、前記所定のカートリッジを用いて画像形成を行うように設定することを特徴とする画像形成装置。
  19. 前記制御部は、前記所定のカートリッジの交換時期に到達する前であっても、前記一定期間の画像形成の後、画像形成動作を停止することを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 画像を形成する画像形成装置に着脱可能なカートリッジであって、
    画像形成のために用いられるプロセス手段の一部と、
    前記画像形成装置に装着されている他のカートリッジのうち少なくとも1つ以上のカートリッジが交換時期に達した場合に、前記のカートリッジを、予め定められた一定期間動作可能にするための情報を記憶する記憶手段と
    を備えることを特徴とするカートリッジ。
  21. 画像を形成する画像形成装置に着脱可能であって、画像形成のために用いられるプロセス手段の一部を備えるカートリッジに搭載される記憶媒体であって、
    前記画像形成装置に装着されている他のカートリッジが交換時期に達した場合、前記カートリッジを、予め定められた一定期間動作可能にするための情報を記憶する記憶領域を有することを特徴とする記憶媒体。
  22. 複数のカートリッジが着脱可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記複数のカートリッジのうちの1つが交換時期に到達したかどうかを判断するステップと、
    前記複数のカートリッジのうちの1つが交換時期に到達したと判断された場合に、前記複数のカートリッジのうちの交換時期に達していない所定のカートリッジを用いて、予め決められた一定期間、画像形成を行うように設定するステップと
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  23. 前記所定のカートリッジの交換時期に到達する前であっても、前記一定期間の画像形成の後、画像形成動作を停止するステップをさらに有することを特徴とする請求項22に記載の画像形成装置の制御方法。
JP2004207976A 2003-07-31 2004-07-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4455197B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207976A JP4455197B2 (ja) 2003-07-31 2004-07-15 画像形成装置
US10/898,265 US7123849B2 (en) 2003-07-31 2004-07-26 Image forming apparatus, image forming apparatus control method, cartridge, and storage medium
EP04018033.3A EP1503251B1 (en) 2003-07-31 2004-07-29 Image forming apparatus, image forming apparatus control method, cartridge, and storage medium
KR1020040060078A KR100639735B1 (ko) 2003-07-31 2004-07-30 화상 형성 장치, 화상 형성 장치 제어 방법, 카트리지 및저장 매체
CNB2004100704044A CN100432851C (zh) 2003-07-31 2004-08-02 图像形成装置及其控制方法、盒组件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204819 2003-07-31
JP2004207976A JP4455197B2 (ja) 2003-07-31 2004-07-15 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005062841A true JP2005062841A (ja) 2005-03-10
JP2005062841A5 JP2005062841A5 (ja) 2007-08-30
JP4455197B2 JP4455197B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=33543576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207976A Expired - Fee Related JP4455197B2 (ja) 2003-07-31 2004-07-15 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7123849B2 (ja)
EP (1) EP1503251B1 (ja)
JP (1) JP4455197B2 (ja)
KR (1) KR100639735B1 (ja)
CN (1) CN100432851C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141940A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100574467B1 (ko) * 2004-11-24 2006-04-27 삼성전자주식회사 습식 전자사진방식 화상형성장치 및 그 제어방법
JP2006154485A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 画像形成システム及び画像形成装置
JP2006323271A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp 画像形成装置
US7774169B2 (en) * 2006-06-29 2010-08-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Maintenance system and method
JP4353265B2 (ja) * 2007-03-29 2009-10-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
KR100892110B1 (ko) * 2008-02-22 2009-04-08 삼성전자주식회사 현상 카트리지, 이를 구비한 화상형성장치, 및화상형성장치의 인쇄방법
JP6071497B2 (ja) * 2012-12-04 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048658A (ja) 1983-08-26 1985-03-16 Hitachi Koki Co Ltd 印刷制御方法
JPS6073645A (ja) 1983-09-30 1985-04-25 Fujitsu Ltd 多色印字装置
JPH0731443B2 (ja) * 1985-12-05 1995-04-10 株式会社東芝 記録装置
JPS63208871A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
US4994853A (en) * 1988-11-25 1991-02-19 Konica Corporation Apparatus for recording color images having interchangeable process cartridges and cartridge information on IC cards
JP2769950B2 (ja) * 1992-06-25 1998-06-25 キヤノン株式会社 枠体ロック機構及び前記枠体ロック機構を用いた画像形成装置
KR960042251A (ko) * 1995-05-31 1996-12-21 김광호 화상기록장치의 유지보수 시기 지시방법
US6157792A (en) * 1998-03-31 2000-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus having plural image forming modes, and a process cartridge applied to such electrophotographic apparatus
US6029018A (en) * 1998-09-10 2000-02-22 Tektronix, Inc. Color capable electrophotographic printer
US6324350B1 (en) 1998-12-25 2001-11-27 Casio Computer Co., Ltd. Reusable unit displaying a specific pattern and an image forming apparatus using the reusable unit when the specific pattern is displayed and rendering the specific pattern illegible when the reusable unit is exhausted
JP2000338765A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4444408B2 (ja) 1999-09-09 2010-03-31 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4143236B2 (ja) 1999-10-15 2008-09-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6381421B1 (en) * 2000-09-19 2002-04-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having improved developer filling capability
EP1223745B1 (en) 2001-01-05 2006-10-18 Seiko Epson Corporation System and method for processing image data, computer program for performing the method and data storage medium carrying the program
JP4313997B2 (ja) * 2001-10-25 2009-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7085505B2 (en) * 2001-12-19 2006-08-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which monitors lifetimes of expendables
US6738587B1 (en) * 2002-11-25 2004-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for print recommendation and control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141940A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4455197B2 (ja) 2010-04-21
KR20050014741A (ko) 2005-02-07
KR100639735B1 (ko) 2006-10-30
CN100432851C (zh) 2008-11-12
EP1503251A1 (en) 2005-02-02
US7123849B2 (en) 2006-10-17
EP1503251B1 (en) 2016-12-28
US20050025507A1 (en) 2005-02-03
CN1580967A (zh) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007025246A (ja) 画像形成装置
JP5822460B2 (ja) 画像形成装置
JP2010032947A (ja) 画像形成装置
JP4455197B2 (ja) 画像形成装置
JP4343612B2 (ja) 画像形成装置
JP2003215878A (ja) 画像形成装置
JP4387713B2 (ja) 画像形成装置
JP2010204343A (ja) 画像形成装置
JP2007155762A (ja) 画像形成装置
JP2007193107A (ja) 画像形成装置
JP2009288353A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4893267B2 (ja) カラー画像形成装置
US20230096743A1 (en) Image forming apparatus
JP5007489B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010243830A (ja) 画像形成装置およびクリーニング処理制御方法
JP4478432B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006227536A (ja) プロセスカートリッジの寿命管理方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置及びメモリデバイス
JP2006189624A (ja) 画像形成装置およびその初期化方法
JP2007322698A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、記録媒体、及び、画像形成装置の制御方法
JP2004125987A (ja) 画像形成装置、データ管理方法、及びプログラム
JP2024059191A (ja) 画像形成装置、情報処理装置
JP2005241735A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及びメモリ媒体
JP2024047741A (ja) 画像形成装置、情報処理装置
JP2005164645A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における中間転写ユニットの検出方法
JP2006201699A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、およびプロセスカートリッジ用メモリ媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees