JP2005059610A - エンジン始動制御装置 - Google Patents

エンジン始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005059610A
JP2005059610A JP2003206836A JP2003206836A JP2005059610A JP 2005059610 A JP2005059610 A JP 2005059610A JP 2003206836 A JP2003206836 A JP 2003206836A JP 2003206836 A JP2003206836 A JP 2003206836A JP 2005059610 A JP2005059610 A JP 2005059610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
control unit
engine
engine start
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003206836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494736B2 (ja
Inventor
Yasushi Mori
裕史 森
Toru Maeda
亨 前田
Yuji Fukano
裕司 深野
Tomoyuki Funayama
友幸 舟山
Tomohisa Kakegawa
智央 掛川
Takashi Yanagatsubo
孝志 柳坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2003206836A priority Critical patent/JP4494736B2/ja
Priority to US10/901,479 priority patent/US7254466B2/en
Priority to EP20040254517 priority patent/EP1504972B1/en
Priority to DE200460018435 priority patent/DE602004018435D1/de
Priority to CNU2004200851053U priority patent/CN2898346Y/zh
Priority to CNB200410070555XA priority patent/CN100569563C/zh
Publication of JP2005059610A publication Critical patent/JP2005059610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494736B2 publication Critical patent/JP4494736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0215Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids
    • B60R25/02153Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0215Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids
    • B60R25/02156Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids comprising a locking member axially moved along the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2063Ignition switch geometry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】操作部を操作してからエンジンが始動するまでの時間を短縮することができるエンジン始動制御装置を提供すること。
【解決手段】エンジン始動制御装置12は、車両2の室内に設けられた操作スイッチ18と、操作スイッチ18の操作によって出力される操作信号に基づいてエンジンを始動または停止させる照合制御部14及び電源制御部15とを備えている。エンジン始動制御装置12において、電源制御部15は、通信機能を有する携帯機11との相互通信が確立した状態で操作スイッチ18が操作された場合、ステアリングのロックを解除するロック解除制御と、車両2において電源を供給する系統を切り換える切換制御とを並行する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン始動制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両の操作性を向上させるためのシステムとして、スマートイグニッション機能を有するエンジン始動・停止制御システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。エンジン始動・停止制御システムでは、所有者(運転者)によって所持される携帯機が車両室内に侵入すると車両に配設されたエンジン始動制御装置との間で自動的に相互通信が行われ、その相互通信が確立したことを条件としてエンジンが始動可能な状態となる。
【0003】
一方、車両の盗難防止性を確保するために、車両にはステアリングロック機構が設けられている。ステアリングロック機構は、車両の駐車状態においてステアリングの回動を規制することによって盗難防止性を向上させる機構である。エンジン始動・停止制御システムにおいては、携帯機との相互通信が確立した後、車両の運転席近傍に設けられたプッシュスイッチ等の操作スイッチを操作することにより、ステアリングのロックを解除することができるようになっている。
【0004】
ところで、エンジン始動制御装置は、操作スイッチが操作されると、電源の供給を切り換えるようになっている。具体的には、エンジン始動制御装置は、カーオーディオ等の電装品に電源を供給するアクセサリ(ACC)系統、前記電装品への電源の供給に加えてエアコンやメータパネル内のメータ類等にも電源を供給するイグニッションオン(IGオン)系統、そして、電源の供給を停止する電源オフ系統のいずれかに切り換えるようになっている。
【0005】
この電源の供給を切り換える順番は、機械キーを用いた場合における電源が供給される順番に基づいて設定されている。詳しくは、機械キーでエンジンを始動させる場合、機械キーをキーシリンダーに挿入して回動すると、ステアリングロックが解除され、電源はACC系統に供給され、その後、更に機械キーを回動することで電源はIGオン系統に供給される。このように、機械キーでエンジンを始動させる場合には、ステアリングのロックが解除された後、電源がACC系統、IGオン系統の順番に供給される。以下、従来のエンジン始動制御装置において、操作スイッチが操作され、電源が供給される系統が切り換わってエンジンが作動されるまでの過程を図7に従って説明する。なお、図7中の矩形ブロックは、ユーザ(運転者)の操作に応じて次の操作へ移行する処理を示し、角丸ブロックはエンジン始動制御装置によって次の操作へ移行する処理、すなわちユーザが操作することなく次の操作へ移行する処理を示す。
【0006】
ステップJ50に示すように、電源の供給が電源オフ系統にある場合、エンジン始動制御装置は、携帯機とエンジン始動制御装置との間のID照合が成立すると、ステアリングのロック解除が可能な状態(以下「スタンバイ状態」という)になる。このスタンバイ状態で操作スイッチが操作されると、エンジン始動制御装置はステアリングのロックを解除(ステップJ51)する。そして、ステップJ52に示すように、エンジン始動制御装置は、ステアリングのロックが解除されているか否かを判断し、解除されている場合に電源の供給をACC系統に切り換える(ステップJ53)。その後、更に操作スイッチが操作されると、エンジン始動制御装置は電源の供給をIGオン系統へ切り換える(ステップJ54)。そして、ブレーキペダルの踏み込み操作(以下、「ブレーキ操作」という)が行われ、操作スイッチが操作されると、エンジン始動制御装置はエンジンを始動させる(ステップJ55)。このように、ステアリングのロックが確実に解除されている場合にのみエンジンは始動されるようになっている。その後、ステップJ56に示すようにエンジンは作動状態になる。
【0007】
一方、ステップJ54において、ブレーキ操作を行わないで操作スイッチを操作した場合、エンジン始動制御装置は、電源の供給を電源オフ系統(ステップJ57)に切り換える。以後、エンジン始動制御装置は、操作スイッチが操作される毎に、電源の供給をACC系統(ステップJ53)、IGオン系統(ステップJ54)、電源オフ系統(ステップJ57)、ACC系統(ステップJ53)の順番に切り換える。このように、エンジン始動制御装置は、ブレーキ操作が行われない場合には、電源の供給をステップJ53、ステップJ54、ステップJ57のいずれかにしか移行させない。よって、ブレーキ操作を行わない限りエンジンを始動させることはできない。
【0008】
なお、ステップJ50の電源オフ系統にて、ブレーキ操作が行われたうえで操作スイッチが操作されると、エンジン始動制御装置はステアリングのロックを解除し、ロックの解除を確認(ステップJ52)した後、ACC系統(ステップJ53)及びIGオン系統(ステップJ54)を経ないでエンジンを始動させる。同様に、ACC系統、IGオン系統及びステップJ57に示す電源オフ系統においても、ブレーキ操作が行われたうえで操作スイッチが操作されると、エンジン始動制御装置はエンジンを始動させる。このように、どの電源の供給系統からもブレーキ操作を行って操作スイッチを操作することによってエンジンを始動させることができるようになっている。
【0009】
また、エンジンが作動している状態で操作スイッチが操作されると、エンジン始動制御装置は、エンジンを停止させるとともに電源の供給を電源オフ系統(ステップJ57)に切り換える。
【0010】
【特許文献1】
特開2002−317689号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来のエンジン始動制御装置は、ステアリングのロックが解除された後に、電源の供給を電源オフ系統からACC系統に切り換えている。このため、操作スイッチを操作してから電源の供給がACC系統に切り換わるまでに多くの時間を要していた。また、この結果、操作スイッチを操作してからエンジンが始動するまでに時間が掛かっていた。
【0012】
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、操作手段を操作してからエンジンが始動するまでの時間を短縮することができるエンジン始動制御装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、車両室内に設けられた操作手段と、前記操作手段の操作によって出力される操作信号に基づいてエンジンの始動制御または停止制御を行う制御手段とを備えたエンジン始動制御装置において、前記制御手段は、通信機能を有する携帯機との相互通信が確立した状態で前記操作手段が操作された場合、ステアリングのロックを解除するロック解除制御と、車両において電源を供給する系統を切り換える切換制御とを並行することを要旨とする。
【0014】
請求項2に記載の発明では、前記制御手段は、前記相互通信が確立した状態で前記操作手段が操作された場合、電源を供給する系統をアクセサリ系統に切り換えることを要旨とする。
【0015】
請求項3に記載の発明では、前記操作手段は、押圧操作及び回動操作が可能なモーメンタリ式の操作部を備え、前記制御手段は、前記操作部の押圧操作に基づいてエンジンを始動または停止させるとともに、前記操作部の一方向の回動操作に基づいて、電源を供給する系統を前記アクセサリ系統に切り換え、前記操作部の他方向の回動操作に基づいて、電源を供給する系統をイグニッションオン系統に切り換えることを要旨とする。
【0016】
以下、本発明の作用について説明する。
請求項1及び請求項2に記載の発明によると、制御手段は、ステアリングのロックを解除するロック解除制御と、電源を供給する系統を切り換える切換制御とを並行する。つまり、操作手段を操作した時点で、電源を供給する系統が切り換えられる。このため、ステアリングのロックが解除される前に電源の供給が切り換えられることになる。従来のエンジン始動制御装置は、ステアリングのロックが解除された後に、電源の供給を電源オフ系統からACC系統に切り換えていた。このように、制御手段がロック解除制御と切換制御とを並行することで、ステアリングのロックが解除されてから電源の供給系統がACC系統に切り換えられまでの時間を削減できる。従って、操作手段を操作してからエンジンが始動するまでの時間を短縮することができる。
【0017】
請求項3に記載の発明によると、携帯機との相互通信が確立した状態で前記操作手段が操作された場合、一回の操作で電源を供給する系統を電源オフ系統からIGオン系統へ切り換えることができる。このため、電源を供給する系統を操作手段の1回の操作でACC系統またはIGオン系統に切り換えることができる。従って、電源を供給する系統の切り換わる順番を意識する必要がなく、エンジン始動制御装置の利便性が向上する。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明を、電動式ステアリングロック機構を備えた車両に搭載されるワンプッシュ式エンジン始動・停止制御システムに具体化した第1実施形態を図1〜図3に基づき詳細に説明する。
【0019】
図1に示すように、エンジン始動・停止制御システム1は、携帯機11と、車両2に配設されたエンジン始動制御装置12とを備えている。
携帯機11は、所有者(運転者)によって所持され、エンジン始動制御装置12と相互通信可能となっている。詳しくは、携帯機11は、エンジン始動制御装置12から出力されたリクエスト信号を受信すると、所定のIDコードを含むIDコード信号を自動的に送信する。このIDコード信号は、所定周波数(例えば300MHz)の電波として送信される。
【0020】
エンジン始動制御装置12は、送受信部13、制御手段としての照合制御部14及び電源制御部15、ロック制御部16、エンジン制御部17、操作手段としての操作スイッチ18を備えている。本実施形態において、操作スイッチ18は、モーメンタリ式の押しボタンによって構成され、運転席近傍に設けられている。操作スイッチ18は、押圧操作された際に操作信号を出力するようになっている。
【0021】
各制御部14〜17は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAMからなるCPUユニットによって構成されている。送受信部13は照合制御部14に電気的に接続され、照合制御部14は、通信ラインN1を介して電源制御部15及びロック制御部16に電気的に接続されている。また、照合制御部14には、エンジン制御部17が電気的に接続されている。電源制御部15には、エンジン制御部17及び操作スイッチ18が電気的に接続されている。
【0022】
送受信部13は、照合制御部14から出力されたリクエスト信号を所定周波数の電波(例えば134kHz)に変調し、その電波を車両室内に出力する。また、送受信部13は、携帯機11から送信されたIDコード信号を受信すると、そのIDコード信号をパルス信号に復調して照合制御部14に対して出力する。
【0023】
照合制御部14は、送受信部13に対してリクエスト信号を間欠的に出力する。また、照合制御部14は、送受信部13からIDコード信号が入力されると、IDコード信号に含まれるIDコードと、自身に予め設定されたIDコードとの比較(IDコード照合)を行う。IDコード同士が一致し、操作スイッチ18が操作されたことを通信ラインN1を介して認識すると、照合制御部14は通信ラインN1に対してロック解除待機信号を出力する。一方、照合制御部14は、ロック制御部16からロック解除完了信号が入力されると、電源制御部15及びエンジン制御部17に対して始動許可信号を出力する。また、照合制御部14は、エンジンが駆動中であることを示すエンジン駆動信号が電源制御部15から入力されると、送受信部13に対するリクエスト信号の出力を停止する。
【0024】
電源制御部15には、アクセサリリレー(ACCリレー)19、イグニッションリレー(IGリレー)20、スタータリレー(STリレー)21がそれぞれ接続されている。これらの各リレー19〜21は、電源制御部15から作動信号が入力されたときに作動する。
【0025】
電源制御部15には、ステアリングロック機構31を構成するロック状態検出スイッチ32が電気的に接続されている。このロック状態検出スイッチ32は、ステアリングロック機構31がロック状態にあるかロック解除状態にあるかを検出する。そして、本実施形態においてロック状態検出スイッチ32は、ステアリングロック機構31がロック状態のときにはLレベルの信号を出力し、ロック解除状態のときにはHレベルの信号を出力するようになっている。
【0026】
電源制御部15は、通信ラインN1を介してロック解除待機信号を認識すると、IDコード照合が成立したと判断し、操作スイッチ18から出力される操作信号を有効にする。電源制御部15は、この操作信号に基づいて操作スイッチ18が操作されたか否かを判断する。操作信号が有効になった状態で操作スイッチ18が操作されたことを認識すると、電源制御部15は、ACCリレー19に対して作動信号を出力するとともに、ステアリングのロックを解除する旨のロック解除要求信号をロック制御部16に対して出力する。ACCリレー19が作動すると、アクセサリ駆動系の各種電装品(例えば、カーオーディオ)に対して電源が供給される。その後更に操作スイッチ18が操作されたことを認識すると、電源制御部15はIGリレー20に対して作動信号を出力する。IGリレー20が作動すると、前記電装品への電源の供給に加え、イグニッション駆動系のエアコンやメータパネル内のメータ類等にも電源が供給される。以下、ACCリレー19のみが作動している場合に電源が供給される系統を「ACC系統」、ACCリレー19及びIGリレー20が共に作動している場合に電源が供給される系統を「IGオン系統」という。また、説明の便宜上、リレー19〜21のいずれも作動していない場合、すなわち電源の供給が停止されている場合を「電源オフ系統」という。
【0027】
このように、電源制御部15は、操作スイッチ18が操作されたことをトリガとして、ステアリングのロックの解除を開始するとともに、電源を供給する系統を電源オフ系統からACC系統に切り換えている(切換制御)。つまり、電源制御部15は、切換制御とステアリングのロックを解除するロック解除制御とを並行する。
【0028】
また、電源制御部15は、照合制御部14から始動許可信号が入力されるとともに、ロック状態検出スイッチ32からHレベルの信号が入力されると、エンジン始動許可状態となる。そして、このエンジン始動許可状態において、ブレーキ操作が行われたうえで操作スイッチ18が操作された場合、電源制御部15は、ACCリレー19への作動信号の出力を停止するとともに、IGリレー20及びSTリレー21に対して作動信号を出力する。このため、IGリレー20及びSTリレー21が作動し、エンジン制御部17に給電されるとともに、図示しないエンジンスタータが作動される。また、ブレーキ操作が行われたうえで操作スイッチ18が操作されたことに伴い、電源制御部15はエンジン制御部17に対して始動信号を出力する。一方、エンジン始動許可状態において電源制御部15は、ブレーキ操作が行われず操作スイッチ18が操作された場合、電源を供給する系統を電源オフ系統に切り換える。
【0029】
エンジン制御部17は、照合制御部14から始動許可信号が入力されるとともに、電源制御部15から始動信号が入力されると、燃料噴射制御や点火制御などを行いエンジンを始動させる(始動制御)。そして、エンジン制御部17は、イグニッションパルスやオルタネータ出力などに基づいてエンジンの作動状態を検出し、エンジンが作動していると判断したときに電源制御部15に対して完爆信号を出力する。
【0030】
また、エンジン制御部17は、電源制御部15からエンジンの停止を要求する旨の停止要求信号が入力されると、燃料噴射制御や点火制御を停止させてエンジンを停止させる(停止制御)。
【0031】
電源制御部15は、エンジン制御部17から完爆信号が入力されると、STリレー21への作動信号の出力を停止して同STリレー21を非作動状態にするとともに、ACCリレー19に対して作動信号を出力する。
【0032】
一方、電源制御部15は、完爆信号が入力されている状態で、すなわち、エンジンが作動している状態で操作スイッチ18が操作された場合、エンジン制御部17に対して停止要求信号を出力するとともに、電源を供給する系統を電源オフ系統に切り換える。
【0033】
このように、電源制御部15は、操作スイッチ18の操作によって出力される操作信号に基づいてエンジンの始動制御または停止制御を行う。
ロック制御部16は、ロック状態検出スイッチ32及びモータ33とともにステアリングロック機構31を構成している。そして、このロック制御部16には、ロック状態検出スイッチ32及びモータ33が電気的に接続されている。
【0034】
図2に示すように、ステアリングロック機構31は、ロック制御部16、ロック状態検出スイッチ32、モータ33に加え、ロックバー34を備えている。本実施形態においてロック状態検出スイッチ32は、ノーマルオープン(A接点)タイプのメカニカルスイッチ(ここではリミットスイッチ)によって構成されている。そして、ロック状態検出スイッチ32の一端はバッテリ(+B)に接続され、他端は電源制御部15及びロック制御部16に接続されている。
【0035】
モータ33はロック制御部16によって駆動制御され、同ロック制御部16から駆動信号が入力されたときに駆動するようになっている。このモータ33の回転軸にはウォームギア35が外嵌され、同ウォームギア35はモータ33の回転軸に連動するようになっている。また、このウォームギア35に噛み合うように平歯車36が配設されている。
【0036】
ロックバー34は、ステアリングシャフト3の外周面に設けられた凹部3aに対して先端部が係脱可能に設けられている。このため、ロックバー34が凹部3aに係合した状態(図2(a)に示す状態)にあるときには、ステアリングシャフト3の回動が規制される。これに対し、ロックバー34が凹部3aに係合していない状態(図2(b)に示す状態)にあるときには、ステアリングシャフトの回動が可能となる。
【0037】
ロックバー34の外側面には、前記平歯車36と噛み合うギア部34aが形成されている。このため、ロックバー34は、平歯車36の回転に伴い、同図に矢印F1,F2で示す方向に移動可能となっている。つまり、ロックバー34は、モータ33の回転によって移動し、ステアリングシャフト3に対して係脱可能となっている。
【0038】
また、ロックバー34の基端部にはスイッチ駆動部34bが形成されている。図2(a)に示すように、このスイッチ駆動部34bは、ロックバー34がステアリングシャフト3の凹部3aに係合している状態、すなわちロック状態においては、ロック状態検出スイッチ32に対して非接触状態となる。このため、ステアリングロック機構31がロック状態にあるときにはロック状態検出スイッチ32は開路し、電源制御部15及びロック制御部16に対してLレベルの信号が入力される。よって、電源制御部15及びロック制御部16は、ロック状態検出スイッチ32からLレベルの信号が入力されることにより、ステアリングロック機構31がロック状態であることを認識可能となる。
【0039】
これに対し、図2(b)に示すように、ロックバー34が凹部3aから離脱している状態、すなわちロック解除状態においては、スイッチ駆動部34bはロック状態検出スイッチ32に接触して同スイッチ32を閉路させる。このため、ステアリングロック機構31がロック解除状態にあるときにはロック状態検出スイッチ32は閉路し、電源制御部15及びロック制御部16に対してHレベルの信号が入力される。よって、電源制御部15及びロック制御部16は、ロック状態検出スイッチ32からHレベルの信号が入力されることにより、ステアリングロック機構31がロック解除状態であることを認識可能となる。なお、ロック状態検出スイッチ32は、ロックバー34がステアリングシャフト3の凹部3aから完全に離脱したときに閉路するように設定されている。
【0040】
ロック制御部16は、ロック解除要求信号を通信ラインN1を介して認識すると、モータ33に対してロック解除を行うための駆動信号を出力する。この場合、モータ33は、図2に矢印R1で示す方向に回転軸を回転させ、ロックバー34を矢印F1方向に移動させる。このため、図2(b)に示すように、ロックバー34とステアリングシャフト3の凹部3aとの係合が解除された状態になるとともに、ロック状態検出スイッチ32が閉路する。そして、ロック制御部16は、ロック状態検出スイッチ32からHレベルの信号が入力されると、照合制御部14に対してロック解除完了信号を出力する。
【0041】
また、ロック制御部16は、電源制御部15からの制御信号やドアカーテシスイッチからの出力信号などに基づき、所定の条件を満たしたときにモータ33に対してロックを行うための駆動信号を出力する。この場合、モータ33は、図2に矢印R2で示す方向に回転軸を回転させ、ロックバー34を矢印F2方向に移動させる。このため、図2(a)に示すように、ロックバー34とステアリングシャフト3の凹部3aとが係合した状態になるとともに、ロック状態検出スイッチ32が開路する。
【0042】
次に、このように構成されたエンジン始動・停止制御システム1において、操作スイッチ18を操作し、電源を供給する系統が切り換わってエンジンが作動するまでの過程を図3に従って説明する。なお、図3中の矩形ブロックは、ユーザ(運転者)の操作に応じて次の操作へ移行する処理を示し、角丸ブロックはエンジン始動制御装置12によって次の操作へ移行する処理、すなわちユーザが操作することなく次の操作へ移行する処理を示す。
【0043】
ステップJ1に示すように、電源の供給が停止されている場合(電源オフ系統)において、エンジン始動制御装置12は、携帯機11とのIDコード照合が成立するとスタンバイ状態になる。このスタンバイ状態で操作スイッチ18を操作すると、電源を供給する系統は電源オフ系統(ステップJ1)からステップJ2に示すACC系統に切り換わるとともに、ステップJ3に示すようにステアリングのロックが解除される。
【0044】
更に操作スイッチ18を操作すると、電源を供給する系統はACC系統からステップJ4に示すIGオン系統へ切り換わる。このステップJ4においてブレーキ操作を行い、操作スイッチ18を操作すると、ステップJ5に示すようにステアリングのロックが解除されているか否かが判断される。ステップJ5においてステアリングのロックが解除されていると判断された場合には、ステップJ6に示すようにエンジンは始動され、作動状態となる(ステップJ7)。
【0045】
一方、ステップJ4において、ブレーキ操作を行わないで操作スイッチ18を操作した場合には、操作スイッチ18を操作する毎に、電源を供給する系統は電源オフ系統(ステップJ8)、ACC系統(ステップJ2)、IGオン系統(ステップJ4)、電源オフ系統(ステップJ8)の順番に切り換わる。つまり、ブレーキ操作を行わない場合には、操作スイッチ18を操作したとしても電源を供給する系統はステップJ2、ステップJ4、ステップJ8のいずれかにしか切り換わらない。このため、ブレーキ操作を行わない限りエンジンを始動させることができない。
【0046】
また、ステップJ1に示す電源オフ系統において、ブレーキ操作を行い、操作スイッチ18を操作すると、ステアリングのロックが解除された後、ACC系統、IGオン系統を経ないでエンジンを作動させることができる。同様に、ACC系統、IGオン系統、及びステップJ8に示す電源オフ系統のいずれからも、ブレーキ操作を行い、操作スイッチ18を操作することで、ステアリングのロックが解除されている場合にはエンジンを作動させることができる。
【0047】
また、エンジンが作動している状態で操作スイッチ18を操作すると、エンジンが停止するとともに、電源を供給する系統はステップJ8に示す電源オフ系統に切り換わる。なお、ユーザが降車し、ドアを開閉すると、シフトレバーがPポジションに位置していることを条件にステアリングがロックされる。
【0048】
したがって、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)電源制御部15は、ステアリングのロックを解除するロック解除制御と、電源を供給する系統を切り換える切換制御とを並行する。つまり、操作スイッチ18が操作されたことをトリガとして、電源を供給する系統が電源オフ系統からACC系統に切り換えられとともに、ステアリングのロックの解除が開始される。このため、ステアリングのロックが解除されたことを待つことなく電源を供給する系統はACC系統に切り換えられる。従って、操作スイッチ18を操作してからエンジンが始動するまでの時間を短縮することができる。
【0049】
また、操作スイッチ18の操作後、電源を供給する系統が、従来に比較して短時間でACC系統に切り換えられるため、例えば、操作スイッチ18を操作してから短時間でカーオーディオの操作が可能になる。従って、車両2の利便性が向上する。
【0050】
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図4〜図6に基づいて説明する。ここでは第1実施形態と相違する点を主に述べ、共通する点については同一符号を付すのみとし、その説明を省略する。
【0051】
図4に示すように、本実施形態では、図1における操作スイッチ18が多機能スイッチ40(操作手段)に変更されている。つまり、多機能スイッチ40が電源制御部15に対して電気的に接続されている。
【0052】
この多機能スイッチ40は、図5(a)〜(f)に示すように、その中央に操作部としての操作ノブ40aを備えている。操作ノブ40aは、その外周に滑り止めのセレーションが形成され、スイッチ本体40bの外部に向かって突出している。スイッチ本体40bのスイッチ表面40cには、電源を供給する系統を示す「ACC」や「IG」といった名称が刻印されている。
【0053】
操作ノブ40aは、押圧操作を停止すると、押圧操作される前の状態に自動的に復帰する、いわゆるモーメンタリ式のスイッチ構造になっている。また、同様に、操作ノブ40aは、回動操作を停止すると、回動操作される前の状態に自動的に復帰するようになっている(モーメンタリ式)。
【0054】
操作ノブ40aは、押圧操作されると、押圧操作された旨を示す第1操作信号を出力する。また、操作ノブ40aは、図5(a),(c)に示す矢印U1の方向に回動された場合に第2操作信号を出力し、矢印U2の方向に回動された場合に第3操作信号を出力する。
【0055】
電源制御部15は、通信ラインN1を介してロック解除待機信号を認識すると、IDコード照合が成立したと判断し、多機能スイッチ40から入力される第1〜第3操作信号を有効にする。電源制御部15は、これら操作信号が有効になった状態で、多機能スイッチ40の操作ノブ40aが矢印U1の方向に回動されたことを第2操作信号から認識すると、ACCリレー19に対して作動信号を出力する(切換制御)とともに、ロック解除制御を行う。一方、操作ノブ40aが矢印U2の方向に回動されたことを第3操作信号から認識すると、電源制御部15は、IGリレー20に対して作動信号を出力する(切換制御)とともに、ロック解除制御を行う。
【0056】
このように、電源制御部15は、多機能スイッチ40の操作ノブ40aが回動操作されたことをトリガとして、ステアリングのロックの解除を開始するとともに、電源を供給する系統を電源オフ系統からACC系統または電源オフ系統からIGオン系統に切り換えている。つまり、電源制御部15は、切換制御とロック解除制御とを並行する。
【0057】
エンジン始動許可状態において電源制御部15は、ブレーキ操作が行われたうえで操作ノブ40aが押圧操作されたことを認識すると、ACCリレー19への作動信号の出力を停止するとともに、IGリレー20及びSTリレー21に対して作動信号を出力する。また、ブレーキ操作が行われたうえで操作ノブ40aが押圧操作されたことに伴い、電源制御部15はエンジン制御部17に対して始動信号を出力する。
【0058】
一方、エンジン始動許可状態において電源制御部15は、ブレーキ操作が行われないで操作ノブ40aが押圧操作された場合、電源を供給する系統を電源オフ系統に切り換える。また、電源制御部15は、完爆信号が入力されている状態で操作ノブ40aが押圧操作された場合、エンジン制御部17に対して停止要求信号を出力するとともに、電源を供給する系統を電源オフ系統に切り換える。
【0059】
次に、このように構成されたエンジン始動・停止制御システム5におけるエンジン始動制御装置41について、多機能スイッチ40を操作し、電源を供給する系統が切り換わってエンジンが作動するまでの過程を図6に従って説明する。なお、図6中の矩形ブロックは、ユーザ(運転者)の操作に応じて次の操作へ移行する処理を示し、角丸ブロックはエンジン始動制御装置41によって次の操作へ移行する処理、すなわちユーザが操作することなく次の操作へ移行する処理を示す。
【0060】
ステップJ10に示すように、電源の供給が停止されている場合(電源オフ系統)において、エンジン始動制御装置41は、携帯機11とのIDコード照合が成立するとスタンバイ状態になる。このスタンバイ状態で、図5(a),(b)に示すように、多機能スイッチ40の操作ノブ40aを矢印U1の方向に回動操作すると、電源を供給する系統は電源オフ系統からステップJ11に示すACC系統に切り換わるとともに、ステップJ12に示すようにステアリングのロックが解除される。
【0061】
なお、操作ノブ40aから手を離すと、操作ノブ40aは矢印U2の方向へ回動し、図5(a)中に点線で示す位置に移動して停止する。
これとは反対に、図5(c),(d)に示すように、多機能スイッチ40の操作ノブ40aを矢印U2の方向に回動操作すると、電源を供給する系統は電源オフ系統からステップJ13に示すIGオン系統に切り換わるとともに、ステップJ12に示すようにステアリングのロックが解除される。この場合も、操作ノブ40aから手を離すと、操作ノブ40aは矢印U1の方向へ回動し、図5(c)中に点線で示す位置に移動して停止する。
【0062】
このように、操作ノブ40aを矢印U1の方向に回動操作すると電源を供給する系統はACC系統へ切り換わり、これとは反対に、操作ノブ40aを矢印U2の方向に回動操作すると電源を供給する系統はIGオン系統に切り換わる。そして、操作ノブ40aから手を離すと、操作ノブ40aは矢印U1または矢印U2の方向へ回動し、図5(a),(c)中に点線で示す位置移動して停止する。
【0063】
また、電源を供給する系統がACC系統またはIGオン系統に切り換えられた状態で、ブレーキ操作を行うとともに操作ノブ40aを押圧操作すると、ステップJ14に示すようにステアリングのロックが解除されているか否かが判断される。そして、ステアリングのロックが解除されている場合には、ステップJ15に示すようにエンジンは始動され、作動状態となる(ステップJ16)。
【0064】
一方、電源を供給する系統がACC系統またはIGオン系統にある状態で、ブレーキ操作を行わないで操作ノブ40aを押圧操作した場合、電源を供給する系統はステップJ17に示す電源オフ系統に切り換わる。この状態から操作ノブ40aを矢印U1の方向に回動操作すると、電源を供給する系統はACC系統に切り換わり、これとは反対に、操作ノブ40aを矢印U2の方向に回動操作すると、電源を供給する系統はIGオン系統に切り換わる。
【0065】
また、ステップJ10に示す電源オフ系統において、ブレーキ操作を行うとともに、図5(e),(f)に示すように操作ノブ40aを押圧操作すると、ステアリングのロックが解除された後にエンジンが始動する。この際、操作ノブ40aは、図5(f)に示すように、スイッチ本体40b内部の点線で示される位置に没入する。そして、操作ノブ40aに対する押圧操作を停止すると、操作ノブ40aはスイッチ本体40bから突出し、押圧前の状態に復帰する。
【0066】
同様に、ステップJ17に示す電源オフ系統においても、ブレーキ操作を行うとともに操作ノブ40aを押圧操作すると、エンジンが始動する。また、ステップJ16に示すようにエンジンが作動している状態で操作ノブ40aを押圧操作すると、エンジンが停止するとともに、電源を供給する系統はステップJ16に示す電源オフ系統に切り換わる。
【0067】
したがって、本実施形態によれば、前記第1実施形態に記載の効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(2)操作ノブ40aを矢印U1の方向に回動操作すると電源を供給する系統はACC系統(ステップJ11)へ切り換わり、これとは反対に、操作ノブ40aを矢印U2の方向に回動操作すると電源を供給する系統はIGオン系統(ステップJ13)に切り換わる。また、ブレーキ操作を行い、操作ノブ40aを押圧操作すると、エンジンを始動させることができる。このように、IDコード照合が成立した後に操作ノブ40aを操作すると、一回の操作で電源を供給する系統を電源オフ系統からACC系統またはIGオン系統のいずれかに切り換えることができる。従って、電源を供給する系統の切り換わる順番を意識する必要がなく、エンジン始動制御装置41の利便性が向上する。
【0068】
(3)操作ノブ40aを矢印U2の方向に回動操作すると、電源を供給する系統はIGオン系統(ステップJ13)に切り換わる。従って、操作ノブ40aを操作した後に短時間で、例えばエアコンの作動を開始させたり、メータ類の確認(例えば、燃料の残量等)を行ったりすることができる。
【0069】
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・第1実施形態において電源制御部15は、電源を供給する系統がIGオン系統にあるとき、ブレーキ操作及び操作スイッチ18の操作が行われると、ステアリングのロックが解除されているか否かを判断し、ステアリングのロックが解除されている場合にエンジンを始動させた。しかし、電源制御部15は、電源を供給する系統をACC系統からIGオン系統へ切り換える際にステアリングのロックが解除されているか否かを判断するように変更されてもよい。そして、ステアリングのロックが解除されている場合に電源を供給する系統をACC系統からIGオン系統へ切り換えるように変更されてもよい。
【0070】
次に、本実施形態及び他の実施形態から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(1)請求項2に記載の発明において、前記制御手段は、電源を供給する系統がアクセサリ系統にある状態で前記操作手段が操作された場合、電源を供給する系統をイグニッションオン系統に切り換えること。
【0071】
(2)請求項2または技術的思想(1)に記載の発明において、前記制御手段は、電源を供給する系統がアクセサリ系統にある状態で前記操作部が操作された場合、前記ステアリングのロックが解除されていることを条件に電源を供給する系統をイグニッションオン系統に切り換えること。
【0072】
【発明の効果】
本発明によれば、操作部を操作してからエンジンが始動するまでの時間を短縮することができるエンジン始動制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のエンジン始動・停止制御システムの概略ブロック図。
【図2】(a),(b)は、第1実施形態におけるステアリングロック機構の動作を示す概略模式図。
【図3】第1実施形態におけるエンジン始動制御装置の状態遷移図。
【図4】第2実施形態のエンジン始動・停止制御システムの概略ブロック図。
【図5】(a)〜(f)は、第2実施形態において、多機能スイッチの動作を説明するための図。
【図6】第2実施形態におけるエンジン始動制御装置の状態遷移図。
【図7】従来のエンジン始動制御装置の状態遷移図。
【符号の説明】
2…車両、11…携帯機、12,41…エンジン始動制御装置、14…制御手段としての照合制御部、15…制御手段としての電源制御部、18…操作手段としての操作スイッチ、40…操作手段としての多機能スイッチ、40a…操作部としての操作ノブ。

Claims (3)

  1. 車両室内に設けられた操作手段と、
    前記操作手段の操作によって出力される操作信号に基づいてエンジンの始動制御または停止制御を行う制御手段とを備えたエンジン始動制御装置において、
    前記制御手段は、通信機能を有する携帯機との相互通信が確立した状態で前記操作手段が操作された場合、ステアリングのロックを解除するロック解除制御と、車両において電源を供給する系統を切り換える切換制御とを並行することを特徴とするエンジン始動制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記相互通信が確立した状態で前記操作手段が操作された場合、電源を供給する系統をアクセサリ系統に切り換えることを特徴とする請求項1に記載のエンジン始動制御装置。
  3. 前記操作手段は、押圧操作及び回動操作が可能なモーメンタリ式の操作部を備え、
    前記制御手段は、前記操作部の押圧操作に基づいてエンジンを始動または停止させるとともに、前記操作部の一方向の回動操作に基づいて、電源を供給する系統を前記アクセサリ系統に切り換え、前記操作部の他方向の回動操作に基づいて、電源を供給する系統をイグニッションオン系統に切り換えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエンジン始動制御装置。
JP2003206836A 2003-08-08 2003-08-08 エンジン始動制御装置 Expired - Lifetime JP4494736B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206836A JP4494736B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 エンジン始動制御装置
US10/901,479 US7254466B2 (en) 2003-08-08 2004-07-27 Engine start controller
EP20040254517 EP1504972B1 (en) 2003-08-08 2004-07-28 Engine start Controller
DE200460018435 DE602004018435D1 (de) 2003-08-08 2004-07-28 Motorstartsteuerung
CNU2004200851053U CN2898346Y (zh) 2003-08-08 2004-08-06 引擎起动控制装置
CNB200410070555XA CN100569563C (zh) 2003-08-08 2004-08-06 引擎起动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206836A JP4494736B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 エンジン始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005059610A true JP2005059610A (ja) 2005-03-10
JP4494736B2 JP4494736B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=33549920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206836A Expired - Lifetime JP4494736B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 エンジン始動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7254466B2 (ja)
EP (1) EP1504972B1 (ja)
JP (1) JP4494736B2 (ja)
CN (2) CN100569563C (ja)
DE (1) DE602004018435D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107497A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Yuhshin Co Ltd エンジン始動装置
JP2007239589A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Tokai Rika Co Ltd エンジン始動装置及びエンジン始動方法
JP2009090872A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Denso Corp 車載機器制御装置
JP2010048106A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Tokai Rika Co Ltd 電源状態切換装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214118A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Tokai Rika Co Ltd スタータ制御装置、スタータ電力供給経路のスイッチ回路、作動制限回路
JP4107268B2 (ja) * 2004-06-21 2008-06-25 日産自動車株式会社 エンジン始動制御装置および方法
JP4428182B2 (ja) * 2004-09-30 2010-03-10 株式会社デンソー エンジン始動制御システム
JP3872078B2 (ja) * 2004-10-25 2007-01-24 三菱電機株式会社 移動体始動システム
JP3875706B2 (ja) * 2004-11-12 2007-01-31 三菱電機株式会社 エンジン始動システム
DE602006014321D1 (de) * 2005-04-20 2010-07-01 Mazda Motor Steuervorrichtung, Steuerverfahren und Computerprogramm für ein Fahrzeug
JP2006321453A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の車両制御装置
JP2006321454A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の車両制御装置
JP2006321452A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の車両制御装置
EP1916163B1 (en) * 2005-08-18 2013-05-01 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Vehicle control device
EP2007610B1 (de) * 2006-04-18 2015-10-28 Marquardt GmbH Elektrische lenkungsverriegelung, insbesondere für ein kraftfahrzeug
EP1867535B1 (de) 2006-06-16 2017-07-19 Marquardt GmbH Schliesssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US7302322B1 (en) * 2006-06-28 2007-11-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicular interface including armrest control assembly
JP4857045B2 (ja) * 2006-07-31 2012-01-18 株式会社アルファ 電動ステアリングロック装置
DE102006061368B4 (de) * 2006-12-22 2019-03-21 Volkswagen Ag Start-/Stopp-Schaltervorrichtung und Lenkanlassschloss mit einer derartigen Start-/Stopp-Schaltervorrichtung
KR100916343B1 (ko) * 2007-07-30 2009-09-11 동아대학교 산학협력단 시동버튼을 이용한 자동차 엔진 시동장치 및 방법
JP4492668B2 (ja) * 2007-10-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
DE102008012413B4 (de) * 2008-02-29 2021-04-15 Volkswagen Ag Deaktivierung der Start-Stopp-Funktionalität eines Fahrzeuges mit Keyless-Funktionen
JP5020153B2 (ja) * 2008-04-18 2012-09-05 株式会社ユーシン 電動ステアリングロック装置
DE102008032585B4 (de) * 2008-07-11 2018-07-19 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Ansteuerung eines Sperrgliedes
US8261872B2 (en) * 2009-06-08 2012-09-11 Clark Equipment Company Work machine having modular ignition switch keypad with latching output
CN102029958A (zh) * 2010-12-16 2011-04-27 深圳市元征软件开发有限公司 一种车载电子装置及其与车辆发动机相互验证身份的方法
CN102226362A (zh) * 2011-05-27 2011-10-26 伟速达(福州)安全系统有限公司 车辆转向柱锁
KR101763582B1 (ko) * 2015-10-13 2017-08-01 현대자동차주식회사 전원 제어장치, 이를 포함하는 차량, 및 차량의 제어 방법
US10625754B2 (en) * 2017-08-10 2020-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Control apparatus, control method, and computer program

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282442A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Tokai Rika Co Ltd 車両用始動制御装置
JPH10287208A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Tokai Rika Co Ltd 車両用ステアリングロックシステム
JPH10297434A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Tokai Rika Co Ltd 車両用制御システム
JPH1191508A (ja) * 1997-07-23 1999-04-06 Toyota Motor Corp 車両電子キー装置
JP2000033853A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用盗難防止装置
JP2001018754A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用電子キー装置
JP2001114072A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用スマートエントリシステム
JP2001237626A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Omron Corp 制御装置
JP2001351453A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Tokai Rika Co Ltd 押しボタンスイッチ
JP2002178795A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Tokai Rika Co Ltd イグニッションスイッチ
JP2003237537A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用電子キー装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119873A (ja) * 1983-11-29 1985-06-27 日産自動車株式会社 車両用施錠制御装置
JPS60183246A (ja) * 1984-03-01 1985-09-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用施解錠制御装置
US4638882A (en) * 1984-12-27 1987-01-27 Kokusan Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Keyless steering shaft lock arrangement
US5036687A (en) * 1989-07-31 1991-08-06 Nissan Motor Company, Limited Automotive steering lock system with portable radio code signal transmitter
JP3369670B2 (ja) 1992-12-28 2003-01-20 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
JP3457078B2 (ja) * 1994-12-27 2003-10-14 義忠 川島 車両用イグニッションキー装置
US5977655A (en) * 1997-02-21 1999-11-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Lock actuator assembly for a steering lock and ignition system
DE19729402C2 (de) 1997-07-09 2003-07-03 Siemens Ag Diebstahlschutzsystem für ein Kraftfahrzeug
AU7628398A (en) * 1997-09-12 1999-03-25 Robert Bosch Gmbh An ignition lock system
IT1310651B1 (it) 1999-07-30 2002-02-19 Fiat Auto Spa Sistema di abilitazione all'utilizzo di un autoveicolo.
FR2810776A3 (fr) 2000-06-27 2001-12-28 Valeo Securite Habitacle Dispositif de commande du demarrage d'un moteur de vehicule automobile et unite de demarrage pour ce dispositif
JP4328036B2 (ja) 2001-04-19 2009-09-09 株式会社東海理化電機製作所 車両用エンジン始動制御装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282442A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Tokai Rika Co Ltd 車両用始動制御装置
JPH10287208A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Tokai Rika Co Ltd 車両用ステアリングロックシステム
JPH10297434A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Tokai Rika Co Ltd 車両用制御システム
JPH1191508A (ja) * 1997-07-23 1999-04-06 Toyota Motor Corp 車両電子キー装置
JP2000033853A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用盗難防止装置
JP2001018754A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用電子キー装置
JP2001114072A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用スマートエントリシステム
JP2001237626A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Omron Corp 制御装置
JP2001351453A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Tokai Rika Co Ltd 押しボタンスイッチ
JP2002178795A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Tokai Rika Co Ltd イグニッションスイッチ
JP2003237537A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用電子キー装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107497A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Yuhshin Co Ltd エンジン始動装置
JP2007239589A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Tokai Rika Co Ltd エンジン始動装置及びエンジン始動方法
JP2009090872A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Denso Corp 車載機器制御装置
JP2010048106A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Tokai Rika Co Ltd 電源状態切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4494736B2 (ja) 2010-06-30
EP1504972B1 (en) 2008-12-17
US7254466B2 (en) 2007-08-07
EP1504972A1 (en) 2005-02-09
CN1580542A (zh) 2005-02-16
EP1504972A9 (en) 2005-04-27
DE602004018435D1 (de) 2009-01-29
US20050029871A1 (en) 2005-02-10
CN100569563C (zh) 2009-12-16
CN2898346Y (zh) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494736B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP3571705B2 (ja) エンジン始動制御装置
KR100606483B1 (ko) 차량용 잠금장치
JP4126224B2 (ja) エンジン始動制御装置
WO2005030541A1 (ja) 車両用リモートコントロールキー
JP4094880B2 (ja) エンジン起動装置
JP2009143528A (ja) 車両の変速レバーロック装置
JP3857383B2 (ja) 車両用ステアリングロックシステム
JP3389431B2 (ja) 自動車用エンジンスタータ
JP3715938B2 (ja) エンジン始動・停止制御システム
JP3878515B2 (ja) エンジン始動装置の操作規制機構
JP4199582B2 (ja) 電子式ステアリングロック装置
JP3908089B2 (ja) エンジン始動システムの操作規制装置
JP3831058B2 (ja) 車両用ステアリングロックシステム
JP4354847B2 (ja) スロット型キー装置のキーインターロック回路
JP3831361B2 (ja) 遠隔制御システムの作動制御装置
JP2003278629A (ja) エンジン始動・停止用スイッチ
JP6629680B2 (ja) 車両制御システム、車両制御装置、携帯機
JP4328036B2 (ja) 車両用エンジン始動制御装置
JPH1059132A (ja) シフトレバー装置
JP2004183625A (ja) エンジン駆動制御装置及びエンジン駆動制御システム
JP2004108196A (ja) エンジン始動・停止制御システム
JP7445256B2 (ja) 車両の無線認証システム
JP2004359155A (ja) 車両用盗難防止装置
JP2009090729A (ja) 車両の盗難防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4494736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term