JP2005032875A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005032875A
JP2005032875A JP2003194419A JP2003194419A JP2005032875A JP 2005032875 A JP2005032875 A JP 2005032875A JP 2003194419 A JP2003194419 A JP 2003194419A JP 2003194419 A JP2003194419 A JP 2003194419A JP 2005032875 A JP2005032875 A JP 2005032875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
mim capacitor
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003194419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4342854B2 (ja
Inventor
Kazutaka Akiyama
和隆 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003194419A priority Critical patent/JP4342854B2/ja
Priority to US10/657,119 priority patent/US7348623B2/en
Publication of JP2005032875A publication Critical patent/JP2005032875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342854B2 publication Critical patent/JP4342854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】MIMキャパシタの信頼性を向上させた半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に第1の絶縁膜を介して形成された第1の配線と、前記第1の絶縁膜上に形成されたMIMキャパシタと、前記MIMキャパシタを覆って形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜表面に形成された第2の配線と、前記MIMキャパシタを取り囲むように前記第2の絶縁膜に埋設されたガードリングと、を有する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、MIMキャパシタを含む半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体装置においては、Siウエハに形成された素子間を電気的に接続するメタル配線として、一般にアルミニウム(Al)配線が用いられていた。絶縁膜上に成膜されたAl膜は、フォトリソグラフィと異方性エッチングによりパターニングされる。しかし、集積回路の素子及び配線の微細化に伴い、低抵抗の配線形成が困難になり、また異方性エッチングによる配線形成と配線間スペースへの絶縁膜埋め込みも困難になりつつある。そこで近年、Al配線に代わるメタル配線として、ダマシンプロセスによる銅(Cu)配線が用いられるようになっている。
【0003】
一方、アナログ回路を搭載するLSIにおいては、通常キャパシタが欠かせない。アナログ回路用キャパシタとしては、安定して大きな容量を得ることができるMIM(Metal−Insulator−Metal)キャパシタが用いられる。MIMキャパシタは上下電極にメタルを用いることから、ダマシンプロセスによるCu多層配線の形成プロセスとMIMキャパシタの形成プロセスを一部共有することができる。MIMキャパシタとCuダマシン配線を共存させるためのプロセス技術は、種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−270769
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
MIMキャパシタを用いたアナログ回路が高周波回路である場合、伝送される信号の劣化を防止して高速性能を実現するためには、多層配線間の容量を低減すること、そのために、配線層間絶縁膜に低誘電率の絶縁膜を用いることが望まれる。しかし一般に、低誘電率の絶縁膜は、ステップカバレージが悪い。MIMキャパシタ側壁での絶縁膜のカバレッジを良くする方法としては、高密度プラズマ(HDP)型のプラズマCVD装置による成膜法が考えられるが、この方法で形成される絶縁膜は一般に吸湿性が高く、また熱収縮が大きい。このため、メタルなど他の膜との密着性が劣化し、また吸湿によるメタルのコロージョンや膜剥がれを生じやすい。
従って、MIMキャパシタとダマシンプロセスによるCu多層配線を有する半導体装置では、MIMキャパシタの高信頼性を得ることが難しい。
【0006】
この発明は、MIMキャパシタの信頼性を向上させた半導体装置とその製造方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明の一態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に第1の絶縁膜を介して形成された第1の配線と、前記第1の絶縁膜上に形成されたMIMキャパシタと、前記MIMキャパシタを覆って形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜表面に形成された第2の配線と、前記MIMキャパシタを取り囲むように前記第2の絶縁膜に埋設されたガードリングと、を有する。
【0008】
この発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜を介して第1の配線を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上にMIMキャパシタを形成する工程と、前記MIMキャパシタを覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜に第2の配線を埋め込み形成するとともに、前記第2の絶縁膜に前記MIMキャパシタを取り囲むガードリングを埋め込む工程と、を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
図1は、一実施の形態による半導体装置におけるCu多層配線とMIMキャパシタの集積構造を示す平面図であり、図2は図1のI−I’断面図である。シリコン基板1には、図示しないがトランジスタ等が形成されている。このシリコン基板1上に形成された第1の層間絶縁膜2上に、第1の配線3が形成されている。層間絶縁膜2はシリコン酸化膜であり、その表面は平坦化されている。第1の配線3は、ダマシンプロセスにより絶縁膜2に埋め込まれた、下地に例えばタンタル(Ta)及び/又は窒化タンタル(TaN)からなるバリアメタルを有するCu膜である。図では省略したが、第1の配線3はデュアルダマシンプロセスを用いてコンタクト孔を介してシリコン基板1に形成された素子に接続される。
【0010】
第1の配線3が形成された層間絶縁膜2上には、第1の配線3を覆うシリコン窒化膜(SiN膜)からなるブロック絶縁膜4が形成されている。このブロック絶縁膜4上に、MIMキャパシタ5が形成されている。MIMキャパシタ5は、下部電極5a、誘電体膜5b及び上部電極5cの積層構造を有する。下部電極5a及び上部電極5cは、例えばチタンナイトライド(TiN)膜であり、誘電体膜5bは、例えばシリコンナイトライド(SiN)膜である。
【0011】
MIMキャパシタ5は、第2の層間絶縁膜6により覆われており、その表面は平坦化されている。層間絶縁膜6は、通常のdTEOS−SiO膜(デュアルプラズマCVDプロセスにより、TEOSから作られるシリコン酸化膜)より低誘電率の膜、好ましくは比誘電率(k)が3.5以下の低誘電率膜である。具体的にこの層間絶縁膜6は、フッ素(F)を含むシリコン酸化膜であるFSG(Fluoro−Silicate Glass)膜、炭素(C)を含むシリコン酸化膜、内部に空孔を導入したポーラスなシリコン酸化膜のなかから選ばれた一種である。
【0012】
層間絶縁膜6に、デュアルダマシンプロセスによって第2の配線7が形成されている。第2の配線7は、層間絶縁膜6の上面に埋め込まれて平坦化された、下地に例えばタンタル(Ta)及び/又は窒化タンタル(TaN)からなるバリアメタルを有するCu膜である。第2の配線7は、配線ヴィア孔8を介して第1の配線3に接続されている。層間絶縁膜6にはまた、配線ヴィア孔8と同時に形成された孔に第2の配線7と同じ材料を埋め込んで形成された、MIMキャパシタ5の下部電極51a及び上部電極51bにコンタクトするコンタクトプラグ10が埋め込まれている。
【0013】
層間絶縁膜6には更に、MIMキャパシタ5を取り囲むように、ガードリング9が埋め込まれている。ガードリング9は、MIMキャパシタ5や配線には接続されない。ガードリング9は好ましくは、第2の配線7と同じ材料で同時に、層間絶縁膜6を貫通するように形成されたメタルリングである。ガードリング9の幅は、0.1μm〜1μmの範囲で選択することができるが、好ましくは1μm程度とする。このガードリング9は、層間絶縁膜6のステップカバレージ不足に起因してMIMキャパシタ5の周囲から層間絶縁膜6内にクラックが進展するのを抑えるバリアとして機能すると共に、チップ側面から層間絶縁膜6に侵入する水分のMIMキャパシタ5への拡散を防止するバリアとしても機能する。
【0014】
第2の配線7、コンタクトプラグ10及びメタルリング9が形成された層間絶縁膜6の上に、これらを覆うシリコン窒化膜(SiN膜)からなるブロック絶縁膜14、及びTEOS−SiO膜からなる層間絶縁膜11が順次形成されている。この層間絶縁膜11にデュアルダマシンプロセスにより、第2の配線7とMIMキャパシタ5の間を電気的に接続する第3の配線12が形成されている。第3の配線12は、層間絶縁膜11の上面に埋め込まれて平坦化された、下地に例えばタンタル(Ta)及び/又は窒化タンタル(TaN)からなるバリアメタルを有するCu膜である。第3の配線12は、ヴィア孔13を介して、第2の配線7及びコンタクトプラグ10に接続されている。これにより第3の配線12は、MIMキャパシタ5と第2の配線7の間を電気的に接続する。或いは第3の配線12は、第1の配線3とMIMキャパシタ5の間を電気的に接続するものであってもよい。
【0015】
図3〜図9を参照して、具体的な製造工程を説明する。図3〜図9は、図2の断面に対応する。図3に示すように、素子が形成されたシリコン基板1に、第1の層間絶縁膜2としてSiO膜を堆積し、平坦化する。この層間絶縁膜2の上面にダマシンプロセスにより第1の配線3を平坦に埋め込む。この第1の配線3の形成工程を具体的に説明すると、次のようになる。
【0016】
まず層間絶縁膜2に、リソグラフィとRIE(Reactive Ion Etching)により、配線溝21を形成する。次に、バリアメタルとなるTaN(及び/又はTa)膜と配線材料であるCu膜をPVD(Physical Vapor Deposition)法により順次成膜する。得られたTaN/Cu膜を電極として電気メッキ法により、配線溝21にCu膜を埋め込む。続いて、CMP(Chemical Mechanical Polishing)プロセスによりTaN/Cu膜を平坦化する。これにより、配線溝21以外の領域のTaN/Cu膜が除去され、第1の配線3が配線溝21のみに埋め込まれる。第1の配線3をシリコン基板の拡散層に接続するためには、デュアルダマシンプロセスによって、配線溝と配線コンタクト孔を形成すればよい。
【0017】
次に、図4に示すように、配線3を覆うブロック絶縁膜4として、約0.1μmのSiN膜を堆積した後、その上にMIMキャパシタ5を形成する。具体的には、下部電極5aとなるTiN膜、誘電体膜5bとなるSiN膜、上部電極5cとなるTiN膜の積層膜を順次成膜する。下部電極5aの厚みは0.3μm、キャパシタ絶縁膜5bと上部電極5cの合計厚みは0.1μmである。このTiN/SiN/TiN積層膜について、リソグラフィとCl系ガスを用いたRIEにより上部電極5cをパターニングする。続いて、リソグラフィとCF系ガスを用いたRIEにより、誘電体膜5bをパターニングする。最後に再び、リソグラフィとCl系ガスを用いたRIEにより下部電極5aをパターニングする。
【0018】
次に図5に示すように、MIMキャパシタ5を覆う第2の層間絶縁膜6を堆積して、CMPにより平坦化する。層間絶縁膜6は、FSG膜、Cを添加したシリコン酸化膜又はポーラスシリコン酸化膜である。これらの低誘電率膜の表面に更に、CMPによる平坦化を容易にするため、通常のTEOS−SiO膜を積層してもよい。
【0019】
これらの層間絶縁膜6の成膜法は、次の通りである。FSG膜は、好ましくは平行平板型プラズマCVD装置を用い、これにSiHを主原料とする、Fを含むガスを供給して成膜する。この成膜法により、膜剥がれのない、密着性の良好なFSG膜が形成される。Cを含むシリコン酸化膜の場合は、Black−diamond(Applied Materials, Inc.の商品名)を原料としてCVD法により成膜する。ポーラスなシリコン酸化膜の場合には、有機SOG(Spin−on−Glass)膜を成膜し、加熱によるフォーミング反応、或いはエネルギービームの照射によって、ポーラス膜とする。
【0020】
次に、デュアルダマシンプロセスにより、層間絶縁膜6に、第2の配線7とメタルリング9及びコンタクトプラグ10を形成する。具体的に説明すれば、図6に示すように、リソグラフィとRIEにより、層間絶縁膜6に、配線ヴィア孔8、電極コンタクト孔32及びガードリング溝33を形成する。ガードリング溝33は、その底面がMIMキャパシタ5の底面より下に位置し、下地の層間絶縁膜2が露出した状態となるように形成する。ヴィア孔8、コンタクト孔32は直径0.2μmとし、ガードリング溝33は幅1μmとする。引き続き、リソグラフィとCF系ガスを用いたRIE法により、配線ヴィア孔8と連続する配線溝34を形成する。
【0021】
次に、バリアメタルとなるTaN(及び/又はTa)膜と配線材料であるCu膜をPVD法により順次成膜する。得られたTaN/Cu膜を電極として電気メッキ法により、配線溝34、ヴィア孔8、コンタクト孔32及びガードリング溝33にCu膜を埋め込む。続いて、CMP法によりTaN/Cu膜を平坦化する。これにより、図7に示すように、第2の配線7と同時に、MIMキャパシタ5のコンタクトプラグ10及びMIMキャパシタ5を取り囲むメタルリング9が層間絶縁膜6に平坦に埋め込まれる。
【0022】
このようにこの実施の形態では、MIMキャパシタ5を覆う層間絶縁膜6への埋め込み配線形成工程では、MIMキャパシタ5への配線接続を行わない。MIMキャパシタ5の領域ではコンタクトプラグ10の埋め込みのみが行われる。MIMキャパシタ5への電気的接続は、次の第3の配線により行う。従って、層間絶縁膜6が薄く、これに埋め込む第2の配線7の底面位置がMIMキャパシタ5の上面より下になる状態も許容される。
【0023】
次に、図8に示すように、ブロック絶縁膜14としてSiN膜、及び第3の層間絶縁膜11としてTEOS−SiO膜を堆積する。この層間絶縁膜11に、デュアルダマシンプロセスによって、第2の配線7及び第1の配線3の少なくとも一方とMIMキャパシタ5との間を電気的に接続するための第3の配線を形成する。具体的に説明すれば、図8に示すように、層間絶縁膜11に、RIEにより、配線ヴィア孔13を形成し、更にこれらに連続する配線溝43を形成する。メタルリング9上にはヴィア孔を形成せず、メタルリング9を電気的にフローティング状態とする。
【0024】
そして、第2の配線7の埋め込みと同様の工程で、図9に示すように、ヴィア孔13及び配線溝43にTaN/Cu膜からなる第3の配線12を埋め込む。第3の配線12は、先に第2の配線7の形成工程で層間絶縁膜6に埋め込まれているコンタクトプラグ10を介して、MIMキャパシタ5の上下電極に接続される。第3の配線12が第1の配線3とMIMキャパシタ5の間を電気的に接続するものである場合も、同様の工程で第3の配線12を形成することができる。
【0025】
この後は図示しないが、パシベーション膜として、プラズマCVDによるSiO膜とSiN膜の積層膜を堆積する。パシベーション膜は、400℃のH雰囲気で60分のシンターアニールを行う。最後にパッドを形成する。
【0026】
以上のようにこの実施の形態によると、MIMキャパシタを覆う層間絶縁膜内にMIMキャパシタを取り囲むようにガードリングを埋設することにより、MIMキャパシタの信頼性が高いものとなる。その理由を具体的に説明する。配線間容量の低減のためには、前述のように、MIMキャパシタを覆う層間絶縁膜を低誘電率膜とすることが好ましい。しかし、低誘電率絶縁膜はステップカバレージが悪く、機械的強度も弱く、従って、外的なストレスにより容易に剥がれたり、クラックが発生しやすい。
【0027】
図10は、ガードリング9がない他、上記実施の形態と同様の条件でCu多層配線とMIMキャパシタ5を形成した状態を、図2と対応させて示している。MIMキャパシタ5を覆う層間絶縁膜6のステップカバレージが不足すると、図10に示したように、MIMキャパシタ5の側壁段差部分にシーム51が形成される。後の熱工程においてMIMキャパシタ5の電極の収縮により層間絶縁膜6にストレスが加わると、シーム51を起点として、図示のように層間絶縁膜6内に横方向にクラック52が発生し易い。
【0028】
もし、シーム51やクラック52が配線7やヴィア孔8に到達すると、配線下地のバリアメタルに亀裂が生じて、Cuがシーム51やクラック52に拡散する。これは、配線7とMIMキャパシタ5の間の短絡や絶縁不良の原因となる。更に低誘電率絶縁膜は、膜密度が低いことから、外部から水分等が浸透し易い。そのため、半導体チップをダイシングした後に、チップ側面から低誘電率の層間絶縁膜6を介して内部に水が拡散することがある。MIMキャパシタ5は通常高電界が掛かりやすい。そのため、層間絶縁膜6を通してMIMキャパシタ5部に水が入り込むと、キャパシタの耐圧や信頼性が劣化する。
【0029】
この実施の形態によれば、層間絶縁膜6内のMIMキャパシタ5の側壁部からシームが形成されたとしても、ガードリング9がこれを切断する。これにより、その後の熱工程においてクラックの発生が防止される。従って、MIMキャパシタと配線の短絡や絶縁不良を防止することができる。ガードリングはまた、チップ側面から侵入する水分のMIMキャパシタ5の領域への拡散を防止するバリアとなる。これにより、MIMキャパシタの経時劣化も抑制される。
更にこの実施の形態では、ガードリングを配線と同じ材料、同じ工程で埋め込むことにより、ガードリング形成のための格別な工程付加は必要がない。
【0030】
なお上記実施の形態では、MIMキャパシタを覆う層間絶縁膜に埋め込まれるガードリングを、ダマシンプロセスによるCu配線と同時に形成されたCu層としたが、外部からの水の拡散を防止し、或いはクラック発生を防止できる他の材料を用いることができる。例えば、導電性物質であれば、タングステン(W)やアルミニウム(Al)を用いることができ、絶縁性物質であれば、TEOS−SiOやHDP型プラズマCVD装置によるUSG(Undoped Silicate Glass)を用いることができる。勿論、配線材料とは異なるこれらの材料でガードリングを形成するには、配線形成工程とは別の工程を必要とする。
【0031】
以下に、いくつかの実験例と、これと比較するための参考例を説明する。以下の実験例と参考例のテストウェハは、各チップ領域に、10×10μmの正方形のMIMキャパシタを、2μmのスペースで縦横10個ずつ、100個配列して、上述の3層Cu配線を形成した。
【0032】
[実験例1]
実験例1のテストウェハでは、第2の層間絶縁膜6として、平行平板型プラズマCVD装置により形成した0.6μmのFSG膜を用いた。各MIMキャパシタは、上述のように第2の配線と同時に形成されるメタルリング9で取り囲まれる。このウェハからダイシングしたテストチップは、初期特性は良好であり、配線の短絡やオープン不良はなかった。耐圧試験の結果、50Vまで不良発生は認められなかった。MIMキャパシタに電圧20Vを印加したTDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)試験の結果、10年以上の寿命が確認された。
【0033】
[実験例2]
第2の層間絶縁膜6として、Black−diamondを原料とする膜とTEOS−SiO膜の積層膜を用いた他、実験例1と同様の条件のテストウェハにつき、テストチップをダイシングして同様のテストを行った。耐圧試験、TDDB試験では実験例1と同様の良好な結果が得られた。また、30℃、90%以上の湿度での高湿試験を行った結果、500時間経過後もMIMキャパシタの特性変化は認められなかった。
【0034】
[参考例1]
メタルリング9がない他、実験例1と同様の条件で作ったテストウェハにつき、チップをダイシングして同様のテストを行った。初期特性は実験例1の場合と同様に問題はなかった。耐圧試験では、10V付近から耐圧不良が発生した。不良部分を解析した結果、MIMキャパシタの側壁下部から45°方向にシームが発生し、更にシームからクラックの発生が認められた。EDXによる分析の結果、クラック中にCuの拡散が認められた。
上の不良部分につき、FSG膜成膜直後の観測では、シームは認められたが、クラックは観測されていない。クラックは、パシベーション膜形成後のシンターアニールで発生したものであることが確認された。
TDDB試験の結果は、実験例1のチップに比べて、1桁寿命が短いことが確認された。
【0035】
[参考例2]
メタルリング9がない他、実験例2と同様の条件で作ったテストウェハにつき、チップをダイシングしてテストを行った。初期特性は実験例2と同様に問題はなかった。耐圧試験の結果、50V以下で耐圧不良が発生した。30℃、90%以上の湿度での高湿試験を行った結果、500時間内にMIMキャパシタの特性変化が認められた。
【0036】
[参考例3]
FSG膜の成膜条件が異なる他、実験例1と同様の製造条件のテストウェハを作った。具体的にFSG膜は、SiOFを原料として、HDP型のプラズマCVD装置により成膜した。FSG膜の比誘電率(k)は、3.5以下であったが、FSG膜の成膜後のCMP処理過程でFSG膜の剥がれが発生し、以後の工程に進むことができなかった。
【0037】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、MIMキャパシタの信頼性を向上させた半導体装置とその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態による半導体装置の平面図である。
【図2】図1のI−I’断面図である。
【図3】同実施の形態の第1の層間絶縁膜上に第1の配線を形成する工程を示す断面図である。
【図4】第1の配線が形成された層間絶縁膜上にMIMキャパシタを形成する工程を示す断面図である。
【図5】MIMキャパシタを覆う第2の層間絶縁膜を形成する工程を示す断面図である。
【図6】第2の層間絶縁膜にヴィア孔、コンタクト孔、ガードリング溝及び配線溝を形成する工程を示す断面図である。
【図7】ヴィア孔、コンタクト孔、ガードリング溝及び配線溝にそれぞれメタルを埋め込む工程を示す断面図である。
【図8】第2の配線を覆う第3の層間絶縁膜を形成し、これにヴィア孔及び配線溝を形成する工程を示す断面図である。
【図9】第3の配線を形成する工程を示す断面図である。
【図10】比較例の半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…第1の層間絶縁膜、3…第1の配線、4…ブロック絶縁膜、5…MIMキャパシタ、5a…下部電極、5b…誘電体膜、5c…上部電極、6…第2の層間絶縁膜、7…第2の配線、8…ヴィア孔、9…ガードリング(メタルリング)、10…コンタクトプラグ、11…第3の層間絶縁膜、12…第3の配線、13…ヴィア孔、21…配線溝、32…コンタクト孔、33…ガードリング溝、34,43…配線溝。

Claims (13)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に第1の絶縁膜を介して形成された第1の配線と、
    前記第1の絶縁膜上に形成されたMIMキャパシタと、
    前記MIMキャパシタを覆って形成された第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜表面に形成された第2の配線と、
    前記MIMキャパシタを取り囲むように前記第2の絶縁膜に埋設されたガードリングと、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の配線は前記第2の絶縁膜に形成された孔を介して前記第1の配線に接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ガードリングは、前記第2の配線と同じ材料により、前記第2の絶縁膜を貫通して埋設されたメタルリングである
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の配線及びメタルリングは、下地にバリアメタルを有するCu層である
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第2の絶縁膜は、比誘電率が3.5以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第2の絶縁膜は、フッ素を含むシリコン酸化膜である
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第2の絶縁膜は、炭素を含むシリコン酸化膜である
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記第2の絶縁膜は、ポーラスなシリコン酸化膜である
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  9. 前記第1の絶縁膜と第2の絶縁膜の間に前記第1の配線を覆うブロック絶縁膜を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  10. 前記第2の配線と同じ材料により前記第2の絶縁膜に埋設されて前記MIMキャパシタの上部及び下部電極にコンタクトするコンタクトプラグと、
    前記第2の配線を覆って前記第2の絶縁膜上に形成された第3の絶縁膜と、
    前記第3の絶縁膜表面に形成されて前記第1及び第2の配線の少なくとも一方と前記MIMキャパシタの間を電気的に接続する第3の配線とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  11. 半導体基板上に第1の絶縁膜を介して第1の配線を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上にMIMキャパシタを形成する工程と、
    前記MIMキャパシタを覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜に第2の配線を埋め込み形成するとともに、前記第2の絶縁膜に前記MIMキャパシタを取り囲むガードリングを埋め込む工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2の配線とガードリングは、前記第2の絶縁膜にヴィア孔、このヴィア孔と連続する配線溝及び前記MIMキャパシタを取り囲むガードリング溝を形成した後、これらのヴィア孔、配線溝及びガードリング溝に配線材料を埋め込むことにより、同時に形成する
    ことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2の配線を覆うように前記第2の絶縁膜上に第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3の絶縁膜に、デュアルダマシンプロセスにより前記第1及び第2の配線の少なくとも一方と前記MIMキャパシタの間を電気的に接続する第3の配線を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
JP2003194419A 2003-07-09 2003-07-09 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4342854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194419A JP4342854B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 半導体装置及びその製造方法
US10/657,119 US7348623B2 (en) 2003-07-09 2003-09-09 Semiconductor device including a MIM capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194419A JP4342854B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212061A Division JP4343198B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032875A true JP2005032875A (ja) 2005-02-03
JP4342854B2 JP4342854B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=33562512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003194419A Expired - Fee Related JP4342854B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7348623B2 (ja)
JP (1) JP4342854B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8659096B2 (en) 2011-02-03 2014-02-25 Kiyonori Oyu Semiconductor device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4489345B2 (ja) 2002-12-13 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7317221B2 (en) * 2003-12-04 2008-01-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High density MIM capacitor structure and fabrication process
KR100549002B1 (ko) * 2004-02-04 2006-02-02 삼성전자주식회사 복층 엠아이엠 커패시터를 갖는 반도체소자 및 그것을제조하는 방법
CN1926686B (zh) * 2004-05-28 2010-08-18 富士通微电子株式会社 半导体装置及其制造方法
KR100642633B1 (ko) * 2004-06-11 2006-11-10 삼성전자주식회사 엠아이엠 캐패시터들 및 그의 제조 방법
JP4689244B2 (ja) * 2004-11-16 2011-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100725360B1 (ko) * 2004-12-27 2007-06-07 삼성전자주식회사 Mim 캐패시터 및 그 제조 방법
KR100764741B1 (ko) * 2006-06-08 2007-10-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
US7468525B2 (en) * 2006-12-05 2008-12-23 Spansion Llc Test structures for development of metal-insulator-metal (MIM) devices
JP4731456B2 (ja) 2006-12-19 2011-07-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP2009130207A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009141237A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US20120223413A1 (en) 2011-03-04 2012-09-06 Nick Lindert Semiconductor structure having a capacitor and metal wiring integrated in a same dielectric layer
US9478601B2 (en) 2011-08-24 2016-10-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
CN103296003A (zh) * 2013-05-29 2013-09-11 上海宏力半导体制造有限公司 电容结构及其形成方法
WO2019125497A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Intel Corporation Interconnect structures for integrated circuits
US10734298B2 (en) * 2018-06-22 2020-08-04 Microchip Technology Incorporated Methods of reinforcing integrated circuitry of semiconductor devices and related semiconductor devices and packages
US11049820B2 (en) * 2018-07-30 2021-06-29 Texas Instruments Incorporated Crack suppression structure for HV isolation component
US11189538B2 (en) * 2018-09-28 2021-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure with polyimide packaging and manufacturing method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063450B2 (ja) * 1999-06-14 2008-03-19 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
JP2002134506A (ja) 2000-10-19 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3768102B2 (ja) * 2001-01-05 2006-04-19 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002270769A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002367996A (ja) 2001-06-06 2002-12-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3549499B2 (ja) 2001-07-04 2004-08-04 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置ならびにd/a変換装置およびa/d変換装置
JP4309608B2 (ja) 2001-09-12 2009-08-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR100416608B1 (ko) * 2002-01-16 2004-02-05 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그의 제조방법
JP4353685B2 (ja) * 2002-09-18 2009-10-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6878620B2 (en) * 2002-11-12 2005-04-12 Applied Materials, Inc. Side wall passivation films for damascene cu/low k electronic devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8659096B2 (en) 2011-02-03 2014-02-25 Kiyonori Oyu Semiconductor device
US9287355B2 (en) 2011-02-03 2016-03-15 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050006771A1 (en) 2005-01-13
JP4342854B2 (ja) 2009-10-14
US7348623B2 (en) 2008-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342854B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5324822B2 (ja) 半導体装置
US8466056B2 (en) Method of forming metal interconnect structures in ultra low-k dielectrics
US7514354B2 (en) Methods for forming damascene wiring structures having line and plug conductors formed from different materials
US20100051578A1 (en) Method for fabricating an integrated circuit
US20100055898A1 (en) Method for fabricating an integrated circuit
TWI389297B (zh) 在半導體裝置中之金屬-絕緣體-金屬(mim)電容及其方法
US7329585B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI515827B (zh) 可靠度提升的內連線結構及其形成方法
JP2006190839A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6753260B1 (en) Composite etching stop in semiconductor process integration
JP2009038367A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20060127805A (ko) 조화된 응력을 갖는 상호 접속물들 및 그의 제조 방법
US8129842B2 (en) Enhanced interconnect structure
JP4343198B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5613272B2 (ja) 半導体装置
JP4943110B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20040018716A1 (en) Semiconductor device and production method therefor
US6825561B1 (en) Structure and method for eliminating time dependent dielectric breakdown failure of low-k material
JP2006228977A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20060194427A1 (en) Interconnecting process and method for fabricating complex dielectric barrier layer
JP2002217284A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100682246B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100645225B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법 및 그 반도체 소자
KR20070055910A (ko) 이중 다마신 기술을 사용하여 비아콘택 구조체를 형성하는방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees