JP2005051224A - カルコゲニド(chalcogenide)皮膜の溶液堆積 - Google Patents

カルコゲニド(chalcogenide)皮膜の溶液堆積 Download PDF

Info

Publication number
JP2005051224A
JP2005051224A JP2004203564A JP2004203564A JP2005051224A JP 2005051224 A JP2005051224 A JP 2005051224A JP 2004203564 A JP2004203564 A JP 2004203564A JP 2004203564 A JP2004203564 A JP 2004203564A JP 2005051224 A JP2005051224 A JP 2005051224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal chalcogenide
precursor
hydrazinium
film
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004203564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536443B2 (ja
Inventor
David B Mitzi
デヴィッド・ビー・ミツィー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2005051224A publication Critical patent/JP2005051224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536443B2 publication Critical patent/JP4536443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/02Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using non-aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78681Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising AIIIBV or AIIBVI or AIVBVI semiconductor materials, or Se or Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

【課題】金属カルコゲニドの皮膜を堆積させる方法を提供すること。
【解決手段】金属カルコゲニドの単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体と、その中に可溶性添加剤を有する溶媒を接触させて、それらの複合体の溶液を形成する工程と、複合体の溶液を基板に塗布して、基板上に溶液のコーティングを生成する工程と、コーティングから溶媒を除去して、基板上に複合体の皮膜を生成する工程と、その後に、複合体の皮膜をアニーリングして、基板上に金属カルコゲニドの皮膜を生成する工程を備える方法を提供する。金属カルコゲニドをチャネル層として使用して、金属カルコゲニドの単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体、および薄膜電界効果トランジスタ装置を作製する方法も提供する。
【選択図】図8

Description

本発明は、溶液から金属カルコゲニド(metal chalcogenide)の皮膜を堆積させる方法、およびその皮膜を含む電界効果トランジスタ(field-effecttransistor)を製造する方法に関するものである。さらに具体的には、本発明は、溶液から堆積させた金属カルコゲニドの皮膜をチャネル層として含む、電界効果トランジスタを製造する方法に関するものである。
高品質の半導体、金属、および絶縁体の薄膜を堆積させる能力は、今日のソリッドステート・エレクトロニクスの重要な根幹の1つである。太陽電池には、例えばp型基板上に薄い(0.25μm以下)n型半導体層を含み、光電流を集めるために各層に電気接点を取り付けたものがある。発光ダイオード(LED)は通常、p−n二重層(bilayer)で構成されており、順方向バイアス条件下で発光する。
薄膜電界効果トランジスタ(本明細書ではTFTと表示する)は、薄いp型またはn型の半導体チャネル層を含み、その導電性は、薄い絶縁バリアによってチャネルから分離された導電性ゲート層にバイアス電圧を印加することにより変調される。近代的な半導体装置を含む電子材料は通常、シリコンを主体としたものであるが、他の種類の材料も同様に考えられ、場合によっては、シリコンを主体とする技術より優れた利点を有する可能性も考えられる。
薄膜電界効果トランジスタ(TFT)は、電子適用分野、特にプロセッサおよびディスプレイ適用分野での論理およびドライバ回路に広く使用されている。現在、アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイに使用されるものを含む、多くの下位適用分野に使用されるTFTは、半導体として非晶質(amorphous)シリコンを使用して製造されている。非晶質シリコンは、広い分野でトランジスタのコストを引き下げるために必要な条件である、結晶性シリコンと比較して安価な代替物として使用される。しかし、移動度(mobility)(10−1cm/V−sec以下)が結晶性シリコンの約1/15,000であるため、非晶質シリコンが適用できるのは、低速の装置に限られている。
さらに、非晶質シリコンは結晶性シリコンより安価に堆積させることができるが、それでも非晶質シリコンを堆積させるには、プラズマ助長化学蒸着などの高価な処理を必要とする。したがって、TFTその他の電子装置に使用するための代替の半導体(すなわちシリコン以外の)を見出すことは、活発に行われている。
移動度が非晶質シリコンより高く、同時に中・低温で、低コストで処理できる半導体材料(semiconductingmaterial)が発見されれば、このような材料には、全プラスチック製の、軽量・柔軟で大面積のディスプレイまたは電子機器など、多くの新しい適用分野が見込まれる。
最近、有機半導体が、TFTの無機半導体に取って代わる可能性のあるもの(例えばガーニア他(Garnier et al.)に与えられた米国特許第5347144号明細書、「絶縁体および半導体が有機材料で製造されたMIS構造を有する薄膜電界効果トランジスタ」)、およびLEDの無機半導体に取って代わる可能性のあるもの[S.E.シャヒーン他(S.E. Shaheen et al.)、「ホール伝達層としてトリフェニルジアミン基を側鎖とする、効率が20ルーメン/Wの有機発光ダイオード(OrganicLight-Emitting Diode with 20 lm/W Efficiency Using a TriphenyldiamineSide-Group Polymer as the Hole Transport Layer)」Appl. Phys. Lett. 74、(1999)、3212頁]として、注目を集めている。
有機材料は、スピン・コーティング、インクジェット印刷、熱蒸着、スタンピングなどの安価な技術を用いて、簡単な低温薄膜処理ができる利点を有する。過去数年、OTFT(有機TFT)中の有機チャネル層のキャリア移動度は、10−4cm/V・秒未満から約1cm/V・秒(非晶質シリコンと比較して)劇的に増大している[例えばC.D.ディミトラコポウロス(C. D. Dimitrakopoulos)およびD.J.マスカーロ(D. J. Mascaro)、「有機薄膜トランジスタ:最近の進歩の外観(Organicthin-film transistors: A review of recent advances)」、アイビーエム研究開発ジャーナル(IBM J.Res. & Dev.)、45、11〜27頁(2001)参照]。
一般に有機化合物は処理、コスト、および重量の点に関しては非常に有望であるが、熱および機械的安定性が低いなど、多くの欠点を有する。さらに、有機材料中の電気的伝達は過去15年間に大幅に改善されているが、(広範な有機システムに見られる強い共有結合力およびイオン結合力に反して)有機分子間の弱いファン・デル・ワールス相互作用のため根本的に制限される。
固有の電気的伝達の上限によって、スイッチング速度が限定され、したがって安価な有機装置を利用する適用分野が限定される。したがって、有機半導体は、主として下端の適用分野が考えられている。
移動度/耐久性を改善する1つの方法は、有機材料の加工可能性と、ハイブリッド・システム内の有機半導体に望ましい電気的伝達と熱/機械特性とを組み合わせることである[D.B.ミッツィ他(D. B. Mitzi et al.)、「有機・無機エレクトロニクス(Organic-inorganic Electronics)」、アイビーエム研究開発ジャーナル(IBMJ. Res. & Dev.)、45、29〜45頁(2001)]。有機・無機ハイブリッド皮膜は、最近TFTを含む電子装置(例えば、コンドロウディス他(Chondroudiset al.)、「半導体チャネルとして有機・無機ハイブリッド材料を有する薄膜トランジスタ(Thin-Film Transistors with Organic-InorganicHybrid Materials)」参照)、およびLEDを含む電子装置(例えば、コンドロウディス他(Chondroudis et al.)に与えられた米国特許第6420056号明細書、「エミッタ層として染料を含有する有機・無機ハイブリッド材料を有するエレクトロルミネセント素子(ElectroluminescentDevice With Dye-Containing Organic-Inorganic Hybrid Materials as an EmittingLayer)」参照)を含む、半導体素子として使用されている。
多源熱蒸着、単一源熱溶発、溶融処理など、結晶有機・無機ハイブリッド皮膜を堆積させるためのいくつかの簡単な技術が記載されている。
溶液堆積技術(例えばスピン・コーティング、スタンピング、印刷など)も最近注目されており、これらはハイブリッドを多様化した基板のアレイ上に高速で、しかも安価に堆積させることができるために特に魅力的である。スピン・コーティングしたヨウ化スズ(II)を主体とする半導体ハイブリッドを用いたTFTによって、1cm/V・秒(気相体積および非晶質シリコンを使用して作製した最良の有機物を主体とした装置と同様)という高い移動度が得られている。
ハイブリッド・システムの溶融処理により、半導体皮膜の結晶粒構造が改善され、これにより移動度が2〜3cm/V・秒にまで高められている[D.B.ミッツィ他(D. B. Mitzi et al.)、「低温溶融処理したチャネル層(Low-Temperature Melt-ProcessedChannel Layer)」、Adv. Mater.、14、1772〜1776頁、(2002)]。
現在のハイブリッド半導体の例は非常に有望視されているが、これらは広範な金属ハロゲン化物(例えば金属塩化物、金属臭化物、金属ヨウ化物、最も一般的にはヨウ化スズ(II))を主体としている。金属ハロゲン化物は元来比較的イオン性であり、それにより高移動度の可能性のある半導体システムの選択肢が限定される。さらに、ヨウ化スズ(II)を主体とするシステムは特に空気に敏感で、処理はすべて不活性雰囲気の条件下で行わなければならない。さらに、ヨウ化スズ(II)を主体とするシステムはp型半導体であるが、相補型論理により容易となる適用分野を可能にするためにはn型システムの例も見出すことが望ましい。これまでのところ、確認されたものはない。
シリコン主体の、有機、および金属ハロゲン化物主体のハイブリッド半導体に代わる他の代替物には、TFTその他の電子装置内で使用する半導体素子としての、金属カルコゲニド(例えば金属硫化物、金属セレン化物、金属テルル化物)の使用が含まれる。初期の太陽電池[D.C.レイノルズ他(D. C. Reynolds et al.)「硫化カドミウムの光電効果(Photovoltaic Effect in CadmiumSulfide)」、フィジカル・レビュー(Phys. Rev.)、96、533頁、(1954)]、およびFET[P.K.ワイマー(P. K. Weimer)、「TFT−新しい薄膜トランジスタ(TheTFT - A New Thin-Film Transistor)」、Proc. IRE、50、1462〜1469頁、(1964)]は、実際に金属カルコゲニドの活性層を主体とするものである。半導体材料として有用性がある可能性を有する金属カルコゲニドの例は非常に多い。硫化スズ(IV)、SnSは、n型導電性を有し、光学ハンドギャップが約2.1eV、報告された移動度が18cm/V・秒であり、[G.ドミンゴ他(G.Domingo et al.)、「SnSおよびSnSeの基本的光吸収(Fundamental OpticalAbsorption in SnS2 and SnSe2)」、フィジカル・レビュー(Phys. Rev.)、143、536〜541頁、(1966)]、太陽電池の半導体材料として多大の興味を引いている候補の1つである。
これらのシステムは、カルコゲニドが共有結合の本質を有するため、有機およびハロゲン化金属を主体とするハイブリッドより高い移動性が得られ、さらにn型の半導体を確認する機会があると期待されている。
報告された金属カルコゲニドの移動度には、例えばSnSe(27cm/V・秒/n型)、[G.ドミンゴ他(G. Domingo et al.)、「SnSおよびSnSeの基本的光吸収(FundamentalOptical Absorption in SnS2 and SnSe2)」、フィジカル・レビュー(Phys.Rev.)、143、536〜541頁、(1966)]、SnS(18cm/V・秒/n型)、[柴田他(Shibataet al.)、「低温化学蒸気移送法により合成した2H−SnS単結晶の電気的特性(ElectricalCharacterization of 2H-SnS2 Single Crystal Synthesized by the LowTemperature Chemical Vapor Transport Method)」、J. Phys. Chem. Solids、52、551〜553頁、(1991)]、CdS(340cm/V・秒/n型)、CdSe(800cm/V・秒/n型)、[S.M.チェー(S.M. Sze)、「半導体装置の物理学(Physics of Semiconductor Devices)」、John Wiley & Sons,New York刊、(1981)、849頁]、ZnSe(600cm/V・秒/n型)およびZnTe(100cm/V・秒/p型)[B.G.ストリートマン(B.G. Streetman)、「ソリッドステート電子装置(Solid State Electronic Devices)」、Prentice-Hall,Inc., New Jersey、(1980)、443頁]がある。
多くのカルコゲニド・システムは、移動度が高くなる可能性があるが、共有結合が増大するために可溶性が減少し、融点が上昇するため、これらのシステムの簡単で低コストの堆積技術が課題となる。
カルコゲニドを主体とする皮膜の堆積には、多数の技術が提案され、使用されている。これらには、熱蒸着[A.バン・カルスター他(A. Van Calster et al,)、「薄膜トランジスタ用多結晶セレン化カドミウム皮膜(Polycrystallinecadmium selenide films for thin film transistors)」、J. Crystal Growth、86、924〜928頁(1988)]、化学蒸着(CVD)、[L.S.プライス他(L.S. Price et al.)、「ガラス上へのSnSおよびSnSの常圧CVD(Atmospheric Pressure CVD ofSnS and SnS2 on Glass)」、Adv. Mater.、10、222〜225頁、(1998)]、ガルバニック堆積[B.E.マキャンドレス他(B.E. McCandless et al.)、「硫化カドミウム薄膜のガルバニック堆積(Galvanic Deposition of CadmiumSulfide Thin Films)」、太陽エネルギー材料および太陽電池(Solar Energy Materials and Solar Cells)、36、369〜379頁、(1995)]、化学浴堆積[F.Y.ガン他(F.Y. Gan et al.)、「化学浴で堆積させたCdSeおよびCdS薄膜を有する薄膜トランジスタの製造(Preparation of Thin-FilmTransistors With Chemical Bath Deposited CdSe and CdS Thin Films)」、電子装置に関するIEEE報告書(IEEETransactions on Electron Devices)、49、15〜18頁、(2002)]、ならびに連続イオン層吸着および反応(SILAR)、[B.R.サンカパル他(B.R. Sankapal et al.)、「大面積(約10cm)二硫化スズ(SnS)薄膜の堆積のための連続イオン層吸着および反応(SILAR)法(Successiveionic layer adsorption and reaction (SILAR)method for the deposition of largearea (≒10 cm2)tin disulfide (SnS2)thin films)」、Mater.Res. Bull.、35、2072〜2035頁、(2001)]が含まれる。
しかし、これらの技術は一般に、スピン・コーティング、印刷、およびスタンピングなどの低コスト、高スループット(高速)の溶液を主体とする堆積技術に適合しない。この高スループット技術の適用に必要とするものは、カルコゲニドに真に可溶性の前駆物質と、適当な溶剤である。金属カルコゲニド・システムとnチャネルおよびpチャネル装置の両方の可能性を考慮すると、これらの堆積のために便利で高速の溶液を主体とする技術が確認された場合、現在主として有機電子工学の背景内で追求されている低コストの溶液を主体とする分野は、論理回路、大面積ディスプレイなどのハイエンドの適用分野に拡大するであろう。
噴霧熱分解は、可溶性前駆物質の高速分解を使用する技術の1つである[M.クルンクス他(M.Krunks et al.)、「噴霧熱分解により生成したCuInS薄膜の組成(Composition of CuInS2thin films prepared by spray pyrolysis)」、固体薄膜(Thin Solid Films)、403〜404、71〜75頁、(2002)]。この技術では、金属の塩化物とカルコゲン源(例えばSC(NH)を含有する溶液を、加熱した基板(通常250〜450℃の範囲)上に噴射する。
金属カルコゲニド皮膜はこの技術を用いて形成されるが、皮膜は一般にハロゲン、炭素、窒素などの不純物を含んでいる。HまたはHSの還元性雰囲気で、450℃までの温度でアニーリングを行うことによって、皮膜中の不純物濃度を減少させることができるが、これらは比較的強引な処理であって、広範囲の基板材料に適合しないか、または特殊な装置を必要とするか、あるいはその両方である。
リドリー他(Ridley et al.)は、有機誘導体化したCdSeナノクリスタルを使用して形成した可溶性金属カルコゲニドを使用して印刷したCdSe半導体皮膜について記載している[リドリー他(Ridleyet al.)、「印刷により製造した全無機電界効果トランジスタ(All-Inorganic Field Effect TransistorsFabricated by Printing)」、サイエンス(Science)、286、746〜749頁、(1999)]。しかし、この技術は堆積後の熱処理中に効果的な焼結を可能にするため、粒径の厳密な制御を行ってナノクリスタルを形成する必要がある。粒径の制御には、ナノクリスタルの適切に均一な収集物を分離するため、溶解と濃縮を反復する必要がある。
さらに、この技術を使用して製造した、報告されたTFT装置は、おそらく半導体皮膜内、または半導体と絶縁体の界面の何れかでのトラップ、または界面状態の結果として、かなりの装置のヒステリシスおよび飽和状態での負抵抗を含む、異常な特徴を示す。
ディングラ他(Dhingra et al.)も、対応する金属カルコゲニドの皮膜を、前駆体を分解する熱処理後にスピン・コートするのに使用することができる金属カルコゲニドの可溶性前駆体を示している[ディングラ他(Dhingraet al.)、「二元および三元固体セレン化物の前駆体としての可溶性金属ポリセレン化物複合体の使用(The use of solublemetal-polyselenide complexes as precursors to binary and ternary solid metalselenides)」、Mat. Res. Soc. Symp. Proc.、180、825〜830頁、(1990)]。
しかし、この工程で、カルコゲニドの骨組を可溶化する種(すなわちポリセレン化第4アンモニウムまたはホスホニウム)は、最終的には熱処理中にサンプルから分解するが、かさが非常に大きく、皮膜のほとんどはアニーリング中に(例えば70〜87%)消失する。このため、得られた皮膜は連結性および品質が劣る。
熱処理中にサンプルの大部分が消失するということは、比較的厚い皮膜だけを、この技術を使用して堆積することができることを意味する。これは、薄い皮膜(上記の研究では皮膜の厚みは約25〜35μmであると考えられる)は不連続になるためである。さらに、ポリセレン化物の熱分解には比較的高温(約530℃)が必要で、この工程は、最も熱的に頑強なプラスチック基板にさえも(例えばカプトンのシートは400℃の高温に耐える)適合しない。
結晶MoSの皮膜を(NHMoSの有機ジアミン溶液からスピン・コーティングすることができると結論付けている研究もある[J.ピュッツ(J. Putz)およびM.A.エガーター(M. A. Aegerter)、「MoS薄膜のスピン・コーティング(Spin-Coatingof MoS2 Thin films)」、ガラスに関する国際会議議事録(Proc. of International Congresson Glass)、vol.18、カリフォルニア州サンフランシスコ、1998年7月5〜10日、1675〜1680頁]。しかし、結晶皮膜を得るには堆積後の高温アニーリング(600〜800℃)を必要とし、この方法は有機物を主体とする可撓性の基板材料には適合しない。
同様な手順で、非晶質のAsおよびAsSe皮膜を形成することができる[G.C.チャーン(G. C. Chern)およびI.ロークス(I. Lauks)、「スピン・コーティングした非晶質カルコゲニド皮膜(Spin-CoatedAmorphous Chalcogenide Films)」、応用物理学ジャーナル(J. Applied Phys.)、53、6979〜6982頁、(1982)]。しかし、Sb、GeSなど、他の主族金属カルコゲニドを堆積させる試みには、ジアミン溶剤への前駆物質の溶解度が低いため、成功していない[J.ピュッツ(J.Putz)およびM.A.エガーター(M. A. Aegerter)、「MoS薄膜のスピン・コーティング(Spin-Coating ofMoS2 Thin films)」、ガラスに関する国際会議議事録(Proc. of International Congress onGlass)、vol.18、カリフォルニア州サンフランシスコ、1998年7月5〜10日、1675〜1680頁]。
米国特許第5347144号 米国特許第6420056号 米国特許第6379585号 米国特許第6180956号
したがって、実用的な適用分野のために、特にトランジスタに妥当なバンド・ギャップを有する半導体に高い移動度を与える可能性のある、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Ga、In、Tiから誘導されたものなど、主要な群の、属カルコゲニドの結晶皮膜の製造のために、上記の溶液を主体とする工程の改善が必要である。
本発明は、下記の式によって表されるヒドラジニウム金属カルコゲニドであって、
(RN−NHR2q−nz(RN−NR
(式中、Mは価電子nを有する主要族の金属であり、nは1ないし6の整数であり、Xはカルコゲンであり、zは1ないし10の整数であり、qは1ないし30の整数であり、mは1ないし30.5であり、かつR、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキルから選択される)、ヒドラジニウム金属カルコゲニドを提供する。
本発明は、金属カルコゲニドの皮膜を堆積させる方法も提供する。この方法は、金属カルコゲニドの単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体と、その中に可溶性添加剤を有する溶媒を接触させて、それらの複合体の溶液を形成する工程と、複合体の溶液を基板に塗布して、基板上に溶液のコーティングを生成する工程と、コーティングから溶媒を除去して、基板上に複合体の皮膜を生成する工程と、その後に、複合体の皮膜をアニーリングして複合体を分解し、基板上に金属カルコゲニドの皮膜を生成する工程を含む。
本発明はさらに、ソース領域およびドレイン領域、ソース領域とドレイン領域の間に延び、半導体材料を含むチャネル層、チャネル層と間隔を置いて隣接するゲート領域、ゲート領域とソース領域、ドレイン領域、およびチャネル層の間に電気絶縁層を有する型の電界効果トランジスタを形成する方法であって、
金属カルコゲニドの単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体と、その中に可溶性添加剤を有する溶媒を接触させて、それらの複合体の溶液を形成する工程と、複合体の溶液を基板に塗布して、基板上に溶液のコーティングを生成する工程と、コーティングから溶媒を除去して、基板上に複合体の皮膜を生成する工程と、その後に、複合体の皮膜をアニーリングして複合体を分解し、基板上に金属カルコゲニドの皮膜を生成する工程を含む方法によって、金属カルコゲニド半導体材料の皮膜を含むチャネル層を作製することを含む方法を提供する。
本発明はさらに、金属カルコゲニドの単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体を調製するための、第1の方法を提供する。この第1の方法は、
少なくとも1種類の金属カルコゲニド、下記の式によって表されるヒドラジン化合物、
N−NR
(式中、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキルから選択される)、任意的にS、Se、Teおよびこれらの組合せから選択した元素カルコゲンを接触させ、金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体をヒドラジン化合物に溶かした溶液を生成する工程、および金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体を、実質的に純粋な生成物として単離する工程を含む。
本発明はさらに、金属カルコゲニドの単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体を調製するための、第2の方法を提供する。この第2の方法は、
少なくとも1種類の金属カルコゲニドと、下記の式によって表されるアミン化合物とHS、HSe、またはHTeとの塩を接触させて、
NR
(式中、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキルから選択される)、金属カルコゲニドのアンモニウムを主体とする前駆体を生成する工程と、金属カルコゲニドのアンモニウムを主体とする前駆体、下記の式によって表されるヒドラジン化合物、
N−NR
(式中、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキルから選択される)、任意的にS、Se、Te、およびこれらの組合せから選択した元素カルコゲンを接触させ、金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体をヒドラジン化合物に溶かした溶液を生成する工程、および金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体を、実質的に純粋な生成物として単離する工程を含む。
本発明のヒドラジニウム金属カルコゲニドは、前に記載した第1の方法または第2の方法のいずれかによって、実質的に純粋な形の単離品として調製することができる。
本発明に従って作製した皮膜には、コストが低いという利点がある。チャネル層として金属カルコゲニド半導体材料を使用する装置によって、n型スピン・コーティング装置に関して現在報告されている最高の移動度が生み出される。
さらに、本装置の特性は、リドリー他(Ridley et al.)が報告した、有機誘導体化したCdSeナノ結晶を使用して生成した可溶性金属カルコゲニドを用いて、CdSe半導体皮膜を印刷したもの[「印刷により作製した全無機質電界効果トランジスタ(All-InorganicField Effect Transistors Fabricated by Printing)」、サイエンス(Science)286、746〜749(1999年)]よりも良好である。
本発明のこの方法の重要な利点は、可溶性ヒドラジニウムを主体とする前駆体を生成する工程を、化学会社がヒドラジニウム前駆体を製造し、装置メーカが皮膜をスピン・コーティングできるように、薄膜の溶液処理から分離することによって得られる。これにより、有毒で反応性の強いヒドラジンおよびヒドラジン誘導体の工場内での取り扱いが容易になるため、化学会社はより効率的にヒドラジニウム前駆体を製造することができるようになる。また装置メーカは同前駆体を購入し、自社の製造工場で、毒性のより少ない溶剤を使用して、所要の皮膜をスピン・コーティングすることができるようになる。
本発明はさらに、少なくとも1種類の金属カルコゲニドと1種類のヒドラジン化合物を使用して、金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体の溶液を生成する、カルコゲニド皮膜を溶液堆積させるための2種類の代替方法(方法1および方法2)を提供する。これらの代替方法では、ヒドラジニウムを主体とする前駆体は単離されず、代わりに、溶媒として作用するヒドラジン化合物と共にイン・サイチュで形成される。
本発明のいくつかの方法により製造した低コスト金属カルコゲニド半導体材料は、フラットパネル・ディスプレイ、非線形光学/光導電装置、化学物質センサ、発光ダイオードの発光および電荷移動層、薄膜トランジスタ、電界効果トランジスタのチャネル層、光学データ記憶装置用相変化媒体などの光学データ記憶装置用媒体などを含む、各種の適用分野に使用することができる。
単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体からの皮膜の形成
本発明の1つの方法、方法3は、金属カルコゲニドの単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体を使用する、金属カルコゲニドの薄膜の堆積に関する。
この方法は、
金属カルコゲニド、または金属カルコゲニドの混合物の単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体と、その中に可溶性添加剤を有する溶媒を接触させて、それらの複合体の溶液を形成する工程と、
複合体の溶液を基板に塗布して、基板上に溶液のコーティングを生成する工程と、
コーティングから溶媒を除去して、基板上に複合体の皮膜を生成する工程と、その後に、
複合体の皮膜をアニーリングして複合体を分解し、基板上に金属カルコゲニドの皮膜を生成する工程を含む。
金属カルコゲニドの単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体と、その中に可溶性添加剤を有する溶媒を接触させる工程によって、ヒドラジンが実質的に可溶性添加剤に置換されて複合体が形成されている、金属カルコゲニドの複合体が生成する。
適切な溶媒には、水、低級アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソ−プロパノール、n−ブタノール、イソ−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、シクロヘキサノールなど、エーテル、例えば、ジエチルエーテル、ジブチルエーテルなど、エステル、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルなど、他の溶媒、例えば、炭素原子2個ないし6個のアルキレングリコール、炭素原子4個ないし6個のジアルキレングリコール、炭素原子6個のトリアルキレングリコール、グリム、ジグリム、トリグリム、プロピレングリコールモノアセテート、DMSO、DMF、DMA、HMPA、およびこれらの混合物などがある。
可溶性添加剤は、炭素原子1個ないし10個の脂肪族アミン、炭素原子4個ないし10個の芳香族アミン、炭素原子2個ないし6個のアミノアルコール、またはこれらの混合物であってよい。
脂肪族アミンは、n−プロピルアミン、イソ−プロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、イソ−ブチルアミン、ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミンおよびフェネチルアミンから選択されることが好ましく、芳香族アミンはピリジン、アニリンまたはアミノトルエンであることが好ましい。アミノアルコールは、エタノールアミン、プロパノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、トリエタノールアミンおよびトリプロパノールアミンから選択されることが好ましい。他の適切なアミンも使用することができる。ただしそれらは、選択した溶媒中での、金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体の溶解を促進するものとする。
ヒドラジニウムを主体とする前駆体の皮膜の堆積は、単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体を溶媒に溶かした溶液を使用して、標準的な溶液を主体とする技法によって行われる。適切な溶液を主体とする技法には、前述の溶液を使用する、スピン・コーティング、スタンピング、印刷、または浸漬コーティングがある。溶媒を除去した後に、短時間の低温アニーリング(典型的には、約350℃未満の温度)を行って、サンプルからヒドラジニウムのカルコゲニド塩を分解し、得られる金属カルコゲニド皮膜の結晶性を改善する。
本発明は、半導体材料、および適温/低温において高い担体移動度と低コスト処理を同時にもたらす処理技法を提供し、これらの技術には、プラスチックで全体が構築された、軽く、柔軟な非常に広域のディスプレイまたは電子機器を含めた多くの新しい適用例がある。
本発明によって、10cm/V−secもの電界効果移動度で、高品質の超薄型スピン・コーティング皮膜を堆積させることができ、この移動度は以前のスピン・コーティング半導体の例より約1桁大きい。
本発明の方法3は、以下の4段階を含む:
1.金属カルコゲニド化合物のヒドラジニウム前駆体を単離する(合成する);
2.適切に選択された非ヒドラジンを主体とする溶媒混合物に、ヒドラジニウム前駆体を溶かした溶液を形成する;
3.スピン・コーティング、スタンピングまたは印刷などの技法を使用する、段階2に記載した溶液混合物からのカルコゲニド前駆体の薄膜の溶液処理;および
4.例えばホット・プレート上、またはオーブン中に膜を置くことによる、あるいはレーザー主体のアニーリングを使用することによって生じた熱を用いる、生成した前駆体膜の所望の金属カルコゲニド膜への分解。
段階3の溶液処理は、スピン・コーティングによって行うことが好ましい。
段階4の膜の加熱は、膜を含む基板を50℃と450℃の間に設定した温度のホット・プレート上に、0.5分と120分の間の時間、置くことよって行うことが好ましい。
段階1に記載した金属カルコゲニド化合物は、主要族の金属およびカルコゲンを含むことが好ましい(例えば、SnS、SnSe、SnS2−XSe、InSe、GeSe、Sb、SbSe、SbTe)。
段階2の非ヒドラジンを主体とする溶媒は、有機アミン(例えば、プロピルアミン、ブチルアミン、フェネチルアミン、エチレンジアミン)を含むことが好ましい。
段階2の非ヒドラジンを主体とする溶媒混合物は、生成する金属カルコゲニドの化学量論性を調節し、皮膜形成を改善するために、有機アミンと混合された過剰なカルコゲン(S、Se、Te)を含むことが好ましい。
金属カルコゲニド皮膜は薄膜の形態を有することが好ましく、薄膜は約5Å〜約2000Åの厚みを有することが好ましく、約5Å〜約1000Åの厚みを有することがさらに好ましい。
金属カルコゲニド皮膜は、粒径が半導体装置中の接点間の寸法以上である多結晶金属カルコゲニドを含むものでよい。しかし、金属カルコゲニド皮膜は、金属カルコゲニドの単結晶を含むものであってもよい。
アニーリングは、金属カルコゲニド皮膜を形成するのに十分な温度および時間で行う。好ましくは、温度は約25℃から約500℃、さらに好ましくは、約250℃から約350℃である。
本技術を使用して、(SNS2−xSe)などの3次システムも薄膜として容易に形成することができ、堆積した材料のバンド・ギャップ全体にわたってさらに正確に制御することができる。このように、本発明は、主族金属(例えばGe、Sn、Pb、Sb、Bi、Ga、In、Ti)カルコゲニドの薄膜を形成するために、最も有利に使用することができる。
本発明の第1の実証として、SnSの皮膜を堆積させ、特徴付ける。この場合、金属カルコゲニドの皮膜は、スピン・コーティングを用いて堆積させることができるが、他の溶液を主体とする技術を使用しても同様に堆積させることができる。
皮膜の堆積後、通常約350℃未満で皮膜の低温熱処理を行うことにより、所期の金属カルコゲニドの結晶皮膜が得られるとともに、ヒドラジン、ヒドラジニウムカルコゲニド、およびこれらの化合物の分解生成物が消失する。
本発明の諸方法のいずれかで形成した皮膜も、基板から取り外して、分離した皮膜を生成することができる。
基板は、熱安定性が良好である、すなわち少なくとも約300℃までの温度に安定である、金属カルコゲニドに対して化学的に不活性である、剛性を有する、または柔軟性があるという特性から選択された、少なくとも1つの特性を有することが好ましい。適当な例には、カプトン、ポリカーボネート、シリコン、非晶質水素化シリコン、炭化シリコン(SiC)、二酸化シリコン(SiO)、石英、サファイア、ガラス、金属、ダイアモンド状炭素、水素化ダイアモンド状炭素、窒化ガリウム、ヒ化ガリウム、ゲルマニウム、シリコン・ゲルマニウム、酸化インジウムスズ、炭化ホウ素、窒化ホウ素、窒化シリコン(Si)、アルミナ(Al)、酸化セリウム(IV)(CeO)、酸化スズ(SnO)、チタン酸亜鉛(ZnTiO)、プラスチック材料、またはこれらの組合せとすることができる。金属基板は、アルミニウム箔、スズ箔、ステンレス・スチール箔、金箔などの金属箔が好ましく、プラスチック基板は、ポリカーボネート、マイラー(Mylar)、またはケブラー(Kevlar)が好ましい。
本明細書に記載の方法は、例えば薄膜トランジスタ(TFT)、発光ダイオード(LED)、およびデータ記憶媒体などの適用分野のための、半導体皮膜の形成に有用である。
半導体材料として有用である可能性がある金属カルコゲニド・システムの例が多数ある。硫化スズ(IV)、SnSは、n型導電性を有し、光学バンド・ギャップが約2.1eV、報告された移動度が18cm/V・秒で、太陽電池の半導体材料としてかなり興味を持たれ始めた候補の1つである[G.ドミンゴ他(G. Domingo et al.)、「SnSおよびSnSeの基本的光吸収(FundamentalOptical Absorption in SnS2 and SnSe2)」、フィジカル・レビュー(Phys.Rev.)、143、536〜541頁、(1966年)]。
単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体の調製
本発明は、単離品として金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体を調製するための、第1の方法および第2の方法をさらに提供する。
ヒドラジニウムを主体とする前駆体を調製するための第1の方法は、
少なくとも1種類の金属カルコゲニド、下記の式によって表されるヒドラジン化合物、
N−NR
(式中、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキルから選択される)、任意的にS、Se、Teおよびこれらの組合せから選択した元素カルコゲンを接触させ、金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体をヒドラジン化合物に溶かした溶液を生成する工程、および
金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体を、実質的に純粋な生成物として単離する工程を含む。
上記のシステム中で作用する可能性がある機構は次のとおりである。
(1)N+2X→N(気体)+2H
(2)4N+2HX+2MX→4N +MX 4−(溶液中)
式中、Mは金属、かつXはSまたはSeである。
ヒドラジニウムを主体とする前駆体を調製するための第2の方法は、
少なくとも1種類の金属カルコゲニドと、下記の式によって表されるアミン化合物とHS、HSe、またはHTeとの塩を接触させて、
NR
(式中、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキルから選択される)、金属カルコゲニドのアンモニウムを主体とする前駆体を生成する工程と、
金属カルコゲニドのアンモニウムを主体とする前駆体、下記の式によって表されるヒドラジン化合物、
N−NR
(式中、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキル基から選択される)、任意的にS、Se、Te、およびこれらの組合せから選択した元素カルコゲンを接触させ、金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体をヒドラジン化合物に溶かした溶液を生成する工程、および
金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体を、実質的に純粋な生成物として単離する工程を含む。
好ましくは、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチルおよびエチルであってよい。R、R、およびRは、すべて水素であることがより好ましい。
この方法中では、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチルまたはエチルであることが好ましい。ヒドラジン化合物はヒドラジン、すなわちR、R、R、およびRがすべて水素であるヒドラジン、メチルヒドラジンまたは1,1−ジメチルヒドラジンであることがより好ましい。
好ましくは、アミン化合物はNH、CHNH、CHCHNH、CHCHCHNH、(CHCHNH、CHCHCHCHNH、フェネチルアミン、2−フルオロフェネチルアミン、2−クロロフェネチルアミン、2−ブロモフェネチルアミン、3−フルオロフェネチルアミン、3−クロロフェネチルアミン、3−ブロモフェネチルアミン、4−フルオロフェネチルアミン、4−クロロフェネチルアミン、4−ブロモフェネチルアミン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェネチルアミン、またはこれらの混合物である。
アンモニウム金属カルコゲニド前駆物質は、考慮中の金属カルコゲニドによって、各種の技術により生成することができる。このような技術には、金属カルコゲニドをアンモニウムカルコゲニドの水溶液に単純に溶解した後、通常室温で溶液を蒸発させる方法、ソルボサーマル技術、および高温でのソリッドステート経路によるものなどがある。ほとんどの金属カルコゲニドが通常の溶剤に溶解しにくいのに反して、アンモニウム塩はヒドラジンに激しくアンモニアを発生しながら容易に溶解し、金属カルコゲニドのヒドラジニウム塩を生成する[L.F.オードリース他(L. F. Audrieth et al.)、「ヒドラジンの化学(The Chemistry of Hydrazine)」、JohnWiley & Sons, New York刊、200頁(1951年)]。例えば、アンモニウムを主体とするSnS前駆物質のヒドラジンに対する溶解度は、200g/lを超える。
本発明の第1または第2の工程により得られる、金属カルコゲニドのヒドラジウムを主体とする前駆体を、ほぼ純粋な製品として単離するには、当業者に周知の、どのような適切な方法または手順によっても達成することができる。このような適切な方法には、以下のようなものがあるが、これらに限定されるものではない。
1.溶剤を蒸発させて、金属カルコゲニドのヒドラジウムを主体とする前駆体を、ほぼ純粋な固体として生成する方法
2.金属カルコゲニドのヒドラジウムを主体とする前駆体の溶解度が低い、または実質的に不溶の溶剤を添加し、金属カルコゲニドのヒドラジウムを主体とする前駆体を沈殿させた後、沈殿物を濾過する方法
3.反応混合物を冷却して金属カルコゲニドのヒドラジウムを主体とする前駆体を反応混合物から沈殿させた後、沈殿物を濾過する方法
金属カルコゲニド構造を可溶化するヒドラジンは金属カルコゲニドの骨組と弱く相互作用するだけなので、低温で容易に前駆物質から除去することができる。さらに、出発原料はすべてカルコゲニドであるため(ハロゲン化物または酸化物ではなく)、これらの元素の不純物は最終的な皮膜には存在しない。
本発明は、ある種の金属硫化物およびセレン化物(例えば硫化亜鉛、セレン化銅、銀をドーピングした硫化亜鉛、銅をドーピングした硫化カドミウム亜鉛)の沈殿のための溶剤としてヒドラジン水加物を使用する、以前の開示[ベクト他(Vecht et al.)に与えられた米国特許第6379585号、「硫化物およびセレン化物の生成(Preparation ofSulfides and Selenides)」とは異なる。この以前に行われた研究の場合、溶剤(常にヒドラジンとともに水を伴う)は一般に、以後の溶剤を主体とする処理のための金属カルコゲニドの溶解より、遷移金属カルコゲニドの沈殿が可能になる。
本技術は、ヒドラジンの使用に限定されるものではない。1,1−ジメチルヒドラジン、メチルヒドラジンなど他のヒドラジン類似の溶剤、またはヒドラジン類似の溶剤と他の溶剤の混合物とともに使用することができる、他の溶剤には、水、メタノール、エタノール、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドなどがある。
カルコゲニドは、元素カルコゲン、例えばS、Se、Teまたはこれらの組合せなどをさらに含むことができる。
ヒドラジンを主体とする前駆体、すなわちヒドラジニウム金属カルコゲニドは以下の式によって表される。
(RN−NHR2q−nz(RN−NR
(式中、Mは価電子nを有する主要族の金属であり、nは1ないし6の整数であり、
Xはカルコゲンであり、
zは1ないし10の整数であり、
qは1ないし30の整数であり、
mは1ないし30.5であり、かつ
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキルから選択される。
金属カルコゲニドは、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Ga、In、Ti、およびこれらの組合せなどの金属と、S、Se、Te、およびこれらの組合せなどの元素カルコゲンを含む。
一実施形態では、金属カルコゲニドは、一般式MXまたはMXで表され、式中Mは、Ge、Sn、Pb、およびこれらの組合せなどの金属であり、Xは、S、Se、Te、およびこれらの組合せなどのカルコゲンである。
他の実施形態では、金属カルコゲニドは、一般式Mで表され、式中Mは、Sb、Bi、Ga、In、およびこれらの組合せなどの金属であり、Xは、S、Se、Te、およびこれらの組合せなどのカルコゲンである。
さらに他の実施形態では、金属カルコゲニドは、一般式MXで表され、式中MはTiであり、Xは、S、Se、Te、およびこれらの組合せなどのカルコゲンである。
好ましくは、金属はSnまたはSbであり、カルコゲンはSまたはSeである。
このようなカルコゲニド・システムは、下記の一般式で表され留化合物を含む。
Sn(S2―xSe
式中xは0ないし2であり、SnSおよびSnSeを含む。
薄膜電界効果トランジスタ装置
本発明はさらに、前に記載した4段階の手法を使用して堆積させた半導体チャネル層を有する、改良された薄膜電界効果トランジスタ(TFT)装置を提供する。
本発明により製造したこのような装置によれば、現在報告されているn型の溶液処理された装置の中で、最高の移動度が得られる。さらに、装置の特性は、リドリー他(Ridley et al.)が報告した、有機誘導体化したCdSeナノクリスタルを使用して生成した可溶性金属カルコゲニド前駆物質を印刷した、CdSe半導体皮膜より良好である[リドリー他(Ridleyet al.)、「印刷により製造した全無機電界効果トランジスタ(All-Inorganic Field Effect TransistorsFabricated by Printing)」、サイエンス(Science)、286、746〜749頁、(1999年)]。
したがって本発明は、溶液処理したカルコゲニド・チャネル層を主体とする、本発明の単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体を使用する方法を使用して改良した、電界効果トランジスタを含む。この電界効果トランジスタは、活性半導体層として金属カルコゲニド半導体材料の皮膜を有する、薄膜電界効果トランジスタ(FET)装置である。
本発明はさらに、ソース領域およびドレイン領域、ソース領域とドレイン領域の間に延び、半導体材料を含むチャネル層、チャネル層と間隔を置いて隣接するゲート領域、ゲート領域とソース領域、ドレイン領域、およびチャネル層の間に電気絶縁層を有する型の電界効果トランジスタを製造する方法であって、
金属カルコゲニドの単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体と、その中に可溶性添加剤を有する溶媒を接触させて、それらの複合体の溶液を形成する工程と、複合体の溶液を基板に塗布して、基板上に溶液のコーティングを生成する工程と、コーティングから溶媒を除去して、基板上に複合体の皮膜を生成する工程と、その後に、複合体の皮膜をアニーリングして複合体を分解し、基板上に金属カルコゲニドの皮膜を生成する工程を含む方法によって、金属カルコゲニド半導体材料の皮膜を含むチャネル層を作製することを含む方法を提供する。
実施形態の1つでは、例えば、参照により内容が本明細書に組み込まれている米国特許第6180956号の図4に示されているように、ソース領域、チャネル層、およびドレイン領域が基板の表面上に配置され、電気絶縁層が前記チャネル層の上に配置されてソース領域からドレイン領域に延び、ゲート領域が電気絶縁層の上に配置されることが好ましい。
他の実施形態では、例えば、参照により内容が本明細書に組み込まれている米国特許第6180956号の図3に示されているように、ゲート領域が、基板の表面上にゲート層として配置され、電気絶縁層がゲート層の上に配置され、ソース領域、チャネル層、およびドレイン領域が電気絶縁層の上に配置される。
好ましくは、金属カルコゲニド半導体材料は薄膜の形態を有し、金属カルコゲニド半導体材料は、結晶粒径が半導体装置の接点間の距離以上を有する多結晶材料である。したがって、本発明は上述の方法により製造された、改良型電界効果トランジスタを提供することができる。
ヒドラジニウムを主体とする前駆体を単離しない皮膜の形成
本発明は、ヒドラジン(または他のヒドラジン様溶媒)/カルコゲニドの混合物を、金属カルコゲニドまたは金属カルコゲニド混合物の溶媒として使用することを含む、金属カルコゲニドの薄膜を堆積させる代替的な方法(方法1)をさらに提供する。この方法では、ヒドラジニウムを主体とする前駆体は単離しない。ヒドラジニウムを主体とする前駆体の皮膜の堆積は、前述の溶液を使用して、スピン・コーティング、スタンピング、印刷、または浸漬コーティングを含む標準的な溶液を主体とする技法により行われる。その後、短時間の低温アニーリング(典型的には、約350℃未満の温度)を行って、過剰のヒドラジンおよびヒドラジニウムのカルコゲニド塩をサンプルから除去し、得られる金属カルコゲニド皮膜の結晶性を改善する。
ヒドラジニウムを主体とする前駆体を単離しない方法1は、
少なくとも1種類の金属カルコゲニド、下記の式で表されるヒドラジン化合物、
N−NR
(式中、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、または炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキルである)、任意的にS、Se、Te、またはこれらの組合せなどの元素カルコゲンを接触させて、金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体の溶液を生成する工程と、
金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体の溶液を基板に塗布して、前駆体の皮膜を生成する工程と、その後に、
前駆体の皮膜をアニーリングして、過剰のヒドラジンとヒドラジニウムカルコゲニドの塩を除去して、基板上に金属カルコゲニドの皮膜を生成する工程を含む。
本発明はまた、下記の工程を含む、金属カルコゲニドの薄膜を堆積させる他の方法(方法2)を提供する。(1)可溶性のアンモニウムを主体とする前駆体の合成、(2)前駆体の溶媒としてヒドラジンの使用、(3)標準的な溶液を主体とする技法(前述)を使用する皮膜の堆積、および(4)低温アニーリング工程。アニーリング工程は、室温付近ないし約500℃の温度で行うことができるが、典型的には約250℃ないし約350℃の温度で行う。
ヒドラジニウムを主体とする前駆体を単離しない方法2は、方法1と類似している。ただし、カルコゲニドとアミンを最初に接触させて、金属カルコゲニドのアンモニウムを主体とする前駆体を生成させ、次いでこれをヒドラジン化合物、および任意的に元素カルコゲンと接触させる。方法2は、
少なくとも1種類の金属カルコゲニドと、下記の式によって表されるアミン化合物とHS、HSe、またはHTeとの塩を接触させて、
NR
(式中、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、または炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキルである)、金属カルコゲニドのアンモニウムを主体とする前駆体を生成する工程と、
金属カルコゲニドのアンモニウムを主体とする前駆体と、下記の式で表されるヒドラジン化合物、
N−NR
(式中、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、または炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキルである)、任意的にS、Se、Te、またはこれらの組合せなどの元素カルコゲンとを接触させて、ヒドラジン化合物中の金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体の溶液を生成する工程と、
金属カルコゲニドの単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体の溶液を基板に塗布して、前駆体の皮膜を生成する工程と、その後に、
前駆体の皮膜をアニーリングして、過剰のヒドラジンとヒドラジニウムカルコゲニドの塩を除去して、基板上に金属カルコゲニドの皮膜を生成する工程を含む。
図を参照すると、
図1は、SnS、S、およびヒドラジンから、窒素流中で800℃まで2℃/分で昇温して合成した、硫化ヒドラジニウムスズ(IV)前駆体の熱重量分析(TGA)走査を示す。
図2は、第1の方法により、スピン・コーティングを使用して堆積させ、300℃で10分間アニーリングした硫化スズ(IV)皮膜のX線回折図形を示す。計算したc軸パラメータは5.98Åで、公表されたSnSのバルク・サンプルの値、5.90Å[B.パロス他(B. Palosz et al.)、J. Appl. Crystallogr. 22, 622 (1989)]と一致する。
図3は、ヒドラジニウム陽イオンおよび中性ヒドラジン分子と交互に配列するSnSe 4―二量体を含む、(N(NSnSeのX線結晶構造を示す
図4は、第1の方法により、スピン・コーティングを使用して堆積させ、(a)225℃、(b)250℃、(c)275℃、および(d)300℃でアニーリングしたセレン化スズ(IV)前駆体皮膜のX線回折図形を示す。皮膜は、アニーリング温度の上昇につれて結晶性が増大するとともに、実質的に好ましいc軸の配向が見られる。300℃の皮膜を使用した計算c軸パラメータは6.13Åで、公表されたSnSeのバルク・サンプルの値と一致する。
図5は、窒素流中で800℃まで2℃/分で昇温した、硫化アンモニウムスズ(IV)前駆体、(NHSnSの熱重量分析(TGA)走査を示す。
図6は、第2の方法により、スピン・コーティングを使用して堆積させ、(a)アニーリングなし、および(b)140℃、(c)200℃、(d)250℃、(e)325℃、および(f)400℃でアニーリングした、硫化スズ(IV)前駆体皮膜のX線回折図形を示す。皮膜は、アニーリング温度の上昇につれて結晶性が増大するとともに、実質的に好ましいc軸の配向が見られる。400℃の皮膜を使用して計算したc軸パラメータは5.95Åで、公表されたSnSのバルク・サンプルの値、5.90Å[B.パロス他(B. Palosz et al.)、J. Appl. Crystallogr. 22, 622 (1989)]と一致する。
図7は、第2の方法により、スピン・コーティングを使用して堆積させ、(a)250℃、(b)325℃でアニーリングした硫化アンチモン(III)前駆体皮膜のX線回折図形を示す。公表されたSbの構造報告書に基づく反射率を図に示す[D.ノッドランド他(D. Nodland et al.)、ノースダコタ州立大学(North Dakota State University)、米国ノースダコタ州ファーゴ(Fargo,ND. USA)、ICDD無償援助(Grant-in-Aid)(1990)]。
図8は、チャネル材料として、スピン・コーティングした金属カルコゲニド半導体を使用するTFT装置の概略図である。
図9は、第1の方法により製造した、スピン・コーティングした長さL=25μm、幅W=1500μmのSnSチャネルを有するTFTについて、電流変調Ion/Ioffおよび飽和支配電界移動度μを計算するために使用する、一定のV=100VにおけるIおよびI 1/2に対するVをプロットしたグラフである。ゲート誘電体は3000ÅのSiOである。
図10は、第1の方法により製造した、スピン・コーティングした長さL=25μm、幅W=1500μmのSnSチャネルを有するTFTについて、ドレイン電流Iに対するソース・ドレイン電圧Vを、ゲート電圧Vの関数としてプロットしたグラフである。ゲート誘電体は3000ÅのSiOである。
図11は、第2の方法により製造した、スピン・コーティングした長さL=25μm、幅W=1500μmのSnSチャネルを有するTFTについて、電流変調Ion/Ioffおよび飽和支配電界移動度μを計算するために使用する、一定のV=100VにおけるIおよびI 1/2に対するVをプロットしたグラフである。ゲート誘電体は3000ÅのSiOである。
図12は、第2の方法により製造した、スピン・コーティングした長さL=25μm、幅W=1500μmのSnSチャネルを有するTFTについて、ドレイン電流Iに対するソース・ドレイン電圧Vを、ゲート電圧Vの関数としてプロットしたグラフである。ゲート誘電体は3000ÅのSiOである。
図13は、第2の方法により製造した、スピン・コーティングした長さL=25μm、幅W=1500μmのSnS2ーxチャネルを有するTFTについて、電流変調Ion/Ioffおよび飽和支配電界移動度μを計算するために使用する、一定のV=100VにおけるIおよびI 1/2に対するVをプロットしたグラフである。ゲート誘電体は3000ÅのSiOである。
図14は、第2の方法により製造した、スピン・コーティングした長さL=25μm、幅W=1500μmのSnS2ーxチャネルを有するTFTについて、ドレイン電流Iに対するソース・ドレイン電圧Vを、ゲート電圧Vの関数としてプロットしたグラフである。ゲート誘電体は3000ÅのSiOである。
図15は、単結晶X線回折を使用して決定したヒドラジニウム前駆体、(NSnの結晶構造を示す図である。明確にするために、水素原子を除外してある。単位格子(破線により輪郭を示す):斜方晶系(P2)、a=8.5220(5)A、b=13.6991(8)A、c=14.4102(9)A、V=1682.301A、Z=4
図16は、方法3を使用して製作した、チャネル長L=95μm、チャネル幅W=1500μmの、スピン・コーティングしたSnSチャネルのデバイス特性を示す。ゲート誘電体は厚みが2500ÅのSiOである。ゲート電圧Vの関数として、ドレイン電流Iをソース・ドレイン電圧Vに対してプロットしたグラフである。
図17は、方法3を使用して製作した、チャネル長L=95μm、チャネル幅W=1500μmの、スピン・コーティングしたSnSチャネルのデバイス特性を示す。ゲート誘電体は厚みが2500ÅのSiOである。V=85Vを一定にした場合のIおよびI 1/2をVに対してプロットしたグラフで、硫化スズのチャネルに対する電流変調ION/IOFFおよび飽和領域移動度μsatを計算するのに使用する。
図18は、方法3を使用して製作した、チャネル長L=95μm、チャネル幅W=1000μmの、スピン・コーティングしたSnS2−xSeチャネルのデバイス特性を示す。ゲート誘電体は厚みが2500ÅのSiOである。ゲート電圧Vの関数として、ドレイン電流Iをソース・ドレイン電圧Vに対してプロットしたグラフである。
図19は、方法3を使用して製作した、チャネル長L=95μm、チャネル幅W=1000μmの、スピン・コーティングしたSnS2−xSeチャネルのデバイス特性を示す。ゲート誘電体は厚みが2500ÅのSiOである。V=85Vを一定にした場合のIおよびI 1/2をVに対してプロットしたグラフで、SnS2−xSeチャネルに対する電流変調ION/IOFFおよび飽和領域移動度μsatを計算するのに使用する。
図20は、X線光電子放出分光分析(XPS)の結果を示す。金属/カルコゲニド比によりSnの原子価に変化を生じる。S/Sn比が1.55から2.02に変化するにつれて、Sn3d核レベルの結合エネルギーは、Sn(II)の原子価の減少およびSn(IV)の原子価の増大に対応して、486.3eVから487.2eVへ移行する。Sの含有率が不十分な場合に成長させた皮膜は、半導体としての性質より金属としての性質が強い。
前駆体溶液中で、正しい金属/カルコゲニド比を得ることが重要である。カルコゲニドの量が不十分であると、皮膜が過度に導電性となる。例えば、Sの含有率が不十分な場合に成長させた皮膜は、半導体としての性質より金属としての性質が強い。
このことは、Snの原子価の指標となるX線光電子放出により測定したSnの核レベルの結合エネルギーに見られる。従来のヒドラジウム前駆体により処理した、すなわちヒドラジンを溶剤として処理した皮膜のSn3dスペクトルを観察すると、486.6eVの結合エネルギーを中心とする広いピークが見られる(図20)。
余分なSを使用せずに本発明により成長させた皮膜は、核レベルの結合エネルギーが486.3eVであり、追加のSを使用すると487.2eVに移行する。この結合エネルギーの移行は、結合エネルギーが高くなってイオン化が進行したイオン種による、Sn(II)原子価からSn(IV)原子価への傾向を示す。本発明者らは、Sを追加することにより、皮膜中のSnS量が減少し、SnSの含有率が増大したと結論している。
これらの皮膜のS/Sn比をMEISで測定すると、XPSの結果と相関性がある改善された化学量論への傾向も示される。「N2H4なし」と表示された皮膜は、本発明の方法を用いて製作されたものである。
Figure 2005051224
本発明は、電子装置に適用される高品質の薄膜形態の、カルコゲニド主体の電子材料を溶液堆積する代替方法を提供する。溶液から堆積させる能力は、スピン・コーティング、印刷、スタンピング、浸漬などの、多くの低コスト、低温の比較的高速の方法を利用できる機会を開くため、特に注目されている。下記に記載する説明は、主としてこれらの皮膜をTFTに適用することについて述べているが、この説明は例示するためのものであって、このようにして堆積させた電子皮膜は、他の電子装置にも同様に使用することができるであろう。
金属カルコゲニド半導体材料の皮膜、およびそのTFT装置の形成について説明するための例を以下に示す。
方法1
例1
SnS0.274g(1.5mmol)をヒドラジン1.0mlとイオウ0.048g(1.5mmol)に溶解して、SnSの溶液を生成した。反応初期の窒素発生の結果と考えられるかなりの発泡が観察された。室温では溶解は比較的遅く、透明な黄色の溶液を生成するのに、約4〜6時間の撹拌を必要とした。この溶液を濾過し、炉液を窒素ガス流中で蒸発させて、最終的に0.337gの黄色い粉末を得た。この粉末を熱分析したところ、得られた固体は本質的に200℃以下の比較的低温で分解してSnSを生成し、工程中に38%の重量減少が見られた(図1)。
上記の前駆物質は、SnS0.055g(0.3mmol)をヒドラジン0.5mlとイオウ0.010g(0.3mmol)に溶解することにより、洗浄した石英基板上に容易に堆積させることができる。各基板は、王水、トルエン、メタノール、最後に濃水酸化アンモニウム溶液で順次前洗浄した。上記のSnS溶液3〜4滴を基板上に滴下し、濡れを良好にするために20分間放置し、基板を空気中で、2000rpmで2分間回転させて、SnSの薄膜を形成した。得られた黄色の皮膜を、不活性雰囲気中で、300℃で10分間アニーリングした。得られたX線パターンを図2に示すが、SnSの結晶皮膜が示されている。
例2
上記の方法により、SnSeの皮膜を堆積させた。
SnSe0.277g(1mmol)は、Se0.079g(1mmol)を添加したヒドラジン1mlに容易に溶解し(数分間の撹拌により)、最終的に淡黄色の溶液を得た。淡黄色の着色は、工程中にポリカルコゲニドの生成がなかったことを示唆するが、これより大量のSeを添加すれば、これより濃い溶液の着色が見られる。反応初期の窒素発生の結果と考えられるかなりの発泡が観察された。溶液を窒素ガス流中で数時間蒸発させて、約0.450gの黄色い結晶粉末を得た。この粉末は、室温でバランス上に置いている間に容易に重量が減少したが、これは構造中に取り込まれた溶剤(すなわちヒドラジン)が徐々にサンプルから分離することを示唆する。
生成物から回収した結晶を精製した単結晶構造(図3)は(N(NSnSeの組成と、ヒドラジニウム陽イオンと中性のヒドラジン分子が交互に配列したSnSe 4−二量体を含む構造を有する。本生成物の構造は、式(1)および(2)に示された機構をサポートすることに注目されたい。
上記のSnSeの溶液3滴を基板(例えば石英)上に滴下し、濡れを良好にするまで20分間放置し、基板を2000rpmで2分間回転させてSnSeの皮膜を形成した。得られた黄色の皮膜を不活性雰囲気中で、225℃、250℃、275℃、および300℃で10分間アニーリングした。得られたX線パターンを図4に示すが、アニーリング温度を上昇させるほど結晶性が増大することが示されている。しかし、低温(すなわち300℃未満)でも、結晶皮膜は形成される。X線回折パターン(X-ray diffraction pattern)はSnSeのパターンと一致し、さらに実質的に好ましい配向を示している。
SnSe2−x(x≒1)の皮膜も同様に、SnS、SnSe、S、Se、およびヒドラジンをそれぞれ原料として形成した。
方法2
本発明の金属カルコゲニド溶液を精製する第2の方法により、考慮中の金属カルコゲニドに応じて、金属カルコゲニドをアンモニウムカルコゲニドの水溶液に単純に溶解した後、通常室温で溶液を蒸発させる方法、ソルボサーマル技術、および高温でのソリッドステート経路によるものなどを含む適当な技術を用いて、アンモニウム金属カルコゲニドの前駆物質を精製することができる。
例3
本例では、SnS548.5g(3mmol)を50重量%の硫化アンモニウム(NHS水溶液85mlに4日の期間をかけて溶解して、アンモニウムを主体とする硫化スズ(IV)前駆物質を合成した。この溶液を0.45μmのガラス製マイクロファイバ・フィルタで濾過し、得られた濾液を窒素ガス流中で数日間徐々に蒸発させて、黄色の生成物(約1.05g)を得た。
生成物は、得られた濾液が無色になるまでメタノールで洗浄、濾過を繰り返し、最終製品について熱分析スキャンを行ったところ、約150℃での重量減少(SnSを得るための)は、約30%であった(図5)。このことは、概略組成、(NHSnSを示す。生成物は名目上非晶質で、すなわち粉末の回折計でX線パターンは観察されない。重量減少は、アンモニアおよび硫化水素の消失に対応するが、大気温度のような低温で開始し、このことは、材料が容易にSnSに分解できることを示している。SnS前駆物質は固定した化学量論的比率を有する必要はないため、この前駆物質はここでは(NHSnSと表示する。
前駆物質(NHSnSは、ヒドラジンに対して高度に可溶性であることが判明した。例えば、80mgの(NHSnSは、0.5mlの無水ヒドラジンに容易に溶解してアンモニアを激しく発生する。したがって、不活性雰囲気のドライ・ボックス中または大気中で、約3〜4滴の前駆物質溶液をそれぞれ0.75インチ(19mm)の石英ディスク基板上に滴下して、例えば2000rpmで2分間回転させることにより、上述のヒドラジン溶液から皮膜を好都合に石英ディスク上にスピン・コーティングすることができる。
各基板は、王水、トルエン、メタノール、最後に濃水酸化アンモニウム溶液で順次前洗浄した。得られた皮膜は淡黄色(透明)で、外観は非常に平滑であった。
140℃、200℃、250℃、325℃、400℃の5種類のアニーリング温度が考えられた。各温度を使用してコーティングした基板を20分間不活性(窒素)雰囲気で、温度制御したホット・プレートを使用してアニーリングした。皮膜のX線検査によれば、アニーリング温度が上昇するにつれて、結晶性が改善することが判明したが(図6)、200℃の低温でも、ある程度の結晶性が見られた。
例4
アンモニウム前駆物質の第2の例として、Sbの皮膜を形成した。
Sb0.250g(0.74mmol)を50重量%の硫化アンモニウム(NHS水溶液10mlに数時間かけて溶解して、アンモニウムを主体とする硫化アンチモン(III)前駆物質を合成した。この溶液を0.45μmのガラス製マイクロファイバ・フィルタで濾過し、得られた濾液を窒素ガス流中で3時間かけて徐々に蒸発させて、暗色の生成物(約0.385g)を得た。前駆物質(NHSbSは、ヒドラジンに対して高度に可溶性であることが判明した。例えば、80mgの(NHSbSは、0.5mlの無水ヒドラジンに容易に溶解してアンモニアを激しく発生する。したがって、不活性雰囲気のドライ・ボックス中または大気中で、約3〜4滴の前駆物質溶液をそれぞれ0.75インチ(19mm)の石英ディスク基板上に滴下して、例えば2000rpmで2分間回転させることにより、上述のヒドラジン溶液から皮膜を好都合に石英ディスク上にスピン・コーティングすることができる。
各基板は、王水、トルエン、メタノール、最後に濃水酸化アンモニウム溶液で順次前洗浄した。得られた皮膜は淡色(透明)で、外観は非常に平滑であった。
250℃、325℃の2種類のアニーリング温度が考えられた。各温度を使用してコーティングした基板を20分間不活性(窒素)雰囲気で、温度制御したホット・プレートを使用してアニーリングした。基板をホット・プレートに置いた時、皮膜の色が直ちに暗色化し、Sbの生成を示した。皮膜のX線検査によれば、アニーリング温度が上昇するにつれて、結晶性が改善することが判明した(図7)。
例5
TFT装置
上述の半導体金属カルコゲニドを半導体チャネルとして使用して、TFTを製造した。試験の目的で、検査した装置は濃厚にn型ドーピングを行ったシリコン基板(ゲートとしても機能する)、3000Åに熱成長させたSiO絶縁バリア層、スピン・コーティングした硫化スズ(IV)またはセレン化スズ(IV)、およびパターニングした800Åの金のソース・ドレイン電極を含む(図8)。
SnS半導体チャネルに関しては、方法1、すなわちSnS20mg(0.11mmol)をヒドラジン1.6mlおよびS3.5mgに溶解する方法、または方法2、すなわちアンモニウム前駆物質(NHSnS25mgをヒドラジン1.6mlに溶解する方法のいずれかによりスピン・コーティング溶液を生成した。いずれの場合にも、3〜4滴の硫化スズ(IV)溶液を洗浄した2cm×2cmのシリコン基板(最終洗浄工程は基板を水酸化アンモニウム中に少なくとも30分間浸漬することを含む)上に滴下した。方法1のアニーリング工程は、皮膜を徐々に120℃まで昇温し、120℃で20分間保温し、最後に300℃で約5分間アニーリングする。金のソース・ドレイン電極を堆積させた後、皮膜に300℃で2回目のアニーリングを行い、これにより装置特性を大幅に改善させた。
方法2のアニーリング工程は、皮膜を徐々に120℃まで昇温し、120℃で20分間保温し、最後に300℃で約15分間アニーリングする。方法1または方法2を使用して形成したSnSチャネルのドレインおよびゲートのスイープ特性を図9〜12に示す。
方法1を使用して製造した装置の装置特性は、μsat=0.20cm/V・秒、μlin=0.10cm/V・秒、Ion/Ioff=7×10であり、一方方法2での値は、μsat=0.07cm/V・秒、μlin=0.05cm/V・秒、Ion/Ioff=6×10である。
例6
方法2を使用して混合SnSe2−x型の皮膜を形成した。
SnSe0.360g(1.3mmol)を50重量%の硫化アンモニウム(NHS水溶液56mlに数日の期間をかけて溶解して、アンモニウム前駆物質を合成した。この溶液を0.45μmのガラス製マイクロファイバ・フィルタで濾過し、得られた濾液を窒素ガス流中で数日間徐々に蒸発させた。暗色の生成物をメタノールで十分にすすぎ、暗色の生成物0.477gを得た。この前駆物質をヒドラジン1.6mlに溶解し、3〜4滴を基板上に滴下して3500rpmで1分間回転させて、セレン化/硫化スズ(IV)前駆物質を生成した。
酸化物をコーティングしたシリコン基板を十分に洗浄し、金属カルコゲニド溶液をスピン/コーティングする前に、少なくとも1時間水酸化アンモニウム溶液に浸漬した。アニーリング工程は、皮膜を徐々に120℃まで昇温し、120℃で20分間保温し、最後に300℃で約15分間アニーリングする。
装置特性を図13および図14に示す。μsat=1.3cm/V・秒、μlin=1.0cm/V・秒、Ion/Ioff=10で、スピン・コーティングしたn型半導体の移動度としては、報告された値のうち最高の部類に入るものである。
方法3
以下の実施例では、ヒドラジニウム前駆体を、反応混合物から単離した。ヒドラジンを含む反応混合物を「そのままの状態で」使用して皮膜をキャストした実施例1ないし6と異なり、実施例7ないし9では、単離した前駆体を使用して皮膜をキャストした。
例7
SnS皮膜および装置:
1.薄黄色の(NSnの結晶および粉末を、(窒素雰囲気中で、数時間、攪拌しながら)0.183gのSnS(1mmol)を、2mlのヒドラジンおよび0.064gのS(2mmol)に溶かすことによって形成させ、最終的に黄色い溶液を生成させる。
ヒドラジンは非常に毒性であり、適切な保護機器を使用して取り扱い、蒸気または液体との接触を防がなければならないことに留意されたい。窒素ガス流下で数時間、および真空下で数時間、溶液を乾燥するまで蒸発させることによって、約0.274g(0.49mmol)のヒドラジニウム前駆体[(NSn]を形成させる。生成物を化学的に分析することによって、予想値−観察値:N(19.8%)、H(3.5%);計算値N(19.9%)、H(3.6%)と一致した結果が得られる。図15に示す結晶構造によって、所与の化学式が確認され、この前駆体は構造上、ヒドラジン陽イオンが交互に配列した陵共有型SnSテトラヘドラ(Sn 4−)の、陰イオン二量体を有することが示される。
2.ヒドラジニウムを主体とする前駆体、(NSnの溶液を、14mgの(NSnおよび3mgのSを3.3mlのブチルアミン中において、窒素雰囲気中で約12時間攪拌することによって形成した。生成した溶液は外見が明るい黄色であり、溶液処理に適していた。フェネチルアミンおよびエチレンジアミンを溶媒として使用する溶液も、証明されていることに留意されたい。
3.薄膜の溶液処理は、スピン・コーティングによって行った。2cm×2cm平方のシリコン基板に濃厚にn型ドーピングを行い、基板抵抗率<0.005オーム−cmが生じ、これを約2500Åの熱的に成長したSiO(測定したキャパシタンス=1.30×10−8μF/cm)でコーティングした。基板は、綿棒を用いた石鹸での洗浄、エタノールおよびジクロロメタン中での超音波処理という標準的な方法、およびピラニア法(piranha process)(過酸化水素:硫酸、1:4の体積比)を使用して清掃した。約12滴の前に記載したブチルアミンを主体とする溶液(段階2)を、0.2mmのフィルタに通過させ、清掃したシリコン基板上に置いた。スピン・サイクルを開始する前に約10秒間、溶液を基板上に放置した。スピン・サイクルは、立ち上げ回転数〜4000rpm、4000rpmで45秒間、および立ち上げ回転数〜0rpmを含んでおり、これによって金属カルコゲニド前駆体の皮膜が形成された。この皮膜を、基板(上部に皮膜を有する)を予備加熱したホット・プレート上に120℃で5分間置くことによって、空気中でさらに乾燥させ、次いで最終分解行程用に窒素を充填したドライ・ボックスに移した。
4.基板(上部に前駆体の皮膜を有する)を予備加熱したホット・プレート上に270℃で20分間置くことによって、分解行程を行った。酸素および水レベルを1ppm未満に保ちながら、窒素雰囲気中で加熱を行った。この熱処理の後、皮膜をホット・プレートから除去し、周囲温度に冷却し、硫化スズ(IV)の半導体皮膜を生成させた。中エネルギーイオン散乱法(MEIS)を使用して決定した皮膜の化学量論性はSnS2.0(1)であり、予想されたSnS組成と完全に一致した。過剰なSを加えなかった溶液(すなわち、ヒドラジニウム前駆体およびブチルアミンのみ)から堆積させた皮膜は一般に、イオウを欠いた、すなわちSnS2−Xであって、前式でxが約0.5である皮膜となったことに留意されたい。これによって、伝導性が高すぎて、それ故TFTチャネル層中で使用するのが不適切であった(すなわち、それらをシャット・ダウンすることができなかった)皮膜が生じた。
TFT装置:
薄膜トランジスタを、段階4に記載した半導体皮膜の上部に、金のソースおよびドレイン電極を堆積させることによって実証した。装置の形状は図8に示す。前に記載した段階1ないし4を使用して形成した硫化スズ・チャネルを有するTFTに関する、ドレイン電流Iとドレイン電圧Vの例示的なプロットを、印加されたゲート電圧Vの関数として図16に示す。装置はn−チャネル・トランジスタとして動作し、正のゲート・バイアス電圧を印加すると蓄積モードで動作する。負のゲート・バイアス電圧を印加すると、チャネルの電子が消耗し、装置がシャット・ダウンする。低いVでは、IがVと共に直線的に増大すると、TFTは典型的なトランジスタの挙動を示す。小さな抵抗部品に関しては、電流飽和が、蓄積層がドレイン電極の近くから除去されると高いVで観察される。電流の調節(ION/IOFF)、および飽和型電界効果移動度(μsat)は、IおよびI 1/2とVのプロット(図17)から計算し、−60ないし85Vのゲートのスイープ電圧およびV=85Vに関して、それぞれION/IOFF=10およびμsat=0.4cm/V−sである。(現在使用されている2500ÅのSiO層に対して)薄いまたは強度の誘電性定常ゲート絶縁体を使用することによって、装置の動作電圧を著しく低下させることができると予想されることに留意されたい。図16のプロット、μlin=0.38cm/V−sから誘導される直線型の移動度は、飽和型の値と非常に類似している。このことは、一般に直線型の移動度値が飽和型の値より大幅に小さい、有機およびハイブリッド・ベースの薄膜装置と対照的であることに留意されたい。これらの値の間の不一致は捕獲状態から生じるとされることが多いので、電流が流れる皮膜中に不一致がないことによって、皮膜の高品質が証明される可能性がある。
例8
SnS2−XSe皮膜および装置:
1.明るい茶色の(NSn6−XSeの結晶および粉末を、(窒素雰囲気中で、数時間、攪拌しながら)0.292gのSnS(1.6mmol)および0.147gのSnSe(0.53mmol)を、2mlの新鮮な蒸留ヒドラジンおよび0.128gのS(4mmol)に溶かすことによって形成させ、最終的に黄茶色の溶液を生成させる。
ヒドラジンは非常に毒性であり、適切な保護機器を使用して取り扱い、蒸気または液体との接触を防がなければならないことに留意されたい。
窒素ガス流下で数時間、および真空下で数時間、溶液を乾燥するまで蒸発させることによって、予想された近似組成(NSnSeを有する、約0.628g(0.49mmol)の生成物の形成をもたらす。
2.近似組成(NSnSeを有する、ヒドラジニウムを主体とする前駆体の溶液を、14mgの前駆体および3mgのSを3.3mlのブチルアミン中において、窒素雰囲気中で約2時間攪拌することによって形成した。生成した溶液は外見が明るい茶色であり、溶液処理に適していた。フェネチルアミンおよびエチレンジアミンを溶媒として使用する溶液も、証明されていることに留意されたい。
3.薄膜の溶液処理は、スピン・コーティングによって行った。2cm×2cm平方のシリコン基板に濃厚にn型ドーピングを行い、基板抵抗率<0.005オーム−cmが生じ、これを約2500Åの熱的に成長したSiOでコーティングした。基板は、綿棒を用いた石鹸での洗浄、エタノールおよびジクロロメタン中での超音波処理という標準的な方法、およびピラニア法(過酸化水素:硫酸、1:4の体積比)を使用して清掃した。約12滴の前に記載したブチルアミンを主体とする溶液(段階2)を、0.2mmのフィルタに通過させ、清掃したシリコン基板上に置いた。スピン・サイクルを開始する前に約10秒間、溶液を基板上に放置した。スピン・サイクルは、立ち上げ回転数〜4000rpm、4000rpmで45秒間、および立ち上げ回転数〜0rpmを含んでおり、これによって金属カルコゲニド前駆体の皮膜が形成された。この皮膜を、基板(上部に皮膜を有する)を予備加熱したホット・プレート上に120℃で5分間置くことによって、空気中でさらに乾燥させ、次いで最終分解行程用に窒素を充填したドライ・ボックスに移した。
4.基板(上部に前駆体の皮膜を有する)を予備加熱したホット・プレート上に250℃で20分間置くことによって、分解行程を行った。酸素および水レベルを1ppm未満に保ちながら、窒素雰囲気中で加熱を行った。この熱処理の後、皮膜をホット・プレートから除去し、周囲温度に冷却し、およそSnS1.5Se0.5という予想された組成を有したSnS2−XSeの半導体皮膜を生成させた。
TFT装置:
薄膜トランジスタを、段階4に記載したように作製した半導体皮膜の上部に、金のソースおよびドレイン電極を堆積させることによって実証した。前に記載した段階1ないし4を使用して形成したSnS2−XSeチャネルを有するTFTに関する、ドレイン電流Iとドレイン電圧Vの例示的なプロットを、印加されたゲート電圧Vの関数として図18に示す。装置はn−チャネル・トランジスタとして動作し、正のゲート・バイアス電圧を印加すると蓄積モードで動作する。負のゲート・バイアス電圧を印加すると、チャネルの電子が消耗し、装置がシャット・ダウンする。低いVでは、IがVと共に直線的に増大すると、TFTは典型的なトランジスタの挙動を示す。小さな抵抗部品に関しては、電流飽和が、蓄積層がドレイン電極の近くから除去されると高いVで観察される。電流の調節(ION/IOFF)、および飽和型電界効果移動度(μsat)は、IおよびI 1/2とVのプロット(図19)から計算し、−60ないし85Vのゲートのスイープ電圧およびV=85Vに関して、それぞれION/IOFF=10およびμsat=1.1cm/V−sである。(現在使用されている2500ÅのSiO層に対して)薄いまたは強度の誘電性定常ゲート絶縁体を使用することによって、装置の動作電圧を著しく低下させることができると予想されることに留意されたい。図18のプロット、μlin=1.1cm/V−sから誘導される直線型の移動度は、飽和型の値とほぼ同じである。
例9
以下の主要族の金属カルコゲニドのヒドラジニウム前駆体も、単離されている。前の実施例中と同様にこれらを使用して、装置の用途に適した薄膜を形成することができる:SnSe、GeSe、InSe、Sb、およびSbSe
記載した溶液処理技法は、超薄型で比較的均一な性質である生成するスピン・コーティング皮膜(すなわち、〜50Å、あるいは10単位セルの厚さ未満)のために、有益である可能性がある。したがって、これによって、スピン・コーティング法を使用して多層構造を製造する可能性が開かれる。例えば、SnSの層とSnSeの層を置き換えることができる。
大きなバンド・ギャップの半導体(または絶縁体)と小さなバンド・ギャップの半導体を置き換えて、異なるバンド・オフセットの量子井戸構造または半導体を作製すること、1型または2型の量子井戸構造を作製することが有利である可能性がある。溶液の溶質の濃度またはスピン速度を変えることによって、構造の層の相対的な厚さを調節することができる。生成する多層構造は、太陽電池、熱電装置またはトランジスタ装置における装置用途に有用である可能性がある。
この方法の潜在的利点は、多層構造を作製するために現在使用されている伝統的なMBEまたは真空蒸着手法より、コストがはるかに低いと思われることである。
本発明を、好ましい実施形態を詳細に参照しながら記載してきた。本発明の精神および範囲を逸脱することなく、当業者によって、本発明の変更形態および修正形態を考案することができることは理解されるであろう。したがって本発明は、添付の特許請求の範囲内であるような全ての代替形態、修正形態および変更形態を包含する。
硫化ヒドラジニウムスズ(IV)前駆体の熱重量分析(TGA)走査を示す図である。 第1の方法により、スピン・コーティングを使用して堆積させた硫化スズ(IV)皮膜のX線回折図形を示す図である。 ヒドラジニウム陽イオンおよび中性ヒドラジン分子と交互に配列するSnSe 4―二量体を含む、(N(NSnSeのX線結晶構造を示す図である。 第1の方法により、スピン・コーティングを使用して堆積させたセレン化スズ(IV)前駆体皮膜のX線回折図形を示す図である。 硫化アンモニウムスズ(IV)前駆体、(NHSnSの熱重量分析(TGA)走査を示す図である。 第2の方法により、スピン・コーティングを使用して堆積させた硫化スズ(IV)前駆体皮膜のX線回折図形を示す図である。 第2の方法により、スピン・コーティングを使用して堆積させた硫化アンチモン(III)前駆体皮膜のX線回折図形を示す図である。 チャネル材料として、スピン・コーティングした金属カルコゲニド半導体を使用するTFT装置の構造の概略図である。 第1の方法により製造した、スピン・コーティングしたSnSチャネルを有するTFTについて、一定のV=100VにおけるIおよびI 1/2に対するVをプロットしたグラフである。 第1の方法により製造した、スピン・コーティングしたSnSチャネルを有するTFTについて、ドレイン電流Iに対するソース・ドレイン電圧Vを、ゲート電圧Vの関数としてプロットしたグラフである。 第2の方法により製造した、スピン・コーティングしたSnSチャネルを有するTFTについて、一定のV=100VにおけるIおよびI 1/2に対するVをプロットしたグラフである。 第2の方法により製造した、スピン・コーティングしたSnSチャネルを有するTFTについて、ドレイン電流Iに対するソース・ドレイン電圧Vを、ゲート電圧Vの関数としてプロットしたグラフである。 第2の方法により製造した、スピン・コーティングしたSnS2ーxチャネルを有するTFTについて、一定のV=100VにおけるIおよびI 1/2に対するVをプロットしたグラフである。 第2の方法により製造した、スピン・コーティングしたSnS2ーxチャネルを有するTFTについて、ドレイン電流Iに対するソース・ドレイン電圧Vを、ゲート電圧Vの関数としてプロットしたグラフである。 単結晶X線回折を使用して決定したヒドラジニウム前駆体、(NSnの結晶構造を示す図である。 方法3を使用して製作した、チャネル長L=95μm、チャネル幅W=1500μmの、スピン・コーティングしたSnSチャネルのデバイス特性を示すグラフで、ゲート電圧Vの関数として、ドレイン電流Iをソース・ドレイン電圧Vに対してプロットしたグラフである。 方法3を使用して製作した、チャネル長L=95μm、チャネル幅W=1500μmの、スピン・コーティングしたSnSチャネルのデバイス特性を示すグラフで、硫化スズのチャネルに対する電流変調ION/IOFFおよび飽和領域移動度μsatを計算するのに使用する、一定のV=85VにおけるIおよびI 1/2をVに対してプロットしたグラフである。 方法3を使用して製作した、チャネル長L=95μm、チャネル幅W=1000μmの、スピン・コーティングしたSnS2−xSeチャネルのデバイス特性を示すグラフで、ゲート電圧Vの関数として、ドレイン電流Iをソース・ドレイン電圧Vに対してプロットしたグラフである。 方法3を使用して製作した、チャネル長L=95μm、チャネル幅W=1000μmの、スピン・コーティングしたSnS2−xSeチャネルのデバイス特性を示すグラフである。 X線光電子放出分光分析(XPS)の結果を示すグラフである。金属/カルコゲニド比によりSnの原子価に変化を生じる。S/Sn比が1.55から2.02に変化するにつれて、Sn3d核レベルの結合エネルギーは、Sn(II)の原子価の減少およびSn(IV)の原子価の増大に対応して、486.3eVから487.2eVへ移行する。Sの含有率が不十分な場合に成長させた皮膜は、半導体としての性質より金属としての性質が強い。

Claims (22)

  1. 金属カルコゲニドの単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体と、その中に可溶性添加剤を有する溶媒を接触させて、それらの複合体の溶液を形成する工程と、
    前記複合体の前記溶液を基板に塗布して、前記基板上に前記溶液のコーティングを生成する工程と、
    前記コーティングから前記溶媒を除去して、前記基板上に前記複合体の皮膜を生成する工程と、その後に、
    前記複合体の前記皮膜をアニーリングして、前記基板上に金属カルコゲニドの皮膜を生成する工程とを備える、
    金属カルコゲニドの皮膜を堆積させる方法。
  2. 前記溶媒が、水、低級アルコール、エーテル、エステル、炭素原子2個ないし6個のアルキレングリコール、炭素原子4個ないし6個のジアルキレングリコール、炭素原子6個のトリアルキレングリコール、グリム、ジグリム、トリグリム、プロピレングリコールモノアセテート、DMSO、DMF、DMA、HMPA、およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記可溶性添加剤が、炭素原子1個ないし10個の脂肪族アミン、炭素原子4個ないし10個の芳香族アミン、炭素原子2個ないし6個のアミノアルコール、およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記可溶性添加剤が、n−プロピルアミン、イソ−プロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、イソ−ブチルアミン、ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、フェネチルアミン、ピリジン、アニリン、アミノトルエン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記金属カルコゲニドの前記単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体を、
    少なくとも1種類の金属カルコゲニド、下記の式によって表されるヒドラジン化合物、
    N−NR
    (式中、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキルからなる群から選択される)、任意的にS、Se、Teおよびこれらの組合せからなる群から選択した元素カルコゲンを接触させ、前記金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体を前記ヒドラジン化合物に溶かした溶液を生成する工程、および
    前記金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体を、実質的に純粋な生成物として単離する工程、
    を備える方法によって調製する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記金属カルコゲニドの前記ヒドラジニウムを主体とする前駆体を、
    少なくとも1種類の金属カルコゲニドと、下記の式によって表されるアミン化合物とHS、HSe、またはHTeとの塩を接触させ、
    NR
    (式中、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキルからなる群から選択される)、前記金属カルコゲニドのアンモニウムを主体とする前駆体を生成する工程と、
    前記金属カルコゲニドの前記アンモニウムを主体とする前駆体、下記の式によって表されるヒドラジン化合物、
    N−NR
    (式中、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキルからなる群から選択される)、任意的にS、Se、Te、およびこれらの組合せからなる群から選択した元素カルコゲンを接触させ、前記金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体を前記ヒドラジン化合物に溶かした溶液を生成する工程、および
    前記金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体を、実質的に純粋な生成物として単離する工程、
    を備える方法によって調製する、請求項1に記載の方法。
  7. ソース領域およびドレイン領域、ソース領域とドレイン領域の間に延び、半導体材料を含むチャネル層、チャネル層と間隔を置いて隣接するゲート領域、ゲート領域とソース領域、ドレイン領域、およびチャネル層の間に電気絶縁層を有する型の電界効果トランジスタを形成する方法であって、
    金属カルコゲニドの単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体と、その中に可溶性添加剤を有する溶媒を接触させて、それらの複合体の溶液を形成する工程と、前記複合体の前記溶液を基板に塗布して、前記基板上に前記溶液のコーティングを生成する工程と、前記コーティングから前記溶媒を除去して、前記基板上に前記複合体の皮膜を生成する工程と、その後に、前記複合体の前記皮膜をアニーリングして、前記基板上に金属カルコゲニドの皮膜を生成する工程とを備える方法によって、金属カルコゲニド半導体材料の皮膜を備えるチャネル層を作製することを備える方法。
  8. 前記金属カルコゲニド皮膜が、約5Åないし約2000Åの厚さを有する薄膜の形態である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記金属カルコゲニド皮膜が、多結晶金属カルコゲニド、または前記金属カルコゲニドの単結晶で構成される、請求項7に記載の方法。
  10. 前記金属カルコゲニド皮膜が、半導体装置の接点間の寸法以上の粒度を有する多結晶である、請求項19に記載の方法。
  11. 前記金属カルコゲニドが、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Ga、In、Tl、およびこれらの組合せからなる群から選択された金属と、S、Se、Te、およびこれらの組合せからなる群から選択されたカルコゲンを含む、請求項7に記載の方法。
  12. 前記アニーリング工程を、前記金属カルコゲニド皮膜を形成するのに十分な温度、および十分な時間行う、請求項7に記載の方法。
  13. 前記温度が、約25℃ないし約500℃である、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項7に記載の方法で製造された電界効果トランジスタ
  15. 金属カルコゲニドの単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体を、
    少なくとも1種類の金属カルコゲニド、下記の式によって表されるヒドラジン化合物、
    N−NR
    (式中、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキルからなる群から選択される)、任意的にS、Se、Teおよびこれらの組合せからなる群から選択した元素カルコゲンを接触させ、前記金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体を前記ヒドラジン化合物に溶かした溶液を生成する工程、および
    金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体を、実質的に純粋な生成物として単離する工程、
    を備える方法によって調製する方法。
  16. 金属カルコゲニドの単離ヒドラジニウムを主体とする前駆体を、
    少なくとも1種類の金属カルコゲニドと、下記の式によって表されるアミン化合物とHS、HSe、またはHTeとの塩を接触させ、
    NR
    (式中、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキルからなる群から選択される)、前記金属カルコゲニドのアンモニウムを主体とする前駆体を生成する工程と、
    前記金属カルコゲニドの前記アンモニウムを主体とする前駆体、下記の式によって表されるヒドラジン化合物、
    N−NR
    (式中、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキルからなる群から選択される)、任意的にS、Se、Te、およびこれらの組合せからなる群から選択した元素カルコゲンを接触させ、前記金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体を前記ヒドラジン化合物に溶かした溶液を生成する工程、および
    金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体を、実質的に純粋な生成物として単離する工程、
    を備える方法によって調製する、請求項1に記載の方法。
  17. 下記の式によって表されるヒドラジニウム金属カルコゲニドであって、
    (RN−NHR2q−nz(RN−NR
    (式中、Mは価電子nを有する主要族の金属であり、nは1ないし6の整数であり、
    Xはカルコゲンであり、
    zは1ないし10の整数であり、
    qは1ないし30の整数であり、
    mは1ないし30.5であり、かつ
    、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素、アリール、メチル、エチル、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキルからなる群から選択される)、ヒドラジニウム金属カルコゲニド。
  18. 前記金属がGe、Sn、Pb、Sb、Bi、Ga、InおよびTlからなる群から選択され、前記カルコゲンがS、Se、およびTeからなる群から選択される、請求項17に記載のヒドラジニウム金属カルコゲニド。
  19. 少なくとも1種類の金属カルコゲニドと、下記の一般式で表されるヒドラジン化合物と、
    N−NR
    (式中、R、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素、アリール基、メチル基、エチル基、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキル基、からなる群から選択される)、任意的にS、Se、Te、およびこれらの組合せからなる群から選択した元素カルコゲンとを接触させ、前記金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体の溶液を生成する工程と、
    前記金属カルコゲニドの前記ヒドラジニウムを主体とする前駆体の前記溶液を基板に塗布して、前記前駆体の皮膜を生成する工程と、その後に、
    前記前駆体の前記皮膜をアニーリングして、過剰のヒドラジンとヒドラジニウムカルコゲニドの塩を除去し、前記基板上に金属カルコゲニドの皮膜を生成する工程とを備える、
    金属カルコゲニドの皮膜を堆積させる第1の方法。
  20. 少なくとも1種類の金属カルコゲニドと、下記の一般式で表されるアミン化合物とHS、HSe、またはHTeとの塩を接触させ、
    NR
    (式中、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素、アリール基、メチル基、エチル基、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキル基からなる群から選択される)前記金属カルコゲニドのアンモニウムを主体とする前駆体を生成する工程と、
    前記金属カルコゲニドの前記アンモニウムを主体とする前駆体と、下記の一般式で表されるヒドラジン化合物と、
    N−NR
    (式中、R、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素、アリール基、メチル基、エチル基、および炭素原子3個ないし6個の直鎖、分枝または環式アルキル基、からなる群から選択される)、任意的にS、Se、Te、およびこれらの組合せからなる群から選択した元素カルコゲンとを接触させ、前記ヒドラジン化合物中の前記金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体の溶液を生成する工程と、
    前記金属カルコゲニドの前記ヒドラジニウムを主体とする前駆体の前記溶液を基板に塗布して、前記前駆体の皮膜を生成する工程と、その後に、
    前記前駆体の前記皮膜をアニーリングして、過剰のヒドラジンとヒドラジニウムカルコゲニドの塩を除去し、前記基板上に金属カルコゲニドの皮膜を生成する工程とを備える、
    金属カルコゲニドの皮膜を堆積させる第2の方法。
  21. 少なくとも1種類の金属カルコゲニドと、(i)ヒドラジン化合物または(ii)最初にアンモニウム塩化合物、その後にヒドラジン化合物とを接触させ、前記金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体の溶液を生成する工程と、
    前記金属カルコゲニドの前記ヒドラジニウムを主体とする前駆体の前記溶液を基板に塗布して、前記前駆体の皮膜を生成する工程と、
    前記前駆体の前記皮膜を、前記金属カルコゲニドの皮膜を形成するのに十分な条件下でアニーリングする工程とを含む方法で形成した、金属カルコゲニド皮膜を有するチャネル層を具備する電界効果トランジスタ。
  22. 少なくとも1種類の金属カルコゲニドと、(i)ヒドラジン化合物または(ii)最初にアンモニウム塩化合物、その後にヒドラジン化合物とを接触させ、前記金属カルコゲニドのヒドラジニウムを主体とする前駆体の溶液を生成する工程と、
    前記金属カルコゲニドの前記ヒドラジニウムを主体とする前駆体の前記溶液を基板に塗布して、前記前駆体の皮膜を生成する工程と、
    前記前駆体の前記皮膜を、前記金属カルコゲニドの皮膜を形成するのに十分な条件下でアニーリングする工程とを含む、
    電界効果トランジスタ中に金属カルコゲニドの皮膜を形成する方法。
JP2004203564A 2003-07-10 2004-07-09 カルコゲニド(chalcogenide)皮膜の溶液堆積 Expired - Fee Related JP4536443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/617,118 US6875661B2 (en) 2003-07-10 2003-07-10 Solution deposition of chalcogenide films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051224A true JP2005051224A (ja) 2005-02-24
JP4536443B2 JP4536443B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=33564904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203564A Expired - Fee Related JP4536443B2 (ja) 2003-07-10 2004-07-09 カルコゲニド(chalcogenide)皮膜の溶液堆積

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6875661B2 (ja)
JP (1) JP4536443B2 (ja)
KR (1) KR100620840B1 (ja)
CN (1) CN1577742B (ja)
TW (1) TWI297905B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185764A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無機ナノ複合体を作製するための方法
JP2009060032A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 塗布法による有機トランジスタ及びその製造方法
JP2010129659A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 化合物半導体薄膜の製法および薄膜太陽電池の製法
JP2010129658A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 化合物半導体薄膜の製法および薄膜太陽電池の製法
JP2010530624A (ja) * 2007-06-19 2010-09-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 溶液プロセスによる電解質をベースにした電解デバイス
JP2011029624A (ja) * 2009-07-16 2011-02-10 Rohm & Haas Electronic Materials Llc セレンインク、並びにその製造方法および使用方法
JP2011508439A (ja) * 2007-12-29 2011-03-10 中国科学院上海硅酸塩研究所 銅・インジウム・ガリウム・硫黄・セレン薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法
US8268270B1 (en) 2011-06-10 2012-09-18 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Coating solution for forming a light-absorbing layer of a chalcopyrite solar cell, method of producing a light-absorbing layer of a chalcopyrite solar cell, method of producing a chalcopyrite solar cell and method of producing a coating solution for forming a light-absorbing layer of a chalcopyrite solar cell
WO2012169617A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 東京応化工業株式会社 ヒドラジン配位Cuカルコゲニド錯体およびその製造方法、光吸収層形成用塗布液、ならびに光吸収層形成用塗布液の製造方法
WO2012169621A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 東京応化工業株式会社 光吸収層形成用塗布液、及び光吸収層形成用塗布液の製造方法
US8485126B2 (en) 2009-09-08 2013-07-16 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Coating apparatus including a glove part and a controller for stopping coating
JP5620580B2 (ja) * 2012-05-07 2014-11-05 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
EP2858103A1 (en) 2013-08-30 2015-04-08 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chamber apparatus and heating method
US9027504B2 (en) 2011-06-02 2015-05-12 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Heating apparatus, coating apparatus and heating method
KR101532883B1 (ko) * 2014-09-02 2015-07-02 성균관대학교산학협력단 전이금속 디칼코게나이드 박막의 형성 방법
US9186696B2 (en) 2009-09-08 2015-11-17 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Coating apparatus including a chamber, sensor, removal unit and control device for application of liquid to a substrate
US9236283B2 (en) 2013-03-12 2016-01-12 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chamber apparatus and heating method
US9299874B2 (en) 2010-10-13 2016-03-29 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Coating apparatus and coating method
US9385194B2 (en) 2011-10-18 2016-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Nanoparticles and methods of manufacturing the same
JP2016529689A (ja) * 2013-06-11 2016-09-23 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw 無害な溶剤中にカルコゲン元素および金属カルコゲニドを溶解する方法
WO2023171911A1 (ko) * 2022-03-10 2023-09-14 한국화학연구원 신규한 유기주석 화합물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 용액공정용 조성물 및 이를 이용한 박막의 제조방법

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875661B2 (en) * 2003-07-10 2005-04-05 International Business Machines Corporation Solution deposition of chalcogenide films
KR100621447B1 (ko) * 2003-07-10 2006-09-08 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 칼코겐화물 막의 용액 증착법 및 칼코겐화물 막을 포함하는 전계 효과 트랜지스터의 제조법
CN100490205C (zh) 2003-07-10 2009-05-20 国际商业机器公司 淀积金属硫族化物膜的方法和制备场效应晶体管的方法
US7242041B2 (en) * 2003-09-22 2007-07-10 Lucent Technologies Inc. Field-effect transistors with weakly coupled layered inorganic semiconductors
GB2416428A (en) * 2004-07-19 2006-01-25 Seiko Epson Corp Method for fabricating a semiconductor element from a dispersion of semiconductor particles
JP5106387B2 (ja) * 2005-05-12 2012-12-26 インテレクチュアル ヴェンチャーズ ホールディング 40 リミテッド ライアビリティ カンパニー 単結晶金属成長方法並びにその装置
US7579615B2 (en) * 2005-08-09 2009-08-25 Micron Technology, Inc. Access transistor for memory device
US20070080428A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Herman Gregory S Semiconductor film composition
US8969865B2 (en) * 2005-10-12 2015-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor film composition
KR20070042333A (ko) * 2005-10-18 2007-04-23 삼성코닝 주식회사 칼코게나이드 전구체 화합물 및 이를 이용한 칼코게나이드박막의 제조방법
KR101211836B1 (ko) * 2005-10-24 2012-12-12 삼성코닝정밀소재 주식회사 다공성 칼코게나이드 박막, 그 제조방법 및 이를 채용한전자소자
JP4425878B2 (ja) * 2005-10-31 2010-03-03 韓國電子通信研究院 カルコゲナイド系元素を含む光伝導層を有するフォト薄膜トランジスタ及びこれを用いたイメージセンサの単位セル
KR100744547B1 (ko) 2005-10-31 2007-08-01 한국전자통신연구원 칼코게나이드계 원소를 포함하는 광전도층을 가지는 포토박막트랜지스터 및 이를 이용한 이미지 센서의 단위 셀
KR101139162B1 (ko) 2005-12-30 2012-04-26 삼성코닝정밀소재 주식회사 클러스터 화합물을 이용한 칼코게나이드 박막의 형성방법
TWI299527B (en) * 2006-04-11 2008-08-01 Taiwan Tft Lcd Ass A fabrication method of thin film for active layer by metal chalcogenide precursor solution
US7494841B2 (en) * 2006-05-12 2009-02-24 International Business Machines Corporation Solution-based deposition process for metal chalcogenides
KR100859723B1 (ko) * 2006-10-09 2008-09-23 한국전자통신연구원 칼코게나이드층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US20080124833A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-29 International Business Machines Corporation Method for filling holes with metal chalcogenide material
US8057850B2 (en) * 2006-11-09 2011-11-15 Alliance For Sustainable Energy, Llc Formation of copper-indium-selenide and/or copper-indium-gallium-selenide films from indium selenide and copper selenide precursors
US8876971B2 (en) * 2006-11-09 2014-11-04 Alliance For Sustainable Energy, Llc Precursors for formation of copper selenide, indium selenide, copper indium diselenide, and/or copper indium gallium diselenide films
US7670584B2 (en) * 2007-06-01 2010-03-02 International Business Machines Corporation Inorganic metal chalcogen cluster precursors and methods for forming colloidal metal chalcogenide nanoparticles using the same
DE102007043920A1 (de) 2007-07-17 2009-01-22 Merck Patent Gmbh Funktionelles Material für gedruckte elektronische Bauteile
MD3821G2 (ro) * 2007-08-23 2009-08-31 Институт Прикладной Физики Академии Наук Молдовы Procedeu de obţinere a materialului fotosensibil în bază de semiconductor calcogenic amorf As2(SxSe1-x)3
WO2009029104A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Midwest Research Institute Rapid thermal processing by stamping
US20090114630A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Hawryluk Andrew M Minimization of surface reflectivity variations
US8613973B2 (en) * 2007-12-06 2013-12-24 International Business Machines Corporation Photovoltaic device with solution-processed chalcogenide absorber layer
US8324414B2 (en) 2009-12-23 2012-12-04 Battelle Energy Alliance, Llc Methods of forming single source precursors, methods of forming polymeric single source precursors, and single source precursors and intermediate products formed by such methods
US8003070B2 (en) * 2008-03-13 2011-08-23 Battelle Energy Alliance, Llc Methods for forming particles from single source precursors
US9371226B2 (en) 2011-02-02 2016-06-21 Battelle Energy Alliance, Llc Methods for forming particles
US8951446B2 (en) 2008-03-13 2015-02-10 Battelle Energy Alliance, Llc Hybrid particles and associated methods
KR101311384B1 (ko) * 2008-10-30 2013-09-25 에스케이이노베이션 주식회사 태양광 흡수층의 제조를 위한 무기박막의 제조 방법
DE102009004491A1 (de) 2009-01-09 2010-07-15 Merck Patent Gmbh Funktionelles Material für gedruckte elektronische Bauteile
US20120060928A1 (en) * 2009-05-21 2012-03-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes for preparing copper tin sulfide and copper zinc tin sulfide films
WO2010141863A2 (en) 2009-06-04 2010-12-09 The Regents Of The University Of California Solution-processed inorganic photo-voltaic devices and methods of production
US8308973B2 (en) * 2009-07-27 2012-11-13 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Dichalcogenide selenium ink and methods of making and using same
CN102473778A (zh) * 2009-08-04 2012-05-23 普瑞凯瑟安质提克斯公司 用于具有受控的化学计量的光伏吸收剂的方法
CA2768615A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Precursor Energetics, Inc. Polymeric precursors for cis and cigs photovoltaics
CA2768616A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Precursor Energetics, Inc. Polymeric precursors for caigas aluminum-containing photovoltaics
US8067262B2 (en) * 2009-08-04 2011-11-29 Precursor Energetics, Inc. Polymeric precursors for CAIGS silver-containing photovoltaics
JP5719546B2 (ja) * 2009-09-08 2015-05-20 東京応化工業株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP5462558B2 (ja) * 2009-09-08 2014-04-02 東京応化工業株式会社 塗布装置及び塗布方法
JP5639816B2 (ja) * 2009-09-08 2014-12-10 東京応化工業株式会社 塗布方法及び塗布装置
US7838403B1 (en) 2009-09-14 2010-11-23 International Business Machines Corporation Spray pyrolysis for large-scale production of chalcopyrite absorber layer in photovoltaic devices
US20110076798A1 (en) 2009-09-28 2011-03-31 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Dichalcogenide ink containing selenium and methods of making and using same
US8309179B2 (en) 2009-09-28 2012-11-13 Rohm And Haas Electronics Materials Llc Selenium/group 1b ink and methods of making and using same
JP2013512834A (ja) 2009-10-14 2013-04-18 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア ナノ複合材料および該ナノ複合材料を製造する方法
US20110094557A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 International Business Machines Corporation Method of forming semiconductor film and photovoltaic device including the film
US10147604B2 (en) * 2009-10-27 2018-12-04 International Business Machines Corporation Aqueous-based method of forming semiconductor film and photovoltaic device including the film
WO2011084171A1 (en) * 2009-12-17 2011-07-14 Precursor Energetics, Inc. Molecular precursors for optoelectronics
CN101820029A (zh) * 2010-02-11 2010-09-01 昆山正富机械工业有限公司 非真空制作铜铟镓硒和/或硫的太阳能电池
US8366967B2 (en) * 2010-02-22 2013-02-05 Inpria Corporation Metal chalcogenide aqueous precursors and processes to form metal chalcogenide films
US8119506B2 (en) 2010-05-18 2012-02-21 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Group 6a/group 3a ink and methods of making and using same
US8709917B2 (en) 2010-05-18 2014-04-29 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Selenium/group 3A ink and methods of making and using same
WO2011146115A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Heliovolt Corporation Liquid precursor for deposition of copper selenide and method of preparing the same
US9142408B2 (en) 2010-08-16 2015-09-22 Alliance For Sustainable Energy, Llc Liquid precursor for deposition of indium selenide and method of preparing the same
US8828782B2 (en) 2010-09-15 2014-09-09 Precursor Energetics, Inc. Annealing processes for photovoltaics
US8282995B2 (en) 2010-09-30 2012-10-09 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Selenium/group 1b/group 3a ink and methods of making and using same
US8343267B2 (en) 2011-02-18 2013-01-01 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Gallium formulated ink and methods of making and using same
US8372485B2 (en) 2011-02-18 2013-02-12 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Gallium ink and methods of making and using same
US20120282721A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Yueh-Chun Liao Method for forming Chalcogenide Semiconductor Film and Photovoltaic Device
US8771555B2 (en) 2011-05-06 2014-07-08 Neo Solar Power Corp. Ink composition
CN103827976A (zh) * 2011-06-17 2014-05-28 普瑞凯瑟安质提克斯公司 用于光电应用的沉积方法
ES2402313B1 (es) 2011-09-30 2014-03-04 Universitat Jaume I De Castellón Tintas para la obtención "in situ" de calcógenos y/o calcogenuros que dan lugar a capas de semiconductores, su obtención y modo de empleo
US20130269764A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 International Business Machines Corporation Back Contact Work Function Modification for Increasing CZTSSe Thin Film Photovoltaic Efficiency
KR101381167B1 (ko) * 2012-05-31 2014-04-10 경희대학교 산학협력단 광 반도체 소자, 이를 이용한 알지비 센서, 터치센서, 및 이미지 센서
US9105797B2 (en) 2012-05-31 2015-08-11 Alliance For Sustainable Energy, Llc Liquid precursor inks for deposition of In—Se, Ga—Se and In—Ga—Se
US9082619B2 (en) 2012-07-09 2015-07-14 International Solar Electric Technology, Inc. Methods and apparatuses for forming semiconductor films
KR101442625B1 (ko) * 2012-07-30 2014-09-19 한양대학교 에리카산학협력단 3차원 계층 구조의 칼코지나이드 제조방법
US8992874B2 (en) 2012-09-12 2015-03-31 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method of producing hydrazine-coordinated Cu chalcogenide complex
KR101376732B1 (ko) * 2012-09-19 2014-04-07 전자부품연구원 다층 전이금속 칼코겐화합물을 이용한 투명전자소자, 이를 이용한 광전자 소자 및 트랜지스터 소자
US8936734B2 (en) 2012-12-20 2015-01-20 Sunpower Technologies Llc System for harvesting oriented light—water splitting
KR101460236B1 (ko) * 2013-05-20 2014-11-10 한양대학교 에리카산학협력단 전해증착 박막의 무균열 분리 방법 및 물리적 특성 평가 방법
US8999746B2 (en) 2013-08-08 2015-04-07 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method of forming metal chalcogenide dispersion, metal chalcogenide dispersion, method of producing light absorbing layer of solar cell, method of producing solar cell
US9245742B2 (en) 2013-12-18 2016-01-26 Asm Ip Holding B.V. Sulfur-containing thin films
US9478419B2 (en) 2013-12-18 2016-10-25 Asm Ip Holding B.V. Sulfur-containing thin films
US20150279671A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Method for forming oxide thin film and method for fabricating oxide thin film transistor employing germanium doping
KR101662890B1 (ko) * 2014-07-29 2016-10-06 서울대학교산학협력단 상온에서 구동가능한 가스센서 및 이의 제조방법
JP6554332B2 (ja) 2014-10-30 2019-07-31 東京応化工業株式会社 均一系塗布液及びその製造方法、太陽電池用光吸収層及びその製造方法、並びに太陽電池及びその製造方法
WO2016089840A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 The University Of Chicago Compositionally matched molecular solders for semiconductors
KR102325522B1 (ko) * 2015-01-29 2021-11-12 엘지전자 주식회사 금속 칼코게나이드 박막의 제조 방법
KR20160133727A (ko) 2015-05-13 2016-11-23 한국화학연구원 금속 칼코게나이드 필름의 제조방법
US9461134B1 (en) 2015-05-20 2016-10-04 Asm Ip Holding B.V. Method for forming source/drain contact structure with chalcogen passivation
US10490475B2 (en) 2015-06-03 2019-11-26 Asm Ip Holding B.V. Methods for semiconductor passivation by nitridation after oxide removal
US9711350B2 (en) 2015-06-03 2017-07-18 Asm Ip Holding B.V. Methods for semiconductor passivation by nitridation
US9711396B2 (en) 2015-06-16 2017-07-18 Asm Ip Holding B.V. Method for forming metal chalcogenide thin films on a semiconductor device
US9741815B2 (en) 2015-06-16 2017-08-22 Asm Ip Holding B.V. Metal selenide and metal telluride thin films for semiconductor device applications
US9672906B2 (en) * 2015-06-19 2017-06-06 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory with inter-granular switching
US10026751B2 (en) 2015-10-02 2018-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including a repeater/buffer at higher metal routing layers and methods of manufacturing the same
US9929006B2 (en) * 2016-07-20 2018-03-27 Micron Technology, Inc. Silicon chalcogenate precursors, methods of forming the silicon chalcogenate precursors, and related methods of forming silicon nitride and semiconductor structures
US10854591B2 (en) 2016-11-04 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including a repeater/buffer at upper metal routing layers and methods of manufacturing the same
US10319588B2 (en) * 2017-10-10 2019-06-11 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a metal chalcogenide on a substrate by cyclical deposition
CN112639975A (zh) * 2018-09-06 2021-04-09 新加坡国立大学 金属硫属元素化物的连续薄膜
CN110299430B (zh) * 2019-06-06 2022-11-11 华中科技大学 一种半导体薄膜光电探测器及其制备方法
KR20210072373A (ko) * 2019-12-09 2021-06-17 성균관대학교산학협력단 전이금속 칼코게나이드 박막 및 이의 제조방법
US11713518B2 (en) * 2021-01-06 2023-08-01 POSTECH Research and Business Development Foundation Method for forming chalcogenide thin film
CN112778862B (zh) * 2021-01-08 2022-03-22 上海涂固安高科技有限公司 一种金属专用油漆前处理剂及其制备方法
CN114604891B (zh) * 2022-03-25 2022-12-20 华中科技大学 一种固相硫化降低硫化铅材料杂质掺杂浓度的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2664430B1 (fr) * 1990-07-04 1992-09-18 Centre Nat Rech Scient Transistor a effet de champ en couche mince de structure mis, dont l'isolant et le semiconducteur sont realises en materiaux organiques.
GB9711799D0 (en) * 1997-06-07 1997-08-06 Vecht Aron Preparation of sulphides and selenides
US6180956B1 (en) * 1999-03-03 2001-01-30 International Business Machine Corp. Thin film transistors with organic-inorganic hybrid materials as semiconducting channels
US6420056B1 (en) * 1999-07-08 2002-07-16 International Business Machines Corporation Electroluminescent device with dye-containing organic-inorganic hybrid materials as an emitting layer
KR100621447B1 (ko) * 2003-07-10 2006-09-08 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 칼코겐화물 막의 용액 증착법 및 칼코겐화물 막을 포함하는 전계 효과 트랜지스터의 제조법
US6875661B2 (en) * 2003-07-10 2005-04-05 International Business Machines Corporation Solution deposition of chalcogenide films

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185764A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無機ナノ複合体を作製するための方法
JP2010530624A (ja) * 2007-06-19 2010-09-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 溶液プロセスによる電解質をベースにした電解デバイス
US7928419B2 (en) 2007-06-19 2011-04-19 International Business Machines Corporation Electrolytic device based on a solution-processed electrolyte
JP2011086950A (ja) * 2007-06-19 2011-04-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 溶液プロセスによる電解質をベースにした電解デバイス
JP4754033B2 (ja) * 2007-06-19 2011-08-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 溶液プロセスによる電解質をベースにした電解質デバイスの製造方法
JP2009060032A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 塗布法による有機トランジスタ及びその製造方法
JP2011508439A (ja) * 2007-12-29 2011-03-10 中国科学院上海硅酸塩研究所 銅・インジウム・ガリウム・硫黄・セレン薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法
JP2010129659A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 化合物半導体薄膜の製法および薄膜太陽電池の製法
JP2010129658A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 化合物半導体薄膜の製法および薄膜太陽電池の製法
JP2011029624A (ja) * 2009-07-16 2011-02-10 Rohm & Haas Electronic Materials Llc セレンインク、並びにその製造方法および使用方法
US9186696B2 (en) 2009-09-08 2015-11-17 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Coating apparatus including a chamber, sensor, removal unit and control device for application of liquid to a substrate
US8485126B2 (en) 2009-09-08 2013-07-16 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Coating apparatus including a glove part and a controller for stopping coating
US9299874B2 (en) 2010-10-13 2016-03-29 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Coating apparatus and coating method
US9027504B2 (en) 2011-06-02 2015-05-12 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Heating apparatus, coating apparatus and heating method
US8268270B1 (en) 2011-06-10 2012-09-18 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Coating solution for forming a light-absorbing layer of a chalcopyrite solar cell, method of producing a light-absorbing layer of a chalcopyrite solar cell, method of producing a chalcopyrite solar cell and method of producing a coating solution for forming a light-absorbing layer of a chalcopyrite solar cell
WO2012169621A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 東京応化工業株式会社 光吸収層形成用塗布液、及び光吸収層形成用塗布液の製造方法
WO2012169617A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 東京応化工業株式会社 ヒドラジン配位Cuカルコゲニド錯体およびその製造方法、光吸収層形成用塗布液、ならびに光吸収層形成用塗布液の製造方法
US9385194B2 (en) 2011-10-18 2016-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Nanoparticles and methods of manufacturing the same
JP5620580B2 (ja) * 2012-05-07 2014-11-05 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
US9236283B2 (en) 2013-03-12 2016-01-12 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chamber apparatus and heating method
JP2016529689A (ja) * 2013-06-11 2016-09-23 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw 無害な溶剤中にカルコゲン元素および金属カルコゲニドを溶解する方法
EP2858103A1 (en) 2013-08-30 2015-04-08 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chamber apparatus and heating method
KR101532883B1 (ko) * 2014-09-02 2015-07-02 성균관대학교산학협력단 전이금속 디칼코게나이드 박막의 형성 방법
WO2023171911A1 (ko) * 2022-03-10 2023-09-14 한국화학연구원 신규한 유기주석 화합물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 용액공정용 조성물 및 이를 이용한 박막의 제조방법
KR20230133047A (ko) * 2022-03-10 2023-09-19 한국화학연구원 유기주석 화합물을 포함하는 용액공정용 조성물, 및 이를 이용한 박막의 제조방법
KR102615101B1 (ko) 2022-03-10 2023-12-19 한국화학연구원 유기주석 화합물을 포함하는 용액공정용 조성물, 및 이를 이용한 박막의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1577742B (zh) 2010-04-28
JP4536443B2 (ja) 2010-09-01
US7094651B2 (en) 2006-08-22
KR100620840B1 (ko) 2006-09-19
TWI297905B (en) 2008-06-11
US6875661B2 (en) 2005-04-05
US20050009225A1 (en) 2005-01-13
CN1577742A (zh) 2005-02-09
KR20050007120A (ko) 2005-01-17
US20050009229A1 (en) 2005-01-13
TW200518168A (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536443B2 (ja) カルコゲニド(chalcogenide)皮膜の溶液堆積
US7999255B2 (en) Hydrazine-free solution deposition of chalcogenide films
US7833825B2 (en) Solution-based deposition process for metal chalcogenides
Mitzi Solution-processed inorganic semiconductors
US7507618B2 (en) Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
US20120060928A1 (en) Processes for preparing copper tin sulfide and copper zinc tin sulfide films
US20130264526A1 (en) Molecular precursors and processes for preparing copper indium gallium sulfide/selenide coatings and films
KR100621447B1 (ko) 칼코겐화물 막의 용액 증착법 및 칼코겐화물 막을 포함하는 전계 효과 트랜지스터의 제조법
KR101139162B1 (ko) 클러스터 화합물을 이용한 칼코게나이드 박막의 형성방법
KR101190917B1 (ko) 칼코게나이드-cnt 하이브리드 박막 및 그 제조방법
EP1763898A2 (en) Field-effect transistors fabricated by wet chemical deposition
WO2013159864A1 (en) Preparation of semiconductor films
Balraj et al. ESTIMATION OF STRUCTURAL AND OPTICAL PARAMETERS FROM EDAX SPECTRA
KR20070022351A (ko) 습식 화학 증착에 의해 제조된 전계 효과 트랜지스터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071109

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080428

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090108

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090115

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20090126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090212

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20090728

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090728

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees