JP2005033761A - 圧電発振器とその製造方法ならびに圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器 - Google Patents

圧電発振器とその製造方法ならびに圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005033761A
JP2005033761A JP2004069256A JP2004069256A JP2005033761A JP 2005033761 A JP2005033761 A JP 2005033761A JP 2004069256 A JP2004069256 A JP 2004069256A JP 2004069256 A JP2004069256 A JP 2004069256A JP 2005033761 A JP2005033761 A JP 2005033761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric oscillator
vibrator package
island
semiconductor element
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004069256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783235B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Shimodaira
和彦 下平
Yuugo Koyama
裕吾 小山
Juichiro Matsuzawa
寿一郎 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004069256A priority Critical patent/JP3783235B2/ja
Priority to US10/865,970 priority patent/US7218036B2/en
Priority to TW093117073A priority patent/TWI280733B/zh
Priority to CNB2004100481296A priority patent/CN100452649C/zh
Priority to DE602004004944T priority patent/DE602004004944T2/de
Priority to EP04014050A priority patent/EP1489736B1/en
Priority to KR1020040044441A priority patent/KR100657069B1/ko
Publication of JP2005033761A publication Critical patent/JP2005033761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783235B2 publication Critical patent/JP3783235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0492Resonance frequency during the manufacture of a tuning-fork

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 樹脂モールド後であっても、周波数の微調整を行うことができる圧電発振器とその製造方法、ならびにこの圧電発振器を利用した携帯電話及び電子機器を提供すること。
【解決手段】 内部に圧電振動片32を収容した振動子パッケージ30と、この振動子
パッケージ30と電気的に接続される発振回路を内蔵した半導体素子80とを備えており、前記振動子パッケージ30と、前記半導体素子80とが、リードフレーム10のアイランド部12の互いに異なる面にそれぞれ固定されていて、前記振動子パッケージ30の透明な蓋体39が外部に露出するように樹脂モールドされている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、圧電振動片を収容した圧電振動子パッケージと、この圧電振動片を発振させる発振回路を内蔵した半導体素子とを備えた圧電発振器ならびにその製造方法と、圧電発振器を利用した携帯電話及び電子機器に関する。
HDD(ハード・ディスク・ドライブ)、モバイルコンピュータ、あるいはICカード等の小型の情報機器や、携帯電話、自動車電話、またはページングシステム等の移動体通信機器において、パッケージ内に圧電発振器が広く使用されている。
すなわち、図22は、従来の圧電発振器の構成例を示しており(特許文献1参照)、図において、圧電発振器は、リードフレーム5の一面に半導体素子1を接着等により固定し、このリードフレーム5の他面に、シリンダー状のパッケージに収容された圧電振動子4を固定し、半導体素子1とリードフレーム5の外部端子はボンディングワイヤ3により接続されており、全体が樹脂6でモールドして構成されている。
このような構造は、圧電振動片と発振回路とを同一のパッケージ内に収容する際の種々の不都合を回避できる。
つまり、樹脂パッケージ内に圧電振動片と発振回路とを同時に収容すると、硬化時に発生するガスが圧電振動片に付着して、性能低下につながる場合がある。 そこで、上述のように、圧電振動片と発振回路を別々のパッケージに収容して、リードフレームに互いに異なる面に固定することで、これらの不都合を回避でき、小型に構成することができるものである。
このような構成は、他の特許文献にも記載されている(特許文献2参照)。
実開平1−82507号のマイクロフィルム 特開平7−162236号
ところが、従来の圧電発振器では、樹脂モールド後に圧電振動子の周波数のずれが問題となった場合に、これに対する対策がなんら採られていない。
すなわち、近年では、圧電発振器の周波数性能にきわめて高い精度が求められており、圧電振動子のパッケージを封止した後で、その後の製造工程等の影響により、圧電振動子の周波数が問題となる程度に変化した場合には、製品として出荷することが不可能となり、各部品が無駄になるとともに、製造歩留りも低下して、結局、製造コストの上昇をまねく問題がある。
本発明は、樹脂モールド後であっても、周波数の微調整を行うことができる圧電発振器とその製造方法、ならびにこの圧電発振器を利用した携帯電話及び電子機器を提供することを目的とする。
上述の目的は、第1の発明によれば、内部に圧電振動片を収容した振動子パッケージと、この振動子パッケージと電気的に接続される発振回路を内蔵した半導体素子とを備えており、前記振動子パッケージと、前記半導体素子とが、リードフレームのアイランド部の互いに異なる面にそれぞれ固定されていて、前記振動子パッケージの透明な蓋体が外部に露出するように樹脂モールドされている、圧電発振器により、達成される。
第1の発明の構成によれば、前記振動子パッケージの透明な蓋体が外部に露出するように樹脂モールドされているので、組立後においても、外部から前記透明な蓋体を透過させて、内部に周波数調整用のレーザ光を照射することにより、振動子パッケージ内の圧電振動片の周波数調整を行うことができる。
すなわち、圧電振動子のパッケージを封止した後で、その後の製造工程等の影響により、圧電振動子の周波数が問題となる程度に変化した場合には、圧電振動片の電極の一部等を前記レーザ光により蒸散させて、質量削減方式により、周波数をあわせこむことができる。
かくして、本発明によれば、樹脂モールド後であっても、周波数の微調整を行うことができる圧電発振器を提供することができる。
また、周波数調整に限らず、製品製造後において、不要となったパッケージ内の配線等を切断すること等も可能である。
第2の発明は第1の発明の構成において、前記リードフレームが、前記アイランド部と、前記アイランド部から分離されている外部端子部とを有していて、このアイランド部の少なくとも半導体素子と固定された領域が、前記外部端子部の位置よりも、前記透明な蓋体から離間する方向に位置するように、前記リードフレームの少なくとも一部が変形されていることを特徴とする。
第2の発明の構成によれば、前記アイランド部が前記透明な蓋体から離間する方向に位置するように、前記リードフレームの少なくとも一部が変形されているので、振動子パッケージの透明な蓋体は、成形時にリードフームの一部が前記変形する方向に、成形型内で押されている。このため、蓋体は成形時に成形用の型の内面により押されて、密着されていることで、蓋体の表面側に樹脂が入り込むことがなく、型内面と蓋体との間にバリが生じることがない。かくして、製造後に蓋体表面からバリ取りをする必要がなく、透明な蓋体の全表面に適切に露出するように形成されている。
第3の発明は第2の発明の構成において、前記アイランド部には、このアイランド部よりも縮幅されて外方に延びる保持リード部が形成されており、この保持リード部について前記変形がされていることを特徴とする。
第3の発明の構成によれば、前記保持リード部は、アイランド部よりも縮幅されて形成されているので、成形時の応力が集中しやすく、このため、リードフレームによる振動子パッケージや半導体素子の固定性能に関係するアイランド部の変形を避けつつ、適切に保持リード部を変形させることができる。また、変形の応力が保持リード部に集中されているので、半導体素子を損傷することがない。
第4の発明は第3の発明の構成において、前記保持リード部の一部には、変形を容易とするための変形部が設けられていることを特徴とする。
第4の発明の構成によれば、前記保持リード部の一部には、変形を容易とするための変形部をさらに設ければ、成形時の応力を適切に変形部に集中させることができる。この変形部は、例えば、保持リード部の適宜の位置を他の領域より細くすること等により形成することができる。
第5の発明は第4の発明の構成において、前記変形部が前記保持リード部の両側で、前記アイランド部に入り込むスリットにより構成されていることを特徴とする。
第5の発明の構成によれば、前記変形部が前記保持リード部の両側で、前記アイランド部に入り込むスリットにより構成されているので、保持リード部自体を細くする必要がなく、成形の際の部品保持の機能を適切に維持しつつ、前記スリット形成領域に応力を集めることができ、この部分の変形を促すことができる。
第6の発明は第1ないし5のいずれかの発明の構成において、前記振動子パッケージが、前記アイランド部に対して、僅かに突出した少なくとも3箇所の凸面により当接した状態で固定されていることを特徴とする。
第6の発明の構成によれば、成形の際に、リードフレームの一部を変形させる程度の応力が、振動子パッケージに作用した場合においても、振動子パッケージは、すくなくとも3点の凸面で前記アイランド部に当接することから、アイランド部に対して水平な姿勢を保持すやすく、傾いた状態で成形されることを有効に防止することができる。
上述の目的は、第7の発明によれば、複数の外部端子部外端と、ダイパッドとなるアイランド部から延びる保持リード部の外端とを一体に支持する支持枠を備えたリードフレームが用意され、前記アイランド部の一面に発振回路を内蔵した半導体素子を固定する工程と、前記アイランド部の他面に振動子パッケージを固定する工程と、必要な配線をワイヤボンディングにより形成する工程と、前記半導体素子と前記振動子パッケージとを、この振動子パッケージの透明な蓋体を露出させるようにして樹脂モールドする工程とを含んでいる圧電発振器の製造方法により、達成される。
第7の発明の構成によれば、アイランド部に対して、半導体素子と振動子パッケージとを固定した状態で樹脂モールドによる成形を行う際に、振動子パッケージの透明な蓋体を露出させるようにすれば、モールド後においても、外部から前記透明な蓋体を透過させて、内部に周波数調整用のレーザ光を照射することにより、振動子パッケージ内の圧電振動片の周波数調整を行うことができる。
すなわち、圧電振動子のパッケージを封止した後で、その後の製造工程等の影響により、圧電振動子の周波数が問題となる程度に変化した場合には、圧電振動片の電極の一部等を前記レーザ光により蒸散させて、質量削減方式により、周波数をあわせこむことができる。
第8の発明は第7の発明の構成において、前記樹脂モールド工程において、前記透明な蓋体を成形用の一方の型であって、その深さが振動子パッケージの厚みよりも小さな型の内面に当接させ、前記保持リード部の位置を基準にして、前記一方の型と他方の型とを合わせることにより、型内で前記透明な蓋体が内方に変位するように、前記リードフレームの少なくとも一部が変形されることを特徴とする。
第8の発明の構成によれば、前記一方の型の深さが、振動子パッケージの厚みよりも小さくされているので、この一方の型の内面に、振動子パッケージの前記透明な蓋体を当接させ、前記保持リード部の位置を基準にして、前記一方の型と他方の型とを合わせて、樹脂モールドすることにより、振動子パッケージ側は、内方、すなわち半導体素子側へ変位することで、前記リードフレームの少なくとも一部が変形される。この過程で、振動子パッケージの透明な蓋体は、リードフームの一部が前記変形する方向に、成形型内で押される。このため、蓋体は一方の型の内面により押されて、密着されていることで、蓋体の表面側に樹脂が入り込むことがなく、型内面と蓋体との間にバリが生じることがない。かくして、製造後に蓋体表面からバリ取りをする必要がなく、透明な蓋体の全表面に適切に露出させることができる。
しかも、樹脂モールドの際の応力が、リードフームの一部が変形するように集中されることから、応力が半導体素子にかかることを防止し、その損傷を回避することができる。
第9の発明は第7または8のいずれかの発明の構成において、前記樹脂モールド工程よりも後段において、外部に露出した前記透明な蓋体を透過させて、内部に周波数調整用のレーザ光を照射することにより、振動子パッケージ内の圧電振動片の周波数調整を行うことを特徴とする。
第9の発明の構成によれば、前記樹脂モールド工程よりも後段において、外部に露出した前記透明な蓋体を透過させて、内部に周波数調整用のレーザ光を照射することにより、振動子パッケージ内の圧電振動片の周波数調整を行うことにより、製造工程中の熱や圧力が作用する最終の工程よりも後で、振動子パッケージ内の圧電振動片の周波数調整を行うことができるので、製品出荷にいたる最終段階で周波数を合わせることができ、製造後に周波数の違いが生じて、廃棄品となることがなく、部品の無駄がなくなり、製造歩留りを向上させることができる。
第10の発明は第7ないし9のいずれかの発明の構成において、前記ワイヤボンディング工程において、半導体素子の振動子接続端子と、前記振動子パッケージの実装端子との電気的接続をワイヤボンディングにより行い、かつ半導体素子の他の端子と、前記リードフレームの外部端子部のインナーリードとの電気的接続をワイヤボンディングにより行うことを特徴とする。
第10の発明の構成によれば、振動子パッケージと半導体素子との電気的接続においては、リードフレームを介して、これらを直接接触させる構成でなく、必ずボンディングワイヤを介して接続され、これらは、モールド工程でモールド樹脂に被覆されるので、端子間における浮遊容量が増大しない利点がある。
上述の目的は、第11の発明によれば、内部に圧電振動片を収容した振動子パッケージと、この振動子パッケージと電気的に接続される発振回路を内蔵した半導体素子とを備える圧電発振器を利用した携帯電話装置であって、前記振動子パッケージと、前記半導体素子とが、リードフレームのアイランド部の互いに異なる面にそれぞれ固定されていて、前記振動子パッケージの透明な蓋体が外部に露出するように樹脂モールドされている圧電発振器により、制御用のクロック信号を得るようにした、携帯電話装置により、達成される。
上述の目的は、第12の発明によれば、内部に圧電振動片を収容した振動子パッケージと、この振動子パッケージと電気的に接続される発振回路を内蔵した半導体素子とを備える圧電発振器を利用した電子機器であって、前記振動子パッケージと、前記半導体素子とが、リードフレームのアイランド部の互いに異なる面にそれぞれ固定されていて、前記振動子パッケージの透明な蓋体が外部に露出するように樹脂モールドされている圧電発振器により、制御用のクロック信号を得るようにした、電子機器により、達成される。
図1および図2は、本発明の圧電発振器の実施の形態を示しており、図1はその概略断面図、図2はその概略平面図である。尚、図1および図2では、理解の便宜のため樹脂モールド部を透明にして内部の構成を示している。
図において、圧電発振器70は、圧電振動片を収容した振動子パッケージ30と、この振動子パッケージ30と電気的に接続される発振回路を内蔵した半導体素子であるICチップ80とを備えている。
すなわち、圧電発振器70は、リードフレーム10の一面(図1では上面)にICチップ80を固定し、リードフレーム10の他面(図1では下面)に振動子パッケージ30を固定し、振動子パッケージ30の蓋体39だけを露出するようにして樹脂21によりモールドして構成されている。
ここで、本実施形態の圧電発振器70に組み込まれる振動子パッケージ30について、図3ないし図5を参照して、先に説明する。
図3及び図4において、振動子パッケージ30は、単体で圧電デバイスとして使用できるものであり、特に、この実施形態では、水晶振動子を構成した例を示している。この振動子パッケージ30は、収容容器36(セラミック製容器)内に圧電振動片32を収容している。収容容器36は、例えば、絶縁材料として、酸化アルミニウム質のセラミックグリーンシートを成形して形成される複数の基板を積層した後、焼結して形成されている。複数の各基板は、その内側に所定の孔を形成することで、積層した場合に内側に所定の内部空間S2を形成するようにされている。
この内部空間S2が圧電振動片を収容するための収容空間である。
すなわち、図4に示されているように、この実施形態では、収容容器36は、例えば、下から第1の積層基板61、第2の積層基板64、第3の積層基板68を重ねて形成されている。
収容容器36の内部空間S2内の図において左端部付近において、内部空間S2に露出して内側底部を構成する第2の積層基板64には、例えば、タングステンメタライズ上にニッケルメッキ及び金メッキで形成した電極部31,31が設けられている。
この電極部31,31は、外部と接続されて、駆動電圧を供給するものである。この各電極部31,31の上に導電性接着剤43,43が塗布され、この導電性接着剤43,43の上に圧電振動片32の基部51が載置されて、導電性接着剤43,43が硬化されるようになっている。尚、導電性接着剤43,43としては、接合力を発揮する接着剤成分としての合成樹脂剤に、銀製の細粒等の導電性の粒子を含有させたものが使用でき、シリコーン系、エポキシ系またはポリイミド系導電性接着剤等を利用することができる。
圧電振動片32は、圧電材料として、例えば水晶をエッチングして形成されており、本実施形態の場合、圧電振動片32は、小型に形成して、必要な性能を得るために、特に図3で示す形状とされている。
すなわち、圧電振動片32は、収容容器36側と固定される基部51と、この基部51を基端として、図において右方に向けて、二股に別れて平行に延びる一対の振動腕34,35を備えており、全体が音叉のような形状とされた、所謂、音叉型圧電振動片が利用されている。
圧電振動片32の各振動腕34,35には、それぞれ長さ方向に延びる長い有底の溝56,57が形成されている。この各溝56,57は、図3のC−C線切断端面図である図5に示されているように、各振動腕34,35の表裏両面に形成されている。
さらに、図3において、圧電振動片32の基部51の端部(図3では左端部)の幅方向両端付近には、引き出し電極52,53が形成されている。各引き出し電極52,53は、圧電振動片32の基部51の図示しない裏面にも同様に形成されている。
これらの各引き出し電極52,53は、上述したように図3に示されている収容容器側の電極部31,31と導電性接着剤43,43により接続される部分である。収容容器側の電極部31,31は、第1の積層基板61の左端部の外面に形成された実装端子31aと接続されている。実際には、実装端子31aはパッケージの幅方向の両端部に設けられている。また、第1の積層基板61の右端部の外面には、ダミー電極31bが設けられている。ダミー電極31bは、圧電振動片と接続されない電極で、実装端子31aと同じ形状とされており、第1の積層基板61の右端部の幅方向の両端部に形成されている。
そして、圧電振動片32の各引き出し電極52,53は各振動腕34,35の溝56,57内に設けた励振電極54,55と接続されている(図示せず)。また、各励振電極54,55は、図5に示すように、各振動腕34,35の両側面にも形成されており、例えば、振動腕34に関しては、溝57内の励振電極54と、その側面部の励振電極55は互いに異極となるようにされている。また、振動腕35に関しては、溝56内の励振電極55と、その側面部の励振電極54は互いに異極となるようにされている。
また、図4に示すように、収容容器36の底面のほぼ中央付近には、収容容器36を構成する2枚の積層基板に連続する貫通孔37a,37bを形成することにより、外部に開口した貫通孔37が設けられている。この貫通孔37を構成する2つの貫通孔のうち、パッケージ内部に開口する第1の孔37bに対して、第2の孔である外側の貫通孔37aは、より大きな内径を備えるようにされている。これにより、貫通孔37は、図4において下向きの段部62を備える段つき開口とされている。この段部62の表面には、金属被覆部が設けられていることが好ましい。
ここで、貫通孔37に充填される金属製封止材38としては、例えば、鉛を含有しない封止材が選択されることが好ましく、例えば、銀ロウ、Au/Sn合金、Au/Ge合金等から選択される。これに対応して、段部62の表面の金属被覆部には、タングステンメタライズ上にニッケルメッキ及び金メッキを形成することが好ましい。
収容容器36の開放された上端には、低融点ガラス等のロウ材36aを用いて蓋体39が接合されることにより、封止されている。蓋体39は、後述するように、外部からレーザ光L2を圧電振動片32の後述する金属被覆部に照射して、質量削減方式により周波数調整を行うために、光を透過する材料,特に、薄板ガラスにより形成されている。
蓋体39を透明に形成するために適する材料としては、ガラスが一般的であり、このようなガラス材料としては、例えば、ダウンドロー法により製造される薄板ガラスとして、例えば、硼珪酸ガラスが使用される。
このような構造により、図4に示されているように、実装端子31a,ダミー端子31b、および金属製封止材38は、第1の基板61の底面において、電極の厚み分に相当する程度に、僅かに突出した凸部となっている。これら実装端子31a,ダミー端子31b、および金属製封止材38の突出量は、ほぼ同じである。
さらに、図4において、第2の基板64の内側の一部を除去することにより、凹部42が設けられている。これにより、振動子パッケージ30に外部から衝撃が加えられた場合に、圧電振動片32の先端が矢印D方向に変位しても、この圧電振動片32の先端が収容容器36の内側底部に衝突して破損することが有効に防止されている。
なお、好ましくは、圧電振動片32の基部51の各振動腕34,35の基端部付近には、幅方向の両側縁を、内方に向かって切欠きした、くびれ部もしくは切欠き部44,45が形成されている。これにより、各振動腕34,35の屈曲振動が、基部51側に漏れ込むのを有効に防止できるようになっている。
次に、図1において、半導体素子としてのICチップ80は、内部に図示しない集積回路で形成した発振回路を収容したものである。このICチップ80は、リードフレーム10の後述するアイランド部の一面に対して、例えば、エポキシ系やシリコン系の接着剤80aを用いて固定されている。
ICチップ80のリードフレーム10との接合面と反対の面には、図2に示すように、いくつかの端子部が設けられており、これらは、リードフレーム10の後で説明する外部端子部11の各インナーリードとワイヤボンディングにより接続されている。ICチップ80の端子部の数は、ICチップの種類により図2に示すよりも多い場合も少ない場合もあるのは勿論である。
この実施形態では、図2において、ICチップ80の端子部81,81は、例えば、ゲート/ドレイン(G/D)端子と呼ばれ、振動子パッケージ30との接続端子である。端子部81,81は、振動子パッケージ30の上述した実装端子31a,31aとボンディングワイヤ82,82を用いて接続されている。したがって、振動子パッケージ30とICチップ80との電気的接続においては、リードフレームを介して、これらを直接接触させることがないので、端子間における浮遊容量が増大しない利点がある。ICチップ80の他の端子部の個々の構成については、ICチップ80の種類によっても異なるので省略する。
本実施形態の圧電発振器70は以上のように構成されており、後述する製造工程により、図1に示すように、振動子パッケージ30の透明な蓋体39が外部に露出するように樹脂モールドされているので、組立後においても、外部から透明な蓋体39を透過させて、図4で説明したのと同様の手法により、内部に周波数調整用のレーザ光L2を照射することができる。これにより、圧電発振器70の製造後において、特に樹脂モールドした後で、振動子パッケージ30内の圧電振動片32の周波数調整を行うことができる。
つまり、振動子パッケージ30の蓋体を封止後に、樹脂モールド等の製造工程等の影響により、圧電振動片32の周波数が問題となる程度に変化した場合には、圧電振動片32の電極の一部等をレーザ光L2により蒸散させて、質量削減方式により、周波数をあわせこむことができる。
また、周波数調整に限らず、製品製造後において、不要となったパッケージ内の配線等を切断すること等も可能である。
なお、上述の実施形態では、リードフレーム10を間に挟むようにして振動子パッケージ30が下側(実装基板側)に、ICチップ80が上側に配置されているが、図6に示されるように、リードフレーム10を間に挟むようにして振動子パッケージ30を上側に、ICチップ80を下側(実装基板側)に配置し、蓋体39が上側に露出するようにしてもよい。この際、外部端子部11については、端部11aが樹脂21を回り込むように、下側(実装基板側)に曲折された所謂Jリードの状態に形成されている。
図7は、本実施形態の圧電発振器70の製造方法の好適な実施形態に対応したフローチャートである。また、図8は圧電発振器70の製造にあたり用意されるリードフレームの構成を示す概略平面図である。
圧電発振器70の製造方法を説明するあたり、先ず、リードフレームの構造を図8を参照しながら説明する。
図8において、リードフレーム10は、パッケージ素子を製造する場合に普通に使用されるものが利用でき、例えば、42アロイ等のFe合金、あるいはCu−Sn,Cu−Fe,Cu−Zn,Cu−Ni等のCu合金、あるいはこれらに第三の元素を添加した三元合金等により形成されたものが使用される。
このリードフレーム10は、外枠部17と、外枠部17の内側において、ほぼその中心付近に設けられたダイパットであるアイランド部12と、アイランド部12とは分離され、外枠部17により支持されていて、アイランド部12の幅方向両側において、それぞれ平行に複数本づつ配置されたリード部である外部端子部11,11とを有している。外部端子部11,11の本数は、これらに接続されるICチップ80の端子数等に対応して設けられている。
アイランド部12は、素子を搭載するためのダイパットであり、その目的に適合する面積と幅を備えている。アイランド部12は、その両側縁から一体に延長された保持リード部13,14を備えている。保持リード部13,14は、アイランド部12の幅よりも狭い幅とされていて、外枠部17に向かって延びており、この外枠部17と一体とされている。したがって、アイランド部12は、リードフレーム10の外枠部17に対して、幅の細い保持リード部13,14により支持される構造となっている。
アイランド部12には、好ましくは、図8に示されているように、各保持リード部13,14の幅方向の両側において、アイランド部12内に入り込むように形成されたスリット15,15およびスリット16,16が形成されている。すなわち、スリット15,15およびスリット16,16は、後述する製造工程において、保持リード部13,14の変形を助けるための変形部の一態様として設けられている。したがって、変形部としては、上述したスリット以外にも、より大きな面積でアイランド部12を切欠くことで形成した切欠き部や、保持リード部13,14の所定の箇所を、他の領域より狭い幅に設定したりすることができる。いずれにせよ、保持リード部13,14もしくは、保持リード部13,14とアイランド部12との一体となった箇所に、構造的に弱い領域を形成し、その部分に後述するモールド工程における応力が集中するようにすることで、形成することができる。
また、アイランド部12自体を異形に形成し、アイランド部12の一部が変形するようにして、アイランド部12に変形部を設けるようにしてもよい。
次に、圧電発振器70の製造方法の実施形態について説明する。
図7のST1に示すように、図8で説明したリードフレーム10を用いて、図9(a)のように、ICチップ80を接着する。
つまり、ICチップ80の端子を設けた面以外の面に、図1で説明した接着剤を用いて、リードフレーム10のアイランド部12に接着する。
図9(b)は図9(a)と反対の面を示しており、次に、図9(b)に示すように、例えば、エポキシ系やシリコン系の接着剤を用いて、振動子パッケージ30をアイランド部に接着する(ST2)。接着剤は図1において、符号30aで示されている。この場合、図9(a)に示されているように、振動子パッケージ30の実装端子31a,31aは、アイランド部12から露出するように接着,固定される。
この際、アイランド部12には、振動子パッケージ30の底面が接着されるので、図4で説明したように、この底面には、パッケージの長さ方向端部で、幅方向の両端部に配置されたダミー端子31b,31bと、パッケージ中央付近の金属封止材38とが当接する(図9(b)参照)。
これらダミー端子31b,31bと、金属封止材38は底面から同じ程度僅かに突出した凸部となっているので、アイランド部12に対しては、3点で当接することになり、振動子パッケージ30はアイランド部12に対して、傾斜することなく固定される。
次に、図10に示すように、ICチップ80の各端子と外部端子部11,11にインナーリードとをワイヤボンディングにより接続する(図7のST3)。特に、図2で説明したように、ICチップ80の端子部81,81であるゲート/ドレイン(G/D)端子を振動子パッケージ30のアイランド部12から露出している上述した実装端子31a,31aと金(Au)線等のボンディングワイヤ82,82を用いて接続する。このボンディングワイヤ82,82は、後述する樹脂モールドにより覆われるので、ICチップ80の端子部81,81およびその導通部は外部に露出することがないから、このような箇所に空気中の水分が付着して、短絡を生じたりすることがない。
このようにして、リードフレーム10側とICチップ80及びICチップ80と振動子パッケージ30との電気的接続を行う。
次いで、図11ないし図14に示すようにして、樹脂モールドを行う(図7のST4)。
図11および図12に示すように、この成形には、成形用の型18および19が利用される。一方の型18は、図12,図14の下側に表されており、他方の型19は、図12,図14の上側に表されている。
この工程では、一方の型18および/または他方の型19を、図11と図12に示すように矢印方向に相対的に移動させることにより、型内にリードフレーム10のアイランド部12の周辺を挟み込むことにより、アイランド部12に固定されているICチップ80と、振動子パッケージ30とを収容し、図示しないゲートから、合わせた型の内部に溶融樹脂を注入することによって、トランスファーモールドにより成形する。ここで、モールド樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂を用いることができる。
この場合、図14に示されているように、下に位置する一方の型18の深さDは、振動子パッケージ30の蓋体39を含めた厚みhよりも小さくなるように設定されている。
図14に示されているように、一方の型18と他方の型19との間に、アイランド部12に固定されているICチップ80と、振動子パッケージ30とを収容し、保持リード部13,14の位置を基準に挟み込む。つまり、一方の型18と他方の型19との合わせ目を、保持リード部13,14の位置に設定して挟み込む。ここで、振動子パッケージ30は、型内で一方の型18の内面に、蓋体39を当接させるように配置されている。しかも、一方の型18の深さDは、振動子パッケージ30の蓋体39を含めた厚みhよりも小さくなるようにされているので、蓋体39の外面は、一方の型18の内面に強く押しつけられるとともに、保持リード部13,14はそれぞれ図示するように変形される。つまり、各保持リード部13,14のアイランド部12側が上方に向かうように変形する。
このような変形後において、少なくとも、複数の外部端子を構成する複数本のリードでなる外部端子部11の存在する平面と、アイランド部12の存在する平面が異なる位置とされる。
この場合、上述したモールド作業の際の応力が、ICチップ80にかからずに、各保持リード部13,14に集中するので、ICチップ80が損傷することがない。
しかも、振動子パッケージ30は、図において上方に変位しつつ、蓋体39の外面が、一方の型18の内面に強く押しつけられるので、この状態で型内に溶融樹脂が注入されることにより、蓋体39の外面を除いて、溶融樹脂がアイランド部12に固定されているICチップ80と、振動子パッケージ30とを包囲する状態となる。したがって、蓋体39の外面と一方の型18の内面に間に樹脂が回り込むことが防止され、成形後に蓋体39の外面に樹脂がバリとなって付着することがない。
次に、型をクランプした状態で、図13に示すように、保持リード部13,14を除いて、外枠部17との結合を切断する。つまり、外部端子部11,11の外端部をカットする(図7のST4)。
続いて、切断した外部端子部11,11の型から露出した部分に端子メッキを施す(図7のST5)。そして、図15及び図16から理解されるように、外部端子部11,11の外端部を、所定の治具を用いて、蓋体39側に曲折し、所謂Jリードの状態に成形する(図7のST6)。
そして、図17に示すように、圧電発振器70を形成した後で、つまり、樹脂モールド後において、外部に露出した透明な蓋体39を透過させて、外部からレーザ光L2を圧電振動片32の電極部等に照射する。これにより、電極部等の金属被覆部の一部を蒸散させて、質量削減方式により、周波数を高い方向に調整することができる(図7のST7)。このため、ここまでの製造工程のいずれかの工程、例えば、モールド工程等の熱が関与する工程で、振動子パッケージ30の周波数が変化していても、最終的な周波数調整を行うことができるので、このような周波数のずれにより、不良品となることが回避され、部品の無駄がなくなり、製造歩留りが向上する。
最後に必要な検査を経て(図7のST8)、圧電発振器70が完成する。
図18は、本発明の圧電発振器の実施形態の変形例1を示す概略平面図であり、上述した圧電発振器70の説明で用いた符号と同一の符号を付した箇所は共通する構成であるから、重複した説明は省略し、以下、相違点を中心に説明する。 この変形例1の圧電発振器70−1では、アイランド部の構造が上述した圧電発振器70と相違している。
つまり、アイランド部12−1は、スリット15を備えておらず、ほぼ矩形の板とされている。このような構成であっても、上述したST4のモールド工程では、型をクランプした際の応力は、アイランド部12−1の幅よりも小さな幅に設定された保持リード部13,14に集中するので、この保持リード部13,14が変形部としての機能を発揮し、ICチップ80等に無理な力が加わり、損傷を招くといった事態を回避することができる。
そして、変形例1では、アイランド部12−1の形状が単純な分だけ、制作が容易で、強度も向上する。
図19および図20は、本発明の圧電発振器の実施形態の各変形例を示し、図19は変形例2に係る圧電発振器70−2の幅方向の概略断面図、図20は変形例3に係る圧電発振器70−3の幅方向の概略断面図である。なお、図20は、その断面の左右が略対称となるため、左側のみを図示している。
以下、上述した圧電発振器70の説明で用いた符号と同一の符号を付した箇所は共通する構成であるから、重複した説明は省略し、相違点を中心に説明する。
この変形例2の圧電発振器70−2、及び変形例3の圧電発振器70−3では、各外部端子部11の曲げ方向と曲げ形態が相違している。
すなわち、図6あるいは図15と比較して理解されるように、図19の圧電発振器70−2では、外部端子部11,11の基端付近は、圧電発振器70とは反対の方向に、すなわち、ICチップ80の方向へ曲折され、さらに先端部11b,11bは、水平な方向に曲折されている。
また、図20の圧電発振器70−3では、外部端子部11は、基端付近が図示しない実装基板の方向(図20の下側)へ曲折され、中央部付近11cが水平な方向に曲折されるとともに外部に露出されている。さらに、外部端子部11の先端部11dは、振動子パッケージ30の方向(図20の上側)に曲げられて、樹脂21の側面に沿うように外部に露出されている。
このように、本発明の各変形例に係る圧電発振器70−2,70−3は、第1の実施形態と同様の作用効果を発揮しつつも、基板側の実装条件等に対応して、異なる形態の外部端子を備えるように構成することもできる。
図21は、本発明の上述した実施形態に係る圧電発振器を利用した電子機器の一例としてのデジタル式携帯電話装置の概略構成を示す図である。
図において、マイクロフォン308により電気信号に変換された送信者の音声は、デモジュレータ,コーデック部でデジタル変調され、送信部307においてRF(Radio Frequency)帯に周波数変換後、アンテナを通して基地局(図示せず)に送信される。また、基地局からのRF信号は受信部306において周波数変換後、デモジュレータ,コーデック部において音声信号に変換され、スピーカー309から出力される。また、CPU(Central Processing Unit)301は液晶表示装置及びキーボードからなる入出力部302をはじめ、デジタル式携帯電話装置300の全体の動作を制御している。メモリ303はCPU301により制御される、RAM,ROMからなる情報記憶手段であり、これらの中にはデジタル式携帯電話装置300の制御プログラムや電話帳などの情報が格納されている。
本発明の実施形態に係る圧電発振器が応用されるものとして、例えばTCXO(Temperature Compensated X’stal Oscillator:温度補償圧電発振器)305がある。このTCXO305は周囲の温度変化による周波数変動を小さくした圧電発振器であり、図21の受信部306や送信部307の周波数基準源として携帯電話装置に広く利用されている。このTCXO305は近年の携帯電話装置の小型化に伴い、小型化への要求が高くなってきており、本発明の実施形態に係る構造によるTCXO小型化は極めて有用である。
このように、デジタル式携帯電話装置300のような電子機器に、上述した実施形態に係る圧電発振器70を利用することにより、樹脂モールド後であっても、周波数の微調整を行うことができるから、製造歩留りを向上させて、製造コストを低減することができ、ひいては、デジタル式携帯電話装置300等の電子機器の製造コストも抑制することができる。
本発明は上述の実施形態に限定されない。実施形態や各変形例の各構成はこれらを適宜組み合わせたり、省略し、図示しない他の構成と組み合わせることができる。
本発明の圧電発振器の実施形態を示す概略断面図。 図1の圧電発振器の概略平面図。 図1の圧電発振器に使用する振動子パッケージの概略平面図。 図3のB−B線概略断面図。 図3のC−C線切断端面図。 図1の圧電発振器を変形させた概略縦断面。 図1の圧電発振器の製造工程の一例を簡単に示すフローチャート。 図7の製造工程で用意されるリードフレームの一例を示す概略平面図。 図7の製造工程の一部を示す概略図であり、(a)は概略平面図、(b)は概略底面図。 図7の製造工程の一部を示す概略平面図。 図7の製造工程の一部を示す概略平面図。 図11の工程において、型のクランプ前を示す概略断面図。 図7の製造工程の一部を示す概略平面図。 図13の工程において、型のクランプ後を示す概略断面図。 図7の製造工程の一部を示す概略断面図。 図1の圧電発振器の完成形態を示す概略平面図。 図7の製造工程の周波数調整工程を示す概略断面図。 図1の圧電発振器の変形例1を示す概略平面図。 図1の圧電発振器の変形例2を示す概略断面図。 図1の圧電発振器の変形例3を示す概略縦断面。 本発明の実施形態に係る圧電発振器を利用した電子機器の一例としてのデジタル式携帯電話装置の概略構成を示す図。 従来の圧電発振器の一例を示す概略断面図。
符号の説明
10・・・リードフレーム、11,11・・・外部端子部、12・・・アイランド部、13,14・・・保持リード部、15,15,16,16・・・スリット(変形部)、30・・・振動子パッケージ、80・・・ICチップ(半導体素子)。

Claims (12)

  1. 内部に圧電振動片を収容した振動子パッケージと、
    この振動子パッケージと電気的に接続される発振回路を内蔵した半導体素子とを備えており、
    前記振動子パッケージと、前記半導体素子とが、リードフレームのアイランド部の互いに異なる面にそれぞれ固定されていて、
    前記振動子パッケージの透明な蓋体が外部に露出するように樹脂モールドされている
    ことを特徴とする、圧電発振器。
  2. 前記リードフレームが、前記アイランド部と、前記アイランド部から分離されている外部端子部とを有していて、このアイランド部の少なくとも半導体素子と固定された領域が、前記外部端子部の位置よりも、前記透明な蓋体から離間する方向に位置するように、前記リードフレームの少なくとも一部が変形されていることを特徴とする請求項1に記載の圧電発振器。
  3. 前記アイランド部には、このアイランド部よりも縮幅されて外方に延びる保持リード部が形成されており、この保持リード部について前記変形がされていることを特徴とする請求項2に記載の圧電発振器。
  4. 前記保持リード部の一部には、変形を容易とするための変形部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の圧電発振器。
  5. 前記変形部が前記保持リード部の両側で、前記アイランド部に入り込むスリットにより構成されていることを特徴とする請求項4に記載の圧電発振器。
  6. 前記振動子パッケージが、前記アイランド部に対して、僅かに突出した少なくとも3箇所の凸面により当接した状態で固定されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の圧電発振器。
  7. 複数の外部端子部外端と、ダイパッドとなるアイランド部から延びる保持リード部の外端とを一体に支持する支持枠を備えたリードフレームが用意され、
    前記アイランド部の一面に発振回路を内蔵した半導体素子を固定する工程と、 前記アイランド部の他面に振動子パッケージを固定する工程と、
    必要な配線をワイヤボンディングにより形成する工程と、
    前記半導体素子と前記振動子パッケージとを、この振動子パッケージの透明な蓋体を露出させるようにして樹脂モールドする工程と
    を含んでいる圧電発振器の製造方法。
  8. 前記樹脂モールド工程において、前記透明な蓋体を成形用の一方の型であって、その深さが振動子パッケージの厚みよりも小さな型の内面に当接させ、前記保持リード部の位置を基準にして、前記一方の型と他方の型とを合わせることにより、型内で前記透明な蓋体が内方に変位するように、前記リードフレームの少なくとも一部が変形されることを特徴とする請求項7に記載の圧電発振器の製造方法。
  9. 前記樹脂モールド工程よりも後段において、外部に露出した前記透明な蓋体を透過させて、内部に周波数調整用のレーザ光を照射することにより、振動子パッケージ内の圧電振動片の周波数調整を行うことを特徴とする請求項7または8のいずれかに記載の圧電発振器の製造方法。
  10. 前記ワイヤボンディング工程において、半導体素子の振動子接続端子と、前記振動子パッケージの実装端子との電気的接続をワイヤボンディングにより行い、かつ半導体素子の他の端子と、前記リードフレームの外部端子部のインナーリードとの電気的接続をワイヤボンディングにより行うことを特徴とする請求項7ないし9のいずれかに記載の圧電発振器の製造方法。
  11. 内部に圧電振動片を収容した振動子パッケージと、この振動子パッケージと電気的に接続される発振回路を内蔵した半導体素子とを備える圧電発振器を利用した携帯電話装置であって、
    前記振動子パッケージと、前記半導体素子とが、リードフレームのアイランド部の互いに異なる面にそれぞれ固定されていて、
    前記振動子パッケージの透明な蓋体が外部に露出するように樹脂モールドされている圧電発振器により、制御用のクロック信号を得るようにしたことを特徴とする、携帯電話装置。
  12. 内部に圧電振動片を収容した振動子パッケージと、この振動子パッケージと電気的に接続される発振回路を内蔵した半導体素子とを備える圧電発振器を利用した電子機器であって、
    前記振動子パッケージと、前記半導体素子とが、リードフレームのアイランド部の互いに異なる面にそれぞれ固定されていて、
    前記振動子パッケージの透明な蓋体が外部に露出するように樹脂モールドされている圧電発振器により、制御用のクロック信号を得るようにしたことを特徴とする、電子機器。
JP2004069256A 2003-06-16 2004-03-11 圧電発振器とその製造方法ならびに圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器 Expired - Fee Related JP3783235B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069256A JP3783235B2 (ja) 2003-06-16 2004-03-11 圧電発振器とその製造方法ならびに圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器
TW093117073A TWI280733B (en) 2003-06-16 2004-06-14 Piezoelectric oscillator, manufacturing method thereof, and mobile phone and electronic apparatus using the same
US10/865,970 US7218036B2 (en) 2003-06-16 2004-06-14 Piezoelectric oscillator, manufacturing method therefor, mobile phone apparatus using piezoelectric oscillator, and electronic apparatus using piezoelectric oscillator
DE602004004944T DE602004004944T2 (de) 2003-06-16 2004-06-16 Piezoelektrischer Oszillator, dessen Herstellungsverfahren, Mobiltelefongerät mit piezoelektrischem Oszillator, und elektronisches Gerät mit piezoelektrischem Oszillator
CNB2004100481296A CN100452649C (zh) 2003-06-16 2004-06-16 压电振荡器及其制造方法以及移动电话装置和电子设备
EP04014050A EP1489736B1 (en) 2003-06-16 2004-06-16 Piezoelectric oscillator, manufacturing method therefor, mobile phone apparatus using piezoelectric oscillator, and electronic apparatus using piezoelectric oscillator
KR1020040044441A KR100657069B1 (ko) 2003-06-16 2004-06-16 압전 발진기 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170897 2003-06-16
JP2004069256A JP3783235B2 (ja) 2003-06-16 2004-03-11 圧電発振器とその製造方法ならびに圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005033761A true JP2005033761A (ja) 2005-02-03
JP3783235B2 JP3783235B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=33422157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069256A Expired - Fee Related JP3783235B2 (ja) 2003-06-16 2004-03-11 圧電発振器とその製造方法ならびに圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7218036B2 (ja)
EP (1) EP1489736B1 (ja)
JP (1) JP3783235B2 (ja)
KR (1) KR100657069B1 (ja)
CN (1) CN100452649C (ja)
DE (1) DE602004004944T2 (ja)
TW (1) TWI280733B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074066A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
JP2007189380A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス及び電子機器
JP2008035383A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Epson Toyocom Corp 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
JP2010147604A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Epson Toyocom Corp 電子デバイス
US8256288B2 (en) 2008-12-16 2012-09-04 Seiko Epson Corporation Sensor device
JP2013232876A (ja) * 2012-09-13 2013-11-14 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及び計測機器
JP2013232810A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2016025199A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電子機器及び移動体
JP2016187059A (ja) * 2016-08-03 2016-10-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び計測機器
JP2017147449A (ja) * 2017-03-21 2017-08-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US9787250B2 (en) 2012-04-27 2017-10-10 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
JP2018129553A (ja) * 2018-05-23 2018-08-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2019125796A (ja) * 2019-02-27 2019-07-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US10497618B2 (en) 2016-07-04 2019-12-03 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor chip
JP2020129667A (ja) * 2020-04-07 2020-08-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4058760B2 (ja) * 2001-10-31 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 圧電振動デバイスおよびリアルタイムクロック
JP3841304B2 (ja) * 2004-02-17 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 圧電発振器、及びその製造方法
JP4238779B2 (ja) * 2004-05-28 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 圧電発振器および電子機器
JP4676285B2 (ja) * 2005-08-30 2011-04-27 セイコーインスツル株式会社 表面実装型圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
JP4534912B2 (ja) * 2005-08-30 2010-09-01 株式会社デンソー 角速度センサの取付構造
JP2007173431A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス
US7523197B2 (en) * 2006-03-09 2009-04-21 International Business Machines Corporation Method for IP address discovery in rapidly changing network environment
JP4240053B2 (ja) * 2006-04-24 2009-03-18 エプソントヨコム株式会社 圧電発振器とその製造方法
US7759843B2 (en) * 2006-07-20 2010-07-20 Epson Toyocom Corporation Highly stable piezoelectric oscillator, manufacturing method thereof, piezoelectric resonator storage case, and heat source unit
US7876168B2 (en) * 2007-12-14 2011-01-25 Epson Toyocom Corporation Piezoelectric oscillator and method for manufacturing the same
JP4843012B2 (ja) * 2008-11-17 2011-12-21 日本電波工業株式会社 圧電デバイスとその製造方法
TWI420810B (zh) 2010-12-17 2013-12-21 Ind Tech Res Inst 石英振盪器及其製造方法
US8659207B2 (en) * 2011-11-24 2014-02-25 Htc Corporation Electronic device and adjustment method thereof
JP5281175B1 (ja) * 2012-04-27 2013-09-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び計測機器
JP5952074B2 (ja) * 2012-04-27 2016-07-13 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び計測機器
WO2014021079A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品モジュール
JP6017901B2 (ja) 2012-09-14 2016-11-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および計測装置
USD760230S1 (en) * 2014-09-16 2016-06-28 Daishinku Corporation Piezoelectric vibration device

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035673A (en) * 1974-12-24 1977-07-12 Citizen Watch Co. Limited Hermetically sealed mount for a piezoelectric tuning fork
JPS54129996A (en) 1978-03-31 1979-10-08 Matsushima Kogyo Co Ltd Circuit block with crystal vibrator
DE2931357C2 (de) 1979-08-02 1981-11-19 Gebrueder Junghans Gmbh, 7230 Schramberg Verfahren zum Herstellen eines vollständigen elektronischen Uhren-Bausteins
US5392006A (en) * 1987-02-27 1995-02-21 Seiko Epson Corporation Pressure seal type piezoelectric resonator
JPH0644537B2 (ja) 1987-09-25 1994-06-08 株式会社東芝 箔巻変圧器
JPH02211705A (ja) 1989-02-10 1990-08-23 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電発振器
US5166570A (en) * 1990-06-08 1992-11-24 Murata Manufacturing Co. Ltd. Electronic component
US5327104A (en) * 1991-10-21 1994-07-05 Seiko Epson Corporation Piezoelectric oscillator formed in resin package containing, IC chip and piezoelectric oscillator element
JPH07162236A (ja) 1993-12-03 1995-06-23 Seiko Epson Corp 圧電発振器及びその製造方法
JP3421747B2 (ja) * 1995-02-15 2003-06-30 セイコーエプソン株式会社 圧電発振器及び電圧制御発振器
JPH1098350A (ja) * 1996-07-31 1998-04-14 Daishinku Co 圧電振動デバイス
US5892417A (en) * 1996-12-27 1999-04-06 Motorola Inc. Saw device package and method
JPH11346138A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Murata Mfg Co Ltd チップ型圧電共振子及び該チップ型圧電共振子の周波数調整方法
JP2001102886A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Seiko Epson Corp 圧電振動素子の電極形成方法及び圧電振動素子の電極形成装置
JP4547788B2 (ja) * 2000-03-15 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子のパッケージ構造
US6445254B1 (en) * 2000-04-06 2002-09-03 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Crystal oscillator and method of bonding IC chip useful for fabricating crystal oscillator
JP3843716B2 (ja) 2000-08-29 2006-11-08 セイコーエプソン株式会社 Atカット圧電振動子のパッケージ構造、及びその周波数調整方法
US6456168B1 (en) * 2000-12-29 2002-09-24 Cts Corporation Temperature compensated crystal oscillator assembled on crystal base
JP2003023321A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Murata Mfg Co Ltd 発振器およびその製造方法
JP2003168926A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電圧制御圧電発振器
JP2003229720A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Seiko Epson Corp 圧電発振器の製造方法及び圧電発振器
US6833654B2 (en) * 2002-09-25 2004-12-21 Cts Corporation Dual crystal package

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074066A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
JP2007189380A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス及び電子機器
JP2008035383A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Epson Toyocom Corp 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
US8701485B2 (en) 2008-12-16 2014-04-22 Seiko Epson Corporation Sensor device
JP2010147604A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Epson Toyocom Corp 電子デバイス
US8256288B2 (en) 2008-12-16 2012-09-04 Seiko Epson Corporation Sensor device
US8544323B2 (en) 2008-12-16 2013-10-01 Seiko Epson Corporation Sensor device
US10243515B2 (en) 2012-04-27 2019-03-26 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
JP2013232810A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
US9787250B2 (en) 2012-04-27 2017-10-10 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
US10622944B2 (en) 2012-04-27 2020-04-14 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
JP2013232876A (ja) * 2012-09-13 2013-11-14 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及び計測機器
JP2016025199A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電子機器及び移動体
US9984991B2 (en) 2014-07-18 2018-05-29 Seiko Epson Corporation Circuit device, electronic apparatus and moving object
US10497618B2 (en) 2016-07-04 2019-12-03 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor chip
JP2016187059A (ja) * 2016-08-03 2016-10-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び計測機器
JP2017147449A (ja) * 2017-03-21 2017-08-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018129553A (ja) * 2018-05-23 2018-08-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2019125796A (ja) * 2019-02-27 2019-07-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020129667A (ja) * 2020-04-07 2020-08-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP7124005B2 (ja) 2020-04-07 2022-08-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2022145933A (ja) * 2020-04-07 2022-10-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP7425131B2 (ja) 2020-04-07 2024-01-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1574623A (zh) 2005-02-02
EP1489736A3 (en) 2006-02-01
DE602004004944T2 (de) 2007-11-08
EP1489736A2 (en) 2004-12-22
US20050012559A1 (en) 2005-01-20
CN100452649C (zh) 2009-01-14
US7218036B2 (en) 2007-05-15
KR20040108335A (ko) 2004-12-23
KR100657069B1 (ko) 2006-12-13
JP3783235B2 (ja) 2006-06-07
TWI280733B (en) 2007-05-01
DE602004004944D1 (de) 2007-04-12
TW200501549A (en) 2005-01-01
EP1489736B1 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783235B2 (ja) 圧電発振器とその製造方法ならびに圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器
US7057331B2 (en) Piezoelectric oscillator, portable telephone unit using piezoelectric oscillator, and electronic equipment using piezoelectric oscillator
JP4222147B2 (ja) 圧電発振器及び圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器
JP4222020B2 (ja) 圧電発振器
JP2006050529A (ja) 圧電発振器、及びその製造方法
JP2007074066A (ja) 圧電デバイス
JP4238779B2 (ja) 圧電発振器および電子機器
JP2005318524A (ja) 圧電発振器とその製造方法
JP2004297554A (ja) 圧電発振器及び圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器
JP3922570B2 (ja) 圧電デバイスと圧電デバイス用パッケージ、圧電デバイスの製造方法、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置ならびに圧電デバイスを利用した電子機器
JP2008035383A (ja) 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
JP2008259004A (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP2005341045A (ja) 圧電発振器
JP3433728B2 (ja) 圧電デバイス
JP2007097075A (ja) 圧電発振器およびその製造方法
JP3800127B2 (ja) 圧電デバイスと圧電デバイス用パッケージ、圧電デバイスの製造方法、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置ならびに圧電デバイスを利用した電子機器
JP2008011029A (ja) 圧電発振器
JP2005192179A (ja) 圧電発振器、及びこれを利用した携帯電話装置、電子機器
JP2006101090A (ja) 圧電発振器の周波数調整方法、圧電発振器および電子機器
JP4952083B2 (ja) 圧電発振器
JPH11112268A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP2006157858A (ja) 圧電発振器とその製造方法
JPH0964642A (ja) 圧電発振器
JP2008005189A (ja) 圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051021

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3783235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees